JP2007194217A - 燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007194217A
JP2007194217A JP2007009217A JP2007009217A JP2007194217A JP 2007194217 A JP2007194217 A JP 2007194217A JP 2007009217 A JP2007009217 A JP 2007009217A JP 2007009217 A JP2007009217 A JP 2007009217A JP 2007194217 A JP2007194217 A JP 2007194217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode catalyst
catalyst
group
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007009217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745988B2 (ja
Inventor
Alexey Alexandrovichserov
アレクサンドロヴィチェロヴ アレクシー
Chan Kwak
燦 郭
Si-Hyun Lee
時賢 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060005465A external-priority patent/KR20070076284A/ko
Priority claimed from KR1020060029468A external-priority patent/KR100766977B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007194217A publication Critical patent/JP2007194217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745988B2 publication Critical patent/JP4745988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/923Compounds thereof with non-metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】酸化剤の還元反応に対する活性及び選択性に優れた燃料電池用カソード触媒とその製造方法、カソード触媒を含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこの燃料電池用膜−電極接合体を有する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】本発明は、燃料電池用カソード触媒及び、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システムに関するもので、前記カソード触媒はA−B−Chの化合物(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素である)を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システムに関し、より詳しくは酸化剤の還元反応に対する活性及び選択性に優れており、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システムの性能を向上させることができる燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システムに関するものである。
燃料電池は水素或いは炭化水素系の物質内に含まれている水素と酸化剤の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
燃料電池の代表的な例としては、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接酸化型燃料電池などがある。前記直接酸化型燃料電池で燃料としてメタノールを使用する場合は、直接メタノール型燃料電池(DMFC)と言う。
一般に、高分子電解質型燃料電池はエネルギー密度が大きく、出力が高いという長所を持つが、水素ガスの取扱いに注意を要し、燃料ガスである水素を生産するためにメタンやメタノール及び天然ガスなどを改質するための燃料改質装置などの付加設備を必要とする問題がある。
これに反し、直接酸化型燃料電池は反応速度が遅くて高分子電解質型に比べてエネルギー密度が低く、出力が低く、多量の電極触媒を使わなければならないが、液体状態である燃料の取り扱いが容易で運転温度が低く、特に、燃料改質装置を必要としないという長所を持つ。
このような燃料電池システムにおいて、電気を実質的に発生させるスタックは膜−電極接合体(MEA)とセパレータ(またはバイポーラプレート)からなる単位セルが数個〜数十個で積層された構造を有する。前記膜−電極接合体は水素イオン伝導性高分子を含む高分子電解質膜を介してアノード電極(“燃料極”或いは“酸化電極”とも言う)とカソード電極(“カソード”或いは“還元電極”とも言う)が接着される構造を有する。
燃料電池で電気を発生させる原理は、燃料が燃料極であるアノード電極に供給されてアノード電極の触媒に吸着し、この後、燃料が酸化されて水素イオンと電子を生成させ、この時に発生した電子は外部回路によって酸化極のカソード電極に到達し、水素イオンは高分子電解質膜を通過してカソード電極に伝達される。カソード電極に酸化剤が供給され、この酸化剤、水素イオン及び電子がカソード電極の触媒上で反応して水を生成しながら電気を発生させる。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、その目的は、酸化剤の還元反応に対する活性及び選択性に優れた燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用膜−電極接合体及びこの燃料電池用膜−電極接合体を有する燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、A−B−Chの化合物(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素である)を含む燃料電池用カソード触媒が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、A元素供給源とB元素供給源を溶媒に添加して混合物を製造し、前記混合物を1次乾燥してA−B含有化合物を含む粉末を製造し、前記粉末をCh元素供給源と共に混合した後に2次乾燥し、この乾燥生成物を熱処理する段階を有する前記燃料電池用カソード触媒の製造方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、互いに対向して配置されるアノード電極及びカソード電極と、前記アノード及びカソード電極の間に位置する高分子電解質膜を有し、前記カソード電極は前記本発明のカソード触媒を含む燃料電池用膜−電極接合体が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、前記本発明の膜−電極接合体と、この膜−電極接合体の両面に位置するセパレータを有する電気発生部と、燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部とを有する燃料電池システムが提供される。
本発明の燃料電池用カソード触媒は、酸化剤の還元反応に対する活性及び選択性に優れており、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システムの性能を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
燃料電池は燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応を通じて電気エネルギーを得る発電システムで、アノード電極では燃料の酸化反応が、カソード電極では酸化剤の還元反応が起こる。
