JP2007194376A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194376A
JP2007194376A JP2006010423A JP2006010423A JP2007194376A JP 2007194376 A JP2007194376 A JP 2007194376A JP 2006010423 A JP2006010423 A JP 2006010423A JP 2006010423 A JP2006010423 A JP 2006010423A JP 2007194376 A JP2007194376 A JP 2007194376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
metal
mold
bump
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010423A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Kuro
勇旗 黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006010423A priority Critical patent/JP2007194376A/ja
Publication of JP2007194376A publication Critical patent/JP2007194376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ボンディングワイヤを用いずに小型化された半導体装置の製造方法の工程を減らすことができ、信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】 金属板10上に半導体素子20を固定する工程と、金属板10上の半導体素子20表面にバンプ30を設ける工程と、バンプ30と接触するように、金属板10上に金型40を設ける工程と、金属板10と金型40の間に樹脂50を封止する工程と、金型40を取り除き、バンプ30と電気的に接続するように、金属板70を設ける工程と、金属板10上に固定された半導体素子20ごとに、金属板10、金属板70及び樹脂50を切断する工程を備えることを特徴としている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、半導体装置は、リードフレームの素子搭載部上に接着剤などを用いて半導体素子を固着し、ワイヤボンディングによって半導体素子上面の接続電極とリードフレームのリード部とを電気的に接続させている。そして、リードフレーム上の半導体素子及びボンディングワイヤが覆われるように、モールド樹脂によって樹脂封止され、半導体装置が形成される。
しかしながら、この従来の半導体装置では、半導体素子上面の接続電極に接続されているボンディングワイヤの影響で、半導体装置の高さ、面積が大きくなってしまうという問題点がある。また、ボンディングワイヤのインダクタンス成分により、半導体装置の電気的特性が悪化するという問題点もある。
従来技術として、ウェハストレス、樹脂ストレス等を抑制する製造方法として、メタルポストを形成後、第1のダイシングを行ってから、ウェハ全体を樹脂封止し、ウェハ裏面を研磨して、チップごとに分割し、樹脂封止層を研磨してメタルポストの頭部を露出させて、はんだボールを載せ、さらに第2のダイシングを行ってチップと隣接するチップとを分離するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−176899公報(第7頁、図8、図9)
本発明は、ボンディングワイヤを用いずに小型化された半導体装置の製造方法の工程を減らすことができ、信頼性の高い半導体装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、前記バンプと接触するように、前記第1の金属板上に金型を設ける工程と、前記第1の金属板と前記金型の間に樹脂を封止する工程と、前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、第2の金属板を設ける工程と、前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板、前記第2の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の別態様の半導体装置の製造方法は、第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、前記バンプと接触するように、前記第1の金属板上に金型を設ける工程と、前記第1の金属板と前記金型の間に樹脂を封止する工程と、前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、前記半導体素子毎に個々に第2の金属板を設ける工程と、前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の別態様の半導体装置の製造方法は、第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、前記半導体素子及び前記バンプに樹脂を充填する工程と、前記バンプと接触するように前記樹脂を圧縮し、前記バンプと接触するように、前記半導体素子及び前記バンプ上に金型を設ける工程と、前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、第2の金属板を設ける工程と、前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板、前記第2の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、を備えることを特徴としている。
また、本発明の別態様の半導体装置の製造方法は、第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、前記半導体素子及び前記バンプに樹脂を充填する工程と、前記バンプと接触するように前記樹脂を圧縮し、前記バンプと接触するように、前記半導体素子及び前記バンプ上に金型を設ける工程と、前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、前記半導体素子毎に個々に第2の金属板を設ける工程と、前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、ボンディングワイヤを用いずに小型化された半導体装置の製造方法の工程を減らすことができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1乃至図3は、本発明の実施例1に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、第1の金属板10である銅(Cu)上に、予めウェハに形成され、ダイシングによって、ウェハから個々に分離された半導体素子20であるダイオードを接合する。ここで、第1の金属板10と半導体素子20との接合は、導電性接着剤、共晶、はんだ(AuSn)などを用いることができる。また、第1の金属板10として、銅(Cu)以外にも銅(Cu)の合金やFe−42Ni合金などを用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、半導体素子20の表面に形成された電極上に金(Au)やはんだ(AuSn)等の金属バンプ30を形成する。このとき、金属バンプ30を1段にしてもかまわないし、図1(b)に示すように、複数の金属バンプを2段以上の多段に形成してもかまわない。
次に、図2(a)に示すように、半導体素子20及び半導体素子20上に形成された金属バンプ30を覆うように、モールド金型40を取り付ける。このとき、モールド金型40の取り付け方は、半導体素子20上に形成された金属バンプ30をつぶして、金属バンプ30と接触するように取り付ける。また、モールド金型40の取り付けのときに、モールド金型40の金属バンプ30と接触する面に弾力性を有する離型フィルム60を貼り付けておき、金属バンプ30と接触するようにモールド金型40を取り付けてもかまわない。ここで、離型フィルムとして、ETFEといった熱可塑性フッ素樹脂などのモールド工程の温度に耐えられるものを用いることができる。
次に、図2(a)に示すように、第1の金属板10とモールド金型40との間にモールド樹脂50を封止する。これにより、半導体素子20間及び金属バンプ間にモールド樹脂が封止されることになる。
次に、図2(b)に示すように、モールド金型40を取り外し、モールド樹脂50上に銅(Cu)や銅(Cu)の合金やFe−42Ni合金などの第2の金属板70をマウントする。このとき、モールド金型40を金属バンプ30に接触させて、モールド樹脂50の樹脂封止を行ったので、モールド金型40を取り外したときの第2の金属板70をマウントする樹脂面には、金属バンプ30が露出しており、第2の金属板70と金属バンプ30との接続を容易にしている。また、モールド金型40の金属バンプ30と接触する面に離型フィルム60を設けていれば、この離型フィルム60の弾力性により、金属バンプ30は、モールド樹脂50の上面よりも少し突出した突起部を形成することができ、第2の金属板70との接合を確実に行うことができる。
次に、図2(b)に示すように、リフロー加熱を行うことにより、金属バンプ30と第2の金属板70を接合する。このとき、金属バンプ30と第2の金属板70の接合する面に予めAuSnなどのはんだを塗布しておいてもかまわない。また、リフロー加熱ではなく、共晶により金属バンプ30と第2の金属板70の接合を行うこともできる。
次に、図3(a)に示すように、第1の金属板10、第2の金属板70及びモールド樹脂50を半導体素子20ごとにまとめて切断する。これにより、個々に分離した半導体素子は、第1の金属板、第2の金属板及びモールド樹脂で一体化した半導体装置として、個々に分離される。
次に、図3(b)に示すように、半導体素子20ごとに切断された第1の金属板10及び第2の金属板70を電極として用いるために、第1の金属板10及び第2の金属板70の表面及び側面の一部にSnなどのメッキ層80を施す。これにより、外部との接続を容易にし、このメッキ層80の部分が、半導体装置の外部接続端子として用いられる。メッキ層を形成する方法として、無電解めっき等を用いることができる。以上より本発明の実施例1に係る半導体装置を製造することができる。
ここで、図2(a)に示す第1の金属板とモールド金型の間の樹脂封止に関して、本実施例では、半導体素子上の金属バンプ上に金属バンプをつぶし、金属バンプと接触するように、モールド金型を設け、第1の金属板とモールド金型の間に樹脂封止を行っていたが、第1の金属板上に半導体素子及び金属バンプを覆うようにモールド樹脂を充填し、モールド金型で金属バンプと接触するまでモールド樹脂を第1の金属板の方向に圧縮して、樹脂封止してもかまわない。この場合、モールド金型を取り除いたあとの第2の金属板をマウントする樹脂面に金属バンプが露出していない場合は、必要に応じて金属バンプ上のモールド樹脂を除去してやる必要がある。
また、図4に示すように、モールド金型40に第2の金属板70に吸着穴90を設け、吸着などの方法で保持した状態で金属バンプ30に接触させて、モールド樹脂50を封止してもかまわない。この場合、第2の金属板70の金属バンプ30と相対する位置に、予め、AuSnなどのはんだを塗布しておいてもかまわない。更に、金属板70と樹脂の密着力を上げるため、図7に示すように、第2の金属板70に半導体素子20毎のアンダーカット部95を設けてもかまわない。
以上より本発明の実施例1に係る半導体装置は、ボンディングワイヤを使用せず、半導体装置を小型化することができる。また、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法において、半導体素子及び金属バンプ上への樹脂封止を行うときに、金型により金属バンプをつぶし、金属バンプと接触した状態で、樹脂封止を行うことにより、第2の金属板を金属バンプに接合するときに、樹脂表面から金属バンプがすでに露出しており、製造工程を簡略化して金属バンプと第2の金属板の接合を行うことができる。また、金型の金属バンプに接する面に弾力性を有する離型フィルムを形成することにより、樹脂表面から金属バンプを突起させることができ、確実に金属バンプと第2の金属板を接合することができるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図5乃至図7は、本発明の実施例2に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図である。なお、実施例1と同様の構成については、同一符号を附している。
本実施例の実施例1との違いは、実施例1では、半導体素子20及び金属バンプ30をモールド樹脂50に樹脂封止後、第2の金属板70をモールド樹脂50から露出した金属バンプ30に接合させ、第1の金属板10、第2の金属板70及びモールド樹脂50をまとめて半導体素子ごとに切断していたが、本実施例では、第2の金属板75を半導体素子20ごとに個々に用意し、それぞれの半導体素子20上に個々に第2の金属板75を金属バンプ30にマウントし、接合させている。
まず、図5(a)に示すように、第1の金属板10である銅(Cu)上に、予めウェハに形成され、ダイシングによって、ウェハから個々に分離された半導体素子20であるダイオードを接合する。ここで、第1の金属板10と半導体素子20との接合は、導電性接着剤、共晶、はんだ(AuSn)などを用いることができる。また、第1の金属板10として、銅(Cu)以外にも銅(Cu)の合金やFe−42Ni合金などを用いることができる。
次に、図5(b)に示すように、半導体素子20の表面に形成された電極上に金やはんだ等の金属バンプ30を形成する。このとき、金属バンプ30を1段にしてもいいし、図1(b)に示すように、複数の金属バンプを2段以上の多段を形成してもかまわない。
次に、図6(a)に示すように、半導体素子20及び半導体素子20上に形成された金属バンプ30を覆うように、モールド金型40を取り付ける。このとき、モールド金型40の取り付け方は、半導体素子20上に形成された金属バンプ30をつぶして、金属バンプ30と接触するように取り付ける。また、モールド金型40の取り付けのときに、モールド金型40の金属バンプ30と接触する面に弾力性を有する離型フィルム60を貼り付けておき、金属バンプ30と接触するようにモールド金型40を取り付けてもかまわない。ここで、離型フィルムとして、ETFEといった熱可塑性フッ素樹脂などのモールド工程の温度に耐えられるものを用いることができる。
次に、図6(a)に示すように、第1の金属板10とモールド金型40との間にモールド樹脂50を封止する。これにより、半導体素子20間及び金属バンプ30間にモールド樹脂50が封止されることになる。
次に、図6(b)に示すように、モールド金型40を取り外し、モールド樹脂50上に銅(Cu)や銅(Cu)の合金やFe−42Ni合金などの第2の金属板70をマウントする。このとき、第2の金属板75は、個々に分断されており、その個辺化された第2の金属板75をそれぞれの半導体素子20上の金属バンプ30上にマウントされる。この第2の金属板のマウントは、モールド金型40を金属バンプ30に接触させて、モールド樹脂50の樹脂封止を行っているので、モールド金型40を取り外したときの第2の金属板75をマウントする樹脂面には、金属バンプ30が露出しており、第2の金属板75と金属バンプ30との接続を容易にしている。
ここで、モールド金型40の金属バンプ30と接触する面に離型フィルム60を設けていれば、この離型フィルム60の弾力性により、金属バンプ30は、モールド樹脂50の上面よりも少し突出した突起部を形成することができ、第2の金属板70との接合を確実に行うことができる。
次に、図6(b)に示すように、リフロー加熱を行うことにより、金属バンプ30と第2の金属板75を接合する。このとき、金属バンプ30と第2の金属板75の接合する面に予めAuSnなどのはんだを塗布しておいてもかまわない。また、リフロー加熱ではなく、共晶により金属バンプ30と第2の金属板75の接合を行うこともできる。
次に、図7(a)に示すように、第1の金属板10及びモールド樹脂50を半導体素子20ごとにまとめて切断する。ここで、第2の金属板75は、予め分断されているので、第1の金属板10及びモールド樹脂50を分断するだけでよい。また、第2の金属板75は、図7(b)に示すように、半導体素子ごとに切断、分離された第1の金属板よりも小さいサイズのものをマウントしてもよいし、切断された第1の金属板と同じサイズのものをマウントしてもかまわない。
次に、図7(b)に示すように、半導体素子20ごとに切断された第1の金属板10と、第2の金属板75を電極として用いるために、第1の金属板10及び第2の金属板75の表面及び側面の一部にSnなどのメッキ層80を施す。ここで、切断された第1の金属板よりも第2の金属板のほうが小さいサイズのときは、第2の金属板にメッキ層を厚く形成し、メッキ層を有する第1の金属板とメッキ層を有する第2の金属板とを同じサイズにすることができる。メッキ層を形成する方法として、無電解めっき等を用いることができる。これにより、外部との接続を容易にし、このメッキ層80の部分が、半導体装置の外部接続端子として用いられる。以上より本発明の実施例2に係る半導体装置を製造することができる。
ここで、図6(a)に示す第1の金属板とモールド金型の間の樹脂封止に関して、本実施例では、半導体素子上の金属バンプ上に金属バンプをつぶし、金属バンプと接触するように、モールド金型を設け、第1の金属板とモールド金型の間に樹脂封止を行っていたが、第1の金属板上に半導体素子及び金属バンプを覆うようにモールド樹脂を充填し、モールド金型で金属バンプと接触するまでモールド樹脂を第1の金属板の方向に圧縮して、樹脂封止してもかまわない。この場合、モールド金型を取り除いたあとの第2の金属板をマウントする樹脂面に金属バンプが露出していない場合は、必要に応じて金属バンプ上のモールド樹脂を除去してやる必要がある。
また、図6(b)に示すように、樹脂封止を終えた後、モールド金型を取り外して、モールド樹脂面に露出した金属バンプに第2の金属板をマウント、接合させていたが、樹脂封止を行い、モールド金型を取り外した後、第1の金属板及びモールド樹脂を半導体素子ごとに切断し、その後、予め個々に分離した第2の金属板を金属バンプにマウント、接合してもかまわない。
以上より本発明の実施例2に係る半導体装置は、ボンディングワイヤを使用せず、半導体装置を小型化することができる。また、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法において、半導体素子及び金属バンプ上への樹脂封止を行うときに、金型により金属バンプをつぶした状態で、樹脂封止を行うことにより、第2の金属板を金属バンプに接合するときに、樹脂表面から金属バンプがすでに露出しており、製造工程を簡略化して金属バンプと第2の金属板の接合を行うことができる。また、金型の金属バンプに接する面に弾力性を有する膜を形成することにより、樹脂表面から金属バンプを突起させることができ、確実に金属バンプと第2の金属板を接合することができるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2の金属板を個辺化して、個々に半導体素子上の金属バンプにマウント、接合することにより、第2の金属板の切断を行う必要は無いので、半導体素子ごとの分離を容易にすることができる。
なお、本発明は、上述したような各実施例に何ら限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。 本発明の実施例2に係る半導体装置であるダイオードを形成する製造方法を示す断面図。
符号の説明
10 第1の金属板
20 半導体素子(ダイオード)
30 金属バンプ
40 モールド金型
50 モールド樹脂
60 離型フィルム
70、75 第2の金属板
80 メッキ層
90 吸着穴
95 アンダーカット部

Claims (5)

  1. 第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、
    前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、
    前記バンプと接触するように、前記第1の金属板上に金型を設ける工程と、
    前記第1の金属板と前記金型の間に樹脂を封止する工程と、
    前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、第2の金属板を設ける工程と、
    前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板、前記第2の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、
    前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、
    前記バンプと接触するように、前記第1の金属板上に金型を設ける工程と、
    前記第1の金属板と前記金型の間に樹脂を封止する工程と、
    前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、前記半導体素子毎に個々に第2の金属板を設ける工程と、
    前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、
    前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、
    前記半導体素子及び前記バンプに樹脂を充填する工程と、
    前記バンプと接触するように前記樹脂を圧縮し、前記バンプと接触するように、前記半導体素子及び前記バンプ上に金型を設ける工程と、
    前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、第2の金属板を設ける工程と、
    前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板、前記第2の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 第1の金属板上に少なくとも一つの半導体素子を固定する工程と、
    前記第1の金属板上の前記半導体素子表面にバンプを設ける工程と、
    前記半導体素子及び前記バンプに樹脂を充填する工程と、
    前記バンプと接触するように前記樹脂を圧縮し、前記バンプと接触するように、前記半導体素子及び前記バンプ上に金型を設ける工程と、
    前記金型を取り除き、前記バンプと電気的に接続するように、前記半導体素子毎に個々に第2の金属板を設ける工程と、
    前記第1の金属板上に固定された前記半導体素子ごとに、前記第1の金属板及び前記樹脂を切断する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記金型の前記バンプと接する面に弾性体を設けることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006010423A 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2007194376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010423A JP2007194376A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010423A JP2007194376A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194376A true JP2007194376A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38449836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010423A Pending JP2007194376A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007194376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888180B2 (en) 2007-05-30 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having a first and a second projection portion on opposite surfaces of a semiconductor wafer and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888180B2 (en) 2007-05-30 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus having a first and a second projection portion on opposite surfaces of a semiconductor wafer and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11658098B2 (en) Leadframe package with side solder ball contact and method of manufacturing
US8604348B2 (en) Method of making a connection component with posts and pads
TWI527175B (zh) 半導體封裝件、基板及其製造方法
US6720207B2 (en) Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device
KR100684625B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR102227588B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5959386B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
EP2590215A2 (en) Substrate, light emitting device and method for manufacturing substrate
JPH11312749A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法
JP2006179735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006004672A1 (en) Components with posts and pads
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4307362B2 (ja) 半導体装置、リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015015850A1 (ja) モジュールおよびその製造方法
KR100831481B1 (ko) 반도체 장치와 그것을 이용한 반도체 패키지 및 회로 장치
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011064817A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007194376A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101698431B1 (ko) 반도체 파워 모듈 패키지 및 그의 제조방법
JP2002246529A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2018085487A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006253360A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1126648A (ja) 半導体装置およびそのリードフレーム
JP7145414B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法