JP2007182342A - カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182342A
JP2007182342A JP2006000972A JP2006000972A JP2007182342A JP 2007182342 A JP2007182342 A JP 2007182342A JP 2006000972 A JP2006000972 A JP 2006000972A JP 2006000972 A JP2006000972 A JP 2006000972A JP 2007182342 A JP2007182342 A JP 2007182342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertically aligned
carbon nanotubes
aligned carbon
substrate
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006000972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374456B2 (ja
Inventor
Shigeo Maruyama
茂夫 丸山
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2006000972A priority Critical patent/JP4374456B2/ja
Priority to US12/160,026 priority patent/US20090214847A1/en
Priority to PCT/JP2007/050003 priority patent/WO2007077987A1/ja
Publication of JP2007182342A publication Critical patent/JP2007182342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374456B2 publication Critical patent/JP4374456B2/ja
Priority to US15/219,112 priority patent/US10155663B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/08Aligned nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/752Multi-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/843Gas phase catalytic growth, i.e. chemical vapor deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】基材の材料に依らない、基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブ膜を有する構成体及び/又はその製造方法の提供。
【解決手段】第1の基材及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第1の構成体の製造方法であって、a)石英又はシリコンからなる第2の基材及び該第2の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第2の構成体を準備する工程;b)該第2の構成体を水に浸漬する工程であって、水の温度(T)は第2の構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上である工程に付し、第2の基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させ、水の中又は表面に配置させる工程;及びc)剥離された垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させる工程;を有し、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に形成する、上記方法により、上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、垂直配向カーボンナノチューブのみからなるカーボンナノチューブ自立膜、及びその製造方法に関する。
また、本発明は、その材質を問わない基材と該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブとを有する構成体及びその製造方法に関する。
さらに、本発明は、基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブの剥離方法に関する。
単層カーボンナノチューブ(single wall carbon nanotube、以下、単に「SWNT」と略記する場合がある)の固体壁面への合成は、基礎・応用研究両面の興味から、これまで活発に研究が行われてきている。初期の、基板上へのSWNT生成に化学気相成長法(CVD法)が有効であるとの実証から始まり、これまで様々なCVD法に基づく生成が報告されてきた。基板上への生成は、主に次のa)〜c)に分類することができる。即ち、a)基板上の触媒パターンからの無配向の少量SWNTの合成;b)ランダムなSWNT膜の基板全面への合成;及びc)少量のSWNTの基板に沿った配向合成;である。
最近、これらの分類に加え、基板面上に合成された垂直配向(vertical aligned)単層カーボンナノチューブ膜が、新しいタイプのSWNT膜として注目を集めつつある。そのSWNTの基礎特性を研究する上での優位性は最近示され(非特許文献1又は2を参照のこと)、さらに重要な点としては、その垂直に配向しているという形態が、将来様々な応用を拡大かつ可能にすると期待される点である。
Y. Murakami et al., Phys. Rev.B71, 085403(2005)。 Y. Murakami et al., Phys. Rev.Lett. 94, 087402(2005)。
しかしながら、現実的な問題として、以下の点が挙げられる。まず、典型的なCVDは700−900℃で行われるが、殆どの材料(ソーダガラス、プラスチック、集積回路、)は、このような高温に耐えられない、という点である。次に、SWNTの触媒成長は、これまで安定な酸化物担体(SiO、Al、MgO)上に限られ、Cr、Ti、Al、Cu、Auなどの通常よく用いられる金属上での生成は、発明者らの知る限り(また発明者らの試行経験から)不可能であった。したがって、基板及び該基板上に垂直配向SWNT膜を有する構成体であって、基板の材料に依らない構成体は、ニーズはあるものの、未だ提供されていない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決することにある。
即ち、本発明の目的は、基材の材料に依らない、基材及び基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブ膜を有する構成体及び/又はその製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記目的以外に、又は上記目的に加えて、基材を有しない、カーボンナノチューブ自立膜及び/又はその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記目的以外に、又は上記目的に加えて、ある基材上に形成された垂直配向カーボンナノチューブを、該基材から剥離する方法を提供することにある。
本発明者らは、次のことを見出した。即ち、本発明者らは、ある基材及び該基材上に形成された垂直配向カーボンナノチューブ膜を有する構成体を、該構成体の温度よりも25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上の高い温度の水に浸漬することにより、垂直配向カーボンナノチューブ膜を剥離させることができることを見出した。また、本発明者らは、この剥離された膜を、再度、様々な固体壁面に、その垂直配向の形態を保ったまま再付着できることを見出した。
具体的には、本発明者らは、次の発明を見出した。
<1> 垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜。
<2> 上記<1>において、自立膜の厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
<3> 上記<1>又は<2>において、自立膜は、該自立膜について算出される面積等価な円の直径rと厚さdとの比r/dが10以上、好ましくは100以上、より好ましくは1000以上であるのがよい。
<4> 上記<1>〜<3>のいずれかにおいて、自立膜は、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。
<5> 上記<1>〜<4>のいずれかにおいて、自立膜は、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<6> 上記<5>において、ハロゲンがフッ素であり、自立膜はフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<7> 上記<5>又は<6>において、ハロゲンが塩素であり、自立膜は塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<8> 上記<1>〜<7>のいずれかにおいて、自立膜は、該垂直配向カーボンナノチューブがある基材上に形成され、該基材から剥離されて自立膜が形成される場合、該基材上での垂直配向カーボンナノチューブの形態と自立膜における垂直配向カーボンナノチューブの形態とが略同じであるのがよい。
<9> 上記<1>〜<8>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブであるのがよい。
<10> 上記<1>〜<8>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブであるのがよく、特に単層カーボンナノチューブのみからなるのがよい。
<11> 垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜の製造方法であって、
a)基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体を準備する工程;及び
b)該構成体を水に浸漬する工程であって、水の温度(T)は構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上であり、これにより構成体から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させて、自立膜を得る工程;を有する、上記方法。
<12> 上記<11>において、b)工程が、支持部材を用いて、自立膜の一部が該支持部材に支持されるように、自立膜が形成される工程を有するのがよい。
<13> 上記<11>又は<12>において、自立膜の厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
<14> 上記<11>〜<13>のいずれかにおいて、自立膜は、該自立膜について算出される面積等価な円の直径rと厚さdとの比r/dが10以上、好ましくは100以上、より好ましくは1000以上であるのがよい。
<15> 上記<11>〜<14>のいずれかにおいて、自立膜における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性は、構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性を略維持するのがよい。
<16> 上記<11>〜<15>のいずれかにおいて、自立膜は、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。
<17> 上記<11>〜<16>のいずれかにおいて、垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<18> 上記<17>において、ハロゲンがフッ素であり、自立膜はフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<19> 上記<17>又は<18>において、ハロゲンが塩素であり、自立膜は塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<20> 上記<11>〜<19>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブであるのがよい。
<21> 上記<11>〜<20>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブであるのがよく、特に単層カーボンナノチューブのみからなるのがよい。
<22> 基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させる方法であって、
a)基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体を準備する工程;及び
b)該構成体を水に浸漬する工程であって、水の温度(T)は構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上である工程;を有し、これにより構成体から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させる、方法。
<23> 上記<22>において、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、その厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
<24> 上記<22>又は<23>において、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、該垂直配向カーボンナノチューブの膜の面積について算出される面積等価な円の直径rと膜厚dとの比r/dが10以上、好ましくは100以上、より好ましくは1000以上であるのがよい。また、その膜の面積が10mm四方以上、好ましくは20mm四方以上、50mm四方以上であるのがよい。
<25> 上記<22>〜<24>のいずれかにおいて、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、その形態、特に垂直配向性が、構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性を略維持するのがよい。
<26> 上記<22>〜<25>のいずれかにおいて、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。
<27> 上記<22>〜<26>のいずれかにおいて、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<28> 上記<27>において、ハロゲンがフッ素であり、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<29> 上記<27>又は<28>において、ハロゲンが塩素であり、b)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<30> 上記<22>〜<29>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブであるのがよい。
<31> 上記<22>〜<30>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブであるのがよく、特に単層カーボンナノチューブのみからなるのがよい。
<32> 上記<22>〜<31>のいずれかの方法により得られる、垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜。
<33> 第1の基材(石英又はシリコンを除く)及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第1の構成体。特に、垂直配向カーボンナノチューブが、基材直上に形成されるのがよい。
<34> 上記<33>において、垂直配向カーボンナノチューブは、その厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
<35> 上記<33>又は<34>において、垂直配向カーボンナノチューブは、その膜の面積が10mm四方以上、好ましくは20mm四方以上、50mm四方以上であるのがよい。
<36> 上記<33>〜<35>のいずれかにおいて、第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブは、該垂直配向カーボンナノチューブが第2の基材上に形成され、該第2の基材から剥離されて第1の構成体として形成される場合、第2の基材上での垂直配向カーボンナノチューブの形態と第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態とが略同じであるのがよい。
<37> 上記<33>〜<36>のいずれかにおいて、垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。
<38> 上記<33>〜<37>のいずれかにおいて、垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<39> 上記<38>において、ハロゲンがフッ素であり、垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<40> 上記<38>又は<40>において、ハロゲンが塩素であり、垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<41> 上記<33>〜<40>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブであるのがよい。
<42> 上記<33>〜<40>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブであるのがよく、特に単層カーボンナノチューブのみであるのがよい。
<43> 第1の基材及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第1の構成体の製造方法であって、
a)石英又はシリコンからなる第2の基材及び該第2の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第2の構成体を準備する工程;
b)該第2の構成体を水に浸漬する工程であって、水の温度(T)は第2の構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上である工程に付し、第2の基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させ、該垂直配向カーボンナノチューブを水の中又は表面に配置させる工程;及び
c)剥離された垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させる工程;を有し、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に形成する、上記方法。
特に、垂直配向カーボンナノチューブが、基材直上に形成されるのがよい。
<44> 上記<43>において、第1の基材が、石英のみからなる材料又はシリコンのみからなる材料以外の材料からなるのがよい。
<45> 上記<43>又は<44>において、第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性は、第2の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性を略維持するのがよい。
<46> 上記<43>〜<45>のいずれかにおいて、第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブは、その厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
<47> 上記<43>〜<46>のいずれかにおいて、第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブは、その膜の面積が10mm四方以上、好ましくは20mm四方以上、50mm四方以上であるのがよい。
<48> 上記<43>〜<47>のいずれかにおいて、第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。
<49> 上記<43>〜<48>のいずれかにおいて、第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<50> 上記<49>において、ハロゲンがフッ素であり、第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<51> 上記<49>又は<50>において、ハロゲンが塩素であり、第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
<52> 上記<43>〜<51>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブであるのがよい。
<53> 上記<43>〜<51>のいずれかにおいて、カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブであるのがよく、特に単層カーボンナノチューブのみであるのがよい。
<54> 上記<43>〜<53>のいずれかの方法により得られる構成体であって、第1の基材及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体。
本発明により、基材の材料に依らない、基材及び基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブ膜を有する構成体及び/又はその製造方法を提供することができる。
また、本発明により、上記効果以外に、又は上記効果に加えて、基材を有しない、カーボンナノチューブ自立膜及び/又はその製造方法を提供することができる。
さらに、本発明により、上記効果に加えて、ある基材上に形成された垂直配向カーボンナノチューブを、該基材から剥離する方法を提供することができる。
本発明者らは、上述のように、ある基材上に形成された垂直配向カーボンナノチューブ膜を剥離する手法、及び剥離した膜を様々な固体壁面に付着する手法を見出したことから、種々の発明を見出した。
以下、これらの発明について詳細に説明する。
<基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させる方法>
本願は、基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させる方法を提供する。
この方法は、a)基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体を準備する工程;及び
b)該構成体を水に浸漬する工程であって、水の温度(T)は構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上である工程;を有する。
このように、構成体を所定の温度を有する水に浸漬することにより、構成体から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させることができる。
上記a)工程、即ち構成体を準備する工程は、基材上に垂直配向カーボンナノチューブを得る従来の方法及び将来の方法を用いることができる。例えば、本発明者ら(又は本発明者らが一部である発明者ら)による、例えばY. Murakami, et al., Chem. Phys. Lett. 385, 298(2004)(本文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)、Y. Murakami, et al., Carbon 43, 2664(2005) (本文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)、又はS. Maruyama, et al., Chem. Phys. Lett. 403(2005) 320(本文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)に記載された手法により、構成体を得ることができる。
なお、ここで構成体に用いられる基材として、上述のように、高温(700−900℃)に耐え得る材料が用いられる。現存の方法において用いられる基材は、石英(合成石英を含む)及びシリコンであるが、それ以外に、理論上、SiOなどの無機酸化物、Al、MgOなどの金属酸化物結晶を基材として用いることができると考えられる。
次いで、本発明の方法は、b)工程、即ち構成体を水に浸漬する工程に付される。
ここで、水は、純水であるか、又は純水に相当する水、例えば蒸留水、イオン交換水であるのがよいが、これに限定されない。例えば、水道水など、一部混入物を有する水であっても、b)工程を行うことができる。但し、後述のように、その後に得られる自立膜又は構成体を、種々の製品に応用することを考慮すると、純水又はそれに相当する水を用いるのがよい。
構成体とそれを浸漬する水とは、次のような温度条件を有する。即ち、水の温度(T)は構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上であることを要する。温度差ΔTは、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上であるのがよい。例えば、構成体の温度が室温(23℃)であれば、水は48℃以上であることを要する。また、構成体を−15℃に維持させた場合、水は10℃以上であることを要する。
このように、温度条件下で、構成体を水に浸漬することにより、垂直配向カーボンナノチューブを、構成体から剥離することができる。また、剥離された垂直配向カーボンナノチューブは、構成体における形態、特に垂直配向性を維持したまま、水のほぼ表面に存在する。
垂直配向カーボンナノチューブが構成体から剥離されるメカニズムは、完全に理解されているわけではないが、熱応力による圧縮、膨張係数の差異が考えられ得る。また、他の考え得る要因として、次のことが挙げられる。温かい液体の槽に下部を垂直に浸した冷たい基板表面を、下にある温かい液体が、温度差により誘起される気液界面にそった表面張力勾配によって駆動され、重力に逆らって上ってゆく現象は長く研究されており(例えば、V. Ludviksson and E.N. Lightfoot, AIChE J. 17, 1166(1971)、P.Carles and A.M. Cazabat, J. Coll. Interf. Sci. 157, 196(1993)を参照のこと)、熱毛管力とも呼ばれる。本発明においては、水は石英面上で濡れる(接触角θが0<θ<90°)ことと、試料基板と温水には大きな温度差がある(△T≧25℃)ことから、温水が試料基板表面を熱毛管現象により上ってゆくと考えられる。しかし、同時に、垂直配向カーボンナノチューブ膜が超撥水性(θ=160°)を有すること(H. Li et al., Angew. Chem. 113, 1793(2001)を参照のこと)から、試料基板表面を上って行く水の液膜は、垂直配向カーボンナノチューブ膜を基板から浮き上がらせるような強い反発力を作用すると考えられる。
ここで、上述の膜剥離のメカニズムに関しての提案を、図1に模式的に示す。図1は、基板2上に垂直配向カーボンナノチューブ4が形成された構成体を、温水5に、A方向に沿って、浸漬する場合に、垂直配向カーボンナノチューブ4の膜が基板2から徐々に剥離する状態を模式的に示している。上述のように、構成体をA方向に浸漬すると、温水がB方向、即ち基板表面を上っていき且つ垂直配向カーボンナノチューブ4の膜を基板から浮き上がらせるような強い反発力を作用させて、最終的には垂直配向カーボンナノチューブ4の膜を基板2から剥離するものと考えられる。
本発明の方法において、用いる構成体の基板上に形成される垂直配向カーボンナノチューブは、垂直配向性を有するカーボンナノチューブであれば、その形状、種類は問わない。即ち、カーボンナノチューブは、単層であっても多層であってもそれらの混合体であってもよい。また、垂直配向カーボンナノチューブの大きさは、2次元的に面積を有するものであっても、一次元的に線状に形成されたものであってもよい。
本発明の方法は、上述のように、環境に対する負荷がない条件下で行うことができるので、b)工程により得られる、水のほぼ表面に存在する垂直配向カーボンナノチューブは、剥離される前の形態、状態を保持している。即ち、剥離された垂直配向カーボンナノチューブは、剥離前の構成体が有する不純物以外、不純物を有しない。例えば、剥離された垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーである。特に、垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。また、垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。ハロゲンがフッ素である場合、垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。また、ハロゲンが塩素である場合、垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
上述のb)により得られる垂直配向カーボンナノチューブ、即ち剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、その厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
また、剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、該垂直配向カーボンナノチューブの膜の面積について算出される面積等価な円の直径rと膜厚dとの比r/dが10以上、好ましくは100以上、より好ましくは1000以上であるのがよい。また、その膜の面積が10mm四方以上、好ましくは20mm四方以上、50mm四方以上であるのがよい。
ここで、「垂直配向カーボンナノチューブの膜の面積について算出される面積等価な円」とは、膜の面積をそれと幾何的に等価な円へと算出し、得られた円を意味する。
本発明において、膜厚に比べて、直径が大きな円、より具体的には大面積の膜を剥離させることができる。
さらに、上述のように、剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、その形態、特に垂直配向性が、構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性を略維持させることができる。なお、垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性が剥離前の状態に維持されているか否かについては、剥離前後のSEM像から観察するか、及び/又はラマン分光分析結果から観察することができる。SEM像については、従来より、カーボンナノチューブを観察する際に用いられる手段であり、ここでは詳細を割愛する。一方、ラマン分光分析について、以下に述べる。
高品質なカーボンナノチューブ、特に単層カーボンナノチューブ、特に垂直配向単層カーボンナノチューブが得られていることを、ラマン分光分析により確認する手法が、Y. Murakami et al. Carbon 43, 2664 (2005)及びY.
Murakami et al. Phys. Rev. B71, 085403 (2005)(双方は、参照として本明細書にその全てが含まれる)に記載されている。
具体的には、波長488nmの光によるラマン散乱スペクトルを観察することにより、1593cm−1付近にカーボンナノチューブ自体のGバンドと呼ばれるピークがあり、且つGバンドのピークと比較して1340cm−1付近に欠陥の存在に由来するDバンドのピークが十分小さいことから、高品質な単層カーボンナノチューブが得られていることを確認することができる。
また、波長488nmの光を基板法線方向入射で測定した場合、単層カーボンナノチューブのラジアル・ブリージング・モード(radial breathing mode, RBM)のスペクトルにおいて、180cm−1付近に最大ピークが存在することにより、単層カーボンナノチューブが垂直配向していることを確認することができる。
要するに、ラマン散乱スペクトルにおいてGバンドのピークが大であり、DバンドのピークがGバンドのピークに比べて十分に小さく、且つRBMにおいて180cm−1付近に最大ピークが観察され、さらに、それらが剥離前後において、変化がないか乏しいことを観察することにより、垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性が剥離前の状態を維持していることを確認することができる。
<垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜及びその製造方法>
本願は、上記の剥離法を用いることにより、垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜及びその製造方法を提供することができる。以下、まずは、自立膜の製造方法を説明する。
自立膜の製造方法は、上述の剥離方法を用いることによって得られる。具体的には、剥離方法により得られる、水のほぼ表面に存在する垂直配向カーボンナノチューブを取り上げることにより、自立膜を得ることができる。より具体的には、水のほぼ表面に存在する垂直配向カーボンナノチューブを、支持部材を用いて取り上げて、垂直配向カーボンナノチューブの一部が支持部材で支持されるようにすることにより、自立膜を得ることができる。ここで、得られる自立膜は、所望により乾燥工程に付してもよい。
支持部材は、水のほぼ表面に存在する垂直配向カーボンナノチューブを取り上げることができれば、その特性及び/又はその形状は制限されない。したがって、支持部材の形状は、輪状であっても輪の一部を欠く輪状、即ち、「C」字状であってもよい。また、棒状であってもよい。さらに、1個又は複数個の貫通孔を有する板状であってもメッシュなどの複数個の貫通孔が連続的に配置される部材であってもよい。なお、支持部材は、自立膜のその後の応用に依存して、及び/又は該支持部材の特性に依存して、自立膜から取り外してもよく、支持部材と共に用いてもよい。
なお、自立膜の製造方法は、上述の剥離方法を用いるため、構成体、垂直配向カーボンナノチューブ、水などは、上述の同様のものを用いることができる。また、得られる自立膜は、上述の剥離方法により剥離される垂直配向カーボンナノチューブの特性を有することができる。
本願は、上述のように、垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜を提供する。ここで、「垂直配向カーボンナノチューブのみからなる」とは、文言通り、自立膜が垂直配向カーボンナノチューブ以外を含まないことを意味する。上述の「構成体」と比較すると、「自立膜」は、「構成体」の「基材」を有してない。
また、上述のように、本発明の自立膜は、「垂直配向カーボンナノチューブ」以外の不純物を含まないのがよい。
特に、本発明の自立膜は、ケイ素(Si)フリーであるのがよい。特に、自立膜は、ケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。
また、自立膜は、ハロゲンフリーであるのがよく、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。特に、ハロゲンがフッ素である場合、自立膜はフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。また、ハロゲンが塩素である場合、自立膜は塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
本発明の自立膜は、その厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
また、自立膜は、その面積について算出される面積等価な円の直径rと膜厚dとの比r/dが10以上、好ましくは100以上、より好ましくは1000以上であるのがよい。
ここで、「面積について算出される面積等価な円」とは、膜の面積をそれと幾何的に等価な円へと算出して得られた円を意味する。
本発明の自立膜は、その垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性が、構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性を略維持することができる。
なお、自立膜において、カーボンナノチューブは、垂直配向性を有すれば、その種類は制限されず、単層カーボンナノチューブであっても、多層カーボンナノチューブであっても、それらの混合体であってもよい。
<構成体及びその製造方法>
本願は、基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体及びその製造方法をさらに提供する。即ち、本発明は、従来の構成体とは異なり、基材の特性を問わない構成体を提供することができる。
具体的には、本発明の構成体は、基材(石英又はシリコンを除く)及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する。
ここで、「石英又はシリコンを除く」とは、現存する製法に用いられる基材を排除する意図である。「石英」には、合成石英も含まれる。本発明の構成体は、これらの基材を用いることもできるが、それ以外の基材を用いて構成体を提供することができる。なお、現存する製法においては、石英又はシリコンの他に、Al、MgOなどの金属酸化物、SiOなどの無機酸化物結晶などを、基材として用いることができ得る。本発明は、これらの現存の製法に用いられ得る基材を用いる構成体を提供できるが、これらの基材以外を用いる構成体も提供できる。
本発明の構成体において、基材と垂直配向カーボンナノチューブとの間に、接着層を有してもよいが、接着層を有しなくともよい。即ち、垂直配向カーボンナノチューブは、基材直上に形成することができる。
本発明の構成体は、次の特徴も有する。
即ち、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。また、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。ハロゲンがフッ素である場合、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。ハロゲンが塩素であ場合、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
本発明の構成体において、カーボンナノチューブは、垂直配向性であれば、その種類は特に制限されず、単層であっても、多層であっても、それらの混合体であってもよい。
本発明の構成体において、垂直配向カーボンナノチューブは、その厚さが、200nm〜500μm、好ましくは200nm〜100μm、より好ましくは200nm〜50μm、最も好ましくは400nm〜30μmの範囲にあるのがよい。
また、本発明の構成体において、垂直配向カーボンナノチューブは、その膜の面積が10mm四方以上、好ましくは20mm四方以上、50mm四方以上であるのがよい。
さらに、上述のように、本発明の第1の構成体において、垂直配向カーボンナノチューブは、その形態、特に垂直配向性が、第2の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性を略維持させることができる。なお、垂直配向カーボンナノチューブの形態、特に垂直配向性が剥離前の状態に維持されているか否かについては、剥離前後のSEM像から観察するか、及び/又はラマン分光分析結果から観察することができる。
本発明の構成体、即ち、第1の基材及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第1の構成体は、次のように、製造することができる。
即ち、a)石英又はシリコンからなる第2の基材及び該第2の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第2の構成体を準備する工程;
b)該第2の構成体を水に浸漬する工程であって、水の温度(T)は第2の構成体の温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上である工程に付し、第2の基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させ、該垂直配向カーボンナノチューブを水の中又は表面に配置させる工程;及び
c)剥離された垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させる工程;を有し、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に形成する、方法により製造することができる。なお、上述のように、垂直配向カーボンナノチューブは、基材直上に形成することができる。
本発明の第1の構成体の製法において、第1の基材は特に限定されない。但し、上述の本発明の構成体を得るためには、第1の基材が、石英のみからなる材料又はシリコンのみからなる材料以外の材料からなるのがよい。
本発明の第1の構成体の製法において、a)工程及びb)工程は、上述の「剥離方法」又は「自立膜の製造方法」と同様である。したがって、説明を省略する。
本発明の第1の構成体の製法は、b)工程後、c)剥離された垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させる工程に付される。
具体的には、次のようにして、剥離された垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させることができる。即ち、剥離された垂直配向カーボンナノチューブは、垂直配向方向を、水面に対して垂直となるように、水面付近に存在する。第1の基材と垂直配向カーボンナノチューブとが接触するように、種々の角度で、第1の基材を垂直配向カーボンナノチューブが存在する水に浸漬する。例えば、i)第1の基材によって、垂直配向カーボンナノチューブをすくうように、第1の基材を水に浸漬し、その後、水から引き上げて、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させてもよい。また、ii)LB膜を形成するように、第1の基材を水面に浸漬し、その後引き上げてもよい。即ち、第1の基材の、垂直配向カーボンナノチューブを形成させる面を、水面にほぼ垂直にし且つ水面付近に存在する垂直配向カーボンナノチューブに接触するように、第1の基材を水に浸漬し、引き上げて垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させてもよい。さらに、iii)第1の基材の形成面を、水面とほぼ平行にして、水面付近に存在する垂直配向カーボンナノチューブと該形成面とを接触させて、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させてもよい。
このように、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させることにより、第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの垂直配向性は、第2の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの垂直配向性と略同じにすることができる。なお、上記のiii)の場合、第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの垂直配向性は、第2の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの垂直配向性とは天地逆転の状態となる。
なお、本発明の第1の構成体も、上述の自立膜と同様の特徴を有する。即ち、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーであり、特にケイ素(Si)を1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、より好ましくは10ppm以下で有するのがよい。また、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーであり、特にハロゲンを100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。ハロゲンがフッ素である場合、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。ハロゲンが塩素である場合、本発明の構成体又はその垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下、好ましくは10ppm以下、より好ましくは1ppm以下で有するのがよい。
本発明の構成体において、カーボンナノチューブは、垂直配向性であれば、その種類は特に制限されず、単層であっても、多層であっても、それらの混合体であってもよい。
本発明の自立膜は、種々の製品へとその応用が期待される。本発明の自立膜は、例えば、各種光学素子(例えば偏光子、光学フィルタ、非線形光学材料、可飽和吸収素子など)、各種センサ(ケミカルセンサ)、大容量トランジスタ、電界放出用電極、燃料電池用材料(例えば燃料電池用電極)、太陽電池用材料、透明電極、各種コンポジット材料(例えば熱的強度及び/又は機械的強度を有するコンポジット材料、及びそれらの材料などの基材)、アクチュエータ、生体機能材料(例えば抗血栓材料)などに用いることができる。
また、本発明の構成体も、自立膜と同様、種々の製品へとその応用が期待される。なお、本発明の構成体は、基材の特性に依存する。種々の応用として、例えば、各種光学素子(例えば偏光子、光学フィルタ、非線形光学材料、可飽和吸収素子など)、各種センサ(ケミカルセンサ)、大容量トランジスタ、電界放出用電極、燃料電池用材料(例えば燃料電池用電極)、太陽電池用材料、透明電極、各種コンポジット材料(例えば熱的強度及び/又は機械的強度を有するコンポジット材料、及びそれらの材料などの基材)、アクチュエータ、生体機能材料(例えば抗血栓材料)などを挙げることができる。
以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
<垂直配向単層カーボンナノチューブを有する構成体の調製>
Y. Murakami, et
al., Chem. Phys. Lett. 385, 298(2004)(本文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)、又はY. Murakami, et al., Carbon 43, 2664(2005) (本文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)に記載された手法により、垂直配向単層カーボンナノチューブを有する構成体Aを調製した。
具体的には、厚さ0.5mmの石英基板の両面にディップコートで担持されたCo/Mo触媒(Y. Murakami, Y. Miyauchi, S. Chiashi, and S. Maruyama, Chem. Phys.
Lett. 377, 49 (2003)又はY. Murakami, S. Chiashi,
Y. Miyauchi, and S. Maruyama, Jpn. J. Appl. Phys. 43, 1221 (2004)を参照のこと。なお、これらの文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)から、アルコールCVD法(S. Maruyama, R. Kojima, Y. Miyauchi, S. Chiashi, and M. Kohno, Chem.
Phys. Lett. 360, 229 (2002)又はY. Murakami, Y.
Miyauchi, S. Chiashi, and S. Maruyama, Chem. Phys.
Lett. 374, 53 (2003)を参照のこと。なお、これらの文献は参照によりその全てが本明細書に含まれる)を用いて、石英基板上に垂直配向単層カーボンナノチューブを合成した。
図2は、得られた構成体Aの外観を示す図である。透過型電子顕微鏡(TEM)による観察(図示しない)と電界放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による観察(図3参照のこと)から、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜中のSWNTの直径は0.8nmから3.0nmの間に分布しており(平均直径は約2.0nm)、試料は高純度のSWNTのみから成っており、多層カーボン類やアモルファスカーボン類などの不純物を事実上含まないものであることが確認された。また、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜の厚さ(又は垂直配向単層カーボンナノチューブの高さ)は、10μmであった。
また、石英基板上の垂直配向単層カーボンナノチューブについて、波長488nmの光によるラマン散乱スペクトル及び単層カーボンナノチューブのラジアル・ブリージング・モード(RBM)を観察した。その結果を図4の(a)に示す。なお、図4において、右は、波長488nmの光によるラマン散乱スペクトル結果、左は単層カーボンナノチューブのラジアル・ブリージング・モード(RBM)の観察結果を示す。また、図4の(a)「As-grown on quartz」は、「石英基板上の垂直配向単層カーボンナノチューブ」を意味し、(b)「Re-deposited on Si」は、後述の「シリコンシリコン基板上の垂直配向単層カーボンナノチューブ」を意味する。さらに、(c)「Alignment broken」は、後述の「エタノールによって配向を崩した試料」を意味する。
図4の(a)から、1593cm−1付近のGバンドのピークが大きく、1340cm−1付近のDバンドのピークが十分に小さいことから、高品質な単層カーボンナノチューブであることが確認された。
<垂直配向単層カーボンナノチューブの剥離>
上記で得られた構成体Aから、垂直配向単層カーボンナノチューブを剥離させた。剥離の手順は以下の通りである。蒸留水(和光純薬、047−16783)をビーカーに入れ、ホットプレート上で60℃まで温めた。室温(23℃)で保管した、図2に示す試料Aを、垂直配向単層カーボンナノチューブが形成された面が水面に垂直となるように、温水中に沈めた(図5上部参照のこと)。構成体Aをゆっくりと、具体的には2−5mm/sで、温水に沈めて行くにつれ、両側の膜が剥がれ、水面上を横方向に広がっていった。結果的に、剥離された垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−1は、水面上に漂っている状態になった(図5下部及び図6参照のこと)。
なお、同様に調製した構成体19個について、同様に、60℃の温水に浸漬したところ、19個全てが、上記と同様に、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が剥離された。
<垂直配向単層カーボンナノチューブの(新規基材への)再付着>
剥離された垂直配向単層カーボンナノチューブ膜がB−1水面上に漂うビーカーに、シリコン基板C−1を、基板C−1表面が水面と垂直になるように且つ基板表面が垂直配向単層カーボンナノチューブ膜と接触するように、浸漬した。その後、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が基板表面に配置されるように、基板C−1を引き上げた。その結果、シリコン基板上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜(面積:2cm×1.2cm)が形成された構成体D−1を得た(図7参照のこと)。
シリコン基板上の垂直配向単層カーボンナノチューブ膜の断面を電界放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)による観察を行った。その結果を図8に示す。図8と図3とを比較すると、垂直配向の形態が、剥離前(図3)と再付着後(図8)とにおいて変化がない、即ち形態が維持されていることがわかる。なお、図3及び図8において、SWNTは殆どが、複数本がまとまったバンドルとなっており、図中の繊維の一本一本は、それぞれ太さ5〜20nm程度のバンドルに対応する。
また、シリコン基板上の垂直配向単層カーボンナノチューブ膜について、波長488nmの光でラマン散乱スペクトル及び単層カーボンナノチューブのラジアル・ブリージング・モード(RBM)を観察した。その結果を図4の(b)に示す。
図4の(b)から、1593cm−1付近のGバンドのピークが大きく、1340cm−1付近のDバンドのピークが十分に小さいことから、高品質な単層カーボンナノチューブであることが確認された。また、図4の(a)(剥離前)と(b)(剥離後再付着)とを比較すると、ピークの形が変化していないことがわかる。さらに、図4の左側のRBMの結果から、180cm−1付近のピークについても、(a)(剥離前)と(b)(剥離後再付着)とにおいて、その形が変化していないことが分かる。なお、後述するが、(c)(「エタノールによって配向を崩した試料」)では、180cm−1付近のピークが小さくなり、(a)及び(b)とは異なっており、垂直配向が崩れていることがわかる。
FE−SEM像及びラマン分光分析結果から、シリコン基板上の垂直配向単層カーボンナノチューブ膜(剥離後再付着)は、その形態が、剥離前の状態を維持していることがわかる。
構成体Aの保管温度を−15℃とし、水の温度を23℃とした以外、実施例1と同様に行った。その結果、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−1と同様に、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−2が剥離された。また、シリコン基板C−2を用いることにより、構成体D−1と同様に、シリコン基板C−2上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が形成された構成体D−2を得た。
水の温度を90℃とした以外、実施例1(構成体Aの保管温度は室温)と同様に行った。その結果、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−1と同様に、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−3が剥離された。また、シリコン基板C−3を用いることにより、構成体D−1と同様に、シリコン基板C−3上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が形成された構成体D−3を得た。
水の温度を50℃とした以外、実施例1(構成体Aの保管温度は室温)と同様に行った。その結果、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−1と同様に、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜B−4が剥離された。また、シリコン基板C−4を用いることにより、構成体D−1と同様に、シリコン基板C−4上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が形成された構成体D−4を得た。
(比較例1及び2)
水の温度を室温(比較例1)、40℃(比較例2)とした以外、実施例1(構成体Aの保管温度は室温)と同様に行った。
その結果、比較例1(水の温度:室温)では、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜の剥離は観察されなかった。
また、比較例2(水の温度:40℃)では、膜周囲部の一部が局所的に剥離されたのを観察したが、実施例1〜4のような剥離は観察されなかった。
実施例1〜4並びに比較例1及び2から、水の温度(T)が構成体Aの温度(T)より高温であり、TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上である場合に、垂直配向単層カーボンナノチューブ膜の剥離が観察されたことがわかる。
(比較例3)
<エタノールによって配向を崩した試料>
実施例1の<垂直配向単層カーボンナノチューブを有する構成体の調製>で調製された構成体Aと同様に調製された構成体A’を用いた。この構成体A’の垂直配向単層カーボンナノチューブにエタノールを十分に濡らし、その後乾燥させた。このことにより、エタノール蒸発時の表面張力作用により、FE−SEMで観察した(図示しない)ところ、垂直配向性は崩れランダムな、いわゆるスパゲッティ状となった。
このエタノールによって配向を崩した試料について、ラマン分光分析を行った。その結果を、図4の(c)に示す。図4の(c)、特に左側のグラフから、180cm−1が顕著でなくなることがわかる。このことから、RBMにより、単層カーボンナノチューブの膜形態、特に垂直配向性が観察できることがわかる。
シリコン基板C−1の代わりに、透明且つフレキシブルなポリエチレンテレフタレート製シート(市販OHPシート)C−5を用いた以外、実施例1と同様に行った。その結果、ポリエチレンテレフタレート製シートC−5を用いることにより、構成体D−1と同様に、ポリエチレンテレフタレート製シートC−5上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が形成された構成体D−5を得た(図9参照のこと)。この構成体D−5の垂直配向単層カーボンナノチューブ膜は、その付着強度が強く、曲率半径10mmでの曲げ試験100回後も、全く剥離又は損傷は観察されなかった(図9参照のこと)。
シリコン基板C−1の代わりに、図10に示すように、半導体チップC−6を用いた以外、実施例1と同様に行った。その結果、構成体D−1と同様に、半導体チップC−6上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が形成された構成体D−6を得た(図10参照のこと)。
実施例1、5及び6から、材料を問わず、あらゆる基材上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜を形成できることがわかる。
なお、膜厚を400nm〜30μmの範囲(具体的には約400nm、約500nm、約1μm、約2μm、約3μm、約4μm、約5μm、約6μm、約8μm、約10μm、約12μm、約15μm、約20μm、約30μm)で変化させた以外は実施例1と同様に行うことにより、シリコン基板上に垂直配向単層カーボンナノチューブ膜が形成された構成体を得られた。
<自立膜の調製>
シリコン基板C−1の代わりに、図11に示すように、直径約2.5mmの孔を有する支持部材C−7を用いた以外、実施例1と同様に行った。その結果、直径約2.5mmの孔を有する支持部材C−7を用いることにより、直径約2.5mm、膜厚約15μm(等価円直径/厚さ=167)の自立膜E−1が形成された(図11参照のこと)。
また、自立膜E−1について、XPS(X線光電子分光)により、含有元素分析を行った。その結果、フッ素(F)及び塩素(Cl)は、分析限界以下の量であった。また、ケイ素(Si)は、6ppmであった。
これらのことから、本発明により垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜を形成できることがわかる。また、自立膜は、ケイ素フリー、ハロゲンフリーであった。
なお、自立膜E−1がケイ素フリー、ハロゲンフリーであることから、上述の実施例で得られる構成体の垂直配向カーボンナノチューブ膜についても、ケイ素フリー、ハロゲンフリーであることがわかる。
本発明における垂直配向カーボンナノチューブ膜の剥離のメカニズムを示す模式図である。 実施例1の構成体A(剥離前の構成体)を示す図である。 実施例1の構成体Aの電界放出型走査型電子顕微像を示す。 剥離前の構成体(「(a)As-grown on quarz」)、実施例1の構成体D−1(「(b)Re-deposited on Si」)、比較例3(「(c) Alignmentbroken」)のラマン分光分析結果を示すグラフである。 実施例1における、構成体Aから垂直配向カーボンナノチューブ膜B−1を剥離する工程を示す模式図である。 実施例1における、構成体Aから剥離した垂直配向カーボンナノチューブ膜B−1を示す図である。 実施例1で調製された構成体D−1を示す図である。 実施例1で調製された構成体D−1の電界放出型走査型電子顕微像を示す。 実施例5で調製された構成体を示す図である。 実施例6で調製された構成体を示す図である。 実施例7で調製された自立膜を示す図である。

Claims (49)

  1. 垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜。
  2. 前記自立膜の厚さが、200nm〜500μmの範囲にある請求項1記載の自立膜。
  3. 前記自立膜は、該自立膜について算出される面積等価な円の直径rと厚さdとの比r/dが10以上である請求項1又は2記載の自立膜。
  4. 前記自立膜は、ケイ素(Si)フリーである請求項1〜3のいずれか1項記載の自立膜。
  5. 前記自立膜は、ハロゲンフリーである請求項1〜4のいずれか1項記載の自立膜。
  6. 前記ハロゲンがフッ素であり、前記自立膜はフッ素を100ppm以下で有する請求項5記載の自立膜。
  7. 前記ハロゲンが塩素であり、前記自立膜は塩素を100ppm以下で有する請求項5又は6記載の自立膜。
  8. 前記自立膜は、該垂直配向カーボンナノチューブがある基材上に形成され、該基材から剥離されて前記自立膜が形成される場合、該基材上での垂直配向カーボンナノチューブの形態と前記自立膜における垂直配向カーボンナノチューブの形態とが略同じである請求項1〜7のいずれか1項記載の自立膜。
  9. 前記カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブである請求項1〜8のいずれか1項記載の自立膜。
  10. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブである請求項1〜9のいずれか1項記載の自立膜。
  11. 垂直配向カーボンナノチューブのみからなる自立膜の製造方法であって、
    a)基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体を準備する工程;及び
    b)該構成体を水に浸漬する工程であって、前記水の温度(T)は前記構成体の温度(T)より高温であり、前記TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上であり、これにより前記構成体から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させて、自立膜を得る工程;を有する、上記方法。
  12. b)工程が、支持部材を用いて、前記自立膜の一部が支持部材に支持されるように、自立膜を形成する工程を有する請求項11記載の方法。
  13. 前記自立膜の厚さが、200nm〜500μmの範囲にある請求項11又は12記載の方法。
  14. 前記自立膜は、該自立膜について算出される面積等価な円の直径rと厚さdとの比r/dが10以上である請求項11〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 前記自立膜における垂直配向カーボンナノチューブの形態は、前記構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態を略維持する請求項11〜14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記自立膜は、ケイ素(Si)フリーである請求項11〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 前記自立膜は、ハロゲンフリーである請求項11〜16のいずれか1項記載の方法。
  18. 前記ハロゲンがフッ素であり、前記自立膜はフッ素を100ppm以下で有する請求項17記載の方法。
  19. 前記ハロゲンが塩素であり、前記自立膜は塩素を100ppm以下で有する請求項17又は18記載の方法。
  20. 前記カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブである請求項11〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブである請求項11〜20のいずれか1項記載の方法。
  22. 基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させる方法であって、
    a)基材及び該基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体を準備する工程;及び
    b)該構成体を水に浸漬する工程であって、前記水の温度(T)は前記構成体の温度(T)より高温であり、前記TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上である工程;を有し、これにより前記構成体から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させる、方法。
  23. 剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、その厚さが、200nm〜500μmの範囲にある請求項22記載の方法。
  24. 剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、その形態が前記構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態を略維持する請求項22又は23記載の方法。
  25. 剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーである請求項22〜24のいずれか1項記載の方法。
  26. 剥離される垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーである請求項22〜25のいずれか1項記載の方法。
  27. 前記ハロゲンがフッ素であり、剥離される垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下で有する請求項26記載の方法。
  28. 前記ハロゲンが塩素であり、剥離される垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下で有する請求項26又は27記載の方法。
  29. 前記カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブである請求項22〜28のいずれか1項記載の方法。
  30. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブである請求項22〜29のいずれか1項記載の方法。
  31. 第1の基材(石英又はシリコンを除く)及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する構成体。
  32. 前記垂直配向カーボンナノチューブの厚さが、200nm〜500μmの範囲にある請求項31記載の構成体。
  33. 前記垂直配向カーボンナノチューブは、ケイ素(Si)フリーである請求項31又は32記載の構成体。
  34. 前記垂直配向カーボンナノチューブは、ハロゲンフリーである請求項31〜33のいずれか1項記載の構成体。
  35. 前記ハロゲンがフッ素であり、前記垂直配向カーボンナノチューブはフッ素を100ppm以下で有する請求項34記載の構成体。
  36. 前記ハロゲンが塩素であり、前記垂直配向カーボンナノチューブは塩素を100ppm以下で有する請求項34又は35記載の構成体。
  37. 前記構成体における前記垂直配向カーボンナノチューブは、該垂直配向カーボンナノチューブが第2の基材上に形成され、該第2の基材から剥離されて前記構成体上に形成される場合、第2の基材上での垂直配向カーボンナノチューブの形態と前記構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態とが略同じである請求項31〜36のいずれか1項記載の構成体。
  38. 前記カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブである請求項31〜37のいずれか1項記載の構成体。
  39. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブである請求項31〜38のいずれか1項記載の構成体。
  40. 第1の基材及び該第1の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第1の構成体の製造方法であって、
    a)石英又はシリコンからなる第2の基材及び該第2の基材上に形成される垂直配向カーボンナノチューブを有する第2の構成体を準備する工程;
    b)該第2の構成体を水に浸漬する工程であって、前記水の温度(T)は前記第2の構成体の温度(T)より高温であり、前記TとTとの温度差ΔT(=T−T)が25℃以上である工程に付し、前記第2の基材から垂直配向カーボンナノチューブを剥離させ、前記水の中又は表面に配置させる工程;及び
    c)剥離された垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に配置させる工程;を有し、垂直配向カーボンナノチューブを第1の基材上に形成する、上記方法。
  41. 第1の基材が、石英のみからなる材料又はシリコンのみからなる材料以外の材料からなる請求項40記載の方法。
  42. 前記第1の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態は、前記第2の構成体における垂直配向カーボンナノチューブの形態を略維持する請求項40又は41記載の方法。
  43. 前記垂直配向カーボンナノチューブの厚さが、200nm〜500μmの範囲にある請求項40〜42のいずれか1項記載の方法。
  44. 前記第1の構成体は、ケイ素(Si)フリーである請求項40〜43のいずれか1項記載の方法。
  45. 前記第1の構成体は、ハロゲンフリーである請求項40〜44のいずれか1項記載の方法。
  46. 前記ハロゲンがフッ素であり、前記第1の構成体はフッ素を100ppm以下で有する請求項45記載の方法。
  47. 前記ハロゲンが塩素であり、前記第1の構成体は塩素を100ppm以下で有する請求項45又は46記載の方法。
  48. 前記カーボンナノチューブが、多層カーボンナノチューブ及び/又は単層カーボンナノチューブである請求項40〜47のいずれか1項記載の方法。
  49. 前記カーボンナノチューブが、単層カーボンナノチューブである請求項40〜47のいずれか1項記載の方法。

JP2006000972A 2006-01-05 2006-01-05 カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法 Active JP4374456B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000972A JP4374456B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法
US12/160,026 US20090214847A1 (en) 2006-01-05 2007-01-04 Carbon nanotube freestanding membrane, process for production of the same, composites having carbon nanotube membranes and process for production thereof
PCT/JP2007/050003 WO2007077987A1 (ja) 2006-01-05 2007-01-04 カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法
US15/219,112 US10155663B2 (en) 2006-01-05 2016-07-25 Carbon nanotube freestanding membrane, process for production of the same, composites having carbon nanotube membranes and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000972A JP4374456B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080906A Division JP4628475B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182342A true JP2007182342A (ja) 2007-07-19
JP4374456B2 JP4374456B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=38228323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000972A Active JP4374456B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090214847A1 (ja)
JP (1) JP4374456B2 (ja)
WO (1) WO2007077987A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057249A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素構造体、複合部材およびその製造方法
WO2012002290A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 国立大学法人東北大学 タンパク質を包含したカーボンナノチューブフィルム、それを電極とするセンサ及び発電デバイス
WO2019188977A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 自立膜、積層体、および自立膜の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047282A2 (en) 2010-09-30 2012-04-12 Porifera Inc. Thin film composite membranes for forward osmosis, and their preparation methods
WO2012135065A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Porifera, Inc. Membranes having aligned 1-d nanoparticles in a matrix layer for improved fluid separation
WO2013059314A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Porifera, Inc. Preparation of aligned nanotube membranes for water and gas separation applications
CA3011833C (en) 2012-12-21 2021-01-05 Porifera, Inc. Separation systems, elements, and methods for separation utilizing stacked membranes and spacers
CN105142762B (zh) 2013-03-15 2019-05-31 波里费拉公司 包含多级净化的渗透驱动膜系统的改进
WO2016070103A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Porifera, Inc. Supported carbon nanotube membranes and their preparation methods
WO2016210337A2 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Porifera, Inc. Methods of dewatering of alcoholic solutions via forward osmosis and related systems
US10022676B2 (en) 2016-01-19 2018-07-17 Uchicago Argonne, Llc Magnetic nanotube composite membranes
EP3559197A4 (en) 2016-12-23 2020-09-16 Porifera, Inc. DISPOSAL OF COMPONENTS OF ALCOHOLIC SOLUTIONS BY DIRECT OSMOSIS AND ASSOCIATED SYSTEMS
US10714309B1 (en) * 2019-04-04 2020-07-14 Fei Company Using images from secondary microscope detectors to automatically generate labeled images from primary microscope detectors
CN112938940B (zh) * 2021-03-01 2023-06-13 浙江清华柔性电子技术研究院 硅-碳纳米管及硅-碳纳米管复合膜的制备方法、设备、硅-碳纳米管复合膜及锂电池
CN115124029A (zh) * 2022-07-22 2022-09-30 电子科技大学 一种精准氟化碳纳米管阵列的制备方法及锂原电池应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889889B2 (ja) * 1998-10-05 2007-03-07 財団法人ファインセラミックスセンター カーボンナノチューブ膜の製造方法
AUPP976499A0 (en) * 1999-04-16 1999-05-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multilayer carbon nanotube films
JP4907017B2 (ja) * 2001-08-29 2012-03-28 財団法人ファインセラミックスセンター カーボンナノチューブ膜体の製造方法
JP2003171107A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Japan Fine Ceramics Center カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ付きSiCウィスカー、カーボンナノチューブ膜、カーボンナノチューブ膜付きSiC基板及びカーボンナノチューブ膜体
WO2003069019A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Rensselaer Polytechnic Institute Directed assembly of highly-organized carbon nanotube architectures

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057249A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素構造体、複合部材およびその製造方法
WO2012002290A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 国立大学法人東北大学 タンパク質を包含したカーボンナノチューブフィルム、それを電極とするセンサ及び発電デバイス
US8921084B2 (en) 2010-06-29 2014-12-30 Tohoku University Protein-enclosed carbon nanotube film, and sensor and power-generating device each equipped with the carbon nanotube film as electrode
JP5652724B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-14 国立大学法人東北大学 タンパク質を包含したカーボンナノチューブフィルム、それを電極とするセンサ及び発電デバイス
WO2019188977A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 自立膜、積層体、および自立膜の製造方法
JPWO2019188977A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-18 日本ゼオン株式会社 自立膜、積層体、および自立膜の製造方法
JP7211414B2 (ja) 2018-03-29 2023-01-24 日本ゼオン株式会社 自立膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374456B2 (ja) 2009-12-02
US10155663B2 (en) 2018-12-18
US20090214847A1 (en) 2009-08-27
US20160332884A1 (en) 2016-11-17
WO2007077987A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374456B2 (ja) カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法
Duggal et al. Self‐assembly of single‐walled carbon nanotubes into a sheet by drop drying
US7157068B2 (en) Varied morphology carbon nanotubes and method for their manufacture
KR101289256B1 (ko) 탄소 나노튜브의 성장 및 수득 방법
US20120006784A1 (en) Transmission electron microscope grid and method for making same
US20110027486A1 (en) Method for preparing transmission electron microscope sample
US20060279191A1 (en) Fabrication of high thermal conductivity arrays of carbon nanotubes and their composites
Babu et al. Superhydrophobic vertically aligned carbon nanotubes for biomimetic air retention under water (Salvinia effect)
US20090121182A1 (en) Carbon nanotube foam and method of making and using thereof
US20150044367A1 (en) Method for Forming Monolayer Graphene-Boron Nitride Heterostructures
JP4628475B2 (ja) カーボンナノチューブ自立膜及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ膜を有する構成体及びその製造方法
Khan et al. Wetting behavior of metal-catalyzed chemical vapor deposition-grown one-dimensional cubic-SiC nanostructures
Scarselli et al. Applications of three-dimensional carbon nanotube networks
US8557344B2 (en) Method for making transparent carbon nanotube composite films
TW201103862A (en) Transmission electron microscope grid and method for making same
Zhang et al. Van Der Waals SWCNT@ BN Heterostructures Synthesized from Solution-Processed Chirality-Pure Single-Wall Carbon Nanotubes
Dora et al. Recrystallization of tubules from natural lotus (Nelumbo nucifera) wax on a Au (111) surface
US20230341764A1 (en) Nanofiber film tension control
Strobl et al. Long-lifetime, superhydrophobic, free-standing carbon infiltrated vertically aligned carbon nanotube structures
TWI413150B (zh) 透射電鏡微柵及其製備方法
Levchenko et al. Large arrays and networks of carbon nanotubes: morphology control by process parameters
US20210017674A1 (en) Carbon nanofiber adhesive film
Belka et al. SEM and Raman studies of CNT films on porous Si
Yun et al. Converting carbon nanofibers to carbon nanoneedles: catalyst splitting and reverse motion
Shulga et al. Formation of nickel oxide nanostructures on TiO2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250