アノード電極とカソード電極の触媒層には燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応を促進させることができる触媒が使用されるが、アノード電極の触媒層には白金−ルテニウムが、アノード電極の触媒層には白金が代表的に使用される。
しかし、カソード触媒に使用される白金は酸化剤の還元反応に対する選択性が不足し、直接酸化型燃料電池で電解質膜を通過してカソード領域に移動してきた燃料によって減極(depolarized)されて非活性化する問題があるため、白金を代替する触媒に対する関心が集まっている。
本発明のカソード触媒は、A−B−Chの化合物(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素である)を含む。本発明のカソード触媒の代表的な例として、Ru−In−Ch化合物を挙げられる。
前記A−B−Chの化合物において、Aは、Pt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される白金系元素で酸素吸着力が強く、酸化剤の還元反応に対する活性が高い。ただし、前記Aは空気中の酸素を吸収して酸素と結合しやすく、結合された酸素は酸化剤の還元反応が起こるAの活性中心を防止して、酸化剤の還元反応を難しくし、燃料の酸化反応を促進させる。
前記Bは、Bi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属で、多様な電子的特性を帯びる。電子的特性の1つとして、BはAとクラスタ結合を形成するが、前記クラスタ結合はその結合長さが短いため、金属相互間に電子移動が急速に起こり、また、高い表面エネルギーを有するために結合をなす金属同士の酸化剤還元反応に対する活性及び酸性電解質における金属の安定性をさらに増加させることができる。また、Bi、Pb、Tl、Sb、In及びGaは最外殻電子殻のp−軌道内に電子を持っているため、このような電子がルテニウムに容易に伝達されることができ、ルテニウムの触媒的活性を更に増加させることができる。
なお、前記ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素で、空気中の酸素がAと結合することを防止して、Aが酸化剤の還元反応に選択的に活性を示し、さらに、酸化剤の還元反応を促進させて、燃料の酸化反応を抑制する役割を果たすなどの選択作用を持つ。
このような理由で、本発明のカソード触媒は酸化剤の還元反応に対する高い活性及び選択性を有し、燃料によって非活性化されない長所を持っている。
前記A−B−Chの化合物において、Aは30〜60原子%、Bは30〜40原子%及びChは5〜40原子%で含まれるのが好ましい。
このような含有量範囲内では優れた触媒活性を示すことができるが、前記含有量範囲から外れる場合には、粒子が大きくなって酸化剤の還元反応に対する触媒活性が低下するおそれがあるため好ましくない。
前記Aの含有量が30原子%未満であると、触媒中心が小さくて触媒活性が低下するおそれがあるため好ましくなく、60原子%以上であると、選択性が低下するおそれがあるため好ましくない。また、Bの含有量が30原子%未満であると、電子供与量が小さいため活性が低下するおそれがあり、40原子%を以上であるとA−B合金の安定性が低下するおそれがあるため好ましくない。前記Chの含有量が5原子%未満であると活性部位を保護できなくて選択性が低下するおそれがあり、40原子%を以上であると化合物の安定性が低下して好ましくない。
前記A−B−Chの化合物は担体に担持して使用する。担体を使用する場合、A-B-Chの化合物の電気伝導性を向上させることができ、また、A-B-Chの化合物の粒子が固まる問題を防止することができる。
担体に担持する場合には触媒の電気伝導性が向上し、触媒粒子の大きさを小さくすることができるので、単位質量当たり表面積、つまり、比表面積を大きくすることができる。また、比表面積を大きくすることで触媒の単位質量当たり活性を増加させることができる。
前記担体としては、黒鉛、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノボールまたは活性炭素などの炭素系物質を使用してもよく、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどの無機物微粒子を使用してもよいが、炭素系物質がより好ましい。
前記A−B−Chの化合物は触媒全質量に対して5〜90質量%、さらに好ましくは5〜75質量%、最も好ましくは30〜60質量%で担体に担持することができる。
担持量が5質量%未満である場合には触媒単位質量当たり活性が過剰に低下する問題があり、90質量%以上である場合には触媒粒子の凝集が発生して活性度が低下するため好ましくない。
A−B−Ch化合物は、結晶質だけでなく、非晶質にも形成することができるが、本発明のカソード触媒には結晶質A−B−Ch及び非晶質A−B−Chを全て含むのが好ましい。つまり、結晶質A−B−Ch及び非晶質A−B−Chが混在している状態が好ましく、これは結晶質と非晶質の境界で複数の欠陥が生成するが、このような欠陥に活性領域がさらに多く存在し得るためである。このような特性はカソード触媒としてRu−In−Chを使用する場合より効果的に得られる。
前記炭素系物質粉末の粒径は本発明の効果に大きな影響を与えないので、適切な水準であればよい。但し、A−B−Chが担持された炭素系物質を含む触媒の粒径が触媒活性と安定性に影響を与えるので、安定性及び触媒活性を考慮して、担体を含む触媒の粒径は10〜50nmであるのが好ましい。
このような組成を有するカソード触媒は、A元素供給源とB元素供給源を溶媒に添加して混合物を製造し、前記混合物を1次乾燥してA−B含有化合物を含む粉末を製造し、前記粉末をCh元素供給源と共に混合して2次乾燥した後、熱処理する段階を含む触媒製造方法によって製造することができる。
詳しくは、A元素供給源とB元素供給源を溶媒に添加して混合物を製造する。
前記A元素供給源としてはA元素、つまり、Pt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素を含む水溶性化合物または塩を用いることができ、具体的には塩化ルテニウム、ルテニウムアセチルアセトネイト、硝酸ニトロシルルテニウム(Ruthenium nitrosonitrate)、HRhCl、HPtCl、Pt(CHCOCHCOCH及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものを好ましく用いることができる。
前記B元素供給源としては、Bi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素を含む水溶性化合物または塩を用いることができ、具体的には硝酸ビスマス、塩化ビスマス(BiCl)、硝酸鉛(Pb(NO)、三塩化インジウム(InCl)、四塩化ゲルマニウム(GeCl)、硝酸アンチモン(Sb(NO)、硝酸錫(Sn(NO)、硫酸タリウム(Tl(SO))及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものを好ましく用いることができる。
前記溶媒としては水またはトルエン、アセトン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどの有機溶媒を好ましく用いることができる。
前記A元素供給源とB元素供給源の混合比は最終に製造される触媒でのそれぞれの構成成分の含量比を考慮して、適切に調節して使用することができる。
また、担体に担持された触媒を製造しようとする場合には、前記A元素供給源及びB元素供給源の混合時に担体と共に添加するのが好ましい。
前記担体としては上述したものと同様なものを用いることができ、担体の添加量もまた、最終に製造される触媒での担体含量を考慮して、適切に調節して添加するのが好ましい。
その後、製造された混合物を1次乾燥してA−B含有化合物を含む粉末を製造する。
前記1次乾燥工程は真空状態で実施するのが好ましく、1次乾燥温度は150〜300℃が好ましく、200〜250℃がさらに好ましい。前記1次乾燥温度が150℃未満であると、A元素供給源及びB元素供給源間の反応が十分に行われないおそれがあるため好ましくなく、300℃以上であると、触媒粒子が凝集して触媒粒子が大きくなるおそれがあるため好ましくない。
また、前記1次乾燥工程の前に1次予備乾燥工程をさらに実施することもできる。前記予備乾燥工程は70〜100℃の温度で実施するのが好ましく、より好ましくは80〜90℃で実施することができる。乾燥する時の温度が70℃未満であると、乾燥が十分に行われないおそれがあるため好ましくなく、100℃以上であると、触媒粒子が凝集して触媒粒子が大きくなるおそれがあるため好ましくない。
このような1次乾燥工程によって、A−B含有化合物または担体に担持されたA−B含有化合物を含む粉末を製造することができる。
次いで、前記粉末をCh元素供給源と共に溶媒中で混合し、2次乾燥した後、熱処理して本発明によるカソード触媒を製造することができる。
前記Ch元素供給源としてはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素の粉末またはこれを含む酸化物を使用することができる。具体的には、S粉末、Se粉末、Te粉末、HSeO、HSeO、HTeO及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
前記Ch元素供給源の添加量は最終に製造される触媒でのCh含量を考慮して、適切に調節して添加するのが好ましい。
前記溶媒としては水、メタノール、エタノールなどのアルコール、或いはこれらの混合溶媒などを使用することができる。
また、前記2次乾燥工程の前に2次予備乾燥工程をさらに実施することもできる。
前記2次乾燥工程及び2次予備乾燥工程は上述したことと同様である。
つまり、前記2次真空処理は150〜300℃の温度範囲で実施するのが好ましく、200〜250℃で実施するのがより好ましい。2次真空処理時の温度が150℃未満であると、A−B含有化合物、Ch元素供給源のような前駆体の分解が完全に行われないため好ましくなく、300℃以上であると、触媒粒子が凝集して触媒粒子が大きくなるおそれがあるため好ましくない。
前記2次予備乾燥工程は70〜100℃の温度で実施するのが好ましく、より好ましくは80〜90℃で実施することができる。2次予備乾燥時の温度が70℃未満であると、乾燥が十分に行われないおそれがあるため好ましくなく、100℃以上であると、触媒粒子が凝集して触媒粒子が大きくなるおそれがあるため好ましくない。
前記2次乾燥工程後には熱処理を実施する。
前記熱処理は水素、窒素またはこれらの組み合わせなどの還元雰囲気下で実施するのが好ましく、水素雰囲気下で実施するのがさらに好ましい。
また、熱処理時の温度は200〜500℃の温度で実施するのが好ましい。より好ましい熱処理時の温度はA−B−Se及びA−B−Teである場合、200〜300℃であり、A−B−Sである場合には300〜350℃である。熱処理時の温度が200℃未満であると、前駆体間の反応が十分に行われないおそれがあるため好ましくなく、500℃以上であると、触媒粒子の凝集で粒子が大きくなるため好ましくない。
前記熱処理は2〜6時間実施するのが好ましい。熱処理時間が2時間未満であると、反応が不完全になるおそれがあるため好ましくなく、6時間以上である場合には、触媒粒子の凝集によって粒子が大きくなるため好ましくない。
前記のような製造方法によって製造されたA−B−Chの触媒は、酸化剤の還元反応に対する優れた活性及び選択性を有するので、燃料電池用カソード触媒として効果的に用いることができる。
具体的には、本発明の燃料電池用カソード触媒は高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接酸化型燃料電池等に用いることができる。また、アノード触媒層には燃料の酸化反応にのみ選択的に作用する触媒を、カソード触媒層には酸化剤の還元反応にのみ選択的に作用する触媒を使用することによって、燃料と酸化剤が混合された混合物をアノード及びカソード触媒層に注入しても、アノード触媒層では燃料の酸化反応だけが、カソード触媒層では酸化剤の還元反応のみが起こる構造からなっている混合注入型燃料電池にも制限なく採用されることができる。
本発明のカソード触媒は、酸素還元反応に対する選択性に優れているので、燃料のクロスオーバが問題となる直接酸化型燃料電池にさらに効果的に使用されることができ、直接メタノール型燃料電池(DMFC)に最も効果的に使用されることができる。
本発明はまた、前記燃料電池用カソード触媒を含む燃料電池用膜−電極接合体を提供する。
本発明の膜−電極接合体は、互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、前記アノード及びカソード電極の間に位置する高分子電解質膜を含み、前記アノード電極及びカソード電極は導電性基材からなる電極基材及び前記電極基材に形成される触媒層を有する。
図1は本発明の一実施形態による膜−電極接合体131の断面を模式的に示す図面である。以下、図面を参照して、本発明の膜−電極接合体131を説明する。
前記膜−電極接合体131は燃料の酸化と酸化剤の還元反応を通じて電気を発生させる部分で、1個または数個が積層されてスタックに装着される。
前記カソード電極の触媒層53では酸化剤の還元反応が起こり、その触媒層には前記本発明の燃料電池用カソード触媒が含まれる。前記カソード触媒は酸化剤の還元反応に対する優れた活性及び選択性を示し、これを含むカソード電極5及び膜−電極接合体131の性能を向上させることができる。
前記アノード電極の触媒層33では燃料の酸化反応が起こり、これを促進させることができる触媒が含まれるが、その代表的な例として白金系触媒を使用することができる。前記白金系触媒としては白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−M合金(MはGa、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sn、Mo、W、Rh、Ru及び、これらの組み合わせからなる群より選択される遷移金属)及び、これらの組み合わせからなる群より選択される触媒を使用することができる。具体的な例としては、Pt、Pt/Ru、Pt/W、Pt/Ni、Pt/Sn、Pt/Mo、Pt/Pd、Pt/Fe、Pt/Cr、Pt/Co、Pt/Ru/W、Pt/Ru/Mo、Pt/Ru/V、Pt/Fe/Co、Pt/Ru/Rh/Ni、Pt/Ru/Sn/W及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
また、このような金属触媒は金属触媒自体(black)で用いることもでき、担体に担持して用いることもできる。この担体としては黒鉛、デンカブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノワイヤー、カーボンナノボールまたは活性炭素などのような炭素系物質を使用することもでき、或いはアルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどの無機物微粒子を使用することもできるが、一般に炭素系物質が広く使用されている。
前記触媒層はまた、触媒層の接着力向上及び水素イオンの伝達のためにバインダー樹脂をさらに有することもできる。
前記バインダー樹脂としては、水素イオン伝導性を有する高分子樹脂を使用するのが好ましく、より好ましくは側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、亜リン酸基(別名:ホスホン酸基)及び、これらの誘導体からなる群より選択される陽イオン交換基を有している高分子樹脂は全て使用することができる。好ましくは、フルオロ系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテル−エーテルケトン系高分子またはポリフェニルキノキサリン系高分子の中で選択される1種以上の水素イオン伝導性高分子を含むことができ、より好ましくは、ポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ(2、5−ベンズイミダゾール)及び、これらの組み合わせからなる群より選択される水素イオン伝導性高分子を含むものを使用することができる。
前記バインダー樹脂は、単独または混合物の形態で使用してもよく、また選択的に高分子電解質膜との接着力をより向上させる目的として非伝導性高分子と共に使用してもよい。その使用量は使用目的に適するように調節して使用するのが好ましい。
前記非伝導性高分子としては、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/テトラフルオロエチレン(ETFE)、エチレンクロロトリフルオロ−エチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ポリビニリデン、フッ化ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVdF−HFP)、ドデシルベンゼンスルホン酸、ソルビトール及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるのがより好ましい。
前記電極基材は、電極を支持する役割を果たしながら、触媒層に燃料及び酸化剤を拡散させて、触媒層に燃料及び酸化剤が容易に接近できるようにする役割を果たす。前記電極基材としては導電性基材を使用し、その代表的な例としては、炭素紙、炭素布、炭素フェルトまたは金属布(繊維状態の金属布で構成された多孔性のフィルム或いは高分子繊維で形成された布の表面に金属フィルムが形成されたもの)を用いることができるが、これに限定されるわけではない。
また、前記電極基材としてはフッ素系樹脂で防水処理したものを用いるのが燃料電池の駆動時に発生する水によって反応物拡散効率が低下することを防止できるので好ましい。前記フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン、フッ化エチレンプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレンまたはフルオロエチレンポリマーなどを用いることができる。
また、前記電極基材での反応物拡散効果を増進させるための微細気孔層をさらに含むこともできる。この微細気孔層は、一般に粒径の小さい導電性粉末、例えば炭素粉末、カーボンブラック、アセチレンブラック、活性炭素、カーボンファイバー、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーンまたはカーボンナノリング等を含むことができる。
前記微細気孔層は導電性粉末、バインダー樹脂及び溶媒を含む組成物を前記電極基材にコーティングして製造される。前記バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ポリビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリパーフルオロスルホニルフルオライド、アルコキシビニルエーテル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートまたはこれらの共重合体などが好ましい。前記溶媒としてはエタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、ブチルアルコールなどのようなアルコール、水、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンまたはテトラヒドロフランなどを好ましく用いることができる。コーティング工程は組成物の粘性によってスクリーンプリンティング法、スプレーコーティング法或いはドクターブレードなどを利用するコーティング法などを用いることができ、これに限定されるわけではない。
前記高分子電解質膜1は、アノード電極の触媒層33で生成された水素イオンをカソード電極の触媒層53に移動させるイオン交換の機能を果たす。
したがって、一般に燃料電池で高分子電解質膜として用いられ、水素イオン伝導性を有する高分子樹脂で製造されたものであればいずれも使用できる。その代表的な例として、側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホニン酸基及び、これらの誘導体からなる群より選択される陽イオン交換基を有している高分子樹脂などがある。
前記高分子樹脂の代表的な例としては、フルオロ系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテル−エーテルケトン系高分子またはポリフェニルキノキサリン系高分子などがあり、より好ましくはポリ(パーフルオロスルホン酸)、ポリ(パーフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール、ポリ(2、5−ベンズイミダゾール)及び、これらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いることができる。
また、このような水素イオン伝導性高分子の水素イオン伝導性基でHをLi、Na、K、Csまたはテトラブチルアンモニウムで置換することもできる。側鎖末端のイオン交換基でHをNaで置換する場合には触媒組成物を製造する時にNaOHを、テトラブチルアンモニウムで置換する場合にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを使用して置換し、K、LiまたはCsも適切な化合物を使用して置換することができる。この置換法は、当該分野で広く知られた内容であるので、本明細書では詳しい説明を省略する。
本発明はまた、前述のような本発明の膜−電極接合体を有する燃料電池システムを提供する。
本発明の燃料電池システムは少なくとも1つの電気発生部、燃料供給部及び酸化剤供給部を有する。
前記電気発生部は膜−電極接合体とセパレータ(バイポーラプレートとも言う)を有する。前記膜−電極接合体は高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の両面に存在するカソード及びアノード電極を有する。前記電気発生部は燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応を通じて電気を発生させる役割を果たす。
前記燃料供給部は燃料を前記電気発生部に供給する役割を果たし、前記酸化剤供給部は酸素または空気のような酸化剤を前記電気発生部に供給する役割を果たす。
本発明では燃料として気体または液体状態の水素または炭化水素燃料を含むことができる。前記炭化水素燃料の代表的な例としてはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたは天然ガスなどがある。
本発明の燃料電池システムは高分子電解質型燃料電池(PEMFC)、直接酸化型燃料電池及び混合注入型燃料電池制限なく採用されることができる。
前記混合注入型燃料電池は、アノード触媒層には燃料の酸化反応にのみ選択的に作用する触媒を、カソード触媒層には酸化剤の還元反応にのみ選択的に作用する触媒を使用することによって、燃料と酸化剤が混合された混合物をアノード及びカソード触媒層に注入してもアノード触媒層では燃料の酸化反応のみが、カソード触媒層では酸化剤の還元反応のみが起こる構造になっている。混合注入型燃料電池は、従来の一般の燃料電池に必ず要求されていたセパレータが必要となくなるので、燃料電池の製造費用を大きく節減することができ、燃料電池の小型化にも寄与する。
本発明のカソード触媒は酸素還元反応に対する選択性に優れているので、燃料のクロスオーバが問題となる直接酸化型燃料電池に更に効果的に用いることができ、直接メタノール型燃料電池(DMFC)に最も効果的に用いることができる。
本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略的な構造を図2に示し、これを参照してより詳細に説明する。図2には構造は燃料及び酸化剤をポンプ151、171を用いて電気発生部130に供給するシステムを示しているが、本発明の燃料電池用膜−電極接合体131がこのような構造に限定されるわけではなく、ポンプを使用しない拡散方式を利用する構造の燃料電池システムにも使用できることは当然である。
燃料電池システム100は燃料の酸化反応と酸化剤の還元反応を通じて電気エネルギーを発生させる少なくとも1つの電気発生部130を有するスタック110と、前記燃料を供給する燃料供給部150と、酸化剤を電気発生部130に供給する酸化剤供給部170とを有する。
前記燃料を供給する燃料供給部150は燃料を貯蔵する燃料タンク153と、燃料タンク153に連結設置される燃料ポンプ151を備える。前記燃料ポンプ151は所定のポンピング力によって燃料タンク153に貯蔵された燃料を排出させる機能を果たす。
前記スタック110の電気発生部130に酸化剤を供給する酸化剤供給部170は、所定のポンピング力で酸化剤を吸入する少なくとも1つの酸化剤ポンプ171を備える。
前記電気発生部130は燃料と酸化剤を酸化及び還元反応させる膜−電極接合体131と、この膜−電極接合体131の両側に燃料と酸化剤を供給するためのセパレータ(バイポーラプレート)133、135で構成され、このような電気発生部130が少なくとも1つ集まってスタック110を構成する。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明は下記の実施例に限定されるわけではない。
(実施例1)
無水テトラヒドロフラン5mlに塩化ルテニウム2.5g、硝酸ビスマス1.7g及びケッチェンブラック1gを添加し、2時間混合して混合物を製造した。前記混合物を80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理して粉末を得た。水5mlに前記粉末1g及び亜セレン酸(HSeO)0.21gを添加して混合した後、80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理した。次いで、250℃の水素雰囲気下で3時間熱処理して、ケッチェンブラックに担持されたRu−Bi−Seのカソード触媒を製造した。
前記Ru−Bi−Seの活性物質は、Ru47原子%、Bi33原子%及びSe20原子%を含み、前記Ru−Bi−Seの活性物質の担持量は55質量%であった。
(実施例2)
水5mlに塩化ルテニウム2.5g、塩化インジウム1.7g及びケッチェンブラック1gを添加し、2時間混合して混合物を製造した。前記混合物を80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理して粉末を得た。水5mlに前記粉末1g及び亜セレン酸HSeO0.21gを添加して混合した後、80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理した。次いで、250℃の水素雰囲気下で3時間熱処理して、ケッチェンブラックに担持されたRu−In−Seのカソード触媒を製造した。
前記Ru−In−Seの化合物はRu50原子%、In40原子%及びSe10原子%を含み、前記Ru−In−Seの活性物質の担持量は59質量%であった。
(実施例3)
水5mlに黒鉛粉末1g、塩化ルテニウム2.5g及び塩化インジウム1.7gを2時間混合し、80℃で乾燥した。得られた乾燥生成物を200℃の真空オーブンで24時間乾燥して黒色粉末を得た。
水5mlに前記黒色粉末1g及び亜セレン酸(Selenious acid,HSeO)0.21gを混合し、80℃で乾燥した。 次いで、この乾燥生成物を200℃の真空オーブンで24時間乾燥し、250℃の水素雰囲気下で3時間熱処理して、Ru55原子%、In35原子%及びSe10原子%を含み、Ru‐In‐Seのローディング量が50質量%である燃料電池用カソード触媒を製造した。
(実施例4)
水5mlに塩化ルテニウム2.7g、硝酸アンチモンSb(NO1.2g及びケッチェンブラック1gを添加し、2時間混合して混合物を製造した。前記混合物を80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理して粉末を得た。水5mlに前記粉末1g及び亜セレン酸HSeO0.21gを添加して混合した後、80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理した。次いで、250℃の水素雰囲気下で3時間熱処理してケッチェンブラックに担持されたRu−Sb−Seのカソード触媒を製造した。
前記Ru−Sb−Seの化合物はRu50原子%、Sb40原子%及びSe10原子%を含み、前記Ru−Sb−Seの化合物の担持量は60質量%であった。
(実施例5)
水5mlに塩化ルテニウム1.75g及び硝酸ビスマス0.7gを添加し、2時間混合して混合物を製造した。前記混合物を80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理して粉末を得た。水5mlに前記粉末1g及び亜セレン酸HSeO0.21gを添加して混合した後、80℃で乾燥し、200℃で24時間真空処理した。次いで、250℃の水素雰囲気下で3時間熱処理してRu−Bi−Seのカソード触媒を製造した。
前記Ru−Bi−Seの化合物はRu41原子%、Bi40原子%及びSe19原子%を含む。
(実施例6)
Ru40原子%、In30原子%及びSe5原子%を含む燃料電池用カソード触媒が製造されるように塩化ルテニウム、塩化インジウム及び亜セレン酸の使用量を変更したことを除いては、前記実施例2と同様に実施した。
(比較例1)
150mlのトルエンにルテニウムカルボニル0.6g、Se粉末0.03g及びケッチェンブラック1gを入れ、140℃で24時間混合して混合物を製造した。前記混合物をろ過して得られたろ過物を80℃で乾燥した後、水素雰囲気及び250℃で3時間の間ろ過処理してケッチェンブラックに担持されたRu−Seのカソード触媒を製造した。
前記Ru−Seの活性物質はRu75原子%及びSe25原子%を含み、前記活性物質の担持量は47質量%であった。
0.5M濃度の硫酸溶液に酸素気体を2時間バブリング(bubling)して酸素を飽和させた硫酸溶液を製造し、前記実施例1の触媒及びルテニウム−パラジウム(比較例1)のそれぞれのガラス状炭酸(glassy carbon)上に3.78×10−3mgずつローディングさせて作業電極とし、白金メッシュを相対電極として前記硫酸溶液に入れて、電圧を変化させながら電流密度を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2007194217
測定の結果、実施例1によって製造された触媒が比較例1の触媒に比べて高い電流密度を示した。これから、実施例1の触媒が比較例1の触媒に比べて優れた触媒活性を示すことが確認できた。
前記実施例2〜6の触媒に対しても前記と同様な方法で実施して電流密度を測定した。
その結果、前記実施例1の触媒と同等な電流密度を示し、実施例2〜6の触媒もまた優れた触媒活性を示すことが確認できた。
前記実施例3及び比較例1によって製造された触媒の触媒活性をRDE(回転ディスク電極:Rotating Disk Electrode)で測定した。RDE測定において、参照電極としてはAg/AgCl、対極としてはPtを使用し、0.5M濃度の硫酸溶液に酸素気体を2時間バブリングして酸素で飽和させた硫酸溶液を使用し、10mV/sのスキャン速度、2000rpmの回転速度(rotating speed)で測定し、その結果を図3に示した。図3に示したように、実施例3の触媒が比較例1に比べて触媒活性が優れていることが分かる。また、実施例1、2、4〜6の触媒を利用して同様な実験を実施した結果、実施例2と同様な結果が得られた。
また、実施例3によって製造された触媒のX線回折ピークを測定して、その結果を図4に示した。X線回折ピークはCuK線を利用して測定した。図4に示したように、実施例3の触媒のX線回折ピークがシャープでないことから、結晶性が低いことが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態による燃料電池用膜−電極接合体の断面を模式的に示す図面である。 燃料電池システムの構造を概略的に示す図面である。 本発明の実施例3及び比較例1によって製造される燃料電池用カソード触媒を利用した燃料電池のRDE(Rotating Disk Electrode)を利用して測定した触媒活性結果を示すグラフである。 本発明の実施例3によって製造されたカソード触媒のX線回折ピークを示すグラフである。
符号の説明
1 高分子電解質膜
5 カソード電極
33 アノード電極の触媒層
53 カソード電極の触媒層
100 燃料電池システム
110 スタック
130 電気発生部
131 膜−電極接合体
133、135 セパレータ
150 燃料供給部
151、171 ポンプ
153 燃料タンク

Claims (38)

  1. A−B−Chの化合物(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素である)を含むことを特徴とする、燃料電池用カソード触媒。
  2. 前記A−B−Chの化合物は、A:30〜60原子%、B:30〜40原子%及びCh:5〜40原子%を含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用カソード触媒。
  3. 前記A−B−Chの化合物は、担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用カソード触媒。
  4. 前記A−B−Chの化合物は、触媒全質量に対して5〜90質量%で担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用カソード触媒。
  5. 前記A−B−Chの化合物は、触媒全質量に対して5〜75質量%で担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用カソード触媒。
  6. 前記担体は、炭素系物質、無機物微粒子及び、これらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池用カソード触媒。
  7. 前記カソード触媒は、Ru−In−Chであることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用カソード触媒。
  8. 前記カソード触媒は、結晶質A−B−Ch及び非晶質A−B−Chを含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用カソード触媒。
  9. 前記燃料電池用カソード触媒は、高分子電解質型燃料電池、直接酸化型燃料電池及び混合注入型燃料電池からなる群より選択される燃料電池に使用されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用カソード触媒。
  10. 前記燃料電池用カソード触媒は、直接酸化型燃料電池に使用されることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池用カソード触媒。
  11. A元素供給源(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される)とB元素供給源(BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される)を混合して混合物を製造する工程と、
    前記混合物を1次乾燥してA−B含有化合物を含む粉末を製造する工程と、
    前記A−B含有化合物を含む粉末をCh元素供給源(前記ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される)と混合した後に2次乾燥する工程と、
    前記2次乾燥生成物を熱処理する工程と、
    を有することを特徴とする、燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  12. 前記A元素供給源は、Pt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素を含む水溶性化合物または塩であることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  13. 前記B元素供給源は、Bi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素を含む水溶性化合物または塩であることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  14. 前記1次乾燥工程及び2次乾燥工程は、150〜300℃の温度で実施することを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  15. 前記1次乾燥工程及び2次乾燥工程は、真空状態で実施することを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  16. 前記1次乾燥工程及び2次乾燥工程の前に、予備乾燥工程をさらに実施することを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  17. 前記予備乾燥工程は、70〜100℃の温度で実施することを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  18. 前記Ch元素供給源は、S、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素の粉末または酸化物であることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  19. 前記熱処理工程は、還元雰囲気下で実施されることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  20. 前記熱処理工程は、200〜500℃で実施されることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池用カソード触媒の製造方法。
  21. 互いに対向して位置するアノード電極及びカソード電極と、
    前記アノード電極及び前記カソード電極の間に位置する高分子電解質膜と、
    を有し、
    前記カソード電極は、A−B−Chの化合物(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素である)を含むカソード触媒を含むことを特徴とする、燃料電池用膜−電極接合体。
  22. 前記A−B−Chの化合物は、A:30〜60原子%、B:30〜40原子%及び、Ch:5〜40原子%を含むことを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  23. 前記A−B−Chの化合物は、担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  24. 前記A−B−Chの化合物は、触媒全質量に対して5〜90質量%で担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  25. 前記A−B−Chの化合物は、触媒全質量に対して5〜75質量%で担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項24に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  26. 前記担体は、炭素系物質、無機物微粒子及び、これらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  27. 前記カソード触媒は、Ru−In−Chであることを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  28. 前記カソード触媒は、結晶質A−B−Ch及び非晶質A−B−Chを含むことを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池用膜−電極接合体。
  29. 互いに対向して配置されるアノード電極及びカソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に位置する高分子電解質膜を有する少なくとも1つ以上の膜−電極接合体及びセパレータを有する少なくとも1つの電気発生部と、
    燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と、
    酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部と、
    を有し、
    前記カソード電極は、A−B−Chの化合物(AはPt、Ru、Rh及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、BはBi、Pb、Tl、Sb、Sn、In、Ga、Ge及び、これらの組み合わせからなる群より選択される金属であり、ChはS、Se、Te及び、これらの組み合わせからなる群より選択される元素である)を含むカソード触媒を含むことを特徴とする、燃料電池システム。
  30. 前記A−B−Chの化合物は、A:30〜60原子%、B:30〜40原子%及び、Ch:5〜40原子%を含むことを特徴とする、請求項29に記載の燃料電池システム。
  31. 前記A−B−Chの化合物は、担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項29に記載の燃料電池システム。
  32. 前記A−B−Chの化合物は、触媒全質量に対して5〜90質量%で担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項31に記載の燃料電池システム。
  33. 前記A−B−Chの化合物は、触媒全質量に対して5〜75質量%で担体に担持されたものであることを特徴とする、請求項32に記載の燃料電池システム。
  34. 前記担体は、炭素系物質、無機物微粒子及び、これらの組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする、請求項31に記載の燃料電池システム。
  35. 前記カソード触媒は、Ru−In−Chであることを特徴とする、請求項29に記載の燃料電池システム。
  36. 前記カソード触媒は、結晶質A−B−Ch及び非晶質A−B−Chを含むことを特徴とする、請求項29に記載の燃料電池システム。
  37. 前記燃料電池システムは、高分子電解質型燃料電池システム、直接酸化型燃料電池システム及び混合注入型燃料電池システムからなる群より選択されることを特徴とする、請求項29に記載の燃料電池システム。
  38. 前記燃料電池システムは、直接酸化型燃料電池システムであることを特徴とする、請求項37に記載の燃料電池システム。
JP2007009217A 2006-01-18 2007-01-18 燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4745988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0005465 2006-01-18
KR1020060005465A KR20070076284A (ko) 2006-01-18 2006-01-18 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR10-2006-0029468 2006-03-31
KR1020060029468A KR100766977B1 (ko) 2006-03-31 2006-03-31 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료전지용연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194217A true JP2007194217A (ja) 2007-08-02
JP4745988B2 JP4745988B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38010523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009217A Expired - Fee Related JP4745988B2 (ja) 2006-01-18 2007-01-18 燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7923171B2 (ja)
EP (1) EP1811595B1 (ja)
JP (1) JP4745988B2 (ja)
DE (1) DE602007007997D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759277B2 (en) 2008-03-27 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell catalyst, process for preparation of the same, and membrane electrode assembly and fuel cell employing the catalyst
JP2015526843A (ja) * 2012-06-22 2015-09-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) メタノールの存在下における二原子酸素のカソード還元用触媒のナノ粒子の調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179006A1 (en) * 2017-03-25 2018-10-04 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Palladium based selenides as highly stable and durable cathode materials in fuel cell for green energy production

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269749A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Kao Corp 酸化反応用触媒組成物
JP2001502467A (ja) * 1996-10-17 2001-02-20 ハーン―マイトネル―インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択的酸素還元用の不活性陰極及びその製法
JP2005322430A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hitachi Maxell Ltd 三元系合金、燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2006501983A (ja) * 2002-07-29 2006-01-19 コーネル リサーチ ファンデーション インコーポレーテッド 触媒及び触媒系として用いるための金属間化合物
JP2007157711A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用カソード触媒、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2217452C3 (de) * 1971-04-17 1978-03-16 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von 1,4-Diacyloxybuten-(2)
US4486547A (en) * 1981-11-05 1984-12-04 Uop Inc. Indium-containing dehydrogenation catalyst
JPH0822827A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Toshiba Corp 燃料電池用電極とその製造方法
DE10052189B4 (de) * 2000-10-21 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Mehrschichtige Gasdiffusionselektrode einer Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle, Membranelektrodenanordnung, Verfahren zur Herstellung einer Gasdiffusionselektrode und einer Membranelektrodenanordnung sowie Verwendung der Membranelektrodenanordnung
JP4061575B2 (ja) * 2001-06-01 2008-03-19 ソニー株式会社 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス
US7125820B2 (en) * 2002-07-31 2006-10-24 Ballard Power Systems Inc. Non-noble metal catalysts for the oxygen reduction reaction
JP2005087989A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Hitachi Ltd 触媒材料及びその作製方法とそれを用いた燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269749A (ja) * 1986-05-15 1987-11-24 Kao Corp 酸化反応用触媒組成物
JP2001502467A (ja) * 1996-10-17 2001-02-20 ハーン―マイトネル―インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択的酸素還元用の不活性陰極及びその製法
JP2006501983A (ja) * 2002-07-29 2006-01-19 コーネル リサーチ ファンデーション インコーポレーテッド 触媒及び触媒系として用いるための金属間化合物
JP2005322430A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hitachi Maxell Ltd 三元系合金、燃料電池用触媒及び燃料電池
JP2007157711A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用カソード触媒、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759277B2 (en) 2008-03-27 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell catalyst, process for preparation of the same, and membrane electrode assembly and fuel cell employing the catalyst
JP2015526843A (ja) * 2012-06-22 2015-09-10 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) メタノールの存在下における二原子酸素のカソード還元用触媒のナノ粒子の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070190397A1 (en) 2007-08-16
EP1811595B1 (en) 2010-07-28
US7923171B2 (en) 2011-04-12
DE602007007997D1 (de) 2010-09-09
EP1811595A1 (en) 2007-07-25
JP4745988B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772741B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP5044198B2 (ja) 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
US20070099069A1 (en) Catalyst for a fuel cell, a method for preparing the same, and a membrane-electrode assembly for a fuel cell including the same
JP4745942B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池システム
JP2008123985A (ja) 燃料電池用電極、これを含む膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
JP6328889B2 (ja) 燃料電池用担体、これを含む燃料電池用電極、燃料電池用膜−電極接合体および燃料電池システム
KR100823502B1 (ko) 연료 전지용 촉매, 이의 제조방법, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP2007066908A (ja) 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、燃料電池用膜電極接合体
KR20070114494A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
KR100903616B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR101309159B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP4745988B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム
KR100778437B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100778438B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100728188B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100766977B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료전지용연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20070076284A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20070105701A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
KR100759432B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100766979B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100759450B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100717797B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100728185B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100766975B1 (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리, 및 연료전지 시스템
KR100766980B1 (ko) 연료 전지용 애노드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees