JP2007192187A - 内燃機関およびそのピストン - Google Patents

内燃機関およびそのピストン Download PDF

Info

Publication number
JP2007192187A
JP2007192187A JP2006013272A JP2006013272A JP2007192187A JP 2007192187 A JP2007192187 A JP 2007192187A JP 2006013272 A JP2006013272 A JP 2006013272A JP 2006013272 A JP2006013272 A JP 2006013272A JP 2007192187 A JP2007192187 A JP 2007192187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve side
internal combustion
combustion engine
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006013272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785540B2 (ja
Inventor
Shinichi Okamoto
慎一 岡本
Taizo Horigome
泰三 堀込
Masayuki Tomita
全幸 富田
Tsutomu Kikuchi
勉 菊池
Taro Sakai
太朗 酒井
Makoto Yoshida
吉田  誠
Masahiko Inoue
雅彦 井上
Yusuke Kihara
裕介 木原
Takashi Ide
隆 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006013272A priority Critical patent/JP4785540B2/ja
Publication of JP2007192187A publication Critical patent/JP2007192187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785540B2 publication Critical patent/JP4785540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】点火プラグ付近に混合気を安定的に形成して、燃焼安定性向上を実現するとともに、タンブル流の低下を最小限とする。
【解決手段】ピストン4冠面の略矩形の凹部22の底面22aは、タンブル流に沿うように、ピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面をなす。点火プラグ7直下の底面22a略中央部にピストンピン中心軸線と平行な突条部25が形成されており、その吸気弁側および排気弁側の立ち上がり部25a,25bが円弧面をなす。排気弁側の立ち上がり部25bの曲率半径は、吸気弁側よりも大きい。成層希薄燃焼時に、突条部25の上方を噴霧が通過すると上方へ向かう上昇流が発生し、一部の噴霧が上方の点火プラグ側へ案内される。これにより安定した燃焼が得られる。排気弁側の立ち上がり部25bが曲率半径の大きな円弧面をなすので、均質燃焼の際のタンブル流の流れを阻害しない。
【選択図】図3

Description

この発明は、タンブル流を利用した筒内直接噴射式内燃機関に用いられるピストンに関する。
シリンダ内のガス流動としてタンブル流を利用した内燃機関において、吸気行程において生じたタンブル流が圧縮行程においても良好に保存されるように、ピストン冠面に、ピストンピン中心軸線と平行な円筒面を凹設したピストンが、例えば特許文献1に開示されている。このような構成によれば、シリンダヘッド側に凹設された燃焼室凹部との間で、ピストンピン軸方向から見て、円形ないしは楕円形の空間が形成され、シリンダの上下方向に沿ったタンブル流が円滑に旋回するようになる。
特開2000−186556号公報
筒内直接噴射式内燃機関では、一般に、圧縮行程後期に燃料を噴射することで成層希薄燃焼を実現するのであるが、上記のようなピストンを用いた構成では、シリンダ側方に配置した燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧を点火プラグの電極部へ安定的に案内することが難しく、燃焼が安定しない。従って、例えば始動直後のHC低減のために点火時期をリタードしようとしても、燃焼安定限界の制約によって大幅なリタードが困難となる。
また、燃料噴霧を点火プラグ近傍へ供給するために、燃料噴霧をピストン冠面に衝突させて点火プラグ側へ反射させるような構成とすると、燃料の一部がピストン冠面に付着し、HC増加の要因となる。
この発明は、シリンダ頂面の略中心部に点火プラグが配置されるとともに、吸気弁側の燃焼室側方に燃料噴射弁が配置されてなる筒内直接噴射式内燃機関に用いられるピストンであって、ピストン冠面に、シリンダ内のタンブル流に沿うように、ピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面が凹設されてなる内燃機関のピストンにおいて、上記点火プラグの直下付近となる上記湾曲面の略中央部に、ピストンピン中心軸線と平行に延びた突条部が形成されている。そして、上記湾曲面から該突条部へと立ち上がる吸気弁側の立ち上がり部および排気弁側の立ち上がり部が、それぞれ円弧面をなし、かつ排気弁側の立ち上がり部の曲率半径が吸気弁側の立ち上がり部の曲率半径よりも大きく設定されている。
望ましくは、上記突条部の吸気弁側の立ち上がり部が上記点火プラグの直下付近に位置している。
具体的な一つの態様では、上記ピストン冠面の略全面に、シリンダヘッド側へ膨らんだ凸部が設けられ、この凸部のピストンピン軸方向の端部寄りの部分を残すように上記湾曲面が矩形状に凹設されている。
すなわち、上記のように突条部を備えた構成では、成層希薄燃焼のために圧縮行程後期に燃料を噴射したときに、突条部の上方を噴霧が通過することによって該突条部に沿って上方へ向かう上昇流が局部的に発生し、これに乗って、一部の噴霧が上方の点火プラグ側へ向かう。特に、噴霧の噴射方向に対向する突条部の吸気弁側の立ち上がり部が滑らかな円弧面をなすので、より円滑に上昇流が生じる。従って、点火プラグ近傍に適宜な混合気を安定的に形成でき、安定した燃焼が得られる。
一方、例えば多量の排気還流を行いつつ均質燃焼する場合などに、シリンダ内にタンブル流が生成されると、このタンブル流は、ピストン冠面の湾曲面に沿って旋回することになるが、突条部の排気弁側の立ち上がり部が曲率半径の大きな円弧面をなすので、タンブル流が円滑に突条部を乗り越えることができ、突条部を設けたことによるタンブル流の低下が最小限のものとなる。
この発明によれば、シリンダ側方の燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧を点火プラグの電極部へ安定的に案内することができ、安定した成層希薄燃焼が得られる。従って、例えば始動直後のHC低減のために点火時期をリタードするに際して、点火時期の燃焼安定限界がより遅角側となり、大幅な点火時期リタードが可能となる。また同時に、タンブル流の低下を最小限にできる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
始めに、この発明のピストン4が用いられる筒内直接噴射式内燃機関の構成を図1に基づいて説明する。図示するように、シリンダブロック1には、複数のシリンダ3が直列に配置されており、その上面を覆うように、シリンダヘッド2が固定されている。上記シリンダ3内には、ピストン4が摺動可能に嵌合している。また、上記シリンダヘッド2に凹設された燃焼室11は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、その一方の傾斜面に一対の吸気弁5が、他方の傾斜面に一対の排気弁6がそれぞれ配置されている。そして、これらの一対の吸気弁5および一対の排気弁6によって囲まれたシリンダ3の略中心位置に、点火プラグ7が配置されている。
上記シリンダヘッド2には、一対の吸気弁5にそれぞれ対応する一対の吸気ポート8が形成されているとともに、一対の排気弁6に対応して排気ポート9が形成されている。
筒内へ直接に燃料を噴射する電磁式燃料噴射弁10は、吸気弁5側のシリンダ3側壁寄りのシリンダヘッド2下面部に配置されており、その中心軸が斜め下方へ向かった姿勢で取り付けられている。特に、上記燃料噴射弁10は、2つの吸気弁5の間に配置され、点火プラグ7が位置するシリンダ3中心ヘ向かって、水平に近い傾斜角度でもって燃料を噴射するように構成されている。
なお、上記吸気ポート8は、シリンダ3内にいわゆる順方向のタンブル流を生成するのに適した形状を有しているが、さらに、ポート内を上下の流路に仕切る隔壁やその一方の流路を開閉するタンブル制御弁などのタンブル生成手段を必要に応じて設けることもできる。
上記の内燃機関の基本的な作用について簡単に説明すると、先ず、機関の全負荷時あるいは希薄燃焼域の中でも比較的空燃比が小さな領域では、シリンダ3内に均質な混合気を形成して点火する均質燃焼が行われる。この均質燃焼時には、燃料は、吸気行程中にシリンダ3内に噴射供給され、シリンダ3内に生成されるタンブル流によって積極的に拡散される。
一方、低負荷域で、かつ空燃比を非常に大きくする希薄燃焼域では、混合気の成層化により確実な着火を可能とする成層希薄燃焼を行う。この成層希薄燃焼時には、燃料は、圧縮行程の後半において、燃料噴射弁10から燃焼室11壁面とピストン4との間の空間へ向けて噴射される。この噴射された燃料は、後述するように点火プラグ7周辺に着火可能な混合気を形成するので、適宜なタイミングで点火することにより、着火燃焼が可能となる。なお、タンブル制御弁のようなタンブル流を可変制御する手段を有する場合には、成層希薄燃焼時には、タンブル流を抑制することが望ましい。
次に、図2は、本発明に係るピストン4の構成、特にその頂部の構成を示している。図示するように、このピストン4は、冠面の略全面に、周囲の基準面20からシリンダヘッド1側へ膨らんだ凸部21を有しているとともに、この凸部21の中央部に、上面から見て矩形状をなす凹部22が設けられている。上記凸部21は、上死点位置においてシリンダヘッド1側の燃焼室11内に入り込み、その容積の一部を占めるように、ドーム型に膨らんでいるが、上記凹部22が大きく設けられていることから、実際には、ピストンピン軸方向の両端部に、それぞれ冠面の中の三日月型の領域を占める凸部21a,21bが部分的に残った形となっている。そして、ピストンピンと直交する方向の両端(つまり吸気弁側および排気弁側の端部)の2箇所には、三日月形のスキッシュエリア23,24が、基準面20と同一の平面として形成されている。
上記凹部22は、ピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面からなる底面22aと、ピストンピンと直交する方向に沿って延びた一対の側壁面22b,22cと、から形成されている。上記底面22aは、一定の曲率半径を有する単純な円筒面であってもよく、曲率半径が部分的に異なる湾曲面であってもよいが、全体として、シリンダ3内のタンブル流の流れに沿うように湾曲している。
そして、この湾曲面からなる底面22aの長手方向の略中央部には、ピストンピン中心軸線と平行に直線状に延びた突条部25が設けられている。この突条部25は、図3に示すように、断面が略台形状をなし、かつ、底面22aから該突条部25へと立ち上がる吸気弁側の立ち上がり部25aおよび排気弁側の立ち上がり部25bが、それぞれ滑らかに連続する円弧面をなしている。ここで、排気弁側の立ち上がり部25bの曲率半径は、吸気弁側の立ち上がり部25aの曲率半径よりも大きく設定されている。また、吸気弁側の立ち上がり部25aが、上記点火プラグ7の電極部の直下に位置している。なお、吸気弁側の立ち上がり部25aの上方部分つまり突条部25の先端側の部分は、点火プラグ7へ向かって略垂直に直立している。
上記のような実施例の構成においては、図4の説明図に示すように、成層希薄燃焼のために圧縮行程後期に燃料を噴射したときに、噴霧Fは、その進行方向が突条部25の吸気弁側の立ち上がり部25aに沿って点火プラグ7へ向けられ、あるいは、突条部25の上方を噴霧Fが通過することによって、該突条部25の吸気弁側の立ち上がり部25aに沿って矢印で示すような上方へ向かう上昇流が局部的に発生し、これに乗って、一部の噴霧Fが上方の点火プラグ7側へ案内される。特に、噴霧の噴射方向に対向する突条部25の吸気弁側の立ち上がり部25aが滑らかな円弧面をなすので、より円滑に上昇流が生じる。従って、点火プラグ7近傍に適宜な混合気を安定的に形成でき、安定した燃焼が得られる。
一方、均質燃焼の際には、前述したように、シリンダ内のタンブル流を利用して燃焼が行われるが、図5および図6の説明図に示すように、矢印Tで示すタンブル流は、湾曲面からなる凹部22の底面22aの上を、排気弁側から吸気弁側へと流れ、シリンダ3内で旋回する。ここで、突条部25の排気弁側の立ち上がり部25bが曲率半径の大きな円弧面をなすので、タンブル流が円滑に突条部25を乗り越えることができ、突条部25を設けたことによるタンブル流の低下が最小限のものとなる。
なお、仮に、吸気弁側の立ち上がり部25aのみが生じるように凹部22底面22aに段差部を設けるように構成した場合には、ピストン冠部の肉厚が、吸気弁側で薄く、排気弁側で厚くなり、ピストン鋳造時に熱歪を生じやすいものとなるが、上記構成では、相対的に小さな体積の突条部25が存在するだけなので、ピストンを鋳造で製造した場合に熱歪を生じることがない。またピストン冠部の肉厚の増加により機関の圧縮比を低下させることもない。
図7は、上記の突条部25を設けたことによる成層希薄燃焼時の安定性向上についての実験結果を示したものであり、特に、冷間始動直後の触媒早期活性化のために点火時期をリタードしたときの特性を、突条部25を具備しない比較例と突条部25を備えた実施例とで対比して示している。なお、実験条件としては、1250rpmのファストアイドル状態、空燃比16、水温20℃、である。
図の(c)は、燃焼変動を示す筒内圧のばらつきσPiと点火時期との関係を示しており、一般に、点火時期の遅角に伴って燃焼変動が大となる。ここで、L1が燃焼安定限界である。比較例では、点火時期が上死点後10°CA付近で燃焼安定限界L1を越えてしまい、これよりも遅角することはできない。これに対し、突条部25を備えた実施例では、筒内圧のばらつきσPiが相対的に小さくなり、上死点後18°CA付近まで遅角することが可能である。
図の(a)は、機関で発生するHCの特性を示しており、一般に、点火時期の遅角に伴ってHCが減少する。同一の点火時期で比較すると、実施例の方が比較例よりもHC発生量が大となるが、燃焼安定限界まで遅角することを前提とすると、上死点後10°CA付近の点火時期の下での比較例のHC発生量(点A1で示す)に比較して、上死点後18°CA付近の点火時期の下での実施例のHC発生量(点A2で示す)の方が、40%程度低くなる。
また、図の(b)は、内燃機関の排気マニホルドに取り付けられた触媒装置入口での排気温度を示しており、一般に、点火時期の遅角に伴って排気温度が上昇する傾向となる。同一の点火時期で比較しても、実施例の方が比較例よりも高い排気温度が得られるが、燃焼安定限界まで遅角することを前提とすると、上死点後10°CA付近の点火時期の下での比較例の排気温度(点B1で示す)に比較して、上死点後18°CA付近の点火時期の下での実施例の排気温度(点B2で示す)は、200℃近く高く得られる。
このように、本実施例によれば、燃焼安定性が向上する結果、始動直後などに点火時期の大幅な遅角が可能となり、HC発生量を低減するとともに、排気温度が高く得られ、触媒の早期活性化が図れる。
この発明に係るピストンが用いられる筒内噴射式内燃機関の構成を示す断面図。 この発明に係るピストンの頂部の斜視図。 その要部の断面図。 燃料噴霧の挙動を示す説明図。 タンブル流との関係を示す説明図。 同じく斜視図。 点火時期と、(a)HC発生量、(b)触媒入口排気温度、(c)筒内圧のばらつきσPi、との関係を、実施例と比較例とで対比して示した特性図。
符号の説明
4…ピストン
22…凹部
22a…底面(湾曲面)
25…突条部
25a…吸気弁側の立ち上がり部
25b…排気弁側の立ち上がり部

Claims (4)

  1. シリンダ頂面の略中心部に点火プラグが配置されるとともに、吸気弁側の燃焼室側方に燃料噴射弁が配置されてなる筒内直接噴射式内燃機関に用いられるピストンであって、ピストン冠面に、シリンダ内のタンブル流に沿うように、ピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面が凹設されてなる内燃機関のピストンにおいて、
    上記点火プラグの直下付近となる上記湾曲面の略中央部に、ピストンピン中心軸線と平行に延びた突条部が形成されているとともに、上記湾曲面から該突条部へと立ち上がる吸気弁側の立ち上がり部および排気弁側の立ち上がり部が、それぞれ円弧面をなし、かつ排気弁側の立ち上がり部の曲率半径が吸気弁側の立ち上がり部の曲率半径よりも大きいことを特徴とする内燃機関のピストン。
  2. 吸気弁側の立ち上がり部が上記点火プラグの直下付近に位置することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のピストン。
  3. 上記ピストン冠面の略全面に、シリンダヘッド側へ膨らんだ凸部が設けられ、この凸部のピストンピン軸方向の端部寄りの部分を残すように上記湾曲面が矩形状に凹設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のピストン。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のピストンを備えた内燃機関。
JP2006013272A 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン Expired - Fee Related JP4785540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013272A JP4785540B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013272A JP4785540B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192187A true JP2007192187A (ja) 2007-08-02
JP4785540B2 JP4785540B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38448076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013272A Expired - Fee Related JP4785540B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785540B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048212A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジン
DE102015005469A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Kolbenkrone mit kolbenbodenmulde

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209759A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP2000110567A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JP2000186556A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストン
JP2002506158A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 アウディー アーゲー 直接噴射内燃機関
JP2002115549A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2002201946A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2002522686A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 直接噴射を備える四サイクル内燃機関

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209759A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP2002506158A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 アウディー アーゲー 直接噴射内燃機関
JP2002522686A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 直接噴射を備える四サイクル内燃機関
JP2000110567A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JP2000186556A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のピストン
JP2002115549A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2002201946A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048212A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジン
DE102015005469A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Kolbenkrone mit kolbenbodenmulde

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785540B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231901B2 (en) Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
JP4501832B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US7690348B2 (en) Direct-injection spark-ignition internal combustion engine
US20050161021A1 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP4500790B2 (ja) 直噴エンジン
US20180142607A1 (en) Spark-ignited direct-injection engine combustion systems
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP4785540B2 (ja) 内燃機関およびそのピストン
JP4785539B2 (ja) 内燃機関およびそのピストン
JP4600361B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2018162726A (ja) 火花点火式内燃機関
JP6402753B2 (ja) 直噴エンジンの燃焼室構造
JP4281647B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4501743B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4311300B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3852273B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2010096088A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2018162731A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4207866B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007002797A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH1193779A (ja) 筒内噴射式ガスエンジン
JP2007032378A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP6296114B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3944936B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関
JP4520113B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees