JP2007193993A - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193993A
JP2007193993A JP2006009095A JP2006009095A JP2007193993A JP 2007193993 A JP2007193993 A JP 2007193993A JP 2006009095 A JP2006009095 A JP 2006009095A JP 2006009095 A JP2006009095 A JP 2006009095A JP 2007193993 A JP2007193993 A JP 2007193993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
gas
fuel gas
purge
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006009095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933781B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Junji Uehara
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006009095A priority Critical patent/JP4933781B2/ja
Priority to US11/654,215 priority patent/US8445149B2/en
Publication of JP2007193993A publication Critical patent/JP2007193993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933781B2 publication Critical patent/JP4933781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおいて、燃料ガスの濃度検出器を用いなくても、効率的に燃料ガスのパージを行い、発電安定性の向上を図ること。
【解決手段】燃料電池システムSは、間欠的にパージされる燃料ガスを導入する第1の導入部と、酸化剤オフガス配管から酸化剤オフガスを分岐して希釈用ガスとして導入する第2の導入部と、前記第1の導入部および前記第2の導入部からそれぞれ導入されるガスを混合して希釈ガスとする空間部と、前記混合した希釈ガスを前記酸化剤オフガス配管へと排出する排出部と、を有する希釈器と、制御手段を備えている。そして、制御手段は、
燃料ガスの導入量、酸化剤オフガスの流量、換気率および希釈ガスの量に基づいて希釈器内の現在の残存燃料ガスの量を算出し、その現在の残存燃料ガスの量に応じて適切なパージを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池からパージされた燃料ガス(以下、代表して「水素」という)を所定の濃度以下に希釈してから外部に排出する燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
近年、燃料電池自動車などに搭載される燃料電池システムに関する研究や開発が盛んに行われている。燃料電池システムの主要部である燃料電池では、アノード極に供給される水素と、カソード極に供給される酸化剤ガス(以下、代表して「空気」という)が電気化学反応を起こすことによって、電気エネルギーが得られるようになっている。
そして、燃料電池では、電解質膜を介してカソード極から窒素や電気化学反応により生成される水などが透過してくることによって、アノード極で循環使用される水素の濃度が徐々に低下する。この水素濃度の低下による発電性能の低下を防ぐために、所定のタイミングでパージ弁を開いて、アノード極における不純物の混ざった水素をパージ(排出)する必要がある。なお、アノード極からパージされる水素は、希釈器などで、空気によって所定濃度(たとえば4%程度)以下に希釈してから大気中に放出する必要がある。
そこで、たとえば、特許文献1による技術では、希釈器から大気中に放出される気体の水素濃度を水素濃度検出器で測定し、その測定結果に応じてアノード極のパージ弁を制御することで、希釈器から大気中に放出される気体の水素濃度を所定濃度以下に維持することができる。
しかし、水素濃度検出器の使用は、燃料電池システムに必要なスペースやコストの増大、あるいは、組立工程の複雑化などの問題を招来していた。
そこで、水素濃度検出器を用いない燃料電池システムとして、外気から取り入れられ燃料電池のカソード極を経由して希釈器に流入する空気の積算値(合計値)が所定量を超えるまで、次回の水素パージを禁止する、という技術が開発されている。
これによれば、水素濃度検出器を用いなくても、希釈器内の水素濃度がある程度下がってから次回の水素パージを行うことができる。
特開2004−281237号公報(段落0007、図3)
しかしながら、前記した水素濃度検出器を用いない燃料電池システムでは、希釈器に流入する空気の積算値が同じでも、その空気の流量(単位時間当たりに流れる量)によって希釈器内の水素濃度の減り方は異なる。具体的には、一般に、希釈器に流入する空気の積算値が同じ場合、その空気の流量が小さいほうが、希釈器内の水素濃度の減り方は早い。
したがって、前記した空気の積算値の所定量は、希釈器に流入する空気の流量が大きい場合に合わせて、設定することになる。しかし、そうすると、希釈器に流入する空気の流量が小さい場合には、希釈器内の水素濃度がすでに低下して水素パージが可能な状態になっていても、希釈器に流入する空気の量がその所定量に達するまで水素パージを行うことができない、すなわち、効率的な水素パージができない、という問題が生じることがあった。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、燃料ガスの濃度検出器を用いなくても、効率的に燃料ガスのパージを行い、発電安定性の向上を図ることができる燃料電池システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の燃料電池システムは、間欠的にパージされる燃料ガスを導入する第1の導入部と、酸化剤オフガス配管から酸化剤オフガスを分岐して希釈用ガスとして導入する第2の導入部と、前記第1の導入部および前記第2の導入部からそれぞれ導入されるガスを混合して希釈ガスとする空間部と、前記混合した希釈ガスを前記酸化剤オフガス配管へと排出する排出部と、を有した希釈器を備えた燃料電池システムにおいて、前記パージにより前記第1の導入部から導入される燃料ガスの導入量を把握する燃料ガス導入量把握手段と、前記酸化剤オフガス配管を通流する酸化剤オフガスの流量と前記空間部におけるガスの入換え率を表す換気率との対応関係、および前記酸化剤オフガス配管を通流する酸化剤オフガスの流量と前記排出される希釈ガスの量との対応関係を用いて、前記酸化剤オフガス流量に基づいて前記排出部から排出される燃料ガスの排出量を把握する燃料ガス排出量把握手段と、前記把握した燃料ガスの導入量および前記把握した燃料ガスの排出量に基づき前記空間部における残存燃料ガスの量を把握する残存燃料ガス量把握手段と、前記把握した残存燃料ガスの量に基づいてパージ弁を介して次回行うパージの量およびタイミングの少なくとも一つを調整するパージ処理手段と、を有した制御手段を備えている。
請求項1に係る本発明の燃料電池システムによれば、燃料ガスの導入量、酸化剤オフガスの流量、換気率および希釈ガスの量に基づいて希釈器内の現在の残存燃料ガスの量を算出し、その現在の残存燃料ガスの量に応じて適切なパージを行うことができる。
請求項2に係る本発明の燃料電池システムでは、残存燃料ガス量把握手段が、前回行われたパージから次回行われるパージまでの間の燃料ガスの排出量を積算した積算排出燃料ガスの量に基づいて、残存燃料ガスの量を把握する。
請求項2に係る本発明の燃料電池システムによれば、各回の燃料ガスの排出量を積算することで、残存燃料ガスの量を把握することができる。
請求項3に係る本発明の燃料電池システムでは、残存燃料ガス量把握手段が、燃料ガスの導入量と前回のパージの際に排出されないで残っていた前回残存燃料ガスの量との和から、積算排出燃料ガスの量を減じることにより残存燃料ガスの量を把握する。
請求項3に係る本発明の燃料電池システムによれば、燃料ガスの導入量と前回残存燃料ガスの量との和から積算排出燃料ガスの量を減じることで、残存燃料ガスの量を把握することができる。
請求項4に係る本発明の燃料電池システムでは、パージ処理手段が、残存燃料ガスの量が所定値を超える場合は、パージを禁止する。
請求項4に係る本発明の燃料電池システムによれば、希釈器内の現在の残存燃料ガスの量が所定値を超えている場合は、燃料ガスのパージに適する状況ではないものとして、パージ弁に対するパージの指示を禁止することができる。
請求項5に係る本発明の燃料電池システムは、燃料電池のセル電圧を把握する電圧把握手段を備え、パージ処理手段が、セル電圧が所定値以下である場合、現在の残存燃料ガスの量に基づいて次回可能なパージ量を算出し、この次回可能なパージ量によるパージの指示をパージ弁に与える。
請求項5に係る本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池のセル電圧が所定値以下の場合は、燃料ガスのパージの必要性が高いものとして、最大限可能なパージ量での燃料ガスのパージをすぐに行うことができる。
請求項6に係る本発明は、間欠的にパージされる燃料ガスを導入する導入部、前記導入された燃料ガスを滞留させる空間部、および酸化剤オフガス配管に連通する連通部を少なくとも有し、前記空間部に滞留した燃料ガスを希釈して前記連通部を介して排出する希釈器と、パージ弁を介してパージの制御を行う制御手段と、を備えた燃料電池システムの制御方法において、前記制御手段が、前記酸化剤オフガス配管を通流する酸化剤オフガスの流量から当該流量に対応する換気率および当該流量に対応する前記空間部から排出される排出ガスの量を決定し、この決定した前記換気率と前記排出ガスの量とに基づいて前記空間部から前記酸化剤オフガス配管へと排出される燃料ガスの排出量を把握し、この燃料ガスの排出量に基づいて前記空間部に滞留した燃料ガスの量である残存燃料ガスの量を把握し、このように把握した残存燃料ガスの量に基づいてパージの制御を行う。
請求項6に係る本発明の燃料電池システムにおける制御方法によれば、酸化剤オフガスの流量、換気率、排出ガスおよび燃料ガスの排出量から、希釈器内の現在の残存燃料ガスの量を把握し、その現在の残存燃料ガスの量に応じて適切なパージを行うことができる。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料ガスの濃度検出器を用いなくても、効率的に燃料ガスのパージを行い、発電安定性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。図1は、本実施形態の燃料電池システムの全体構成図である。この燃料電池システムは、たとえば、燃料電池自動車などに搭載されるものである。
図1に示すように、燃料電池システムSは、燃料電池FC、アノード系20、カソード系30、希釈器40、ECU(Electronic Control Unit)50(制御手段)などを備えて構成されている。
燃料電池FCは、陽イオン交換型の高分子電解質膜(以下、「電解質膜」という)11を、アノード極12とカソード極13で挟んだ構成となっている。なお、図1では、燃料電池FCは、単セルの構成として図示しているが、実際にはこの単セルを直列に複数接続した構成となっている。
そして、燃料電池FCでは、アノード極12に燃料ガスとしての水素が供給され、カソード極13に酸化剤ガスとしての空気(酸素)が供給され、水素と酸素との電気化学反応により発電が行われる。燃料電池(セル)FCで発電された電流の電圧値(セル電圧の値)は、電圧センサVによって検出され、その検出結果はECU50の制御部51に送信される。
アノード系20は、燃料電池FCのアノード極12に水素を供給し、また、アノード極12から濃度の下がった水素を間欠的にパージ(排出)するものであり、水素タンク21、水素供給配管21a、遮断弁22、水素供給配管22a、エゼクタ23、水素循環配管23a、水素パージ弁24(パージ弁)、水素循環配管24a,24b、水素排出配管24cおよび圧力センサP1,P2を備えて構成される。なお、第1の導入部は、希釈器40において、水素排出配管24cの下流側が接続されている部分に相当する。
水素タンク21は、高純度の水素を高圧(たとえば350MPa程度)で充填しており、水素供給配管21aに対して水素を供給する。
遮断弁22は、水素タンク21からアノード極12への水素の供給を遮断することができるものであり、ECU50の制御部51によって開閉が制御される。なお、この遮断弁22は、水素タンク21と一体に設けられたインタンク式のものであってもよい。
エゼクタ23は、水素供給配管22aの下流に設けられ、水素供給配管22aから供給される水素と水素循環配管24bから循環されてくる水素を、水素循環配管23aに排出する。
水素パージ弁24は、ECU50の制御部51によって制御され、開弁することで、水素循環配管24a,24bの水素を水素排出配管24cにパージする。
圧力センサP1,P2は、それぞれ、水素循環配管24a、水素排出配管24cの圧力を測定し、その測定結果をECU50の制御部51に送信する。
カソード系30は、燃料電池FCのカソード極13に空気を供給し、また、カソード極13から空気を排出するものであり、コンプレッサ31、空気供給配管31a、加湿器32、空気供給配管32a、空気排出配管32b、空気排出配管32c(酸化剤オフガス配管)および流量センサWを備えて構成される。
コンプレッサ31は、モータにより駆動されるスーパーチャージャ等で、ECU50の制御部51により制御されるものであり、圧縮した空気(外気)を、空気供給配管31aなどを介してカソード極13に供給する。
加湿器32は、カソード極13から排出されて湿度が高くなっている空気排出配管32bの空気(カソードオフガス(「酸化剤オフガス」ともいう))を利用して、空気供給配管31aの空気を加湿し空気供給配管32aに供給する。
流量センサWは、空気排出配管32cに設けられ、希釈器40に供給される空気の流量(単位時間当たりに流れる量)を測定し、その測定結果をECU50の制御部51に送信する。
希釈器40は、水素排出配管24cから供給された水素を、空気排出配管32cから供給された空気と混合することによって、その濃度を所定値(たとえば4%)以下に下げ、排出ガスとして排出ガス用配管40aから排出するものであり、詳細は図2の説明とともに後記する。
なお、図示していないが、この燃料電池システムSには、燃料電池FCが発電に伴って発生した熱を大気中に放出する冷却系が設けられていてもよい。冷却系は、たとえば、冷却媒体循環用配管、ラジエータ、循環ポンプなどにより構成することができる。
ECU50は、制御部51と記憶部52を備えて構成される。制御部51は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、遮断弁22、水素パージ弁24およびコンプレッサ31に対する制御を行い、また、圧力センサP1,P2、電圧センサVおよび流量センサWからそれらの測定結果を受信する。記憶部52は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成され、各種制御プログラムや各種データを記憶する。
次に、図2を参照しながら、希釈器の構造について説明する(適宜図1参照)。図2は、希釈器の構造を示した図である。
図2では、希釈器40は、略円柱形の形状をしているが、直方体などの他の形状でもよく、また、水素と空気がよく混ざるように、気体の流路を長くするための仕切り板などを内部に供えていてもよい。
希釈器40は、その内部に空間部43を有している。その空間部43には、水素排出配管24cから水素ガスが供給される。また、希釈器40の外部の下方には、配管(空気排出配管32c、狭径管40bおよび排出ガス用配管40a:以下同様)が配置され、空気排出配管32cに設けられた分岐部41と希釈器40が分岐管41aによって接続され、また、排出ガス用配管40aに設けられた合流部42(排出部(「連通部」ともいう))が合流管42aによって接続されている。なお、第2の導入部は、希釈器40における分岐管41aとの接続部分に相当する。
分岐部41および合流部42は孔であり、気体の出入が可能となっている。狭径管40bは、空気排出配管32cや排出ガス用配管40aよりも内径が狭くなっている。
空気排出配管32cを通過するカソードオフガス(流量Q(m3/s))は、狭径管40bによる圧力損失(圧損)の影響で、その一部が分岐部41から分岐管41aを経由して希釈用ガス(流量q(m3/s))として希釈器40の空間部43に流入し、その残り(流量Q−q(m3/s))が空気排出配管32cの内部を直進する。
分岐部41から空間部43に流入した希釈用ガス(流量q(m3/s))は、パージの際に水素排出配管24cから空間部43に入り込んだ水素ガスと混合され、希釈ガス(流量をq(m3/s)とみなす(説明は後記)。「排出ガス」ともいう)として合流部42から合流管42aを経由して排出ガス用配管40aの内部に入る。
なお、空間部43の容積に比べて希釈用ガスの流量は小さく、かつ、空間部43の容積はパージの際に入り込む水素を充分収容できるものである。このため、希釈ガスの流量は、希釈用ガスの流量とほぼ同じ(入りも出も流量q(m3/s))とみなすことができる。
ここで、分岐部41から合流部42までについて、気体(カソードオフガス)が配管の内部を通過する場合の主に狭径管40bによる圧損係数をK1とし、気体(カソードオフガス)が空間部43を通過する場合の圧損係数をK2とする。そうすると、圧損=圧損係数×流量の二乗、という関係から、次の数式(1)が成り立つ。
K1×(Q−q)=K2×q ・・・(1)
圧損係数K1およびK2は、希釈器40の形状、配管の形状、狭径管40bの断面積、分岐部41および合流部42の開口面積などから決まるものであり、予め実験により求め、ECU50の記憶部52に記憶しておくことができる。
つまり、圧損係数K1およびK2が既知であれば、空気排出配管32cを通過するカソードオフガスの流量Q(m3/s)さえわかれば、希釈器40の内部に流量センサなどを設けなくても、数式(1)により、分岐部41から空間部43に流入する希釈用ガスの流量q(m3/s)を算出することができる。
排出ガス用配管40aの内部における合流部42の近傍において、直進してきたガス(流量Q−q(m3/s))と水素ガスを含んだ希釈ガス(流量q(m3/s))が合流し、排出ガス(流量Q(m3/s))として外部に排出される。
次に、図3を参照しながら、希釈用ガスの流量と希釈器の空間部における換気率との関係を示す換気率マップについて説明する(適宜図1、図2参照)。図3は、その換気率マップを示した図である。
なお、ここで、換気率とは、ある空間において、所定時間ごとに入れ替わる気体の率を表わすものである。たとえば、換気率が50%であれば、ある空間において、最初に水素ガス濃度が100%であったとすると、水素ガス濃度は所定時間ごとに、50%、25%、12.5%、6.25%、・・・、と推移することになる。また、この換気率マップは、ECU50の記憶部52に記憶される。
この換気率マップは、予め実験することにより作成することができる。実験では、所定の時間長(たとえば1/100秒)を設定し(きざみ時間の設定)、そのきざみ時間に希釈器40に流入した希釈用ガスの流量の値を測定して横軸にとり、そのきざみ時間における空間部43の換気率を、合流部42の近傍に設けた水素濃度センサ(不図示)などを用いて測定することなどにより求め、その値を縦軸にとる。そして、様々なカソードオフガス流量での実験を繰り返すことで、この換気率マップを作成することができる。なお、図3に示したように、希釈用ガスの流量が多いほど、換気率は高くなる。
続いて、図4を参照しながら、配管を通過するカソードオフガスの流量と水素パージ弁が1回に行う水素パージの可能量(可能水素パージ量)との関係を示す可能水素パージ量マップについて説明する(適宜図1、図2参照)。図4は、その可能水素パージ量マップを示す図である。
希釈器40の空間部43が収容できる水素ガス量には上限があり、可能水素パージ量は、そのときに空間部43に残存している水素量(残存水素量)に依存するものであるが、さらに、配管を通過するカソードオフガスの流量にも依存する。したがって、予め様々な条件下で実験することにより、残存水素量とカソードオフガス流量と可能水素パージ量の関係を求めることができる。なお、この可能水素パージ量マップは、ECU50の記憶部52に記憶される。
図4に示した可能水素パージ量マップでは、カソードオフガス流量を横軸にとり、可能水素パージ量を縦軸にとっている。そして、カソードオフガス流量が多いほど可能水素パージ量も多くなり、また、希釈器40内の残存水素量が多いほど可能水素パージ量は少なくなる。
次に、図5を参照しながら、水素パージを行う場合の、ECUの制御部による処理について説明する(適宜図1〜図4参照)。図5は、その場合の制御部の処理を示すフローチャートである。
まず、制御部51は、空気排出配管32cを通過するカソードオフガスの流量Q(m3/s)(流量センサWにより測定したもの)と計算式(前記数式(1))によって、分岐部41から空間部43に流入する希釈用ガスの流量q(m3/s)を算出する(ステップS1)。
これにより、希釈器40の内部に流量センサなどを設けなくても、希釈用ガスおよび希釈ガスの流量q(m3/s)の値を得ることができる。
次に、制御部51は、希釈用ガスの流量q(m3/s)と記憶部52に記憶された換気率マップ(図3参照)によって、空間部43における換気率を算出する(ステップS2)。
これにより、希釈器40の内部に水素濃度センサなどを設けなくても、空間部43における換気率を把握することができる。
続いて、制御部51(燃料ガス導入量把握手段)は、水素パージ弁24の前後の差圧(圧力センサP1から得た圧力値と圧力センサP2から得た圧力値の差)と、予め設定された水素パージ弁24の開弁時間から、その条件でパージした場合に排出される水素の量(予定水素パージ量)を算出する(ステップS3)。
次に、制御部51(燃料ガス排出量把握手段)は、単位時間(たとえば、この図5のフローチャートの処理が1/100秒で1周する場合は、その1/100秒間)当たりに合流部42から排出ガス用配管40aに入る希釈ガスにおける水素量を、ステップS2で算出した換気率、単位時間、および、前回残存水素量(1周前のステップS11で算出)を用いて算出する(ステップS4)。具体的には、前回残存水素量に単位時間当たりの換気率(100%を1に変換)を乗算すれば、希釈ガスにおける水素量が求まる。
このようにして、単位時間当たりの希釈ガス中の水素量、すなわち、このフローチャートでステップS4からステップS4まで1周する間に希釈器40から流出する水素ガスの量を算出することができる。
続いて、制御部51(残存燃料ガス量把握手段)は、前回水素パージが行われたときからの積算排出水素量、すなわち、希釈器40から流出した水素ガスの総量を、ステップS4で求めた水素量を積算することにより算出する(ステップS5)。
次に、制御部51(残存燃料ガス量把握手段)は、前回水素パージ量(1周前のステップS12で算出)に前回残存水素量(1周前のステップS11で算出)を加え、さらに、その値からステップS5で算出した積算排出水素量を減じることで、現在の残存水素量を算出する(ステップS6)。
このようにして、希釈器40の内部に残存水素量を計測するためのセンサなどを設けなくても、現在の残存水素量を得ることができる。
続いて、制御部51(電圧把握手段)は、電圧センサVから得ている燃料電池FCの電圧値(セル電圧)が、予め記憶部52に記憶された所定値(所定ボルト)以下であるか否かを判断する(ステップS7)。
燃料電池FCの電圧値が所定値以下でなかった場合(ステップS7でNo)、燃料電池FCの動作は正常であると考えられるので、制御部51は、ステップS8以下の通常の処理を行う。
ステップS8において、制御部51は、ステップS6で算出した希釈器40の残存水素量が、予め記憶部52に記憶された所定値(たとえば1リットル)以下であるか否かを判断する。ここで、所定値としては、水素パージ弁24の開弁による通常の水素パージを行ってよいか否かを判断するために適切な値が設定される。
残存水素量が所定値以下でなかった場合(ステップS8でNo)、希釈器40の中の残存水素量が多くて水素パージに適さない状態であると考えられるので、制御部51(パージ処理手段)は、水素パージを禁止、すなわち、水素パージ弁24に対して水素パージの指示を行わず(ステップS9)、ステップS1に戻る。
残存水素量が所定値以下であった場合(ステップS8でYes)、希釈器40の中の残存水素量が少なくて水素パージに適する状態であると考えられるので、制御部51(パージ処理手段)は、ステップS3で算出した予定水素パージ量での水素パージを水素パージ弁24に指示する(ステップS10)。
ステップS10の後、制御部51は、ステップS6で算出した残存水素量を「前回残存水素量」として記憶部52に記憶し(ステップS11)、ステップS10で行った水素パージ量を「前回水素パージ量」として記憶部52に記憶し(ステップS12)、さらに、ステップS5で算出し記憶部52に記憶している積算排出水素量を「0」にリセットする(ステップS13)。
ステップS7に戻って、燃料電池FCの電圧値が所定値以下であった場合(Yes)、燃料電池FCの動作が正常ではなく、すぐに水素パージを行って燃料電池FCの内部の水分を吹き飛ばすなどの復旧動作を行うべきであると考えられるので、制御部51は、ステップS14およびステップS15の非常時用の処理を行う。
ステップS14において、制御部51(パージ処理手段)は、流量センサWから得られるカソードオフガス流量、ステップS6で算出した残存水素量、および、図4に示す可能水素パージ量マップを用いて、可能水素パージ量を算出する。
その後、制御部51(パージ処理手段)は、水素パージ弁24の前後の差圧(圧力センサP1から得た圧力値と圧力センサP2から得た圧力値の差)と、ステップS14で算出した可能水素パージ量から、その可能水素パージ量での水素パージを行うための開弁時間を算出し、その算出した開弁時間での水素パージを水素パージ弁24に指示する(ステップS15)。なお、可能水素パージ量は、空間部43の容積が大きいほど、大きな値とすることができる。
これにより、水素パージの緊急必要性が高いときには、可能な水素パージ量の限界での水素パージをすぐに行うことができ、燃料電池FCの動作の復旧を速やかに図ることができる。
制御部51は、ステップS15の後、前記したステップS11〜ステップS13の処理を行い、ステップS1に戻る。
次に、図6を参照しながら、制御部が図5のフローチャートの処理を行った場合の、希釈器の空間部における水素量の経時的変化の様子について説明する(適宜図1〜図5参照)。図6は、空間部における水素量の経時的変化の様子を示したタイムチャートである。
図6に示したタイムチャートにおいて、横軸は時間(s)を表わし、縦軸は希釈器40の空間部43の水素量(l)を表わす。また、縦軸の水素量のうち、許容上限値H1は希釈器40に収容できる水素量の上限値を表わし、所定値H2は図5のフローチャートにおけるステップS8(以下、「図5のフローチャートにおける」は省略し、単に「ステップS〜」と表記)の所定値と同義である。
時刻T1以前においては、空間部43における水素量が所定値H2よりも多い(ステップS8でNo)ので、制御部51は、ステップS1〜ステップS9の処理を繰り返し、空間部43における水素量は徐々に減少する。
時刻T1において、空間部43における水素量が所定値H2以下となり、制御部51はステップS8で「Yes」と判断する。そして、制御部51はステップS10で水素パージ弁24に水素パージを指示し、水素パージ弁24が水素パージを行うことで空間部43における水素量が急上昇する。
その後、再び、制御部51はステップS1〜ステップS9の処理を繰り返し、空間部43における水素量は徐々に減少する。そして、時刻T2において、時刻T1のときと同様、水素パージが行われ、空間部43における水素量が急上昇する。
時刻T2の後、制御部51はステップS1〜ステップS9の処理を繰り返すが、時刻T3において、燃料電池FCのセル電圧が所定値以下に低下したとする。そうすると、制御部51は、ステップS7で「Yes」と判断し、ステップS14に進み、その後、ステップS15で水素パージ弁24に水素パージの指示を与える。
制御部51から水素パージの指示を受けた水素パージ弁24は、開弁により水素パージを行い、これにより、空間部43における水素量は許容上限値H1となる。
続いて、制御部51はステップS1〜ステップS9の処理を繰り返し、時刻T4において、時刻T1のときと同様、水素パージが行われる。
このようにして、本実施形態の燃料電池システムSによれば、希釈器40の内部に水素濃度センサや流量センサなどを設けなくても、希釈器40における現在の残存水素量を算出し、その値に応じた水素パージを行うことで、発電安定性を向上させることができる。
また、分岐するカソードオフガスの2つの気体流通経路に関する2つの圧損係数と、カソードオフガスの流量とから、希釈用ガスおよび希釈ガスの流量を精度よく算出することができる。
さらに、希釈器40における残存水素量が所定値以下の場合に水素パージを行うものとすることで、無駄なく最短のインターバルでの水素パージを実現することができる。
また、燃料電池FCのセル電圧が所定値以下の場合、水素パージの必要性が高いものとして、最大限可能な水素パージ量での水素パージをすぐに行うので、燃料電池FCの動作の迅速な回復を図ることができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。たとえば、燃料ガスは、水素でなくても、メタンなどの別の気体であってもよい。また、きざみ時間を1/100秒として説明したが、他の微小時間であってもよい。なお、きざみ時間が異なれば、図3の換気率マップも、そのきざみ時間に合わせたものを用いることとする。
また、図2に示した希釈器40はカソードオフガスが通過する配管と2箇所で気体流通可能に接続されているが、その接続が1箇所でその接続箇所を介してカソードオフガスの流れに同伴して空間部43内の水素が吸い出される構成の希釈器であってもよい。その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
本実施形態の燃料電池システムの全体構成図である。 希釈器の構造を示した図である。 換気率マップを示した図である。 可能水素パージ量マップを示す図である。 水素パージを行う場合の、制御部の処理を示すフローチャートである。 希釈器の空間部における水素量の経時的変化の様子を示したタイムチャートである。
符号の説明
FC 燃料電池
V 電圧センサ
W 流量センサ
20 アノード系
24 水素パージ弁
30 カソード系
40 希釈器
50 ECU
51 制御部
52 記憶部

Claims (6)

  1. 間欠的にパージされる燃料ガスを導入する第1の導入部と、
    酸化剤オフガス配管から酸化剤オフガスを分岐して希釈用ガスとして導入する第2の導入部と、
    前記第1の導入部および前記第2の導入部からそれぞれ導入されるガスを混合して希釈ガスとする空間部と、
    前記混合した希釈ガスを前記酸化剤オフガス配管へと排出する排出部と、を有した希釈器を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記パージにより前記第1の導入部から導入される燃料ガスの導入量を把握する燃料ガス導入量把握手段と、
    前記酸化剤オフガス配管を通流する酸化剤オフガスの流量と前記空間部におけるガスの入換え率を表す換気率との対応関係、および前記酸化剤オフガス配管を通流する酸化剤オフガスの流量と前記排出される希釈ガスの量との対応関係を用いて、前記酸化剤オフガス流量に基づいて前記排出部から排出される燃料ガスの排出量を把握する燃料ガス排出量把握手段と、
    前記把握した燃料ガスの導入量および前記把握した燃料ガスの排出量に基づき前記空間部における残存燃料ガスの量を把握する残存燃料ガス量把握手段と、
    前記把握した残存燃料ガスの量に基づいてパージ弁を介して次回行うパージの量およびタイミングの少なくとも一つを調整するパージ処理手段と、を有した制御手段を備えたこと
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記残存燃料ガス量把握手段は、前回行われたパージから次回行われるパージまでの間の前記燃料ガスの排出量を積算した積算排出燃料ガスの量に基づいて前記残存燃料ガスの量を把握すること
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記残存燃料ガス量把握手段は、前記燃料ガスの導入量と前回のパージの際に排出されないで残っていた前回残存燃料ガスの量との和から、前記積算排出燃料ガスの量を減じることにより前記残存燃料ガスの量を把握すること
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記パージ処理手段は、前記残存燃料ガスの量が所定値を超える場合は、前記パージを禁止すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 燃料電池のセル電圧を把握する電圧把握手段を備え、
    前記パージ処理手段は、前記セル電圧が所定値以下である場合、現在の残存燃料ガスの量に基づいて次回可能なパージ量を算出し、この次回可能なパージ量によるパージの指示を前記パージ弁に与えること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 間欠的にパージされる燃料ガスを導入する導入部、前記導入された燃料ガスを滞留させる空間部、および酸化剤オフガス配管に連通する連通部を少なくとも有し、前記空間部に滞留した燃料ガスを希釈して前記連通部を介して排出する希釈器と、
    パージ弁を介してパージの制御を行う制御手段と、を備えた燃料電池システムの制御方法において、
    前記制御手段は、
    前記酸化剤オフガス配管を通流する酸化剤オフガスの流量から当該流量に対応する換気率および当該流量に対応する前記空間部から排出される排出ガスの量を決定し、
    この決定した前記換気率と前記排出ガスの量とに基づいて前記空間部から前記酸化剤オフガス配管へと排出される燃料ガスの排出量を把握し、
    この燃料ガスの排出量に基づいて前記空間部に滞留した燃料ガスの量である残存燃料ガスの量を把握し、
    このように把握した残存燃料ガスの量に基づいてパージの制御を行うこと
    を特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2006009095A 2006-01-17 2006-01-17 燃料電池システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4933781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009095A JP4933781B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 燃料電池システムおよびその制御方法
US11/654,215 US8445149B2 (en) 2006-01-17 2007-01-17 Fuel cell system and control method of fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009095A JP4933781B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193993A true JP2007193993A (ja) 2007-08-02
JP4933781B2 JP4933781B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38263496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009095A Expired - Fee Related JP4933781B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8445149B2 (ja)
JP (1) JP4933781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009043564A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び不純物濃度推定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766014B2 (ja) * 2007-08-08 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
GB2533269A (en) * 2014-12-03 2016-06-22 Intelligent Energy Ltd Exhaust assembly
JP2022026085A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006183A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の排出水素処理
JP2004179102A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置の制御方法
JP2004281237A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763288B2 (ja) * 2002-06-03 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP3807674B2 (ja) * 2002-10-01 2006-08-09 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器
DE60307959T2 (de) * 2002-10-17 2007-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Abgasbehandlungseinrichtung für Brennstoffzelle
JP4410526B2 (ja) * 2003-10-06 2010-02-03 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP3856393B2 (ja) * 2003-11-27 2006-12-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4636425B2 (ja) * 2004-04-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4442429B2 (ja) * 2004-05-14 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4738762B2 (ja) * 2004-06-09 2011-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池の制御装置及び制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006183A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の排出水素処理
JP2004179102A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置の制御方法
JP2004281237A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037951A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009043564A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び不純物濃度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070166485A1 (en) 2007-07-19
JP4933781B2 (ja) 2012-05-16
US8445149B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880898B2 (ja) 水素パージ制御装置
JP5123568B2 (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP2008047353A (ja) 燃料電池システム
JP2007305563A (ja) 燃料電池システム及び排気量推定方法
JP2009026605A (ja) 燃料電池システム及び移動体
EP1372205A2 (en) Method of operating phosphoric acid fuel cell
JP2009146618A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2006164562A (ja) 燃料電池システム
JP4933781B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005310653A (ja) 燃料電池システム
JP2006331821A (ja) 燃料電池システム
JP2007280771A (ja) 燃料電池システム
JP4353296B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の起動方法
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2011216446A (ja) 燃料電池システムの外気温推定方法
JP2006309948A (ja) 燃料電池システム
JP2008084603A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP2005243491A (ja) 燃料電池システム
JP2009093840A (ja) 燃料電池システム
JP2010146788A (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2008041346A (ja) 燃料電池システム及び排気弁の異常判定方法
JP2008262875A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の出力診断方法
JP5321946B2 (ja) 燃料電池システム、循環流量の推定方法及びこれを用いた運転方法
JP2018092920A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006114434A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees