JPH07149528A - マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法 - Google Patents

マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH07149528A
JPH07149528A JP29956993A JP29956993A JPH07149528A JP H07149528 A JPH07149528 A JP H07149528A JP 29956993 A JP29956993 A JP 29956993A JP 29956993 A JP29956993 A JP 29956993A JP H07149528 A JPH07149528 A JP H07149528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
mold
microlens array
molding die
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29956993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Inoue
健二 井上
Makoto Umetani
梅谷  誠
Yoshinari Kashiwagi
吉成 柏木
Masaki Aoki
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29956993A priority Critical patent/JPH07149528A/ja
Publication of JPH07149528A publication Critical patent/JPH07149528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/414Arrays of products, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス製マイクロレンズアレイを繰り返し成
形できる型を提供し、前記型を用いて、形状の異なるガ
ラス製マイクロレンズアレイをプレス成形する方法を提
供することを目的とする。 【構成】 高強度な母材4上に保護層3を形成し、その
表面に塗布したレジスト2をマスク1を通して露光、現
像後、型表面をエッチングし保護層3に孔が多数個配列
した型を製造する。前記型を用いて成形条件を変化させ
てガラス板をプレス成形することによりレンズ形状を制
御してマイクロレンズアレイを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶ディスプレ
イに代表される表示素子や光通信分野において利用され
るマイクロレンズアレイをプレス成形するための型、及
びこの型を用いたマイクロレンズアレイのプレス成形に
よる製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば液晶ディスプレイに代表さ
れる表示素子や光通信分野においては、光源からの光を
効率良く利用するために、微小なレンズを多数個配列し
たマイクロレンズアレイが利用されている。
【0003】このマイクロレンズアレイの素材として樹
脂を用いた場合、レンズの製造は比較的容易であるが、
温度、湿度に対する信頼性は、ガラスに比べて低下す
る。
【0004】ガラス製マイクロレンズアレイの製造方法
としては、基板ガラスにマスクを施して溶融塩に浸漬し
マスク開口部からのみイオン交換を行わせて屈折率分布
を基板中に形成するイオン交換法が主流である。しかし
この方法では、イオン交換に非常に長い時間を要し且つ
ガラス基板に直接マイクロレンズを作り込んで行くため
量産には適さない。
【0005】これに対して、マイクロレンズアレイの反
転形状を持つ成形型によりガラスをプレス成形してマイ
クロレンズアレイを製造する方法として、例えば、マイ
クロレンズのレンズ曲面形状を有するダイヤモンド圧子
を型に押し込んでレンズ形状の反転形状を有する凹部を
形成し、この押し込み操作を多数回繰り返して配列した
マイクロレンズアレイ成形用型により、ガラスをプレス
成形する方法(例えば特開平4−36701号公報)な
どが検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、極めて硬度の高いダイヤモンドをマイクロ
レンズのレンズ曲面に仕上げる超微細加工が要求され、
また50mm×40mmの面を持つ型に対して例えば80万
個ものマイクロレンズ形状を持つ凹部を形成しなければ
ならない。従って、このような方法では、長い時間を要
し、またダイヤモンド圧子の損傷の可能性も高く、型の
製造が困難である。
【0007】また従来のプレス成形では、型に形成した
レンズ曲面を光学素材に転写することにより、光学レン
ズを製造しており、必然的に一つの型で成形できるレン
ズは一種類に限定されている。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ガラス製マイクロレンズアレイを繰り返し成形可能
で且つ製造の容易な型を提供し、また前記型を用いて、
型の形状とは異なる所望のレンズ曲面を得ることが可能
であり且つ量産性の良いガラス製マイクロレンズアレイ
のプレス成形による製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、耐熱性があり高強度な母材と前記母材のプ
レス面に形成された貴金属系合金保護層とからなりマイ
クロレンズに対応する孔もしくは窪みを多数個配列した
マイクロレンズアレイ成形用型、貴金属系合金保護層に
塗布したレジストにマスクを通して露光、現像しエッチ
ングにより前記保護層にマイクロレンズに対応する孔を
多数個形成することを特徴とするマイクロレンズアレイ
成形用型の製造方法、母材に塗布したレジストにマスク
を通して露光、現像しエッチングした後に貴金属系合金
保護層を形成してマイクロレンズに対応する孔を多数個
形成することを特徴とするマイクロレンズアレイ成形用
型の製造方法、及び、前記マイクロレンズアレイの成形
用型と平面型との間にガラス素材を設置し加熱温度、加
圧力及び加圧時間を調整することによりマイクロレンズ
のレンズ曲面形状を制御して成形するようになしたマイ
クロレンズアレイの製造方法である。
【0010】
【作用】型母材として耐熱性があり高強度な材料を用い
ることによりガラスのプレス成形に伴う高温でのプレス
圧力に耐え得ることが可能となり、前記母材のプレス面
に貴金属系保護層を形成することにより酸化及びガラス
の凝着を抑制することが可能となる。
【0011】また成形型のマイクロレンズに対応する部
分の形状は、レンズ曲面形状の反転転写形状とは異なり
孔もしくは窪みであるので構造が簡単であり且つ成形す
るレンズ曲面形状が限定されない。つまり、孔もしくは
窪みを有する成形型でガラス材をプレスすると、孔もし
くは窪みの部分のガラス材は、孔もしくは窪みの内部に
進入するように盛り上がり、レンズが形成されるのであ
る。そして、このレンズ形状すなわち上記のガラスの盛
り上がりの形状は、プレス時の圧力、加圧時間、ガラス
温度等の成形パラメータを操作することにより制御でき
るので、広範な形状のマイクロレンズを成形できる。
【0012】そして、成形型の製造方法として、レジス
トの塗布、露光、現像、エッチングの工程を経てマイク
ロレンズに対応する孔を多数個形成する方法により容易
に型を製造することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0014】(実施例1)図1は第1の実施例のマイク
ロレンズアレイ成形用型の構成と製造方法を示す図であ
る。型の母材4としてWCを主成分とする超硬合金を用
い、そのプレス面を研磨して鏡面に仕上げる。プレス面
の寸法は10mm×10mmとした。このように鏡面に研磨
した母材4のプレス面に保護層3としてスパッタ法によ
り白金−イリジウム(Pt−Ir)合金を10μmの厚
さで形成した。
【0015】そしてこの保護層3の表面に、ノボラック
系のフォトレジスト2を均一に塗布した。このフォトレ
ジスト2を露光するためのマスク1は、直径30μmの
円形の穴が50μmピッチで縦200個×横200個の
合計4万個配列されたもので、レジスト2上に密着して
設置した。図1(a)はこの状態を示している。
【0016】露光後、感光した部分のレジストを現像し
て除去した。図1(b)はこの時の状態を示している。
次にAr+ イオンビームによりレジスト2に覆われてい
ない部分の保護層3を垂直方向に深さにして7μmエッ
チングし、その後表面に残っていたレジストを除去し
た。以上の工程を経て型を製造した。図1(c)は完成
した型の断面概略図であり、図2はその型の斜視図を示
している。
【0017】この様にして得られた成形型は、耐熱性が
あり高強度な超硬合金からなる母材4と、前記母材4の
プレス面に形成されたPt−Ir合金保護層3とからな
り、マイクロレンズに対応する孔を多数個配列した形状
となっている。
【0018】次に、この様にして得た型を使用して、ガ
ラス板をプレス成形することにより、マイクロレンズア
レイを製造する方法を示す。図3(a)に示すように、
前記マイクロレンズアレイ成形用型と平面型との間に、
転移点430℃のSF系の平板状のガラス素材5を設置
した。この平面型もマイクロレンズアレイ成形用型と同
様に、WCを主成分とする超硬合金からなる母材7上に
Pt−Ir合金の保護層6を形成したものを使用した。
【0019】図3(b)はプレス成形の様子を示してい
る。成形は窒素雰囲気中で行い、ガラス素材5を予め加
熱した後に、プレス成形する。その結果図3(b)に示
すように、成形型のエッチング除去された窪みの部分で
ガラスの表面に凸形状が形成されてマイクロレンズアレ
イ5が製造される。勿論、この場合、窪みの深さは、図
示の通り、形成するマイクロレンズの厚みよりも深く形
成されている。
【0020】成形条件を、予熱温度450℃、加圧力
0.3MPa、加圧時間2分間としてプレス成形した場
合、マイクロレンズの厚みは1.5μmとなりNA=
0.14となった。また予熱温度を470℃にして成形
するとマイクロレンズの厚みは3μmでNA=0.27
となった。次に予熱温度を500℃にして成形した場
合、厚みが6μmとなりNA=0.47の高NAマイク
ロレンズを製造することができた。
【0021】同様に、加圧力、加圧時間を変化させても
レンズ曲面の曲率半径を制御することが可能であった。
【0022】以上のように、成形型には、マイクロレン
ズのレンズ曲面と異なる形状の孔が形成されているた
め、温度、圧力、時間の各成形条件を調整することによ
りマイクロレンズのレンズ曲面を所望の形状に制御する
ことが可能である。
【0023】次に、予熱温度470℃、加圧力0.3M
Pa、加圧時間2分の成形条件で1万個のマイクロレン
ズアレイをプレス成形した。その結果成形されたマイク
ロレンズアレイは1万回の成形を経てもレンズ形状に変
化は無かった。また型を観察した結果、成形前と1万回
成形を繰り返した後とで型表面の劣化は見られなかっ
た。
【0024】以上のように、耐熱性があり高強度な超硬
合金母材と、前記母材のプレス面に耐酸化性及び耐ガラ
ス凝着性に優れたPt−Ir合金保護層とから構成され
ているので、ガラスを繰り返し成形することができ、ガ
ラス製マイクロレンズアレイを効率良く量産することが
可能であった。
【0025】更に、以上に述べた成形型の製造方法によ
り、例えばマイクロレンズに対応する部分を機械的に加
工する方法やマイクロレンズのレンズ曲面形状を型にそ
のまま製造する従来の成形型の製造方法に比べて、容易
にマイクロレンズアレイ成形用型を製造することが可能
である。
【0026】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。図4は第2の実
施例のマイクロレンズアレイ成形用型の構成と製造方法
を示している。型の母材12としてWCを主成分とする
超硬合金を用い、そのプレス面を研磨して鏡面に仕上げ
た。プレス面の寸法は10mm×10mmとした。母材12
のプレス面にノボラック系のフォトレジスト11を均一
に塗布した。マスク10は、直径100μmの円形の光
透過部分が120μmピッチで縦80個×横80個の合
計6400個配列したパターンのものを用い、レジスト
11上に密着して設置した。図4(a)はこの状態を示
している。
【0027】フォトレジスト11をマスク10を用いて
露光した後、感光した部分のレジストを現像して除去し
た。図4(b)はこの時の状態を示している。次にAr
+ イオンビームによりレジスト11に覆われていない部
分の母材12を垂直方向に深さにして10μmエッチン
グし、その後表面に残っていたレジスト11を除去す
る。図4(c)はこの状態を示している。母材12のプ
レス面に保護層13としてスパッタ法によりルテニウム
−タングステン−タンタル(Ru−W−Ta)合金を3
μmの厚さで形成する。
【0028】以上の工程を経て型を製造した。図4
(c)は完成した型の断面図を示している。
【0029】次に、第1実施例と同様にこの成形型を使
用して、ガラス板をプレス成形することにより、マイク
ロレンズアレイを製造する方法を示す。上記のマイクロ
レンズアレイ成形用型と平面型との間に、転移点430
℃のSF系の平板状のガラス素材を設置した。なお、平
面型もマイクロレンズアレイ成形用型と同様に、WCを
主成分とする超硬合金からなる母材7上にRu−W−T
a合金の保護層を形成したものを使用した。成形は窒素
雰囲気中で行い、ガラス素材を予め加熱した後に、プレ
ス成形する。
【0030】その結果、成形型の孔の部分でガラスの表
面にマイクロレンズアレイとなる凸形状部分が形成され
る。成形条件を、予熱温度450℃、加圧力0.3MP
a、加圧時間2分間としてプレス成形すると、マイクロ
レンズの厚みは2μmとなりNA=0.05となった。
また予熱温度を470℃にして成形するとマイクロレン
ズの厚みは4μmでNA=0.1となる。次に予熱温度
を500℃にして成形した場合、厚みが8μm、NA=
0.19のマイクロレンズを製造することができた。
【0031】同様に、加圧力、加圧時間を変化させても
レンズ曲面の曲率半径を制御することが可能であった。
【0032】以上のように、型にマイクロレンズのレン
ズ曲面と異なる形状の孔が形成されているため、温度、
圧力、時間の各成形条件を調整することによりマイクロ
レンズのレンズ曲面を所望の形状に制御することが可能
である。
【0033】次に、予熱温度470℃、加圧力0.3M
Pa、加圧時間2分の成形条件で1万個のマイクロレン
ズアレイをプレス成形した。その結果成形されたマイク
ロレンズアレイは1万回の成形を経てもレンズ形状に変
化は無かった。また型を観察した結果、成形前と1万回
成形を繰り返した後とで型表面の劣化は見られなかっ
た。
【0034】以上のように、耐熱性があり高強度な超硬
合金母材と、前記母材のプレス面に耐酸化性及び耐ガラ
ス凝着性に優れたRu−W−Ta合金保護層とから構成
されているので、ガラスを繰り返し成形することがで
き、ガラス製マイクロレンズアレイを効率良く量産する
ことが可能であった。
【0035】なお本実施例では、貴金属系保護層として
Pt−Ir合金及びRu−W−Ta合金を用いたが、白
金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、
ルテニウム(Ru)、タンタル(Ta)、レニウム(R
e)、パラジウム(Pd)、オスニウム(Os)あるい
はタングステン(W)の中から少なくとも1種類以上含
有する合金を用いても同様の効果が得られた。また母材
としては耐熱性があり高強度であればよいので、本実施
例ではWCを主成分とする超硬合金を用いたがチタンカ
ーバイト(TiC)あるいはチタンナイトライド(Ti
N)を主成分とするサーメット、またはWC焼結体を用
いても同様の結果を得ることができる。
【0036】更には、上記各実施例では、板状のガラス
素材にマイクロレンズを形成する場合について説明を行
ったが、本発明において使用されるガラス素材は板状に
限定されない。例えば、曲面上にマイクロレンズを形成
する場合、この曲面に整合する曲面に多数の窪みが形成
された成形型を用いることにより、上記実施例と同様に
して、成形パラメータを制御することにより、広範な形
状のマイクロレンズを成形できる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、耐熱性があり高強度な母材
と、前記母材のプレス面に形成された貴金属系合金保護
層とからなり、マイクロレンズに対応する孔を多数個配
列した型の構成により信頼性の高いガラス製マイクロレ
ンズアレイを繰り返し成形することが可能となる。ま
た、貴金属系合金保護層に塗布したレジストにマスクを
通して露光、現像しエッチングにより前記保護層にマイ
クロレンズに対応する孔を多数個形成することを特徴と
するマイクロレンズアレイ成形用型の製造方法、及び母
材に塗布したレジストにマスクを通して露光、現像しエ
ッチングした後に貴金属系合金保護層を形成してマイク
ロレンズに対応する孔を多数個形成することを特徴とす
るマイクロレンズアレイ成形用型の製造方法により容易
に型を製造することが可能となる。
【0038】そして前記マイクロレンズアレイ成形用型
と平面型との間にガラス素材を設置し、加熱温度、加圧
力及び加圧時間を調整してプレス成形をすることによ
り、型の形状とは異なる所望のレンズ曲面を得ることが
可能となり且つ量産性の極めて良いガラス製マイクロレ
ンズアレイを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロレンズアレイ成形用型の製造
方法の一実施例を示す工程図
【図2】同実施例により得られたマイクロレンズアレイ
成形用型の斜視図
【図3】同実施例で得られた成形型を用いたマイクロレ
ンズアレイの製造工程図
【図4】本発明のマイクロレンズアレイ成形用型の製造
方法の他の実施例を示す工程図
【符号の説明】
1 マスク 2 レジスト 3 保護層 4 母材 5 ガラス素材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性があり高強度な母材と、前記母材の
    プレス面に形成された貴金属系合金保護層とからなり、
    マイクロレンズに対応する孔を多数個配列したマイクロ
    レンズアレイ成形用型。
  2. 【請求項2】プレス成形用型の母材として、タングステ
    ンカーバイト(WC)を主成分とする超硬合金、チタン
    カーバイト(TiC)あるいはチタンナイトライド(T
    iN)を主成分とするサーメット、またはWC焼結体を
    用いることを特徴とする請求項1記載のマイクロレンズ
    アレイ成形用型。
  3. 【請求項3】貴金属系合金保護層として、白金(P
    t)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニ
    ウム(Ru)、タンタル(Ta)、レニウム(Re)、
    パラジウム(Pd)、オスニウム(Os)あるいはタン
    グステン(W)の中から少なくとも1種類以上含有する
    貴金属系合金を用いることを特徴とする請求項1記載の
    マイクロレンズアレイ成形用型。
  4. 【請求項4】貴金属系合金保護層に塗布したレジストに
    マスクを通して露光、現像し、エッチングにより前記保
    護層にマイクロレンズに対応する孔を多数個形成するこ
    とを特徴とするマイクロレンズアレイ成形用型の製造方
    法。
  5. 【請求項5】母材に塗布したレジストにマスクを通して
    露光、現像し、エッチングした後に貴金属系合金保護層
    を形成して、マイクロレンズに対応する孔を多数個形成
    することを特徴とするマイクロレンズアレイ成形用型の
    製造方法。
  6. 【請求項6】表面に窪みを有する成形型を、加熱された
    被成形材に加圧接触させることにより、前記窪み内にお
    いて、前記窪みの周縁から前記窪みの中心部に向かって
    高さが漸増する凸部を、前記窪みの内壁面とは略非接触
    状態で前記被成形材表面に形成し、前記凸部をマイクロ
    レンズとするマイクロレンズの製造方法。
  7. 【請求項7】被成形材の加熱温度、加圧力、加圧時間の
    うちの少なくとも1つを変化させることにより、凸部表
    面の曲面形状を制御することを特徴とする請求項6記載
    のマイクロレンズの製造方法。
JP29956993A 1993-11-30 1993-11-30 マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法 Pending JPH07149528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29956993A JPH07149528A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29956993A JPH07149528A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149528A true JPH07149528A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17874330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29956993A Pending JPH07149528A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069082A2 (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compression moulding glass microlens arrays
CN1305789C (zh) * 2003-01-24 2007-03-21 奥林巴斯株式会社 光学元件成形用的模具和光学元件
JP2007182372A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Schott Ag 構造化された表面を有するガラス部材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069082A2 (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compression moulding glass microlens arrays
EP1069082A3 (en) * 1999-07-15 2001-10-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for compression moulding glass microlens arrays
CN1305789C (zh) * 2003-01-24 2007-03-21 奥林巴斯株式会社 光学元件成形用的模具和光学元件
JP2007182372A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Schott Ag 構造化された表面を有するガラス部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580112B1 (en) Manufacturing method of glass optical elements having a fine concave and convex pattern and of a press-molding die therefor
EP0567896B1 (en) Die for forming a micro-optical element, manufacturing method therefor, micro-optical element and manufacturing method therefor
KR100817502B1 (ko) 비 람베르시안 유리 산란장치 및 그 제조방법
JPH07149528A (ja) マイクロレンズアレイの成形用型及びその製造方法並びにマイクロレンズの製造方法
US7344990B2 (en) Method of manufacturing micro-structure element by utilizing molding glass
JP2000218655A (ja) マイクロレンズアレイ形成用金型の製造方法
JPH02199402A (ja) 回折格子のプレス成形用金型の作製方法および回折格子の作製方法
JP3266659B2 (ja) 光学素子成形用の成形型及び光学素子の成形方法
JP2641192B2 (ja) 微細パターンを表面に有するガラス光学素子の製造方法
JP3134583B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその製造方法
JP4382392B2 (ja) 成形金型の製造方法
JPH05313003A (ja) レンズアレイの成形金型およびそれを用いたレンズアレイの製造方法
KR20040067556A (ko) 구면거울 제조방법 및 그 장치
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JP4554835B2 (ja) ガラス用成形型及びガラス成形製品の製造方法
TW200819789A (en) Molding technology of optics component with micro-lens array
JPS6410169B2 (ja)
JPH085811A (ja) 回折格子の製造方法
JP2002220239A (ja) ガラス素子成形用型およびその製造方法ならびにそれを用いたガラス素子の製造方法
JPH0615184B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型の作製方法
JP2002348130A (ja) ガラス金型の製造方法とそれに用いる金型
JP2000094454A (ja) 成形用金型及び光学素子製造方法
JPH0725628A (ja) 微細光学ガラス素子の成形用金型及びその製造方法
JP2000033619A (ja) 成形用金型及びその製造方法、並びにマイクロレンズの形成方法
JP2002137934A (ja) ガラス光学素子のプレス成形方法