JP2007190487A - 自然な植物性有機物粉砕方法および装置 - Google Patents

自然な植物性有機物粉砕方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007190487A
JP2007190487A JP2006010930A JP2006010930A JP2007190487A JP 2007190487 A JP2007190487 A JP 2007190487A JP 2006010930 A JP2006010930 A JP 2006010930A JP 2006010930 A JP2006010930 A JP 2006010930A JP 2007190487 A JP2007190487 A JP 2007190487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulverizing
drying
fine powder
pulverization
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5281230B2 (ja
Inventor
Mitsuo Numata
光男 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHOKURYO KK
Original Assignee
NIPPON SHOKURYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHOKURYO KK filed Critical NIPPON SHOKURYO KK
Priority to JP2006010930A priority Critical patent/JP5281230B2/ja
Publication of JP2007190487A publication Critical patent/JP2007190487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281230B2 publication Critical patent/JP5281230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 例えば古紙、廃木材、木、竹、草等の植物セルロースを含む様々な植物性有機物を低コストでミクロンレベルの自然な柔らかい微粉末状に粉砕処理するための植物性有機物粉砕方法及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 植物性有機物をスライスチップ状に形成する前処理工程と、古紙、廃木材、自然な植物などの植物性有機物を粉砕乾燥装置に導入し、摩擦熱を主熱源とし、ヒーターを副熱源として、所定の温度下で水分を蒸発させながら攪拌・粉砕して乾燥した微細粉を形成する粉砕・乾燥工程と、乾燥した微細粉を回収する回収工程とを含む。前記粉砕・乾燥工程は、温度を約60℃まで上げて攪拌・粉砕する第一の工程と、温度を60℃〜80℃として攪拌・粉砕する第二の工程を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば古紙、廃木材や自然の木、竹、草等の植物性セルロースを含む様々な植物性有機物をソフトに粉砕処理して、自然な柔らかい超微粉を製造するための植物性有機物粉砕方法およびその装置に関する。
生物資源の有効利用のため、植物性有機物を粉砕処理して微粉とし、工業用原料や顔料・香料等の種々の用途に用いるための技術が開発されている。植物原料の粉砕技術としてはハンマーミルやカッターミルにより機械的に破砕する方法が一般に知られている。
特開2005−211777号公報記載の発明は、植物原料を粒径1mm未満に微粉砕する場合に特に好適な微粉砕方法及びその装置に関し、特に竪型ローラミルに植物原料を導入して、100℃程度の高温のガスにより80℃以上に加熱しながらすりつぶし、また高温ガスを搬送手段として分級・再粉砕することにより植物原料を安定した粒径に微粉砕する技術である。この方法により、竹材等であっても1mm未満、例えば150μmレベルの安定した粒径に微粉砕できるとされている。
特開2005−211777号公報
しかしながら、上記の発明では熱ガスを発生する熱ガス発生炉をローラミルに装備し、この装置を稼動させることによって約100℃の高温ガスを導入して急速に乾燥するものであるから、運転コストがかかるうえ、得られる微細粉の粒径も粒径も百μmレベルにとどまるものであり、有機物を自然な柔らかいミクロンレベルの微粉末状に粉砕処理できるものではなかった。
本発明は上述した諸事情に鑑み創出されたもので、例えば古紙、廃木材、木、竹、草等の植物セルロースを含む様々な植物性有機物を自然な柔らかい微粉末状に粉砕処理するための植物性有機物粉砕方法及び装置を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本出願の請求項1に係る植物性有機物粉砕方法にあっては、古紙、廃木材、自然な植物などの植物性有機物を粉砕乾燥装置に導入し、摩擦熱を主な熱源とし、ヒーターを副熱源として、所定の温度下で水分を蒸発させながら攪拌・粉砕し、粉同士を相互作用させて乾燥した微細粉を形成する粉砕・乾燥工程と、乾燥した微細粉を回収する回収工程とを含むことを特徴とする。
本発明の粉砕乾燥工程は、植物性有機物を微細粉状に攪拌粉砕する際に微細粉同士の擦り合いによって発生した摩擦熱を主な熱源として、有機物に含有されていた水分を蒸発させ、水分を利用しながらソフトな攪拌・粉砕を行う。すなわち有機物を急激に加熱して単に機械的に破砕するのでなく、徐々に水分を供給しながら細胞同士を相互作用させることによって自然の細胞組織の分解に近い過程を生じさせ、植物性有機物をミクロンレベルまたはそれ以下のレベルにまで微粉化できるのである。反応のための水分が不足する時は外部から水分を加えてもよい。高価なボイラー等を備えず摩擦熱を利用するので、設備費、材料費等の処理コストが安い上に、安全性の高いシステムを構築できるものである。
本発明はまた副熱源としてヒーターを利用することができる。例えば植物細胞が水分を発生し始める温度である40℃まで予め加熱することにより、反応の効率を上げることができ作業時間を短くできるので、能率のよい水分蒸発システムを構築可能である。
請求項2に係る発明は、請求項1の植物性有機物粉砕方法においてさらに植物性有機物をスライスチップ状に成型する前処理工程を含むことを特徴とする。スライスチップを形成する前処理工程を備えたことにより、古紙、廃木材、木、竹、草等の様々な植物性有機物を、短い作業時間で粉砕処理することができるものである。なお必要に応じてさらに材質に合った前処理を行い、廃木材については含まれている金属類を事前に取り除くことが望ましい。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の植物性有機物粉砕方法において、前記粉砕・乾燥工程が、40℃〜80℃の範囲の所定温度で攪拌・粉砕する第一の工程と、60℃〜100℃の範囲の所定温度で攪拌・粉砕する第二の工程を含むことを特徴とする。好ましくは微細粉の含水率が15%〜25%の範囲の所定値になった時に第一の工程から第二の工程に移るようにする。粉砕・乾燥工程を2つに分けたことにより、水分量をきめこまかく管理することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の植物性有機物粉砕方法において、前記粉砕・乾燥工程が、温度を約60℃まで上げて攪拌・粉砕する第一の工程と、温度を60℃〜80℃として攪拌・粉砕する第二の工程を含むことを特徴とする。微細粉の使用目的に応じて、植物性有機物を1ミクロン以上のサイズ、5%以上の含水率の種々に異なる微細粉に効率よく分解させることができるものである。
請求項5に係る発明は、請求項1または2に記載の植物性有機物粉砕方法において、前記粉砕・乾燥工程が、温度を約80℃まで上げて攪拌・粉砕する第一の工程と、温度を80℃〜100℃として攪拌・粉砕する第二の工程を含むことを特徴とする。植物性有機物をサイズが約1ミクロン以下、含水率が0〜5%の超微細粉に効率よく分解させることができるものである。
なお、粉砕・乾燥工程が、温度を60℃まで上げて攪拌・粉砕する第一の工程と、温度を80℃まで上げて攪拌・粉砕する第二の工程と、温度を80℃〜100℃として攪拌・粉砕する第三の工程を含むものとすれば、一層安定した超微細粉を得ることができる。
請求項6に係る発明は、植物性有機物をスライスチップ上に形成するスライスチップ化成型装置と、スライスチップ状の植物性有機物を所定の温度下で水分を蒸発させながら攪拌・粉砕して乾燥した微細粉を形成する1個又は複数の粉砕乾燥装置と、乾燥した微細粉を回収する回収装置と、これらをつなぐ微細粉の運搬手段とを含む植物性有機物粉砕装置である。
前記粉砕乾燥装置は、乾燥容器と、回転数制御可能な駆動用モータと、該駆動用モータの駆動軸に連結され乾燥容器内で回転する単数の回転軸若しくは互いに逆向きに回転する複数の回転軸と、前記回転軸に結合した棒状部若しくは板状の攪拌翼を備えて成り、攪拌翼の回転によってスライスチップ状の植物性有機物を所定の温度下で水分を蒸発させながら攪拌粉砕して乾燥した微細粉を形成させる。回転軸は水平回転軸とすることが好ましく、その数は乾燥容器のサイズによるが1〜4であることが好ましい。2以上の回転軸を備える場合、隣り合った回転軸が互いに逆向きの回転となるようにする。装置の台数も微細粉の使用目的に応じて変えることができる。
本発明の粉砕乾燥装置は、攪拌翼同士が直接擦れ合って有機物をすりつぶすのではなく、攪拌翼等の回転によってスライスチップ状の植物性有機物をゆるやかに攪拌し、その際に粉同士の擦り合いによって発生した摩擦熱により、植物性有機物にもともと含有される水分をゆっくりと蒸発させる。この水分によってさらに微細化が進むので、乾燥した微細粉を容易に形成させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項5記載の粉砕乾燥装置において、製造する微細粉のサイズに応じて回転方向を変更可能としたことにより、異なる微細粉のサイズに対応させることができるものである。また、水分蒸発の効率を上げるためのヒーター(約40℃設定)をさらに備えていてもよい。
本発明によれば、低コストで安全性が高く、しかも比較的短い作業時間でもって、例えば古紙、廃木材、木、竹、草等の植物セルロースを含有する植物性有機物を自然な柔らかい微細粉末、すなわちソフトパウダー状に粉砕処理することができるものである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明すると、図において示される符号1は、例えば古紙、廃木材、木、竹、草等の植物セルロースを含有する植物性有機物を粉砕処理するための植物性有機物粉砕装置であって、圧搾機2や植物性有機物を例えばサイズ約3mm以下または薄さ約1mm以下のスライスチップ状に成型するためのスライスカット機3等の前処理用のスライスチップ化成型装置と、スライスチップを一時集積するホッパー6と、スライスチップ状の植物性有機物を約80度の温度下で水分を蒸発させながら攪拌粉砕するための第一の粉砕乾燥装置8と、粉砕粉を一旦集積する粉砕粉収集ケース9と、約80℃〜100℃の温度で水分を蒸発させながら攪拌粉砕するための第二粉砕乾燥装置11と、乾燥した微細粉を回収するための超微細粉分別収集ケース15と、これらを連結するスクリュー搬送機等の運搬手段によって構成されている。
粉砕乾燥装置8の内部構成を説明すると、まず図2に示すようにステンレス製の略U形状を呈する乾燥容器を架台上に設置する。処理する植物性有機物が約100kgの場合、乾燥容器の高さが約60cmから1m程度となる。この乾燥容器の内底部側に、回転数制御可能な駆動用モータ16に連動連結した単一の水平回転軸若しくは互いに逆向きに回転する複数の水平回転軸を設ける。各々の水平回転軸には、(a)チェーン平板棒または(b)ステンレス枝丸棒24を設ける。別の実施例として、幅員1cm〜2cm程度、長さ10cm〜20cm程度の大きさで、平たい棒状の本体に適宜穴の空いた形状のステンレス製攪拌翼(不図示)を設けても良い。
図2に示す実施例では、互いに逆向きに回転する2個の水平回転軸18、19が設けられている。水平回転軸18、19が2本平行な状態で回転可能となるようにその両端側をベアリング軸受22、23を介して取り付け、一方の水平回転軸18の一端側にはたとえば1分間に800〜1500回転可能な駆動用モータ16を連結し、この駆動用モータと相補的な位置である他方の水平回転軸19の他端側には上記と同様な駆動用モータ17を連結することで、両水平回転軸18、19を互いに逆方向に同期回転できるようにしてある。
そして、水平回転軸18、19にはその長手方向に沿ってのたとえば4箇所または8箇所には、中央にスリット部25のある板状の取付枠部をボルトによって取り付け、これらのスリット部25にステンレス丸棒24またはチェーン平板棒の一端を嵌め込んで例えば六角レンチボルト26によって固定することで、水平回転軸18、19の回転による遠心力で突っ張った状態で回転させられるようにしてある。
後処理用の第二の粉砕乾燥装置11は、植物性有機物を乾燥した含水率0%〜5%で1ミクロン以下の微細粉状態にするためのものであり、その構成は第一の粉砕乾燥装置8とほぼ同様であるが、本実施例では回転軸に平板状の攪拌翼が設けられている。
図3は粉砕乾燥装置の水平回転軸に平板状の攪拌翼を取り付けた場合の構成を示すものであり、水平回転軸29、30にはその長手方向に沿った4箇所または8箇所において、同じ角度間隔の1枚から4枚の幅員3〜6cm程度の平板状攪拌翼31が、2軸間で互いに干渉しないように例えば溶接等によって固着され、水平回転軸29、30の回転により攪拌翼が回転するようにしてある。
上記粉砕乾燥装置の水平回転軸はそれぞれ2軸構造となっているが、装置自体の容量に応じて2軸以上の構造としてもよい。2軸以上の回転軸を設ける場合には、隣り合った回転軸がそれぞれ互いに逆方向に回転するようにすればよい。また、両水平回転軸にそれぞれ駆動用モータを取り付ける代わりに、両水平回転軸の一端側にそれぞれ嵌着させた歯車同士を互いに噛合連繋させ、いずれか一方の水平回転軸の他端側に単一の駆動用モータを連繋させることで、両水平回転軸が互いに逆方向に回転できるようにしてもよい。
粉砕乾燥工程(粉砕乾燥装置8、11)における水分蒸発用の加熱は、丸棒24または平板状攪拌翼31によって植物性有機物の微細粉を攪拌した際に発生した攪拌熱によって主に行われる。コントロールパネルによってこれらの粉砕乾燥装置の水平回転軸18、19、又は29、30の回転速度と回転方向を微細粉のサイズに応じて自由に変更できる。また乾燥容器8、10のそれぞれには不図示の温度計及び水分収集槽が設置されている。乾燥容器の側面部には副熱源であるヒーターが設置されており、これもコントロールパネルで制御できる。これらの回転軸及びヒーターの制御は測定温度に合わせて自動で行わせることも可能である。
上記した構成の有機物粉砕装置の使用方法と動作を図1に即して説明すれば、まず、例えば圧搾機2またはスライスカット機3等のスライスチップ化成型装置によって、植物性有機物を例えばサイズ約3mm以下、薄さ約1mm以下のスライスチップ状に成型する。そして、圧搾されたスライスチップは押し出しスクリュー搬送機4によって、またスライスカットされたスライスチップはこのまま落下させてホッパー6内に投入され、さらにホッパー下部側に配したスクリュー搬送機7によって前処理用の第一の粉砕乾燥装置8に送られる。
第一の粉砕乾燥装置8では、水平回転軸が毎分800〜1000回転で回転され、丸棒24の回転によってスライスチップ状の植物性有機物を徐々に攪拌・粉砕し、有機物から水分を発生させる。このとき、微細粉は水平回転軸18、19、丸棒24の連繋動作に従って、それぞれに効率よくまとわりつくように動作する。その際に粉同士の擦り合いによる摩擦熱とヒーター(40℃設定)によって温度が80℃まで上げられ、有機物の自然な分解に近い含水率を保ちながら次第に微細化する。自然の植物性有機物であれば、この工程を30分〜1時間程度行うことにより、含水率15〜25%程度まで水分を蒸発させることができる。
粉砕された粉はスクリュー搬送機10によって後処理用の第二の粉砕乾燥装置11に送られる。前処理用の第一の粉砕乾燥装置8から後処理用の第二の粉砕乾燥装置11に植物性有機物が導入されるときの植物性有機物の含水率は、約15〜25%とすることが最適である。第二の粉砕乾燥装置11では、水平回転軸が毎分300〜800回転で回転され、微細粉は水平回転軸29、30、攪拌翼31の連繋動作に従って、それぞれに効率よくまとわりつくように動作する。その際に攪拌翼31の回転に伴う微細粉同士の擦り合いによる摩擦熱とヒーター(40℃設定)によって内部温度が80℃〜100℃まで上げられてさらに微細化し、植物性有機物に由来する水分を蒸発させる。自然の植物性有機物であれば、この工程を4〜5時間程度行うことにより、含水率5%程度まで水分を蒸発させることができる。
本発明の有機物粉砕装置は植物性有機物自体に含まれる水分を利用して細胞破壊を起こさせ、製造しうる微細粉のサイズは粉砕時の含有水分量とほぼ比例する。含水率が5%のとき微細粉のサイズが約1μmであり、含水率がそれ以下になるとバニラ様の匂いを発して細胞組織自体の破壊が始まる。本装置では植物性有機物をサイズ約1μm以下、含水率が5%以下の微細粉に分解することが可能である。
上記の実施例では2個の粉砕乾燥装置を使用しているが、植物の種類や微細粉のサイズ等に応じて第三の粉砕乾燥装置を設置することも可能である。
最後の粉砕乾燥装置の後には、微細粉の分別収集ケース15を設置する。分別収集ケース15の内部は、微細粉がサイズに応じて分岐しうる程度の高さを持った壁で2〜3区画に仕切られており、最上部からは水分が排出される。最も粉砕乾燥装置から遠い区画は超微細粉分別ケースであり、超微細な微細粉が自然な柔らかい状態となって採取される。分別収集ケース15に分別された微細粉は、低速のファン(不図示)により回収することができる。
本発明によれば、低コストで安全性が高く、しかも比較的短い作業時間でもって、植物性有機物の微細粉を製造できるから、生物資源の有効利用や廃棄物の減量に大きな効果がある。本発明の方法によりミクロンレベルまたはそれ以下にまで微細化されたソフトパウダーは、工業用原料としての価値がきわめて高く、また水分が完全に蒸発して細胞破壊が起こるとバニラ様の芳香を発し、感触も柔らかく滑らかであることから香料や顔料としての用途も期待されている。
本発明に係る有機物粉砕装置の一実施例を示す説明図である。 図1の実施例の第一の粉砕乾燥装置における水平回転軸及び攪拌翼の構成を示す平面図である。 図1の実施例の第二の粉砕乾燥装置における水平回転軸及び攪拌翼の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 植物性有機物粉砕装置
2 圧搾機
3 スライスカット機
4 スクリュー搬送機
6 ホッパー
7 スクリュー搬送機
8 第一の粉砕乾燥装置
9 粉砕粉収集ケース
10 スクリュー搬送機
11 第二の粉砕乾燥装置
12 コントロールパネル
13 ヒーター
14 ヒーター
15 微細粉分別収集ケース
16、17 駆動モーター
18、19 水平回転軸
20、21 チェーンカップリング
22、23 ベアリング軸受
24 平板棒
25 スリット部
26 六角レンチボルト
27、28 駆動モーター
29、30 水平回転軸
31 攪拌翼

Claims (7)

  1. 古紙、廃木材、自然な植物などの植物性有機物を粉砕乾燥装置に導入し、摩擦熱を主熱源とし、ヒーターを副熱源として、所定の温度下で水分を蒸発させながら攪拌・粉砕し、粉同士を相互作用させて乾燥した微細粉を形成する粉砕・乾燥工程と、乾燥した微細粉を回収する回収工程とを含むことを特徴とする植物性有機物粉砕方法。
  2. 植物性有機物をスライスチップ状に形成する前処理工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の植物性有機物粉砕方法。
  3. 前記粉砕・乾燥工程は、40℃〜80℃の範囲の所定温度で攪拌・粉砕する第一の工程と、60℃〜100℃の範囲の所定温度で攪拌・粉砕する第二の工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の植物性有機物粉砕方法。
  4. 前記粉砕・乾燥工程は、温度を約60℃まで上げて攪拌・粉砕する第一の工程と、温度を60℃〜80℃として攪拌・粉砕する第二の工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の植物性有機物粉砕方法。
  5. 前記粉砕・乾燥工程は、温度を約80℃まで上げて攪拌・粉砕する第一の工程と、温度を80℃〜100℃として攪拌・粉砕する第二の工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の植物性有機物粉砕方法。
  6. 植物性有機物をスライスチップ上に形成するスライスチップ化成型装置と、スライスチップ状の植物性有機物を所定の温度下で水分を蒸発させながら攪拌・粉砕して乾燥した微細粉を形成する1個又は複数の粉砕乾燥装置と、乾燥した微細粉を回収する回収装置と、これらをつなぐ微細粉の運搬手段とを含む植物性有機物粉砕装置であって、前記粉砕乾燥装置は、乾燥容器と、回転数制御可能な駆動用モータと、該駆動用モータの駆動軸に連結され乾燥容器内で回転する単数の回転軸若しくは交互に逆向き回転する複数の回転軸と、前記回転軸に結合した棒状部若しくは板状の攪拌翼を備えてなる装置。
  7. 製造する微細粉のサイズに応じて前記粉砕乾燥装置の回転軸の回転方向を変更可能としたことを特徴とする請求項6記載の粉砕乾燥装置。
JP2006010930A 2006-01-19 2006-01-19 自然な植物性有機物粉砕方法および装置 Expired - Fee Related JP5281230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010930A JP5281230B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 自然な植物性有機物粉砕方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010930A JP5281230B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 自然な植物性有機物粉砕方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007190487A true JP2007190487A (ja) 2007-08-02
JP5281230B2 JP5281230B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38446581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010930A Expired - Fee Related JP5281230B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 自然な植物性有機物粉砕方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5281230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279851A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toyooki Kogyo Kk 固液分離装置
JP2011001547A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Kao Corp 非晶化セルロースの製造方法
KR102163344B1 (ko) * 2019-10-10 2020-10-12 주식회사 안센 바이오플라스틱의 제조 방법, 이에 의해 제조된 바이오플라스틱 및 이를 사용한 필름, 쉬트 또는 용기

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631192A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Tsurumi Soda Co Ltd 繊維質素材の組織破壊方法
JPH0796207A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Shigeki Ishihara 茶葉の粉砕装置及び粉砕方法
JPH08277187A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Miike Tekkosho Kk 廃棄物リサイクルプラント
JP2000320966A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Miike Tekkosho:Kk 破砕・選別・乾燥装置
JP2001079441A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shinko Engineering Co Ltd 植物廃棄物の処理装置
JP2001121118A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Hayashida Tekko:Kk 生ゴミ処理機
JP2002361177A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Yokozaki Co Ltd 植物破砕機の資料供給装置
JP2003062475A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Makoto Nasu 固形物の粉砕方法および酸化粉砕品の製造方法とその設備
JP2003071403A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Kichishiro Tomura 生ゴミ処理機
JP2005211777A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ube Techno Enji Kk 植物原料の微粉砕方法及びその装置
JP2005291536A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Babcock Hitachi Kk バイオマス燃料の粉砕方法と装置及びバイオマス燃料の燃焼方法と装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631192A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Tsurumi Soda Co Ltd 繊維質素材の組織破壊方法
JPH0796207A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Shigeki Ishihara 茶葉の粉砕装置及び粉砕方法
JPH08277187A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Miike Tekkosho Kk 廃棄物リサイクルプラント
JP2000320966A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Miike Tekkosho:Kk 破砕・選別・乾燥装置
JP2001079441A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shinko Engineering Co Ltd 植物廃棄物の処理装置
JP2001121118A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Hayashida Tekko:Kk 生ゴミ処理機
JP2002361177A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Yokozaki Co Ltd 植物破砕機の資料供給装置
JP2003062475A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Makoto Nasu 固形物の粉砕方法および酸化粉砕品の製造方法とその設備
JP2003071403A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Kichishiro Tomura 生ゴミ処理機
JP2005211777A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ube Techno Enji Kk 植物原料の微粉砕方法及びその装置
JP2005291536A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Babcock Hitachi Kk バイオマス燃料の粉砕方法と装置及びバイオマス燃料の燃焼方法と装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001547A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Kao Corp 非晶化セルロースの製造方法
JP2010279851A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toyooki Kogyo Kk 固液分離装置
KR102163344B1 (ko) * 2019-10-10 2020-10-12 주식회사 안센 바이오플라스틱의 제조 방법, 이에 의해 제조된 바이오플라스틱 및 이를 사용한 필름, 쉬트 또는 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5281230B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4203755A (en) Method of and apparatus for treating waste materials
US7314190B2 (en) Method and device for disintegration of organic material and use of the device
US9409180B2 (en) Compostable waste processing apparatus
JP5187772B2 (ja) 廃棄物分離の方法ならびに装置
JP5281230B2 (ja) 自然な植物性有機物粉砕方法および装置
KR20170033614A (ko) 음식물 쓰레기 분쇄 및 건조장치
JP4936912B2 (ja) 有機質改質装置
JP4914672B2 (ja) 生ごみ粉砕機
KR100811437B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR101204601B1 (ko) 폐사 어류를 이용한 유기질 비료 생산장치
KR20160043283A (ko) 음식물 쓰레기용 분쇄기 및 이를 포함한 음식물 쓰레기 처리장치
JP4824835B1 (ja) 浄水発生土ケーキの破砕方法及びその破砕機
CN207414004U (zh) 一种土壤粉碎及旋转式浆液修复系统
JP4336275B2 (ja) 植物性有機物粉砕方法およびその装置
KR101455028B1 (ko) 이동식 축분 펠릿 제조시스템
JP2013130361A (ja) 粉粒状食品製造用乾燥粉砕装置
KR20070082135A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP6530470B2 (ja) 生ごみ処理装置及びこれを含む処理システム
US6409106B1 (en) Drum intended for a machine for processing waste and a corresponding machine
JP4546409B2 (ja) 乾燥方法及び乾燥装置
KR100944041B1 (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 발효사료 및 발효퇴비 제조장치
JP6486396B2 (ja) 堆肥の製造方法及びその製造装置
JP2002028513A (ja) 換気式粉砕・乾燥装置
KR19990084655A (ko) 음식물 찌꺼기를 이용한 사료 제조장치
EP2492405B1 (de) Entsorgungsvorrichtung für organische Küchenabfälle sowie Mitnehmer für eine solche Entsorgungsvorrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees