JP2007194381A - 受光モジュール - Google Patents

受光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007194381A
JP2007194381A JP2006010617A JP2006010617A JP2007194381A JP 2007194381 A JP2007194381 A JP 2007194381A JP 2006010617 A JP2006010617 A JP 2006010617A JP 2006010617 A JP2006010617 A JP 2006010617A JP 2007194381 A JP2007194381 A JP 2007194381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
receiving module
resin package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010617A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Horio
友春 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006010617A priority Critical patent/JP2007194381A/ja
Publication of JP2007194381A publication Critical patent/JP2007194381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】搭載される電化製品の形状によらず赤外線を適切に受光可能な受光モジュールを提供すること。
【解決手段】受光素子2と、受光素子2を覆い、かつ赤外線を透過可能な樹脂パッケージ4と、を備えた受光モジュールA1であって、樹脂パッケージ4には、受光素子2から離間する方向に突出し、かつ受光素子2から離間した側の先端が光入射部42aとされた導光部42が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電化製品に組み込まれるリモコン用などの受光モジュールに関する。
図8は、電化製品の赤外線リモコン用の受光モジュールの一例を示している(たとえば、特許文献1参照)。同図に示された受光モジュールXは、フレーム91上に搭載された受光素子92および集積回路素子93を備えている。受光素子92および集積回路素子93は、樹脂パッケージ94により封止されている。樹脂パッケージ94には、受光素子92の正面に位置するレンズ94aが形成されている。樹脂パッケージ94のうちレンズ94a以外の部分は、導電性樹脂95により覆われている。導電性樹脂95は、集積回路素子93が電磁ノイズや可視光などを受けることにより誤動作することを防止する、いわゆるシールド効果を発揮するものである。受光モジュールXにおいては、送信された赤外線をレンズ94aによって受光素子92に集光することにより、その受信感度が高められている。
しかしながら、送信された赤外線を適切に受光するには、上記電化製品の筐体に形成された開口などにレンズ94aを配置する必要がある。受光モジュールXは、フレーム91のうち樹脂パッケージ94から露出した部分を利用して上記電化製品の基板などに実装される。この基板と上記筐体との間には、上記基板に実装された受光モジュールX以外の電子部品を収容するための空間が必要である。一方、受光モジュールXは、年々小型化および薄型化が進められており、たとえばフレーム91からレンズ41aの頂部までの距離が、数mm程度とされる。このため、レンズ94aを上記筐体の上記開口付近に配置することが困難であり、適切に赤外線を受信することが妨げられる場合があった。
特開2005−51031号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、搭載される電化製品の形状によらず赤外線を適切に受光可能な受光モジュールを提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明によって提供される受光モジュールは、受光素子と、上記受光素子を覆い、かつ上記受光素子が受光する光を透過可能な樹脂パッケージと、を備えた受光モジュールであって、上記樹脂パッケージには、上記受光素子から離間する方向に突出し、かつ上記受光素子から離間した側の先端が光入射部とされた導光部が形成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、上記受光モジュールを電化製品に搭載する場合に、上記光入射部を上記受光素子から離間した開口などの付近に適切に配置することが可能である。したがって、上記電化製品のデザインによらず、上記受光モジュールの受光感度を高めることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記導光部のうち上記光入射部よりも上記受光素子寄りの部分が、柱状とされている。このような構成によれば、上記光入射部を上記受光素子から離間配置させるのに都合が良い。また、上記柱状の部分は、上記光入射部から入射した光を上記受光素子に向けて進行させるのに適している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記光入射部は、レンズとして構成されている。このような構成によれば、上記受光モジュールに向かってきた光をより多く受光することが可能であり、上記受光モジュールの受光感度をさらに高めることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記樹脂パッケージは、上記受光素子を覆う部分と上記導光部とが、互いに屈折率が異なる材質によって形成されており、上記受光素子を覆う部分と上記導光部との境界面は、ドーム状とされている。このような構成によれば、上記導光部内を進行してきた光を上記受光素子に向けて適切に集光することが可能である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明に係る受光モジュールの第1実施形態を示している。図1に示すように、本実施形態の受光モジュールA1は、フレーム1、受光素子2、集積回路素子3、および樹脂パッケージ4を備えている。なお、図3においては、樹脂パッケージ4のうちフレーム1よりも紙面手前側にある部分を省略している。
図1および図3に示すように、フレーム1は、ダイボンディングパッド11,12、3つの内部リード13、および3つの外部リード14を有している。フレーム1は、たとえばCuからなり、これらの材質からなる金属板を打ち抜き加工することなどにより形成されている。ダイボンディングパッド11,12は、それぞれ受光素子2および集積回路素子3を搭載するための部分である。ダイボンディングパッド11,12は、それぞれが矩形状とされている。
フレーム1は、3つの内部リード13とこれらに連結された3つの外部リード14を有している。3つの内部リード13は、いずれも樹脂パッケージ4に覆われている。3つの内部リード13のうち中央に配置されたものは、ダイボンディングパッド12に繋がっている。3つの外部リード14は、樹脂パッケージ4の側面からいずれも突出している。3つの外部リード14のうち、中央に配置されたものは、グランド接続に用いられる。また、両側の2本の外部リード14は、いずれか一方が出力用として、他方が電源電圧の供給用としてそれぞれ用いられる。
受光素子2は、たとえばPINフォトダイオードであり、外部のリモコン送信機から発せられた赤外線を受光すると、それに応じた光起電力を生じて電流を流すように構成されている。この受光素子2は、特に図示しないがP型半導体層およびN型半導体層をそれぞれ上層および下層としたPN接合構造を有しており、それらの電極は、図2においていずれもこの受光素子2の上面に設けられている。受光素子2は、その下層のN型半導体層とダイボンディングパッド11との間に絶縁性を確保するための絶縁材(図示省略)を介してボンディングされている。
集積回路素子3は、受光素子2に流れる電流を出力信号に変換して外部の制御機器に出力するものであり、電流/電圧変換回路、増幅回路、リミット回路、検波回路などを備えている。図2および図3に示すように、集積回路素子3は、たとえば銀ペーストなどの導体層(図示省略)を介してダイボンディングパッド12にボンディングされている。
図3に示すように、受光素子2および集積回路素子3は、ワイヤ5を用いたワイヤボンディングにより電気的な接続がなされている。すなわち、受光素子2のうち上記N型半導体層の電極が集積回路素子3の電極と、上記P型半導体層の電極がダイボンディングパッド11から延出する部分と、それぞれワイヤ5を介して接続されている。また集積回路素子3の他の電極は、内部リード13に対してワイヤ5を介して接続されている。
樹脂パッケージ4は、本体部41と導光部42とを具備して構成されている。本体部41は、受光素子2、集積回路素子3、ダイボンディングパッド11,12、および内部リード13を封止し、これらを保護するためのものである。本体部41は、たとえば顔料を含んだエポキシ樹脂からなり、赤外線を透過させる一方、たとえば可視光に対する透光性が小さいものとされている。本体部41のうち受光素子2の正面に位置する部分には、ドーム状のレンズ41aが形成されている。このレンズ41aは、導光部42内を進行してきた赤外線を屈折させて受光素子2へと集光するためのものである。本体部41の側面からは、3つの外部リード14が突出している。図2に示すように、3つの外部リード14および、外部リード14が突出している本体部41の側面を利用して、受光モジュールA1は、たとえば電化製品の回路基板Sに実装される。
導光部42は、レンズ41aを覆うように形成されており、図1および図2における図中上方に突出している。導光部42の材質は、本体部41と同様に、たとえば顔料を含んだエポキシ樹脂であるが、その屈折率が本体部41を形成するエポキシ樹脂とは異なっている。導光部42は、光入射部42aと円柱部42bとを有している。光入射部42aは、導光部42のうち受光素子2から離間した側の端面によって構成されており、受光モジュールA1外から送信された赤外線を導光部42内に入射させるための部分である。図2に示すように、光入射部42aは、たとえば上記電化製品の筐体Cに形成された開口Co付近に配置される。
円柱部42bは、図1および図2における図中上下方向に延びた円柱形状とされており、光入射部42aから入射した赤外線をレンズ41aへと導くための部分である。本実施形態においては、円柱部42bは、その長手方向において直径が一定とされている。また、円柱部42bのサイズは、その直径が5mm程度、その長さが2〜30mm程度とされている。円柱部42bの直径は、レンズ41aの直径の70〜130%程度が好ましい。
受光モジュールA1は、たとえば以下の手順により製造できる。まず、フレーム1に受光素子2および集積回路素子3をボンディングする。次に、フレーム1のうち受光素子2および集積回路素子3が搭載された部分をこれらとともに金型内に配置する。そして、真空成形または減圧成形を用いて上述した樹脂材料により本体部41を形成する。さらに、別の金型を用意し、この金型のキャビティによってレンズ41aを覆う。この状態で、いわゆるセカンドモールドの手法により、本体部41を形成した樹脂材料とは別の樹脂材料を用いて導光部42を形成する。以上の手順により、受光モジュールA1が得られる。
次に、受光モジュールA1の作用について説明する。
本実施形態によれば、光入射部42aが受光素子2に対してレンズ41aよりもさらに離間した位置とされている。このため、受光モジュールA1の実装位置から離れた位置にある開口Co付近に光入射部42aを配置することが可能である。したがって、上記電化製品のデザインによらず、送信された赤外線を適切に受光することができる。また、円柱部42bは、その側面が導光部42の長手方向に沿って延びている。このため、光入射部42aから入射した赤外線は、円柱部42の上記側面から出射しにくく、上記側面によって全反射されやすい。したがって、光入射部42aから入射した赤外線をレンズ41aへと進行させるのに適している。
光入射部42aから入射した赤外線は、円柱部42b内をその長手方向に沿って進行してくる。この赤外線がそのまま進行すると、受光素子2によって受光されない赤外線が多くなる。本実施形態においては、本体部41と導光部42とが互いに屈折率が異なる材質からなるため、レンズ41aによる集光効果が発揮される。したがって、受光素子2による受光感度を高めるのに適している。
図4〜図7は、本発明に係る受光モジュールの他の実施形態示している。図4以降の図面においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図4は、本発明に係る受光モジュールの第2実施形態を示している。同図に示された受光モジュールA2は、光入射部42aの形状が上述した第1実施形態と異なっている。本実施形態においては、光入射部42aは、ドーム状のレンズとして構成されている。このような構成によれば、筐体Cの開口Coに向かってくる赤外線のうち、より広い方向から進行してきた赤外線を導光部42内へと入射させることが可能である。したがって、受光モジュールA2の受光感度を高めるのに有利である。
図5は、本発明に係る受光モジュールの第3実施形態を示している。本実施形態の受光モジュールA3においては、光入射部42aが、中央に位置するドーム上の部分と、これを囲うように配置された複数の同心円状のリング部とを有しており、いわゆるフレネルレンズとして構成されている。このよう構成によれば、図4に示されたドーム状のレンズとされた光入射部42aを備える構成と比べて、光入射部42aの突出量を小さくすることが可能である。したがって、筐体Cから光入射部42aが過大に突出することを回避しつつ、受光モジュールA3の受光感度を高めることができる。
図6は、本発明に係る受光モジュールの第4実施形態を示している。本実施形態の受光モジュールA4においては、光入射部42aが、球体面として構成されている。このような構成によれば、たとえば図4に示された構成とくらべてより多くの赤外線を導光部42内へと入射させることができる。
図7は、本発明に係る受光モジュールの第5実施形態を示している。本実施形態の受光モジュールA5においては、上述した実施形態の円柱部42bに代えて角柱部42cが備えられている。このような構成によっても、光入射部42aから入射した赤外線を受光素子2へと適切に導くことができる。
本発明に係る受光モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る受光モジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
光入射部の形状は、上述した実施形態に限定されず、赤外線などの光を入射させるのに適した形状であれば良い。導光部は、円柱部または角柱部を有する形状に限定されず、光入射部から入射した光を受光素子へと適切に導く形状であれば良く、たとえば円柱部および角柱部などの他にテーパ状の部分を有する形状としても良い。導光部と本体部とは互いに異なる屈折率を有する材質によって形成されることが、それらの境界面にレンズ効果を発揮させるのに有利であるが、本発明に係る樹脂パッケージはこれに限定されず、全体が単一の材質からなる構成であっても良い。受光素子としては、赤外線を受光可能なものに限定されず、赤外線以外のあらゆる波長の光を受光可能なものを用いてもよい。
本発明に係る受光モジュールの第1実施形態を示す全体斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第2実施形態を示す断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第3実施形態を示す断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第4実施形態を示す断面図である。 本発明に係る受光モジュールの第5実施形態を示す斜視図である。 従来の受光モジュールの一例を示す断面図である。
符号の説明
A 受光モジュール
1 フレーム
2 受光素子
3 集積回路素子
4 樹脂パッケージ
5 ワイヤ
41 本体部
41a レンズ
42 導光部
42a 光入射部
42b 円柱部
42c 角柱部

Claims (4)

  1. 受光素子と、
    上記受光素子を覆い、かつ上記受光素子が受光する光を透過可能な樹脂パッケージと、
    を備えた受光モジュールであって、
    上記樹脂パッケージには、上記受光素子から離間する方向に突出し、かつ上記受光素子から離間した側の先端が光入射部とされた導光部が形成されていることを特徴とする、受光モジュール。
  2. 上記導光部のうち上記光入射部よりも上記受光素子寄りの部分が、柱状とされている、請求項1に記載の受光モジュール。
  3. 上記光入射部は、レンズとして構成されている、請求項1または2に記載の受光モジュール。
  4. 上記樹脂パッケージは、上記受光素子を覆う部分と上記導光部とが、互いに屈折率が異なる材質によって形成されており、
    上記受光素子を覆う部分と上記導光部との境界面は、ドーム状とされている、請求項1ないし3のいずれかに記載の受光モジュール。
JP2006010617A 2006-01-19 2006-01-19 受光モジュール Pending JP2007194381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010617A JP2007194381A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 受光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010617A JP2007194381A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 受光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194381A true JP2007194381A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38449841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010617A Pending JP2007194381A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 受光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007194381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099795A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Seiko Epson Corp 受光部カバー、電子機器、記録装置
JP2013171333A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujitsu Ltd 電子機器
WO2014077347A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 シャープ株式会社 導光装置及び表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243481A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン信号受信装置とこれを備えた電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243481A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン信号受信装置とこれを備えた電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099795A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Seiko Epson Corp 受光部カバー、電子機器、記録装置
JP2013171333A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujitsu Ltd 電子機器
WO2014077347A1 (ja) * 2012-11-15 2014-05-22 シャープ株式会社 導光装置及び表示装置
JP2014115279A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Sharp Corp 導光装置及び表示装置
CN104798367A (zh) * 2012-11-15 2015-07-22 夏普株式会社 导光装置及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542042B2 (ja) 受光モジュール
KR100427356B1 (ko) 광마우스용 서브 칩 온 보드
JP2010516050A (ja) オプトエレクトロニクス部品用のハウジング及びハウジングにおけるオプトエレクトロニクス部品の配置
TWI529956B (zh) 光耦合器
US10903387B2 (en) Optical sensing assembly and method for manufacturing the same, and optical sensing system
JP2014187210A (ja) 光結合装置
US10004140B2 (en) Three-dimensional circuit substrate and sensor module using three-dimensional circuit substrate
JP2007035758A (ja) 受光ジュール
JP4426279B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
JP2007194381A (ja) 受光モジュール
JP2010114114A (ja) 反射型フォトインタラプタ
JP2008010636A (ja) 受光モジュール
JP2015029037A (ja) 光結合半導体装置
KR20060114429A (ko) 이미지센서의 픽셀 어레이와 접촉발광센서가 직접 접촉된지문감지장치
JP2015060869A (ja) 光結合装置
JP5865593B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法および電子機器
JP6226393B2 (ja) 光結合装置
JP2006261302A (ja) 光通信モジュール
JP2008277488A (ja) 受発光モジュール
JP5005316B2 (ja) 受光モジュール
JP2011216741A (ja) 光デバイス、光デバイスの製造方法
CN110649012A (zh) 系统级封装结构和电子设备
JP2007053196A (ja) 受光モジュールおよびその製造方法
JP2005051031A (ja) 半導体モジュール
JP2009016369A (ja) 受光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817