JP2007182181A - ハイブリッド駆動装置の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182181A
JP2007182181A JP2006002584A JP2006002584A JP2007182181A JP 2007182181 A JP2007182181 A JP 2007182181A JP 2006002584 A JP2006002584 A JP 2006002584A JP 2006002584 A JP2006002584 A JP 2006002584A JP 2007182181 A JP2007182181 A JP 2007182181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
motor generator
vehicle
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006002584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218683B2 (ja
Inventor
Shunsuke Oyama
俊介 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006002584A priority Critical patent/JP4218683B2/ja
Publication of JP2007182181A publication Critical patent/JP2007182181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218683B2 publication Critical patent/JP4218683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】運転外乱となるエンジン始動時などに生じる駆動力の変動を抑制可能なハイブリッド駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】車両駆動トルク制限部66は、エンジン始動部60から受けるエンジンの動作状況に応じた所定の制限トルクを超過しないように、車両駆動トルク決定部64から受けた車両駆動トルクを制限して加算部68へ出力する。加算部68は、反力相殺トルク決定部62から出力される反力相殺トルクと、車両駆動トルク制限部66における制限後の車両駆動トルクとを加算したトルク指令をPCU45へ与え、第2モータジェネレータからトルク指令に応じたトルクを発生させる。エンジンの始動に伴い反力が生じたとしても、第2モータジェネレータは、当該反力を相殺するだけのトルクをさらに発生させることができる。
【選択図】図3

Description

この発明は、ハイブリッド駆動装置の制御装置に関し、より特定的には、エンジンおよびモータジェネレータを動力源として備えるハイブリッド駆動装置のエンジン始動制御に関する。
近年、エンジンの低燃費化を図るために、エンジンおよびモータの両方を動力源とするハイブリッド車両が提案されている。このようなハイブリッド車両に用いられるハイブリッド駆動装置には、シリーズ方式、パラレル方式などの各種の方式が提案されているが、遊星歯車機構によってエンジンおよび2つのモータジェネレータを連結した、シリーズ−パラレルハイブリッド方式が提案されている。このようなシリーズ−パラレルハイブリッド方式では、遊星歯車機構によって構成された動力分割機構によって、エンジンおよびモータの動力の遠心力が制御される。
特に、このようなハイブリッド駆動装置において、モータジェネレータの1つにより分配機構を介してエンジンを回転駆動することによってエンジンを始動する構成が提案されている。このような構成では、始動専用のスタータが不要となるため、部品点数が少なくなって装置が安価となる。
さらに、特開平09−170533号公報(特許文献1)には、第1モータジェネレータによりエンジンを起動などする際に生じる反力で車両の駆動力が変動することを抑制するために、第2モータジェネレータによって上記車両の駆動力の変動を相殺するトルク(以下、「反力相殺トルク」とも称する)を発生するように制御することが提案されている。
また、特開2000−324607号公報(特許文献2)には、エンジンから駆動軸までの動力を伝達する伝達経路上において回転トルクを検出するためのトルクセンサを設け、そのトルクセンサの検出結果に基づいて、駆動軸に出力されるトルクを補償するように制御することが提案されている。
特開平09−170533号公報 特開2000−324607号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるエンジン始動制御では、反力相殺トルクを発生する第2モータジェネレータにおける出力トルクの決定に、反力相殺トルクは特に反映されていない。一般的な制御構成として、第2モータジェネレータの発生可能範囲内で出力トルクを設定できるとすると、第2モータジェネレータがほぼ発生可能トルク(定格トルク)に近いトルクを出力している場合などにおいては、反力相殺トルクを上乗せして発生することができなくなる場合がある。このため、運転者がアクセルを踏込み、加速指令を与えているにも関わらず、エンジン始動に伴う反力により、かえって駆動力が減少するという問題が生じる場合があった。
また、特許文献2に開示されているエンジン始動制御においても、第2モータジェネレータにおける出力トルクの決定に、反力相殺トルクは特に反映されていないので、同様の問題が生じる場合があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、ハイブリッド駆動装置において、運転外乱となるエンジン始動時などに生じる駆動力の変動を抑制可能なハイブリッド駆動装置の制御装置を提供することである。
この発明によれば、燃料の燃焼によって作動するエンジンと、エンジンの出力を第1モータジェネレータおよび出力部材へ機械的に分配する動力分割機構と、出力部材から駆動輪までの間で回転力を加える第2モータジェネレータとを備えるハイブリッド駆動装置の制御装置である。そして、この発明に係るハイブリッド駆動装置の制御装置は、走行状態に応じて、第1モータジェネレータにより動力分割機構を介してエンジンを回転駆動することでエンジンを始動させる始動手段と、始動手段によるエンジンの始動に起因する駆動力変動を相殺するための反力相殺トルクを決定する反力相殺トルク決定手段と、走行状態に応じて、第2モータジェネレータが発生すべき車両駆動トルクを決定する車両駆動トルク決定手段と、車両駆動トルク決定手段において決定された車両駆動トルクを受け、エンジンが始動され得る期間において、第2モータジェネレータの発生可能トルクから所定の余裕トルクを減じた制限トルク、を超過しないように、車両駆動トルクを制限する車両駆動トルク制限手段と、反力相殺トルク決定手段において決定される反力相殺トルクと、車両駆動トルク制限手段による制限後の車両駆動トルクとを加算したトルクが発生するように、第2モータジェネレータを制御する第2モータジェネレータ制御手段とを備える。
この発明に係るハイブリッド駆動装置の制御装置によれば、車両駆動トルク制限手段が、エンジンの始動され得る期間において、第2モータジェネレータの発生可能トルクから所定の余裕トルクを減じた制限トルクを超過しないように、車両駆動トルクを制限する。そのため、エンジン始動時に発生している車両駆動トルクに関わらず、第2モータジェネレータは、エンジンの始動に起因する駆動力変動を相殺するための反力相殺トルクをさらに発生することができる。
好ましくは、余裕トルクは、反力相殺トルク決定手段において決定される最大の反力相殺トルクに相当する。
好ましくは、余裕トルクは、エンジンの始動に起因する駆動力変動の最大値を相殺可能なトルクに設定される。
好ましくは、車両駆動トルク制限手段は、エンジンの始動過程に応じて、余裕トルクを略ゼロに漸近させる。
好ましくは、車両駆動トルク制限手段は、エンジンの作動中において、余裕トルクをゼロとする。
好ましくは、始動手段は、第2モータジェネレータが発生すべき車両駆動トルクが、制限トルクを超過した場合にエンジン始動させる。
この発明によれば、運転外乱となるエンジン始動時などに生じる駆動力の変動を抑制可能なハイブリッド駆動装置の制御装置を実現できる。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の概略構成図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両(以下、単に「車両」とも称する)は、ハイブリッド駆動装置10と、制御装置20と、ディファレンシャルギヤ30と、車輪(駆動輪)50と、アクセルペダル150と、シフトレバー152とを備える。
ハイブリッド駆動装置10は、車両の駆動力を発生する。ハイブリッド駆動装置10についてのより詳細な説明は後述する。ハイブリッド駆動装置10によって発生された駆動力は、ディファレンシャルギヤ30を介して車輪50に伝達され、車輪50の回転駆動に用いられる。ディファレンシャルギヤ30は、路面からの抵抗差を利用して車輪50の左右間の回転差を吸収する。
制御装置20は、CPUとRAM、ROMなどからなるメモリ領域とを含む電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)で構成され、ハイブリッド駆動装置10が搭載された車両を運転者の指示に応じて操作するために、運転者の操作に応じて変化するアクセルペダル150の踏込量やシフトレバー152のシフトポジション(位置)などを逐次監視して、車両に搭載された機器・回路群の全体動作を制御する。
シフトレバー152は、運転者の操作(シフトレバー操作)に従って、複数のシフトポジションのうちから1つが選択される。複数のシフトポジションには、たとえば、車両停止時のパーキングポジション(Pポジション)、車両後退時のリバースポジション(Rポジション)、ニュートラルポジション(Nポジション)および車両前進時のドライブポジション(Dポジション)などが含まれる。なお、ドライブポジション(Dポジション)の他に、変速可能な変速段数を制限する細分化されたドライブポジション(たとえば4ポジション、3ポジション、2ポジション、Lポジション等)が設けられてもよい。
ハイブリッド駆動装置10は、燃料の燃焼によって作動する内燃機関などのエンジン112と、そのエンジン112の回転変動を吸収するスプリング式のダンパ装置114と、そのダンパ装置114を介して伝達されるエンジン112の出力を第1モータジェネレータ116および出力部材118へ機械的に分配する遊星歯車式の動力分割機構120と、出力部材118に回転力を加える第2モータジェネレータ122とを備えている。
エンジン112、ダンパ装置114、動力分割機構120、および第1モータジェネレータ116は同軸上において軸方向に並んで配置されており、第2モータジェネレータ122は、ダンパ装置114および動力分割機構120の外周側に同心に配置される。
動力分割機構120は、シングルピニオン型の遊星歯車装置で、3つの回転要素として第1モータジェネレータ116のモータ軸124に連結されたサンギヤ120sと、ダンパ装置114に連結されたキャリア120cと、第2モータジェネレータ122のロータ122rと連結されたリングギヤ120rとを含む。
出力部材118は、第2モータジェネレータ122のロータ122rにボルトなどによって一体的に固設されており、そのロータ122rを介して動力分割機構120のリングギヤ120rに連結されている。出力部材118には出力歯車126が設けられており、中間軸128の大歯車130および小歯車132を介して傘歯車式のディファレンシャルギヤ30が減速回転させられて、各車輪50に動力が分配される。
第1モータジェネレータ116および第2モータジェネレータ122は、PCU(Power Control Unit)45を介して蓄電装置(バッテリ)40と電気的に接続されている。第1モータジェネレータ116および第2モータジェネレータ122は、それぞれ蓄電装置40からの電気エネルギが供給されて所定のトルクで回転駆動される回転駆動状態と、回転制動(モータジェネレータ自体の電気的な制動トルク)により発電機として機能して蓄電装置40に電気エネルギを充電する充電状態と、モータ軸124やロータ122rが自由回転することを許容する無負荷状態との間で動作を切換えられる。
蓄電装置40は、充放電可能な直流電源装置であって、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。
PCU45は、蓄電装置40から供給された直流電力を、第1モータジェネレータ116および第2モータジェネレータ122への駆動電力に変換する電力変換器を含む。そして、PCU45は、制御装置20から受けたトルク指令に応じて、それぞれ第1モータジェネレータ116および第2モータジェネレータ122へ与える交流電力の電圧・周波数・位相などを制御する。また、PCU45は、第1モータジェネレータ116または第2モータジェネレータ122が発生した交流電力を直流電力に変換して蓄電装置40へ供給することも可能であり、第1モータジェネレータ116と第2モータジェネレータ122との間で電力の授受を行なうことも可能である。
エンジン112は、燃料噴射量やスロットル弁開度、点火時期(始動指令)などが制御装置20によって制御されることにより、その回転数やトルク等の作動状態が制御される。また、PCU45も、制御装置20によって制御される。
すなわち、制御装置20は、予め設定されたプログラムに従って処理ルーチンを実行することにより、走行状況に応じて、エンジン112、第1モータジェネレータ116および第2モータジェネレータ122による走行モードを、モータ走行、充電走行、およびエンジン・モータ走行等の間で切換える。なお、走行状況には、運転者によるアクセル踏込量、シフトポジション、蓄電装置40の充電状態(SOC:State of Charge)などが含まれる。
たとえばモータ走行では、車両は、第1モータジェネレータ116を無負荷状態とするとともに第2モータジェネレータ122を回転駆動状態とし、その第2モータジェネレータ122のみを動力源として走行する。また、充電走行では、第1モータジェネレータ116を発電機として機能させるとともに第2モータジェネレータ122を無負荷状態としてエンジン112のみを駆動力源として走行しながら、第1モータジェネレータ116によって蓄電装置40が充電される。あるいは、エンジン・モータ走行では、第1モータジェネレータ116を発電機として機能させる一方で、エンジン112および第2モータジェネレータ122の両方を動力源として走行しながら第1モータジェネレータ116によって蓄電装置40が充電される。
さらに、上記モータ走行時に第2モータジェネレータ122を発電機として機能させて回生制動する回生制動制御や、車両停止時に第1モータジェネレータ116を発電機として機能させるとともにエンジン112を作動させ、もっぱら第1モータジェネレータ116によって蓄電装置40を充電する充電制御なども制御装置20によって行なわれる。
このように、ハイブリッド車両では、エンジン112は、車両停止時には自動的に停止される一方で、その始動タイミングは、走行状況に応じて制御装置20によって制御される。
具体的には、発進時ならびに低速走行時あるいは緩やかな坂を下るとき等の軽負荷時には、エンジン効率の悪い領域を避けるために、エンジン112を始動させることなく、第2モータジェネレータ122による駆動力で走行する。そして、一定以上の駆動力が必要な走行状況となったときには、エンジン112が始動される。但し、暖気等のためにエンジン112の駆動が必要な場合には、エンジン112は発進時に無負荷状態で始動されて、所望の暖気が実現するまでアイドリング回転数で駆動される。また、車両駐車時に上記充電制御を行なう場合にも、エンジン112が始動される。
この発明の実施の形態に従うハイブリッド駆動装置10においては、エンジン112を始動する場合には、制御装置20からのトルク指令に応じて第1モータジェネレータ116が電動機として駆動する。すると、動力分割機構120のリングギヤ120rが反力要素となり第1モータジェネレータ116のトルクは、モータ軸124、キャリア120cおよびダンパ装置114を介してエンジン112に伝達され、エンジン112がクランキング(回転駆動)される。エンジン112のクランキングに伴い、制御装置20からの指令に応じて、燃料の噴射および点火が行なわれ、エンジン112の自立回転が確立される。エンジン112の自立回転が確立されると、ダンパ装置114、キャリア120cおよびリングギヤ120rを介して、出力部材118にエンジン112からのトルクが伝達される。出力部材118のトルクは、出力歯車126、大歯車130、小歯車132およびディファレンシャルギヤ30を介して、車輪50に動力が伝達されて駆動力が発生する。
このように、この発明の実施の形態に従うハイブリッド駆動装置10では、第1モータジェネレータ116によってエンジン112を始動する構成とすることで、始動専用のスタータが不要となり、部品点数が少なくなって装置が安価となる。
一方で、特許文献1にも記載されるように、第1モータジェネレータ116によって動力分割機構120を介してエンジン112を回転駆動すると、エンジン112の回転抵抗(フリクションなど)によって出力部材118に反力が作用したり、エンジン112の始動に伴ってエンジン出力や第1モータジェネレータ116の出力トルクが出力部材118に作用する可能性がある。このような現象が発生すると、車両に運転外乱となる駆動力変動が生じ、運転性を損なうおそれがある。
そこで、エンジン112の始動時には、運転外乱となる駆動力変動が生じることがないように、第1モータジェネレータ116に加えて第2モータジェネレータ122のトルク制御を行なうことが知られている。具体的には、第1モータジェネレータ116によりエンジン112を回転駆動するとともに、その反力などで発生する駆動力変動を相殺するように、第2モータジェネレータ122から反力相殺トルクを発生させる。
図2は、反力相殺トルクを発生させる従来のエンジン始動制御を説明するための図である。図2を参照して、モータ走行時に運転者がアクセルペダル150を踏込んだ場合について説明する。
図2(a)は、運転者によるアクセル操作の時間変化を示す図であり、一例として、運転者が一定の変化率をもって、一定の踏込量まで踏込んだ場合を示す。
図2(b)は、制御装置20が第2モータジェネレータ122に要求する車両駆動トルクの時間変化を示す図であり、制御装置20は、アクセルの踏込量に従い、トルク指令を発生可能トルク(定格トルク)まで一定の変化率で増大させる。
図2(c)は、エンジン112の回転数の時間変化を示す図である。一例として、第2モータジェネレータ122に対するトルク指令が第2モータジェネレータ122の発生可能トルクを超過することをエンジン始動条件とすると、時刻t1において、第1モータジェネレータ116が電動機として駆動し、エンジン112をクランキングする。
図2(d)は、エンジン112の始動に伴う反力トルクの時間変化を示す図である。なお、車両を駆動させる方向、すなわち第2モータジェネレータ122が発生する車両駆動トルクの方向を「正」と規定する。エンジン112による反力は、エンジン112の回転数の変化率(エンジン回転数の時間微分値)に比例して生じるので、エンジン112の回転数増大に伴い、「負」の方向に反力トルクが生じる。
図2(e)は、第2モータジェネレータ122が発生するトルクの時間変化を示す図である。制御装置20からのトルク指令を受けて、PCU45が供給する交流電力の電圧・周波数・位相などを変化させるまでの遅れ時間は無視できるほど小さいので、第2モータジェネレータ122が発生するトルクは、制御装置20により決定されるトルク指令に追従する(MG2発生トルク)。一方、時刻t1にエンジン始動要求が生じ、時刻t2においてエンジン112が自立回転を確立したとすると、時刻t1〜t2においては、図2(d)に示すエンジン112からの反力トルクが生じる。そのため、第2モータジェネレータ122が発生するトルクから反力トルクを減じたトルクが車両の駆動トルクとして、動力分割機構120から出力部材118に出力される(MG2実効トルク)。すなわち、第2モータジェネレータ122から出力される車両駆動トルクは、運転者がアクセルの踏込みを開始してから時刻t1までは単調に増加するが、時刻t1〜t2の期間においては、エンジン112の始動に伴い生じる反力により、実質的に減少する。
図2(f)は、車両加速度の時間変化を示す図である。上述のように、第2モータジェネレータ122から出力される車両駆動トルクが実質的に減少することに伴い、車両の加速度が減少する領域80が生じる。この結果、運転者に対して、アクセルを踏込んでいるにも関わらず、車両の加速度が減少するといった運転性の低下や、一旦増加した車両加速度が減少することによるショックなどを与えてしまう。
そこで、この発明の実施の形態に従う制御装置20においては、このような運転性の低下やショックの発生を抑制するように、第2モータジェネレータ122にトルク指令を与える。
図3は、制御装置20におけるエンジン始動制御を実現するための制御ブロック図である。
図3を参照して、制御装置20は、エンジン始動部60と、反力相殺トルク決定部62と、車両駆動トルク決定部64と、車両駆動トルク制限部66と、加算部68とを含む。
エンジン始動部60および車両駆動トルク決定部64は、アクセルペダル150の踏込量、シフトレバー152のシフトポジションおよび蓄電装置40の充電状態などの走行状況を受け、それぞれエンジン112の始動処理および第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクの決定処理を実行する。
具体的には、エンジン始動部60は、アクセルペダル150の踏込量が所定の値を超過した場合や蓄電装置40の充電状態が所定の値を下回った場合などにおいて、外部から始動中・始動完了・停止中などのエンジン112の動作状況に応じて、エンジン112を始動させる。そして、エンジン始動部60は、エンジン112を始動させる際には、エンジン112のクランキングに必要なトルクを出力するためのトルク指令をPCU45へ与えることで、第1モータジェネレータ116を回転駆動させる。
また、車両駆動トルク決定部64は、アクセルペダル150の踏込量に応じて、第2モータジェネレータ122を電動機として機能させるための正の車両駆動トルクを決定し、一方、アクセルペダル150が踏込まれていない場合や図示しないブレーキペダルが踏込まれた場合などにおいては、第2モータジェネレータ122を発電機として機能させるための負の車両駆動トルクを決定し、車両駆動トルク制限部66へ出力する。
反力相殺トルク決定部62は、エンジン始動部60から出力される第1モータジェネレータ116に対するトルク指令を監視し、エンジン112の始動に伴い動力分割機構120で生じ得る反力を算出する。一例として、反力相殺トルク決定部62は、第1モータジェネレータ116に対するトルク指令に所定の換算係数を乗じたトルクを反力とみなす。さらに、温度や車速(第2モータジェネレータ122の回転数)などによって、当該換算係数を変化させるように構成してもよい。そして、反力相殺トルク決定部62は、算出した反力と絶対値が同じで符号が反対となる値を反力相殺トルクとして決定し、加算部68へ出力する。
車両駆動トルク制限部66は、外部から受けるエンジン112の動作状況に応じた所定の制限トルクを超過しないように、車両駆動トルク決定部64から受けた車両駆動トルクを制限して加算部68へ出力する。具体的には、車両駆動トルク制限部66は、第2モータジェネレータ122の発生可能トルクから、エンジン112の動作状況に応じた余裕トルクを減じて制限トルクを決定し、当該制限トルクを加算部68に与え得る車両駆動トルクの最大値とする。そして、車両駆動トルク制限部66は、エンジン112が始動され得る期間において、反力相殺トルク決定部62が決定する最大の反力相殺トルクを余裕トルクに設定し、かつ、エンジン112の始動過程に応じて、余裕トルクをゼロに漸近させる。さらに、車両駆動トルク制限部66は、エンジン112が作動中において、余裕トルクをゼロとする。ここで、余裕トルクは、エンジン112の始動に起因する駆動力変動の最大値を相殺できるトルク以上であることが望ましい。なお、このような駆動力変動の最大値は、予め実験的に求めておくことができる。
この発明の実施の形態においては、一例として、車両駆動トルク決定部64から与えられる駆動トルクが制限トルクを超過した場合をエンジン112の始動条件の1つとする。そのため、車両駆動トルク制限部66は、車両駆動トルク決定部64から与えられる駆動トルクが制限トルクを超過すると、エンジン始動要求をエンジン始動部60へ与え、エンジン始動部60は、車両駆動トルク制限部66から受けたエンジン始動要求に応じて、エンジン112を始動する。
加算部68は、反力相殺トルク決定部62から出力される反力相殺トルクと、車両駆動トルク制限部66における制限後の車両駆動トルクとを加算したトルク指令をPCU45へ与えることで、第2モータジェネレータ122からトルク指令に応じたトルクを発生させる。
このように、エンジン112が始動され得る期間において、車両駆動トルク制限部66は、第2モータジェネレータ122が発生する車両駆動トルクを、その出力可能トルクから余裕トルクを減じた制限トルク以下となるように抑制するので、第2モータジェネレータ122は、当該余裕トルク分に相当する余裕量(マージン)を有することになる。したがって、エンジン112の始動に伴い反力が生じたとしても、第2モータジェネレータ122は、当該反力を相殺するだけのトルクをさらに発生させることができるため、第2モータジェネレータ122から出力される車両駆動トルク(車輪50へ伝達されるトルク)が実質的に減少することを抑制できる。
図4は、この発明の実施の形態に従うエンジン始動制御を説明するための図である。
図4を参照して、上述した図2と同様に、モータ走行時に運転者がアクセルを踏込んだ場合の制御について説明する。
図4(a)は、運転者によるアクセル操作の時間変化を示す図であり、一例として、運転者が一定の変化率をもって、一定の踏込量まで踏込んだ場合を示す。
図4(b)は、車両駆動トルク決定部64から出力される車両駆動トルクおよび車両駆動トルク制限部66における制限後の車両駆動トルクの時間変化を示す図である。車両駆動トルク決定部64は、アクセルペダル150の踏込量に従い、車両駆動トルクを一定の変化率で発生可能トルクまで増大させる。一方、車両駆動トルク制限部66は、エンジン112が停止中、すなわちエンジン112が始動され得る期間においては、第2モータジェネレータ122の発生可能トルクから反力相殺トルク決定部62が決定する最大の反力相殺トルク(余裕トルク)を減じた制限トルクを超過しないように、車両駆動トルクを制限する。そのため、時刻t1以降において、車両駆動トルク決定部64から出力される車両駆動トルクは、制限トルク以下に維持される。
また、車両駆動トルク制限部66は、時刻t1において、エンジン始動要求を発生し、エンジン始動部60は、当該エンジン始動要求に応じて、エンジン112を始動させる。
図4(c)は、エンジン112の回転数の時間変化を示す図である。上述したように、時刻t1において、エンジン始動要求が発生すると、エンジン始動部60は、第1モータジェネレータ116を電動機として駆動させ、エンジン112をクランキングする。
図4(d)は、エンジン112の始動に伴う反力トルクの時間変化を示す図である。エンジン112による反力は、エンジン112の回転数の変化率(エンジン回転数の時間微分値)に比例して生じるので、第1モータジェネレータ116によるエンジン112の回転数増大に伴い、「負」の方向に反力トルクが生じる。同時に、反力相殺トルク決定部62は、エンジン始動部60から出力されるトルク指令に応じて、反力相殺トルクを決定する。
図4(e)は、第2モータジェネレータ122が発生するトルクの時間変化を示す図である。車両駆動トルク制限部66から出力される制限後の車両駆動トルクと反力相殺トルク決定部62から出力される反力相殺トルクとを加算したトルク指令がPCU45へ出力され、第2モータジェネレータ122は、当該トルク指令に応じたトルクを発生する(MG2発生トルク)。たとえば、エンジン112の始動が時刻t1において開始され、時刻t2において自立回転が確立したとすると、時刻t1〜t2においては、車両駆動トルク制限部66から出力される制限後の車両駆動トルクと等しいトルクが、実質的に第2モータジェネレータ122から出力部材118に出力される(MG2実効トルク)。
図4(f)は、車両加速度の時間変化を示す図である。上述のように、エンジン112の始動過程である時刻t1〜t2においては、第2モータジェネレータ122から出力される車両駆動トルク(MG2実効トルク)が一定値以下に維持されるため、アクセルペダルの踏込量に対応して加速度を増大させることはできないものの、加速度が低下することはないため、運転性の低下やショックの発生を抑制できる。なお、エンジン112の始動完了後においては、エンジン112からの駆動トルクが加わるので、加速度は大幅に増大する。
再度、図4(b)を参照して、車両駆動トルク制限部66は、エンジン112の始動完了(時刻t2)後、時刻t3以降において、余裕トルクをゼロに漸近させるように減少させる。すなわち、車両駆動トルク制限部66は、制限トルクを第2モータジェネレータ122の発生可能トルクまで漸増させる。そして、時刻t4以降においては、車両駆動トルク制限部66は、余裕トルクをゼロ、すなわち制限トルクを第2モータジェネレータ122の発生可能トルクとする。
再度、図4(e)を参照して、上述のように、時刻t3以降において、車両駆動トルク制限部66が制限トルクを緩和することで、第2モータジェネレータ122が発生する駆動トルクが増加し、その増加分は、車両の駆動トルクとして用いられる。これは、エンジン112の始動完了により、始動に伴い発生する反力を相殺する必要が無くなるためであり、この結果、第2モータジェネレータ122の発生可能トルクを駆動トルクとして有効に用いることができる。
なお、走行状況に応じて、エンジン112が停止されると、車両駆動トルク制限部66は、余裕トルクをゼロから上述した反力相殺トルク決定部62が決定する最大の反力相殺トルクに変更する。ここで、車両に要求される駆動トルク(車輪50で要求されるトルク)が、少なくとも、第2モータジェネレータ122の発生可能トルクから当該余裕トルクを減じたトルク以下であることをエンジン停止条件にすることで、エンジン112の停止タイミングにおいて、車両駆動トルク決定部64から出力される駆動トルクは、変更後の制限トルク以下となる。そのため、車両駆動トルク制限部66における余裕トルクの変更に伴い、車両駆動トルクが制限されることなく、第2モータジェネレータ122が発生するトルクの急変によるショックの発生を回避できる。
また、上述の説明においては、エンジン112の始動完了後において、余裕トルクをゼロに漸近させる場合について説明したが、エンジン112の始動中から余裕トルクを減じてもよい。再度、図4(d)を参照して、エンジン112におけるクランキングの開始(時刻t1)後、反力トルクは極大値まで増大した後、減少に転じる。そのため、エンジン112の始動過程において、反力トルクが減少に転じた後に余裕トルクを漸減させるように構成してもよい。
上述した図3に示す制御ブロック図の機能は、各ブロックに対応する回路を含むように制御装置20を構成してもよいが、多くの場合、制御装置20が予め設定されたプログラムに従って処理ルーチンを実行することで実現される。
図5は、図3に示すブロック図に相当するエンジン始動制御を実現するための処理ルーチンを示す図である。
図5を参照して、制御装置20は、外部から走行状況を取得する(ステップS100)。そして、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクを決定(ステップS102)した後、エンジン112がいずれの動作状況であるのかを判断する(ステップS104)。
エンジン112が停止中の場合(ステップS104において「停止中」の場合)において、制御装置20は、反力相殺トルク決定部62が決定する最大の反力相殺トルクを余裕トルクに設定し、制限トルクを変更する(ステップS106)。そして、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクが制限トルクを超過しているか否かを判断する(ステップS108)。制限トルクを超過している場合(ステップS108においてYESの場合)において、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクを制限トルクに制限し(ステップS110)、かつ、第1モータジェネレータ116を回転駆動させ、エンジン112を始動する(ステップS112)。さらに、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクまたは制限後の車両駆動トルクをトルク指令としてPCU45へ出力する(ステップS114)。以下、ステップS100以降の処理を繰返す。
エンジン112が始動中の場合(ステップS104において「始動中」の場合)において、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクを制限トルクに制限し(ステップS116)、かつ、第1モータジェネレータ116に対するトルク指令に基づいて、反力相殺トルクを決定する(ステップS118)。そして、制御装置20は、制限後の車両駆動トルクと反力相殺トルクとを加算し、その加算結果をトルク指令としてPCU45へ出力する(ステップS120)。以下、ステップS100以降の処理を繰返す。
エンジン112が始動完了している場合(ステップS104において「始動完了」の場合)において、制御装置20は、余裕トルクがゼロであるか否かを判断し(ステップS122)、余裕トルクがゼロでなければ(ステップS122においてNOの場合)、現在の余裕トルクから所定の漸減量を差引いて、新たな余裕トルクに設定する(ステップS124)。そして、余裕トルクがゼロの場合(ステップS122においてYESの場合)または、新たな余裕トルクに設定した(ステップS124)後、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクを当該新たな余裕トルクに対応する制限トルクに制限する(ステップS126)。さらに、制御装置20は、第2モータジェネレータ122に対する車両駆動トルクまたは制限後の車両駆動トルクをトルク指令としてPCU45へ出力する(ステップS128)。以下、ステップS100以降の処理を繰返す。
以上のように、制御装置20は、図3に示すブロック図に相当するエンジン始動制御を実現する。
なお、この発明の実施の形態においては、「始動手段」、「反力相殺トルク決定手段」、「車両駆動トルク決定手段」、「車両駆動トルク制限手段」および「第2モータジェネレータ制御手段」は、制御装置20により実現される。さらに、エンジン始動部60が「始動手段」に相当し、反力相殺トルク決定部62が「反力相殺トルク決定手段」に相当し、車両駆動トルク決定部64が「車両駆動トルク決定手段」に相当し、車両駆動トルク制限部66が「車両駆動トルク制限手段」に相当し、加算部68が「第2モータジェネレータ制御手段」に相当する。
この発明の実施の形態によれば、車両駆動トルク制限部は、エンジンの動作状況に応じて余裕量を変更し、その余裕量に従い、車両駆動トルク決定部において決定される第2モータジェネレータに対する車両駆動トルクを制限トルクに制限する。そのため、エンジン始動時において第2モータジェネレータが発生している車両駆動トルクに関わらず、第2モータジェネレータは、エンジンの始動に起因する駆動力変動を相殺するための反力相殺トルクをさらに発生することができる。よって、運転外乱となるエンジン始動時などに生じる駆動力の変動を抑制可能なハイブリッド駆動装置の制御装置を実現できる。
また、この発明の実施の形態によれば、エンジン始動完了後またはエンジン始動中などのエンジン始動過程に応じて、車両駆動トルク制限部は、余裕量をゼロに漸近させる。すなわち、車両駆動トルク制限部は、エンジン始動過程に応じて、必要な反力相殺トルクが減少するため、制限トルクを緩和する。そのため、第2モータジェネレータが発生できる駆動トルクが増加し、第2モータジェネレータの発生可能トルク(定格トルク)の範囲内で車両の駆動用トルクを制御することができる。よって、本発明を適用するにあたり必要となる第2モータジェネレータの発生可能トルクは従来と同等で済み、ハイブリッド駆動装置の構成を変更することなく本発明を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に従うハイブリッド車両の概略構成図である。 反力相殺トルクを発生させる従来のエンジン始動制御を説明するための図である。 制御装置におけるエンジン始動制御を実現するための制御ブロック図である。 この発明の実施の形態に従うエンジン始動制御を説明するための図である。 図3に示すブロック図に相当するエンジン始動制御を実現するための処理ルーチンを示す図である。
符号の説明
10 ハイブリッド駆動装置、20 制御装置、30 ディファレンシャルギヤ、40 蓄電装置、45 PCU(Power Control Unit)、50 車輪、60 エンジン始動部、62 反力相殺トルク決定部、64 車両駆動トルク決定部、66 車両駆動トルク制限部、68 加算部、80 領域、112 エンジン、114 ダンパ装置、116 第1モータジェネレータ、118 出力部材、120c キャリア、120s サンギヤ、120r リングギヤ、120 動力分割機構、122 第2モータジェネレータ、122r ロータ、124 モータ軸、126 出力歯車、128 中間軸、130 大歯車、132 小歯車、150 アクセルペダル、152 シフトレバー。

Claims (6)

  1. 燃料の燃焼によって作動するエンジンと、前記エンジンの出力を第1モータジェネレータおよび出力部材へ機械的に分配する動力分割機構と、前記出力部材から駆動輪までの間で回転力を加える第2モータジェネレータとを備えるハイブリッド駆動装置の制御装置であって、
    走行状態に応じて、前記第1モータジェネレータにより前記動力分割機構を介して前記エンジンを回転駆動することで前記エンジンを始動させる始動手段と、
    前記始動手段による前記エンジンの始動に起因する駆動力変動を相殺するための反力相殺トルクを決定する反力相殺トルク決定手段と、
    走行状態に応じて、前記第2モータジェネレータが発生すべき車両駆動トルクを決定する車両駆動トルク決定手段と、
    前記車両駆動トルク決定手段において決定された前記車両駆動トルクを受け、前記エンジンが始動され得る期間において、前記第2モータジェネレータの発生可能トルクから所定の余裕トルクを減じた制限トルク、を超過しないように、前記車両駆動トルクを制限する車両駆動トルク制限手段と、
    前記反力相殺トルク決定手段において決定される前記反力相殺トルクと、前記車両駆動トルク制限手段による制限後の車両駆動トルクとを加算したトルクが発生するように、前記第2モータジェネレータを制御する第2モータジェネレータ制御手段とを備える、ハイブリッド駆動装置の制御装置。
  2. 前記余裕トルクは、前記反力相殺トルク決定手段において決定される最大の前記反力相殺トルクに相当する、請求項1に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  3. 前記余裕トルクは、前記エンジンの始動に起因する駆動力変動の最大値を相殺可能なトルクに設定される、請求項2に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  4. 前記車両駆動トルク制限手段は、前記エンジンの始動過程に応じて、前記余裕トルクを略ゼロに漸近させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  5. 前記車両駆動トルク制限手段は、前記エンジンの作動中において、前記余裕トルクをゼロとする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
  6. 前記始動手段は、前記第2モータジェネレータが発生すべき前記車両駆動トルクが、前記制限トルクを超過した場合に前記エンジン始動させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のハイブリッド駆動装置の制御装置。
JP2006002584A 2006-01-10 2006-01-10 ハイブリッド駆動装置の制御装置 Active JP4218683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002584A JP4218683B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002584A JP4218683B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182181A true JP2007182181A (ja) 2007-07-19
JP4218683B2 JP4218683B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=38338621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002584A Active JP4218683B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119214A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2010206971A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置及び電力変換装置
WO2011155015A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2017217939A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747198B (zh) * 2012-07-31 2014-11-05 重庆创隆实业有限公司 金属冲压模具表面硬化加工工艺
KR101826674B1 (ko) 2016-12-12 2018-02-07 현대오트론 주식회사 차량에서의 리저브 토크 확보 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119214A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2009227147A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP4529097B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8002057B2 (en) 2008-03-24 2011-08-23 Aisin Aw Co., Ltd. Hybrid drive system
DE112009000039B4 (de) 2008-03-24 2021-10-07 Aisin Aw Co., Ltd. Hybridantriebssystem
JP2010206971A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置及び電力変換装置
WO2011155015A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US8666580B2 (en) 2010-06-07 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5615357B2 (ja) * 2010-06-07 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2017217939A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218683B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354074B2 (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP4079005B2 (ja) 電動機の制御装置
US9499053B2 (en) Electromotive vehicle having energy and power batteries, and control method for the same
US10351015B2 (en) Hybrid vehicle
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JPH08232817A (ja) ハイブリッド車両
US10710447B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2005051847A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4218683B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2006044638A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置、ハイブリッド駆動装置を備える自動車およびハイブリッド駆動装置の制御方法
WO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
WO2012105042A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2020023280A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20180134291A (ko) 차량의 제어장치
US9663102B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2005162081A (ja) ハイブリッド変速機搭載車の駆動力急増時エンジン始動方法
JP4069849B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
US10894539B2 (en) Hybrid vehicle
JP3370265B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005147050A (ja) 自動車
JP4200842B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2012180066A (ja) 電動車両
JP5981119B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4218683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5