JP2007189986A - 農業用マルチフィルム - Google Patents

農業用マルチフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007189986A
JP2007189986A JP2006012987A JP2006012987A JP2007189986A JP 2007189986 A JP2007189986 A JP 2007189986A JP 2006012987 A JP2006012987 A JP 2006012987A JP 2006012987 A JP2006012987 A JP 2006012987A JP 2007189986 A JP2007189986 A JP 2007189986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
mulch film
white layer
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825011B2 (ja
Inventor
Masayuki Egami
正之 江上
Hidekazu Hirayama
秀和 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikado Chemical MFG Co
Original Assignee
Mikado Chemical MFG Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikado Chemical MFG Co filed Critical Mikado Chemical MFG Co
Priority to JP2006012987A priority Critical patent/JP4825011B2/ja
Publication of JP2007189986A publication Critical patent/JP2007189986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825011B2 publication Critical patent/JP4825011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】夏場の畝面に被覆して野菜を栽培する際に野菜の生育促進と病虫害防止が図れる農業用マルチフィルムを提供すること。
【解決手段】本発明の農業用マルチフィルムは、一方の面が黒色層で他方の面が白色層である多層のポリオレフィン系樹脂からなる農業用マルチフィルムにおいて、前記農業用マルチフィルムの厚さが20〜75μmの範囲であり、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積が600以上であり、波長800nmの太陽光近赤外域反射率が70%以上であることを特徴とする。また、本発明の農業用マルチフィルムは、夏場の野菜栽培用であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、作物栽培時に地面を覆い作物の生育に好適な環境を構築する農業用マルチフィルムに関し、詳しくは夏場の野菜栽培において病虫害を防止できる農業用マルチフィルムに関する。
一般に、マルチ栽培において、土中水分保持、土壌膨軟性の保持、肥料流亡防止、地温の上昇と抑制、初期成育の促進、初期収量の増加、生産の多収安定化を図るために、ポリオレフィンのようなプラスチックフィルムからなる農業用マルチフィルムが使用されている。
かかるプラスチックフィルムとしては、従来、二酸化チタンやアルミ微粒子をフィルムに配合して太陽光線を反射させて地温の上昇を防ぐ反射フィルムが知られている。
しかし、かかるプラスチックフィルムでは、地温の低下が裸地並み或いはそれ以下にならず不十分である。地温の抑制効果が低いと、たとえ1℃程度の上昇でも根の活動に影響し、積算すると植物の生育を大幅に遅らせたりあるいは枯死させるという植物栽培に致命的な問題がある。
このため特許文献1には、地温を裸地温度以下にすることが出来、栽培の難しい高温期の栽培に使用することにより、作物を良い栽培環境で育て、生育促進させ病害も低減することが出来る農業用フィルムが開示されている。
特願平11−220513
上記特許文献1の明細書には、地温を裸地温度以下に大幅に低下させることにより、高温期のマルチ栽培において病害を低減できる旨が開示されているが、病害の低減は立証されていない。さらに地温を低下させるため小孔を多数開け水の蒸散による気化熱を利用しており、小孔から雑草が生え野菜の生育に障害となることがある。
本発明者らは、さらに研究を進め、マルチフィルムを夏場の畝面に被覆して野菜を栽培する際に、波長800nmの太陽光近赤外域反射率が70%以上である場合に、地温が大きく下がり、生育促進と病虫害防止が図れることを見出し、本発明に至った。
そこで、本発明は、夏場の畝面に被覆して野菜を栽培する際に野菜の生育促進と病虫害防止が図れる農業用マルチフィルムを提供することを課題とする。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題を解決する請求項1記載の農業用マルチフィルムは、一方の面が黒色層で他方の面が白色層である多層のポリオレフィン系樹脂からなる農業用マルチフィルムにおいて、
前記農業用マルチフィルムの厚さが20〜75μmの範囲であり、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積が600以上であり、波長800nmの太陽光近赤外域反射率が70%以上であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、夏場の野菜栽培用である請求項1記載の農業用マルチフィルムである。
また本発明の他の好ましい態様は、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積が700以上であり、更に好ましい態様としては、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積が900以上であることである。
更に本発明の他の好ましい態様は、波長800nmの太陽光近赤外域反射率は73%以上であり、より好ましくは80%以上である。
本発明によれば、夏場の畝面に被覆して野菜を栽培する際に野菜の生育促進と病虫害防止が図れる農業用マルチフィルムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の多層フィルムの層構成は、一方の面が黒色層で他方の面が白色層であり、少なくとも2層構成であればよい。この多層フィルムは、白色層と黒色層のベース樹脂としてポリオレフィン系樹脂を用いた軟質の多層フィルムである。また白色層の表面に透明層を有していてもよい。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン1共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−デセン共重合体等のエチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メチルメタクリレート共重合体、アイオノマー共重合体等が挙げられる。
本発明において、ポリオレフィン系樹脂として好ましいのは、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)であり、より好ましいのは、強度、柔軟性、耐候性、あるいはある程度の耐熱性を発揮する観点から、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)である。
本発明の多層フィルムの厚みは、20〜75μmの範囲であり、好ましくは25〜70μmの範囲であり、より好ましくは30〜60μmの範囲である。厚みはフィルム断面の光学顕微鏡観察によって測定することが出来る。
本発明において、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積は600以上である。
かかる要件を満足するには、二酸化チタン濃度の数値を上げるか、あるいは白色層の厚みを増すか、あるいは二酸化チタン濃度の数値を上げると共に白色層の厚みを増す方法などがある。白色層の厚みはフィルム断面の光学顕微鏡観察によって測定することができる。
白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積は600以上であり、700以上であることがより好ましく、更に好ましい態様としてはその積が900以上であることである。
本発明の多層フィルムにおける波長800nmの太陽光近赤外域反射率は70%以上であり、好ましくは73%以上であり、より好ましくは80%以上である。
かかる反射率は分光光度計を用いて測定・算出できる。目的の反射率を得るのは二酸化チタンの種類を選び濃度を調整することで達成できる。
波長800nmの太陽光線は、近赤外域に属する波長の光線であり、かかる波長領域の太陽光線を70%以上反射すると、上記の要件と相俟って、夏場の野菜栽培における生育の促進と病害の防止ができる。特に夏場の畝面に本発明マルチフィルムを被覆して大根やキャベツ、レタス等低温期栽培野菜を栽培する際に効果を発揮する。
黒色層の添加剤としては、カーボンブラックが挙げられる。かかるカーボンブラックの添加量は、特に限定されないが、1〜10wt%の範囲が好ましい。
本発明の農業用マルチフィルムに含有できる添加剤としては、耐候安定剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、無滴剤等のような農業用マルチフィルムに使われる各種添加剤を使用することが出来る。
本発明の多層フィルムを製造する方法としては、例えばインフレ共押出成形、Tダイ共押出成形、カレンダー、2軸延伸などの成形方法が挙げられる。
本発明の農業用マルチフィルムを用いた野菜の栽培は、高冷地夏場の畝面に被覆してキャベツ、レタスなどの野菜を栽培することにも効果がある。ここで「高冷地」というのは、夏場でも平均気温が23℃を越えないところで、信州の場合は標高1000m前後あるいはそれ以上の所であり、作物が成長するのに必要な温度・日照・水分のある所をいい、比較的日照時間が長く、夏に気温が比較的低い状況にある。
以下、本発明の実施例について説明するが、かかる実施例によって本発明が限定されるものではない。
実施例1
<樹脂原料及び各層の構成>
(1)白色層
下記ベース樹脂に二酸化チタンを添加した。二酸化チタンの濃度は、二酸化チタン濃度(wt%)と厚み(μm)の積が表1になるように決定した。
(2)黒色層
下記ベース樹脂95重量部にカーボンブラック5重量部を添加した。
(ベース樹脂)
上記白色層と黒色に各々用いるベース樹脂は、直鎖状低密度ポリエチレン(比重0.920、メルトフローレート1.0)とした。
<多層フィルム試料の製造>
上記白色層組成物と黒色層組成物を、それぞれ別々の押出機で、160℃の温度で溶融・混練し、1台のインフレーション成形多層ダイに供給して、多層ダイ内で溶融組成物同士を積層させ(白色層と黒色層を積層させ)、次いで円形のスリットから押出し、ブローアップして冷却して、チューブ状に成形して、白色層と黒色層の多層フィルム試料1、2、3、4及び5を得た。
<多層フィルムの厚さ>
各フィルム試料の厚さは表1に示したとおりである。
<多層フィルムの反射率>
各フィルム試料について、波長800nmの反射率を、日立分光光度計を用いて測定・算出した。その結果を表1に示した。
<栽培試験>
(試験場所)
上記フィルム試料1、2、3、4及び5を用いて、夏場に千葉県市原市のみかど化工株式会社の試験農場において、大根のマルチ栽培を行った。
(圃場)
試験農場にそれぞれ1区8m(巾1m×長10m)からなる試験区を作り、それぞれのフィルムを被覆して、本発明実験区及び比較対照区を作成した。
(品種)
栽培に用いた大根の品種:「献夏」(株式会社サカタのタネ製品)
(評価)
<地温の測定>
1)測定法
栽培期間中の畝頂部下10cm地点の地温をTandD社製「おんどとり」を用いて測定した。
2)測定結果:8月晴天日の最高地温の平均値を表1に示す。
<生育の測定>
8月2日各植穴に大根の種を3粒ずつ播種して、8月25日に間引きを行い、間引いた大根の葉を測定した。
<病虫害の測定>
間引いた葉の外観を観察して病虫害の程度を記録した。
<結果>
表1に示すとおりである。
Figure 2007189986
以上、表1から、酷暑の時期に播種した大根は本発明のマルチフィルムを被覆することにより順調に生育して、病原菌や虫による障害を防ぎ、良好な大根を収穫することができる。
実施例2
<試験フィルム>
実施例1と同様な方法で、他の種類のやや青みがかった二酸化チタンを使い、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)と厚み(μm)の積及び多層フィルムの厚さが試料5と同様にして試料6を作成した。
これらの試料に実施例1の試料1、2、3、4及び5を加え、地温の測定を行った。
<多層フィルムの反射率>
試料6について、波長800nmの反射率を、日立分光光度計を用いて測定・算出した。その結果を表2に示した。
<地温の測定>
(試験場所)千葉県市原市みかど化工株式会社の試験農場において、地温試験区を作り、測定を行った。
(地温試験)試験農場に巾0.6m×長0.9mの畝を、各フィルム試料について、本発明実験区及び比較対照区を作成し、該畝面上に上記フィルム試料を敷設した。
フィルムを被覆しない畝も参考区とした。
(測定法)7月晴天日に畝頂部下10cm地点の地温をTandD社製地温測定機「おんどとり」を用いて測定した。
(測定結果)表2に示すとおり。
Figure 2007189986
表2から、本発明フィルムは、いずれも比較の試料よりも、2℃以上地温を低下することができ、表1の結果も考慮すれば、比較対照区に比べ、夏場の大根栽培の生育促進と病虫害防止に優れた効果を得ることが予想でき、良好な野菜を収穫することが期待できる。

Claims (2)

  1. 一方の面が黒色層で他方の面が白色層である多層のポリオレフィン系樹脂からなる農業用マルチフィルムにおいて、
    前記農業用マルチフィルムの厚さが20〜75μmの範囲であり、白色層の二酸化チタン濃度(wt%)の数値と厚さ(μm)の数値の積が600以上であり、波長800nmの太陽光近赤外域反射率が70%以上であることを特徴とする農業用マルチフィルム。
  2. 夏場の野菜栽培用である請求項1記載の農業用マルチフィルム。
JP2006012987A 2006-01-20 2006-01-20 農業用マルチフィルム Active JP4825011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012987A JP4825011B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 農業用マルチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012987A JP4825011B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 農業用マルチフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189986A true JP2007189986A (ja) 2007-08-02
JP4825011B2 JP4825011B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38446148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012987A Active JP4825011B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 農業用マルチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825011B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041452A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 戸田工業株式会社 無機黒色顔料、該無機黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、農業用マルチフィルム
WO2013129668A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 丸善石油化学株式会社 マルチフィルム
JP2018085957A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 岩谷マテリアル株式会社 育苗用被覆資材
JP2020048511A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ユニチカ株式会社 農業用マルチ資材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117547A (en) * 1977-03-23 1978-10-14 Mitsubishi Petrochemical Co Mulchhfilm
JP2003191392A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Mikado Kako Kk 農業用フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117547A (en) * 1977-03-23 1978-10-14 Mitsubishi Petrochemical Co Mulchhfilm
JP2003191392A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Mikado Kako Kk 農業用フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041452A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 戸田工業株式会社 無機黒色顔料、該無機黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、農業用マルチフィルム
WO2013129668A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 丸善石油化学株式会社 マルチフィルム
JPWO2013129668A1 (ja) * 2012-03-01 2015-07-30 丸善石油化学株式会社 マルチフィルム
JP2018085957A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 岩谷マテリアル株式会社 育苗用被覆資材
JP2020048511A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ユニチカ株式会社 農業用マルチ資材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825011B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729929A (en) Agricultural mulch films and methods for their use
Mormile et al. The world of plasticulture
JP2009153398A (ja) 農業用シート、そのシートを使用した農作物の栽培・管理方法及び栽培した農作物
ZA200507156B (en) Plant protective cover
JP4825011B2 (ja) 農業用マルチフィルム
Schettini et al. Effects of the radiometric properties of innovative biodegradable mulching materials on snapdragon cultivation
CN106541662A (zh) 一种银黑地膜及其制备工艺
US7866088B1 (en) Barrier mulch films
JP2005295805A (ja) タバコ栽培用マルチフィルム
JP3776350B2 (ja) 農業用フィルム
CN108207443B (zh) Pe地膜
JPH03198724A (ja) 農産物栽培用微孔性フィルム及びこれを用いた農産物の栽培方法
Bhattacharya et al. Application of plasticulture in horticulture: A review
CN205030261U (zh) 乔木护根的铺设构造
JP5843181B1 (ja) 農業用シート
JP4077773B2 (ja) 農業用多層マルチフィルム
JP2003038045A (ja) 有孔マルチフィルム
JP5859997B2 (ja) 農業用多層マルチフィルム
JP2001045880A (ja) 農業用フィルム
KR100624606B1 (ko) 청정 사과/배 재배용 봉투 및 이를 이용한 사과/배 재배방법
JP6060249B2 (ja) 農業用多層マルチフィルム
CN109776937A (zh) 黑龙江地区玉米用生态降解地膜
Cascone et al. Agronomic Evaluation of an Innovative Covering Thermal PE/PA Film: Two Years of Research on Tomato (Lycopersicon esculentum Mill.)
JP6119816B2 (ja) 農業用シート
JP2003319722A (ja) 防草機能を有するマルチシート及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4825011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250