JP2007179506A - 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007179506A
JP2007179506A JP2005380473A JP2005380473A JP2007179506A JP 2007179506 A JP2007179506 A JP 2007179506A JP 2005380473 A JP2005380473 A JP 2005380473A JP 2005380473 A JP2005380473 A JP 2005380473A JP 2007179506 A JP2007179506 A JP 2007179506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
forming apparatus
erasing
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274175B2 (ja
Inventor
Tomoji Tanaka
智二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005380473A priority Critical patent/JP4274175B2/ja
Priority to US11/582,390 priority patent/US8169642B2/en
Publication of JP2007179506A publication Critical patent/JP2007179506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274175B2 publication Critical patent/JP4274175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2145Inheriting rights or properties, e.g., propagation of permissions or restrictions within a hierarchy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/105Multiple levels of security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの指示に基づいてあるいはバックアップ等のために、データを他の画像形成装置やデバイスに直接に、あるいはメール添付データとして転送した場合に、転送先の画像形成装置やデバイスにデータが残存することによるセキュリティ低下を防止することができる画像形成システム等を提供する。
【解決手段】転送元の画像形成装置1と転送先の装置MFP−A、PC−Aがネットワーク接続された画像形成システムである。複製データが転送元の画像形成装置から転送先の装置へ転送されている。ユーザが消去したいデータの消去指示を転送元の画像形成装置1に対して行えば、データ消去指示が転送先装置に通知され、該当するデータが転送先装置から消去される。
【選択図】 図9

Description

本発明は、ユーザの指示によりあるいはバックアップ等のために、画像形成装置から他の画像形成装置へデータを転送可能な画像形成システム、あるいは画像形成装置からデバイスへデータをメールに添付して転送可能な画像形成システム、前記システムに用いられる画像形成装置、デバイス、並びにデータ消去プログラムに関する。
従来の一般的なネットワーク接続された画像形成装置において、ファクシミリ(以下FAXという)データ、プリントデータ、スキャンデータ等の各画像データを、その画像形成装置内のハードディスク装置(以下、HDDともいう)に格納して保存し再利用する技術が、一般に知られている。
画像形成装置の代表的な記憶装置である前記HDDは、機械的な構造上、HDD自体の破損等により保存データが部分的に破壊されたりデータ全てが消失することが懸念される。そのため、特許文献1では、同一のネットワークに接続されたプリンタ等のHDDを利用してデータを定期的にバックアップすることにより、保存データを復元可能な構成とし、画像形成装置内の保存データの安全性を高めた技術が提案されている。
一方、特許文献2では、プリンタに蓄積されるデータ量が様々な機能によって膨大になってきたこと等に起因するメモリ不足により、プリントが待たされる事態を回避するため、別のプリンタに一時的にデータを転送して画像形成装置のメモリを有効活用する技術が提案されている。
特開2004−230617号公報 特開2000−330752号公報
ところが、上述した従来の技術では、ユーザが画像形成装置に保存したデータを消去したい場合、ユーザの操作に基づいて画像形成装置でデータの消去を実行したとしても、転送先のデータがユーザの意志に反してそのまま残ってしまうという問題がある。特に消去したいデータが機密文書等である場合には、十分なセキュリティを確保できなくなる問題がある。このような問題は、ユーザの指示に基づいてデータを他の画像形成装置に転送したり、他のデバイスに添付データとしてメール送信する場合のみならず、夜間等に他の画像形成装置に定期的なバックアップを行う画像形成システムにおいても、同様に生じるものであった。
この発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、ユーザの指示に基づいてあるいはバックアップ等のために、データを他の画像形成装置やデバイスに直接に、あるいはメール添付データとして転送した場合に、転送先の画像形成装置やデバイスにデータが残存することによるセキュリティ低下を防止することができる画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラムの提供を課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。
(1)第1の画像形成装置と第2の画像形成装置がネットワーク接続された画像形成システムであって、前記第1の画像形成装置は、転送対象データの複製データを前記ネットワークを介して第2の画像形成装置に転送する送信手段と、前記転送対象データが保存された記憶手段と、前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記第2の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するデータ消去手段と、を備え、前記第2の画像形成装置は、前記転送されてきたデータを受信する受信手段と、前記受信したデータを保存する記憶手段と、前記第1の画像形成装置から通知された消去指示に基づいて、指示されたデータを前記記憶手段から消去する消去手段と、を備えたことを特徴とする画像形成システム。
(2)前記第1の画像形成装置のデータ消去手段は、前記第2の画像形成装置への消去指示の通知タイミングを変更制御する前項1に記載の画像形成システム。
(3)前記第2の画像形成装置の消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項1に記載の画像形成システム。
(4)前記第2の画像形成装置の消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項3に記載の画像形成システム。
(5)前記第1の画像形成装置は、第1の画像形成装置のデータ消去履歴情報の他、第2の画像形成装置のデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている前項1に記載の画像形成システム。
(6)画像形成装置とデータ添付メールを受信可能なデバイスがネットワーク接続された画像形成システムであって、前記画像形成装置は、転送対象データの複製データが添付されたメールを前記ネットワークを介して所定のアドレスに転送する送信手段と、前記転送対象データが保存された記憶手段と、前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記デバイスへ該当するメール添付データの消去指示を通知するデータ消去手段と、を備え、前記デバイスは、前記メールを受信する受信手段と、前記受信したメールに添付されたデータを保存する記憶手段と、前記画像形成装置から通知された消去指示に基づいて、指示されたデータを前記記憶手段から消去するデータ消去手段と、を備えたことを特徴とする画像形成システム。
(7)前記デバイスのデータ消去手段は、データが添付されたメールが既読状態か否か、または既読状態に移行したか否かに応じて、データの消去タイミングを決定する前項6に記載の画像形成システム。
(8)前記画像形成装置のデータ消去手段は、前記デバイスへの消去指示の通知タイミングを変更制御する前項6に記載の画像形成システム。
(9)前記デバイスのデータ消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項6に記載の画像形成システム。
(10)前記デバイスのデータ消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項9に記載の画像形成システム。
(11)前記画像形成装置は、画像形成装置のデータ消去履歴情報の他、デバイスのデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている前項6に記載の画像形成システム。
(12)転送対象データの複製データをネットワークを介して他の画像形成装置に転送する送信手段と、前記転送対象データが保存された記憶手段と、前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記他の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するデータ消去手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(13)前記データ消去手段は、前記他の画像形成装置への消去指示の通知タイミングを変更制御する前項12に記載の画像形成装置。
(14)自装置のデータ消去履歴情報の他、前記他の画像形成装置のデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている前項12に記載の画像形成装置。
(15)転送対象データの複製データが添付されたメールをネットワークを介して所定のアドレスに転送する送信手段と、前記転送対象データが保存された記憶手段と、前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記メールを受信可能なデバイスへ該当するメール添付データの消去指示を通知するデータ消去手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(16)前記データ消去手段は、前記デバイスへの消去指示の通知タイミングを変更制御する前項15に記載の画像形成装置。
(17)自装置のデータ消去履歴情報の他、前記デバイスのデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている前項15に記載の画像形成装置。
(18)他の画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データを受信する受信手段と、前記受信したデータを保存する記憶手段と、前記他の画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記他の画像形成装置から通知された消去指示に対応して、指示されたデータを前記記憶手段から消去する消去手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(19)前記データ消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項18に記載の画像形成装置。
(20)前記データ消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項19に記載の画像形成装置。
(21)画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データが添付されたメールを受信する受信手段と、前記受信したメールに添付されたデータを保存する記憶手段と、前記画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記画像形成装置から通知されたデータ消去指示に基づいて、指示されたメール添付データを前記記憶手段から消去するデータ消去手段と、を備えたことを特徴とするデバイス。
(22)前記データ消去手段は、データが添付されたメールが既読状態か否か、または既読状態に移行したか否かに応じて、添付データの消去タイミングを決定する前項21に記載のデバイス。
(23)前記データ消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項21に記載のデバイス。
(24)前記データ消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する前項23に記載のデバイス。
(25)転送対象データの複製データを前記ネットワークを介して他の画像形成装置に転送するステップと、前記転送対象データを記憶手段に保存するステップと、前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記他の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
(26)転送対象データの複製データが添付されたメールをネットワークを介して所定のアドレスに転送するステップと、前記転送対象データを記憶手段に保存するステップと、前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記メールを受信可能なデバイスへ該当するメール添付データの消去指示を通知するステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
(27)他の画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データを受信するステップと、前記受信したデータを記憶手段に保存するステップと、前記他の画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記他の画像形成装置から通知されたデータ消去指示に対応して、指示されたデータを前記記憶手段から消去するステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
(28)画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データが添付されたメールを受信するステップと、前記受信したメールに添付されたデータを保存するステップと、前記画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記画像形成装置から通知されたデータ消去指示に基づいて、指示されたメール添付データを前記記憶手段から消去するステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
前項(1)に係る発明によれば、ユーザの指示によりあるいはバックアップ等のために、転送対象データの複製データが第1の画像形成装置から第2の画像形成装置に転送され、第2の画像形成装置の記憶手段に保存される。ユーザにより、第1の画像形成装置に対して、転送対象データの消去指示操作が行われた場合、データは第1の画像形成装置から消去されると共に、前記第2の画像形成装置へ該当するデータの消去指示が通知される。この通知を受けた第2の画像形成装置では、指示されたデータが第2の画像形成装置から消去される。
つまり、ユーザは消去したいデータの消去指示を第1の画像形成装置に対して行えば、該当するデータは第1の画像形成装置から消去されるのみならず、第2の画像形成装置からも消去される。従って、第1の画像形成装置のデータを消去しても、第2の画像形成装置に転送されたデータがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(2)に係る発明によれば、第2の画像形成装置への消去指示の通知タイミングを変更制御するから、例えばデータの種類等に応じて、第2の画像形成装置での消去タイミングを変更でき、便利である。
前項(3)に係る発明によれば、第2の画像形成装置では、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングが決定されるから、セキュリティレベルの高いデータほど早く消去することができ、さらにセキュリティを高めることができる。
前項(4)に係る発明によれば、第2の画像形成装置で、データのセキュリティレベルのみならず、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングが決定されるから、実行中ジョブを優先させあるいはデータ消去を優先させることが可能となる。
前項(5)に係る発明によれば、第1の画像形成装置は、第1の画像形成装置のデータ消去履歴情報の他、第2の画像形成装置のデータ消去履歴情報を保存するメモリを備えているから、第1の画像形成装置によりデータの消去管理を一括的に行うことができる。
前項(6)に係る発明によれば、画像形成装置から転送対象データの複製データが、メールに添付されて所定のアドレスに転送される。ユーザにより、画像形成装置に対して、転送対象データの消去指示操作が行われた場合、データは第1の画像形成装置の記憶手段から消去されると共に、データ添付メールを受信したデバイスへ該当するメール添付データの消去指示が通知される。この通知を受けたデバイスは、指示されたメール添付データを消去する。
つまり、ユーザは消去したいデータの指示を画像形成装置に対して行えば、該当するデータは画像形成装置から消去されるのみならず、メールを受信したデバイスからも消去される。従って、画像形成装置のデータを消去しても、メール添付データとして送信されたデータがそのままデバイスに残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(7)に係る発明によれば、デバイスのデータ消去手段は、データが添付されたメールが既読状態か否か、または既読状態に移行したか否かに応じて、添付データの消去タイミングを決定するから、例えば、メールが既読となるまでデータ消去を行わないといった処理が可能となる。
前項(8)に係る発明によれば、例えばデータの種類等に応じて、デバイスでの消去タイミングを変更でき、便利である。
前項(9)に係る発明によれば、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングが決定されるから、セキュリティレベルの高いデータほど早く消去することができる。
前項(10)に係る発明によれば、実行中ジョブとの優先順位に応じて、実行中ジョブを優先させあるいはデータ消去を優先させることが可能となる。
前項(11)に係る発明によれば、画像形成装置によりデータの消去管理を一括的に行うことができる。
前項(12)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を自装置で行えば、該当するデータは自装置から消去されるのみならず、他の画像形成装置からも消去される。従って、自装置の画像形成装置のデータを消去しても、他の画像形成装置に転送されたデータがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(13)に係る発明によれば、例えばデータの種類等に応じて、他の画像形成装置での消去タイミングを変更でき、便利である。
前項(14)に係る発明によれば、自装置によりデータの消去管理を一括的に行うことができる。
前項(15)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を自装置で行えば、該当するデータは自装置から消去されるのみならず、メールに添付されて送信されたデータも消去される。従って、自装置のデータを消去しても、メール添付データがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(16)に係る発明によれば、例えばデータの種類等に応じて、メール添付データの消去タイミングを変更でき、便利である。
前項(17)に係る発明によれば、自装置によりデータの消去管理を一括的に行うことができる。
前項(18)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を他の画像形成装置で行えば、対応するデータの消去指示が通知され、この指示に基づいて対応するデータが消去される。従って、他の画像形成装置のデータを消去しても、他の画像形成装置から転送されてきたデータがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(19)に係る発明によれば、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングが決定されるから、セキュリティレベルの高いデータほど早く消去することができる。
前項(20)に係る発明によれば、実行中ジョブとの優先順位に応じて、実行中ジョブを優先させあるいはデータ消去を優先させることが可能となる。
前項(21)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を画像形成装置で行えば、対応するデータの消去指示がデバイスに対して通知され、デバイスではこの指示に基づいて対応するメール添付データが消去される。従って、画像形成装置のデータを消去しても、メール添付データがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(22)に係る発明によれば、例えば、メールが既読となるまでデータ消去を行わないといった処理が可能となる。
前項(23)に係る発明によれば、セキュリティレベルの高いデータほど早く消去することができる。
前項(24)に係る発明によれば、実行中ジョブとの優先順位に応じて、実行中ジョブを優先させあるいはデータ消去を優先させることが可能となる。
前項(25)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を行えば、コンピュータは該当するデータを消去するのみならず、他の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するから、該当するデータが他の画像形成装置からも消去される。従って、データを消去しても、他の画像形成装置に転送された複製データがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(26)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を行えば、コンピュータは該当するデータを消去するのみならず、メールに添付されて送信されたデータの消去指示を通知するから、該当するメール添付データが消去される。従って、データを消去しても、メール添付データとしてそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(27)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を他の画像形成装置で行えば、対応するデータの消去指示が通知され、この指示に基づいて対応するデータが消去される。従って、他の画像形成装置のデータを消去しても、他の画像形成装置から転送されてきたデータがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
前項(28)に係る発明によれば、ユーザは消去したいデータの指示を画像形成装置で行えば、対応するデータの消去指示が通知され、この指示に基づいて対応するメール添付データが消去される。従って、画像形成装置のデータを消去しても、送信されたメール添付データがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
以下に、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
<全体の構成>
図1はこの発明の一実施の形態に係る画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラープリンタを示すものである。また、図2はこの発明の一実施の形態に係る画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラー複写機を示すものである。
図1及び図2において、本体1はタンデム型のデジタルカラープリンター及び複写機の本体を示すものであり、デジタルカラー複写機の場合には、図2に示すように、本体1の上部に、原稿2を一枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)3と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2の画像を読み取る画像読取装置4が配設されている。なお、図2の本体1の構成は、図1の本体1の構成と同じであるため、図2の本体1の各部の符号は多くが省略されている。
この画像読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素子11上に走査露光して、この画像読取素子11によって原稿2の色材反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るようになっている。
上記画像読取装置4によって読み取られた原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理部12に送られ、この画像処理部12では、原稿2の反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。
また、画像処理部12は、パーソナルコンピュータ等から送られてくる画像データに対しても、所定の画像処理を行なうようになっている。そして、上記の如く画像処理部12で所定の画像処理が施された画像データは、同じく画像処理部12によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)(各8bit)の4色の原稿再現色材階調データに変換され、次に述べるように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kのプリントヘッド部14に送られ、この画像露光装置としてのプリントヘッド部14では、所定の色の原稿再現色材階調データに応じてレーザビームLBによる画像露光が行なわれる。
ところで、上記タンデム型のデジタルカラープリンター及び複写機本体1の内部には、図1及び図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kが、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。これらの4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kは、すべて同様に構成されており、大別して、所定の速度で回転駆動される像担持体としての感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール16と、当該感光体ドラム15の表面に所定の色に対応した画像を露光して静電潜像を形成する画像露光装置としてのプリントヘッド部14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像を所定の色のトナーで現像する現像器17と、感光体ドラム15の表面を清掃するクリーニング装置18とから構成されている。
上記プリントヘッド部14は、図1及び図2に示すように、4つの画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに共通に構成されており、図示しない4つの半導体レーザを各色の原稿再現色材階調データに応じて変調して、これらの半導体レーザからレーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを階調データに応じて出射するように構成されている。
なお、上記プリントヘッド部14は、複数の画像形成ユニット毎に個別に構成しても勿論よい。上記4つの半導体レーザから出射された各レーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、1つの回転多面鏡19に照射され、この回転多面鏡19によって偏向走査される。
その際、上記4つの半導体レーザから出射された各レーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kのうち、レーザビームLB−YとレーザビームLB−Mは、回転多面鏡19の一方の側面に照射され、他のレーザビームLB−CとレーザビームLB−Kは、回転多面鏡19の反対側の側面に照射され、この回転多面鏡19によって偏向走査される。その結果、レーザビームLB−Y、LB−Mと、レーザビームLB−C、LB−Kとでは、回転多面鏡19によって偏向走査される方向が互いに逆方向となる。
上記回転多面鏡19によって偏向走査されたレーザビームLB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf−θレンズを介して、複数枚の反射ミラー201〜203によって反射され、各画像形成ユニットの感光体ドラム15上に、ウインドウ21を通して斜め下方から走査露光される。これにより、感光体ドラム15の表面に静電潜像が形成される。
本実施の形態のプリントヘッド14の場合には、前述のように、図示しない4つの半導体レーザから出射された4本のレーザビームLB−K、LB−Y、LB−M、LB−Cを、2つの画像形成ユニット13Y、13Mと他の2つの画像形成ユニット13C、13Kとで、回転多面鏡19の反対側に位置する面に照射して偏向走査するものであるため、回転多面鏡19の片側に位置する面で偏向走査されるレーザビームLB−Y、LB−Mと、回転多面鏡19の反対側に位置する面で偏向走査されるレーザビームLB−C、LB−Kとでは、感光体ドラム15上に走査露光されるレーザビームの走査方向が、互いに反対方向となる。
そして、上記感光体ドラム15上に形成された静電潜像は、図1及び図2に示すように、現像器17によって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。上記各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム15上に、順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの上方にわたって配置された中間転写ベルトユニット22の中間転写ベルト25上に、一次転写ロール26Y、26M、26C、26Kによって多重に転写される。
この中間転写ベルト25は、ドライブロール27と、バックアップロール28と、テンションロール24との間に一定のテンションで掛け回されており、図示しない定速性に優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるドライブロール27により、所定の速度で循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト25としては、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
上記中間転写ベルト25上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、バックアップロール28に圧接する二次転写ロール29によって、圧接力及び静電気力で転写材としての転写用紙30上に二次転写され、これらの各色のトナー像が転写された転写用紙30は、上方に位置する定着器31へと搬送される。
上記二次転写ロール29は、バックアップロール28の側方に位置しており、下方から上方に向けて搬送される転写用紙30上に、各色のトナー像を一括して二次転写するようになっている。そして、上記各色のトナー像が転写された転写用紙30は、定着器31によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排出ロール32によって本体1の上部に設けられた排出トレイ33上に排出される。上記転写用紙30は、図1及び図2に示すように、給紙カセット34から所定のサイズのものが、給紙ロール35及び用紙分離搬送用のロール対36により用紙搬送路37を介して、レジストロール38まで一旦搬送され、停止される。
上記給紙カセット34から供給された転写用紙30は、所定のタイミングで回転するレジストロール38によって中間転写ベルト25の二次転写位置へ送出される。なお、上記デジタルカラープリンター及び複写機において、フルカラー等の両面コピーをとる場合には、片面に画像が定着された転写用紙30を、排出ロール32によって排出トレイ33上にそのまま排出せずに、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替え、用紙搬送用のロール対39を介して両面用搬送ユニット40へと搬送する。そして、この両面用搬送ユニット40では、搬送経路41に沿って設けられた図示しない搬送用のロール対により、転写用紙30の表裏が反転された状態で、再度レジストロール38へと搬送され、今度は、当該転写用紙30の裏面に画像が転写・定着された後、排出トレイ33上に排出される。
図1及び図2中、44Y、44M、44C、44Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器17に、所定の色のトナーを供給するトナーカートリッジをそれぞれ示している。
<発明の特徴的な部分>
以下に、本発明の一実施の形態における特徴的な部分について、図を参照しながら説明する。
図3に画像形成装置1の機能ブロック図と、システムの全体構成を示す。複合機能付複写機MFP−A、MFP−B等の他の画像形成装置の機能ブロックも同様である。本実施の形態では、ネットワーク100であるLANに接続された、画像読み取り装置を備える複合機能付き複写機の形態で説明するが、図3において画像読み取り装置4を除けば、プリンタPRT−A、PRT−Bとして捕らえることができる。
画像形成装置1は、LANを介して複数のコンピュータ端末PC−A、PC−Bや、複数の複合機能付複写機MFP−A、MFP−Bや、複数のプリンタPRT−A、PRT−Bと接続されている。一方、各コンピュータ端末PC−A、PC−Bや複合機能付複写機MFP−A、MFP−Bは、各装置内部にデータ記憶装置として大容量のハードディスク装置(HDD)160を備え、各種データの保存が可能な構成となっている。
画像形成装置1は、画像データの入出力操作および各種機能の設定操作を入力する為の操作パネル150を備え、操作パネル150には各種機能の設定表示等をおこなう液晶等からなる表示部151が備えられている。画像読み取り装置4からの読み取り画像データは、画像形成装置1の全体制御を行うCPU121を備えた画像処理部12に入力され、JBIG等の既知の圧縮画像データとして、一時的或いは恒久的に保管する為のHDD160に格納される。
一旦格納された圧縮画像データは、HDD160から読み出されて伸張され、所定のエッジ強調/スムージング/階調再現等の画像処理が施されたのち、プリントエンジンのレーザー発光に同期したタイミングで、プリントヘッド部14に送られる。
一方、画像処理部12内の、送信手段及び受信手段として機能するネットワークコントローラ122は、LANコネクタを介してLAN接続される他の画像形成装置やコンピュータ端末等と所定の制御動作を行い、プリント/スキャン画像データやBoxデータ等、HDD160内の任意データの受け渡しを行う。コンピュータ端末から転送されたPDL(Page Description Language)画像データは、画像処理部12のCPU121によってラスターデータに展開処理され、スキャン画像データ同様に圧縮画像データとしてHDD160に保管されたのち、再度読み出し/伸張処理され、所定の画像処理を施されてプリントエンジンに送られる。また、HDD160内には、Box保存データとして格納されたスキャン画像データや、コンピュータ端末PC−A、PC−Bから画像形成装置1のHDD160に保存されたデータが多数存在し、所定のフォルダ構成で保存されている。
次に、図4を参照して、画像形成装置1のHDD160に保存されたデータのセキュリティレベルについて説明する。前述の画像形成装置1のHDD160に保存されたデータは、フォルダ毎あるいはファイルデータ毎にセキュリティレベルが設定されている。本実施例では、未設定レベルを含む3段階のレベルを設定できるものとなされている。LEVEL1はセキュリティ設定無し、LEVEL2は低セキュリティレベル設定、LEVEL3は高セキュリティレベル設定とし、各セキュリティレベルに応じて、ファイルデータやフォルダへのアクセス制限の設定が可能である。本実施形態では、便宜上、フォルダ単位でセキュリティレベル設定がなされた事例で説明する。
ここで、LEVEL1に設定されたフォルダ内のファイルデータは、ネットワーク接続されたユーザからは誰でもアクセス可能な共有データとして保存されており、LEVEL2に設定されたフォルダ内のファイルデータは、ユーザ毎に予め登録されたパスワードで保護されたファイルデータであり他のユーザからアクセスすることはできない。そして、LEVEL3に設定されたフォルダ内のデータは、ユーザ毎に予め登録されたパスワードで保護されるとともに、機器固有の識別情報とともに暗号化処理されたデータとして保存され、他のユーザからフォルダ内のファイル情報(ファイル名称、作成者、更新日付)を見ることもできないデータとして、機密文書等の格納に使用される。
本実施の形態では、便宜上フォルダ単位でセキュリティレベル設定が可能な事例で説明したが、同様にファイルデータ単位でのセキュリティレベル設定を行うこともできる。
図4は、操作パネル150の表示部151の表示画面である。この画面では、前記HDD内のBoxデータのフォルダ構成と選択フォルダ内に格納されているファイルデータが表示されている。この画面を用いて個々のファイルデータの転送設定を行うことができる。ここではLEVEL2に設定されたフォルダA〜Cのサブディレクトリとして、ユーザ毎にフォルダA−1、A−2、B−1、B−2・・・のフォルダ名称が付けられ、各フォルダ内にはユーザ毎のファイルデータが格納されている。
ここで、上位フォルダ(例えばフォルダB)がLEVEL2に設定されている場合には、下位層のサブフォルダB−1、B−2・・・およびそのサブフォルダに格納されているデータは全てLEVEL2設定のデータとなる。もちろん、ファイルデータ毎にセキュリティレベルを設定することも可能であり、任意のファイルデータのみLEVEL3等のよりセキュリティレベルの高い設定を行うこともできるが、個々のフォルダやファイルデータに対するセキュリティレベルの設定については説明を省略する。
図4では、サブフォルダB−1が選択されているものとし、サブフォルダB−1に格納されているファイルデータの内容が、画面右側に表示されている。このフォルダB−1には、ファイルデータ(丸数字1)〜ファイルデータ(丸数字6)までの6つのファイルデータが格納されており、既に転送されたファイルとしてファイルデータ(丸数字3)〜ファイルデータ(丸数字6)があり、未転送データとしてファイルデータ(丸数字1)、ファイルデータ(丸数字2)がある。それぞれ、ファイル名称、作成者(所有者と同じ)、作成日付、転送先、転送履歴が表示されている。転送先および転送履歴が表示されていないものは、転送されていないファイルデータであり、表示されているものは転送され転送先で保存されているファイルデータである。
転送先としてPRT−B/MFP−Aと表示されているものは、それぞれの画像形成装置(プリンタ、複合機能付複写機)の内部にあるHDD160に転送保存されている。一方、PC−A/PC−Bと表示しているものは、電子メール添付によってPC−AとPC−Bに転送されていることを示す。電子メールによる転送か否かに限らず、ファイル転送先として複数の転送先を設定することもできる。これらのHDD160内のBoxデータのフォルダ構成と、選択フォルダ内に格納されているユーザデータについては、ユーザが、専用のユーティリティソフトウェアがインストールされたコンピュータ端末PC−A、PC−Bを用いて、ネットワーク100を介して閲覧しファイル転送を操作指示することもできる。
次に、図5を参照してファイルデータの転送処理について説明する。
図5はファイルデータの転送処理を示すフローチャートである。この処理は、画像処理部(制御部)のCPU121が、例えばメモリ170等の記録媒体に記録されているプログラムに従って動作することにより実行される。
先ず、ユーザが転送対象のファイルデータ(単にファイルともいう)を選択すると、これが受け付けられ(ステップS1)、転送先や電子メール送信先を選択すると、転送先や電子メール送信先が設定される(ステップS2)。ここでは、前述のように複数の転送先や電子メール送信先を選択する事ができる。そして、予め設定されているファイルデータのセキュリティ情報を参照し、セキュリティ設定されているかどうかを判断する(ステップS3)。本実施の形態の画像形成装置1では、LEVEL1はセキュリティ設定なしであり、LEVEL2およびLEVEL3についてはセキュリティ設定ありと定義する。
セキュリティ設定がなされている場合(LEVEL2およびLEVEL3の場合)は(ステップS3でYES)、セキュリティのレベル情報を付加して(ステップS4)、設定された転送先あるいは電子メール送信先に、LANを介してファイルデータを転送し、あるいはメールに添付して送信する(ステップS5)。セキュリティ設定が無い場合は(ステップS3でNO)、セキュリティレベル情報を付加することなく、ファイルデータを転送しあるいは、メールに添付して送信する。
そして、転送履歴として転送日時と転送完了を示す情報を、不揮発性メモリ(NVRAM)17に保存する(ステップS6)。なお、メモリ170をHDD160と兼用しても良い。ファイルデータが転送された画像形成装置では、ファイルデータを、付加されたセキュリティ情報とともに装置内の記憶装置(HDD160)に保存する。これにより、対象データのバックアップ処理が完了する。あるいは、電子メール添付されたファイルデータは、電子メールとともに受信端末であるコンピュータ端末の記憶装置(例えばHDD)に保存される。
このようにして、画像形成装置1内の任意ファイルデータが、ネットワーク100に接続された他の画像形成装置MFP−A、MFP−B、PRT−A、PRT−Bに転送され、保存されるか、あるいは電子メール添付データとしてコンピュータ端末PC−A、PC−Bに転送され、保存される。
上述の説明では、既に画像形成装置1のHDD160に格納されているファイルデータに対して転送設定を行う場合について述べたが、Scan to E−mailや、Scan to Box等の原稿読み込み設定時に上記ファイルデータの転送設定を行うこともできる。或いは、本画像形成装置1のHDD内のデータを一括して、他の画像形成装置のHDDに定期的にバックアップするように設定することも可能であるが、公知の技術であるため説明を省略する。
図6は、転送元の画像形成装置1における転送ファイル/電子メール添付ファイルの消去処理を説明するためのフローチャートである。このこの処理は、画像処理部(制御部)のCPU121が、例えばメモリ170等の記録媒体に記録されているプログラムに従って動作することにより実行される。
先ず、前述のHDD160内のBoxデータのフォルダ構成と、選択フォルダ内に格納されているユーザデータとが表示部151に表示されている操作パネル150を用い、ユーザが特定のファイルデータの消去(削除ともいう)を目的として、消去対象のファイルデータを選択して、ファイルデータの消去指示を行うと、CPU121はこれを受け付ける(ステップS11)。
次いで、転送元である画像形成装置1のHDD160から消去対象のファイルデータを消去したのち(ステップS12)、消去の完了を判断する(ステップS13)。消去が完了していなければ(ステップS13でNO)、消去完了まで待つ。消去が完了すると(ステップS13でYES)、ステップS14で転送元ファイルの消去履歴を更新し、図示しない不揮発性メモリ170に保存する(ステップS14)。
そして、転送先ファイル消去遅延処理(ステップS15)を行ったのち、転送先ファイル消去処理(ステップS16)を実行する。これらの処理は後述する。
これら一連の作業の中で、転送先ファイルの消去タイミングを決定する遅延時間設定(後述)を個別に設定する事もできるが、殆どの場合は初期設定で支障が無いため、詳細説明は省略する。
また、前述したのと同様に、ユーザは、専用のユーティリティソフトウェアがインストールされたコンピュータ端末PC−A、PC−Bから、ネットワーク100を介して、HDD160内のBoxデータのフォルダ構成と選択フォルダ内に格納されているファイルデータを閲覧し、消去対象のファイルデータを指定して消去指示を行うこともできる。
図7は、図6の転送先ファイル消去遅延処理(ステップS15)を示すフローチャートである。
先ず、転送元ファイルデータのセキュリティレベルを参照し(ステップS151)、セキュリティ設定されているかどうか判断し(ステップS152)、セキュリティ設定されている場合は(ステップS152でNO)、処理を終了する。
セキュリティ設定されていない場合は(ステップS152でYES)、予め設定された消去処理の遅延時間設定テーブルを参照し(ステップS153)、転送先のファイル消去タイミングの遅延タイマーを設定する(ステップS154)。そして、遅延タイマーのカウントが完了したかどうかを判断し(ステップS155)、カウントが完了しなければ(ステップS155でNO)、完了するまで待ち、完了すると(ステップS155でYES)、転送先の装置に対して転送されたファイルの消去指示を送出する(ステップS156)。
ここで、設定されるファイル消去タイミングの遅延タイマー値は、前述のセキュリティレベルに対応するように初期値が設定されている。本実施の形態では、LEVEL1はタイマー値=60分であり、LEVEL2はタイマー値=15分、LEVEL3はタイマー値=0分(即時消去)となるよう設定されている。
これらの遅延時間設定用タイマーは、転送先の装置における該当ファイルデータの消去実行動作によって、その装置本来の性能や生産性を損なうことが無いように設けられたものである。これにより、例えば、稼働率が非常に高い時間帯を避けて遅延時間設定することができる(60分後には昼休みになりマシン稼働率が低くなる場合等)。一方、セキュリティ上の観点から即座に消去すべき機密文書等については、タイマー値=0として即刻消去されるように、消去動作のプライオリティを設定できる。
図8は、図6の転送先ファイル消去処理(ステップS16)を示すフローチャートである。
オフィス内のネットワーク接続された装置は、必ずしも常時稼動しているわけではなく、ファイルデータをバックアップ保存している他の画像形成装置や、電子メールに添付して送信された添付ファイルの送信先の装置が、非稼動状態である場合が存在することを想定している。
転送先のファイル消去実行に先立ち、先ず、転送先の装置が稼動状態であるかどうかを調べるために、ネットワーク100を介してパケット送信を行う(ステップS161)。対象となる転送先の装置が稼動状態であるかどうかを、接続応答で判断し(ステップS162)、応答あり即ち稼動状態の場合は(ステップS162でYES)、転送先ファイルの消去指示を送信通知してファイルデータの消去を実行させる(ステップS163)。そして、転送先の装置からの消去完了応答の有無を判断し(ステップS166)、完了応答が無ければ(ステップS166でNO)、あるまで待ち、完了応答があれば(ステップS166でYES)、転送先ファイルの消去履歴情報を消去完了状態として、消去完了時刻とともに画像形成装置1内の不揮発性メモリ170に保存する(ステップS167)。
一方、転送先の装置の接続応答が所定時間なくタイムアウトする場合は(ステップS162でNO)、転送先の装置は非稼動状態と判断し、転送元のファイルセキュリティレベルを参照し(ステップS164)、転送先ファイルは未削除状態である旨の情報である「削除中」を、画像形成装置1の不揮発性メモリ170に保存し(ステップS165)、処理を終了する。
ここで、転送元ファイルデータがセキュリティレベルの高い機密文書であるにもかかわらず、転送先の装置が非稼動状態であるために転送先のファイルデータを消去できない場合等の不測の事態に備え、転送元ファイルのセキュリティレベルを参照している。これにより、前述のような機密文書の削除ができない場合等には、ファイルデータの消去指示を行ったユーザに対して「転送先ファイル未消去警告(接続応答なし)」等の警告メッセージを電子メール等で送信することも可能となる。
次に、図9を参照して、転送先の装置のデータ消去実行処理について説明する。図9は、転送先の画像形成装置(例えば複合機MFP−A)が実行するデータ消去実行処理のフローチャートである。この処理も、転送先の画像形成装置のCPU121が、例えばメモリ170等の記録媒体に記録されているプログラムに従って動作することにより実行される。
転送元である画像形成装置1から転送先ファイルの消去指示を受けると(ステップS21)、その画像形成装置における実行中のジョブや予約ジョブが無いかどうか判断する(ステップS22)。実行中のジョブ或いは予約ジョブが存在する場合は(ステップS22でNO)、転送され保存されているファイルデータのセキュリティレベルを参照し(ステップS23)、ファイルデータの消去処理と実行中ジョブ或いは予約ジョブの実行処理との優先順位を判断する(ステップS24)。
ここで、ファイルデータのセキュリティレベルが所定のレベルより高い場合(本実施の形態ではLEVEL3に相当する)は、機密文書であり消去実行を優先して行う設定がなされており(ステップS24でYES)、直ちにファイルデータの消去処理が実行される(ステップS26)。一方、セキュリティレベルが所定のレベルより低いか或いは同等の場合は、実行中のジョブ或いは予約ジョブを優先する設定がなされており(ステップS24でNO)、ジョブの終了を待って(ステップS25でYES)、ファイル消去を実行する(ステップS26)。このような処理により、セキュリティレベルの高いデータほど早く消去することができ、より高いセキュリティを確保することができる。
実行中のジョブ或いは予約ジョブが無い場合は(ステップS22でYES)、転送され保存されているファイルデータの消去を直ちに実行する(ステップS6)。
このように、ユーザが、消去したいデータの指示を画像形成装置1に対して行えば、該当するデータが画像形成装置1のHDD160から消去されるとともに、データの転送元である画像形成装置1から転送先ファイルの消去指示が転送先に送信通知され、転送先の画像形成装置では、該当するファイルデータがHDD160から消去される。従って、転送元の画像形成装置のデータを消去しても、転送先の画像形成装置に転送されたデータがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
その後、該当ファイルの消去が完了した旨の情報を、転送元の画像形成装置に送信し(ステップS27)、処理を終了する。
上記のようなファイルデータのセキュリティレベルと実行中のジョブ或いは予約ジョブとの優先順位との関係は、転送先の画像形成装置が転送元の画像形成装置と同じ制御が可能である事を前提とすれば、転送元の画像形成装置から転送されるセキュリティレベルの付加情報に、上記実行中ジョブ或いは予約ジョブとの優先順位を関連付けした情報を添付することで、転送元の画像形成装置で行われたプライオリティの設定を、転送先の画像形成装置に反映させることができる。
上記の例では、実行中のジョブ或いは予約ジョブとして、転送先の画像形成装置における他のジョブについて記載したが、転送され保存されたファイルデータそのもののプリントジョブが、実行中のジョブ或いは予約ジョブとなされている場合もある。その場合、転送先の画像形成装置では、該当ファイルデータのプリント実行中であっても処理を中断し、上述の制御処理に従って、ファイルデータの消去を実行する。該当ファイルデータのプリント等が予約ジョブである場合も同様である。
また、上記のファイルデータのセキュリティレベルと実行中のジョブ或いは予約ジョブとの優先順位との関係は、転送元の画像形成装置においても適用することができる。即ち、転送元のファイルデータに対してユーザからの消去指示入力がなされたときに、消去を指示された転送元ファイルデータそのもののプリントジョブ等が、実行中のジョブ或いは予約ジョブとして存在する場合や、他の実行中のジョブ或いは予約ジョブが存在する場合には、図9に示した処理と同様にして、転送元のファイルデータの消去制御が実行される。
図10は、電子メールを受信したコンピュータ端末(例えばPC−A)が実行するデータ消去実行処理のフローチャートである。この処理は、コンピュータ端末のCPUが、図示しない記録媒体に記録されているプログラムに従って動作することにより実行される。
転送元となる画像形成装置1から添付ファイルデータの消去指示を受けると(ステップS31)、消去対象となるファイルデータが添付された電子メールが既読状態であるかどうかの判断を行う(ステップS32)。未読状態の場合は(ステップS32でNO)、ファイルデータのセキュリティレベル設定を参照し(ステップS33)、ファイルデータの消去処理とメールの開封との優先順位を判断する(ステップS4)。
ここで、ファイルデータのセキュリティレベルが所定のレベルより高い場合(本実施の形態ではLEVEL3に相当する)は機密文書であり、未読文書の添付ファイルであっても消去実行を優先して行う設定がなされており(ステップS34でYES)、直ちに添付ファイルの消去処理が実行される(ステップS36)。一方、セキュリティレベルが所定のレベルより低いか或いは同等の場合は、電子メールの開封を優先する設定がなされており(ステップS34でNO)、電子メールが既読状態に移行するのを待って(ステップS35)、添付ファイルの消去を実行する(ステップS36)。
電子メールが既読状態である場合は(ステップS32でYES)、添付ファイルデータの消去を直ちに実行する(ステップS36)。
このように、ユーザが、消去したいデータの指示を画像形成装置1に対して行えば、該当するデータが画像形成装置1のHDD160から消去されるとともに、データの転送元である画像形成装置1から転送先ファイルの消去指示が転送先に送信通知され、転送先のコンピュータ端末では、該当するファイルデータが消去される。従って、転送元の画像形成装置のデータを消去しても、転送先に転送されたデータがそのまま残存してしまう不都合をなくすことができ、セキュリティを高めることができる。
その後、該当添付ファイルの消去が完了した旨の情報を、転送元の画像形成装置に送信し(ステップS37)、処理を終了する。
次に、図11を参照して一連の転送先ファイルの消去の状態を説明する。
図11は操作パネル150の表示部151の表示画面であり、転送元の画像形成装置1におけるHDD160内のBoxデータのフォルダ構成と、選択フォルダ内に格納されているデータおよび消去履歴情報が表示されている。この画面により、個々のファイルデータの消去履歴の確認と消去指示を行うことができる。
選択されたフォルダ内の各ファイルデータには、図4と同様に、それぞれファイル名称、作成者(所有者と同じ)、作成日付、転送先、状態、削除日時が表示されている。転送先が表示されていないものは、転送されていないファイルデータであり、表示されているものは転送保存された実績のあるファイルデータである。図4のファイルデータの転送設定表示と異なり、削除実行の状態もしくはファイルデータの転送状態を示す「状態」と、削除完了の日時を示す「削除日時」が追加されている。「状態」表示メニューおよび「削除日時」は、ファイルデータが転送された状態であれば『転送済』『---』と表示される。
ファイルデータが、転送先の装置で実行中のジョブや予約ジョブとの優先順位によって、消去処理待ちである場合は『削除中』『---』と表示される。そしてファイルデータの消去が完了している場合は、『削除済』『2005/03/15 13:32』のように、消去処理完了時刻とともに消去履歴を表示する。
このように、転送元ファイルデータの消去履歴情報のみならず、転送先での転送先ファィルデータの消去履歴情報も転送元の画像形成装置1のメモリ170に保存されるから、全ての消去履歴情報の管理を転送元の画像形成装置1により一括的に行うことができ、便利である。
なお、前述したのと同様に、上記のHDD内のBoxデータのフォルダ構成と、選択フォルダ内に格納されているファイルデータの消去履歴は、ユーザが、専用のユーティリティソフトウェアがインストールされたコンピュータ端末PC−A、PC−Bから、ネットワーク100を介して閲覧することができ、またファイル消去指示を行うこともできる。
また、ユーザが、転送先の画像形成装置において、転送バックアップされたファイルデータを閲覧/ファイル操作/ジョブ操作できるように構成されても良いし、逆に、ユーザは転送先のファイルデータを閲覧/ファイル操作/ジョブ操作できない(転送されたファイルデータは見えない)ように構成されてもよい。
前者の場合、転送されバックアップされた他の画像形成装置のファイルデータを、さらに異なる装置へ再転送或いはメール添付データとして送信することもできるが、このようなファイルデータの再転送においても、本発明を適用できることは勿論である。
本発明の一実施の形態における画像形成装置としてのタンデム型カラープリンタの全体概略構成図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の全体概略構成図である。 図2の画像形成装置の機能ブロック図を含む画像形成システムの全体構成図である。 HDD内のユーザファイルデータが表示された操作パネルの表示部の画面である。 ファイルデータの転送処理を示すフローチャートである。 転送元の画像形成装置におけるファイルデータの消去処理を説明するためのフローチャートである。 図6の転送先ファイル消去遅延処理(ステップS15)を示すフローチャートである。 図6の転送先ファイル消去処理(ステップS16)を示すフローチャートである。 転送先の画像形成装置のデータ消去実行処理を示すフローチャートである。 転送先のデバイスのデータ消去実行処理を示すフローチャートである。 ファイルデータの消去履歴情報が表示された操作パネルの表示部の表示画面である。
符号の説明
1 画像形成装置
12 画像処理部
100 ネットワーク
121 CPU
122 ネットワークコントローラ
150 操作パネル
151 表示部
160 ハードディスク装置
170 メモリ
MFP−A、MFP−B 複合機(第2の画像形成装置)
PRT−A、PRT−B プリンタ(第2の画像形成装置)
PC−A、PC−B コンピュータ端末(デバイス)

Claims (28)

  1. 第1の画像形成装置と第2の画像形成装置がネットワーク接続された画像形成システムであって、
    前記第1の画像形成装置は、
    転送対象データの複製データを前記ネットワークを介して第2の画像形成装置に転送する送信手段と、
    前記転送対象データが保存された記憶手段と、
    前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記第2の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するデータ消去手段と、
    を備え、
    前記第2の画像形成装置は、
    前記転送されてきたデータを受信する受信手段と、
    前記受信したデータを保存する記憶手段と、
    前記第1の画像形成装置から通知された消去指示に基づいて、指示されたデータを前記記憶手段から消去する消去手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1の画像形成装置のデータ消去手段は、前記第2の画像形成装置への消去指示の通知タイミングを変更制御する請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2の画像形成装置の消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記第2の画像形成装置の消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1の画像形成装置は、第1の画像形成装置のデータ消去履歴情報の他、第2の画像形成装置のデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成装置とデータ添付メールを受信可能なデバイスがネットワーク接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    転送対象データの複製データが添付されたメールを前記ネットワークを介して所定のアドレスに転送する送信手段と、
    前記転送対象データが保存された記憶手段と、
    前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記デバイスへ該当するメール添付データの消去指示を通知するデータ消去手段と、
    を備え、
    前記デバイスは、
    前記メールを受信する受信手段と、
    前記受信したメールに添付されたデータを保存する記憶手段と、
    前記画像形成装置から通知された消去指示に基づいて、指示されたデータを前記記憶手段から消去するデータ消去手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記デバイスのデータ消去手段は、データが添付されたメールが既読状態か否か、または既読状態に移行したか否かに応じて、データの消去タイミングを決定する請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置のデータ消去手段は、前記デバイスへの消去指示の通知タイミングを変更制御する請求項6に記載の画像形成システム。
  9. 前記デバイスのデータ消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項6に記載の画像形成システム。
  10. 前記デバイスのデータ消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記画像形成装置は、画像形成装置のデータ消去履歴情報の他、デバイスのデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている請求項6に記載の画像形成システム。
  12. 転送対象データの複製データをネットワークを介して他の画像形成装置に転送する送信手段と、
    前記転送対象データが保存された記憶手段と、
    前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記他の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するデータ消去手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記データ消去手段は、前記他の画像形成装置への消去指示の通知タイミングを変更制御する請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 自装置のデータ消去履歴情報の他、前記他の画像形成装置のデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 転送対象データの複製データが添付されたメールをネットワークを介して所定のアドレスに転送する送信手段と、
    前記転送対象データが保存された記憶手段と、
    前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記メールを受信可能なデバイスへ該当するメール添付データの消去指示を通知するデータ消去手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記データ消去手段は、前記デバイスへの消去指示の通知タイミングを変更制御する請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 自装置のデータ消去履歴情報の他、前記デバイスのデータ消去履歴情報を保存する履歴情報保存用メモリを備えている請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 他の画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データを受信する受信手段と、
    前記受信したデータを保存する記憶手段と、
    前記他の画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記他の画像形成装置から通知された消去指示に対応して、指示されたデータを前記記憶手段から消去するデータ消去手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  19. 前記データ消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記データ消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データが添付されたメールを受信する受信手段と、
    前記受信したメールに添付されたデータを保存する記憶手段と、
    前記画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記画像形成装置から通知されたデータ消去指示に基づいて、指示されたメール添付データを前記記憶手段から消去するデータ消去手段と、
    を備えたことを特徴とするデバイス。
  22. 前記データ消去手段は、データが添付されたメールが既読状態か否か、または既読状態に移行したか否かに応じて、添付データの消去タイミングを決定する請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記データ消去手段は、消去を指示されたデータのセキュリティレベルに応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項21に記載のデバイス。
  24. 前記データ消去手段は、実行中ジョブとの優先順位に応じてデータ消去の実行タイミングを決定する請求項23に記載のデバイス。
  25. 転送対象データの複製データを前記ネットワークを介して他の画像形成装置に転送するステップと、
    前記転送対象データを記憶手段に保存するステップと、
    前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記他の画像形成装置へ該当するデータの消去指示を通知するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
  26. 転送対象データの複製データが添付されたメールをネットワークを介して所定のアドレスに転送するステップと、
    前記転送対象データを記憶手段に保存するステップと、
    前記転送対象データのユーザによる消去指示操作があったときは、前記データを前記記憶手段から消去すると共に、前記メールを受信可能なデバイスへ該当するメール添付データの消去指示を通知するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
  27. 他の画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データを受信するステップと、
    前記受信したデータを記憶手段に保存するステップと、
    前記他の画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記他の画像形成装置から通知されたデータ消去指示に対応して、指示されたデータを前記記憶手段から消去するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
  28. 画像形成装置からネットワークを介して転送されてきた、転送対象データの複製データが添付されたメールを受信するステップと、
    前記受信したメールに添付されたデータを保存するステップと、
    前記画像形成装置に対してユーザによる前記転送対象データの消去指示操作があったときに前記画像形成装置から通知されたデータ消去指示に基づいて、指示されたメール添付データを前記記憶手段から消去するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ消去プログラム。
JP2005380473A 2005-12-28 2005-12-28 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム Active JP4274175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380473A JP4274175B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム
US11/582,390 US8169642B2 (en) 2005-12-28 2006-10-18 Image forming system, image forming apparatus and device, and recording medium for erasing data in a memory unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380473A JP4274175B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179506A true JP2007179506A (ja) 2007-07-12
JP4274175B2 JP4274175B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=38194420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380473A Active JP4274175B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8169642B2 (ja)
JP (1) JP4274175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014103A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理装置におけるデータ消去方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404097B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5871497B2 (ja) * 2011-06-27 2016-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ消去管理方法およびコンピュータプログラム
JP2015090682A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330752A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
JP2002297522A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
JP4587154B2 (ja) 2001-08-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、印刷管理装置、及びそのプリント管理方法
US7356564B2 (en) * 2002-01-09 2008-04-08 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method, system, and apparatus for providing self-destructing electronic mail messages
JP4959912B2 (ja) * 2002-08-28 2012-06-27 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 印刷ジョブの調整された同時印刷
JP4487485B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタシステム及びバックアッププログラム並びにネットワークプリンタ
JP2004260482A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US8144348B2 (en) * 2004-11-01 2012-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing failed print jobs
KR100891093B1 (ko) * 2006-05-09 2009-03-31 삼성전자주식회사 보안 데이터의 안전한 이동을 제공하는 장치 및 방법
US20070296932A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus and Image Forming Method
US8745523B2 (en) * 2007-06-08 2014-06-03 Apple Inc. Deletion in electronic backups
JP2011014103A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理装置におけるデータ消去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014103A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理装置におけるデータ消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8169642B2 (en) 2012-05-01
US20070148948A1 (en) 2007-06-28
JP4274175B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544345B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7864348B2 (en) Printing apparatus printing based on a degree of urgency
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
US20020093675A1 (en) Image forming system
JP4512649B2 (ja) 画像形成装置
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
JP4274175B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム
WO2002006052A1 (fr) Procede de commande de formation d'images, appareil de formation d'image mettant en oeuvre ce procede et support de stockage correspondant
JP4321235B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8174722B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP4323913B2 (ja) 画像形成装置および制御方法および記憶媒体およびプログラム
US8593662B2 (en) Compound image-forming method and compound image-forming apparatus
JP4766183B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
EP2138904B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP3321037B2 (ja) 画像形成装置
JP2004284081A (ja) 画像形成装置
JP7303726B2 (ja) 画像形成装置、当該画像形成装置を備えるネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法
JP4650276B2 (ja) ファクシミリ装置、情報管理方法及びそのプログラム
JP2006135680A (ja) 画像形成装置
JP6365346B2 (ja) 情報処理装置およびメモリー管理プログラム
JP2005055699A (ja) 画像形成装置
JP3862568B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005107820A (ja) データ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350