JP2007184720A - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184720A
JP2007184720A JP2006000741A JP2006000741A JP2007184720A JP 2007184720 A JP2007184720 A JP 2007184720A JP 2006000741 A JP2006000741 A JP 2006000741A JP 2006000741 A JP2006000741 A JP 2006000741A JP 2007184720 A JP2007184720 A JP 2007184720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
circuit
filter coefficient
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006000741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608436B2 (ja
Inventor
Tetsushi Kamiyama
哲史 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006000741A priority Critical patent/JP4608436B2/ja
Priority to US11/634,271 priority patent/US7710469B2/en
Publication of JP2007184720A publication Critical patent/JP2007184720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608436B2 publication Critical patent/JP4608436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】入力画像の中央領域を拡大し周辺領域を圧縮する機能を持つ光学系で撮影された画像データを縮小する際にも、画質の劣化を抑えることが可能な画像撮影装置を提供すること。
【解決手段】中央領域を拡大し周辺領域を圧縮するような歪曲収差特性を持つ光学系1によって結像された被写体像は撮像素子2において画像データに変換される。フィルタ係数設定回路13において撮像素子2からの画像データの各画素がナイキスト周波数を越える空間周波数を有する領域たるナイキスト画像領域に含まれるか否かが判定され、含まれるときにナイキスト周波数を越える空間周波数を遮断するフィルタ係数が第1のメモリ11より読み出されてフィルタ回路9に設定される。そして、この設定されたフィルタ係数に基づいてフィルタ回路9においてフィルタ処理が行われ、その後、歪み補正回路10において画像データにおける歪曲収差特性が補正される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像撮影装置に関する。
ビデオカメラやデジタルカメラなどの画像撮影装置に於いて、撮影する被写体までの距離や画角に占める大きさに合わせてレンズの焦点距離を変更し、拡大縮小を自由に行うズーム機能が広く利用されている。これらのズーム機能は通常内部のレンズを機械的に動かすことにより実現されている光学ズームと、撮像素子から出力される画像の一部を利用し、画素間に新たな画素を補間することで拡大し画素を間引きすることで縮小する電子ズームとに大別される。電子ズームは光学ズームと比較して駆動部分が必要ないため小型かつ安価に実現できるが、画質的に劣るという問題点がある。
そこで、特許文献1では、入力画像の周辺領域を圧縮する機能を有する固定焦点距離画像入力光学系と、この固定焦点距離画像入力光学系を介して入射した被写体像を受光する、主として均一な画素密度を有する受光素子とを備え、固定焦点距離画像入力光学系における圧縮による歪みを含んだ画像を補正変換することにより、その動作領域において光学ズームと同等の解像度のズーム画像を実現している。つまり、特許文献1の手法では、広角画像も望遠画像も周辺領域における画質劣化は避けられないものの中央領域は劣化が少ない画像を得ることが期待できる。
特開平10−233950号公報
