JP2007182238A - 液体充填装置及び方法 - Google Patents

液体充填装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182238A
JP2007182238A JP2006001177A JP2006001177A JP2007182238A JP 2007182238 A JP2007182238 A JP 2007182238A JP 2006001177 A JP2006001177 A JP 2006001177A JP 2006001177 A JP2006001177 A JP 2006001177A JP 2007182238 A JP2007182238 A JP 2007182238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
filling
centering
vent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006001177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837379B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hironaga
敏弘 広永
Ippei Toshita
一平 燈下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2006001177A priority Critical patent/JP4837379B2/ja
Publication of JP2007182238A publication Critical patent/JP2007182238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837379B2 publication Critical patent/JP4837379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

【課題】従来の設備に対して大きな設計変更を必要とせずに、容器の変更に伴う入味量の変更に迅速に対応することが可能な液体充填装置を提供する。
【解決手段】液体充填装置1は、フィラーボウル2と、フィラーボウル2に固定されたバルブ本体3と、下端部が容器10内に挿入されるベントチューブ6と、下端が容器10へのビールの注ぎ口となる充填液通路7と、容器10の口部に当接するパッキング部21を備えるセンタリングカップ4とを有しており、センタリングカップ4は容器10の種類毎に交換可能に複数用意され、各センタリングカップ4は、各容器内10においてベントチューブ6の先端の位置と各容器10の入味高さとが一致するように、パッキング部21の鉛直方向寸法が設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、壜、缶等の容器に液体を充填するための液体充填装置及び方法に関するものであり、特に、液体を充填する容器が変更された場合においても迅速に対応することが可能な液体充填装置及び方法に関する。
従来の液体充填装置として、例えば図6に示す液体充填装置が知られている。
図6に示す液体充填装置40は、フィラーボウル(図示せず)に連設される弁体41内臓のバルブ本体42と、バルブ本体42に連設され容器43内に挿入されるノズル部44及びコントロールゲージ(ベントチューブ)45を有するノズルヘッド46と、ノズルヘッド46に連設され容器43口部に嵌装されるボンネットインサート47とを備えている。液体充填装置40は、容器43口部にボンネットインサート47を嵌装し、ノズル部44から容器43内に液体を充填しつつ、コントロールゲージ45により容器43内のガスの回収が行われる。そして、容器43内の液面が上昇し、コントロールゲージ45内のフロートボール48が浮上してガスの流れをシールすることにより充填が終了する。即ち、容器43内に充填される液体の量(入味量)は、液面が容器43底面から所定の高さ(入味高さ)に達したか否かにより管理され、液体充填装置40においては、フロートボール48がコントロールゲージ45を塞ぐ位置が入味高さに設定することで、容器43内における入味量の管理を行なっている。
しかしながら、液体充填装置40においては、入味量の管理を入味高さにより行なっているため、容器43の種類が変更される毎に専用のノズルヘッド46に交換する必要がある。そして、ノズルヘッド46の交換が行われると、その都度ノズルヘッド46の殺菌等を行なう必要があるため、液体充填装置40においては、容器43の変更の度に長時間液体充填装置を停止しなければならないという問題がある。
かかる問題を解決するものとして、図7に示す液体充填装置50が知られている(特許文献1参照)。
図7に示す液体充填装置50は、フィラーボウル(図示せず)に連設される弁体51内蔵のバルブ本体52と、バルブ本体52に連設され容器53内に挿入されるノズル部54及びコントロールゲージ55を有するノズルヘッド56と、ノズルヘッド56に連設され容器53口部に嵌装されるボンネットインサート57とを備えている。そして、液体充填装置50は、ノズルヘッド56にボンネットインサート57をガイドピン58により進退可能に対設するとともに、ノズルヘッド56側へバネ付勢するバネ59を配設し、ノズルヘッド56とボンネットインサート57との間にスペーサ60を着脱可能に挿着している。このような液体充填装置50によれば、液体を充填する容器53の変更時においては、ノズルヘッド56とボンネットインサート57との間に挿入されるスペーサ60を厚みの異なるものに変更することで、容器53内部におけるコントロールゲージ55先端の挿入深さを自在に変更することができる。したがって、液体充填装置50によれば、ノズルヘッド56の交換の必要がなくなり、容器53の変更に伴う入味高さの変更に迅速に対応することが可能となる。
実公平7−20077号公報
しかしながら、液体充填装置50においては、ノズルヘッド56とボンネットインサート57との間にスペーサ60を挿着するため、従来の設備に対して大幅な設備変更が必要となり、コストがかさむという問題がある。
本発明は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、従来の設備に対して大きな設計変更を必要とせずに、容器の変更に伴う入味量の変更に迅速に対応することが可能な液体充填装置を提供することにある。
本発明のうち請求項1に係る液体充填装置は、充填液を貯留したフィラーボウルと、
前記フィラーボウルに固定されたバルブ本体と、
前記バルブ本体内に配設され、上端部が開閉弁を介して前記フィラーボウル内に連通するとともに、下端部が容器内に挿入されるベントチューブと、
前記バルブ本体と前記ベントチューブとの間に構成され、上端部が前記フィラーボウル内の充填液貯溜部に連通するとともに、下端が前記容器への前記充填液の注ぎ口となる充填液通路と、
前記バルブ本体の下方に備えられ、前記容器の口部に当接するパッキング部を備え、前記容器の口部の位置合わせを行なうセンタリングカップとを有してなる液体充填装置において、
前記センタリングカップは前記容器の種類毎に交換可能に複数用意され、前記各センタリングカップは、前記各容器内において前記ベントチューブの先端の位置と前記各容器の入味高さとが一致するように、前記パッキング部の鉛直方向寸法が設定されていることを特徴とする。
また、本発明のうち請求項2に係る液体充填装置は、請求項1に記載の液体充填装置において、前記センタリングカップは、前記容器が容量の大きいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が大きいものに交換され、前記容器が容量の小さいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が小さいものに交換されることを特徴とする。
また、本発明のうち請求項3に係る液体充填方法は、充填液を貯留したフィラーボウルに固定されたバルブ本体の下方に備えられ、容器の口部に当接するパッキング部を有するセンタリングカップにより前記容器の口部の位置合わせ及び固定をし、
前記バルブ本体内に配設され、上端部が開閉弁を介して前記フィラーボウル内に連通するとともに、下端部が前記容器内に挿入されるベントチューブにより前記容器内のガスを前記フィラーボウル内に戻しつつ、前記バルブ本体と前記ベントチューブとの間に構成され、上端部が前記フィラーボウル内の充填液貯溜部に連通するとともに、下端が前記容器への前記充填液の注ぎ口となる充填液通路より前記充填液を充填する充填方法において、
前記センタリングカップを、前記容器の種類毎に交換可能に複数用意し、前記各センタリングカップを、前記各容器内において前記ベントチューブの先端の位置と前記各容器の入味高さとが一致するように、前記パッキング部の鉛直方向寸法を設定していることを特徴とする。
さらに、本発明のうち請求項4に係る液体充填方法は、請求項3に記載の液体充填方法において、前記センタリングカップは、前記容器が容量の大きいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が大きいものに交換され、前記容器が容量の小さいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が小さいものに交換されることを特徴とする。
本願請求項1から4に係る液体充填装置又は方法によれば、センタリングカップは前記容器の種類毎に交換可能に複数用意され、前記各センタリングカップは、前記各容器内において前記ベントチューブの先端の位置と前記各容器の入味高さとが一致するように、前記パッキング部の鉛直方向寸法が設定されている構成により、従来の設備に対して大きな設備変更を必要とせずに、容器の変更時にベントチューブの交換を不要とし、容器の変更に伴う入味量の変更に対して迅速に対応することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る液体充填装置を図面を参照して説明する。なお、本実施形態に係る液体充填装置1は、缶、壜等からなる容器10にジュース、飲料水、ビール等の飲料を充填するものであり、以下においてはビール壜の中壜Mと小壜Sとにビールを充填する場合を例にして説明する。
図1は本発明の実施形態に係る液体充填装置が中壜にビールを充填する状態を示す断面図である。図2は液体充填装置が小壜にビールを充填する状態を示す断面図である。図3は中壜用のセンタリングカップの構成を示す断面図である。図4は小壜用のセンタリングカップの構成を示す断面図である。図5は本発明の実施形態に係るCIPキャップの断面図である。図6は従来のCIPキャップの断面図である。
液体充填装置1は、図1及び図2に示すように、ビールを貯留するフィラーボウル2と、バルブ本体3と、センタリングカップ4と、容器受台5とを備えている。
フィラーボウル2は、内部にビールを貯留しており、ビールの液面の上方に加圧カウンタガス(例えば、炭酸ガス)が充満するヘッドスペース(図示せず)を有している。
バルブ本体3は、フィラーボウル2の底壁にボルトで締結することによって取付けられ、その内側においてベントチューブ6と、充填液通路7とを備えている。
ベントチューブ6は、上端部が開閉弁(図示せず)を介してフィラーボウル2内部のヘッドスペースまで連通し、その下端部はバルブ本体3の下方へと突出し、容器10内のビールの入味量を決定する入味高さの位置まで延びている。また、ベントチューブ6の下方外周面には円錐体状のスプレッダー27が備えられている。ここで、入味量とは、容器10におけるビールの目標充填量をいい、容器10の種類毎に所定値が決定されている。また、液体充填装置1における入味量の管理は、容器10内に充填されるビールの液面が、容器10内における底面を基準として所定の高さに達したか否かにより行われ、かかる所定の高さを入味高さという。
充填液通路7は、バルブ本体3とベントチューブ6との間に構成され、上端部がフィラーボウル2内部のビール貯留部に連通する連通部8と、連通部8の下方に備えられた、ビールの調整を行なう液バルブ11と、液バルブ11の下方に備えられたノズル部12とを備えている。
液バルブ11は、連通部8と連通して備えられ、バルブ本体3内に備えられる円錐体13と、バルブ本体3に形成されたバルブ座14とを備えて構成されている。そして、円錐体13の下面に設けられた溝部15には、バルブ座14に当接して液バルブ11をシールするパッキン16が嵌め込まれている。
ノズル部12は、長い筒状に形成され、液バルブ11と連通して備られている。そして、ノズル部12は、バルブ本体3の下端から下方へと延び、下端が容器10へのビールの注ぎ口となっている。
センタリングカップ4は、バルブ本体3の下方に着脱自在に備えられ、カップカバー20と、パッキング部21とを備えている。
カップカバー20は、有蓋円筒状に形成され、上面中心部にノズル部12の外径より大きい内径の孔部19を備えている。また、カップカバー20は、上部内周面に溝部22が形成されるとともに、下部内周面には、その肉厚が下方から上方にかけて除々に肉厚となるように形成されることで、テーパー面26が形成されている。
パッキング部21は、中心部にノズル部12の外径と略同一の内径の孔部23を有する円筒状に形成されている。そして、パッキング部21の外周面には、カップカバー20の溝部22と嵌合する凸条24が形成されている。また、パッキング部21の内周面下端部には、容器10の口部と当接する切り欠き部25が形成されている。
センタリングカップ4は、カップカバー20とパッキング部21とが、カップカバー20の溝部22にパッキング部21の凸条24が嵌合されることにより組み合わされ構成される。カップカバー20とパッキング部21とが組み合わされた状態においては、パッキング部21の上端がカップカバー20の孔部23から上方へとわずかに突出するように形成されている。そして、センタリングカップ4は、孔部23にノズル部12の下端部を挿通することによりノズル部12に気密に装着されている。そして、センタリングカップ4がノズル部12に装着された状態においては、パッキング部21の上端がバルブ本体3の下面に当接している。
ここで、液体充填装置1がビールを充填する容器10には、中壜Mと、中壜Mに対して入味量が少ない小壜Sとがある。そして、中壜Mと小壜Sとでは、入味量の違いから入味高さが異なり、そのため、両壜における口部から入味高さまでの距離も異なることとなる。したがって、液体充填装置1において、小壜Sにビールを充填しており、その後に充填容器が小壜Sから中壜Mに変更された場合、ベントチューブ6の先端は小壜Sの入味高さの位置に調節されているため、中壜Mの入味高さの位置とはずれがあり、よって、中壜Mの入味量を管理することができないこととなる。そして、本実施形態においては、中壜Mにおける口部から入味高さの位置までの距離aと小壜Sにおける口部から入味高さの位置までの距離bとは、aがbよりも9mm短くなっている。
そこで、液体充填装置1においては、センタリングカップ4は、容器10の種類毎にパッキング部21の鉛直方向長さが異なるものが複数用意されており、本実施形態においては、中壜M用のセンタリングカップ4Mと、小壜S用のセンタリングカップ4Sが用意されている。
そして、センタリングカップ4Mは、図3及び図4に示すように、パッキング部21の鉛直方向長さcが、センタリングカップ4Sのパッキング部21の鉛直方向長さdに対して9mm長く形成されている。
容器受台5は、ノズル部12の下方に配設され、容器10を載置した状態において昇降装置(図示せず)により上下方向に昇降自在に形成されている。
次に、液体充填装置1により容器10にビールを充填する場合の作用について説明する。なお、本実施形態においては、液体充填装置1において、初めに小壜Sに対するビールの充填が行われ、その後に充填対象容器を中壜Mに変更した場合を例にして説明する。
まず、液体充填装置1により小壜Sに対するビールの充填を行う場合、センタリングカップ4として小壜S用のセンタリングカップ4Sを装着する。
そして、容器受台5上に小壜Sを載置し、昇降装置により容器受台5を上昇させ、ベントチューブ6の下端部を小壜Sの口部から内部に挿入する。そして、さらに容器受台5の上昇を行ない、センタリングカップ4Sのテーパー面26が小壜Sの口部を捕らえることで、容器受台5の上昇に伴い小壜Sの口部の中心とノズル部12の中心との正確な位置合わせが行われる。そして、容器受台5の上昇を続け、小壜Sの口部がセンタリングカップ4Sの切り欠き部25に当接することで、小壜Sが容器受台5とパッキング部21とにより挟まれて固定された状態となり、小壜Sの口部がパッキング部21により気密にシールされる。
なお、小壜Sが容器受台5とパッキング部21とにより挟まれて固定された状態においては、ベントチューブ6の下端は、小壜Sの内部における小壜Sの入味高さeの位置となるように調整されている。
次に、図示しないバキューム手段により小壜S内の空気を吸い出しつつ、図示しないガス注入手段によりカウンタガス(本実施形態においては、炭酸ガス)を注入し、小壜S内の空気をカウンタガスに置換するとともに、小壜S内を、小壜S内の圧力とフィラーボウル2内のカウンタガスの圧力とが同圧になるまで加圧する。
そして、液バルブ11の円錐体13を上昇させ、円錐体13の下面のパッキン16とバルブ座14とのシールを解除し、液バルブ11を開く。すると、フィラーボウル2内のビールが充填液通路7を通って小壜S内に流下する。そして、この流下したビールは、スプレッダー27の作用によって小壜Sの内周面に沿って流下し、小壜S内に充填される。また、かかるビールの充填と同時に、小壜S内のカウンタガスは、ベントチューブ6を介してフィラーボウル2内に還流していく。
そして、充填の進行により小壜S内の液面が上昇し、その液面がベントチューブ6の下端を塞ぐ状態になると、カウンタガスの流れが止まり、これに伴い、ビールの流れは液バルブ11のバルブ座14のサイフォン機能により止まることとなる。この場合において、上述したように、ベントチューブ6の下端は、小壜S内の入味高さeの位置に設定されているため、小壜Sにおいてビールの所定の入味量を確保することが可能となる。
さらに、スニフト作業により小壜S内の圧力をリリースし、小壜S内の圧力が大気圧に戻った後、容器受台5を昇降装置により下降させる。そして、容器受台5の下降を続け、小壜Sの口部をパッキング部21から離し、ベントチューブ6の下端部を小壜S内から取り出した後、小壜Sを容器受台5上から排出することで、小壜Sへのビールの充填が完了する。
次に、液体充填装置1によるビールの充填対象を小壜Sから中壜Mに変更する場合には、まず、センタリングカップ4Sを中壜M用のセンタリングカップ4Mに交換する。
そして、小壜Sの場合と同様に、容器受台5上に中壜Mを載置し、昇降装置により容器受台5を上昇させ、ベントチューブ6の下端部を中壜Mの口部から内部に挿入する。そして、容器受台5の上昇を続け、中壜Mの口部がセンタリングカップ4Mの切り欠き部25に当接することで、中壜Mが容器受台5とパッキング部21とにより挟まれて固定された状態となり、中壜Mの口部がパッキング部21により気密にシールされる。
ここで、上述したように、中壜Mにおける口部から入味高さfの位置までの距離aと小壜Sにおける口部から入味高さeの位置までの距離bとは、aがbよりも9mm短くなっている。一方、センタリングカップ4Mは、パッキング部21の鉛直方向長さcが、センタリングカップ4Sのパッキング部21の鉛直方向長さdに対して9mm長く形成されている。よって、液体充填装置1においてセンタリングカップ4Sを中壜M用のセンタリングカップ4Mに交換することで、中壜M内におけるベントチューブ6の下端位置を9mm高い位置に設定し、中壜Mの入味高さfの位置となるように調整することが可能となる。
なお、液体充填装置1により中壜Mにビールを充填する場合におけるその後の行程は小壜Sの行程と同一であるため、説明を省略する。
このように、液体充填装置1によれば、センタリングカップ4を、容器10が容量の大きいものに変更された場合には、パッキング部21の鉛直方向長さが長いものに交換され、容器10が容量の小さいものに変更された場合にはパッキング部21の鉛直方向長さが短いものに交換可能に構成することで、従来の設備に対して大きな設備変更を必要とせずに、容器10の変更時にベントチューブ6の交換を不要とし、容器10の変更に伴う入味量の変更に対して迅速に対応することが可能となる。
なお、液体充填装置1は、1日の作業終了後に装置の殺菌が行われ、かかる殺菌時においては、センタリングカップ4の下方においてCIPキャップ30が装着される。そして、かかるCIPキャップ30は、図5に示すように、全体として下方にかけて除々に広口となる円筒状に形成されており、その上方において上端部にかけて肉薄となるテーパー状に形成されたガイド部31と、その下方において下端部にかけて肉薄となるようにテーパー状に形成するとともに下端部外周面に凸条32を備えた接続部33とを備えている。そして、CIPキャップ30は、接続部33の下端に受け皿(図示せず)を装着した状態において、ガイド部31の上端をセンタリングカップ4のテーパー面26に当接させることによりセンタリングカップ4に装着される。
ここで、本実施形態におけるCIPキャップ30は、ガイド部31の鉛直方向長さが、CIPキャップ30がセンタリングカップ4に装着された状態において、ガイド部31の先端部がセンタリングカップ4のテーパー面26に当接可能な長さに短く形成されている。かかる構成により、CIPキャップ30によれば、センタリングカップ4に装着される際において、CIPキャップ30とセンタリングカップ4との間からの水漏れを防止することが可能となっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態においては、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、本実施形態においては、液体充填装置1は、小壜S及び中壜Mにビールを充填する場合を例にしたが、かかる場合に限定されず、ジュース、飲料水その他の充填液の充填に適用することも可能である。また、液体充填装置1の充填対象とする壜のサイズは適宜変更可能であり、また、壜に限定されることなく缶その他の容器であっても構わない。
本発明の実施形態に係る液体充填装置が中壜にビールを充填する状態を示す断面図である。 液体充填装置が小壜にビールを充填する状態を示す断面図である。 中壜用のセンタリングカップの構成を示す断面図である。 小壜用のセンタリングカップの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るCIPキャップの断面図である。 従来の液体充填装置の断面図である。 従来の液体充填装置の断面図である。
符号の説明
1 液体充填装置
2 フィラーボウル
3 バルブ本体
4 センタリングカップ
5 容器受台
6 ベントチューブ
7 充填液通路
8 連通部
10 容器
11 液バルブ
12 ノズル部
13円錐体
14 バルブ座
15 溝部
16 パッキン
20 カップカバー
21 パッキング部
22 溝部
23 孔部
24 凸条
25 切り欠き部
26 テーパー面
27 円錐体状のスプレッダー
M 中壜
S 小壜
30 CIPキャップ
31 ガイド部
32 凸条
33 接続部
40 液体充填装置
41 弁体
42 バルブ本体
43 容器
44 ノズル部
45 コントロールゲージ
46 ノズルヘッド
47 ボンネットインサート
48 フロートボール
50 液体充填装置
51 弁体
52 バルブ本体
53 容器
54 ノズル部
55 コントロールゲージ
56 ノズルヘッド
57 ボンネットインサート
58 ガイドピン
59 バネ
60 スペーサ

Claims (4)

  1. 充填液を貯留したフィラーボウルと、
    前記フィラーボウルに固定されたバルブ本体と、
    前記バルブ本体内に配設され、上端部が開閉弁を介して前記フィラーボウル内に連通するとともに、下端部が容器内に挿入されるベントチューブと、
    前記バルブ本体と前記ベントチューブとの間に構成され、上端部が前記フィラーボウル内の充填液貯溜部に連通するとともに、下端が前記容器への前記充填液の注ぎ口となる充填液通路と、
    前記バルブ本体の下方に備えられ、前記容器の口部に当接するパッキング部を備え、前記容器の口部の位置合わせを行なうセンタリングカップとを有してなる液体充填装置において、
    前記センタリングカップは前記容器の種類毎に交換可能に複数用意され、前記各センタリングカップは、前記各容器内において前記ベントチューブの先端の位置と前記各容器の入味高さとが一致するように、前記パッキング部の鉛直方向寸法が設定されていることを特徴とする液体充填装置。
  2. 前記センタリングカップは、前記容器が容量の大きいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が大きいものに交換され、前記容器が容量の小さいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が小さいものに交換されることを特徴とする請求項1記載の液体充填装置。
  3. 充填液を貯留したフィラーボウルに固定されたバルブ本体の下方に備えられ、容器の口部に当接するパッキング部を有するセンタリングカップにより前記容器の口部の位置合わせ及び固定をし、
    前記バルブ本体内に配設され、上端部が開閉弁を介して前記フィラーボウル内に連通するとともに、下端部が前記容器内に挿入されるベントチューブにより前記容器内のガスを前記フィラーボウル内に戻しつつ、前記バルブ本体と前記ベントチューブとの間に構成され、上端部が前記フィラーボウル内の充填液貯溜部に連通するとともに、下端が前記容器への前記充填液の注ぎ口となる充填液通路より前記充填液を充填する充填方法において、
    前記センタリングカップを、前記容器の種類毎に交換可能に複数用意し、前記各センタリングカップを、前記各容器内において前記ベントチューブの先端の位置と前記各容器の入味高さとが一致するように、前記パッキング部の鉛直方向寸法を設定していることを特徴とする液体充填方法。
  4. 前記センタリングカップは、前記容器が容量の大きいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が大きいものに交換され、前記容器が容量の小さいものに変更された場合には前記パッキング部の鉛直方向寸法が小さいものに交換されることを特徴とする請求項3記載の液体充填方法。
JP2006001177A 2006-01-06 2006-01-06 液体充填装置 Expired - Fee Related JP4837379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001177A JP4837379B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 液体充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001177A JP4837379B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 液体充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182238A true JP2007182238A (ja) 2007-07-19
JP4837379B2 JP4837379B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38338655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001177A Expired - Fee Related JP4837379B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 液体充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837379B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213898A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 昭和電工株式会社 複合管の接合方法
JPH01170692A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Showa Shell Sekiyu Kk リチウムグリース組成物
JPH0427798A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Tsurumi Mfg Co Ltd 羽根車の固定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213898A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 昭和電工株式会社 複合管の接合方法
JPH01170692A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Showa Shell Sekiyu Kk リチウムグリース組成物
JPH0427798A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Tsurumi Mfg Co Ltd 羽根車の固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837379B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745922B1 (en) Container for storing and dispensing beverage, in particular beer
KR101587785B1 (ko) 액체용기용 정량 토출장치
TWI504518B (zh) 填充墨水匣的對流填充裝置
JP2011506209A (ja) 複合コンテナから液体を分配するための装置、およびそのようなコンテナを液体で満たす方法
RU2244666C2 (ru) Способ одновременного наполнения контейнеров (варианты)
US2724535A (en) Filling valve for apparatus for filling containers with liquid
JP6433646B2 (ja) 飲料の充填方法
JP4837379B2 (ja) 液体充填装置
RU2006144815A (ru) Клапанное устройство для емкости с внутренним мешком для хранения напитка
JP5549031B2 (ja) 液体保持容器および液体供給装置
JP3114418U (ja) 漏斗受け具
WO2017014638A1 (en) Liquid preservation device and method
JPH0744740U (ja) 炭酸入り液体を圧力下で吐出する吐出コック
US582623A (en) Charles s
GB2098588A (en) Bottle filling machines
US2685396A (en) Filling nozzle for apparatus for filling containers with liquid
KR101307499B1 (ko) 첨가제 첨가용 멀티캡
JP4620651B2 (ja) 飲料容器検査用ヘッド
JPH11334701A (ja) 注出筒付袋状容器の充填装置
JP2000327089A (ja) 加圧式充填方法および装置
KR101768889B1 (ko) 액상 내용물의 정량 인출이 가능한 용기
US4100948A (en) Liquid filling tube with protective tip
US979745A (en) Bottling-machine.
JP3620720B2 (ja) 飲料分配装置用リザーバ
US968898A (en) Apparatus for filling bottles with aerated liquids and beverages.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees