JP2007180111A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180111A
JP2007180111A JP2005374135A JP2005374135A JP2007180111A JP 2007180111 A JP2007180111 A JP 2007180111A JP 2005374135 A JP2005374135 A JP 2005374135A JP 2005374135 A JP2005374135 A JP 2005374135A JP 2007180111 A JP2007180111 A JP 2007180111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
emitting element
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005374135A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Yasuda
剛規 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005374135A priority Critical patent/JP2007180111A/ja
Publication of JP2007180111A publication Critical patent/JP2007180111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】色ムラの発生を防ぐと共に、色度の調整を高精度に行うことができる発光装置を提供する。
【解決手段】基板5上にn型半導体層6、発光層7及びp型半導体層8がこの順で積層されてなる窒化物系半導体を有し、n型半導体層6に接続される第1の電極パッド9と、p型半導体層8に接続される第2の電極パッド10とが、それぞれ基板5とは反対側に配置された発光素子2と、第1の電極パッド9と第1のボンディングワイヤー13を介して電気的に接続された第1の電極リード11と、第2の電極パッド10と第2のボンディングワイヤー13を介して電気的に接続された第2の電極リード12とを有するリードフレーム3と、発光素子2の基板5とは反対側の面に発光素子2の発光分布に応じて配置された蛍光樹脂層15とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの発光素子を用いた発光装置に関する。
近年、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた発光素子と、この発光素子が発する青色光に励起されて黄色光を発する蛍光体とを組み合わせて、白色光を得ることができる発光装置が提案されている(例えば特許文献1,2を参照。)。例えば、特許文献1に記載される発光装置では、蛍光体を含有した樹脂が発光素子を被覆するように構成されている。
特許2900928号公報 特開2004−363343号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載される発光装置では、樹脂が硬化するまでの間に蛍光体が沈降したり、偏積したりすることによって、発色に色ムラが生じることがあった。したがって、このような色ムラを無くし、所定の色度を得るためには、大量の蛍光体を樹脂に含有させる必要がある。また、蛍光体が沈降しないようにチクソ剤を樹脂に含有させた場合には、このチクソ剤の影響により輝度が低下することもある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、色ムラの発生を防ぐと共に、色度の調整を高精度に行うことができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、発光素子の発光分布に合わせて蛍光体を配置することにより、色ムラの発生を防ぐだけでなく、色度(xy色度座標)の調整を高精度に行うことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供する。
(1) 基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層されてなる窒化物系半導体を有し、前記n型半導体層に接続される第1の電極パッドと、前記p型半導体層に接続される第2の電極パッドとが、それぞれ前記基板とは反対側に配置された発光素子と、前記第1の電極パッドと第1のボンディングワイヤーを介して電気的に接続された第1の電極リードと、前記第2の電極パッドと第2のボンディングワイヤーを介して電気的に接続された第2の電極リードとを有するリードフレームと、前記発光素子が発する第1の波長の光に励起されて、この第1の波長とは異なる第2の波長の光を発する蛍光体を含有し、少なくとも前記発光素子の前記基板とは反対側の面に前記発光素子の発光分布に応じて配置された蛍光樹脂層とを備えることを特徴とする発光装置。
(2) 前記蛍光樹脂層は、前記第1の電極パッドと前記第1のボンディングワイヤーとの接点の周辺領域に配置されていることを特徴とする前項(1)に記載の発光装置。
(3) 前記蛍光樹脂層は、前記第1の電極パッドと前記第1のボンディングワイヤーとの接点と、前記第2の電極パッドと前記第2のボンディングワイヤーとの接点との間の領域に亘って配置されていることを特徴とする前項(1)又は(2)に記載の発光装置。
以上のように、本発明に係る発光装置では、発光素子の基板とは反対側の面に蛍光樹脂層を該発光素子の発光分布に応じて配置することによって、色ムラの発生を防ぐだけでなく、色度(xy色度座標)の調整を高精度に行うことができる。
以下、本発明を適用した発光装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は、本発明を適用した発光装置1の一例を示す断面図であり、図2は、図1に示す発光装置の平面図である。
この発光装置1は、図1及び図2に示すように、光源となる発光素子2と、この発光素子2が取り付けられたリードフレーム3とを備え、これらがパッケージ4内に封止された構造を有している。
発光素子2は、基板5上にn型半導体層6、発光層7及びp型半導体層8がこの順で積層されてなる窒化物半導体によって形成された青色LEDチップである。
具体的に、基板5としては、例えばサファイア単結晶(Al23;A面、C面、M面、R面)や、スピネル単結晶(MgAl24)、ZnO単結晶、LiAlO2単結晶、LiGaO2単結晶、MgO単結晶などの酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶およびZrB2などのホウ化物単結晶などの基板材料を用いることができ、これらの中でもサファイア単結晶又はSiC単結晶を用いることが好ましい。
そして、この基板5上には、通常はバッファ層を介して、窒化物系半導体からなるn型半導体層6、発光層7及びp型半導体層8が順次積層されている。なお、使用する基板5やエピタキシャル層の成長条件によっては、バッファ層が不要となる場合もある。
窒化物系半導体としては、例えば、一般式AlXGaYInZ1-AA(0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦Z≦1(但し、X+Y+Z=1)、0≦A<1、Mは、窒素(N)とは別の第V族元素)で表わされる窒化物系半導体を用いることができる。また、窒化物系半導体は、Al、Ga及びIn以外に、他のIII族元素を含有することができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be、P、As、Bなどの元素を1種又は2種以上含有させることもできる。なお、窒化物半導体は、これらの添加元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
窒化物系半導体の成長方法は、特に限定されず、例えばMOCVD(有機金属化学気相成長法)や、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)、など窒化物系半導体を成長させることが知られている全ての方法を用いることができる。
具体的に、MOCVD法では、キャリアガスとして、例えば水素(H2)又は窒素(N2)、III族原料であるGa源として、例えばトリメチルガリウム(TMG)又はトリエチルガリウム(TEG)、Al源として、例えばトリメチルアルミニウム(TMA)又はトリエチルアルミニウム(TEA)、In源として、例えばトリメチルインジウム(TMI)又はトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源として、例えばアンモニア(NH3)、ヒドラジン(N24)などを用いることができる。また、ドーパントとしては、n型には、Si原料として、例えばモノシラン(SiH4)又はジシラン(Si26)を、Ge原料として、例えばゲルマンガス(GeH4)や、テトラメチルゲルマニウム((CH34Ge)、テトラエチルゲルマニウム((C254Ge)等の有機ゲルマニウム化合物を用いることができる。
MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として用いることができる。p型には、Mg原料として、例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)又はビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCp2Mg)を用いることができる。
なお、窒化物系半導体の好ましい成長方法としては、膜厚制御性及び量産性の観点からMOCVD法である。
n型半導体層6は、通常、下地層、nコンタクト層及びnクラッド層から構成される。また、nコンタクト層は、下地層及び/又はnクラッド層を兼ねることができる。下地層は、AlXGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましく、その膜厚は、0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。このような膜厚によって結晶性の良好なAlXGa1―XN層を得ることができる。
下地層には、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm3の範囲内であればドープしてもよいが、アンドープ(<1×1017/cm3)の方が良好な結晶性の維持という点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Siや、Ge、Sn等を用いることができ、好ましくはSi又はGeである。
下地層を成長させる際の成長温度は、800〜1200℃の範囲で調整することが好ましく、さらに好ましくは1000〜1200℃の範囲である。この成長温度範囲内で下地層を成長させれば、結晶性の良いものを得ることができる。また、MOCVD成長炉内の圧力は、15〜40kPaの範囲で調整することが好ましい。
nコンタクト層としては、下地層と同様にAlXGa1―XN層(0≦x≦1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。また、nコンタクト層には、n型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1019/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3の濃度で含有すると、負極との良好なオーミック接触の維持、クラック発生の抑制、良好な結晶性の維持などの点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Siや、Ge、n等を用いることができ、好ましくはSi又はGeである。成長温度は下地層と同様である。
nコンタクト層を構成する窒化物系半導体は、下地層と同一組成であることが好ましく、nコンタクト層と下地層との合計の膜厚を1〜20μm、好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは3〜12μmの範囲に設定する。nコンタクト層と下地層との合計の膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
nコンタクト層と発光層3との間には、nクラッド層を設けることが好ましい。この婆、nコンタクト層の表面に生じた平坦性の悪化を埋めることできる。nクラッド層は、例えばAlGaNや、GaN、GaInNなどにより形成することができる。また、これらは、ヘテロ接合構造や、複数回積層した超格子構造としてもよい。nクラッド層をGaInNで形成する場合には、発光層3のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが好ましい。
nクラッド層の膜厚は、0.005〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.005〜0.1μmである。nクラッド層のn型ドープ濃度は、1×1017〜1×1020/cm3が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cm3である。ドープ濃度が上記範囲にあると、良好な結晶性の維持及び素子の動作電圧低減などの点で好ましい。
発光層7としては、Ga1-sInsN(0<s<0.4)で表される単一量子井戸(SQW)構造の窒化物系半導体を用いることが好ましい。発光層3の膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、すなわち臨界膜厚とすることが好ましく、例えば1〜10nmであり、より好ましくは2〜6nmである。発光層3の膜厚が上記範囲にあると、発光出力の点で好ましい。
また、発光層7は、上述したSQW構造の他にも、Ga1-sInsNを井戸層とし、この井戸層よりバンドギャップエネルギーが大きいAlcGa1-cN(0≦c<0.3、b>c)を障壁層とした多重量子井戸(MQW)構造としてもよい。また、井戸層及び障壁層には、不純物をドープしてもよい。
障璧層の成長温度は、700℃以上とすることが好ましく、さらに好ましくは800〜1100℃であり、この範囲で成長させると、結晶性が良好となる。井戸層の成長温度は、600〜900℃が好ましく、より好ましくは700〜900℃である。また、MQWの結晶性を良好にするためには、層間で成長温度を変化させることが好ましい。
p型半導体層8は、通常、pクラッド層及びpコンタクト層から構成される。また、pコンタクト層は、pクラッド層を兼ねることができる。pクラッド層としては、発光層7のバンドギャップエネルギーより大きい組成からなり、発光層8へのキャリアの閉じ込めができるものが好ましくは、例えばAldGa1-dN(0<d≦0.4、好ましくは0.1≦d≦0.3)で表される窒化物半導体を用いることができる。
pクラッド層の膜厚は、1〜400nmが好ましく、より好ましくは5〜100nmである。pクラッド層のp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cm3が好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cm3である。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
pコンタクト層としては、少なくともAleGa1-eN(0≦e<0.5、好ましくは0≦e≦0.2、より好ましくは0≦e≦0.1)を含む窒化物系半導体を用いることが好ましい。Alの組成が上記範囲にあると、良好な結晶性の維持及びpオーミック電極との良好なオーミック接触の点で好ましい。また、pコンタクト層には、p型不純物がドープされていることが好ましく、p型不純物を1×1018〜1×1021/cm3、より好ましくは5×1019〜5×1020/cm3の濃度で含有すると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えばMg等を用いることができる。pコンタクト層の膜厚は、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
この発光素子2には、正極としてn型半導体層6に接続される第1の電極パッド9と、負極としてp型半導体層8に接続される第2の電極パッド10とが、それぞれ基板5とは反対側に位置して設けられている。
具体的に、第1の電極パッド9は、p型半導体層8上に配置され、一方、第2の電極パッド10は、発光層7及びp型半導体層8の一部を除去してn型半導体層3を露出させた部分に配置されている。これにより、発光素子2は、いわゆるフェイスアップ方式による実装が可能となっている。また、これら第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10は、図1に示すように、矩形状にカッティングされた発光素子3の相対する二辺の中間位置に対向配置されている。なお、第1の電極パッド9及び第2の電極パッド10は、発光素子3の相対する角部に対向配置させてもよい。
第1の電極パッド9及び第2素子電極2には、例えばAuや、Al、Ni、Cuなどを用いることができる。
リードフレーム3は、図1に示すように、上述した発光素子2に外部からの電力を供給するためのものであり、第1の電極パッド9と接続される第1の電極リード11と、第2の電極パッド10と接続される第2の電極リード12とを有している。
第1の電極リード11及び第2の電極リード12は、その一端がパッケージ4の内側に臨むと共に、その他端がパッケージ4の外側に臨んで配置されている。また、第1の電極リード11には、発光素子2が配置されるマウント部11aが一体に設けられている。これら第1の電極リード11及び第2の電極リード12には、例えば他元素が微量添加されたCu合金やFe合金等を用いることができる。
そして、この発光装置1では、マウント11c上に発光素子2が固定されると共に、第1の電極パッド9と第1の電極リード11の内側端子部11aとが第1のボンディングワイヤー14を介して電気的に接続されると共に、第2の電極パッド10と第2の電極リード12とが第2のボンディングワイヤー15を介して電気的に接続されている。これら第1のボンディングワイヤー14及び第2のボンディングワイヤー15には、例えば金(Au)線などを用いることができる。
パッケージ4は、発光素子2及びリードフレーム3を外部環境から保護するためのものである。このパッケージ4には、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透光性の樹脂材料を用いることができる。なお、発光装置1は、このような砲弾型に限らず、チップ型とすることもできる。また、複数の発光素子2が搭載された構成であってもよい。
ところで、本発明を適用した発光装置1では、図1及び図2に示すように、発光素子2が発する第1の波長の光(青色光)に励起されて、この第1の波長とは異なる第2の波長の光(黄色光)を発する蛍光体を含有する蛍光樹脂層15を備えている。
この蛍光樹脂層15は、少なくとも発光素子2の基板5とは反対側の面に、この発光素子2の発光分布に応じて配置されている。具体的に、この蛍光樹脂層15は、第1の電極パッド8と第1のボンディングワイヤー13との接点の周辺領域に配置された第1の蛍光樹脂層15aと、第1の電極パッド8と第1のボンディングワイヤー13との接点と、第2の電極パッド10と第2のボンディングワイヤー14との接点との間の領域に亘って配置された第2の蛍光樹脂層15bとを有している。
蛍光樹脂層15bには、蛍光体として、例えば、酸化物や硫化物、窒化物、酸窒化物などの無機蛍光体、又は、クマリンやローダミンなどの有機蛍光体などを用いることができる。また、この蛍光体を含有する樹脂として、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透光性の樹脂材料を用いることができる。
このような蛍光樹脂層15は、例えばフォトリソグラフィー法や印刷法などを用いて、発光素子2の基板5とは反対側の面上にパターン形成することができる。
このうち、フォトリソグラフィー法では、マスクのパターンに従ってレジストを除去した部分に、上述した蛍光体を含有する樹脂を注入し、硬化させた後に、残りのレジストを除去することによって、所定の形状にパターニングされた蛍光樹脂層15を形成することができる。
一方、印刷法では、発光素子1の基板5とは反対側の面上に位置合わせしたマスクの孔部を通してスキージにより蛍光体を含有する樹脂を選択的に塗布し、樹脂を硬化させることによって、所定の形状にパターニングされた蛍光樹脂層15を形成することができる。
また、第1の蛍光樹脂層15aと第2の蛍光樹脂層15bとは、発光素子2上に積層される回数によって塗り分けられている。具体的に、この発光装置1では、第2の蛍光樹脂層15bをパターン形成した領域の上に、更に第1の蛍光樹脂層15aをパターン形成している。なお、蛍光樹脂層15は、例えば、層状、ストライプ状、格子状、同心円状、ドット状、或いはこれらの形状を少なくとも二種以上組み合わせることによって、後述する発光素子2の配光分布に応じた塗布パターンの変更が可能となっている。
以上のような構造を有する発光装置1では、発光素子2が発する青色光と、この発光素子2が発する青色光に蛍光体が励起されて蛍光樹脂層15が発する黄色光との混色によって、白色光を発光させることができる。
ここで、発光素子2の発光分布は、素子面内で一様ではなく、特に、第1の電極パッド8と第1のボンディングワイヤー13との接点の周辺領域、すなわち第1の蛍光樹脂層15aが配置された領域において輝度が最も高くなっている。また、第1の電極パッド8と第1のボンディングワイヤー13との接点と、第2の電極パッド10と第2のボンディングワイヤー14との接点との間の領域、すなわち第2の蛍光樹脂層15bが配置された領域でも輝度が高くなっている。
本発明を適用した発光装置1では、このような輝度の高い領域に蛍光樹脂15を選択的に配置することで、色ムラの発生を効率よく防ぐことができる。また、発光素子2の発光分布に応じて、上述した蛍光樹脂層15のパターン配置をシミュレーション設計等により最適化できるため、この発光装置1が発する光の色度(xy色度座標)調整を高精度に行うことができる。さらに、従来に比べて波長変換に必要な蛍光体の量を低減することができる。
なお、上記発光装置1では、発光素子2の基板5とは反対側の面以外にも、例えば発光素子2の側面に上記蛍光樹脂層15を配置することもできる。
また、上記発光装置1では、上述したパッケージ4を構成する樹脂内にも上記蛍光体を含有させることもできる。
図1は、本発明を適用した発光装置の一例を示す断面図である。 図2は、図1に示す発光装置の平面図である。
符号の説明
1…発光装置 2…発光素子 3…リードフーレム 4…パッケージ 5…基板 6…n型半導体層 7…発光層 8…p型半導体層 9…第1の電極パッド 10…第2の電極パッド 11…第1の電極リード 12…第2の電極リード 13…第1のボンディングワイヤー 14…第2のボンディングワイヤー 15…蛍光樹脂層 15a…第1の蛍光樹脂層 15b…第2の蛍光樹脂層

Claims (3)

  1. 基板上にn型半導体層、発光層及びp型半導体層がこの順で積層されてなる窒化物系半導体を有し、前記n型半導体層に接続される第1の電極パッドと、前記p型半導体層に接続される第2の電極パッドとが、それぞれ前記基板とは反対側に配置された発光素子と、
    前記第1の電極パッドと第1のボンディングワイヤーを介して電気的に接続された第1の電極リードと、前記第2の電極パッドと第2のボンディングワイヤーを介して電気的に接続された第2の電極リードとを有するリードフレームと、
    前記発光素子が発する第1の波長の光に励起されて、この第1の波長とは異なる第2の波長の光を発する蛍光体を含有し、少なくとも前記発光素子の前記基板とは反対側の面に前記発光素子の発光分布に応じて配置された蛍光樹脂層とを備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記蛍光樹脂層は、前記第1の電極パッドと前記第1のボンディングワイヤーとの接点の周辺領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光樹脂層は、前記第1の電極パッドと前記第1のボンディングワイヤーとの接点と、前記第2の電極パッドと前記第2のボンディングワイヤーとの接点との間の領域に亘って配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
JP2005374135A 2005-12-27 2005-12-27 発光装置 Pending JP2007180111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374135A JP2007180111A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374135A JP2007180111A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180111A true JP2007180111A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38305035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374135A Pending JP2007180111A (ja) 2005-12-27 2005-12-27 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089814A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置および車両用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163526A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 発光素子及び発光ダイオード
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2004096113A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004363342A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163526A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 発光素子及び発光ダイオード
JP2000208822A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2004096113A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004363342A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089814A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置および車両用灯具
US9246067B2 (en) 2011-10-19 2016-01-26 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and vehicle lamp
KR101945544B1 (ko) * 2011-10-19 2019-02-07 스탄레 덴끼 가부시키가이샤 반도체 발광 장치 및 차량용 램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968361B2 (en) GaN based semiconductor light emitting device and lamp
JP4841628B2 (ja) ナノ構造体及びそれを採用した発光ダイオードとその製造方法
JP5082278B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
US8026118B2 (en) Gallium nitride based compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
JP4223797B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP3863177B2 (ja) 窒化ガリウム系発光装置
US8754441B2 (en) Semiconductor light-emitting device with a concavo-convex part formed on a P-type semiconductor layer and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
EP2003705B1 (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor light-emitting device, gallium nitride compound semiconductor light-emitting device and lamp using same
KR101732524B1 (ko) 붕소를 포함하는 ⅲ-질화물 발광 장치
WO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
EP0420691A2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
JP2007184411A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器ならびに電子装置およびその製造方法
JP2006339534A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2012004501A (ja) 紫外半導体発光素子
JP2008130606A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法、光源セルユニット、バックライト、照明装置、ディスプレイ、電子機器、半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2008288532A (ja) 窒化物系半導体装置
JP6008284B2 (ja) 半導体紫外発光素子
JP4735037B2 (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器
JP5140979B2 (ja) AlGaInP系発光ダイオード、光源セルユニット、ディスプレイおよび電子機器
JP2007200933A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007324546A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2007180111A (ja) 発光装置
JP4794799B2 (ja) エピタキシャル基板及び半導体積層構造
WO2022054877A1 (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412