JP2007193923A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007193923A
JP2007193923A JP2006013495A JP2006013495A JP2007193923A JP 2007193923 A JP2007193923 A JP 2007193923A JP 2006013495 A JP2006013495 A JP 2006013495A JP 2006013495 A JP2006013495 A JP 2006013495A JP 2007193923 A JP2007193923 A JP 2007193923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
terminals
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006013495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Masuda
雅士 増田
Mitsuo Abe
光夫 阿部
Takeshi Nagaoka
剛 長岡
Yoshiyuki Kubo
良之 久保
Tomohide Yamamoto
知秀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006013495A priority Critical patent/JP2007193923A/ja
Publication of JP2007193923A publication Critical patent/JP2007193923A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】他の半導体デバイスと共にSIPを構成する場合に、レイアウトを変更して端子の位置を入れ換えることなく、他の半導体デバイスとの間の端子の合わせ込みを行うことができるようにし、SIPの開発効率を高めることができるようにした半導体デバイスを提供する。
【解決手段】メモリデバイスと共にSIPを構成する場合、第1伝送路切換回路36により、コア回路34が出力するアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnの伝送路を切り換えて第2端子群の端子21〜26のそれぞれが取り扱う信号を設定し、第2伝送路切換回路38により、第2入出力回路37が出力する信号の伝送路を切り換えて選択回路39の入力端子42、43にそれぞれデータ信号Dm、Dnが出力するように設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、他の半導体デバイスと共にシステム・イン・パッケージ(system in package:以下、SIPという)を構成する場合に、他の半導体デバイスとの間の端子の合わせ込みのためにレイアウトを変更する必要のない半導体デバイスに関する。
SIPは、複数の半導体デバイス(LSI)を単一のパッケージに搭載し、システムとして機能させるものであり、SOP(system on chip)と同等の機能を低コストで実現することを目指すものである。
図12は従来のスタック型のSIPの一例を示す概略的断面図である。図12中、1は基板(例えば、テープ基板)、2はロジックデバイス(例えば、マイクロコントローラ)、3はメモリデバイス(例えば、フラッシュメモリ)、4はボンディングワイヤ、5は封止樹脂、6は半田ボールである。
ここで、ロジックデバイス2及びメモリデバイス3としてSIP用に作成されていない通常のロジックデバイス及びメモリデバイスを使用する場合、ロジックデバイス2とメモリデバイス3の端子を合わせ込むために、ロジックデバイス2又はメモリデバイス3のレイアウトを変更しなければならない場合がある。
図13はロジックデバイス2及びメモリデバイス3がSIP用に作成されていないものである場合において、ロジックデバイス2とメモリデバイス3の端子を合わせ込むためにロジックデバイス2のレイアウトを変更した場合を説明するための概略的上面図である。
図13(A)はレイアウトを変更する前のロジックデバイス2上にメモリデバイス3を配置した場合を示している。図13中、7、8はロジックデバイス2が有する端子中の2個を示しており、端子7はアドレス信号Am出力用の端子、端子8はアドレス信号An出力用の端子である。また、9、10はメモリデバイス3が有する端子中の2個を示しており、端子9はアドレス信号Am入力用の端子、端子10はアドレス信号An入力用の端子である。
図13(A)の例では、アドレス信号Am出力用の端子7とアドレス信号Am入力用の端子9とを接続すると共に、アドレス信号An出力用の端子8とアドレス信号An入力用の端子10とを接続する必要があるが、ロジックデバイス2のレイアウトを変更しないで、アドレス信号Am出力用の端子7とアドレス信号Am入力用の端子9とをボンディングワイヤ11で接続し、アドレス信号An出力用の端子8とアドレス信号An入力用の端子10とをボンディングワイヤ12で接続すると、これらボンディングワイヤ11、12がクロスしてしまい、適切でない。
したがって、この場合には、図13(B)に示すように、例えば、ロジックデバイス2のレイアウトを変更してアドレス信号Am出力用の端子7とアドレス信号An出力用の端子8の位置を入れ換えて、ボンディングワイヤ11、12がクロスしないようにする必要がある。
また、ロジックデバイス2及びメモリデバイス3としてSIP用に作成されたロジックデバイス及びメモリデバイスを使用する場合であっても、ロジックデバイス2とメモリデバイス3の端子を合わせ込むために、ロジックデバイス2又はメモリデバイス3のレイアウトを変更しなければならない場合がある。
図14はロジックデバイス2及びメモリデバイス3がSIP用に作成されたものである場合において、ロジックデバイス2とメモリデバイス3の端子を合わせ込むためにロジックデバイス2のレイアウトを変更した場合を説明するための概略的上面図である。
図14(A)はレイアウトを変更する前のロジックデバイス2上にメモリデバイス3を配置した場合を示している。この例の場合、アドレス信号Am出力用の端子7とアドレス信号Am入力用の端子9とをボンディングワイヤ11で接続し、アドレス信号An出力用の端子8とアドレス信号An入力用の端子10とをボンディングワイヤ12で接続することに何ら問題は生じない。
しかしながら、図14(B)に示すように、例えば、メモリデバイス3に仕様変更があり、アドレス信号Am入力用の端子9とアドレス信号An入力用の端子10の位置が入れ換えられた場合には、アドレス信号Am出力用の端子7とアドレス信号Am入力用の端子9とをボンディングワイヤ11で接続し、アドレス信号An出力用の端子8とアドレス信号An入力用の端子10とをボンディングワイヤ12で接続すると、これらボンディングワイヤ11、12がクロスしてしまい、適切でない。
したがって、この場合には、図14(C)に示すように、例えば、ロジックデバイス2のレイアウトを変更してアドレス信号Am出力用の端子7とアドレス信号An出力用の端子8の位置を入れ換えて、ボンディングワイヤ11、12がクロスしないようにする必要がある。
特開2005−26568号公報 特開2003−318353号公報
このように、従来においては、SIPを構成する場合に、SIP用に作成されていない半導体デバイスを使用する場合であっても、SIP用に作成された半導体デバイスを使用する場合であっても、端子を合わせ込むために、半導体デバイスのレイアウトを変更して端子配置を変更しなければならない場合があり、このような場合には、SIPの開発効率が低下するという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑み、他の半導体デバイスと共にSIPを構成する場合に、レイアウトを変更して端子配置を変更することなく、他の半導体デバイスとの間の端子の合わせ込みを行うことができるようにし、SIPの開発効率を高めることができるようにした半導体デバイスを提供することを目的とする。
本発明の半導体デバイスは、外部バスに対応して設けられた第1の複数の端子と、他の半導体デバイスと共にSIPを構成する場合に、前記他の半導体デバイスとの接続に使用する第2の複数の端子と、所定の複数の内部出力端子及び所定の複数の内部入力端子と前記第2の複数の端子との間の伝送路を切り換えて前記第2の複数の端子が取り扱う信号を切り換えることができる伝送路切換回路を有するものである。
本発明の半導体デバイスは、SIPに使用せず、単独のデバイスとして使用する場合には、第1の複数の端子を使用して外部バスとの接続を図り、他の半導体デバイスと共にSIPを構成する場合には、第2の複数の端子を使用して他の半導体デバイスとの接続を図るというものである。
本発明の半導体デバイスによれば、他の半導体デバイスと共にSIPを構成する場合に、レイアウトを変更して端子配置を変更することなく、伝送路切換回路を使用して他の半導体デバイスとの間の端子の合わせ込みを行うことができるので、SIPの開発効率を高めることができる。
図1は本発明の一実施形態の一部分を示す回路図である。本発明の一実施形態は、マイクロコントローラであり、説明の都合上、アドレス信号、データ信号及び制御信号については、2ビット構成のアドレス信号Am、An、2ビット構成のデータ信号Dm、Dn及び2個の制御信号Cm、Cnの入出力を行うものとしている。
図1中、14は内部回路、15〜20は第1端子群の端子、21〜26は第2端子群の端子、27〜32は第3端子群の端子である。第1端子群の端子15〜20は外部バスに対応して設けられたものであり、端子15はアドレス信号Am用の端子、端子16はアドレス信号An用の端子、端子17はデータ信号Dm用の端子、端子18はデータ信号Dn用の端子、端子19は制御信号Cm用の端子、端子20は制御信号Cn用の端子である。
第2端子群の端子21〜26は、メモリデバイスと共にSIPを構成する場合に、本発明の一実施形態上に積層するメモリデバイスとの接続に使用する端子であり、端子21〜26の各々はアドレス信号Am出力用の端子、アドレス信号An出力用の端子、データ信号Dm入出力用の端子、データ信号Dn入出力用の端子、制御信号Cm出力用の端子、制御信号Cn出力用の端子のいずれかとして使用される。
第3端子群の端子27〜32は、外部バスに対応して設けられたものであり、SIPを構成した場合に、第2端子群の端子21〜26上の信号をモニタするために設けられているものである。したがって、端子27は端子21に接続され、端子28は端子22に接続され、端子29は端子23に接続され、端子30は端子24に接続され、端子31は端子25に接続され、端子32は端子26に接続されている。なお、電源用の端子等は図示を省略している。
図2は内部回路14の一部分を示す回路図である。図2中、34はコア回路、35は第1入出力回路、36は第1伝送路切換回路、37は第2入出力回路、38は第2伝送路切換回路、39は選択回路、40、41はセレクタである。
コア回路34は、CPU(central processing unit)を有する回路であり、本発明の一実施形態をSIPに搭載した場合においても、単独のデバイスとして使用する場合においても、メモリデバイスにアクセスする場合には、アドレス信号Am、Anの出力、データ信号Dm、Dnの入出力、制御信号Cm、Cnの出力を行う。
また、コア回路34は、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合において、LSIテスタによりメモリデバイスのテストを行う場合に、LSIテスタが出力するアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnの中継、及び、メモリデバイスが出力するデータ信号Dm、DnのLSIテスタへの中継を行う。
また、コア回路34は、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合において、メモリライタでメモリデバイスに書き込みを行う場合に、メモリライタが出力するアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnの中継を行う。
第1入出力回路35は、第1端子群の端子15〜20に対応して設けられたものであり、外部バスとの間でのアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnの入出力を行うものである。
第1伝送路切換回路36は、第2端子群の端子21〜26に対応して設けられたものであり、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合に、コア回路34が出力するアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnの伝送路を切り換えて、第2端子群の端子21〜26のそれぞれが取り扱う信号を設定するものである。
第2入出力回路37は、第2端子群の端子21〜26に対応して設けられたものであり、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合に、メモリデバイスとの間でのアドレス信号Am、Anの出力、データ信号Dm、Dnの入出力、制御信号Cm、Cnの出力を行うものである。
第2伝送路切換回路38は、第2端子群の端子21〜26に対応して設けられたものであり、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合に、第2入出力回路37が出力する信号の伝送路を切り換えて、選択回路39の入力端子42、43にそれぞれデータ信号Dm、Dnが出力するように設定するものである。
選択回路39は、第1入出力回路35が出力するデータ信号Dm、Dn又は第2伝送路切換回路38が出力するデータ信号Dm、Dnを選択してコア回路34に伝送するものであり、セレクタ40は、第1入出力回路35が出力するデータ信号Dm又は第2伝送路切換回路38が出力するデータ信号Dmを選択するもの、セレクタ41は、第1入出力回路35が出力するデータ信号Dn又は第2伝送路切換回路38が出力するデータ信号Dnを選択するものである。
ここで、選択回路39は、本発明の一実施形態が単独のデバイスとして使用される場合、又は、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合において、LSIテスタ又はメモリライタがメモリデバイスにライトアクセスを行う場合、第1入出力回路35が出力するデータ信号Dm、Dnを選択する。これに対して、本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合において、コア回路34又はLSIテスタがメモリデバイスにリードアクセスを行った場合には、選択回路39は、第2伝送路切換回路38が出力するデータ信号Dm、Dnを選択する。
図3は内部回路14の一部分をより詳しく示す回路図である。コア回路34において、45はアドレス信号Amが出力される出力端子、46はアドレス信号Anが出力される出力端子、47はデータ信号Dmが出力される出力端子、48はデータ信号Dnが出力される出力端子、49は制御信号Cmが出力される出力端子、50は制御信号Cnが出力される出力端子である。
また、第1入出力回路35において、51はコア回路34の出力端子45に出力されるアドレス信号Amをアドレス信号Am用の端子15に伝送する出力バッファ、52はコア回路34の出力端子46に出力されるアドレス信号Anをアドレス信号An用の端子16に伝送する出力バッファである。
53はコア回路34の出力端子47に出力されるデータ信号Dmをデータ信号Dm用の端子17に伝送する出力バッファ、54はコア回路34の出力端子48に出力されるデータ信号Dnをデータ信号Dn用の端子18に伝送する出力バッファである。
55はコア回路34の出力端子49に出力される制御信号Cmを制御信号Cm用の端子19に伝送する出力バッファ、56はコア回路34の出力端子50に出力される制御信号Cnを制御信号Cn用の端子20に伝送する出力バッファである。
57はアドレス信号Am用の端子15に与えられる外部デバイスからのアドレス信号Amを入力するための入力バッファ、58はアドレス信号An用の端子16に与えられる外部デバイスからのアドレス信号Anを入力するための入力バッファである。
59はデータ信号Dm用の端子17に与えられる外部デバイスからのデータ信号Dmを入力するための入力バッファ、60はデータ信号Dn用の端子18に与えられる外部デバイスからのデータ信号Dnを入力するためる入力バッファである。なお、入力バッファ59が出力するデータ信号Dmはセレクタ40に与えられ、入力バッファ60が出力するデータ信号Dnはセレクタ41に与えられる。
61は制御信号Cm用の端子19に与えられる外部デバイスからの制御信号Cmを入力するための入力バッファ、62は制御信号Cn用の端子20に与えられる外部デバイスからの制御信号Cnを入力するための入力バッファである。
また、コア回路34において、63は入力バッファ57が出力するアドレス信号Amをコア回路34に入力するための入力端子、64は入力バッファ58が出力するアドレス信号Anをコア回路34に入力するための入力端子、65はセレクタ40が出力するデータ信号Dmをコア回路34に入力するための入力端子、66はセレクタ41が出力するデータ信号Dnをコア回路34に入力するための入力端子、67は入力バッファ61が出力する制御信号Cmをコア回路34に入力するための入力端子、68は入力バッファ62が出力する制御信号Cnをコア回路34に入力するための入力端子である。
図4は内部回路14の一部分をより詳しく示す回路図である。第1伝送路切換回路36において、70〜75はコア回路34が出力端子45〜50に出力するアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnのいずれか1つの信号を選択して出力するセレクタである。
また、第2入出力回路37において、76はセレクタ70が出力する信号を端子21に伝送する出力バッファ、77はセレクタ71が出力する信号を端子22に伝送する出力バッファ、78はセレクタ72が出力する信号を端子23に伝送する出力バッファ、79はセレクタ73が出力する信号を端子24に伝送する出力バッファ、80はセレクタ74が出力する信号を端子25に伝送する出力バッファ、81はセレクタ75が出力する信号を端子26に伝送する出力バッファである。
82は端子21上の信号を第2伝送路切換回路38に伝送する入力バッファ、83は端子22上の信号を第2伝送路切換回路38に伝送する入力バッファ、84は端子23上の信号を第2伝送路切換回路38に伝送する入力バッファ、85は端子24上の信号を第2伝送路切換回路38に伝送する入力バッファ、86は端子25上の信号を第2伝送路切換回路38に伝送する入力バッファ、87は端子26上の信号を第2伝送路切換回路38に伝送する入力バッファである。
また、第1伝送路切換回路36において、88はセレクタ70の選択動作及び出力バッファ76の出力動作を制御する制御回路、89はセレクタ71の選択動作及び出力バッファ77の出力動作を制御する制御回路、90はセレクタ72の選択動作及び出力バッファ78の出力動作を制御する制御回路、91はセレクタ73の選択動作及び出力バッファ79の出力動作を制御する制御回路、92はセレクタ74の選択動作及び出力バッファ80の出力動作を制御する制御回路、93はセレクタ75の選択動作及び出力バッファ81の出力動作を制御する制御回路である。
図5は内部回路14の一部分をより詳しく示す回路図である。第2伝送路切換回路38において、95は第2入出力回路37の入力バッファ82〜87が出力する信号からデータ信号Dmを選択して出力するセレクタ、96はセレクタ95の選択動作を制御する選択制御回路、97は第2入出力回路37の入力バッファ82〜87が出力する信号からデータ信号Dnを選択して出力するセレクタ、98はセレクタ97の選択動作を制御する選択制御回路である。
図6は内部回路14の一部分をより詳しく示す回路図である。セレクタ70において、100〜105は入力端子、106は出力端子であり、入力端子100はコア回路34の出力端子45に接続され、入力端子100にはコア回路34が出力するアドレス信号Amが与えられる。入力端子101はコア回路34の出力端子46に接続され、入力端子101にはコア回路34が出力するアドレス信号Anが与えられる。
入力端子102はコア回路34の出力端子47に接続され、入力端子102にはコア回路34が出力するデータ信号Dmが与えられる。入力端子103はコア回路34の出力端子48に接続され、入力端子103にはコア回路34が出力するデータ信号Dnが与えられる。
入力端子104はコア回路34の出力端子49に接続され、入力端子104にはコア回路34が出力する制御信号Cmが与えられる。入力端子105はコア回路34の出力端子50に接続され、入力端子105にはコア回路34が出力する制御信号Cnが与えられる。
また、制御回路88において、107はセレクタ70の選択動作を制御する選択制御回路であり、108〜113は1ビット構成のレジスタである。選択制御回路107はレジスタ108〜113に書き込まれた値に基づいて選択制御信号SL1をセレクタ70に出力してセレクタ70の選択動作を制御する。
レジスタ108はセレクタ70の入力端子100に対応して設けられており、レジスタ108の格納値=“1”、レジスタ109〜113の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路107は、入力端子100を出力端子106に接続するようにセレクタ70を制御する。
レジスタ109はセレクタ70の入力端子101に対応して設けられており、レジスタ109の格納値=“1”、レジスタ108、110〜113の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路107は、入力端子101を出力端子106に接続するようにセレクタ70を制御する。
レジスタ110はセレクタ70の入力端子102に対応して設けられており、レジスタ110の格納値=“1”、レジスタ108、109、111〜113の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路107は、入力端子102を出力端子106に接続するようにセレクタ70を制御する。
レジスタ111はセレクタ70の入力端子103に対応して設けられており、レジスタ111の格納値=“1”、レジスタ108〜110、112、113の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路107は、入力端子103を出力端子106に接続するようにセレクタ70を制御する。
レジスタ112はセレクタ70の入力端子104に対応して設けられており、レジスタ112の格納値=“1”、レジスタ108〜111、113の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路107は、入力端子104を出力端子106に接続するようにセレクタ70を制御する。
レジスタ113はセレクタ70の入力端子105に対応して設けられており、レジスタ113の格納値=“1”、レジスタ108〜112の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路107は、入力端子105を出力端子106に接続するようにセレクタ70を制御する。
また、制御回路88において、114は出力バッファ76の出力動作を制御する出力制御回路であり、115は1ビット構成のレジスタである。出力制御回路114はレジスタ115に書き込まれた値に基づいて出力制御信号OC1を出力バッファ76に出力して出力バッファ76の入力動作を制御する。
ここで、出力制御回路114は、レジスタ115の格納値=“1”とされる場合、出力バッファ76が活性状態となるように出力バッファ76を制御し、レジスタ115の格納値=“0”とされる場合には、出力バッファ76が非活性状態となるように出力バッファ76を制御する。第1伝送路切換回路36の制御回路89〜93もセレクタ71〜75及び出力バッファ77〜81について同様に構成されている。
図7は内部回路14の一部分をより詳しく示す回路図である。セレクタ95において、116〜121は入力端子、122は出力端子であり、入力端子116は出力バッファ82の出力端子に接続され、入力端子117は出力バッファ83の出力端子に接続され、入力端子118は出力バッファ84の出力端子に接続され、入力端子119は出力バッファ85の出力端子に接続され、入力端子120は出力バッファ86の出力端子に接続され、入力端子121は出力バッファ87の出力端子に接続されている。
また、選択制御回路96において、123〜128は1ビット構成のレジスタである。選択制御回路96は、レジスタ123〜128に書き込まれた値に基づいて選択制御信号SL7をセレクタ95に出力してセレクタ95の選択動作を制御する。
レジスタ123はセレクタ95の入力端子116に対応して設けられており、レジスタ123の格納値=“1”、レジスタ124〜128の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路96は、入力端子116を出力端子122に接続するようにセレクタ95を制御する。
レジスタ124はセレクタ95の入力端子117に対応して設けられており、レジスタ124の格納値=“1”、レジスタ123、125〜128の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路96は、入力端子117を出力端子122に接続するようにセレクタ95を制御する。
レジスタ125はセレクタ95の入力端子118に対応して設けられており、レジスタ125の格納値=“1”、レジスタ123、124、126〜128の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路96は、入力端子118を出力端子122に接続するようにセレクタ95を制御する。
レジスタ126はセレクタ95の入力端子119に対応して設けられており、レジスタ126の格納値=“1”、レジスタ123〜125、127、128の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路96は、入力端子119を出力端子122に接続するようにセレクタ95を制御する。
レジスタ127はセレクタ95の入力端子120に対応して設けられており、レジスタ127の格納値=“1”、レジスタ123〜126、128の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路96は、入力端子120を出力端子122に接続するようにセレクタ95を制御する。
レジスタ128はセレクタ95の入力端子121に対応して設けられており、レジスタ128の格納値=“1”、レジスタ123〜127の格納値=“0”とされる場合には、選択制御回路96は、入力端子121を出力端子122に接続するようにセレクタ95を制御する。なお、第2伝送路切換回路38の選択制御回路98もセレクタ97について同様に構成されている。
図8及び図9は本発明の一実施形態の概略的上面図である。図8及び図9中、130は本発明の一実施形態であり、本発明の一実施形態130では、チップ面の右側に、第2端子群の端子21、第3端子群の端子27、第1端子群のアドレス信号Am用の端子15、第2端子群の端子22、第3端子群の端子28、第1端子群のアドレス信号An用の端子16、第2端子群の端子25、第3端子群の端子31、第1端子群の制御信号Cm用の端子19の順に第1端子群、第2端子群、第3端子群の端子が配置されている。
また、チップ面の左側に、第2端子群の端子23、第3端子群の端子29、第1端子群のデータ信号Dm用の端子17、第2端子群の端子24、第3端子群の端子30、第1端子群のデータ信号Dn用の端子18、第2端子群の端子26、第3端子群の端子32、第1端子群の制御信号Cn用の端子20の順に第1端子群、第2端子群、第3端子群の端子が配置されている。即ち、本発明の一実施形態130では、第1端子群の端子は、第2端子群の端子と第3端子群の端子からなる端子対の間に配置されている。
ここで、本発明の一実施形態130を単独のデバイスとして使用する場合には、第1端子群の端子15〜20を使用する。また、本発明の一実施形態130とメモリデバイスとでSIPを構成する場合には、本発明の一実施形態130上に配置するメモリデバイスとの接続には第2端子群の端子21〜26を使用する。
そして、本発明の一実施形態130においては、制御回路88〜93により、例えば、セレクタ70はコア回路34が出力するアドレス信号Amを選択し、セレクタ71はコア回路34が出力するアドレス信号Anを選択し、セレクタ72はコア回路34が出力するデータ信号Dmを選択し、セレクタ73はコア回路34が出力するデータ信号Dnを選択し、セレクタ74はコア回路34が出力する制御信号Cmを選択し、セレクタ75はコア回路34が出力する制御信号Cnを選択するようにセレクタ70〜75を制御することができる。
また、この場合、選択制御回路96、98により、セレクタ95は入力バッファ84が出力する信号を選択し、セレクタ97は入力バッファ85が出力する信号を選択するようにセレクタ95、97を制御することができる。
このようにする場合には、図8に示すように、端子21をアドレス信号Am出力用の端子、端子22をアドレス信号An出力用の端子、端子23をデータ信号Dm入出力用の端子、端子24をデータ信号Dn入出力用の端子、端子25を制御信号Cm出力用の端子、端子26を制御信号Cn出力用の端子として機能させることができる。
また、本発明の一実施形態においては、制御回路88〜93により、例えば、セレクタ70はコア回路34が出力するアドレス信号Anを選択し、セレクタ71はコア回路34が出力するアドレス信号Amを選択し、セレクタ72はコア回路34が出力するデータ信号Dnを選択し、セレクタ73はコア回路34が出力するデータ信号Dmを選択し、セレクタ74はコア回路34が出力する制御信号Cnを選択し、セレクタ75はコア回路34が出力する制御信号Cmを選択するようにセレクタ70〜75を制御することができる。
また、この場合、選択制御回路96、98により、セレクタ95は入力バッファ85が出力する信号を選択し、セレクタ97は入力バッファ84が出力する信号を選択するようにセレクタ95、97を制御することができる。
このようにする場合には、図9に示すように、端子21をアドレス信号An出力用の端子、端子22をアドレス信号Am出力用の端子、端子23をデータ信号Dn入出力用の端子、端子24をデータ信号Dm入出力用の端子、端子25を制御信号Cn出力用の端子、端子26を制御信号Cm出力用の端子として機能させることができる。
図10及び図11は本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合を示す概略的上面図である。図10及び図11中、131は基板(例えば、テープ基板)、132はメモリデバイス(例えば、フラッシュメモリ)であり、本発明の一実施形態130とメモリデバイス132とでSIPを構成する場合には、基板131上に本発明の一実施形態130を配置し、本発明の一実施形態130上にメモリデバイス132を配置する。
また、基板131において、133はアドレス信号Am用の端子、134はアドレス信号An用の端子、135はデータ信号Dm用の端子、136はデータ信号Dn用の端子、137は制御信号Cm用の端子、138は制御信号Cn用の端子、139〜144はモニタ用の端子である。
また、メモリデバイス132において、145はアドレス信号Am入力用の端子、146はアドレス信号An入力用の端子、147はデータ信号Dm入出力用の端子、148はデータ信号Dn入出力用の端子、149は制御信号Cm入力用の端子、150は制御信号Cn入力用の端子である。
ここで、メモリデバイス132の端子145〜150が図10に示すように配置されている場合には、本発明の一実施形態130では、図8にも示すように、端子21はアドレス信号Am出力用の端子、端子22はアドレス信号An出力用の端子、端子23はデータ信号Dm入出力用の端子、端子24はデータ信号Dn入出力用の端子、端子25は制御信号Cm出力用の端子、端子26は制御信号Cn出力用の端子として機能するように、制御回路88〜93及び選択制御回路96、98によりセレクタ70〜75、95、97を制御する。
そして、アドレス信号Am用の端子15とアドレス信号Am用の端子133をボンディングワイヤ151で接続し、アドレス信号An用の端子16とアドレス信号An用の端子134をボンディングワイヤ152で接続する。
また、データ信号Dm用の端子17とデータ信号Dm用の端子135をボンディングワイヤ153で接続し、データ信号Dn用の端子18とデータ信号Dn用の端子136をボンディングワイヤ154で接続する。
また、制御信号Cm用の端子19と制御信号Cm用の端子137をボンディングワイヤ155で接続し、制御信号Cn用の端子20と制御信号Cn用の端子138をボンディングワイヤ156で接続する。
また、アドレス信号Am出力用に設定された端子21とアドレス信号Am入力用の端子145をボンディングワイヤ157で接続し、アドレス信号An出力用に設定された端子22とアドレス信号An入力用の端子146をボンディングワイヤ158で接続する。
また、データ信号Dm入出力用に設定された端子23とデータ信号Dm入出力用の端子147をボンディングワイヤ159で接続し、データ信号Dn入出力用に設定された端子24とデータ信号Dn入出力用の端子148をボンディングワイヤ160で接続する。
また、制御信号Cm出力用に設定された端子25と制御信号Cm入力用の端子149をボンディングワイヤ161で接続し、制御信号Cn出力用に設定された端子26と制御信号Cn入力用の端子150をボンディングワイヤ162で接続する。
また、端子27と端子139をボンディングワイヤ163で接続し、端子28と端子140をボンディングワイヤ164で接続し、端子29と端子141をボンディングワイヤ165で接続し、端子30と端子142をボンディングワイヤ166で接続し、端子31と端子143をボンディングワイヤ167で接続し、端子32と端子144をボンディングワイヤ168で接続する。
このようにする場合には、LSIテスタを使用した外部バスを介してのメモリデバイス132のテスト及びメモリライタを使用した外部バスを介してのメモリデバイス132に対する書き込みを行うことができる。また、本発明の一実施形態130によるメモリデバイス132に対するリードアクセス及びライトアクセスを行うことができる。また、端子27〜32を使用した端子21〜26上の信号のモニタイングを行うことができる。
なお、LSIテスタを使用した外部バスを介してのメモリデバイス132のテストを行う場合には、LSIテスタからのアドレス信号Am、An、制御信号Cm、Cnは、第1端子群の端子15、16、19、20、第1入出力回路35、コア回路34、第1伝送路切換回路36、第2入出力回路37、第2端子群の端子21、22、25、26を介してメモリデバイス132に伝送され、データ信号Dm、Dnは、第1端子群の端子17、18、第1入出力回路35、選択回路39、コア回路34、第1伝送路切換回路36、第2入出力回路37、第2端子群の端子23、24を介してメモリデバイス132に伝送される。
そして、メモリデバイス132からのデータ信号Dm、Dnは、第2端子群の端子23、24、第2伝送路切換回路38、選択回路39、コア回路34、第1入出力回路35、第1端子群の端子17、18を介してLSIテスタに伝送される。
また、メモリライタでメモリデバイス132に書き込みを行う場合には、メモリデバイス132からのアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnは、第1端子群の端子15〜20、第1入出力回路35、コア回路34、第1伝送路切換回路36、第2入出力回路37、第2端子群の端子21〜26を介してメモリデバイス132に伝送される。
ここで、メモリデバイス132が仕様変更され、メモリデバイス132の端子145〜150の配置が図11に示すように変更された場合には、本発明の一実施形態130では、図9にも示すように、端子21はアドレス信号An用の入力端子、端子22はアドレス信号Am用の出力端子、端子23はデータ信号Dn用の入出力端子、端子24はデータ信号Dm用の入出力端子、端子25は制御信号Cn用の出力端子、端子26は制御信号Cm用の出力端子として機能するように、制御回路88〜93及び選択制御回路96、98によりセレクタ70〜75、95、97を制御する。
そして、アドレス信号Am用の端子15とアドレス信号Am用の端子133をボンディングワイヤ151で接続し、アドレス信号An用の端子16とアドレス信号An用の端子134をボンディングワイヤ152で接続する。
また、データ信号Dm用の端子17とデータ信号Dm用の端子135をボンディングワイヤ153で接続し、データ信号Dn用の端子18とデータ信号Dn用の端子136をボンディングワイヤ154で接続する。
また、制御信号Cm用の端子19と制御信号Cm用の端子137をボンディングワイヤ155で接続し、制御信号Cn用の端子20と制御信号Cn用の端子138をボンディングワイヤ156で接続する。
また、アドレス信号An出力用に設定された端子21とアドレス信号An入力用の端子146をボンディングワイヤ157で接続し、アドレス信号Am出力用に設定された端子22とアドレス信号Am入力用の端子145をボンディングワイヤ158で接続する。
また、データ信号Dn入出力用に設定された端子23とデータ信号Dn入出力用の端子148をボンディングワイヤ159で接続し、データ信号Dm入出力用に設定された端子24とデータ信号Dm入出力用の端子147をボンディングワイヤ160で接続する。
また、制御信号Cn出力用に設定された端子25と制御信号Cn入力用の端子150をボンディングワイヤ161で接続し、制御信号Cm出力用に設定された端子26と制御信号Cm入力用の端子149をボンディングワイヤ162で接続する。
また、端子27と端子139をボンディングワイヤ163で接続し、端子28と端子140をボンディングワイヤ164で接続し、端子29と端子141をボンディングワイヤ165で接続し、端子30と端子142をボンディングワイヤ166で接続し、端子31と端子143をボンディングワイヤ167で接続し、端子32と端子144をボンディングワイヤ168で接続する。
このようにする場合には、LSIテスタを使用した外部バスを介してのメモリデバイス132のテスト及びメモリライタを使用した外部バスを介してのメモリデバイス132に対する書き込みを行うことができる。また、本発明の一実施形態130によるメモリデバイス132に対するリードアクセス及びライトアクセスを行うことができる。また、端子27〜32を使用した端子21〜26上の信号のモニタイングを行うことができる。
なお、LSIテスタを使用した外部バスを介してのメモリデバイス132のテストを行う場合には、LSIテスタからのアドレス信号Am、An、制御信号Cm、Cnは、第1端子群の端子15、16、19、20、第1入出力回路35、コア回路34、第1伝送路切換回路36、第2入出力回路37、第2端子群の端子22、21、26、25を介してメモリデバイス132に伝送され、データ信号Dm、Dnは、第1端子群の端子17、18、第1入出力回路35、選択回路39、コア回路34、第1伝送路切換回路36、第2入出力回路37、第2端子群の端子24、23を介してメモリデバイス132に伝送される。
そして、メモリデバイス132からのデータ信号Dm、Dnは、第2端子群の端子24、23、第2伝送路切換回路38、選択回路39、コア回路34、第1入出力回路35、第1端子群の端子18、19を介してLSIテスタに伝送される。
また、メモリライタでメモリデバイス132に書き込みを行う場合には、メモリデバイス132からのアドレス信号Am、An、データ信号Dm、Dn、制御信号Cm、Cnは、第1端子群の端子15、16、17、18、19、20、第1入出力回路35、コア回路34、第1伝送路切換回路36、第2入出力回路37、第2端子群の端子22、21、24、23、26、25を介してメモリデバイス132に伝送される。
以上のように、本発明の一実施形態130をSIPに使用せず、単独のデバイスとして使用する場合には、第1端子群の端子15〜20を介して本発明の一実施形態130と外部バスとの接続が行われ、メモリデバイス132と共にスタック型のSIPを構成する場合には、第2の端子群の端子21〜26を使用して本発明の一実施形態130とメモリデバイス132との接続が行われる。
そして、本発明の一実施形態130においては、コア回路34の出力端子45〜50と第2端子群の端子21〜26との間の伝送路を切り換えて第2端子群の端子21〜26のそれぞれが取り扱う信号を設定する第1伝送路切換回路36と、第2端子群の端子21〜26と選択回路39の入力端子42、43との間の伝送路を切り換える第2伝送路切換回路38を備えるとしている。
したがって、本発明の一実施形態130によれば、メモリデバイス132とでスタック型のSIPを構成する場合、レイアウトを変更して端子21〜26の配置を変更することなく、第1伝送路切換回路36及び第2伝送路切換回路38によりメモリデバイス132の端子145〜150と本発明の一実施形態130の端子21〜26との合わせ込みを行うことができるので、SIPの開発効率を高めることができる。
なお、本発明の一実施形態130においては、第3端子群の端子27〜32を設けるようにした場合について説明したが、これら第3端子群の端子27〜32を設けないようにしても良い。また、第3端子群の端子27〜32を設けず、第2端子群の端子21〜26の大きさを2本のボンディングワイヤを接続できる大きさとし、第2端子群の端子21〜26にメモリデバイス132との接続に使用するボンディングワイヤ及びモニタ用のボンディングワイヤを接続できるようにし、第2端子群の端子21〜26をモニタ用としても使用できるように構成しても良い。
本発明の一実施形態の一部分の回路図である。 本発明の一実施形態が備える内部回路の一部分を示す回路図である。 本発明の一実施形態が備える内部回路の一部分をより詳しく示す回路図である。 本発明の一実施形態が備える内部回路の一部分をより詳しく示す回路図である。 本発明の一実施形態が備える内部回路の一部分をより詳しく示す回路図である。 本発明の一実施形態が備える内部回路の一部分をより詳しく示す回路図である。 本発明の一実施形態が備える内部回路の一部分をより詳しく示す回路図である。 本発明の一実施形態の概略的上面図である。 本発明の一実施形態の概略的上面図である。 本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合を示す概略的上面図である。 本発明の一実施形態とメモリデバイスとでSIPを構成した場合を示す概略的上面図である。 従来のスタック型のSIPの一例を示す概略的断面図である。 ロジックデバイス及びメモリデバイスがSIP用に作成されていないものである場合において、ロジックデバイスとメモリデバイスの端子を合わせ込むためにロジックデバイスのレイアウトを変更した場合を説明するための概略的上面図である。 ロジックデバイス及びメモリデバイスがSIP用に作成されたものである場合において、ロジックデバイスとメモリデバイスの端子を合わせ込むためにロジックデバイスのレイアウトを変更した場合を説明するための概略的上面図である。
符号の説明
1…基板、2…ロジックデバイス、3…メモリデバイス、4…ボンディングワイヤ、5…封止樹脂、6…半田ボール、7〜10…端子、11、12…ボンディングワイヤ、14…内部回路、15〜20…第1端子群の端子、21〜26…第2端子群の端子、27〜32…第3端子群の端子、34…コア回路、35…第1入出力回路、36…第1伝送路切換回路、37…第2入出力回路、38…第2伝送路切換回路、39…選択回路、40、41…セレクタ、42、43…入力端子、45〜50…出力端子、51〜56…出力バッファ、57〜62…入力バッファ、63〜68…入力端子、70〜75…セレクタ、76〜81…出力バッファ、82〜87…入力バッファ、88〜93…制御回路、95…セレクタ、96…選択制御回路、97…セレクタ、98…選択制御回路、100〜105…入力端子、106…出力端子、107…選択制御回路、108〜113…レジスタ、114…出力制御回路、115…レジスタ、116〜121…入力端子、122…出力端子、123〜128…レジスタ、130…本発明の一実施形態、131…基板、132…メモリデバイス、133〜150…端子、151〜168…ボンディングワイヤ

Claims (5)

  1. 外部バスに対応して設けられた第1の複数の端子と、
    他の半導体デバイスと共にシステム・イン・パッケージを構成する場合に、前記他の半導体デバイスとの接続に使用する第2の複数の端子と、
    所定の複数の内部出力端子及び所定の複数の内部入力端子と前記第2の複数の端子との間の伝送路を切り換えて前記第2の複数の端子が取り扱う信号を切り換えることができる伝送路切換回路を有することを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記伝送路切換回路は、前記所定の複数の内部出力端子に出力される信号から、前記第2の複数の端子に与える信号を選択する第1の複数のセレクタと、
    前記第2の複数の端子上の信号から、前記所定の複数の内部入力端子に与える所定の信号を選択する第2の複数のセレクタを有することを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1の複数の端子の各々と前記第2の複数の端子の各々は、チップ面上に交互に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体デバイス。
  4. 前記第2の複数の端子にモニタ用の端子が接続されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体デバイス。
  5. 前記第2の複数の端子は、2本のボンディングワイヤを接続できる大きさとされていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体デバイス。

JP2006013495A 2006-01-23 2006-01-23 半導体デバイス Ceased JP2007193923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013495A JP2007193923A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013495A JP2007193923A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007193923A true JP2007193923A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38449486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013495A Ceased JP2007193923A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007193923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182231A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 効果的なシステムインパッケージ構成のためのピン構成変更回路
JP2014146235A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Renesas Sp Drivers Inc 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332192A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Rohm Co Ltd マルチチップ型半導体装置
JP2006266702A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Ltd マルチチップパッケージ又はシステムインパッケージ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332192A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Rohm Co Ltd マルチチップ型半導体装置
JP2006266702A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Ltd マルチチップパッケージ又はシステムインパッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182231A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 効果的なシステムインパッケージ構成のためのピン構成変更回路
JP2014146235A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Renesas Sp Drivers Inc 半導体装置
US9360957B2 (en) 2013-01-30 2016-06-07 Synaptics Display Devices Gk Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11829267B2 (en) Data encoding using spare channels in a memory system
US11709736B2 (en) Fault tolerant memory systems and components with interconnected and redundant data interfaces
US9153533B2 (en) Microelectronic elements with master/slave configurability
KR102605145B1 (ko) 복수의 채널로 동작하는 복수의 다이를 포함하는 반도체 장치
JP2006120812A (ja) 積層半導体装置
US9502384B2 (en) Semiconductor devices and semiconductor systems including the same
KR100799158B1 (ko) 반도체 메모리 및 이를 포함하는 반도체 메모리 모듈
US9356000B2 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor system with the same
US9607666B2 (en) Input/output circuit and input/output device including the same
US8873267B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2007193923A (ja) 半導体デバイス
KR100481184B1 (ko) 반도체 메모리 집적회로
JP2007335809A (ja) 半導体装置及び半導体装置の動作制御方法
US9846194B2 (en) Electrostatic protection circuit and semiconductor device including the same
JP2008084472A (ja) 半導体装置
US8924803B2 (en) Boundary scan test interface circuit
KR20170082798A (ko) 메모리 모듈
JP2006324359A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
US9269414B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2016126448A (ja) 半導体回路装置
JP2010139302A (ja) マルチチップ装置
KR20090000358A (ko) 멀티 칩 패키지 장치
JP2006114116A (ja) 半導体記憶装置の入出力回路、入出力方法、組立方法、及び半導体記憶装置
KR20070007429A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20101214