JP2007190945A - 電動車両用のインホイールモータ - Google Patents

電動車両用のインホイールモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007190945A
JP2007190945A JP2006008475A JP2006008475A JP2007190945A JP 2007190945 A JP2007190945 A JP 2007190945A JP 2006008475 A JP2006008475 A JP 2006008475A JP 2006008475 A JP2006008475 A JP 2006008475A JP 2007190945 A JP2007190945 A JP 2007190945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
wheel
wheel motor
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006008475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682045B2 (ja
Inventor
Jun Kondo
純 近藤
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Satoshi Tomori
智 友利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2006008475A priority Critical patent/JP4682045B2/ja
Publication of JP2007190945A publication Critical patent/JP2007190945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682045B2 publication Critical patent/JP4682045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ダイレクトドライブ方式において、ロータとステータの間のギャップを縮小して良好な駆動トルクが得られるようにする。
【解決手段】インホイールモータ1は、スイングアーム5にボルト24で固定されるステータ2と、ステータ2の内周にベアリングで支持されるロータ3とを有する。ロータ3は、ホイール10に動力伝達部50を介して連結されるロータホルダ31を有し、ロータホルダ31の外筒32の内周にロータコア36が圧入によって固定されている。動力伝達部50は、ロータホルダ31に一体に設けられたボス51と、ボス51を囲む緩衝部材52とからなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原動機などの車両の動力装置として使用されるインホイールモータに関する。
近年、車両の駆動方法として、減速機を設けずにモータで車輪を直接に駆動するダイレクトドライブ方法の開発が行われている。ダイレクトドライブ方式においては、車軸にブラケットを介して円環状のステータを取り付け、ホイール側にロータを直接に固定したアウタロータ型のインホイールモータが用いられる。ロータは永久磁石を周方向に配設した構成を有し、ステータはティースに巻線を集中巻きしたコイルを有する。ステータのコイルに通電してロータを回転させると、ロータに一体に固定されているホイールが回転する。ホイールは車軸にベアリングで回転自在に取り付けられているので、インホイールモータによって車輪が直接に回転駆動させられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−281722号公報
しかしながら、この種のインホイールモータは、ステータを車軸に固定する一方でロータをホイールに固定するので、ステータとロータの組み付け公差を予め考慮した設計をする必要がある。さらに、ホイールに加わる路面からの荷重で車軸が僅かに変形等した場合に、ロータがステータに干渉しないようにしなければならない。このため、ロータとステータの間のギャップを小さくすることができず、従来のインホイールモータでは駆動トルクに構造上の制限が生じていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ロータとステータの間のギャップを縮小して良好な駆動トルクが得られるようにすることを主な目的とする。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、ロータコアをロータホルダに固定したロータと、ステータとを有する電動車両用のインホイールモータにおいて、前記ステータはサスペンションに固定されて、前記ロータホルダが前記ステータの内側にベアリングを介して保持され、前記ロータの回転を緩衝部材を介してホイールに伝達する動力伝達部を設けたことを特徴とする電動車両用のインホイールモータとした。
この電動車両用のインホイールモータでは、サスペンションにステータを固定することで、ステータが車軸から分離される。さらに、ステータの内周にベアリングを介してロータを支持したので、ロータも車軸から分離される。ロータの駆動トルクは、動力伝達部を介してホイールに伝達され、緩衝部材がホイールの軸心とロータの軸心とのずれを吸収する。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動車両用のインホイールモータにおいて、前記動力伝達部は、前記ロータホルダの一部を突出させたボスと、前記ボスの外周と前記ホイールに形成された孔の間に挿入される弾性部材とからなることを特徴とする。
この電動車両用のインホイールモータは、ホイールに外力が加わったときには、弾性部材がホイールの軸心とロータの軸心とのずれを吸収する。ボスの外周を囲むように弾性部材を配置したので、簡単な構成で、ホイールに作用する外力を吸収できる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動車両用のインホイールモータにおいて、前記ロータコア及び前記ステータとは、それぞれ突極構造を有し、前記ステータの突極に巻き回した巻線にロータの位置情報に基づいて電流を供給するように構成した。
この電動車両用のインホイールモータは、スイッチトリラクタンスモータを採用することで永久磁石が不要になって構造が簡略化する。また、ステータとコアのギャップを小さくすることができるので、大きな駆動トルクを発生させることが可能になる。
本発明によれば、ステータ及びロータが車軸に支持されない構造になるので、従来のように車軸への組み付け公差を考慮する必要がなくなり、ステータとロータの間のギャップを小さくできる。さらに、動力伝達部でホイールとロータの偏心を吸収できるので、ステータとロータのギャップを小さくできる。これらのことから、高い駆動トルクを安定して発生させることが可能になる。
発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2に電動車両用のインホイールモータ(以下、インホイールモータという)を含む車両駆動部を示す。インホイールモータ1は、ステータ2とロータ3とを有し、電動タイプの原動機のリアサスペンションであるスイングアーム5の先端部5Aに凹設された収容部6に固定されている。ここで、スイングアーム5は、基端部5Bに設けられた貫通孔7に通されるピボット軸を起点として先端部5Aが円弧を描くように揺動するものである。先端部5Aには、揺動方向に直交するように車軸8が固定されている。車軸8には、インホイールモータ1を非接触で通した後に、車輪9が取り付けられている。車輪9のホイール10には、中央に車軸8を通す孔11が形成されており、ここに圧入されたベアリング12の内環に車軸8がナット13で固定されている。
図1から図3(a)、(b)に示すように、インホイールモータ1のステータ2は、中央に孔21が形成された環状のステータ本体22を有する。孔21の大きさは、車軸8の外径よりも十分に大きい。ステータ本体22には、車軸方向に貫通する貫通孔23が周方向に等間隔に複数形成されており、この貫通孔23にボルト24を通してステータ2をスイングアーム5に位置決めして固定する。さらに、ステータ本体22の外周には、複数の突極部25が周方向に略等間隔に設けられている。各突極部25には、絶縁物(不図示)を装着してから巻線26を巻き回してコイルを形成してある。なお、巻線26からなるコイルは、樹脂によりモールドすることが好ましい。
ロータ3は、ロータホルダ31の内周にロータコア36を圧入によって固定した構成を有する。ロータホルダ31は、外筒32の基端から縮径方向に環状のエンド部33を一体に延設させ、エンド部33の中央の開口34の周縁を外筒32と同心円上に延ばして内筒35を形成してある。外筒32とエンド部33と内筒35は、断面視で略U字形になっている。外筒32の内周側に、ロータコア36がエンド部33に突き当てられるようにして圧入されている。
ロータコア36は、環状のコア本体37から回転方向に略等間隔に、複数の突極部38が回転中心に向けて突設されている。突極部38の内周面は、円弧形状をなし、ステータ2の突極部25の外周面との間に微小なギャップ39を形成している。このように、この実施の形態でホイールモータ1は、永久磁石を有しないスイッチトリラクタンスモータとして構成されている。
エンド部33の内面側は、ステータ2を受け入れ可能に凹設されている。ロータホルダ31の内筒35の外周面には、2つのベアリング42が内筒35の長さ方向に所定の間隔で圧入されている。これらベアリング42の外周面は、ステータ2の孔21の内周面に圧入され、ベアリング42を介してロータホルダ31がステータ2に対して回転可能に支持されている。
ここで、エンド部33には、孔41がステータ2側の貫通孔23の配置に合わせて複数穿設されている。孔41の径は、ボルト24を挿抜するのに十分な大きさである。さらに、エンド部33の外面(車輪9に向かう面)には、動力伝達部50が周方向に略等間隔に複数設けられている。各動力伝達部50は、ロータホルダ31のエンド部33から軸線方向に一体に延設されたボス51と、ボス51の外周を覆う緩衝部材52とからなる。緩衝部材52は、ホイール10に形成された動力伝達用の孔55に圧入可能な外径を有する。なお、緩衝部材52には、弾性部材や、自己潤滑性を有する樹脂(潤滑樹脂)を用いることができる。潤滑樹脂としては、例えば、フッ素系樹脂などがあげられる。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
インホイールモータ1のステータ2に巻装された巻線26に、回転磁界が発生するようにモータ制御装置(不図示)から通電を行う。巻線26に流れる電流が発生させる磁束と、ロータコア36のインダクタンスの違いによってロータコア36がステータ2に対して回転する。ロータコア36が回転すると、ロータコア36の外周に固定されているロータホルダ31が共周りする。ロータホルダ31の内筒35は、ベアリング42を介してステータ2に回転自在に支持されており、ステータ2はスイングアーム5にボルト24で固定されているので、スイングアーム5及び車軸8に対してロータホルダ31が車軸8回りに回転し、所定の駆動トルクを発生する。
ロータホルダ31の駆動トルクは、動力伝達部50を介して車輪9のホイール10に伝達される。ホイール10は、車軸8にベアリング12で回転自在に支持されているので、車輪9が車軸8回りに回転する。ロータコア36の回転角度位置に応じて励磁する巻線26を切り替えることでロータ3が連続して回転する。
ここで、車輪9が回転して原動機が走行すると、車輪9は路面から荷重を受ける。この荷重は、主に上向きの力となって、ホイール10に作用し、ホイール10及び車軸8を変位させる。このとき、動力伝達部50の緩衝部材52がホイール10の軸心とインホイールモータ1の軸心のずれを吸収するように変形する。その一方で、動力伝達部50としては、ロータホルダ31の回転をホイール10に伝達し続けるので、インホイールモータ1はロータ3を継続して回転させることができる。
この実施の形態によれば、ステータ2をスイングアーム5に直接に固定することで、車軸8から切り離し、ステータ2にロータ3を回転自在に支持させたので、従来のようにステータに車軸に固定する際のステータとロータの間の公差と、ベアリングを介してロータを車軸に取り付ける際の公差とを考慮した設計をする必要がなくなり、ロータコアとステータのギャップを小さくすることができる。特に、ステータ2にロータホルダ31がベアリング42を介して直接に支持され、ロータホルダ31にロータコア36を圧入したので、原動機に組み付ける前にステータ2とロータコア36のギャップ39をステータ2の内径基準で予め調整することが可能になる。そのため、ギャップ39を小さくできると共に、ギャップ39の調整工程の作業性が向上する。