ここで、特許文献1の手法のような光学系にて得られる画像に対し、画像の中央領域が縮小されるような画像処理が施される場合、中央領域における空間周波数が高くなり、その結果として折り返し歪みが発生して画質が劣化する惧れがある。しかしながらこの点に関する対応が上記特許文献1においてはなされていない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされるものであり、入力画像の中央領域を拡大し周辺領域を圧縮する機能を持つ光学系で撮影された画像データを縮小する際にも、画質の劣化を抑えることが可能な画像撮影装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の画像撮影装置は、中央領域を拡大し周辺領域を圧縮するような歪曲収差特性を持つ光学系と、前記光学系により結像された被写体像を画像データに変換する撮像素子と、前記画像データのナイキスト周波数を越える空間周波数を遮断するフィルタ処理を行うためのフィルタ係数を格納した第1のメモリと、前記画像データにおいて前記ナイキスト周波数を越える空間周波数を有する領域たる、ナイキスト画像領域の外縁を定義するためのパラメータを格納した第2のメモリと、前記ナイキスト画像領域の外縁を定義するためのパラメータに基づき、前記画像データの各画素位置が前記ナイキスト画像領域に含まれるか否かを判定し、含まれるとき、前記ナイキスト周波数を越える空間周波数を遮断するフィルタ係数を前記第1のメモリより読み出すフィルタ係数設定回路と、前記読み出されたフィルタ係数に従って前記画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ回路と、前記フィルタ回路からの画像データに対し、前記歪曲収差特性を補正する歪み補正回路とを具備することを特徴とする。
この第1の態様によれば、撮像素子から出力された画像データの各画素位置が、ナイキスト画像領域内に含まれるか否かが判定され、その判定結果に応じたフィルタ係数が第1のメモリから読み出されてフィルタ回路に設定される。これにより、折り返し歪み等の画質の劣化を抑えた歪み補正後の画像データを得ることができ、且つ、ナイキスト画像領域に関する情報を、同領域の外縁を定義するためのパラメータの形式にて有しているため、ナイキスト画像領域に関する情報を記憶するために必要な容量をも抑えることができる。
本発明によれば、入力画像の中央領域を拡大し周辺領域を圧縮する機能を持つ光学系で撮影された画像データを縮小する際にも、画質の劣化を抑えることが可能な画像撮影装置を提供することができる。
まず、以下の実施形態において用いる用語「ナイキスト画像領域」について説明しておく。このナイキスト画像領域は、画像信号の標本化定理にて用いられるナイキスト周波数を越える空間周波数を有する画像データの領域を指している。標本化定理によれば、原画像を所定の周期(サンプリング周波数)でサンプリングして縮小画像を作成する際、その原画像に含まれる最大の空間周波数がナイキスト周波数(=サンプリング周波数の1/2の周波数)以下であれば、縮小画像には折り返し歪みは発生しないとしている。したがって、原画像に含まれる空間周波数の帯域を予めナイキスト周波数以下に抑えることにより、折り返し歪みの発生は抑えられることになる。
以下に説明する実施形態において用いられる光学系は、入射した被写体像の中央領域を拡大し周辺領域を圧縮するような歪曲収差特性を持っているため、広角側で画像の歪み補正を行うと、中央領域付近では画像が縮小される。この際、ナイキスト周波数を越える空間周波数を有する画像領域、即ち、ナイキスト画像領域が存在すると、それに対応する縮小画像の領域では折り返し歪みが発生することになる。
そこで、本実施形態においては、歪み補正を行うのに先立って画像内のナイキスト画像領域の位置を検出し、検出したナイキスト画像領域内のナイキスト周波数を超える空間周波数帯域をナイキスト周波数以下に制限する処理を行う。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像撮影装置の構成を示す図である。図1に示す画像撮影装置は、光学系1と、撮像素子2と、読み出し回路3と、補正回路4と、画像メモリ5と、メモリ制御回路6と、RGB同時化回路7と、画素位置演算回路8と、フィルタ回路9と、歪み補正回路10と、第1のメモリ11と、第2のメモリ12と、フィルタ係数設定回路13と、同期信号生成回路14とから構成されている。
光学系1は、中央領域を拡大し周辺領域を圧縮するような歪曲収差を持つ光学系である。図2は、本一実施形態において用いられる光学系1の構成の一例を示す図である。図2に示すように、光学系1は、カマボコ形のシリンドリカルレンズ101及び102が、縦及び横に組み合わせて構成されている。図3及び図4は図2の光学系1の作用を示すための図である。ここで、図3は光学系1を通過する前の被写体像を、図4は通過後の被写体像を示している。図3と図4を比較して分かるように、光学系1を通過した被写体像は中央領域が拡大され、周辺領域が圧縮される。
撮像素子2は、CCDセンサやCMOSセンサ等から構成され、光学系1を介して結像された被写体像を画像データに変換する素子である。読み出し回路3は、撮像素子2からの画像データの読み出しを制御する同期信号を生成し、撮像素子2に出力する。撮像素子2は読み出し回路3からの同期信号を受けて補正回路4に画像データを出力する。補正回路4は、読み出し回路3から読み出した画像データに対し、ホワイトバランス補正やシェーディング補正等の補正処理を行う。
画像メモリ5は、補正回路4により補正が施された画像データを一時格納する。ここで、画像メモリ5は、少なくとも、後述する後段の歪み補正回路10にて歪み補正を行うために必要なメモリ容量を有している。メモリ制御回路6は、画像メモリ5への画像データの書き込み及び画像メモリ5からの画像データの読み出しを制御する。
RGB同時化回路7は、メモリ制御回路6を介して画像メモリ5から読み出されたBayer配列の画像データから、RGB3色を1画素成分とする画像データを補間によって生成する。画素位置演算回路8は画像メモリ5からの画像データの読み出しに同期して読み出された画像データの各画素に対応する位置の座標を生成する。同期信号生成回路14は、画像メモリ5からの画像データの読み出しと画素位置演算回路8における画素位置の演算との同期を取るための同期信号を生成する回路である。この同期信号生成回路14で生成された同期信号はメモリ制御回路6及び画素位置演算回路8に入力される。
フィルタ回路9は、フィルタ係数設定回路13により設定されるフィルタ係数に従ってRGB同時化回路7から出力される画像データの空間周波数帯域を制限するフィルタ処理(ローパスフィルタ処理)を行う。
図5は、フィルタ回路9をマトリクス回路で構成した場合の一例を示す図である。なお、図5に示す回路は3×3のフィルタの例である。このフィルタ回路9には、水平方向3画素及び垂直方向3画素を1つの単位として画像データを入力していく。このように入力することにより、最初の水平方向3画素分の画像データの各画素にはそれぞれフィルタ係数7、フィルタ係数8、フィルタ係数9が乗じられ、続く水平方向3画素分の画像データの各画素にはそれぞれフィルタ係数4、フィルタ係数5、フィルタ係数6が乗じられ、最後の水平方向3画素分の画像データの各画素にはそれぞれフィルタ係数1、フィルタ係数2、フィルタ係数3が乗じられ、その後、これらフィルタ係数が乗じられた画像データが加算され、フィルタ係数5が乗じられた画素位置に係る画像データとして順次出力される。
歪み補正回路10は、歪み補正部と拡大縮小部とを少なくとも有している。歪み補正部はフィルタ回路9からの、図4に示すような歪曲収差を有する出力に対して歪曲収差の補正を行う。具体的には中央部を縮小し、周辺部を拡大するような補正を行う。更に電子ズームを施すように設定されている場合、拡大縮小部は図示しないCPUによって設定される倍率に基づいて画像データの拡大縮小処理を行う。
第1のメモリ11は、フィルタ係数設定回路13によってフィルタ回路9に設定されるフィルタ係数を格納している。図6は、この第1のメモリ11に格納されているフィルタ係数と、1フレームの画像データに設定された複数の領域1〜5との関係を示した図である。ここで、中心の領域2は上述したナイキスト画像領域であり、領域3〜5は、フィルタ回路9によるフィルタ処理後の領域2とそのほかの領域との間の画質の変化を緩やかにするために設けられた緩衝領域である。図5では、領域1にはフィルタ係数セット1が、領域2にはフィルタ係数セット2が、領域3〜5にはフィルタ係数セット3〜5が割り当てられていることを示している。ここで、フィルタ係数セットとは、フィルタ回路9に設定される複数個のフィルタ係数のセット(図5の例においてはフィルタ係数1〜9)のことである。
ここで、フィルタ係数は、フィルタ係数2、フィルタ係数3〜5、フィルタ係数1の順で、通過させる空間周波数の帯域の制限が緩やかになるように設定されている。なお、本一実施形態においては、緩衝領域を3つに区分し、それぞれの領域にフィルタ係数セット3〜5を割り当てているが、緩衝領域を3つ以外としても良い。また、緩衝領域が無くとも良い。
また、図6に示す各領域は、画像処理を行う領域を表しており、撮像素子2から入力される画像の全領域を示しているものでは無い。例えば、電子ズームを使用する場合には、周辺領域分の画素は不要となる。
第2のメモリ12は、図6に示す領域2〜5の領域の外縁を定義するためのパラメータを格納している。この第2のメモリ12に格納される領域の外縁を定義するためのパラメータのセットの例を以下の表1に示す。
Figure 2007184720
この表1に示されるパラメータセットは、「倍率」、「領域」、「基点」、「垂直幅」及び「水平幅」の項目から構成されている。
「倍率」は、電子ズームを行う際の画像の拡大縮小倍率を示すパラメータである。「領域」は図6の領域2〜5を示すパラメータである。「基点」は各領域の基準となる点を示すパラメータである。なお、「基点」の例として、図6では画像領域の左上の座標点を示している。この画像領域の左上の座標点の他に、各領域の頂点を「基点」として定義するようにしても良い。また、「垂直幅」は各領域における「基点」からの垂直方向の幅、「水平幅」は各領域における「基点」からの水平方向の幅を示すパラメータである。
このようなパラメータセットを格納している第2のメモリ12は、「倍率」に対応する「領域」、「基点」、「垂直幅」、及び「水平幅」の各パラメータが読み出されるように構成されている。
ここで、上記表1においては「倍率」のパラメータがz0、z1、z2の3つの場合を示しているが3つに限るものではない。また、歪み補正回路10における「倍率」は任意に設定可能としても良いが、第2のメモリ12に格納可能なパラメータとしての「倍率」は、メモリ領域の関係上、制限がある。このため、第2のメモリで設定可能な「倍率」は、離散的な値となる。したがって、入力された「倍率」に対応する「領域」、「基点」、「垂直幅」、及び「水平幅」が格納されていない場合には、入力された「倍率」と最も近いパラメータセットを使用する。また、「倍率」の値に応じて1番近いパラメータのセットと2番目に近いパラメータセットとから線形補間等の演算を行って、パラメータのセットを決定することも可能である。
フィルタ係数設定回路13は、外部から歪み補正回路10に設定された電子ズーム処理の「倍率」に対応するパラメータセットを第2のメモリ12から読み出して、画素位置演算回路8で演算された画像データの各画素の位置が図6に示す領域1〜5の何れの領域に含まれているかを判定し、この判定結果に応じたフィルタ係数セット1〜5を第1のメモリ11から読み出してフィルタ回路9に設定する。
なお、第2のメモリ12から出力されるパラメータは、図6に示す領域の外縁を定義するものであり、その内縁を定義する項目は含まれていない。しかし、フィルタ係数設定回路13は各画素が領域1〜5の何れの領域に含まれているかを判定できれば良いので、各領域の外縁のみを定義できれば判定は可能となる。このように、第2のメモリ12に内縁を定義するパラメータを含ませる必要がない分、第2のメモリ12は、1パラメータ当たりのデータ容量を抑えることが可能となっている。
次に、以上のように構成された画像撮影装置の動作について説明する。
光学系1により撮像素子2に結像された被写体像は、撮像素子2により画像データに変換される。撮像素子2において得られた画像データは、読み出し回路3からの同期信号に従って読み出され、補正回路4に入力される。補正回路4では、画像データに対して、光学系1や撮像素子2で発生する周辺減光や周辺増光の影響の補正や、ホワイトバランス等の補正が行われる。補正回路4において補正された画像データはメモリ制御回路6を介して画像メモリ5に出力されて記憶される。その後、画像メモリ5に記憶された画像データはメモリ制御回路6を介してRGB同時化回路7に入力される。RGB同時化回路7においては、撮像素子で得られたBayer配列の画像データが、R、G、Bの3画素を1画素成分とする画像データに同時化される。RGB同時化回路7において同時化された画像データは、フィルタ回路9に出力される。
また、読み出し回路3からの同期信号は画素位置演算回路8にも入力される。この同期信号を受けて画素位置演算回路8において、画像データの各画素の水平座標と垂直座標とが生成され、これらの座標データが、フィルタ係数設定回路13に入力される。更に、フィルタ係数設定回路13には外部から歪み補正回路10の「倍率」も入力される。フィルタ係数設定回路13は、入力された「倍率」に応じた「領域」、「基点」、「垂直幅」及び「水平幅」からなるパラメータセットを第2のメモリ12から読み出す。そして、フィルタ係数設定回路13は、第2のメモリ12から読み出したパラメータに基づき、フィルタ処理を行う画像データの各画素が、図6の領域1〜5の何れの領域に含まれているか判定し、判定結果に応じたフィルタ係数セット1〜5を第1のメモリ11から読み出してフィルタ回路9に設定する。
ここで、フィルタ係数設定回路13におけるフィルタ係数セットの設定動作について図7を参照して説明する。
上述したように、フィルタ係数設定回路13には、画素位置演算回路8から各画素の水平座標と垂直座標とが入力される。これらの座標をそれぞれx01、y01とする。また、フィルタ係数設定回路13には倍率も与えられる。ここでは、説明を簡単にするために上記表1のz0、z1、z2の何れかが与えられたとする。
フィルタ係数設定回路13は、第2のメモリ12に格納されている倍率の値に対応した「領域」、「基点」、「垂直幅」、「水平幅」の各パラメータを読み出す。そして、これら、「領域」、「基点」、「垂直幅」、「水平幅」の各パラメータと、x01及びy01とから、フィルタ処理を行う画素が図6の何れの領域に含まれているかを判定する。今後の説明においては、倍率を固定とし各パラメータは以下の表2の通りとする。
Figure 2007184720
まず、x01が図7に示す領域1〜5の何れの領域に含まれているかの判定を、以下のようにして行う。
(1a) xp02≦x01<(xp02+wh02)であれば領域2、
(2a) xp03≦x01<xp02または(xp02+wh02)≦x01<(xp03+wh03)であれば領域3、
(3a) xp04≦x01<xp03または(xp03+wh03)≦x01<(xp04+wh04)であれば領域4、
(4a) xp05≦x01<xp04または(xp04+wh04)≦x01<(xp05+wh05)であれば領域5、
(5a) 上記(1a)~(4a)以外であれば領域1。
続いて、y01が図7に示す領域1〜5の何れの領域に含まれているかの判定を、以下のようにして行う。
(1b) yp02≦y01<(yp02+wv02)であれば領域2、
(2b) yp03≦y01<yp02または(yp02+wv02)≦y01<(yp03+wv03)であれば領域3、
(3b) yp04≦y01<yp03または(yp03+wv03)≦y01<(yp04+wv04)であれば領域4、
(4b) yp05≦y01<yp04または(yp04+wv04)≦y01<(yp05+wv05)であれば領域5、
(5b) 上記(1b)~(4b)以外であれば領域1。
続いて、x01が含まれる領域とy01が含まれる領域とを比較し、画素がどの領域に含まれているかを判定する。この判定は、以下の表3のように判定する。
Figure 2007184720
このような判定により、画素の含まれる領域が判定され、その判定結果に応じたフィルタ係数セットがフィルタ回路9に設定される。例えばフィルタ回路9が図5に示す3×3のマトリックス回路の場合は、9つのフィルタ係数1〜9が設定される。このようにして設定されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行うことによってフィルタ回路9に入力された画像の各画素が含まれる領域に応じた空間周波数の帯域制限に係るフィルタ処理がなされる。このようにしてフィルタ処理がなされた後、画像データは歪み補正回路10に入力される。そして、歪み補正回路10により歪曲収差に係る補正が行われ、更に拡大縮小処理がなされた後、出力される。
以上説明したような本一実施形態の構成により、中央領域が拡大され周辺領域が圧縮されるような歪曲収差を持つ光学系1で得られた画像の歪み補正を行うのに先立って、領域毎にフィルタ係数を設定可能である。この結果、領域毎に空間周波数の通過帯域を決めることができるようになり、特に、ナイキスト画像領域である領域2における空間周波数の帯域がナイキスト周波数以下に抑えられることとなり、この領域における折り返し歪みの発生を防止できる。
また、本一実施形態においてはナイキスト画像領域である領域2とそのほかの領域との間の画質の変化を緩やかにするために緩衝領域を設けている。このようにすることにより、領域毎にフィルタ係数を設定可能とすることができ、フィルタ特性の急激な変化による画質の急激な変化を低減できる。
また、フィルタ処理に先立って画像データを画像メモリ5に格納するようにしているので、後段における、複数の画素を用いたさまざまな処理(例えば拡大処理や縮小処理等の電子ズーム処理)が可能となる。
また、画素位置演算回路8による画素位置の演算をメモリ制御回路6による画像データの読み出しに同期させて行うようにしているので、フィルタ回路9に対するフィルタ係数の設定を正確に行うことが可能である。
ここで、上記した一実施形態においては、第1のメモリ11と第2のメモリ12とを2つのメモリで構成した例について説明しているが、これらを1つのメモリで構成しても良い。この場合は、第1のメモリ11の内容に加え、第2のメモリ12の各領域に対応したフィルタ係数を加えれば良い。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
更に、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る画像撮影装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態において用いられる光学系の構成の一例を示す図である。 光学系を通過する前の被写体像を示す図である。 光学系を通過した後の被写体像を示す図である。 フィルタ回路をマトリクス回路で構成した場合の一例を示す図である。 第1のメモリに格納されているフィルタ係数と、1フレームの画像データに設定された複数の領域との関係を示した図である。 フィルタ係数設定回路におけるフィルタ係数セットの設定動作について説明するための図である。
符号の説明
1…光学系、2…撮像素子、3…読み出し回路、4…補正回路、5…画像メモリ、6…メモリ制御回路、7…RGB同時化回路、8…画素位置演算回路、9…フィルタ回路、10…歪み補正回路、11…第1のメモリ、12…第2のメモリ、13…フィルタ係数設定回路、14…同期信号生成回路

Claims (4)

  1. 中央領域を拡大し周辺領域を圧縮するような歪曲収差特性を持つ光学系と、
    前記光学系により結像された被写体像を画像データに変換する撮像素子と、
    前記画像データのナイキスト周波数を越える空間周波数を遮断するフィルタ処理を行うためのフィルタ係数を格納した第1のメモリと、
    前記画像データにおいて前記ナイキスト周波数を越える空間周波数を有する領域たる、ナイキスト画像領域の外縁を定義するためのパラメータを格納した第2のメモリと、
    前記ナイキスト画像領域の外縁を定義するためのパラメータに基づき、前記画像データの各画素位置が前記ナイキスト画像領域に含まれるか否かを判定し、含まれるとき、前記ナイキスト周波数を越える空間周波数を遮断するフィルタ係数を前記第1のメモリより読み出すフィルタ係数設定回路と、
    前記読み出されたフィルタ係数に従って前記画像データに対してフィルタ処理を行うフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路からの画像データに対し、前記歪曲収差特性を補正する歪み補正回路と、
    を具備することを特徴とする画像撮影装置。
  2. 前記撮像素子からの画像データを格納する画像メモリを更に具備し、
    前記フィルタ回路は、前記画像メモリから読み出される画像データに対してフィルタ処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像撮影装置。
  3. 前記画像データの各画素位置を演算する画素位置演算回路と、
    前記画像メモリからの前記画像データの読み出しと前記画素位置演算回路による演算との同期を取るための同期信号を生成する同期信号生成回路と、
    を更に具備することを特徴とする請求項2に記載の画像撮影装置。
  4. 前記第2のメモリは、所定の空間周波数毎に区分された、前記ナイキスト画像領域を除く周辺領域毎にその外縁を定義するためのパラメータを更に格納しており、
    前記フィルタ係数設定回路は、前記周辺領域の外縁を定義するためのパラメータに基づき、前記画像データの各画素位置が何れの前記周辺領域に含まれるかを判定し、その判定結果に応じ、前記ナイキスト画像領域から離れるに従い、前記帯域の制限を弱めたフィルタ係数を前記フィルタ回路に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像撮影装置。
JP2006000741A 2006-01-05 2006-01-05 画像撮影装置 Expired - Fee Related JP4608436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000741A JP4608436B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 画像撮影装置
US11/634,271 US7710469B2 (en) 2006-01-05 2006-12-06 Image acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000741A JP4608436B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184720A true JP2007184720A (ja) 2007-07-19
JP4608436B2 JP4608436B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38223922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000741A Expired - Fee Related JP4608436B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7710469B2 (ja)
JP (1) JP4608436B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068326A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101789235B (zh) * 2009-01-22 2011-12-28 华为终端有限公司 一种图像处理方法及装置
US8294807B2 (en) * 2009-01-23 2012-10-23 Ricoh Co., Ltd. Imaging system with variable opto-mechanical system, aberrated optics and compensating filter bank
US20100245610A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for processing digital image
JP5153846B2 (ja) * 2010-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5784393B2 (ja) * 2011-07-11 2015-09-24 オリンパス株式会社 標本観察装置
JP6253266B2 (ja) * 2013-06-11 2017-12-27 オリンパス株式会社 共焦点画像生成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123829A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像変形装置および対象物拡大表示方法
JP2004266774A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2004272578A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Minolta Co Ltd 撮像装置及び歪み補正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643773B2 (ja) * 1996-12-17 2011-03-02 テセラ・テクノロジーズ・ハンガリー・ケイエフティー 電子ズーム画像入力方式
US6628329B1 (en) * 1998-08-26 2003-09-30 Eastman Kodak Company Correction of position dependent blur in a digital image
US7227573B2 (en) * 2002-07-29 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for improved-resolution digital zoom in an electronic imaging device
JP2006003427A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮影装置
JP4700445B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-15 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007135135A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Olympus Corp 動画像撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123829A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像変形装置および対象物拡大表示方法
JP2004266774A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 信号処理装置および画像データ生成装置
JP2004272578A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Minolta Co Ltd 撮像装置及び歪み補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068326A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070153097A1 (en) 2007-07-05
JP4608436B2 (ja) 2011-01-12
US7710469B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754939B2 (ja) 画像処理装置
JP4608436B2 (ja) 画像撮影装置
KR20070004202A (ko) 디지털카메라에서 렌즈에 의한 화면왜곡 보정 방법
JP2004362069A (ja) 画像処理装置
JP5135953B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
US7260271B2 (en) Digital image data correction apparatus, digital image data correction method and digital image pickup apparatus
JP4185468B2 (ja) 露光装置及び撮影画像の補正方法
JP4553798B2 (ja) 画像撮像装置
US8648936B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007096588A (ja) 画像撮影装置および画像表示方法
JP4596987B2 (ja) 画像撮像装置
JP2005151317A (ja) 歪曲収差変更撮影装置
JP2007189361A (ja) イメージセンサおよびこれを用いたカメラ
JP6857006B2 (ja) 撮像装置
JP2003219246A (ja) 電子カメラ及び電子カメラシステム
JP6105960B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2015098721A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用プログラム、および、撮像装置
JP2008067176A (ja) 画像補正装置および画像補正方法
JP2009003953A (ja) 画像処理装置
CN110784642B (zh) 图像处理装置及其控制方法以及存储介质、摄像装置
JP4996330B2 (ja) 画像歪み補正装置
JP2008191921A (ja) 光学歪み補正方法及びその装置並びに動画撮影機能付撮像装置と光学歪み補正プログラム
JP2009033498A (ja) 光学歪み補正装置とその方法及びプログラム並びに撮像装置
JP6207173B2 (ja) 信号処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees