JP2007180600A - 電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法 - Google Patents

電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180600A
JP2007180600A JP2005373393A JP2005373393A JP2007180600A JP 2007180600 A JP2007180600 A JP 2007180600A JP 2005373393 A JP2005373393 A JP 2005373393A JP 2005373393 A JP2005373393 A JP 2005373393A JP 2007180600 A JP2007180600 A JP 2007180600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
data
external device
application
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005373393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kizaki
茂 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005373393A priority Critical patent/JP2007180600A/ja
Priority to US11/644,972 priority patent/US20070150929A1/en
Publication of JP2007180600A publication Critical patent/JP2007180600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 適宜データの転送速度を変更することが可能な電子機器および該電子機器にて実行されるデータ転送速度制御方法を提供する。
【解決手段】 動画再生アプリケーション13cは所定のイベントが発生すると表示ドライバ13dに所定のイベントが発生したことを示すメッセージを通知し、表示ドライバ13dは動画再生アプリケーション13cから送出されるメッセージに基づいてどのようなイベントが発生したかを判定する。System BIOS13bは、表示ドライバ13dによる判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに選択したデータ転送の速度を設定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば通信機能搭載の電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法に関する。
近年、通信技術開発の進展に伴って、静止画、動画といった様々なタイプのデータを不具合なく転送可能となりつつある。様々なタイプのデータ夫々に適したデータ転送速度が夫々ある。例えば、静止画を転送するために必要な転送速度は動画を転送するために必要なデータ転送速度を必要としない、場合が多い。
特許文献1には、受信側に転送データ蓄積用のバッファとそのバッファの蓄積度を一定間隔でチェックする回路とを設け、バッファへの転送データの蓄積度に応じて通信速度を変更する技術が開示されている(特許文献1参照。)。
特開2004−12871号公報
特許文献1に開示されている技術は、バッファに蓄積されているデータ量に応じて通信速度を変更させる技術であるため、例えば転送されるデータのタイプに応じて適宜、データの転送速度を変更することができない。
そこで、本発明は、適宜データの転送速度を変更することが可能な電子機器および該電子機器にて実行されるデータ転送速度制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係わる電子機器は、外部機器と無線通信可能な電子機器において、データを再生するアプリケーションと、前記アプリケーションが起動されると、前記アプリケーションを起動していない時の前記外部機器へのデータ転送時に使用される第1のデータ転送速度とは異なる第2のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送する無線通信手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項8に係わる電子機器のデータ転送速度制御方法は、外部機器と無線通信可能な電子機器にて実行されるデータ転送速度制御方法において、データを再生するアプリケーションを起動し、前記アプリケーションが起動されると、前記アプリケーションを起動していない時の前記外部機器へのデータ転送時に使用される第1のデータ転送速度とは異なる第2のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする。
本発明によれば、適宜データの転送速度を変更することが可能な電子機器および該電子機器にて実行されるデータ転送速度制御方法を提供することが可能となる。
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成の一例について説明する。情報処理装置は、例えば無線LANといった無線通信を実行する機能を有する携帯型情報処理装置であり、ノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、コンピュータと称す。)1として実現されている。
図1はノートブック型パーソナルコンピュータ(以下、コンピュータと称す。)1のディスプレイユニット3を本体2に対して開いた状態の一例を示す斜視図である。
コンピュータ1は本体2とディスプレイユニット3とから構成される。ディスプレイユニット3には、LCD(Liquid Crystal Display)4を有する表示装置が組み込まれており、LCD4はディスプレイユニット3のほぼ中央に位置される。
ディスプレイユニット3は本体2に支持され、本体2に対して本体2の上面が露出される開放位置と本体2の上面を覆う閉塞位置との間を回動自由に取り付けられている。本体2は略箱形の形状を有しており、本体2の上面にはキーボード5、コンピュータ1の電源オン/オフするためのパワーボタン6等が配置される。パワーボタン6はコンピュータ1を使用開始する際、押し下げ操作される。
後述にて詳細に説明するが、本コンピュータ1には無線通信機能を実現する無線通信デバイスが装着されている。本コンピュータ1は無線通信機能を有するディスプレイ装置と無線通信することが可能であり、本コンピュータ1にて再生したデータをディスプレイ装置に無線通信を介して送信することが可能である。次に、コンピュータ1のシステム構成について説明する。
図2はコンピュータ1およびコンピュータ1と無線通信を行うディスプレイ装置43のシステム構成の一例を示す図である。
ホストハブ(第1のブリッジ回路)11には、CPU10、メインメモリ13、グラフィックスコントローラ15およびI/O(Input/Output)ハブ20が接続されている。
ホストハブ11はシステムバス12を介してCPU10と接続される。ホストハブ11はメインメモリ13へのアクセスを制御するメモリコントローラを内蔵する。
CPU10はコンピュータ1のシステムを制御するメインプロセッサである。CPU10は外部記憶装置であるHDD21からメモリバス14を介してメインメモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)13b、動画再生アプリケーション13c等を実行する。動画再生アプリケーション13cについては後述にて説明する。
また、CPU10はBIOS−ROM27からメインメモリ23にロードされたSystem BIOS(Basic Input Output System)13aを実行する。
ホストハブ11にAGP(Accelerated Graphics Port)バス16を介して接続されるグラフィクスコントローラ15はLCD4にデジタル表示信号を出力する。グラフィクスコントローラ15にはビデオメモリ(VRAM)17が接続されており、グラフィックスコントローラ15はOS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリ17に描画されたデータをLCD4に表示する。
ホストハブ11と例えばハブインターフェイスといった専用バスで接続されるI/Oハブ(第二のブリッジ回路)20は、LPC(Low pin count)バス26に接続される各デバイスおよびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス19に接続される各デバイスを制御する。
I/Oハブ20は、HDD117を制御するためのシリアルATA(AT Attachment)コントローラを内蔵している。I/Oハブ20は、シリアルATA規格をサポートするシリアルATAバス21aを介して外部記憶装置でありシリアルATA規格をサポートするHDD21と接続される。
HDD(磁気ディスクデバイス)21は磁気ディスクデバイスである。HDD21にはオペレーティングシステム(OS)13b、アプリケーションプログラムを使用することで生成されたデータ等が記憶される。
また、I/Oハブ20には、オーディオコーディック23およびCMOS29が接続される。
オーディオコーディック23はI/Oハブ20とAC(Audio Codec)97(22)を介して接続される。オーディオコーディック23は、サウンド入出用のコーディックの一種である。オーディオコーディック23は、入出力されるサウンドのコーディック部等を有する。
オーディオコーディック23にはアンプ(AMP)25aが接続される。AMP25aはオーディオコーディック23にて生成されたサウンド信号を増幅する。AMP25aによって増幅されたサウンド信号はスピーカに送出され、スピーカは可聴周波数帯の音波を出力する。
CMOS(complementary metal-oxide semiconductor)29にはRTC(Real Time Clock)29aが内蔵される。RTC29aは日時をカウントするモジュールであり、システム電源オフ状態時においても例えば内蔵電池から供給される電源を用いて動作する。
また、CMOS29には、BIOSのSetup画面にて指定された設定内容等が記憶される。
PCIバス19には無線LANデバイス24が接続される。
無線LAN通信コントローラ24は、例えばIEEE802.11規格に対応する無線通信コントローラであり、例えばISM(Industrial Scientific and Medical)バンドといった2.4GHz帯、または5.2GHz等の周波数帯域を用いて外部機器との無線通信の制御を実行する。無線通信の制御の内容の一つとして、外部機器との間で行われるデータ転送の速度変更がある。このデータ転送の速度変更の制御については、後述にて説明する。無線LAN通信コントローラ24にはアンテナ24aが接続されている。アンテナ24aは外部電子機器に無線通信用の電波を送信し、また外部電子機器からの無線通信用の電波を受信する。
LPCバス26にはBIOS−ROM27およびエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)23が接続される。
BIOS−ROM27はSystem BIOS13a等を記憶する記憶媒体である。BIOS−ROM27として使用される記憶媒体は、プログラムの書き換えが可能である記憶媒体、例えばフラッシュメモリ等である。
System BIOS13aは各種ハードウェアにアクセスするためのファンクション実行ルーチンを体系化したプログラムである。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)28は、電力管理等を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)ユニット5を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。
EC/KBC28にはキーボード5、パワーボタン6、およびPSC(Power Supply Controller)30が接続される。
EC/KBC28は、PSC30と共同してシステム電源のオン/オフ等を制御する電源シーケンス制御機能、および電源ステータス通知機能等を有する。EC/KBC28にはコンピュータ1の電源状態がいかなる状態であっても電力が供給される。
電源ステータス通知機能とは、PSC30と共同してレジューム処理ルーチンの開始要因となるウェイクアップイベントの発生を監視し、ウェイクアップイベント発生時にシステム管理割り込みSMI(System Management Interrupt)を用いてSystem BIOS13aにイベントが発生した旨を通知する機能である。
ウェイクアップイベントとして、パワーボタン6の押下げ操作に応じた電源スイッチ30aのオン、本体2に対してディスプレイユニット3を閉状態から開状態にする操作に応じたパネルスイッチ30bのオン等がある。
EC/KBC28は、System BIOS13aと通信を行うためのI/Oポートを有する。System BIOS13aはI/Oポートを介してEC/KBC28に設けられるコンフィグレーションレジスタに対してリード/ライトを行うことで、発生したイベントを示すステータスのリード、監視および通知するイベントの種類の設定を行う。EC/KBC28とPSC30との間の通信はI2Cバスを介して行われる。
電源制御部であるPSC30はACアダプタ31または二次電池32から供給される電力をコンピュータ1内の各モジュールに供給する。二次電池32は交換可能に設けられる。ACアダプタ31からコンピュータ1に電源が供給されている場合、ACアダプタ31から供給される電力は、PSC30を介して二次電池32に蓄積される。
ユーザがパワーボタン6を操作すると、EC/KBC28はパワーボタン6が操作されたことを検出する。EC/KBC28は、パワーボタン6が操作されたことを検出すると、例えば本コンピュータ1のシステムに対して電源供給を開始するようにPSC30に通知する。PSC30はEC/KBC28からの通知に基いて、ACアダプタ31または二次電池32からコンピュータ1のシステムに対して電源供給を開始するように制御する。
コンピュータ1と無線通信可能なディスプレイ装置43は、コントローラ40、無線LAN通信コントローラ41および表示部42で構成されている。
コントローラ40は、ディスプレイ装置43のシステムを制御するプロセッサである。コントローラ40には無線LAN通信コントローラ41および表示部42が接続される。
無線LAN通信コントローラ41は、例えばIEEE802.11規格に対応する無線通信コントローラであり、例えばISM(Industrial Scientific and Medical)バンドといった2.4GHz帯、または5.2GHz等の周波数帯域を用いて外部機器との無線通信の制御を実行する。無線通信の制御の内容の一つとして、外部機器との間で行われるデータ転送の速度変更がある。
無線LAN通信コントローラ41は、コンピュータ1に装着されている無線LAN通信コントローラ24と無線通信を実行する。無線LAN通信コントローラ41は、コンピュータ1の有する無線LAN通信コントローラ24から無線通信を介して転送されるデータを受信する。無線LAN通信コントローラ41にはアンテナ41aが接続されている。アンテナ41aは外部電子機器に無線通信用の電波を送信し、また外部電子機器からの無線通信用の電波を受信する。
無線LAN通信コントローラ41が外部機器から転送されるデータを受信する場合における、無線LAN通信コントローラ41にて実行されるデータ転送の速度変更は次のようになされる。
例えば無線LAN通信コントローラ24から無線LAN通信コントローラ41へ無線通信を介してデータ転送がなされており、送信側である無線LAN通信コントローラ24側がデータ転送の速度が変化させた場合、受信側である無線LAN通信コントローラ41は送信側の無線LAN通信コントローラ24からデータ転送速度変更に関する情報(例えば変更後のデータ転送速度の値)を受け取る。受け取った情報に基づいて無線LAN通信コントローラ41に変更後のデータ転送の速度が設定される。
コントローラ40は、無線LAN通信コントローラ41にて受信したコンピュータ1から転送されるデータを表示部42に表示する。次に、無線LANデバイス24の通信速度の設定について説明する。
図3は、無線LANデバイス24の通信速度の設定の一例について説明する図である。
動画再生アプリケーション13cは所定のイベントが発生すると表示ドライバ13dに所定のイベントが発生したことを示すメッセージを通知する。
表示ドライバ13dは動画再生アプリケーション13cから送出されるメッセージに基づいてどのようなイベントが発生したかを判定する。
表示ドライバ13dは、アプリケーション起動判定部131、アプリケーション終了判定部132、データ再生開始判定部133、データ転送終了判定部134、ビットレート判定部135、フレームレート判定部136を有する。後述にて詳細に説明するが、これら131乃至136の判定部が、動画再生アプリケーション13cに関するどのようなイベントが発生したかを判定する。
表示ドライバ13dによる判定内容は、Video BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される。
System BIOS13bは、表示ドライバ13dによる判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは、表示ドライバ13dによる判定内容とデータ転送の速度との関係を示すテーブルを有する。表示ドライバ13dによる判定内容とデータ転送の速度との関係は後述にて説明する。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに選択したデータ転送の速度を設定する。System BIOS13bによってレジスタ24aにデータの速度が設定されると、無線LAN通信コントローラ24によって転送されるデータの速度は、レジスタ24aに設定されたデータの速度となる。次に、動画再生アプリケーション13cを起動された場合になされるデータ転送の速度の設定の手順について説明する。
図4は、動画再生アプリケーション13cを起動された場合になされるデータ転送の速度の設定の手順の一例を示す流れ図である。図5は、表示ドライバ13dによる判定内容とデータ転送の速度との関係の一例を示すテーブルである。
CPU10によって動画再生アプリケーション13cが起動されると、動画再生アプリケーション13cが起動したことを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S100)。
表示ドライバ13dに含まれるアプリケーション起動判定部131は、動画再生アプリケーション13cが起動したことを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが起動したと判定する(ステップ S101 Yes)。
動画再生アプリケーション13cが起動したという判定内容は、表示ドライバ13dからVideo BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される(ステップ S102)。
System BIOS13bは、動画再生アプリケーション13cが起動したという判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24によって転送されるデータの転送速度を選択する。Sytem BIOS13bは、例えば図5に示される表示ドライバ13dによる判定内容とデータ転送の速度との関係を示すテーブルを有する。System BIOS13bはこのテーブルを参照して無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、動画転送モード時のデータ転送の速度を選択する(ステップ S103)。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を動画転送モード時のデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに動画転送モード時のデータ転送の速度を設定する(ステップ S104)。次に、動画再生アプリケーション13cが終了される場合になされるデータ転送の速度の設定手順について説明する。
図6は、動画再生アプリケーション13cを終了する場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図である。
CPU10によって動画再生アプリケーション13cが終了される場合、動画再生アプリケーション13cは終了することを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S105)。
表示ドライバ13dに含まれるアプリケーション終了判定部132は、動画再生アプリケーション13cが終了することを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが終了すると判定する(ステップ S106 Yes)。
動画再生アプリケーション13cが終了するという判定内容は、表示ドライバ13dからVideo BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される(ステップ S107)。
System BIOS13bは、動画再生アプリケーション13cが終了するという判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは図5に示すテーブルを参照して無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、デフォルトのデータ転送の速度を選択する(ステップ S108)。デフォルトのデータ転送の速度として、動画転送モード時のデータ転送の速度とは異なる速度、例えば動画転送モード時のデータ転送速度の値よりも小さい値を有する静止画転送モード時のデータ転送速度等が考えられる。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度をデフォルトのデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aにデフォルトのデータ転送の速度を設定する(ステップ S109)。
図4乃至図6を用いて説明したとおり、起動された動画再生アプリケーション13cによって再生された動画データを無線LAN通信コントローラ24によって送信相手に転送することに備え、動画再生アプリケーション13cが起動されると無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を動画転送モード時のデータ転送の速度に設定することで、動画データの転送処理を不具合無く実行することが可能となる。
さらに、動画再生アプリケーション13cが終了されると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を例えば動画転送モード時のデータ転送速度の値よりも小さい値を有する静止画転送モード時のデータ転送速度に設定することで、省電力化を図ることが可能となる。次に、動画再生アプリケーション13cを起動後、動画データの再生が開始される場合になされるデータ転送の速度の設定手順について説明する。
図7は、動画再生アプリケーション13cを起動後、動画データの再生が開始される場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図である。
CPU10によって動画再生アプリケーション13cが起動されると、動画再生アプリケーション13cは起動したことを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S200)。
表示ドライバ13dに含まれるアプリケーション起動判定部131は、動画再生アプリケーション13cが起動したことを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが起動したと判定する(ステップ S201 Yes)。
さらに、動画再生アプリケーション13cは動画データの再生を開始すると、動画再生アプリケーション13cは動画データの再生が開始されたことを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S202)
表示ドライバ13dに含まれるデータ再生開始判定部133は、動画データの再生が開始されたことを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが動画データの再生を開始したと判定する(ステップ S203 Yes)。
動画データの再生が開始されたという判定内容は、表示ドライバ13dからVideo BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される(ステップ S204)。
System BIOS13bは、動画データの再生が開始されたという判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは図5に示すテーブルを参照して無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、動画転送モード時のデータ転送の速度を選択する(ステップ S205)。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を動画転送モード時のデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに動画転送モード時のデータ転送の速度を設定する(ステップ S206)。次に、動画データの再生が停止される場合になされるデータ転送の速度の設定手順について説明する。
図8は、動画データの再生が停止される場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図である。
動画再生アプリケーション13cは動画データの再生を停止すると、動画再生アプリケーション13cは動画データの再生が停止されたことを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S207)
表示ドライバ13dに含まれるデータ再生停止判定部134は、動画データの再生が停止されたことを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが動画データの再生を停止したと判定する(ステップ S208 Yes)。
動画データの再生が停止されたという判定内容は、表示ドライバ13dからVideo BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される(ステップ S209)。
System BIOS13bは、動画データの再生が停止されたという判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは図5に示すテーブルを参照して無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、デフォルトのデータ転送の速度を選択する(ステップ S210)。デフォルトのデータ転送の速度として、例えば動画転送モード時のデータ転送の速度とは異なる速度、動画転送モード時のデータ転送速度の値よりも小さい値を有する静止画転送モード時のデータ転送速度等が考えられる。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度をデフォルトのデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに動画転送モード時のデータ転送の速度を設定する(ステップ S211)。
図5、図7、および図8を用いて説明したとおり、動画再生アプリケーション13cが動画データの再生を開始すると無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を動画転送モード時のデータ転送の速度に設定することで、動画データの転送処理を不具合無く実行することが可能となる。
さらに、動画再生アプリケーション13cが動画データの再生を停止すると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を例えば動画転送モード時のデータ転送速度の値よりも小さい値を有する静止画転送モード時のデータ転送速度に設定することで、省電力化を図ることが可能となる。次に、動画再生アプリケーション13cによって再生されたビデオデータのビットレートの値が変化した場合になされるデータ転送の速度の設定手順について説明する。
図9は、動画再生アプリケーション13cによって再生されたビデオデータのビットレートの値が変化した場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図である。
CPU10によって動画再生アプリケーション13cが起動されると、動画再生アプリケーション13cは起動したことを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S300)。
表示ドライバ13dに含まれるアプリケーション起動判定部131は、動画再生アプリケーション13cが起動したことを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが起動したと判定する(ステップ S301 Yes)。
さらに、動画再生アプリケーション13cは再生されたビデオデータのビットレートが変化すると、動画再生アプリケーション13cは変化したビデオデータのビットレートの値を示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S302)
表示ドライバ13dに含まれるビットレート判定部135は、変化したビデオデータのビットレートの値および変化する前のビデオデータのビットレートの値に基づいて、動画再生アプリケーション13cが再生したビデオデータのビットレートの値が大きくなったのか小さくなったのかを判定する(ステップ S303 Yes)。
ビデオデータのビットレートの変化についての判定内容(ビットレートの値が大きくなったのかまたは小さくなったのかという内容)は、表示ドライバ13dからVideo BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される(ステップ S304)。
System BIOS13bは、ビデオデータのビットレートの変化についての判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは図5に示すテーブルを参照して無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度変化を制御する。図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、ビデオデータのビットレートの値が大きくなった場合(ステップ S305 Yes)、動画転送モード時のデータ転送の速度をアップする。(ステップ S306)。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度をアップしたデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aにアップしたデータ転送の速度を設定する(ステップ S307)。
一方、図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、ビデオデータのビットレートの値が小さくなった場合(ステップ S305 No)、動画転送モード時のデータ転送の速度をダウンする。(ステップ S308)。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度をダウンしたデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aにダウンしたデータ転送の速度を設定する(ステップ S309)。
図5および図9を用いて説明したとおり、動画再生アプリケーション13cが再生した動画データのビットレートの値が変化すると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度も変化させる、より具体的に述べると、動画再生アプリケーション13cが再生した動画データのビットレートの値が大きくなると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度の値も大きくすることで、動画データの転送処理を不具合無く実行することが可能となる。
さらに、動画再生アプリケーション13cが再生した動画データのビットレートの値が小さくなると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度の値も小さくすることで、省電力化を図ることが可能となる。次に、動画再生アプリケーション13cが再生されたビデオデータのフレームレートが変化した場合になされるデータ転送の速度の設定手順について説明する。
図10は、動画再生アプリケーション13cが再生されたビデオデータのフレームレートの値が変化した場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図である。
CPU10によって動画再生アプリケーション13cが起動されると、動画再生アプリケーション13cは起動したことを示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S400)。
表示ドライバ13dに含まれるアプリケーション起動判定部131は、動画再生アプリケーション13cが起動したことを示すメッセージに基づいて、動画再生アプリケーション13cが起動したと判定する(ステップ S401 Yes)。
さらに、動画再生アプリケーション13cは再生されたビデオデータのフレームレートが変化すると、動画再生アプリケーション13cは変化したビデオデータのフレームレートの値を示すメッセージを表示ドライバ13dに出力する(ステップ S402)
表示ドライバ13dに含まれるフレームレート判定部136は、変化したビデオデータのフレームレートの値および変化する前のビデオデータのフレームレートの値に基づいて、動画再生アプリケーション13cが再生したビデオデータのフレームレートの値が大きくなったのか小さくなったのかを判定する(ステップ S403 Yes)。
ビデオデータのフレームレートの変化についての判定内容(フレームレートの値が大きくなったのかまたは小さくなったのかという内容)は、表示ドライバ13dからVideo BIOS13eを介してSystem BIOS13bに通知される(ステップ S404)。
System BIOS13bは、ビデオデータのフレームレートの変化についての判定内容に基づいて、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を選択する。System BIOS13bは図5に示すテーブルを参照して無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度変化を制御する。図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、ビデオデータのフレームレートの値が大きくなった場合(ステップ S405 Yes)、変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度に切り換える。(ステップ S406)。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を、変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度を設定する(ステップ S407)。
一方、図5に示すテーブルの内容に基づくと、Sytem BIOS13bは、ビデオデータのフレームレートの値が小さくなった場合(ステップ S405 No)、変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度に切り換える(ステップ S408)。
System BIOS13bは、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を、変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度に設定するために、無線LAN通信コントローラ24の有するレジスタ24aに変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度を設定する(ステップ S409)。
図5および図10を用いて説明したとおり、動画再生アプリケーション13cが再生した動画データのフレームレートの値が変化すると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度も変化させる、より具体的に述べると、動画再生アプリケーション13cが再生した動画データのビットレートの値が大きくなると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度にすることで、動画データの転送処理を不具合無く実行することが可能となる。
さらに、動画再生アプリケーション13cが再生した動画データのフレームレートの値が小さくなると、無線LAN通信コントローラ24にて制御されるデータ転送の速度を変更後のフレームレートの値を有するビデオデータを転送するのに最適なデータ転送の速度にすることで、動画データの転送処理を不具合無く実行することが可能となる。
本発明は上記実施形態をそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示されている全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
ディスプレイユニットを本体に対して開いた状態の一例を示す斜視図。 コンピュータおよびコンピュータと無線通信を行うディスプレイ装置の構成の一例を示す図。 無線LANデバイスの通信速度の設定の一例について説明する図。 動画再生アプリケーションを起動された場合になされるデータ転送の速度の設定の手順の一例を示す流れ図。 表示ドライバによる判定内容とデータ転送の速度との関係の一例を示すテーブル。 動画再生アプリケーションを終了する場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図。 動画再生アプリケーションを起動後、動画データの再生が開始される場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図。 動画データの再生が停止される場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図。 動画再生アプリケーションによって再生されたビデオデータのビットレートの値が変化した場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図。 動画再生アプリケーションが再生されたビデオデータのフレームレートの値が変化した場合になされるデータ転送の速度の設定手順の一例を示す流れ図。
符号の説明
1…コンピュータ、2…本体、3…表示ユニット、4…LCD、
5…キーボード、6…パワーボタン、7…ACアダプタ、10…CPU、
13a…System BIOS、13b…OS、
24…無線LAN通信コントローラ、28…EC/KBC、
40…コントローラ、41…無線LAN通信コントローラ、42…表示部、
43…ディスプレイ装置、

Claims (11)

  1. 外部機器と無線通信可能な電子機器において、
    データを再生するアプリケーションと、
    前記アプリケーションが起動されると、前記アプリケーションを起動していない時の前記外部機器へのデータ転送に使用される第1のデータ転送速度とは異なる第2のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送する無線通信手段と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 前記無線通信手段は、前記アプリケーションが終了されると、前記第1のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記無線通信手段は、前記アプリケーションが起動された後に前記アプリケーションによって再生されたデータを前記外部機器に転送する場合、前記第2のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送し、前記外部機器へのデータ転送が終了すると、前記第1のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記無線通信手段は、前記外部機器へ転送されるデータのビットレートの値が大きくなる場合、前記外部機器へのデータ転送速度をアップさせ、前記外部機器へ転送されるデータのビットレートの大きさが小さくなる場合、前記外部機器へのデータ転送速度をダウンさせることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記無線通信手段は、前記外部機器へ転送されるデータのフレームレートの値の変化に伴い、前記外部機器へのデータ転送速度を変更させることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 外部機器と無線通信可能な電子機器において、
    動画データを再生するアプリケーションと、
    前記アプリケーションが起動されると、前記アプリケーションを起動していない時の前記外部機器へのデータ転送時に使用される第1のデータ転送速度の値よりも大きい値を有する第2のデータ転送速度で前記外部機器に動画データを転送する無線通信手段と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  7. 前記無線通信手段は、前記アプリケーションが終了されると、前記第1のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. 前記無線通信手段は、前記アプリケーションが起動された後に前記アプリケーションによって再生された動画データを前記外部機器に転送する場合、前記第2のデータ転送速度で前記外部機器に動画データを転送し、前記外部機器への動画データ転送が終了すると、前記第1のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする請求6記載の電子機器。
  9. 外部機器と無線通信可能な電子機器にて実行されるデータ転送速度制御方法において、
    データを再生するアプリケーションを起動し、
    前記アプリケーションが起動されると、前記アプリケーションを起動していない時の前記外部機器へのデータ転送時に使用される第1のデータ転送速度とは異なる第2のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とするデータ転送制御方法。
  10. 前記アプリケーションが終了されると、前記第1のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする請求項9記載のデータ転送制御方法。
  11. 前記アプリケーションが起動された後に前記アプリケーションによって再生されたデータを前記外部機器に転送する場合、前記第2のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送し、前記外部機器へのデータ転送が終了すると、前記第1のデータ転送速度で前記外部機器にデータを転送することを特徴とする請求項9記載のデータ転送制御方法。
JP2005373393A 2005-12-26 2005-12-26 電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法 Withdrawn JP2007180600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373393A JP2007180600A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法
US11/644,972 US20070150929A1 (en) 2005-12-26 2006-12-26 Electronic apparatus and method for controlling data transfer rate in electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373393A JP2007180600A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180600A true JP2007180600A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38195422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373393A Withdrawn JP2007180600A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070150929A1 (ja)
JP (1) JP2007180600A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150658A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
JP2013510354A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー 仮想データ処理のためのシステムで動作するための端末およびコンピュータ、仮想データ処理のためのシステムおよび方法
JP2017033588A (ja) * 2008-06-30 2017-02-09 インテル・コーポレーション 非対称ユニバーサルシリアルバス通信

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711864B2 (en) * 2007-08-31 2010-05-04 Apple Inc. Methods and systems to dynamically manage performance states in a data processing system
US20100050221A1 (en) * 2008-06-20 2010-02-25 Mccutchen David J Image Delivery System with Image Quality Varying with Frame Rate
US10102606B2 (en) * 2016-09-30 2018-10-16 Intel Corporation Transmission of data based on a configuration database
CN111491201B (zh) * 2020-04-08 2023-04-25 深圳市昊一源科技有限公司 调整视频码流的方法及视频丢帧处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778517B1 (en) * 1999-10-14 2004-08-17 Bellsouth Intellectual Property Corporation Wireless broadband service
US7043560B2 (en) * 2001-06-19 2006-05-09 Nokia, Inc. Dynamic probing and reporting of bit rate information
US7317754B1 (en) * 2004-01-12 2008-01-08 Verizon Services Corp. Rate agile rate-adaptive digital subscriber line

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033588A (ja) * 2008-06-30 2017-02-09 インテル・コーポレーション 非対称ユニバーサルシリアルバス通信
JP2013510354A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー 仮想データ処理のためのシステムで動作するための端末およびコンピュータ、仮想データ処理のためのシステムおよび方法
JP2011150658A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070150929A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356366B1 (en) Computer peripheral device that remains operable when central processor operations are suspended
JP2007180600A (ja) 電子機器および該電子機器におけるデータ転送速度制御方法
US7543167B2 (en) Information processing apparatus and power control method for use in the same
US20070118773A1 (en) Information processing apparatus and processor and control method
JP2004118746A (ja) 電子機器および記憶装置の起動制御方法
US20060041611A1 (en) Data transfer control system, electronic apparatus, and program
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2003186579A (ja) 電子機器および電子機器の動作制御方法
JP2006261846A (ja) 情報処理装置および本情報処理装置にて行われる電源制御方法
US7321977B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2006227985A (ja) データ転送制御装置及び電子機器
JP3665605B2 (ja) 携帯型外部記憶装置
US20060190635A1 (en) Information processing apparatus and state control method of the same apparatus
JP2007102370A (ja) 電子機器、該電子機器にて実行される動作モード制御方法および電子機器システム
US20060282601A1 (en) Information processing apparatus and power-saving controlling method
JP2006172325A (ja) デバイス状態制御方法および情報処理装置
JP2006285674A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置におけるブート処理制御方法
JP2012089064A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2001159936A (ja) コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ方法
JP2007066073A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置にて実行されるcpuの冷却方法
JP6128833B2 (ja) 処理装置
JP5558453B2 (ja) デバイス状態制御方法および情報処理装置
JP2004179762A (ja) データ通信装置及びデータ通信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20090144467A1 (en) Information processing device, data control method and recording medium
JP2008140054A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091118