JP2007187093A - 予混合圧縮自着火燃焼機関 - Google Patents

予混合圧縮自着火燃焼機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187093A
JP2007187093A JP2006006085A JP2006006085A JP2007187093A JP 2007187093 A JP2007187093 A JP 2007187093A JP 2006006085 A JP2006006085 A JP 2006006085A JP 2006006085 A JP2006006085 A JP 2006006085A JP 2007187093 A JP2007187093 A JP 2007187093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
internal egr
piston
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006006085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Momose
好二 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006006085A priority Critical patent/JP2007187093A/ja
Priority to PCT/JP2006/325167 priority patent/WO2007080746A1/ja
Publication of JP2007187093A publication Critical patent/JP2007187093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0636Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom
    • F02B23/0639Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space having a substantially flat and horizontal bottom the combustion space having substantially the shape of a cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】幅広い負荷の範囲に対応した運転を行うことができる予混合圧縮自着火燃焼機関を提供することを課題とする。
【解決手段】燃焼用凹部7は、開口周縁部18よりもピストン4の径方向外方にまでくぼんだガス残留部19を有する。このガス残留部19には新気が流れ込みにくく、したがって内部EGRガスが新気と混合されて圧縮されると、燃焼室9内で内部EGRガスの濃度が高い部分と低い部分が形成される。内部EGRガスは高温の既燃ガスであると共に、ガス残留部19の付近は断熱部8により断熱化されているため、燃焼室9内で内部EGRガスの濃度が高い燃焼用凹部7のガス残留部19付近に高温箇所が形成され、この高温箇所を中心にガス残留部19から離間するにしたがって次第に温度が低下するような成層化された温度分布が形成される。
【選択図】図2

Description

この発明は、予混合圧縮自着火燃焼機関に係り、特に燃焼室内の温度分布の最適化に関する。
内燃機関は、大きな動力を発生することができるため、自動車等の交通機関や工場等における動力発生源として広く用いられているが、近年、混合気を圧縮自着火させる予混合圧縮自着火燃焼方式の内燃機関が注目されている。この予混合圧縮自着火燃焼方式にすると、燃費の向上及びNOxの低減等の点で従来の拡散燃焼方式の内燃機関に比べて優れた性能を発揮することが知られている。
予混合圧縮自着火燃焼方式を採用した内燃機関が、例えば、特許文献1に開示されている。ピストン頂面に形成された燃焼室内に混合気が吸入され、ピストンの上昇に伴って圧縮された混合気が自着火して燃焼する。
特開2001−65350号公報
しかしながら、このような予混合圧縮自着火燃焼方式の内燃機関においては、燃料供給量が少なくなる低負荷運転時には自着火しにくくなり、逆に燃料供給量が大きくなる高負荷運転時には燃焼が不安定となって燃焼のサイクル間変動の増加や騒音の発生を招くという問題があり、運転可能な負荷の範囲が制限されてしまう。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、幅広い負荷の範囲に対応した運転を行うことができる予混合圧縮自着火燃焼機関を提供することを目的とする。
この発明に係る第1の予混合圧縮自着火燃焼機関は、一端がシリンダヘッドの底面により閉塞されたシリンダボア内を往復摺動するピストンによって燃料と酸素含有ガスとの混合気を圧縮して自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼機関において、内部EGRを行うための内部EGR手段を備え、ピストンは、シリンダヘッドに対向する頂面に、開口周縁部がピストンの軸心に向かって張り出すように形成された燃焼用凹部を有し、燃焼用凹部は、開口周縁部よりもピストンの径方向外側に位置すると共に内部EGRガスが残留しやすいガス残留部を有し、ガス残留部に断熱部が形成されているものである。
燃焼用凹部は、底面の中央部分がシリンダヘッドの底面に向かって突出するように形成される、あるいは底面の中央部分が平坦であるように形成されることができる。
また、ガス残留部は、燃焼用凹部の周方向全体にわたって連続して形成しても、または燃焼用凹部の周方向に沿って互いに間隔を隔てた複数箇所にそれぞれ形成してもよい。
この発明に係る第2の予混合圧縮自着火燃焼機関は、一端がシリンダヘッドの底面により閉塞されたシリンダボア内を往復摺動するピストンによって燃料と酸素含有ガスとの混合気を圧縮して自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼機関において、内部EGRを行うための内部EGR手段を備え、ピストンは、シリンダヘッドに対向する頂面に開口した燃焼用凹部を有し、燃焼用凹部の底面はピストンの底部に向かってくぼむと共に内部EGRガスが残留しやすいガス残留部を有し、ガス残留部に断熱部が形成されているものである。
ガス残留部は、燃焼用凹部の底面の中央部分に位置することが好ましい。
この発明によれば、幅広い負荷の範囲に対応した運転を行うことが可能な予混合圧縮自着火燃焼機関を実現することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る予混合圧縮自着火燃焼機関について、ガスヒートポンプ(以下、GHPと称す)用エンジンを例に説明する。
図1に示されるように、シリンダブロック1の内部にシリンダボア2が形成されている。シリンダボア2の上部にはシリンダヘッド3が固定されており、このシリンダヘッド3の底面によりシリンダボア2の上端が閉塞されている。シリンダボア2の内部には、ピストン4が往復摺動自在に配置されており、ピストン4にコンロッド5の一端が接続され、さらにコンロッド5の他端にクランクシャフト6が接続されている。
また、シリンダヘッド3の底面に対向するピストン4の頂面には燃焼用凹部7が形成されており、この燃焼用凹部7内に熱伝導率の低い断熱部8が形成されている。このピストン4の頂面、シリンダボア2及びシリンダヘッド3の底面により燃焼室9が区画されている。
シリンダヘッド3には、吸気ポート10を開閉するための吸気バルブ11及び排気ポート12を開閉するための排気バルブ13が装着されている。また、吸気ポート10には吸気通路14が接続され、排気ポート12には排気通路15が接続されている。吸気通路14の他端は大気に開放されると共に、この吸気通路14の途中には、都市ガスを燃料として噴射する燃料噴射弁16が連結されている。
図2に示されるように、燃焼用凹部7は、ほぼドーナツ形状にピストン4の内部に膨らんで形成されており、ピストン4の頂面に開口すると共にピストン4の底部に向かって所定の深さに形成されている。燃焼用凹部7の底面の中央部分には、シリンダヘッド3の底面に向かって突出した突出部17が形成されている。また、燃焼用凹部7は、側方すなわちピストン4の径方向外方に向かって断面円弧状にくぼんで燃焼用凹部7の開口周縁部18よりもピストン4の径方向外側に位置するガス残留部19を有している。このガス残留部19は、燃焼用凹部7の周方向全体にわたって連続して形成されている。すなわち、燃焼用凹部7の開口周縁部18がピストン4の軸心に向かって張り出しており、シリンダヘッド3側からピストン4頂面の燃焼用凹部7を見ると、ガス残留部19が開口周縁部18の後方に隠れるように構成されている。
このようなガス残留部19の上に断熱部8が配置されており、この断熱部8も、ガス残留部19の断面に沿った円弧状の断面を有している。ここで、図3に示されるように、燃焼用凹部7の開口周縁部18の直径をaとし、ガス残留部19の最もピストン4の径方向外方に位置する点P(燃焼用凹部7内の幅が最も広い点P)における燃焼用凹部7の直径をb(b>a)とすると、断熱部8は、点Pから燃焼用凹部7の開口周縁部18の方向に向かって0.15b〜0.4b程度の長さを有するように形成されることが好ましく、また、点Pから燃焼用凹部7の底面の方向に向かって0.15b〜0.3b程度の長さを有するように形成されることが好ましい。また、断熱部8はガス残留部19を周方向全体にわたって覆うように形成されている。
なお、断熱部8は、例えば燃焼用凹部7のガス残留部19の上に熱伝導率の低いセラミック等の材料を蒸着等の方法でコーティングすることにより、あるいはセラミック等からなる断熱材を嵌め込むことにより形成することができる。また、燃焼用凹部7の底面に突出形成された突出部17は、燃焼用凹部7の開口周縁部18よりも低く形成され、シリンダヘッド3側に突出しないように形成されている。
以上のような構成を有するGHP用エンジンの作用について説明する。このエンジンでは、例えば、排気行程における排気バルブ13の閉弁時期を内部EGR手段としての図示しない可変バルブ機構により早めることにより、内部EGRが行われる。すなわち、排気行程の途中で排気バルブ13が閉じることにより高温の既燃ガスの一部が内部EGRガスとして燃焼室9内に残留され、次のサイクルの吸気行程で吸気バルブ11が開くと、吸気通路14内を流れる空気と燃料噴射弁16から吸気通路14内へ噴射されたガス燃料との混合気が新気として吸気ポート10から燃焼室9内へ吸入され、この新気が燃焼室9内に残留している内部EGRガスと攪拌及び混合される。このように互いに混合された内部EGRガスと新気が、つづく圧縮行程でピストン4の上昇により圧縮されて温度上昇することにより、燃料が自着火し、燃焼室9内で燃焼が起こる。この燃焼により得られる推進力によりピストン4がシリンダボア2内を往復運動すると共に、ピストン4の往復運動がコンロッド5を介してクランクシャフト6の回転運動に変換され、GHP用エンジンから出力が得られる。
ここで、燃焼室9の一部壁面を構成するピストン4の頂面に形成されている燃焼用凹部7は、開口周縁部18よりもピストン4の径方向外方にまでくぼんだガス残留部19を有している。内部EGRにより燃焼室9内に残留される内部EGRガスは、吸気行程における混合気(新気)の流入によって、混合気と攪拌及び混合されるが、ガス残留部19には混合気が流れ込み難く、攪拌及び混合が進まない。したがって内部EGRガスが新気と混合されて圧縮されると、燃焼用凹部7のガス残留部19付近で内部EGRガスの濃度が高くなり、燃焼室9内で内部EGRガスの濃度が高い部分と低い部分が形成される。内部EGRガスは高温の既燃ガスであると共に、ガス残留部19の上には断熱部8が配置されてガス残留部19からの放熱が抑制されるため、燃焼室9内において図4に示されるように、内部EGRガスの濃度が高い燃焼用凹部7のガス残留部19付近に高温箇所が形成され、この高温箇所を中心にガス残留部19から離間するにしたがって次第に温度が低下するような成層化された温度分布が形成されることとなる。
その結果、ガス残留部19付近で着火が起こると、温度分布にしたがって徐々に燃焼が起こり、燃焼室9内の燃料が一気に燃焼することはなく、燃焼が緩慢になる。このため、大きな騒音やノッキングを発生することが防止される。なお、具体的には、ガス残留部19の最高温度箇所は内部EGRガスの濃度が高いため着火点にならず、最高温度箇所の周辺にて混合気の濃度の上がる境界上が着火点となる。また、高温の内部EGRガスの濃度が高くなる燃焼用凹部7のガス残留部19の上に断熱部8を形成することにより、ガス残留部19付近を中心に成層化された温度分布を形成することができるため、着火開始場所を空間的に限定することが可能となり、燃焼のサイクル間変動が低減される。これにより、高負荷運転時であっても燃焼の安定化と騒音の低減を図ることができる。
また、内部EGRを行うことで高温の内部EGRガスにより燃焼室9内が加熱されると共に、内部EGRガスがたまって圧縮時に最も高温になるガス残留部19付近は、断熱部8により断熱化され、断熱化されていない場合よりも圧縮時の温度が高くなるため、低負荷運転時の着火性を向上することができる。
したがって、幅広い負荷の範囲に対応した運転を行うことができ、予混合圧縮自着火燃焼により燃費の向上及びNOxの低減を実現することができる。
なお、ガス残留部19の上に断熱部8が形成されていないものとすると、圧縮行程の初期では内部EGRガスの分布に基づいて成層化された温度分布が形成されるが、吸気行程を経て圧縮行程が進むうちにガス残留部19を含む燃焼室9の壁面から放熱されて、図5に示されるように燃焼室9内がほぼ均一な温度となり、その結果、燃焼室9内の複数箇所で同時に着火して短期間に多くの燃料が燃焼し、高負荷運転時の騒音等を引き起こす原因となってしまう。
また、この実施の形態1において、ガス残留部19を断熱化する場合と断熱化しない場合についてクランク角度に対する熱発生率の数値解析を行った結果を図6に示す。実線Sで示されるように、ガス残留部19を断熱化すると、破線Tで示される断熱化していない場合に比べて、最大値が小さくなり、燃焼騒音が小さくなることが予測される。
実施の形態2.
次に、図7を参照して、この発明の実施の形態2に係る予混合圧縮自着火燃焼機関について説明する。この実施の形態2は、実施の形態1に係る予混合圧縮自着火燃焼機関において、ピストン4が、底面に突出部17を有する燃焼用凹部7の代わりに、底面が平坦に形成された燃焼用凹部31を備えるものである。すなわち、燃焼用凹部31は、実施の形態1における燃焼用凹部7から突出部17を取り除いた形状を有しており、その底面の中央部分が平坦に形成されている。また、燃焼用凹部31は、底面が平坦であること以外は、実施の形態1の燃焼用凹部7と同一の構成を有し、開口周縁部18よりピストン4の径方向外方に位置すると共に燃焼用凹部31の周方向全体にわたって連続して形成されるガス残留部19、及びガス残留部19の上に配置される断熱部8を有している。このような燃焼用凹部31を有するピストン4の頂面、シリンダボア2及びシリンダヘッド3の底面により燃焼室32が区画されている。
このような構成にしても、実施の形態1と同様に内部EGRを行うと、高温の内部EGRガスの濃度がガス残留部19付近で高くなり、また、ガス残留部19付近は断熱部8により断熱化されているため、高温箇所となるガス残留部19付近を中心に成層化された温度分布が形成され、これにより高負荷運転時でも燃焼の安定化と騒音の低減を図ることができる。また、内部EGRにより燃焼室32内が加熱されると共に、圧縮時に最も高温になるガス残留部19付近は断熱化され、断熱化されていない場合よりも圧縮時の温度が高くなるため、低負荷運転時の着火性が向上される。
したがって、上述の実施の形態1と同様に、幅広い負荷の範囲に対応した運転を行うことができる。
加えて、この実施の形態2では、燃焼用凹部31の底面の中央部分が平坦であるため、この燃焼用凹部31をピストン4の頂面に容易に作成することができる。
なお、上述の実施の形態1及び2において、断熱部8は、燃焼用凹部7の開口周縁部18から底面に向かう方向すなわち燃焼用凹部7の深さ方向に沿ってガス残留部19全体を覆う長さを有するように形成されてもよい。
また、断熱部8は、燃焼用凹部7及び31の周方向全体にわたって配置されてもよいし、燃焼用凹部7及び31の周方向に沿って互いに間隔を隔てた複数箇所に点在するように配置されてもよい。
また、実施の形態1及び2では、ガス残留部19が燃焼用凹部7及び31の周方向全体にわたって連続して形成されていたが、これに限定されるものではなく、互いに独立した複数のガス残留部を燃焼用凹部7及び31の周方向に沿って互いに間隔を隔ててそれぞれ形成することもできる。この場合も、各ガス残留部の上に断熱部を形成すれば、ガス残留部付近で高温の内部EGRガスの濃度が高くなって圧縮時に最も高温になると共にガス残留部付近が断熱部により断熱化され、ガス残留部付近を中心に成層化された温度分布が形成される。
実施の形態3.
次に、図8を参照して、この発明の実施の形態3に係る予混合圧縮自着火燃焼機関について説明する。この実施の形態3は、実施の形態1に係る予混合圧縮自着火燃焼機関において、ほぼドーナツ状の燃焼用凹部7が形成されたピストン4の代わりに、ほぼ深皿状の燃焼用凹部41が形成されたピストン42を用いるものである。燃焼用凹部41は、ピストン42の頂面に開口してほぼ深皿状に形成され、その底面の中央部分にピストン42の底部に向かって凹状にくぼんだガス残留部43を有している。また、ガス残留部43の内面全体を覆うように熱伝導率の低い断熱部44が形成されている。このような燃焼用凹部41を有するピストン42の頂面、シリンダボア2及びシリンダヘッド3の底面により燃焼室45が区画されている。
このような構成にすると、実施の形態1と同様に内部EGRを行うと、燃焼室45内に残留される内部EGRガスは燃焼用凹部41の最深部を構成するガス残留部43にたまりやすく、したがって内部EGRガスが新気と混合されて圧縮されると、燃焼用凹部41のガス残留部43付近で内部EGRガスの濃度が高くなり、燃焼室45内で内部EGRガスの濃度が高い部分と低い部分が形成される。内部EGRガスは高温の既燃ガスであると共に、ガス残留部43の内面上には断熱部44が配置されて放熱が抑制されるため、燃焼室45内において、内部EGRガスの濃度が高い燃焼用凹部41のガス残留部43付近に高温箇所が形成され、この高温箇所を中心にガス残留部43から離間するにしたがって次第に温度が低下するような成層化された温度分布が形成されることとなる。これにより、高負荷運転時でも燃焼の安定化と騒音の低減を図ることができる。
また、内部EGRにより燃焼室45内が加熱されると共に、圧縮時に最も高温になるガス残留部43付近は断熱化され、断熱化されていない場合よりも圧縮時の温度が高くなるため、低負荷運転時の着火性が向上される。
したがって、上述の実施の形態1と同様に、幅広い負荷の範囲に対応した運転を行うことができる。
加えて、この実施の形態3では、燃焼用凹部41の底面の中央部分に位置するガス残留部43付近に着火開始場所が形成され、このガス残留部43付近を中心に成層化された温度分布にしたがって徐々に燃焼が起こるため、燃焼により得られる推進力がピストン42の軸の左右に偏ることなく軸対称にバランスよく生じることとなる。
また、燃焼用凹部41はほぼ深皿形状を有するため、この燃焼用凹部41をピストン42の頂面に容易に作成することができる。
なお、上述の実施の形態1〜3において、要求される回転速度や負荷等に応じて、図示しない可変バルブ機構により排気行程における排気バルブの閉弁時期を調整して内部EGR率を制御すれば、燃焼室9,32,45内に形成される温度分布を変化させることができ、これにより運転条件に合わせて騒音を低減することができると共に予混合圧縮自着火領域の拡大を図ることができる。
また、実施の形態1〜3のように、排気バルブ13の開閉タイミングを調整するのではなく、吸気バルブ11の開閉タイミングを調整する、または、排気バルブ13及び吸気バルブ11の双方の開閉タイミングを調整することにより、内部EGRを行ってもよい。
また、実施の形態1〜3において、燃焼室9,32,45の壁面を形成しているシリンダブロック1、シリンダヘッド3及びピストン4,42はいずれも鋳鉄等から形成することができる。
この発明の趣旨に沿う範囲で、実施の形態1〜3を変更することが可能である。例えば、実施の形態1〜3では、燃料を都市ガスとしたが、LPGやCNG等他のガス燃料を採用してもよく、また、軽油やガソリン等液体燃料を使用することも可能である。ガス燃料を吸気通路14内に供給する手段としても、燃料噴射ノズルの他に、ミキサー等を適宜選択することが可能である。エンジンの形式も、V型、水平対向型など、適宜変更することができる。
この発明の実施の形態1に係る予混合圧縮自着火燃焼機関を示す断面図である。 実施の形態1における燃焼室近傍の構造を示す部分断面図である。 実施の形態1における燃焼用凹部を示す拡大断面図である。 実施の形態1における燃焼室の圧縮時の温度分布を示す図である。 断熱化されていない場合の図4の燃焼室の圧縮時の温度分布を示す図である。 実施の形態1において断熱化する場合と断熱化しない場合のクランク角度に対する熱発生率について数値解析を行った結果を示すグラフである。 実施の形態2における燃焼室近傍の構造を示す部分断面図である。 実施の形態3における燃焼室近傍の構造を示す部分断面図である。
符号の説明
1 シリンダブロック、2 シリンダボア、3 シリンダヘッド、4,42 ピストン、5 コンロッド、6 クランクシャフト、7,31,41 燃焼用凹部、8,44 断熱部、9,32,45 燃焼室、10 吸気ポート、11 吸気バルブ、12 排気ポート、13 排気バルブ、14 吸気通路、15 排気通路、16 燃料噴射弁、17 突出部、18 開口周縁部、19,43 ガス残留部。

Claims (7)

  1. 一端がシリンダヘッドの底面により閉塞されたシリンダボア内を往復摺動するピストンによって燃料と酸素含有ガスとの混合気を圧縮して自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼機関において、
    内部EGRを行うための内部EGR手段を備え、
    前記ピストンはシリンダヘッドに対向する頂面に、開口周縁部が前記ピストンの軸心に向かって張り出すように形成された燃焼用凹部を有し、前記燃焼用凹部は、前記開口周縁部よりも前記ピストンの径方向外側に位置すると共に内部EGRガスが残留しやすいガス残留部を有し、前記ガス残留部に断熱部が形成されていることを特徴とする予混合圧縮自着火燃焼機関。
  2. 前記燃焼用凹部は、その底面の中央部分がシリンダヘッドの底面に向かって突出するように形成されている請求項1に記載の予混合圧縮自着火燃焼機関。
  3. 前記燃焼用凹部は、その底面の中央部分が平坦であるように形成されている請求項1に記載の予混合圧縮自着火燃焼機関。
  4. 前記ガス残留部は、前記燃焼用凹部の周方向全体にわたって連続して形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の予混合圧縮自着火燃焼機関。
  5. 前記ガス残留部は、前記燃焼用凹部の周方向に沿って互いに間隔を隔てた複数箇所にそれぞれ形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の予混合圧縮自着火燃焼機関。
  6. 一端がシリンダヘッドの底面により閉塞されたシリンダボア内を往復摺動するピストンによって燃料と酸素含有ガスとの混合気を圧縮して自着火燃焼させる予混合圧縮自着火燃焼機関において、
    内部EGRを行うための内部EGR手段を備え、
    前記ピストンは、シリンダヘッドに対向する頂面に開口した燃焼用凹部を有し、前記燃焼用凹部の底面は前記ピストンの底部に向かってくぼむと共に内部EGRガスが残留しやすいガス残留部を有し、前記ガス残留部に断熱部が形成されていることを特徴とする予混合圧縮自着火燃焼機関。
  7. 前記ガス残留部は、前記燃焼用凹部の底面の中央部分に位置する請求項6に記載の予混合圧縮自着火燃焼機関。
JP2006006085A 2006-01-13 2006-01-13 予混合圧縮自着火燃焼機関 Pending JP2007187093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006085A JP2007187093A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 予混合圧縮自着火燃焼機関
PCT/JP2006/325167 WO2007080746A1 (ja) 2006-01-13 2006-12-18 予混合圧縮自着火燃焼機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006085A JP2007187093A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 予混合圧縮自着火燃焼機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187093A true JP2007187093A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38256157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006085A Pending JP2007187093A (ja) 2006-01-13 2006-01-13 予混合圧縮自着火燃焼機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007187093A (ja)
WO (1) WO2007080746A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115503A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016180360A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田中央研究所 ディーゼルエンジン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099156A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン
JP6544378B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-17 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445812U (ja) * 1977-09-05 1979-03-29
JPS6120262Y2 (ja) * 1979-10-29 1986-06-18
JPH04203419A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Hino Motors Ltd 直接噴射式ディーゼル機関のピストン構造
JPH1073065A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Isuzu Motors Ltd 直接噴射式ディーゼルエンジン
JP3804879B2 (ja) * 1997-03-06 2006-08-02 ヤンマー株式会社 直噴式ディーゼル機関の燃焼方法
JP3982591B2 (ja) * 1997-03-07 2007-09-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002180881A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4232568B2 (ja) * 2002-07-31 2009-03-04 株式会社豊田中央研究所 圧縮自己着火内燃機関とその燃焼制御方法
JP2006194188A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toyota Industries Corp 予混合圧縮自着火燃焼機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115503A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016180360A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社豊田中央研究所 ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007080746A1 (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2411386C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания на газовом топливе и способ управления двигателем внутреннего сгорания на газовом топливе
US20080275621A1 (en) Internal Combustion Engine
JPH07332141A (ja) 圧縮着火式ガソリン機関
JP2004239208A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2006522262A (ja) 自己着火を伴う内燃機関
JP2000274286A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP2013510261A (ja) 可変圧縮比および排気ポートシャッターを有する2ストローク内燃機関およびそのようなエンジンを動作させる方法
JP6675281B2 (ja) 内燃機関
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP2007187093A (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関
JP2006316777A (ja) 内燃機関
JP2009257241A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2004245171A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
US9920684B2 (en) Fuel-stratified combustion chamber in a direct-injected internal combustion engine
KR20190009254A (ko) 증강형 압축 엔진
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP2005090369A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な2サイクル式内燃機関
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP2006194188A (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関
JP2007315357A (ja) 多種燃料内燃機関
KR20160002764A (ko) 가솔린 직접 분사 압축 점화(gdci)를 위한 피스톤 및 볼
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2000073770A (ja) 4サイクル内燃機関
JP2006342781A (ja) 内燃機関の制御装置