JP2007193615A - 表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム - Google Patents

表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007193615A
JP2007193615A JP2006011710A JP2006011710A JP2007193615A JP 2007193615 A JP2007193615 A JP 2007193615A JP 2006011710 A JP2006011710 A JP 2006011710A JP 2006011710 A JP2006011710 A JP 2006011710A JP 2007193615 A JP2007193615 A JP 2007193615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
state change
unit
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006011710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193615A5 (ja
Inventor
Koji Takemura
浩司 武村
Yoko Tanaka
陽子 田中
Kazuya Ogawa
和也 小川
Teppei Shibata
鉄兵 柴田
Yoshinori Hatayama
佳紀 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006011710A priority Critical patent/JP2007193615A/ja
Publication of JP2007193615A publication Critical patent/JP2007193615A/ja
Publication of JP2007193615A5 publication Critical patent/JP2007193615A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】利用者の負担を増大せずに、ネットワーク上の機器の状態の表示を管理すること。
【解決手段】表示管理システムにおいて、状態変化通知受信部104は、ネットワークを介して接続された機器20の状態変化を示す情報を受信する。表示制御部105は、状態変化通知受信部104によって受信された情報が機器20の動作完了を示す情報である場合、表示部106に対し、情報にかかる機器20の名称と、機器20に関するメッセージとを消去させる。表示制御部105は、状態変化通知受信部104によって受信された情報が機器20の異常状態を示す情報である場合、表示部106に対し、情報にかかる機器20の名称と、機器20に関するメッセージとを、表示部106によってすでに表示されている他の表示よりも優先して表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示管理技術に関し、特に、ネットワークを介してそれぞれ接続されている機器の状態の表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システムに関する。
近年、家庭内に設置された複数の機器をネットワークによって相互に接続させ、ユーザがそれらの機器を一括して管理、操作する環境が望まれている。従来、接続されている機器の状態が変化した場合や、異常が発生した場合には、その機器はネットワークを介して通知文、すなわち、「何の状態」が「どう変化したか」等を示す情報を送信していた。通知文を受信した操作端末やテレビ等の表示装置などは、受信した通知文に対応したメッセージを表示することによって、利用者に報知していた(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−146991号公報
本発明者はこうした状況下、以下の課題を認識するに至った。すなわち、テレビジョン等の表示装置において機器の状態変化を表示させることによって利用者に快適な環境を提供する一方、状態変化が表示されるたびに、リモコン等を用いて表示されたメッセージを消すといった作業が付加的に利用者に要求されるといった課題である。また、一定期間、利用者が表示装置の操作を行わなかった場合、たとえば、利用者がしばらく表示装置の前にいなかったような場合、いくつものメッセージが表示装置に表示されることとなり、どの表示が最新のものであるかを利用者が判断することが難しいといった課題である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者の負担を増大せずに、ネットワーク上の機器の状態の表示を管理する表示管理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の表示管理装置は、ネットワークを介して接続された機器の状態変化を示す情報を受信する状態変化受信部と、状態変化受信部によって受信された情報にかかる機器の名称と、情報に対応するメッセージとを表示する表示部と、表示部によってすでに表示された機器の名称と状態変化受信部によって受信された情報にかかる機器の名称とが同一の場合、表示部に対し、最新の情報に対応するメッセージによって、機器に関する表示を更新させる表示制御部と、を備える。
この態様によると、最新の情報に対応するメッセージを表示するとともに、その機器に関してすでに表示されている他のメッセージを消去することによって、表示される画面には、常に最新の情報が表示されるため、利用者にとって最新の情報の把握が容易となる。また、最新の情報以外の情報に対応するメッセージを自動的に消去でき、また、これにより、利用者に快適な環境を提供できる。
表示制御部は、状態変化受信部によって受信された情報が機器の異常状態を示す情報である場合、表示部に対し、情報にかかる機器の名称と異常状態を示すメッセージとを表示させ、その後、情報にかかる機器の名称と機器に関するメッセージの表示の更新を禁止してもよい。また、表示制御部は、状態変化受信部によって受信された情報が機器の異常状態を示す情報である場合、表示部に対し、情報にかかる機器の名称と、機器に関するメッセージとを、表示部によってすでに表示されている他の表示よりも優先して表示させてもよい。また、表示制御部は、状態変化受信部によって機器の異常状態を示す情報が受信された後、状態変化受信部によって異常状態を示す情報にかかる機器と同一の機器についての状態を示す情報が受信された場合、表示部に対し、最新の情報に対応するメッセージを表示させながら、機器に関してすでに表示されている他のメッセージの表示を継続させてもよい。状態変化受信部によって受信される機器の状態変化を示す情報は、重要度を含んでもよい。表示制御部は、状態変化受信部によって受信された情報の重要度が高い場合、その情報は機器の異常状態を示していると判定してもよい。
これらの態様によると、情報が機器の異常状態を示す情報である場合、情報にかかる機器の名称と異常状態を示すメッセージとを表示させ、その後、情報にかかる機器の名称と機器に関するメッセージの表示の更新を禁止することによって、異常状態を示すメッセージを確実に利用者に報知できる。また、機器の異常状態に係るメッセージを優先的に表示することによって、利用者に対し、異常状態を把握させることができる。また、機器の異常状態となった後は、その機器に関するいずれのメッセージも消去しないことによって、利用者に対し、異常状態を把握させることができる。また、重要度によって異常状態を判定することによって、判定処理を容易に実現できる。
本発明の別の態様は、表示管理システムである。この表示管理システムは、機器の状態の変化を検知する状態変化検知部と、状態変化検知部によって検知された状態変化を示す情報を生成する状態変化情報生成部と、状態変化情報生成部によって生成された情報にかかる機器の名称と、情報に対応するメッセージとを表示する表示部と、表示部によってすでに表示された機器の名称と状態変化情報生成部によって生成された情報にかかる機器の名称とが同一の場合、表示部に対し、最新の情報に対応するメッセージによって、機器に関する表示を更新する表示制御部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、表示管理方法である。この方法は、ネットワークを介して接続された機器の状態変化を示す情報を受信し、受信された情報にかかる機器の名称と情報に対応するメッセージとを表示し、すでに表示された機器の名称と受信された情報にかかる機器の名称とが同一の場合、最新の情報に対応するメッセージによって、機器に関する表示を更新する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、利用者の負担を増大せずに、ネットワーク上の機器の状態の表示を管理する表示管理装置を実現できる。
本発明の実施形態を具体的に説明する前に、まず、本発明の実施形態の概要について述べる。本発明の実施形態にかかる表示管理システムは、ネットワークを介してそれぞれ接続された機器と表示装置とを有している。機器は、自己の状態を検知して表示装置に通知文を送る。表示装置は、機器の状態を示す通知文を受信して、その情報に対応するメッセージを表示する。ここで、メッセージを表示する必要がなくなった場合には、そのメッセージを自律的に消すことによって、利用者の利便性の向上を図る。一方、自律的に全てのメッセージを消去することによって、危険な状態であることを報知するような重要なメッセージも消去してしまう場合があり得る。そこで、通知文には、当該機器の危険度や重要度などを示す報知レベルを含ませることによって、表示装置に、危険性の高い状態を示す通知文に対応して表示されたメッセージについては自律的に消去させないこととした。これにより、利用者によって、表示がリモコン操作等で意識的に消去されるまでは表示を継続させることができ、確実に利用者に報知する。詳細は後述する。
図1は、本発明の実施形態にかかる第1表示管理システム100の構成例を示す。第1表示管理システム100は、表示装置10で代表される第1表示装置10Aと第2表示装置10Bと第3表示装置10Cと、機器20で代表される洗濯機20Aと冷蔵庫20Bと電気錠20Cとガス漏れセンサ20Dと、ネットワーク40と、を含む。ここで、表示装置10は、表示媒体を含む装置などを含み、たとえば、テレビジョン装置やパーソナルコンピュータ用のディスプレイなどを含む。また、機器20は、洗濯機20A〜ガス漏れセンサ20D以外の製品であってもよく、たとえば、空調機、空気清浄機、太陽光発電システム、電子レンジなどであってもよい。また、ネットワーク40は、第1表示管理システム100における表示装置10と機器20の通信経路を構成し、有線であるか無線であるかを問わない。
機器20は、その動作状態が変化したことを契機として、表示装置10に対して、変化の内容(以下、「状態変化通知」と表記する。)を通知する。表示装置10は、ネットワークを介して制御されることが可能な装置であり、利用者に機器20の状態に変化が生じたことを報知するために、画面上にメッセージを表示する。状態変化通知を受信した表示装置10は、その状態変化を利用者に報知するか否かを判定し、報知すべきと判定した場合、画面上に報知内容にかかるメッセージを表示する。また、表示装置10は、報知内容にかかるメッセージを表示するとともに、利用者に報知する必要がなくなった過去のメッセージは、その表示を消去してもよい。
図2は、図1の表示装置10及び機器20の構成例を示す。まず、機器20の構成について説明する。機器20は、状態変化検知部201、状態変化通知生成部202、状態情報記憶部203、状態変化通知送信部204を含む。状態変化検知部201は、機器20の状態が変化したことを検知する。検知した変化内容は、状態変化通知生成部202に送られる。ここで、「機器20の状態」とは、機器20における動作状態を含み、たとえば、動作開始、動作正常終了、動作異常終了などを含む。
状態変化通知生成部202は、機器20の状態が変化したと判定される場合、表示装置10に通知するための状態変化通知を生成する。状態変化通知は、変化の内容と、状態情報記憶部203から取得した状態情報、さらには、当該機器20を識別するための情報に基づいて生成される。状態情報記憶部203は、機器20において生じ得る状態変化に関する状態情報を保持しており、状態変化通知生成部202により参照される。状態変化通知、状態情報の例については、後述する。状態変化通知送信部204は、状態変化通知生成部202からの依頼を受け、表示装置10に対し、状態変化通知を送信する。
つぎに、表示装置10の構成について説明する。表示装置10は、操作検知部101と、報知対象情報生成部102と、報知対象情報記憶部103と、状態変化通知受信部104と、表示制御部105と、表示部106と、確認終了通知生成部107と、確認終了通知送信部108と、確認終了通知受信部109とを含む。状態変化通知受信部104は、ネットワーク40を介して機器20により通知された状態変化通知を受信する。受信した状態変化通知は、表示制御部105に送られ、メッセージ表示の開始判定および終了判定が行われる。
表示制御部105は、操作検知部101、状態変化通知受信部104及び確認終了通知受信部109からの依頼を受け、メッセージ表示の開始判定及び終了判定し、判定に従って表示部106に対する表示処理、もしくは、消去処理を実行する。具体的には、表示制御部105は、状態変化通知受信部104から受信した状態変化通知と、報知対象情報記憶部103に格納された情報とを照合する。報知対象情報記憶部103に格納された情報は、表示部106にメッセージを表示することによって、利用者に通知するべき状態変化にかかる機器20の名称と、その機器20の状態とを含む。照合は、状態変化通知を送信した機器20と報知対象情報記憶部103に格納された情報にかかる機器20とを比較することによって実行される。また、照合は、状態変化通知を送信した機器20の状態と報知対象情報記憶部103に格納された情報にかかる機器20の状態とを比較することによって実行される。すなわち、表示制御部105は、状態変化通知を送信した機器20に関するメッセージが表示部106にすでに表示されているか否かを判定する。
照合した結果、機器20の名称に関して一致し、メッセージが異なる場合、表示制御部105は、まず、表示部106に表示されているメッセージを消去する。さらに、表示制御部105は、表示部106に状態変化通知に含まれる状態情報を表示させる。すなわち、表示制御部105は、機器20の最新の状態のみを表示部106に表示させる。
また、表示制御部105は、状態変化通知受信部104によって受信された情報が機器20の動作完了を示す情報である場合、表示部106に対し、情報にかかるメッセージを消去させる。また、表示制御部105は、状態変化受信部によって受信された状態変化通知の重要度にしたがって、表示部106に対する表示制御を行なっても良い。重要度は、状態変化受信部によって受信される状態変化通知に含まれていてもよい。表示制御部105は、状態変化受信部によって受信された情報の重要度が高い場合、その情報は機器20の異常状態を示していると判定してもよい。機器20の異常状態を示す場合、報知対象情報記憶部103は、表示部106に対し、情報にかかる機器20の名称と、機器20に関するメッセージとを、表示部106によってすでに表示されている他の表示よりも優先して表示させる。
ここで、「優先して表示」とは、他の表示と識別できる態様で表示することを含み、たとえば、表示されるメッセージの濃淡や表示サイズを他のメッセージに比べ強調したり、また、点滅させたり、あるいは表示画面上においてメッセージが一方の端から他方の端に移動する処理などを含む。また、他のメッセージを消去するような場合であっても、「優先して表示」されたメッセージは消去せず、表示を継続することなどを含む。
また、表示制御部105は、状態変化受信部によって機器20の異常状態を示す情報が受信された後、状態変化受信部によって異常状態を示す情報にかかる機器20と同一の機器20についての状態を示す情報が受信された場合、表示部106に対し、最新の情報に対応するメッセージを表示させながら、機器20に関してすでに表示されている他のメッセージの表示を継続させてもよい。
また、表示制御部105は、状態変化通知受信部104からの通知だけでなく、確認終了通知受信部109からの通知も受け取る。確認終了通知受信部109は、他の表示装置10の確認終了通知送信部108が送信する確認終了通知を受信する。受信した確認終了通知は、表示制御部105に送られ、メッセージ表示の終了が必要であるかの判断が行われる。すなわち、利用者が他の表示装置10を確認したことを契機としてすべての表示装置10に表示されたメッセージの消去が要求されたような場合、利用者が直接確認した表示装置10だけでなく、他の表示装置10においても表示を消去する。
操作検知部101は、利用者がリモコンなどを用いて表示装置10に対して行なった操作内容を検知する。ここでの操作内容は、利用者が表示部106に表示されているメッセージを確認し、表示されているメッセージを消去する操作を含む。このような操作が実行された場合、利用者が指示した表示装置10以外の表示装置10の表示も消去させる。操作内容が表示部106に表示されているメッセージの確認、もしくは、表示を終了させるための操作である場合、操作検知部101は、表示制御部105に対し、対象となるメッセージ表示の終了を要求するとともに、確認終了通知の生成を確認終了通知生成部107に指示する。
報知対象情報生成部102は、操作検知部101において取得された操作内容から、表示装置10で報知を行う機器20の状態変化を示す報知対象情報を生成する。報知対象情報の例については後述する。報知対象情報記憶部103には、報知対象情報生成部102によって生成された報知対象情報が格納される。格納された報知対象情報は、表示制御部105により参照される。
確認終了通知生成部107は、操作検知部101からの依頼に基づき、利用者の確認操作により表示部106に表示していたメッセージの表示が終了したことを示す確認終了通知を生成する。生成した確認終了通知の送信を、確認終了通知送信部108に依頼する。確認終了通知送信部108は、確認終了通知生成部107からの依頼に基づき、確認終了通知情報を送信する。このような態様をとることによって、利用者が任意の表示装置10の表示を消去した場合、他の表示装置10に表示された表示も同様に消去されることとなり、利用者の利便性を向上できる。
次に、第1表示管理システム100において使用されるデータについて説明する。図3(a)〜(d)は、図2の状態情報記憶部203に格納されている状態情報の第1〜第4の構造例を示す。図3(a)〜(d)に図示するように、各機器20の状態情報は、変化が生じ得る状態の種類を示す状態種類を示す状態種類欄400と、それぞれの状態種類がとりうる状態を示す状態欄402と、その状態の重要性や危険度を示す報知レベルを示す報知レベル欄404と含み、これらは機器20ごとに予め定義されてもよい。たとえば、図3(a)に図示するように、洗濯機20Aにおいては、状態種類欄400には、「状態種類」として「進行状態」と「エラー状態」の2つが定義される。また、状態欄402に、「状態」として「進行状態」について「洗い」、「濯ぎ」、「脱水」が定義され、「エラー状態」について「給水異常」、「排水異常」、「フタ開異常」などが定義される。また、報知レベル欄404には、報知レベルとして「information」、「alert」等が「状態種類」ごとに定義される。また、「報知レベル」は、その状態の重要度、緊急度を示し、「状態」ごとに定義されてもよい。また、「報知レベル」は、「information」、「alert」以外にも定義されることができ、たとえば、電気錠が破壊されたような場合に適用される、「alert」より緊急性の高い「emergency」や、緊急性はないが早期の対応が要求される「notice」などが定義されてもよい。「notice」は、「報知レベル」の「information」と「alert」の間に位置づけることができ、たとえば、冷蔵庫に設置された製氷器に注入される水の貯水量が少なくなってきた場合や、空気清浄機のフィルタの洗浄もしくは交換時期を示す場合などに適用されてもよい。
図4(a)〜(c)は、図2の状態変化通知生成部202によって生成される状態変化通知の第1〜第3の構造例を示す。それぞれの構造例は、機器名称欄406と、状態種類欄408と、状態欄410と、報知レベル欄412とを含む。状態変化通知は、機器20の状態が変化したことを表示装置10に通知するための情報である。また、状態変化通知は、機器20の状態変化通知生成部202により、状態変化検知部201の検知内容と、状態情報記憶部203の状態情報を参照して生成される。具体的には、図4(a)〜(c)の機器名称欄406ないし報知レベル欄412に図示するごとく、状態変化通知は、送信元の機器20の名称、状態種類、状態、報知レベルを含む。機器20の状態変化通知送信部204によって送信された状態変化通知は、表示装置10の状態変化通知受信部104が受信し、表示制御部105が表示部106にメッセージを表示させるか、表示を終了させるかの判断を行う際に利用される。なお、状態は、表示部106に表示するべきメッセージとしての文章であってもよい。
図5は、図2の報知対象情報記憶部103に記憶される報知対象情報の構造例を示す。それぞれの構造例は、機器名称欄414と報知レベル欄416とを含む。報知対象情報は、表示装置10においてメッセージを表示し、利用者に報知するべき機器20の状態変化に関する情報であり、表示装置10の報知対象情報記憶部103に格納される。具体的には、図5の機器名称欄414と報知レベル欄416に図示のごとく、報知するべき状態変化に関する機器20の名称、報知レベルを含んでいる。この際、機器20の名称を指定する代わりに、「全ての機器」と設定してもよい。報知対象情報は表示制御部105によって参照される。
図6(a)〜(c)は、図2の確認終了通知生成部107によって生成される確認終了通知の第1〜第3の構造例を示す図である。それぞれの構造例が含む欄は、図4に図示した欄と同一であるので説明を省略する。確認終了通知は、利用者がリモコンなどで確認操作をすることによってメッセージの表示を終了させたことを示す情報である。表示装置10の確認終了通知生成部107において生成され、確認終了通知送信部108から、他の表示装置10へ送信される。逆に、他の表示装置10からの確認終了通知を受信した表示装置10は、受信した確認終了通知に対応する状態変化と同じ状態変化に対応するメッセージを表示しているかを判断し、同じものがあれば、その表示を終了する。
上述したこれらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
次に、本システムにおける表示装置10及び機器20の動作について説明する。図7は、図2の機器20の動作例を示すフローチャートである。機器20は、状態変化検知部201において状態が変化したことを検知する(S10)。状態変化検知部201が機器20の状態変化を検知した場合(S10のY)、状態情報記憶部203に格納されている状態情報を取得する(S12)。取得した状態情報に基づき、状態変化通知生成部202は状態変化通知を作成する。さらに、状態変化通知送信部204は、作成された状態変化通知を表示装置10に報知し(S14)、終了しない場合(S16のN)、S10に戻る。また、状態変化検知部201が機器20の状態変化が検知されなかった場合(S10のN)も、S16に移る。なお、S10における検知処理は、定期的に実行されてもよいし、利用者が機器20を操作したことを契機として実行されてもよい。また、利用者の指示などにより、S16の処理において、終了と判断(S16のY)させてもよい。
図8は、図2の表示装置10の動作例を示すフローチャートである。まず、表示装置10は、機器20から送信された状態変化通知を受信したか否かを判断する(S20)。状態変化通知受信部104において状態変化通知が受信された場合(S20のY)、表示制御部105は、その通知元の機器に関するメッセージが現在表示されているかどうかを確認する(S22)。表示中でない場合(S22のN)は、受信した状態変化通知が表示対象であるか否かを確認する(S28)。状態変化通知が表示対象であれば(S28のY)、メッセージを表示する(S30)。一方、状態変化通知受信部104において状態変化通知が受信されなかった場合(S20のN)であって、終了判定(S32)において、終了と判定されなかった場合(S32のN)、S20に戻る。また、受信した状態変化通知が表示対象でない場合(S28のN)であって、終了判定(S32)において、終了と判定されなかった場合(S32のN)も、S20に戻る。また、利用者の指示などにより、S32の処理において、終了と判断(S32のY)させてもよい。
また、状態変化通知の受信時(S20のY)に、その通知元の機器20に関するメッセージが表示部106に表示されている場合(S22のY)は、その表示されているメッセージの報知レベルを確認する(S24)。報知レベルが基準以下、例えば、informationレベルである場合(S24のY)、表示中のメッセージを消去する(S26)。一方、報知レベルが基準以下でない場合、たとえば、alertレベルである場合(S24のN)、メッセージはそのまま表示させておく。S28以降の処理は上述した場合と同様である。
次に、本発明の実施形態の変形例を示す。本変形例は、前述した実施形態とくらべ、サーバ30を付加することによって、表示装置10の負荷を低減させているシステムである。なお、前述した実施の形態と共通する部分については同一の符号を付して説明を簡略化する。
図9は、本発明の実施形態の変形例にかかる第2表示管理システム200の構成例を示す。第2表示管理システム200は、図1の第1表示管理システム100にサーバ30を加えた構成となる。サーバ30は、表示装置10及び、機器20を管理し、それらの間で相互にやり取りされる通信の仲介を実行する。サーバ30は、本発明の実施形態において表示装置10の表示制御部105が実行していたメッセージ表示の開始あるいは終了の要否の判断を実行する。
図10は、図9の表示装置10と機器20とサーバ30の構成例を示す。機器20に関しては、本発明の実施形態と同等であるので、説明を省略する。表示装置10は、操作検知部101と、報知対象情報生成部102と、報知対象情報送信部110と、表示指示受信部111と、表示制御部105と、表示部106と、確認終了通知生成部107と、確認終了通知送信部108とを含む。このうち、操作検知部101、報知対象情報生成部102、表示部106、確認終了通知生成部107、確認終了通知送信部108については、本発明の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
報知対象情報送信部110は、報知対象情報生成部102によって生成された報知対象情報をサーバ30に送信する。表示指示受信部111は、サーバ30から送信された表示指示を受信する。表示指示とは、表示装置10が利用者に情報を報知するために行うメッセージ表示の開始及び終了を指示するためのものである。表示指示に関しては、後述する。受信した表示指示は、表示制御部105に送られる。表示制御部105は、表示指示受信部111で受信した表示指示に基づいて、メッセージ表示の開始、あるいは終了を表示部106に指示する。
サーバ30は、状態変化通知受信部301と、表示指示生成部302と、報知対象情報記憶部303と、表示指示送信部304と、確認終了通知受信部305と、報知対象情報受信部306とを含む。状態変化通知受信部301は、機器20から送信される状態変化通知を受信する。受信した状態変化通知は、表示指示生成部302に送られる。表示指示生成部302は、状態変化通知受信部301から入手した状態変化通知に基づいて、表示指示を生成する。具体的には、報知対象情報記憶部303に格納されている報知対象情報に基づき、受信した状態変化通知が示す状態の変化を、メッセージ表示で利用者に報知するかどうかの確認を行う。そして報知する場合には、表示装置10に表示の開始を指示するための表示指示を生成し、それを表示装置10に送信するよう表示指示送信部304に依頼する。
また、表示指示生成部302は、確認終了通知受信部305において受信した確認終了通知に基づき、表示を終了するべきメッセージを表示している表示装置10がないかの確認を行う。そして、表示を終了するべき表示装置10がある場合には、表示の終了を指示するための表示指示を生成し、対象となる表示装置10に送信するよう表示指示送信部304に依頼する。
報知対象情報記憶部303は、表示装置10において利用者に報知する機器の状態変化を示す報知対象情報を保持している。この報知対象情報は、報知対象情報受信部306によって受信されたものであり、表示指示生成部302によって参照される。表示指示送信部304は、表示指示生成部302の依頼に基づき、対象となる表示装置10に表示指示を送信する。確認終了通知受信部305は、表示装置10から送信される確認終了通知を受信する。受信した通知は表示指示生成部302に送られ、メッセージの表示を終了するべき表示装置があるかの確認が行われる。報知対象情報受信部306は、表示装置10から送信される報知対象情報を受信する。受信した情報は、報知対象情報記憶部303に格納される。
次に、本変形例において用いられるデータおよび送受信される情報について説明する。本変形例では、状態情報、状態変化通知、報知対象情報、確認終了通知、表示指示が用いられる。このうち、状態情報、状態変化通知、確認終了通知については、本発明の実施形態とほぼ同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、報知対象情報については、その内容は実施形態において説明したものとほぼ同様であるが、本変形例においては、サーバ30の報知対象情報記憶部303が保持している。
図11(a)〜(b)は、図10の表示指示生成部302が生成する表示指示の第1、第2の構造例を示す。表示指示は、サーバ30の表示指示生成部302により生成され、表示装置10に対して、特定の機器20についてのメッセージの表示の開始あるいは終了を指示するためのものであり、また、それぞれの構造例は、図4に図示する4つの欄に加え、動作欄418を含む。動作欄418は、機器名称欄406から報知レベル欄412にかかる表示を開始させ、もしくは、消去させるための指示情報を含む。これにより、図10の表示制御部105は、自ら表示/非表示の判断をする必要がなくなるため、表示装置10の負担が低減される。
上述したこれらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
次に、本変形例にかかる動作について説明する。機器20の動作については、上述した実施形態と同様であるため、省略する。図12は、図10のサーバ30の動作例を示すフローチャートである。サーバ30は、状態変化通知を受信したか否かを検知する(S40)。受信していない場合(S40のN)は、S52の処理に移行する。受信した場合(S40のY)は、S42〜S46の処理に移行する。ここで、S42〜S46の処理は、図8のS22〜S26の処理に相当するので説明を省略する。
つぎに、受信した状態変化通知に含まれる状態の変化にかかるメッセージを表示するべきか否かを判断する(S48)。そして、メッセージを表示するべきでないと判断した場合(S48のN)には、S52の処理に移行する。なお、「メッセージを表示するべきか否か」は、報知対象情報記憶部103に保持されている報知対象情報を参照することによって判断される。一方、メッセージ表示する表示装置10があると判断した場合(S48のY)には、受信した状態変化通知に基づく表示指示を生成し、それを表示装置10に対して送信する(S50)。その後、S52の処理に移り、サーバ30は、表示装置10から確認終了通知を受信したかの判断を行う。確認終了通知を受信した場合(S52のY)には、メッセージの表示を終了する必要があるかの判断を行う(S54)。つまり、受信した確認終了通知に対応するメッセージを表示している表示装置10が、操作情報の発信元の表示装置10以外にあるかを判断する。メッセージの表示を終了する必要がある場合(S54のY)には、メッセージ表示の終了を指示する表示指示を生成し、それを対象となる表示装置10に送信し(S56)、S58に移る。一方、確認終了通知を受信していない場合(S52のN)や、メッセージの表示を終了する必要がない場合(S54のN)、S58に処理が移行する。また、利用者の指示などにより、本処理を終了させる場合(S58のY)、S58において、終了と判断され、一方、本処理を終了させない場合(S58のN)、S40に戻る。
次に、本変形例にかかる表示装置10の動作について説明する。図13は、図10の表示装置10の動作例を示すフローチャートである。表示装置10は、表示指示を受信したかの判断を行う(S60)。受信していない場合(S60のN)は、処理はS64に移行する。受信した場合(S60のY)には、表示指示に従い、利用者に機器20の状態の変化を報知するために、メッセージの表示を開始あるいは終了する(S62)。その後、処理はS64に移り、表示装置10は、利用者によるメッセージ確認操作を検知したかの判断を行う(S64)。検知した場合(S64のY)には、検知内容に基づき確認終了通知を生成し、サーバ30に送信する(S66)。検知していない場合(S64のN)には、処理はS68に移る。その後、本処理を終了させない場合(S68のN)、再びS60からの処理を繰り返す。また、利用者の指示などにより、本処理を終了させる場合(S68のY)、終了となる。
本発明の実施形態によると、最新の情報に対応するメッセージを表示するとともに、その機器に関してすでに表示されている他のメッセージを消去することによって、表示される画面には、常に最新の情報が表示されるため、利用者に最新の情報を容易に把握させられる。また、最新の情報以外の情報に対応するメッセージを自動的に消去でき、また、これにより、利用者に快適な環境を提供できる。また、機器の動作完了に応じて、自動的にメッセージを消去することによって、利用者に快適な環境を提供できる。また、機器の異常状態に係るメッセージを優先的に表示することによって、利用者に対し、異常状態を把握させることができる。また、機器の異常状態となった後は、その機器に関するいずれのメッセージも消去しないことによって、利用者に対し、異常状態を把握させることができる。また、最新の情報に対応するメッセージを表示するとともに、その機器に関してすでに表示されている他のメッセージを消去することによって、表示される画面には、常に最新の情報が表示されるため、利用者にとって最新の情報の把握が容易となる。また、最新の情報以外の情報に対応するメッセージを自動的に消去でき、また、これにより、利用者に快適な環境を提供できる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施形態にかかる第1表示管理システムの構成例を示す図である。 図1の表示装置及び機器の構成例を示す図である。 図3(a)〜(d)は、図2の状態情報記憶部に格納されている状態情報の第1〜第4の構造例を示す図である。 図4(a)〜(c)は、図2の状態変化通知生成部によって生成される状態変化通知の第1〜第3の構造例を示す図である。 図5は、図2の報知対象情報記憶部に記憶される報知対象情報の構造例を示す図である。 図6(a)〜(c)は、図2の確認終了通知生成部によって生成される確認終了通知の第1〜第3の構造例を示す図である。 図2の機器の動作例を示すフローチャートである。 図2の表示装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例にかかる第2表示管理システムの構成例を示す図である。 図9の表示装置と機器とサーバの構成例を示す図である。 図11(a)〜(b)は、図10の表示指示生成部が生成する表示指示の第1、第2の構造例を示す図である。 図10のサーバの動作例を示すフローチャートである。 図10の表示装置の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 表示装置、 10A 第1表示装置、 10B 第2表示装置、 10C 第3表示装置、 20 機器、 20A 洗濯機、 20B 冷蔵庫、 20C 電気錠、 20D ガス漏れセンサ、 30 サーバ、 40 ネットワーク、 100 第1表示管理システム、 101 操作検知部、 102 報知対象情報生成部、 103 報知対象情報記憶部、 104 状態変化通知受信部、 105 表示制御部、 106 表示部、 107 確認終了通知生成部、 108 確認終了通知送信部、 109 確認終了通知受信部、 110 報知対象情報送信部、 111 表示指示受信部。

Claims (5)

  1. ネットワークを介して接続された機器の状態変化を示す情報を受信する状態変化受信部と、
    前記状態変化受信部によって受信された情報にかかる機器の名称と、前記情報に対応するメッセージとを表示する表示部と、
    前記表示部によってすでに表示された機器の名称と前記状態変化受信部によって受信された情報にかかる機器の名称とが同一の場合、前記表示部に対し、最新の情報に対応するメッセージによって、前記機器に関する表示を更新させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示管理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記状態変化受信部によって受信された情報が機器の異常状態を示す情報である場合、前記表示部に対し、前記情報にかかる機器の名称と異常状態を示すメッセージとを表示させ、その後、前記情報にかかる機器の名称と前記機器に関するメッセージの表示の更新を禁止することを特徴とする請求項1に記載の表示管理装置。
  3. 前記状態変化受信部によって受信される機器の状態変化を示す情報は、重要度を含み、
    前記表示制御部は、前記状態変化受信部によって受信された情報の重要度が高い場合、その情報は機器の異常状態を示していると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の表示管理装置。
  4. 機器の状態の変化を検知する状態変化検知部と、
    前記状態変化検知部によって検知された状態変化を示す情報を生成する状態変化情報生成部と、
    前記状態変化情報生成部によって生成された情報にかかる機器の名称と、前記情報に対応するメッセージとを表示する表示部と、
    前記表示部によってすでに表示された機器の名称と前記状態変化情報生成部によって生成された情報にかかる機器の名称とが同一の場合、前記表示部に対し、最新の情報に対応するメッセージによって、前記機器に関する表示を更新する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示管理システム。
  5. ネットワークを介して接続された機器の状態変化を示す情報を受信し、受信された情報にかかる機器の名称と前記情報に対応するメッセージとを表示し、すでに表示された機器の名称と受信された情報にかかる機器の名称とが同一の場合、最新の情報に対応するメッセージによって、前記機器に関する表示を更新することを特徴とする表示管理方法。
JP2006011710A 2006-01-19 2006-01-19 表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム Pending JP2007193615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011710A JP2007193615A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011710A JP2007193615A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193615A true JP2007193615A (ja) 2007-08-02
JP2007193615A5 JP2007193615A5 (ja) 2008-11-20

Family

ID=38449262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011710A Pending JP2007193615A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007193615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187453A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 無線タグシステム
JP2016134038A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 シャープ株式会社 情報送信装置、情報提示装置、情報送信装置の制御方法、情報提示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2020017051A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱電機株式会社 機器状態通知制御装置、機器状態通知システム、機器状態通知方法およびプログラム
JP2022524825A (ja) * 2019-03-11 2022-05-10 広東美的制冷設備有限公司 家電機器状態のアナウンス方法、装置及び機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061034A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2002132340A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Eng Ltd 状態表示装置及びその方法
JP2003092571A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ネットワークサービス監視装置およびその方法、ならびにネットワーク監視プログラムおよび記録媒体
JP2003111165A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置、情報報知方法、及び、プログラム
JP2004120121A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 制御システム、データ表示方法、表示装置、プログラム及び記録媒体
JP2004127309A (ja) * 2003-11-04 2004-04-22 Hitachi Ltd 計算機システムの運用管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001061034A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2002132340A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Nec Eng Ltd 状態表示装置及びその方法
JP2003092571A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nippon Telegraph & Telephone East Corp ネットワークサービス監視装置およびその方法、ならびにネットワーク監視プログラムおよび記録媒体
JP2003111165A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置、情報報知方法、及び、プログラム
JP2004120121A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Works Ltd 制御システム、データ表示方法、表示装置、プログラム及び記録媒体
JP2004127309A (ja) * 2003-11-04 2004-04-22 Hitachi Ltd 計算機システムの運用管理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187453A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Panasonic Corp 無線タグシステム
JP2016134038A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 シャープ株式会社 情報送信装置、情報提示装置、情報送信装置の制御方法、情報提示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2020017051A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 三菱電機株式会社 機器状態通知制御装置、機器状態通知システム、機器状態通知方法およびプログラム
JPWO2020017051A1 (ja) * 2018-07-20 2021-08-02 三菱電機株式会社 機器状態通知制御装置、機器状態通知システム、機器状態通知方法およびプログラム
JP7144515B2 (ja) 2018-07-20 2022-09-29 三菱電機株式会社 機器状態通知制御装置、機器状態通知システム、機器状態通知方法およびプログラム
JP2022524825A (ja) * 2019-03-11 2022-05-10 広東美的制冷設備有限公司 家電機器状態のアナウンス方法、装置及び機器
JP7431853B2 (ja) 2019-03-11 2024-02-15 広東美的制冷設備有限公司 家電機器状態のアナウンス方法、コンピューター機器及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452760B1 (ko) 가전기기의 프로그램 업데이트 시스템 및 그 방법
JP2019144959A (ja) 通信システム、中継装置、及び、温水機器
JP2008147489A (ja) 群管理システム、サーバ装置、およびプログラム
JP2004194284A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JPWO2018105609A1 (ja) プログラム更新システム、配信装置及びプログラム更新方法
JP2007193615A (ja) 表示管理方法およびそれを利用した表示管理装置、表示管理システム
JP2009230400A (ja) 印刷システムおよびソフトウェア導入装置およびソフトウェア導入プログラム
JP2006244269A (ja) 設備管理装置、プログラム更新システム、設備管理プログラム更新方法、起動プログラム、および設備管理プログラム
JP2008077535A (ja) フィールド通信システム、フィールドサーバ、フィールド機器およびフィールド通信方法
JP2007272383A (ja) プロセス制御システム
JP2006244164A (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新システム、ソフトウェア更新方法、および機器管理装置
CN108924096B (zh) 一种信息同步方法和装置
JP6198628B2 (ja) 自立制御システム、自立制御装置、自立制御方法およびプログラム
JP6054008B1 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
JP2007049318A (ja) 被管理装置、ネットワーク管理システム、及び情報合わせ込み方法
JP2007172200A (ja) ソフトウェア更新システム
JP5944003B2 (ja) 表示器管理システム、そのサーバ装置、プログラマブル表示器、運用制御方法
JP6592616B2 (ja) 中継装置
JP2012059080A (ja) 電子機器及びファームウェアアップデート方法
JP2021093023A (ja) ファームウェア管理システム、リモートマネージメントサーバー及びファームウェアマネージャープログラム
JP4851994B2 (ja) 稼動監視装置、稼動監視方法および稼動監視プログラム
JP2008171100A (ja) 機器管理装置ならびにこれを用いた遠隔監視システム
JP2019149103A (ja) データ処理装置、測定システムおよびデータ処理用プログラム
JP2007299269A (ja) 保守情報管理システム、保守情報管理方法及び保守情報管理プログラム
JP6419309B2 (ja) 通信システム、設備管理装置、通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118