JP2007195730A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195730A
JP2007195730A JP2006017739A JP2006017739A JP2007195730A JP 2007195730 A JP2007195730 A JP 2007195730A JP 2006017739 A JP2006017739 A JP 2006017739A JP 2006017739 A JP2006017739 A JP 2006017739A JP 2007195730 A JP2007195730 A JP 2007195730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
lid
control
heating
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282669B2 (ja
Inventor
Sadamu Utsunomiya
定 宇都宮
Mitsuharu Santo
光治 山藤
Toshimitsu Kataoka
利充 片岡
Tadashi Tamura
匡 田村
Masao Uwa
政男 宇和
Satoru Nishiwaki
悟 西脇
Ryuzo Uda
隆三 右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2006017739A priority Critical patent/JP4282669B2/ja
Publication of JP2007195730A publication Critical patent/JP2007195730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282669B2 publication Critical patent/JP4282669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】保温制御での変色を確実に防止する。
【解決手段】炊飯鍋10を収容する炊飯器本体11と、炊飯鍋10を加熱する加熱手段(誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32)と、炊飯鍋10を閉塞する蓋体22と、炊飯制御を実行した後、続いて保温制御を実行する制御手段(マイコン78)と、炊飯制御時に炊飯容量を判別する容量判別手段(マイコン78)とを備えた炊飯器において、蓋体22の開閉状態を検出する蓋状態検出手段(リードスイッチ75)を設けるとともに、1回の保温制御中の蓋体22の開閉頻度と、判別した炊飯容量とに基づく容量変化データを記憶する記憶手段(メモリ79)を設け、制御手段は、保温制御中に蓋体22の開閉を検出すると、炊飯容量と容量変化データとに基づいて、加熱手段による加熱制御を変更する。
【選択図】図6

Description

本発明は、炊飯器に関するものである。
従来より家庭用の炊飯器は、炊飯器本体内に炊飯鍋を収容し、その上方の開口部を炊飯器本体に回動可能に設けた蓋体にて閉塞し、炊飯器本体内に配設された加熱手段(誘導加熱コイル等)によって炊飯鍋を加熱することにより炊飯を行う。また、この炊飯制御が終了すると続いて保温制御を実行する。
本発明の炊飯器に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
特開2004−97715号公報
特許文献1では、保温機能を改善してご飯の乾燥や変色を防止するために、蓋体の開閉状態を検出する手段を設けるとともに、その開閉に基づく家庭の食事時刻を学習する学習機能を設け、食事時刻近傍の時間帯は高い温度で保温し、食事時刻の時間帯を除く時間帯は低い温度で保温する炊飯器が記載されている。
しかしながら、この炊飯器は、食事時刻以外の時間帯は保温温度を下げるため、ご飯の変色を抑制することは可能であるが、ご飯の変色の進行は、同一の加熱量であっても炊飯鍋内の飯米残量によって異なるため、単に2種の保温温度を切り替えるだけでは確実に防止することはできない。
本発明は、従来の問題に鑑みてなされたもので、保温制御での変色を確実に防止できる炊飯器を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明の炊飯器は、炊飯鍋を収容する炊飯器本体と、前記炊飯鍋を加熱する加熱手段と、前記炊飯器本体に開閉可能に取り付けられ、前記炊飯鍋を閉塞する蓋体と、前記加熱手段を駆動させて炊飯制御を実行した後、続いて保温制御を実行する制御手段と、炊飯制御時に炊飯容量を判別する容量判別手段とを備えた炊飯器において、前記蓋体の開閉状態を検出する蓋状態検出手段を設けるとともに、1回の保温制御中に前記蓋状態検出手段によって検出した蓋体の開閉頻度と、先の炊飯制御で判別した炊飯容量とに基づく容量変化データを記憶する記憶手段を設け、前記制御手段は、保温制御中に、前記蓋状態検出手段によって前記蓋体の開閉を検出すると、炊飯制御時に判別した炊飯容量と、前記記憶手段に記憶した容量変化データとに基づいて、前記加熱手段による加熱制御を変更する構成としている。
この炊飯器によれば、保温制御中に蓋状態検出手段により蓋体の開閉を検出すると、先の炊飯制御で判別した炊飯容量と、記憶手段に記憶した過去の保温制御時の蓋体の開閉頻度および容量変化データにより、加熱手段による加熱制御を変更する。即ち、蓋体の開閉に従って減少するご飯の残量に基づいて加熱制御を変更するため、ご飯の変色を防止できる。
この炊飯器では、前記記憶手段に複数回の容量変化データを記憶し、前記制御手段は、複数回の容量変化データの平均値に基づいて前記加熱手段による加熱制御を変更することが好ましい。このようにすれば、容量変化データの信頼性を向上でき、確実にご飯の変色を防止できる。
具体的には、前記加熱手段は、前記炊飯鍋の下部に配設した鍋底加熱手段と、前記蓋体に配設した蓋加熱手段とを備えるとともに、これらによる炊飯鍋内の加熱温度を検出する温度検出手段を設け、前記制御手段による加熱変更は、各加熱手段の加熱量を減少させるものである。
また、前記加熱手段は、前記炊飯器の側面上部に配設した鍋側部加熱手段を更に備えている。
そして、前記制御手段による加熱変更は、各加熱手段に対して電力を通電する通電率を変更するものであるが好ましい。
さらに、前記制御手段による加熱変更は、加熱手段による炊飯鍋内の保温温度を変更するものであることが好ましい。
これらのようにすれば、無駄な電力消費を抑制したうえで、確実にご飯の変色を防止できる。
本発明の炊飯器では、保温制御中に蓋状態検出手段により蓋体の開閉を検出すると、先の炊飯制御で判別した炊飯容量と、記憶手段に記憶した過去の保温制御時の蓋体開閉頻度および容量変化データにより、加熱手段による加熱制御を変更するため、ご飯の変色を防止できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る圧力炊飯方式の炊飯器を示す。この炊飯器は、電磁誘導加熱される炊飯鍋10を着脱可能に収容する炊飯器本体11と、該炊飯器本体11に回動可能に取り付けた蓋体22とを備え、この蓋体22の内側の面には内蓋46が着脱可能に取り付けられるものである。
前記炊飯器本体11は、筒形状をなす胴体12と、該胴体12の下端開口を閉塞する底体13と、前記胴体12の上端開口を覆うように取り付ける肩体14とからなる外装体を備えている。この肩体14は、その中央上部に炊飯鍋10を着脱可能に配置するための開口部15を備え、この開口部15の下部に、筒状をなす内胴16と、非導電性材料からなる受け皿状の保護枠17とが配設されている。この保護枠17の下部外周面には、鍋底(第1)加熱手段である誘導加熱コイル18がフェライトコア19を介して配設されている。また、炊飯鍋10の温度を検出するための第1の温度検出手段として炊飯鍋用温度センサ20が保護枠17を貫通して配設されている。さらに、前記内胴16の外周部には、鍋側部(第2)加熱手段である胴ヒータ21が配設されている。
前記蓋体22は、肩体14の背部に形成されたヒンジ受部に開閉可能に取り付けられ、炊飯器本体11の開口部15を閉塞するものである。この蓋体22は、炊飯器本体11の外装体と共に外表面材を構成する上板23と、該上板23の底を閉塞する下板27と、該下板27の下面に着脱可能に装着される内蓋46とを備えている。そして、この蓋体22の内部には炊飯鍋10内と外部とを連通する排気通路が設けられ、この排気通路に炊飯鍋10内を昇圧するための調圧弁50が設けられている。
前記上板23には、その前部に蓋体22を開放操作するための操作部材24を回動可能に装着する装着孔25が設けられている。また、上板23の背部には、蒸気口ユニット57の配設凹部26が設けられている。
図1および図2に示すように、下板27は、前記肩体14の上側の凹状の窪み形状と対応する形状をなす。この下板27の背部には、肩体14のヒンジ受部に軸に回動可能に軸着されるヒンジ接続部28が設けられている。また、下板27の前部には、肩体14のロック穴にロックするロック部材29が回動可能に取り付けられている。このロック部材29は、図示しないスプリングによってロック方向に付勢されている。さらに、このロック部材29の上部中央には、後述するソレノイド38を動作させることによる加圧時に、蓋体22の開放を不可能とするロック手段として開放防止用ロック片30が突設されている。また、下板27の底には、金属製のヒータカバー31を介して蓋(第3)加熱手段である蓋ヒータ32が配設されるとともに、第2の温度検出手段である蓋体用温度センサ33(図5参照)が配設されている。
そして、本実施形態の下板27には、後述する内蓋46に設けられた調圧弁50を収容するとともに排気通路の入り口部を構成する収容部34が設けられている。そして、この収容部34の前側には、調圧弁50の駆動手段であるソレノイド38が配設されている。また、前記配設凹部26の下部には、排気通路の出口部を構成する排気部42が設けられている。
前記収容部34は、図3(A),(B)に示すように、後述する調圧弁50を収容する下端開口のドーム形状のものである。この収容部34の側壁前部には駆動用開口部35が設けられ、この駆動用開口部35にパッキン36が配設されている。また、前記ヒータカバー31において、この収容部34の下端開口と対応する位置は同様に開口され、これらの間がパッキン37によってシールされている。
駆動手段であるソレノイド38は、2ポジションソレノイドであり、通電の有無により進退するロッド39の先端に、パッキン36を介して球状部材56を押圧する押圧部材40を配設したものである。そして、動作状態では通電(オン)によりロッド39を後退させ、パッキン36を介して調圧弁50である球状部材56を自重で転動させて加圧(閉)状態とする一方、非動作状態では遮断(オフ)によりロッド39を進出させ、球状部材56を転動させて非加圧(開)状態とするものである。なお、押圧部材40には、オン状態でロック部材29の開放防止用ロック片30の下部に進入し、該ロック部材29の回動による蓋体22の開放を防止するリンク部材41が設けられている。
前記排気部42は、上板23の配設凹部26の接続口26aと対応する位置に設けた上下端開口の筒状のものである。この排気部42の上端開口部には、上板23との間をシールするとともに、後述する蒸気口ユニット57の接続部59との間をシールするパッキン43が配設されている。また、前記ヒータカバー31において、この排気部42の下端開口と対応する位置は同様に開口され、これらの間がパッキン44によってシールされている。
前記内蓋46は、金属製の内蓋本体47と、蓋パッキン48と、樹脂枠49とを備え、ヒータカバー31の下部に着脱可能に配設されるものである。なお、ヒータカバー31の外周部には、この内蓋46との間を気密にシールするためのパッキン45が配設されている。また、内蓋46には、前記収容部34内に配置される調圧弁50が一体的に配設されている。
前記内蓋本体47は、放熱板の役割をなすもので、収容部34と対応する位置には炊飯鍋10内と連通する開口部が設けられている。前記蓋パッキン48は、炊飯鍋10の開口内周部に密着してシールするものである。前記樹脂枠49は、内蓋本体47の外周部に挟み込むことによって、蓋パッキン48を内蓋本体47との間に離脱不可能に装着するものである。
前記調圧弁50は、弁座部材51と、該弁座部材51を覆うカバー53と、これらの内部に収容された弁体である球状部材56とからなり、炊飯制御時に炊飯鍋10内を加圧する加圧手段の役割をなすとともに、保温制御時に炊飯鍋10内を密閉する保湿手段の役割をなすものである。即ち、本実施形態では、従来の圧力炊飯器で搭載した加圧手段である調圧弁50を、保温制御時に動作させる保湿手段として兼用している。
前記弁座部材51は、下端開口で上端を閉塞した台形筒状をなすものである。この弁座部材51には、平坦な上端閉塞面に、炊飯鍋10内が沸騰状態で、該炊飯鍋10の内圧が大気圧と同等になるように排気可能な開口面積の通気孔52が設けられている。
前記カバー53は、後述する球状部材56を収容した状態で前記弁座部材51を覆うように固着されるものである。このカバー53には、収容部34の駆動用開口部35に対応し、パッキン36を介してソレノイド38の押圧部材40を進退可能に挿通する挿通孔54が設けられている。また、カバー53の上部には、周方向に所定間隔をもって排気孔55が設けられている。
前記球状部材56は、転動により通気孔52を閉塞することにより、炊飯鍋10内の空気を外部に排気するのを防止して、炊飯鍋10内の圧力を昇圧するためのものである。本実施形態では、炊飯鍋10内の圧力が1.20から1.25atmに昇圧すると、その圧力で通気孔52上から離反するように転動する重量のものを使用している。
前記蒸気口ユニット57は、受け皿状の下ケース58と、該下ケース58に着脱可能に取り付けられる上ケース60と、これらケース58,60間をシールする蒸気口パッキン62とを備え、配設凹部26の背部に位置する前記排気部42にパッキン43を介して着脱可能に接続されるものである。前記下ケース58は、その底壁の略中央部に排気部42に接続するための接続部59が設けられている。前記上ケース60は、蓋体22の表面形状と一致するように、上板23と一体的な曲面形状をなす上端閉塞面を有し、前記下ケース58に対して着脱可能に組み付けられるものである。この上ケース60には、前記下ケース58の側壁形状と一致するパッキン収容部61が設けられ、このパッキン収容部61にケース58,60間をシールする蒸気口パッキン62が配設されている。
前記内蓋46を装着した蓋体22は、通気孔52を有する弁座部材51内、排気孔55を有するカバー53内、カバー53と収容部34との隙間から、内蓋本体47とヒータカバー31との隙間、排気部42内、および、排気口を有する蒸気口ユニット57内を経た経路が、炊飯鍋10内と外部とを連通させる排気通路を構成する。
前記炊飯器において、肩体14の正面上部には、ユーザが炊飯条件を入力したり、該炊飯器の動作状態を表示するための操作パネル63が配設されている。
この操作パネル63は、図4に示すように、中央の液晶パネル65の周囲に、入力手段であるスイッチ64a〜64hが配設されている。具体的には、操作パネル63の上側には、炊飯制御を実行させる炊飯スイッチ64a、保温制御を実行させる保温スイッチ64b、および、通常の保温制御より低い温度で保温を実行するおやすみ保温スイッチ64cが配設されている。また、操作パネル63の下側には、希望時刻にご飯を炊き上げる予約機能を選択するための予約スイッチ64d、実行中の動作を停止させるとりけしスイッチ64e、炊飯メニューを選択するためのメニュースイッチ64f、現在時刻や炊飯時刻を設定するための▽スイッチ64gおよび△スイッチ64hが配設されている。
また、操作パネル63の中央には、後述するマイコン78が内蔵したドライバによって表示するセグメント表示方式の表示手段である液晶パネル65が配設されている。この液晶パネル65には、現在時刻や炊飯残時間などを表示する数値表示66、予約機能の設定状態を示す予約表示67a,67b、数値表示66が残り炊飯時間であることを示すあと表示68、分表示69および時間表示70、並びに複数の炊飯メニュー表示71が設けられている。そして、本実施形態では、数値表示66の上部に、蓋体22が開放不可能な状態を示すロック表示72が設けられるとともに、蓋体22が開放可能な状態を示すロック解除表示73が設けられている。
そして、本実施形態では、蓋体22の開閉状態を検出する蓋状態検出手段として、下板27に図2に示す磁石74が配設されるとともに、炊飯器本体11における蓋体22の閉塞状態で磁石74と対応する位置にリードスイッチ75が配設されている。このリードスイッチ75は、蓋体22が閉塞されると、対向位置の磁石74の磁界により接点が閉じ(オン)、蓋体22が開放されると、接点が開く(オフ)ことにより、蓋体22の開閉状態を検出できる。
また、下板27において、蓋体開放用の操作部材24の下部には、蓋体22の開放意思を検出する開放意思検出手段としてマイクロスイッチ76が配設されている。このマイクロスイッチ76は、常開スイッチであり、操作部材24の下向きの押圧操作により、下部に位置するように配設した作用部77が押圧されることにより、設定がオンされることにより、ユーザによる操作部材24の操作、即ち、蓋体22の開放意思を検出できる。
前記構成の炊飯器は、図5に示すように、図示しない制御基板に実装された制御手段であるマイコン78によって、内蔵した記憶手段であるメモリ79に予め設定(記憶)されたプログラムに従って予熱、昇温、沸騰維持、炊き上げ、むらしなどの工程からなる炊飯制御を実行し、続いて保温制御を実行する。また、予約炊飯の待機時間を含む何ら制御を実行していない待機状態で、保温スイッチ64bが操作されると、そのまま保温制御を実行する。さらに、内蔵した計時手段80により、待機状態では数値表示66に現在時刻を計時して表示するとともに、各工程での制御タイミングを計時する。
具体的には、炊飯制御では、ソレノイド38を非動作状態とした調圧弁50の非加圧状態で、炊飯鍋用温度センサ20による検出値に基づいて予熱工程および昇温工程を実行する。その後、ソレノイド38を動作させた調圧弁50の加圧状態で、蓋体用温度センサ33による検出値に基づいて沸騰維持工程、炊き上げおよびむらし工程を実行する。なお、この炊飯制御では、前記昇温工程と並行して実行される容量判別工程で、炊飯容量を判別する容量判別手段の役割もなす。そして、本実施形態では、この際に判別した炊飯容量をメモリ79に記憶する。
また、保温制御では、ソレノイド38を非動作状態とした調圧弁50の開放状態で、炊飯鍋用温度センサ20の検出値による鍋内温度が予め設定した基準温度(例えば85℃)以下に降下するまで待機する。そして、鍋内温度が基準温度以下の状態で、リードスイッチ75によって蓋体22の閉塞状態を所定時間以上、継続して検出すると、ソレノイド38を動作させて調圧弁50により排気通路を閉塞し、炊飯鍋10内を保湿する。
この際、本実施形態ではソレノイド38の動作に連動してロック手段であるリンク部材41が動作し、ロック部材29の回動を阻止することにより、蓋体22の開放を防止する。そして、ユーザによる前記蓋体22の開放意思をマイクロスイッチ76により検出し、開放意思を検出(オン)すると、ソレノイド38を非動作状態として、排気通路の閉塞を解除(開放)して炊飯鍋10の内圧と大気圧とを平衡させる。また、同時にリンク部材41を動作させて蓋体22を開放可能とする。
また、前記ソレノイド38の動作に連動し、操作パネル63のロック表示72およびロック解除表示73の表示変更を行う。なお、本実施形態では、ソレノイド38は2ポジションソレノイドを適用しているため、ロック表示72を消灯させてロック解除表示73を点灯させるタイミングは、圧力が平衡するまでの遅延(待機)時間を設けることが好ましい。
さらに、本実施形態では。炊飯制御から保温制御に移行した場合において、その1回の保温制御中での蓋体22の開閉頻度(回数)と、先の炊飯制御で判別した炊飯容量とに基づく容量変化データをメモリ79に記憶する。そして、過去の複数回の容量変化データの平均値に基づいて、現在保温中のご飯において、蓋体22の1回の開閉でのご飯減少量、即ち、炊飯鍋10内の残量を予測し、加熱手段である誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32の加熱制御を変更する。
本実施形態の加熱制御は、炊飯鍋10内の飯米容量によって、保温温度を変更する。しかも、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32に対して通電する電力の通電率(ハンチング幅)を変更する。ここで、飯米容量とは、先の炊飯制御で判別した炊飯容量、蓋体22の開閉による予測飯米残量の両方を含む。そして、本実施形態では、炊飯容量により保温温度および通電率を変更するとともに、蓋体22の開閉による予測飯米残量の変更の度に保温温度および通電率を変更する構成としている。
例えば、満量で5カップの飯米を炊飯可能な炊飯器の場合、図6に示すように、少量である1カップと2カップ、中量である3カップ、および、満量である4カップと5カップの3段階に区分けする。そして、炊飯鍋用温度センサ20による保温制御は、少量の場合71℃とし、中量の場合には72℃とし、満量の場合には73℃とする。なお、蓋体用温度センサ33による保温制御の場合には、少量の場合74℃とし、中量の場合には75℃とし、満量の場合には76℃である。しかも、各加熱手段への通電率は、少量の場合、誘導加熱コイル18に対して25ms中0.5ms、胴ヒータ21に対して25ms中10ms、蓋ヒータ32に対して25ms中10msとする。また、中量の場合、誘導加熱コイル18に対して25ms中0.5ms、胴ヒータ21に対して25ms中15ms、蓋ヒータ32に対して25ms中15msとする。さらに、満量の場合、誘導加熱コイル18に対して25ms中1.0ms、胴ヒータ21に対して25ms中20ms、蓋ヒータ32に対して25ms中20msとする。
ここで、炊飯鍋10内のご飯の上面位置は、飯米容量によって異なる。そのため、前述のように誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32に対する通電率を、飯米容量によって変更すると、保温中のご飯の黄変や白化に対して非常に有効である。
次に、マイコン78による制御について具体的に説明する。ユーザが操作パネル63の炊飯スイッチ64aを操作すると、マイコン78は炊飯制御を実行し、続いて保温制御を実行する。また、ユーザが保温スイッチ64bを操作すると、マイコン78は、炊飯制御を実行することなく、保温制御を実行する。
そして、炊飯制御では、マイコン78は、図7に示すように、まず、ステップS1で、誘導加熱コイル18に通電を開始し、内鍋の温度が約50℃程度となるように温度調節して加熱する予熱工程を実行する。
そして、予め設定した時間が経過することにより予熱工程が終了すると、ステップS2の昇温工程と、ステップS3の容量判別工程とを並行処理する。なお、昇温工程は、誘導加熱コイル18に対して100%(フルパワー)の電力で通電し、炊飯鍋10内の米を含む水を沸騰させるものである。また、容量判別工程は、加熱中のご飯の温度の上昇勾配により、炊飯鍋10内に収容された炊飯容量を判別し、その判別した炊飯容量をメモリ79に記憶するものである。
昇温工程と容量判別工程の両方が終了すると、ステップS4で、調圧弁50をオンして炊飯鍋10内の加圧を開始した後、ステップS5で、ロック解除表示73を消灯させるとともにロック表示72を点灯させるようにロック状態表示を変更する。
ついで、ステップS6で、蓋体用温度センサ33の入力値に基づいて誘導加熱コイル18を制御して沸騰維持工程を実行する。予め設定した時間が経過することにより沸騰維持工程が終了すると、ステップS7で、誘導加熱コイル18に対する通電量を上げて炊き上げ工程を実行する。そして、この炊き上げ工程により炊飯鍋10内のドライアップを検出すると、ステップS8で、蓋体22に配設した蓋ヒータ32に通電を開始して、所定時間むらし工程をする。その後、ステップS9で、炊飯制御を実行したことを意味するフラグfaに1を入力して、炊飯制御を終了し、続いて保温制御に移行する。
次に、保温制御では、マイコン78は、以下で説明する図8から図10の保湿工程と、図11の加熱制御工程とを並行処理する。
まず、保湿工程では、マイコン78は、図8に示すように、ステップS10で、調圧弁50をオフして排気通路(通気孔52)を開放状態とする。なお、この状態では、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32は、加熱制御工程によりオフ状態となっている。
ついで、ステップS11で、蓋ロックタイマをリセットしてスタートした後、ステップS12で、ロック表示72を消灯させるとともにロック解除表示73を点灯させるようにロック状態表示を変更する。その後、ステップS13で、蓋体22の開閉数のカウンタをリセットする。
ついで、ステップS14で、炊飯鍋用温度センサ20によって検出した炊飯鍋10の温度が85℃(基準温度)以下であるか否かを検出する。そして、基準温度以下である場合にはステップS15に進み、基準温度より高い場合にはステップS18に進む。
ステップS15では、蓋ロックタイマがカウントアップしているか否かを検出する。そして、蓋ロックタイマがカウントアップしている場合にはステップS16に進み、調圧弁50をオンして排気通路を閉塞した後、ステップS17で、ロック解除表示73を消灯させるとともにロック表示72を点灯させるようにロック状態表示を変更して、図9のステップS22に進む。また、蓋ロックタイマがカウントアップしていない場合にはステップS18に進む。
一方、ステップS18では、リードスイッチ75によって蓋体22が開放されたか否かを検出する。そして、蓋体22の開放を検出した場合にはステップS19に進み、蓋体22の開放を検出しない場合にはステップS14に進む。ステップS19では、リードスイッチ75によって蓋体22が閉塞されたことを検出するまで待機し、蓋体22の閉塞を検出すると、ステップS20で、蓋体22の開閉カウンタに1を加算した後、ステップS21で、蓋ロックタイマをリセットしてスタートして、ステップS14に進む。
調圧弁50の動作により炊飯鍋10内を閉塞してご飯の保湿を開始すると、図9に示すように、ステップS22で、マイクロスイッチ76によりユーザによる蓋体22の開放意思の有無を検出する。そして、開放意思を検出した場合にはステップS23に進み、開放意思を検出しない場合にはステップS34に進む。
ステップS23では、調圧弁50をオフして排気通路を開放した後、ステップS24で、ロック解除タイマをリセットしてスタートさせる。その後、ステップS25で、ロック表示72を消灯させるとともにロック解除表示73を点灯させるようにロック状態表示を変更する。
ついで、ステップS26で、リードスイッチ75により蓋体22が開放されたか否かを検出する。そして、蓋体22の開放を検出しない場合にはステップS27に進み、蓋体22の開放を検出した場合にはステップS30に進む。
ステップS27では、ロック解除タイマがカウントアップしたか否かを検出する。そして、ロック解除タイマがカウントアップした場合にはステップS28で、調圧弁50をオンして排気通路を閉塞した後、ステップS29で、ロック解除表示73を消灯させるとともにロック表示72を点灯させるようにロック状態表示を変更してステップS34に進む。
一方、ステップS30では、ロック解除タイマを停止した後、ステップS31で、リードスイッチ75によって蓋体22が閉塞されたことを検出するまで待機する。そして、蓋体22の閉塞を検出すると、ステップS32で、蓋体22の開閉カウンタに1を加算した後、ステップS33で、蓋ロックタイマをリセットしてスタートしてステップS34に進む。
ステップS34では、ユーザによるとりけしスイッチ64eの操作、または、ユーザによる炊飯鍋10の取り出し、または、停電により炊飯鍋10が所定温度以下に降温などの保温制御の停止条件の有無を検出する。そして、停止条件を検出しない場合にはステップS35に進み、停止条件を検出した場合には図10のステップS36に進む。
ステップS35では、蓋ロックタイマでカウント中であるか否か、即ち、調圧弁50がオン状態になっているか否かを検出する。そして、カウント中である(調圧弁オフ)場合には図8のステップS14に進み、カウント中でない(調圧弁オン)場合にはステップS22に進む。
一方、停止条件を検出した場合には、図10に示すように、ステップS36で、調圧弁50をオフして排気通路を開放した後、ステップS37で、ロック表示72を消灯させるとともにロック解除表示73を点灯させるようにロック状態表示を変更する。
ついで、ステップS38で、この保温制御の前に炊飯制御を実行したか否かをフラグfaにより検出し、faが1である(炊飯制御を実行した)場合にはステップS39に進み、faが0である(炊飯制御を実行していない)場合には加熱制御工程を含む保温制御を終了して、待機モードへ移行する。
ステップS39では、開閉カウンタによる開閉数をメモリ79に記憶した後、ステップS40で、faに0を入力して、加熱制御工程を含む保温制御を終了して、待機モードへ移行する。
また、加熱制御工程では、マイコン78は、図11に示すように、まず、ステップS50で、この保温制御前に炊飯制御を実行したか否かをフラグfaに1が入力されているか否かで検出する。そして、faが1である(炊飯制御を実行した)場合にはステップS51に進み、faが0である(炊飯制御を実行していない)場合にはステップS54に進む。
ステップS51では、メモリ79に容量変化データが設定記憶数記憶されているか否かを検出する。そして、記憶数を満足している場合にはステップS52に進み、記憶数を満足していない場合にはステップS54に進む。
ステップS52では、炊飯制御の容量判別工程で記憶した炊飯容量を読み込み、ステップS53で、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32の各通電率、および、それによる保温温度を、炊飯容量に基づいて設定してステップS56に進む。
一方、ステップS54では、炊飯鍋10内の飯米容量が解らないため(ステップS50)、または、後述する加熱制御変更処理を行わないため(ステップS51)、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32の各通電率、および、それによる保温温度を、平均的な中量に設定する。そして、ステップS55で、加熱制御変更処理の実行の許否を意味するフラグfbに1(実行せず)を入力してステップS56に進む。
ステップS56では、fbが0であるか否かを検出し、fbが0である場合にはステップS57に進み、fbが1である場合にはステップS60に進む。
ステップS57では、保湿工程でカウント中の蓋体22の開閉数を読み込んだ後、ステップS58で、カウント数に変化があるか否かを検出する。そして、カウント数に変化がある場合にはステップS59に進み、変化がない場合にはステップS60に進む。
ステップS59では、メモリ79に記憶されている過去の容量変化データに基づいて、現在の飯米残量を演算予測し、その予測残量に基づいて誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32の各通電率、および、それによる保温温度の変更処理を行ってステップS60に進む。
ステップS60では、炊飯鍋用温度センサ20によって炊飯鍋10の温度Tを検出した後、ステップS61で、その検出温度Tがしきい値T0である温調温度以下であるか否かを検出する。そして、検出温度Tがしきい値T0以下である場合には、ステップS62に進み、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32を設定された通電率でオンしてステップS64に進む。また、検出温度Tがしきい値T0より高い場合にはステップS63に進み、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32への通電を遮断(オフ)してステップS64に進む。
ステップS64では、保湿制御と同様に保温制御の停止条件の有無を検出する。そして、停止条件を検出しない場合にはステップS56に進む。また、停止条件を検出した場合にはステップS65に進み、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32への通電を遮断した後、ステップS66で、fbに0を入力して前記保湿工程を含む保温制御を終了して、待機モードへ移行する。
次に、ステップS59の加熱制御変更処理について具体的に説明する。例えば、メモリ79には、合計で8回分の炊飯容量と、その際の炊飯制御に続いて実行した保温制御での蓋体22の開閉数を記憶可能としている。そして、図12に示すように、合計した炊飯容量を、蓋体22の開閉数で除算すると、1回の開閉で減量される平均ご飯量を演算できる。その結果、蓋体22の開閉数により、炊飯鍋10の内部の飯米残量を予測することができる。そして、その予測飯米残量に基づいて、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32の通電率、および、これらによる保温温度を、図6に従って設定変更する。
勿論、通電率および保温温度を少量設定とした以後には、更なる設定変更は行わない。また、新たな容量変化データを記憶する場合には、最も古い過去の容量変化データを削除する。または、例えば図12の記憶番号4のように、1回当たりの減量が最も多い容量変化データで、最も古い過去の容量変化データを削除する。
このように、本発明の炊飯器では、保温制御中に蓋体22の閉塞状態を検出すると、調圧弁50を保湿手段として排気通路を閉塞するため、炊き上げたご飯の保湿を図ることができる。また、ユーザによる蓋体22の開放意思を検出すると、前記調圧弁50による排気通路の閉塞を解除し、炊飯鍋10の内圧と大気圧とを平衡させるため、ユーザによる蓋体22の開閉作業に支障が生じることを防止できる。
また、排気通路を閉塞した保湿状態では、ロック手段であるリンク部材41により蓋体22の開放を不可能とするため、炊飯鍋10の内部が昇圧された状態での安全性を向上できる。さらに、マイクロスイッチ76によりユーザの開放意思を検出すると、圧力平衡を行うとともにロック解除を可能とするため、ユーザが蓋体22の開放操作を行った際の安全性を向上できる。しかも、本実施形態では、炊飯制御時に動作させる調圧弁50を保湿手段として兼用しているため、部品点数の増加を防止でき、コスト高になることを防止できる。
さらに、炊飯制御を行った炊飯容量と、続いて実行した保温制御での蓋体22の開閉数をメモリ79に記憶し、これらによって演算予測可能な容量変化データに基づいて、保温制御での保温温度および通電率を含む加熱量を、蓋体22の開閉毎に変更する。そのため、リアルタイムで細かい調整が可能である。しかも、誘導加熱コイル18、胴ヒータ21および蓋ヒータ32の通電率を個別に変更するため、無駄な電力消費を防止したうえで、保温中のご飯の変色を飛躍的に防止できる。
また、この加熱制御の変更は、過去の複数の容量変化データの平均値に基づいて行うため、信頼性を向上できる。さらに、この加熱制御の変更は、設定記憶数を満たさない場合、および、先に炊飯制御を実行していない場合には実行せず、これらの場合には平均的な中量設定で加熱制御を行う。そのため、加熱制御の変更を行う場合には、ご飯の変色を確実に防止できるとともに、加熱制御の変更を行わない場合には、従来と同様に変色を防止できる。
なお、本発明の炊飯器は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、炊飯制御時に調圧弁50によって炊飯鍋10内を加圧する圧力炊飯器を用いて説明したが、調圧弁50を搭載していない炊飯器であっても適用可能である。この場合、蓋体22のロック手段は必須ではないため、蓋体22の開閉状態を検出する蓋状態検出手段としては、リードスイッチ75と磁石74の代わりに、マイクロスイッチ76を適用することができる。
また、この蓋状態検出手段の配設箇所、即ち、蓋体22の開閉を検出するための作動部は、調圧弁50の球状部材56、蓋体22と炊飯器本体11とのヒンジ接続部28、ソレノイド38のロッド39であってもよい。勿論、蓋体22の開放意思検出手段であるマイクロスイッチ76を、そのまま蓋状態検出手段として兼用させてもよい。さらに、炊飯鍋10の内圧を検出する圧力検出手段を配設し、この圧力検出手段によって負圧を検出した回数を蓋体22の開閉数としてもよい。
さらに、ユーザによる蓋体22の開放意思検出手段は、操作部材24の操作を検出するマイクロスイッチ76に限られず、炊飯器の所定範囲内に人体が近づいたことを検出する赤外線センサなどの人体検出手段であってもよい。
本発明の実施形態に係る炊飯器を示す部分断面図である。 炊飯器の蓋体を示す平面図である。 (A),(B)は調圧弁の動作を示す断面図である。 操作パネルを示す正面図である。 炊飯器の構成を示すブロック図である。 マイコンによる加熱手段の制御を示す図表である。 マイコンによる炊飯制御を示すフローチャートである。 マイコンによる保温制御中の保湿工程を示すフローチャートである。 図8の続きのフローチャートである。 図9の続きのフローチャートである。 マイコンによる保温制御中の加熱制御工程を示すフローチャートである。 メモリに記憶した容量変化データの一例を示す図表である。
符号の説明
10…炊飯鍋
11…炊飯器本体
18…誘導加熱コイル(鍋底加熱手段)
20…炊飯鍋用温度センサ(第1温度検出手段)
21…胴ヒータ(鍋側部加熱手段)
22…蓋体
24…操作部材
30…開放防止用ロック片(ロック手段)
32…蓋ヒータ(蓋加熱手段)
33…蓋体用温度センサ(第2温度検出手段)
34…収容部
38…ソレノイド(加圧、保湿およびロック手段)
41…リンク部材(ロック手段)
42…排気部(排気通路)
50…調圧弁(加圧および保湿手段)
56…球状部材(弁体)
74…磁石
75…リードスイッチ(蓋状態検出手段)
76…マイクロスイッチ(開放意思検出手段)
77…作用部
78…マイコン(制御および容量判別手段)
79…メモリ(記憶手段)

Claims (6)

  1. 炊飯鍋を収容する炊飯器本体と、
    前記炊飯鍋を加熱する加熱手段と、
    前記炊飯器本体に開閉可能に取り付けられ、前記炊飯鍋を閉塞する蓋体と、
    前記加熱手段を駆動させて炊飯制御を実行した後、続いて保温制御を実行する制御手段と、
    炊飯制御時に炊飯容量を判別する容量判別手段とを備えた炊飯器において、
    前記蓋体の開閉状態を検出する蓋状態検出手段を設けるとともに、
    1回の保温制御中に前記蓋状態検出手段によって検出した蓋体の開閉頻度と、先の炊飯制御で判別した炊飯容量とに基づく容量変化データを記憶する記憶手段を設け、
    前記制御手段は、保温制御中に、前記蓋状態検出手段によって前記蓋体の開閉を検出すると、炊飯制御時に判別した炊飯容量と、前記記憶手段に記憶した容量変化データとに基づいて、前記加熱手段による加熱制御を変更するようにしたことを特徴とする炊飯器。
  2. 前記記憶手段に複数回の容量変化データを記憶し、前記制御手段は、複数回の容量変化データの平均値に基づいて前記加熱手段による加熱制御を変更するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
  3. 前記加熱手段は、前記炊飯鍋の下部に配設した鍋底加熱手段と、前記蓋体に配設した蓋加熱手段とを備えるとともに、これらによる炊飯鍋内の加熱温度を検出する温度検出手段を設け、
    前記制御手段による加熱変更は、各加熱手段の加熱量を減少させるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炊飯器。
  4. 前記加熱手段は、前記炊飯器の側面上部に配設した鍋側部加熱手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の炊飯器。
  5. 前記制御手段による加熱変更は、各加熱手段に対して電力を通電する通電率を変更するものであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の炊飯器。
  6. 前記制御手段による加熱変更は、加熱手段による炊飯鍋内の保温温度を変更するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の炊飯器。
JP2006017739A 2006-01-26 2006-01-26 炊飯器 Active JP4282669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017739A JP4282669B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017739A JP4282669B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195730A true JP2007195730A (ja) 2007-08-09
JP4282669B2 JP4282669B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=38450927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017739A Active JP4282669B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4282669B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104669A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2010246721A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Zojirushi Corp 家庭用電気製品および該家庭用電気製品の蓋状態検出方法
JP2010268848A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Zojirushi Corp 炊飯器および炊飯器の保温制御方法
JP2010268909A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Zojirushi Corp 炊飯器
JP2010268849A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Zojirushi Corp 炊飯器および炊飯器の保温制御方法
KR20200033914A (ko) * 2017-10-24 2020-03-30 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 조리기구 및 조리기구의 보온 성능 자동 조절 방법, 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104669A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理装置
JP2010246721A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Zojirushi Corp 家庭用電気製品および該家庭用電気製品の蓋状態検出方法
JP2010268848A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Zojirushi Corp 炊飯器および炊飯器の保温制御方法
JP2010268849A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Zojirushi Corp 炊飯器および炊飯器の保温制御方法
JP2010268909A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Zojirushi Corp 炊飯器
KR20200033914A (ko) * 2017-10-24 2020-03-30 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 조리기구 및 조리기구의 보온 성능 자동 조절 방법, 장치
JP2020531130A (ja) * 2017-10-24 2020-11-05 佛山市▲順▼▲徳▼区美的▲電▼▲熱▼▲電▼器制造有限公司Foshan Shunde Midea Electrical Heating Appliances Manufacturing Co., Ltd. 調理器具およびその保温性能の自動調節方法、装置
KR102297081B1 (ko) 2017-10-24 2021-09-01 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 조리기구 및 조리기구의 보온 성능 자동 조절 방법, 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4282669B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282669B2 (ja) 炊飯器
JP4074635B2 (ja) 炊飯器
JP2006141978A (ja) 電気圧力炊飯ジャーの炊飯制御装置
JP2009100887A (ja) 炊飯器
JP4101265B2 (ja) 圧力炊飯器
JP2004057556A (ja) 圧力炊飯器
JP4026620B2 (ja) 調理器
JP4823831B2 (ja) 炊飯器の制御方法および炊飯器
JP3569695B2 (ja) 炊飯器
JP3242569B2 (ja) 加熱容器
KR200440098Y1 (ko) 라면 조리기
JP5237193B2 (ja) 炊飯器および炊飯器の保温制御方法
JP3420962B2 (ja) 圧力炊飯器
JP5579643B2 (ja) 炊飯器
JP5064439B2 (ja) 炊飯器および炊飯器の保温制御方法
JP4950128B2 (ja) 圧力調理器
JP3156656B2 (ja) 電気貯湯容器
JP5233254B2 (ja) 電気圧力鍋
JP2701783B2 (ja) 電気貯湯容器
KR100220907B1 (ko) 전기압력밥솥의 구동제어방법
JP7398746B2 (ja) 炊飯器
JP3876868B2 (ja) 炊飯器
KR100348687B1 (ko) 압력식 약탕기
JP2023075800A (ja) 調理器
KR100845591B1 (ko) 차 메이커 및 그 작동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250