また、動力伝達部50でホイール10に直接に駆動トルクを伝達するようにしたので、車輪9を効率良く回転駆動させることができる。車輪9に路面等から外力が作用したときには、動力伝達部50の緩衝部材52が外力による位置ずれを吸収するので、インホイールモータ1に外力が作用し難い構造になっている。このため、外力を見込んで予めギャップ39を大きく設定する必要がなくなり、ギャップ39の縮小による駆動トルクの増大が見込まれる。
インホイールモータ1は、スイッチトリラクタンスモータとして構成したので、永久磁石が不要になる。したがって、構造を簡略化することができ、安価に製造できる。また、高速に回転させたり、高温下で回転させたりしても安定した性能を発揮することができる。このような利点を有するスイッチトリラクタンスモータで十分な駆動トルクを得るためには、ロータコアとステータとのギャップを小さくする必要があるが、この実施の形態によれば、ギャップ39を小さくすることができるので、スイッチトリラクタンスモータの利点を十分に発揮することができる。
なお、本発明は、前記の実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、インホイールモータ1は、アウタロータ型の直流ブラシレスモータでも良い。この場合でもギャップを小さくすることができるので、高い駆動トルクが得られる。
動力伝達部50は、密巻きのコイルバネでロータホルダ31とホイール10とを連結させる構成でも良い。この場合には、コイルバネが緩衝部材になる。コイルバネは、インホイールモータ1側の駆動トルクをホイール10に伝達すると共に、外力によるホイール10の変動を吸収する機能を有する。また、ロータホルダ31とホイール10のどちらか一方に対してスライド自在な緩衝部材を有し、ロータホルダ31が一回転したときにスライド量がリセットされるように構成しても良い。
また、電動車両は、原動機に限定されない。4輪の車両など、2つ以上の車輪を有する車両の少なくとも1つの車輪にインホイールモータ1を設けても良い。そのような車両であっても、前記と同様の効果が得られる。
本実施の形態に係るインホイールモータを含む車両駆動部の分解斜視図である。 図1の横断面図である。 (a)軸線方向に直交する断面図、(b)IIIbの拡大図である。
符号の説明
1 インホイールモータ(電動車両用のインホイールモータ)
2 ステータ
3 ロータ
5 スイングアーム(サスペンション)
10 ホイール
25 突極部(突極)
26 巻線
31 ロータホルダ
38 突極部(突極)
42 ベアリング
50 動力伝達部
51 ボス
52 緩衝部材(弾性部材)

Claims (3)

  1. ロータコアをロータホルダに固定したロータと、ステータとを有する電動車両用のインホイールモータにおいて、
    前記ステータはサスペンションに固定されて、前記ロータホルダが前記ステータの内側にベアリングを介して保持され、前記ロータの回転を緩衝部材を介してホイールに伝達する動力伝達部を設けたことを特徴とする電動車両用のインホイールモータ。
  2. 前記動力伝達部は、前記ロータホルダの一部を突出させたボスと、前記ボスの外周と前記ホイールに形成された孔の間に挿入される弾性部材とからなることを特徴とする請求項1に記載の電動車両用のインホイールモータ。
  3. 前記ロータコア及び前記ステータとは、それぞれ突極構造を有し、前記ステータの突極に巻き回した巻線にロータの位置情報に基づいて電流を供給するように構成した請求項1又は請求項2に記載の電動車両用のインホイールモータ。

JP2006008475A 2006-01-17 2006-01-17 電動車両用のインホイールモータ Expired - Fee Related JP4682045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008475A JP4682045B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 電動車両用のインホイールモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008475A JP4682045B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 電動車両用のインホイールモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190945A true JP2007190945A (ja) 2007-08-02
JP4682045B2 JP4682045B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38446984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008475A Expired - Fee Related JP4682045B2 (ja) 2006-01-17 2006-01-17 電動車両用のインホイールモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682045B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269665A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車輪支持装置
JP2012051559A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Chiu-Hsiang Lo 電動車用全体式電動車輪
KR101552982B1 (ko) 2012-07-12 2015-09-14 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치
JP2017225327A (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 呉震洋 電気自動車の航続距離延長・充電・駆動装置
WO2023089937A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 いすゞ自動車株式会社 インホイールモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281722A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
JP2004115014A (ja) * 2001-04-16 2004-04-15 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
JP2005295773A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法
JP2006083895A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bridgestone Corp フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002281722A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アウタロータモータ及び電気自動車
JP2004115014A (ja) * 2001-04-16 2004-04-15 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法及びインホイールモータシステム
JP2005295773A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法
JP2006083895A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bridgestone Corp フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269665A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 車輪支持装置
JP2012051559A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Chiu-Hsiang Lo 電動車用全体式電動車輪
KR101552982B1 (ko) 2012-07-12 2015-09-14 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치
JP2017225327A (ja) * 2015-03-10 2017-12-21 呉震洋 電気自動車の航続距離延長・充電・駆動装置
JP7029776B2 (ja) 2015-03-10 2022-03-04 呉震洋 電気自動車の航続距離延長・充電・駆動装置
WO2023089937A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 いすゞ自動車株式会社 インホイールモータ
JP2023074772A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 いすゞ自動車株式会社 インホイールモータ
JP7338671B2 (ja) 2021-11-18 2023-09-05 いすゞ自動車株式会社 インホイールモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682045B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462968B2 (en) Electric wheel
JP4729551B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
KR100947518B1 (ko) 다단 회전자를 구비한 코어리스 모터 및 그 모터를 사용한구동장치
JP5299679B2 (ja) モータジェネレータ
KR101724787B1 (ko) 인휠모터시스템
US11299031B2 (en) Wheel hub motor for electric vehicle
JP2008271640A (ja) アキシャルギャップ型モータ
WO2014125864A1 (ja) 回転電機
KR20150012267A (ko) 전기 모터 또는 제너레이터 시스템
JP2007209160A (ja) 冷却パイプの固定構造および電動車両
JP4682045B2 (ja) 電動車両用のインホイールモータ
JP3790774B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP2012090495A (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2010022088A (ja) 磁石回転型回転電機
JP2012090496A (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP3889305B2 (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JP3790773B2 (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP2015186322A (ja) ブラシレスモータ
JP3790765B2 (ja) 永久磁石回転電機および永久磁石回転電機を用いた電動車両
WO2015068846A1 (ja) 回転電機
JP2010057209A (ja) 可変界磁モータ
JP6316470B1 (ja) 電動自転車に用いる電動モータ
JP5017045B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2019213417A (ja) ブラシレスモータ
CN105480371A (zh) 一种驱动电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees