JP2007182372A - 構造化された表面を有するガラス部材の製造方法 - Google Patents
構造化された表面を有するガラス部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007182372A JP2007182372A JP2006344697A JP2006344697A JP2007182372A JP 2007182372 A JP2007182372 A JP 2007182372A JP 2006344697 A JP2006344697 A JP 2006344697A JP 2006344697 A JP2006344697 A JP 2006344697A JP 2007182372 A JP2007182372 A JP 2007182372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- glass
- recess
- pressing
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
- C03B11/082—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/40—Product characteristics
- C03B2215/41—Profiled surfaces
- C03B2215/414—Arrays of products, e.g. lenses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】構造化された表面を有するガラス部材を製造する方法が開示されており、少なくとも1つの凹部16が延びる表面20を有する型10が提供され、ガラス基板12が型10の表面20に載置され、ガラス転移温度Tgより高い温度に加熱され、型10の表面20に対してプレスされ、それによって、凹部16の底部に接触することなく、ガラス基板12に凸部18を生成する。
【選択図】図1
Description
リソグラフ法を用いた製造も、大量生産には適さないようである。
構造化された表面を有するガラス部材の製造に関する下記特許文献1によれば、まず、凹部が生成された表面に第1基板を提供する。この第1基板の表面上にガラス基板が載置され、適当な方法、好ましくは減圧下での陽極結合を用いて、第1基板の表面に接合される。その後、このガラス基板を第1基板と共に焼鈍することで、第1基板の凹部にガラス材料が流入して、ガラス基板の表面に凸部が形成される。その後、第1基板は、好ましくはエッチングによって、構造化されたガラス体から除去される。好ましくは、第1基板はシリコンウエハから形成されている。
・表面を有し、そこから延びる少なくとも1つの凹部を有する鋳型を提供するステップ。
・前記鋳型の前記表面上にガラス基板を載置するステップ。
・前記鋳型および前記基板をガラス転移点Tgより高い温度に加熱するステップ。
・前記凹部の底部に接触することなく、前記鋳型の各凹部において、凸部を生成するために、前記鋳型の前記表面に前記ガラス基板をプレスするステップ。
事前に設定した圧力が0MPa〜0.1MPa(気圧)である上記特許文献1から公知の方法とは対照的に、本発明によれば、この圧力は0.1MPa〜100MPa(表面1cm2上にかかるプレス加工力10kN)に設定され、さらに高圧にすることも可能であり、時間の経過とともに変化させることも可能である。そのために、かなり高いパラメータ空間が利用でき、種々様々な形の製造および精密な調整を可能にしている。
作製されるガラス部材は、ガラス基板の表面に様々なマイクロレンズを備えて成形されてもよい。作製される凸部の外周はいかなる種類であってもよい。例えば、円形形状の断面、楕円形状の断面、正方形の断面、または矩形の断面を有する凹部を備えた鋳型表面を利用してもよい。こうして、独自の特性を備えたレンズを形成することができる。また、鋳型には必ずしも平坦な表面がなくてもよく、また、湾曲した表面を用いた鋳型を利用してもよい。このため、通常、鋳型にガラス基板をプレスする適当な湾曲プレススタンプを利用する。
本発明のさらなる開発によれば、鋳型の表面から垂直に延びる互いに平行な壁を備えた少なくとも1つの凹部を有する鋳型が利用される。
本発明のさらなる開発によれば、互いに対して傾斜する壁を有する少なくとも1つの凹部を備えた鋳型が利用される。
本明細書中において、この第1領域は、例えば、傾斜縁部として構成されてもよい。
こうした方法によって、ガラス基板の表面に作製される凸部およびマイクロレンズの特定の構成を達成することができる。特に、その形状の表面と各凹部の開始部分との間の移行領域での凹部の形状によって、ガラスの流動特性は、プレスステップ時に特に影響される場合がある。第1領域は、傾斜縁部とは別に、屈曲形状も考えられる。
本発明の好ましい開発によれば、プレスステップ時のガラス基板の粘度は、0.5・108dPas〜2・109dPas、好ましくは108dPas〜109dPasに設定される。
本明細書中において、事前に設定された時間になると、または事前に設定された曲率半径に達すると、プレスステップを終了させることができる。
本発明のさらなる開発によれば、凸部が所望の形状になると成形プロセスが中断され、その結果、でき上がった構成を最終的なガラス体として確定することができる。
好ましくは、プレス圧力は、0.5〜10MPa、より好ましくは1〜8MPa、さらに好ましくは1〜6MPaに設定される。
残りのパラメータをどれも変化させず、プレス圧力を変化させることによって、作製される凸部の曲率半径を調整することができる。より高いプレス圧力を用いて、より小さな曲率半径を生成することができる。
こうして、作製される凸部と凹部の底部とが接触するのを安全に回避することができる。同時に、ガラスの凹部への流入時に生じるガストラップによって、凹部内の圧力が大幅に上昇することを回避できる。
この鋳型は、例えば、鋼(スチール)、炭化タングステン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、またはシリコンでできていてもよい。
さらに、プレス加工されたガラス体を特に容易に鋳型から外すことができるコーティングを備えた鋳型を利用することができる。
穿孔、切削(ミリング)、エッチング、ラッピング、リソグラフ法を用いた方法などの任意の適当な方法によって、鋳型内に凹部それ自体を生成してもよい。凹部を作製するためにレーザー光線を用いることは、極めて精密な構造を作製するのに有利である。
本発明のさらなる特徴および利点は、図面に対する以下の好適な実施形態の説明から得ることができる。
ガラス基板12と、複数の凹部16が中に設けられている鋳型10とを用いて、プレスステップによって、構造化された表面を有するガラス部材を加工し、鋳型10の各凹部16の領域において、ガラス基板12に凸部18を生成する。
この工程は、そのガラスのガラス転移点Tgより高い温度で圧力を加えて行われる。その成形プロセス時に、ガラス基板12はプレススタンプ14によって鋳型10上にプレス加工される。ここでは、先行技術の光沢プレス加工とは対照的に、ガラスが鋳型10の凹部16へ部分的にしか流れ込まないようにパラメータを選択し、その結果、マイクロレンズとして成形される凹部16が生成される。以下に説明されるように、凸部18の形状およびそれらの曲率半径は、凹部16の形状および大きさだけでなく、特に、使用するガラスの種類、すなわちそのガラス転移点Tg、利用するプレス圧力、および他のパラメータにも依存している。
しかし、本発明によれば、そのような低粘度範囲を避け、反対に、より高粘度およびより高いプレス圧力で行われる。
凹部16の深さd、つまり鋳型10の表面20からの凹部16の底部30の距離は、形成される凸部18の高さhの少なくとも2倍であるが、好ましくは、その割合はかなり大きく、少なくとも4倍である。この方法で、プレス加工中に凹部内に残留しているガスによって、プレス加工プロセス時に凸部18の成形に有害となるおそれのあるかなり高いガス圧が生じることを回避している。
プレス加工用ツール10の考えられる設計が、図4に例として図示されている。
この構成は単なる例示的種類にすぎず、凹部または凸部の、それぞれ異なる種類および形状が可能であることが理解できよう。
鋳型それ自体は、十分に耐熱性があり、プレス加工プロセス完了後に鋳型からプレス加工体を容易に外すことができる、任意の適当な材料でできていてもよい。例えば、炭化タングステン、炭化ケイ素、鋼(スチール)、シリコン、ガラス、窒化ケイ素からできていてもよく、また、他の鉄材料、非鉄合金または他のセラミックスからできていてもよい。ガラスの貼り付きを避けるため、ガラス、材料、および温度範囲に応じて、鋳型にコーティングを施してもよい。
凹部16の距離および寸法は、凹部の製造方法によって決定される。極めて精密または微細な凹部の加工をレーザー穿孔によって行ってもよい。この特定の方法は、鋳型から加工される光学部材の特定の形状によって決定される。
また、作製された凹部18またはレンズの形状も、それぞれ鋳型の表面と凹部との間の移行領域の設計に影響されている。これは、基本的に図3に示している。ここに記載の鋳型10aは、表面20に現れる第1領域24とこれに連続する第2領域26とを有する凹部16aとを備えている。この第2領域26は円筒状に形成され、図3の設計によれば、第1領域24は傾斜縁部によって形成され、第1領域24を介した第2領域26と鋳型10aの表面20との間で、傾斜した移行部分となっている。
図1〜図5による設計において、凹部16、16aまたは16bは、それぞれ互いに平行し、鋳型の表面20から始まり、内部へ垂直に延びる壁22を常に有し、また傾斜した壁22を備えた設計も可能である。
図6から、プレスステップ中の圧力を変化させ、残りのパラメータは一定にしたままにすることによって、形成すべきマイクロレンズの曲率半径rは影響を受けることが分かる。したがって、例えば、加圧力が約850N(85kp)の場合、曲率半径は約5.25mmになるが、加圧力が約3100N(320kp)の場合、曲率半径は約1.8mmになる。
また、本発明による方法は、例えば、回折構造により、凸部の反対側のガラス基板の表面を構造化し、その結果、各光学部材の光学的機能が、それぞれ向上、または最適化される可能性も提供する。
Claims (18)
- 構造化された表面を有するガラス部材を製造する方法であって、
表面(20)を有し、そこから延びる少なくとも1つの凹部(16、16a、16b)を有する鋳型(10、10a、10b)を提供するステップと、
前記鋳型(10、10a、10b)の前記表面(20)上にガラス基板(12)を載置するステップと、
前記鋳型(10、10a、10b)および前記基板(12)をガラス転移点Tgより高い温度に加熱するステップと、
前記凹部(16、16a、16b)の底部(30)に接触することなく、前記鋳型の各凹部(16、16a、16b)で凸部(18)を生成するために、前記鋳型(10、10a、10b)の前記表面(20)に前記ガラス基板(12)をプレスするステップと、
を含む方法。 - 前記凸部(18)の少なくとも1つがレンズとして構成されている、請求項1記載の方法。
- 平坦面(20)を有する鋳型(10、10a、10b)を利用する、請求項1または2に記載の方法。
- 湾曲面(20)を有する鋳型(10、10a、10b)を利用する、請求項1または2に記載の方法。
- 鋳型(10、10a、10b)を利用し、少なくとも1つの凹部(16、16a、16b)が互いに対して平行で、前記鋳型(10、10a、10b)から垂直に延びる壁(22)を備えている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 鋳型(10、10a、10b)を利用し、少なくとも1つの凹部(16、16a、16b)が互いに対して傾斜した壁を備えている請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 鋳型(10a)を利用し、少なくとも1つの凹部(16a)が前記鋳型(16a)の前記表面から延びる第1領域(24)と、これに続き、この第1領域(24)より断面積の小さい第2領域(26)とを備えている請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 鋳型(10a)を利用し、前記第1領域(24)が傾斜縁部として構成されている請求項7に記載の方法。
- 前記プレスステップ時に、前記ガラス基板(12)の粘度が、0.5・108dPas〜2・109dPas、好ましくは108dPas〜109dPasに設定される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
- 粘度、プレス圧力、およびプレス時間を制御することにより、ある鋳型(10、10a、10b)およびあるガラスに対して、各凸部に、ある計画された曲率半径が設定される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
- 事前に設定された時間の後、またはある曲率半径が達成された後に、前記プレスステップを終了する、請求項10に記載の方法。
- 所定の経過時間の後、または凸部がある曲率半径に達すると、冷却が開始される、請求項10または11に記載の方法。
- 前記プレス圧力が0.5〜10MPa、好ましくは1〜6MPaに設定される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
- 各凹部の前記底部と前記鋳型の前記表面との間の距離(d)が、前記ガラス基板の前記表面(28)に対して作製される前記凸部の高さ(h)の少なくとも2倍、または、好ましくは3倍もしくは4倍である、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
- 金属、セラミックス、ガラスセラミックス、またはガラス製であり、前記使用する温度範囲内で十分に安定していて、前記プレス加工されたガラス体を前記鋳型(10、10a、10b)から容易に外すことができる、鋳型(10、10a、10b)を利用する、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
- 鋼、炭化タングステン、炭化ケイ素、窒化ケイ素、またはシリコン製の鋳型(10、10a、10b)を利用する、請求項15に記載の方法。
- 前記プレス加工されたガラス体を容易に鋳型(10、10a、10b)から外すことができるコーティングで覆われた、鋳型(10、10a、10b)を利用する、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
- 請求項1〜17のいずれかに記載の方法によって製造されるプレス加工体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005063276A DE102005063276B4 (de) | 2005-12-29 | 2005-12-29 | Verfahren zum Herstellen von Glasbauteilen mit strukturierter Oberfläche |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007182372A true JP2007182372A (ja) | 2007-07-19 |
JP2007182372A5 JP2007182372A5 (ja) | 2010-08-19 |
Family
ID=38135804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344697A Pending JP2007182372A (ja) | 2005-12-29 | 2006-12-21 | 構造化された表面を有するガラス部材の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007182372A (ja) |
KR (1) | KR101158598B1 (ja) |
DE (1) | DE102005063276B4 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013027808A1 (ja) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 旭硝子株式会社 | 光学素子の製造方法及び製造装置 |
JP2014529564A (ja) * | 2011-08-12 | 2014-11-13 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツールフェールデルンク ダー アンゲヴァンテンフォルシュンク エー.ファオ. | ガラス質材料からなる平面基板の構造化方法及び光学素子 |
WO2017086212A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 旭硝子株式会社 | ガラス構造体、金型、及びガラス構造体の製造方法 |
CN111825311A (zh) * | 2019-04-17 | 2020-10-27 | 中国兵器工业第五九研究所 | 光学玻璃阵列透镜微纳热压成型工艺 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100055395A1 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Ljerka Ukrainczyk | Method of Making Shaped Glass Articles |
US9981844B2 (en) * | 2012-03-08 | 2018-05-29 | Infineon Technologies Ag | Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces |
US20130258485A1 (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | Heather D. Boek | Glass lenticulars for autostereoscopic display |
TWI774854B (zh) * | 2017-10-13 | 2022-08-21 | 美商康寧公司 | 用於壓製玻璃或玻璃陶瓷預製件以形成成形板的方法與設備、製造液體透鏡的方法及液體透鏡 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313003A (ja) * | 1992-05-06 | 1993-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズアレイの成形金型およびそれを用いたレンズアレイの製造方法 |
JPH07149528A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2264890A (en) * | 1991-12-11 | 1993-09-15 | British Telecomm | Moulding of lenses and lenticular sheets |
KR100230440B1 (ko) * | 1997-07-15 | 1999-11-15 | 손욱 | 플라즈마 디스플레이 격벽 제조방법 |
KR100462935B1 (ko) * | 1998-12-09 | 2004-12-23 | 호야 가부시키가이샤 | 유리 제품을 프레스 성형시키기 위한 방법 및 장치 |
MY123138A (en) * | 1999-06-29 | 2006-05-31 | Hoya Corp | Method of producing press-molded products |
DE19956654B4 (de) * | 1999-11-25 | 2005-04-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Strukturierung von Oberflächen von mikromechanischen und/oder mikrooptischen Bauelementen und/oder Funktionselementen aus glasartigen Materialien |
-
2005
- 2005-12-29 DE DE102005063276A patent/DE102005063276B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344697A patent/JP2007182372A/ja active Pending
- 2006-12-27 KR KR1020060135552A patent/KR101158598B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313003A (ja) * | 1992-05-06 | 1993-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レンズアレイの成形金型およびそれを用いたレンズアレイの製造方法 |
JPH07149528A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014529564A (ja) * | 2011-08-12 | 2014-11-13 | フラウンホファー ゲセルシャフト ツールフェールデルンク ダー アンゲヴァンテンフォルシュンク エー.ファオ. | ガラス質材料からなる平面基板の構造化方法及び光学素子 |
WO2013027808A1 (ja) | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 旭硝子株式会社 | 光学素子の製造方法及び製造装置 |
WO2017086212A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | 旭硝子株式会社 | ガラス構造体、金型、及びガラス構造体の製造方法 |
JPWO2017086212A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2018-08-30 | Agc株式会社 | ガラス構造体、金型、及びガラス構造体の製造方法 |
CN111825311A (zh) * | 2019-04-17 | 2020-10-27 | 中国兵器工业第五九研究所 | 光学玻璃阵列透镜微纳热压成型工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101158598B1 (ko) | 2012-06-22 |
DE102005063276A1 (de) | 2007-07-05 |
DE102005063276B4 (de) | 2011-07-28 |
KR20070072386A (ko) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007182372A (ja) | 構造化された表面を有するガラス部材の製造方法 | |
JP4675143B2 (ja) | 光学素子の成形方法及び装置、基板及び成形型 | |
JP2007182372A5 (ja) | ||
US20060219653A1 (en) | Method for producing individual microlenses or a microlens array | |
US8007695B2 (en) | Method of fabricating small dimensioned lens elements and lens arrays using surface tension effects | |
JP6000355B2 (ja) | ガラス質材料からなる平面基板の構造化方法及び光学素子 | |
US7561355B2 (en) | Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit | |
JP2002029761A (ja) | マイクロレンズアレイ成型用の工具を製造する方法 | |
JP2013067544A (ja) | 成形面加工用パンチ工具、マイクロレンズアレイ用成形型の製造方法、マイクロレンズアレイ用成形型及びマイクロレンズアレイ | |
Chang et al. | Microforging technique for fabrication of spherical lens array mold | |
JP5381706B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2006016275A (ja) | モールドプレス成形型及び光学素子の製造方法 | |
JP2005111839A (ja) | 表面創成方法、光学素子および型 | |
US20200207656A1 (en) | Glass shaping method and glass shaped article formed by the method | |
JP5269477B2 (ja) | 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子 | |
Schubert et al. | Micro structuring of borosilicate glass by high-temperature micro-forming | |
JP6198757B2 (ja) | ロッドレンズを製造する方法 | |
WO2018025844A1 (ja) | プレス成形用ガラス素材及びこれを用いた光学素子の製造方法 | |
Gorecki et al. | Fabrication and Characterization of Micromachined Micro-Axicons Made by Micro Glass Blowing Process | |
JP2006096579A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2002122720A (ja) | 光学素子及び光学素子の加工方法 | |
JPH05301723A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JPH0971428A (ja) | 光学素子成形型 | |
KR20210149776A (ko) | 성형 물품, 이를 형성하기 위한 방법 및 장치, 및 이를 포함하는 액체 렌즈 | |
JP2000001323A (ja) | 光学素子成形装置および光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091014 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100218 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under section 19 (pct) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100709 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100813 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120629 |