JP2007179417A - 商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム - Google Patents

商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007179417A
JP2007179417A JP2005378983A JP2005378983A JP2007179417A JP 2007179417 A JP2007179417 A JP 2007179417A JP 2005378983 A JP2005378983 A JP 2005378983A JP 2005378983 A JP2005378983 A JP 2005378983A JP 2007179417 A JP2007179417 A JP 2007179417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewer
information
product
order
ordered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005378983A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Egashira
満正 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRAFTMAX KK
Original Assignee
CRAFTMAX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRAFTMAX KK filed Critical CRAFTMAX KK
Priority to JP2005378983A priority Critical patent/JP2007179417A/ja
Publication of JP2007179417A publication Critical patent/JP2007179417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる商品の注文システムを提供すること。
【解決手段】本実施形態の注文システムSは、観覧者が所有する携帯用電話機100を用いるとともに、UIDを用いて特定された観覧者の過去の商品の購入履歴の情報に基づいて観覧者特性を特定し、当該特定した観覧者特性に基づいて、観覧者に対して注文する商品に関する広告を提供しつつ、当該商品の注文を行わせるようになっている。また、この注文システムSは、商品が注文されると当該商品を配達する配達者を特定し、当該特定された配達者における配達者用端末装置300に注文情報を送信するようなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品を注文する際の注文システムの技術分野に属する。
近年、野球やサッカーなどスポーツの試合が行われる競技場に代表される施設(以下、「観覧施設」という。)において、当該スポーツなどの観覧対象を観覧している際に、観覧者の空腹を満たすため、または、観覧中に飲食物を食することで観覧する際の興趣性を向上させるために、飲食物を提供することが一般的に行われている。特に、最近では、売り子と呼ばれる常時商品を備えるスタッフが座席間を行き来して商品を販売する販売方法の他に、観覧対象を観覧しつつ食料品などの商品を購入することができるように、座席などの各観覧領域にて注文を行う座席向け用のオーダ端末システムが知られている。
このオーダ端末システムは、各座席に商品の発注用として端末装置を備えるとともに、各端末装置からの商品の注文情報を受けて、所定の場所に固定設置されたセンター装置にて当該注文情報に応じた処理を行うようになっている(例えば、特許文献1)。
特開2000−276663号公報
しかしながら、上述のオーダ端末装置であっては、各座席への端末装置の組み込み、及び、それに基づく通信回線の確立など一定の設備投資が必要となるため、コストが嵩み、注文システム自体を容易に構築することができない。
本発明は、上記の課題の一例を解決するものとして、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる商品の注文システムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、観覧者毎に所定の観覧対象を観覧するための観覧領域が予め定められている観覧施設にて当該観覧者の有する携帯用通信端末装置である観覧者用端末装置を用いて観覧中に商品の注文を行う商品の注文システムであって、前記注文をした観覧者における観覧領域まで当該注文された商品を配達する配達者が有する通信端末装置を示す配達者用端末装置毎の識別情報が配達者用識別情報として前記観覧者によって注文される商品毎に対応付けられて予め記憶される記憶手段と、前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者の観覧領域毎に予め定められた観覧領域情報を取得する第1取得手段と、前記観覧領域情報とともに、前記観覧者が注文を所望する商品に関する注文商品情報を前記観覧者用端末装置から取得する第2取得手段と、前記取得された注文商品情報に基づいて、前記記憶手段内を検索しつつ、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定する特定手段と、前記取得された注文商品情報および前記特定された配達者識別情報に基づいて、該当する前記配達者用端末装置に対して、前記注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する配信手段と、を備える構成を有している。
この構成により、請求項1に記載の発明は、取得された注文商品情報に基づいて、記憶手段内を検索しつつ、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定するとともに、取得された注文商品情報および特定された配達者識別情報に基づいて、該当する配達者用端末装置に対して、注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する。
したがって、請求項1に記載の発明は、観覧者の携帯用通信端末装置を用いて商品の注文を行うことができるとともに、観覧者の所望する商品および観覧領域を当該商品を配達する配達者に通知することができるので、座席などの観覧者の各観覧領域毎に特殊な装置を備えることなく、観覧領域情報のみ提供すれば実現することができ、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる。
また、請求項2は、請求項1に記載の商品の注文システムにおいて、前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置の識別情報を観覧者用識別情報として取得する第3取得手段と、前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者に前記注文商品情報を入力させるために前記観覧者に閲覧可能に前記観覧者用通信端末装置に提供する情報を、入力補助情報として、提供する提供手段と、前記提供する入力補助情報と当該入力補助情報とともに提供される前記注文される商品に関する広告を示す広告情報が予め記憶されている第1データベースと、前記各観覧者の商品注文情報が前記観覧者用識別情報に対応付けて記憶される第2データベースと、前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記取得された観覧者用識別情報に基づいて観覧者の特性を決定する決定手段と、を更に備え、前記提供手段が、前記決定された観覧者の特性に基づいて前記広告情報を選択し、当該選択された広告情報を前記入力補助情報とともに提供する構成を有している。
この構成により、請求項2に記載の発明は、観覧者が観覧領域にて商品の注文を行う際に、取得された観覧者用識別情報に基づいて観覧者の特性を決定し、かつ、決定された観覧者の特性に基づいて広告情報を選択し、当該選択された広告情報を入力補助情報とともに提供する。
この構成により、請求項2に記載の発明は、商品の注文を行う観覧者自身の特定を含めて当該観覧者の特性を特定することができるので、観覧者の過去の商品における購入履歴などの当該観覧者の特性に基づいて広告を配信すれば、観覧者毎に適した広告を提供することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の商品の注文システムにおいて、前記提供手段が、前記入力補助情報に前記広告情報を組み込んで当該入力補助情報を提供する構成を有している。
この構成により、請求項3に記載の発明は、観覧者が商品を注文する際に観覧者の特性に基づいて広告を配信することができるので、観覧者の特性に適した広告を配信することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の商品の注文システムにおいて、前記第1取得手段が、前記観覧領域情報が提示され、前記観覧領域に固定設置された情報提示物を前記観覧者用端末装置によって撮像されて認識された当該観覧領域情報を取得する構成を有している。
この構成により、請求項4に記載の発明は、観覧領域情報が提示され、観覧領域に固定設置された情報提示物を観覧者用端末装置によって撮像されて認識された当該観覧領域情報を取得するので、座席などの観覧者の各観覧領域毎に特殊な装置を備えることなく、観覧領域情報のみ提供すれば実現することができ、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の商品の注文システムにおいて、前記商品注文情報が注文されたタイミングまたは注文された前記観覧領域が属する予め定められた範囲の少なくとも何れか一方の情報が、当該商品注文情報に対応付けて前記第2データベースに記録されている場合に、前記第2データベースに記憶されている商品注文情報に基づいて、商品毎に、所定のタイミングまたは前記予め定められた領域の少なくとも何れか一方における商品の注文数を算出する算出手段と、前記算出された注文数を注文数情報として外部に出力する出力手段と、を更に備える構成を有している。
この構成により、請求項5に記載の発明は、記憶されている商品注文情報に基づいて、商品毎に、所定のタイミングまたは前記予め定められた区域の少なくとも何れか一方における商品の注文数を算出し、当該算出された注文数を注文数情報として外部に出力するので、予め商品の観覧者の購買動向を把握することができるとともに、商品の仕入れの調整、または、配達者の配置および人数の調整の配達者の効率化に役立てることができる。
また、請求項6の発明は、観覧者毎に所定の観覧対象を観覧するための観覧領域が予め定められている観覧施設にて当該観覧者の有する携帯用通信端末装置である観覧者用端末装置を用いて観覧中に商品の注文を行う商品の注文方法であって、前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者の観覧領域毎に予め定められた観覧領域情報を取得する第1取得工程と、前記観覧領域情報とともに、前記観覧者が注文を所望する商品に関する注文商品情報を前記観覧者用端末装置から取得する第2取得工程と、前記観覧者によって注文される商品毎に対応付けられて予め記憶手段に記憶された前記注文をした観覧者における観覧領域まで当該注文された商品を配達する配達者が有する通信端末装置を示す配達者用端末装置毎の識別情報を示す配達者用識別情報のうち、前記取得された注文商品情報に基づいて、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定する特定工程と、前記取得された注文商品情報および前記特定された配達者識別情報に基づいて、該当する前記配達者用端末装置に対して、前記注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する配信工程と、を含む構成を有している。
この構成により、請求項6に記載の発明は、取得された注文商品情報に基づいて、記憶手段内を検索しつつ、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定するとともに、取得された注文商品情報および特定された配達者識別情報に基づいて、該当する配達者用端末装置に対して、注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する。
したがって、請求項6に記載の発明は、観覧者の携帯用通信端末装置を用いて商品の注文を行うことができるとともに、観覧者の所望する商品および観覧領域を当該商品を配達する配達者に通知することができるので、座席などの観覧者の各観覧領域毎に特殊な装置を備えることなく、観覧領域情報のみ提供すれば実現することができ、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる。
また、請求項7に記載の発明は、コンピュータによって、観覧者毎に所定の観覧対象を観覧するための観覧領域が予め定められている観覧施設にて当該観覧者の有する携帯用通信端末装置である観覧者用端末装置を用いて観覧中に商品の注文を行う商品の注文プログラムであって、前記コンピュータを、前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者の観覧領域毎に予め定められた観覧領域情報を取得する第1取得手段、前記観覧領域情報とともに、前記観覧者が注文を所望する商品に関する注文商品情報を前記観覧者用端末装置から取得する第2取得手段、前記観覧者によって注文される商品毎に対応付けられて予め記憶手段に記憶された前記注文をした観覧者における観覧領域まで当該注文された商品を配達する配達者が有する通信端末装置を示す配達者用端末装置毎の識別情報を示す配達者用識別情報のうち、前記取得された注文商品情報に基づいて、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定する特定手段、前記取得された注文商品情報および前記特定された配達者識別情報に基づいて、該当する前記配達者用端末装置に対して、前記注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する配信手段、として機能させる構成を有している。
この構成により、請求項7に記載の発明は、取得された注文商品情報に基づいて、記憶手段内を検索しつつ、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定するとともに、取得された注文商品情報および特定された配達者識別情報に基づいて、該当する配達者用端末装置に対して、注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する。
したがって、請求項7に記載の発明は、観覧者の携帯用通信端末装置を用いて商品の注文を行うことができるとともに、観覧者の所望する商品および観覧領域を当該商品を配達する配達者に通知することができるので、座席などの観覧者の各観覧領域毎に特殊な装置を備えることなく、観覧領域情報のみ提供すれば実現することができ、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる。
本願発明は、観覧者の携帯用通信端末装置を用いて商品の注文を行うことができるとともに、観覧者の所望する商品および観覧領域を当該商品を配達する配達者に通知することができるので、座席などの観覧者の各観覧領域毎に特殊な装置を備えることなく、観覧領域情報のみ提供すれば実現することができ、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる。
次に、本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、ユーザの撮像機能を有する携帯用電話機を用いつつ、野球場などの競技場にて商品の注文を行う注文システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
まず、図1を用いて本実施形態における注文システムの構成について説明する。なお、図1は、本願に係る注文システムの構成を示すブロック図である。
本実施形態の注文システムSは、商品の注文を行う際に用いられ、各観覧者毎の座席毎の座席番号の情報を、固定設置された所定の構造にて当該座席番号を示す座席番号板を撮像することによって取得する携帯用電話機100と、商品が注文される際に種々の情報の授受を行うサーバ装置(以下、単に「サーバ装置」という。)200と、配達者に担当する商品が注文された旨、当該商品に関する情報および注文された観覧者の座席番号の情報(以下、これらの情報を「注文情報」という。)を受信し、配達者に告知する配達者用端末装置300と、から構成される。
本実施形態の注文システムSは、原則的には観覧者が所有する携帯用電話機100を用いるとともに、観覧者の過去の商品の購入履歴の情報(以下、「購入履歴データ」)に基づいて観覧者の特性(以下、「観覧者特性」という。)を特定し、当該特定した観覧者特性に基づいて、観覧者に対して注文する商品に関する広告を提供しつつ、当該商品の注文を行わせるようになっている。また、この注文システムSは、商品が注文されると当該商品を配達する配達者を特定し、当該特定された配達者における配達者用端末装置300に注文情報を送信するようなっている。
本実施形態の携帯用電話機100は、例えば、QR(Quick Response)コード(登録商標/第4075066号)の識別情報にて構成された座席番号板を撮像する撮像機能を有し、当該撮像された座席番号板の画像から座席番号の情報を認識するようになっている。
また、この携帯用電話機100は、基地局BSおよび電話公衆網回線などのネットワークを介してサーバ装置200と携帯用電話機100の識別情報であるUID(User ID)など種々のデータの授受を行うようになっている。
特に、この携帯用電話機100は、商品注文時に、UIDをサーバ装置200に送信するとともに、メニューと、当該送信したUIDにて特定された観覧者特性に基づいてメニューに関する広告と、を表示するための画像データを受信して表示するようになっている。そして、この携帯用電話機100は、観覧者の操作を介して当該画像データに基づいて商品が注文されると、座席番号板を撮像することを前提に、当該座席番号板にて示される座席番号の情報(以下、「座席情報」という。)とともに、注文された商品を他の商品と識別するための商品識別情報および当該商品の数量を示す数量情報をサーバ装置200に送信するようになっている。
なお、本実施形態の座席番号板には、サーバ装置200との通信回線を確立するための各種の情報が組み込まれており、当該座席番号板を撮像することによって当該サーバ装置200と通信可能状態に設定されるようになっている。また、本実施形態の携帯用電話機100は、商品の注文その他のサーバ装置200との通信に関しては、HTTP(HyperText Transfer Protocol)などの所定の通信規格を用いて行うようになっている。
本実施形態のサーバ装置200は、競技場内の所定の場所に固定設置され、ネットワークと接続されており、携帯用電話機100および配達者用端末装置300とデータ通信を行うようになっている。このサーバ装置200は、携帯用電話機100から商品の注文が為される際に、送信されたUIDに基づいて、観覧者特性を特定して広告を提供しつつ注文を行わせるとともに、商品の注文が完了した際に、座席情報、商品識別情報および数量情報に基づいて、当該商品を配達する配達者を特定し、当該特定された配達者における配達者用端末装置300に注文情報を送信するようなっている。
特に、このサーバ装置200は、商品の注文時に携帯用電話機100に提供する商品の注文を促し、かつ、携帯用電話機100にて商品の注文を行わせるための注文票データを、当該商品に関する広告のためのデータ(以下、「広告データ」という。)を組み込みつつ生成し、当該生成した注文票データを携帯用電話機100に提供するようになっている。
なお、本実施形態におけるサーバ装置200の構成およびその動作の詳細については、後述する。
本実施形態の配達者用端末装置300は、競技場内に設けられた商品を配達する配達拠点に設定されているとともに、各配達者に携帯されるようになっており、ネットワークを介してサーバ装置200とデータ通信を行うようになっている。
特に、この配達者用端末装置300は、サーバ装置200から注文情報が送信されてきた場合に、呼出音または当該配達用端末装置自体における振動によって配達者に当該注文情報を受信した旨を告知する告知機能と、当該受信した注文情報を表示する表示機能を有している。
このように、本実施形態の注文システムSは、観覧者の携帯用電話機100を用いて商品の注文を行うことができるとともに、観覧者の所望する商品および当該観覧者の座席を配達する配達者に通知することができるようになっている。すなわち、本実施形態の注文システムSは、観覧者が商品の注文を行えば、当該商品の配達を担当する配達者に注文に関する情報が通知されるので、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができるようになっている。
次に、図2を用いて本実施形態におけるサーバ装置200の構成およびその動作について説明する。なお、図は、本実施形態におけるサーバ装置200の構成を示すブロック図である。
本実施形態のサーバ装置200は、図2に示すように、携帯用電話機100および配達者用端末装置300と通信を行う通信制御部210と、UIDに基づいて各観覧者毎に注文した商品に関する情報が登録される注文履歴データベース220と、商品の注文時に注文票データに組み込む広告データが格納されている広告配信用データベース230と、商品の注文が行われる際に観覧者特性を決定するとともに、当該観覧者特性に基づいて所定のデータに広告データを組み込み、注文票データを生成する注文票データ生成部240と、を備えている。
また、このサーバ装置200は、配達者毎に配達者用端末装置300を呼び出すための呼出情報と商品識別情報が対応付けて格納されている配達者特定用データベース250と、商品注文時に取得した商品識別情報に基づいて配達者特定用データベース250を検索しつつ配達者を特定するための配達者特定部260と、商品が注文された際の各観覧者毎の注文履歴の登録その他の各部を制御するシステム制御部270と、ROM/RAM280と、を備えている。
なお、例えば、本実施形態の通信制御部210は、本発明の第1取得手段、第2取得手段、第3取得手段および配信手段を構成し、注文履歴データベース220は、本発明の第2データベースを構成する。また、例えば、本実施形態の広告配信用データベース230は、本発明の第1データベースを構成し、注文票データ生成部240は、本発明の提供手段および決定手段を構成する。さらに、例えば、本実施形態の配達者データベースは、本発明の記憶手段を構成し、配達者特定部260は、本実施形態の特定手段を構成する。
通信制御部210は、電話公衆網回線またはインターネットなどのネットワークNに接続されるようになっており、システム制御部270の制御の下、携帯用電話機100および配達用端末装置と通信を行うようになっている。
具体的には、この通信制御部210は、携帯用電話機100からの通信回線の確立指示に基づいて、当該携帯用電話機100のUIDを取得しつつ、後述するように、注文票データ生成部240にて生成された注文票データを携帯用電話機100に送信するようになっている。
また、この通信制御部210は、注文票データに基づいて携帯用電話機100にて入力された商品識別情報および数量情報と座席情報を受信し、注文票データ生成部240、配達者特定部260およびシステム制御部270に出力するようになっている。
注文履歴データベース220は、UID毎に過去に観覧者が注文した商品およびその数量を示す注文履歴に関する購入履歴データを格納するためのデーベースであり、この注文履歴データベース220には、注文が為される毎に、すなわち、注文情報が通信制御部210に受信される毎に、注文情報がシステム制御部270によってUIDに基づいて登録されるようになっている。
広告配信用データベース230は、注文票データを携帯用電話機100に提供する際に、すなわち、配信する際に組み込まれる商品に関する広告データを格納するためのデータベースであり、この広告配信用データベース230には、予め、各商品に関する広告データが記憶されている。
なお、本実施形態では、後述するように、注文票データ生成部240によって、注文票データを送信する毎に、当該注文票データに組み込まれる広告データが決定されるようになっており、決定された広告データが当該注文票データ生成部240に読み出されるようになっている。
注文票データ生成部240は、携帯用電話機100によって商品の注文開始の指示が為されて携帯用電話機100との通信回線が確立されると、通信制御部210を介してUIDを取得するようになっており、当該取得したUIDに基づいて注文履歴データベース220内を検索し、観覧者特性を特定するようになっている。そして、この注文票データ生成部240は、特定した観覧者特性に基づいて広告配信用データベース230内を検索し、当該観覧者特性に該当する広告データを決定するようになっており、決定された広告データを、商品名および数量などの簡易に商品の注文を行うための定型フォーマットにて構成された注文票データの一部に組み込み、通信制御部210を介して携帯用電話機100に送信するようになっている。
具体的には、注文票データ生成部240は、広告データを決定して読み出す際には、前回の注文履歴データまたは以前の注文履歴データによって、注文された飲食物と数量またはその組合せなどの観覧者の商品を注文する際の傾向を観覧者特性として特定し、当該特定された商品を注文する際の傾向に合致した広告データを読み出すようになっている。
例えば、注文票データ生成部240は、取得したUIDにおける前回の注文履歴データが、ビールなどの特定の飲食物が注文されており、かつ、2杯以上など特定の数量以上の注文が為されている場合には、当該UIDを有する観覧者が特定の飲食物が好きであると観覧者特性を特定し、当該特定の飲食物における本日のサービスに関する広告データ、すなわち、ビールに関する本日の特売などのキャンペーンの広告データを読み出して注文票データに組み込むようになっている。
なお、本実施形態の注文票データ生成部240における観覧者特性を特定する際の基準およびその基準に基づいて決定される広告データの種別に関しては、予め商品の提供者が設定し、該当する広告データを格納しておくようになっている
配達者特定用データベース250は、注文情報が受信された際に、当該商品を配達する配達者用端末装置300を特定する情報を格納するためのデータベースであり、この配達者特定用データベース250には、例えば、メールアドレスなどの配達者毎に配達者用端末装置300を呼び出すための呼出情報と商品を示す商品識別情報と、が対応付けられて格納されている。
配達者特定部260は、注文情報が受信された際に、当該注文情報に含まれる商品識別情報に基づいて、配達者特定用データベース250内を検索し、該当する配達者用端末装置300の呼出情報を取得するようになっている。また、この配達者特定部260は、取得した呼出情報に基づいて、該当する配達者用端末装置300を呼び出すとともに、商品が注文された旨と、座席情報および数量情報を有する注文情報を当該該当する配達者用端末装置300に通知するようになっている。
システム制御部270は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、バスBによって各部と接続されており、サーバ装置200の全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
具体的には、このシステム制御部270は、携帯用電話機100または配達者用端末装置300との通信制御、注文票データの生成制御および配達者を特定する際の制御を含む注文制御の処理(以下、「注文制御処理」という。)を行うとともに、サーバ装置200全体の動作を制御する際に、ROM/RAM280に格納される制御プログラムを読み出して各処理を実行し、当該ROM/RAM280に処理中のデータを一時的に保持するようになっている。
また、このシステム制御部270は、注文情報を受信した際に、当該注文情報とともに受信されたUIDに基づいて、当該注文情報を注文履歴データとして注文履歴データベース220に登録するようになっている。
ROM/RAM280には、所定の動作を行う際の制御プログラム、一時的に使用されるデータその他のデータが記憶されるようになっている。
次に、図3を用いて本実施形態のシステム制御部270における注文制御処理の動作について説明する。なお、図3は、本実施形態のシステム制御部270における注文制御処理の動作を示すフローチャートである。
本動作では、既に、注文履歴データおよび広告データが注文履歴データベース220または広告配信用データベース230に格納されており、注文票データ生成部240における観覧者特性を特定する際の基準およびその基準に基づいて決定される広告データの種別に関しては、予め商品の提供者が設定されているものとする。
まず、観覧者が座席番号板を撮像して商品の注文の指示を行い、サーバ装置200によって当該商品の注文開始の指示を受信すると(ステップS101)、通信制御部210は、UIDをサーバ装置200に送信するための指示情報を携帯用電話機100に送信し、その受信を待機する(ステップS102)。
次いで、通信制御部210が携帯用電話機100から送信されたUIDを受信すると(ステップS103)、システム制御部270は、注文票データ生成部240に取得したUIDに基づいて注文履歴データベース220内を検索させ、観覧者特性を特定させる(ステップS104)。
次いで、システム制御部270は、注文票データ生成部240に特定した観覧者特性に基づいて広告配信用データベース230内を検索させ、当該観覧者特性に該当する広告データを決定させる(ステップS105)。
次いで、システム制御部270は、注文票データ生成部240に決定された広告データに基づいて注文票データを生成させるとともに、通信制御部210を制御して当該注文票データを携帯用電話機100に送信し、通信制御部210に注文情報の受信を待機させる(ステップS106)。
次いで、通信制御部210が注文情報を受信すると(ステップS107)、システム制御部270は、配達者特定部260に受信した注文情報に基づいて配達者を特定させて呼出情報を読み出させ、通信制御部210を介して当該読み出した呼出情報に基づいて、注文情報を送信させる(ステップS108)。
最後に、システム制御部270は、受信した注文情報を注文履歴データベース220に登録し(ステップS109)、本動作を終了させる。
以上本実施形態の注文システムSは、観覧者の携帯用電話機100を用いて商品の注文を行うことができるとともに、観覧者の所望する商品および座席番号を商品を配達する配達者に通知することができるので、座席に特殊な装置を備えることなく、座席情報のみ提供すれば実現することができ、容易にかつ低コストにて観覧者が観覧領域を離れることなく、当該観覧者に所望の商品を迅速に提供することができる。
また、注文システムSは、商品の注文を行う観覧者自身の特定を含めて当該観覧者の特性を特定することができるので、観覧者毎に適した広告を提供することができる。
なお、本実施形態では、座席番号板に座席情報が組み込まれているようになっているが、座席番号板には、識別情報のみ付与されており、例えば、ホームページのアドレスなど注文情報を受信するサーバ装置200にアクセスする際に用いる識別情報が組み込まれていてもよい。この場合には、座席毎に異なるホームページにアクセスするようになっており、アクセスされたホームページを介して注文が行われ、当該注文が行われたホームページを認識することによって座席を認識するようになる。
また、本実施形態のシステム制御部270は、注文制御処理を行うようになっているが、サーバ装置200にコンピュータおよび記録媒体を備え、この注文制御処理を実行する制御プログラムを格納し、このコンピュータで当該各制御プログラムを読み込むことによって上述と同様の各処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態のサーバ装置200において、配達者特定部260は、注文情報を送信する際に、観覧者の座席情報に基づいて商品を提供する上で適切な配達者が有する配達者用端末装置300を特定し、特定した配達者用端末装置300のみに注文情報を送信するようにしてもよい。
この場合に、配達者用端末装置300にGPS(Global Positioning System)機能などの当該配達者用端末装置300の各位置を特定するための機能を組み込むことにより、配達者特定部260は、各配達者用端末装置300の各位置を把握し、座席情報に基づいて半径30m以内や4ブロック以内(通路から通路までの1ブロックとした場合)など所定のエリアに存在する配達者用端末装置300を特定するようになっている。
また、この場合に、配達者特定部260は、GPS機能など、常時、配達者用端末装置300の位置を特定する機能を組み込むことなく、注文情報を受信した際にのみ、または、商品を配達を完了した際にその旨を示す通知を受信した場合にのみ、座席情報を用いて配達者用端末装置300の位置を特定するようにしてもよい。
すなわち、注文情報を受信した配達者用端末装置300は、必然的に当該注文情報によって特定される座席に出向くので、その周辺に存在することが特定される。したがって、配達者特定部260は、注文情報を受信した際にのみ配達者用端末装置300の位置を特定し、当該特定された各配達者用端末装置300の位置に基づいて所定のエリアに存在する配達者用端末装置300を特定するようにしてもよい。ただし、配達が完了した際に、当該配達が完了した旨の通知が配達者用端末装置300から配達者特定部260に送信されることを前提として当該配達者用端末装置300の位置を特定するようにしてもよい。
また、本実施携帯のサーバ装置200は、携帯用電話機100にて入力された商品識別情報、数量情報および座席情報を受信した際に、観覧者が注文した商品の合計金額を算出し、携帯用電話機100に当該算出された合計金額の情報(以下、「合計金額情報」という。)を送信するとともに、当該配達者用端末装置300に当該算出された合計金額の情報を含めて注文情報を送信するようにしてもよい。そして、この場合に、配達者は、ICカードまたは観覧者自身の携帯用電話機100に組み込まれた電子マネー機能によって決済するための決済端末装置を有し、商品を観覧者に提供する際に当該決済端末装置にて決済を行うようにしてもよい。
また、本実施形態のサーバ装置200は、注文履歴データベース220に記憶される各購入履歴データに基づいて商品に関する購買傾向または注文が為される競技場の特定のエリアの購買傾向に関するデータ(以下、「購買データ」という。)を算出し、当該算出された購買データを出力して商品を提供する提供者または配達者に提供するようにしてもよい。
例えば、サーバ装置200は、購入履歴データに基づいて、各商品毎に、所定の時刻、所定の時間帯または観覧している競技の進行に関連した所定のタイミングにて、および、競技場内における予め定められた各区域にて、注文された商品数を算出し、算出された結果の情報を購買データとして商品を提供する提供者または配達者に提供する。これにより、予め商品の観覧者の購買動向を把握することができるので、商品の仕入れの調整、または、配達者の配置および人数の調整に役立てることができる。
本願に係る注文システムの一実施形態における構成を示すブロック図である。 一実施形態におけるサーバ装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態におけるシステム制御部の注文制御処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
S … 注文システム
100 … 携帯用電話機
200 … サーバ装置
210 … 通信制御部
220 … 注文履歴データベース
230 … 広告配信用データベース
240 … 注文票データ生成部
250 … 配達者特定用データベース
260 … 配達者特定部
270 … システム制御部
280 … ROM/RAM
300 … 配達者用端末装置

Claims (7)

  1. 観覧者毎に所定の観覧対象を観覧するための観覧領域が予め定められている観覧施設にて当該観覧者の有する携帯用通信端末装置である観覧者用端末装置を用いて観覧中に商品の注文を行う商品の注文システムであって、
    前記注文をした観覧者における観覧領域まで当該注文された商品を配達する配達者が有する通信端末装置を示す配達者用端末装置毎の識別情報が配達者用識別情報として前記観覧者によって注文される商品毎に対応付けられて予め記憶される記憶手段と、
    前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者の観覧領域毎に予め定められた観覧領域情報を取得する第1取得手段と、
    前記観覧領域情報とともに、前記観覧者が注文を所望する商品に関する注文商品情報を前記観覧者用端末装置から取得する第2取得手段と、
    前記取得された注文商品情報に基づいて、前記記憶手段内を検索しつつ、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定する特定手段と、
    前記取得された注文商品情報および前記特定された配達者識別情報に基づいて、該当する前記配達者用端末装置に対して、前記注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する配信手段と、
    を備えることを特徴とする商品の注文システム。
  2. 請求項1に記載の商品の注文システムにおいて、
    前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置の識別情報を観覧者用識別情報として取得する第3取得手段と、
    前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者に前記注文商品情報を入力させるために前記観覧者に閲覧可能に前記観覧者用通信端末装置に提供する情報を、入力補助情報として、提供する提供手段と、
    前記提供する入力補助情報と当該入力補助情報とともに提供される前記注文される商品に関する広告を示す広告情報が予め記憶されている第1データベースと、
    前記各観覧者の商品注文情報が前記観覧者用識別情報に対応付けて記憶される第2データベースと、
    前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記取得された観覧者用識別情報に基づいて観覧者の特性を決定する決定手段と、
    を更に備え、
    前記提供手段が、前記決定された観覧者の特性に基づいて前記広告情報を選択し、当該選択された広告情報を前記入力補助情報とともに提供することを特徴とする商品の注文システム。
  3. 請求項2に記載の商品の注文システムにおいて、
    前記提供手段が、前記入力補助情報に前記広告情報を組み込んで当該入力補助情報を提供することを特徴とする商品の注文システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の商品の注文システムにおいて、
    前記第1取得手段が、前記観覧領域情報が提示され、前記観覧領域に固定設置された情報提示物を前記観覧者用端末装置によって撮像されて認識された当該観覧領域情報を取得することを特徴とする商品の注文システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の商品の注文システムにおいて、
    前記商品注文情報が注文されたタイミングまたは注文された前記観覧領域が属する予め定められた範囲の少なくとも何れか一方の情報が、当該商品注文情報に対応付けて前記第2データベースに記録されている場合に、
    前記第2データベースに記憶されている商品注文情報に基づいて、商品毎に、所定のタイミングまたは前記予め定められた領域の少なくとも何れか一方における商品の注文数を算出する算出手段と、
    前記算出された注文数を注文数情報として外部に出力する出力手段と、
    を更に備えることを特徴とする注文システム。
  6. 観覧者毎に所定の観覧対象を観覧するための観覧領域が予め定められている観覧施設にて当該観覧者の有する携帯用通信端末装置である観覧者用端末装置を用いて観覧中に商品の注文を行う商品の注文方法であって、
    前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者の観覧領域毎に予め定められた観覧領域情報を取得する第1取得工程と、
    前記観覧領域情報とともに、前記観覧者が注文を所望する商品に関する注文商品情報を前記観覧者用端末装置から取得する第2取得工程と、
    前記観覧者によって注文される商品毎に対応付けられて予め記憶手段に記憶された前記注文をした観覧者における観覧領域まで当該注文された商品を配達する配達者が有する通信端末装置を示す配達者用端末装置毎の識別情報を示す配達者用識別情報のうち、前記取得された注文商品情報に基づいて、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定する特定工程と、
    前記取得された注文商品情報および前記特定された配達者識別情報に基づいて、該当する前記配達者用端末装置に対して、前記注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する配信工程と、
    を含むことを特徴とする商品の注文方法。
  7. コンピュータによって、観覧者毎に所定の観覧対象を観覧するための観覧領域が予め定められている観覧施設にて当該観覧者の有する携帯用通信端末装置である観覧者用端末装置を用いて観覧中に商品の注文を行う商品の注文プログラムであって
    前記コンピュータを、
    前記観覧者が観覧領域にて前記商品の注文を行う際に、前記観覧者用端末装置を介して前記観覧者の観覧領域毎に予め定められた観覧領域情報を取得する第1取得手段、
    前記観覧領域情報とともに、前記観覧者が注文を所望する商品に関する注文商品情報を前記観覧者用端末装置から取得する第2取得手段、
    前記観覧者によって注文される商品毎に対応付けられて予め記憶手段に記憶された前記注文をした観覧者における観覧領域まで当該注文された商品を配達する配達者が有する通信端末装置を示す配達者用端末装置毎の識別情報を示す配達者用識別情報のうち、前記取得された注文商品情報に基づいて、注文された商品の配達を行う前記配達者における前記配達用識別情報を特定する特定手段、
    前記取得された注文商品情報および前記特定された配達者識別情報に基づいて、該当する前記配達者用端末装置に対して、前記注文商品情報によって示される商品が注文された旨を通知するとともに、当該注文商品情報における商品を注文した観覧者における観覧領域情報を配信する配信手段、
    として機能させることを特徴とする商品の注文プログラム。
JP2005378983A 2005-12-28 2005-12-28 商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム Pending JP2007179417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378983A JP2007179417A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378983A JP2007179417A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179417A true JP2007179417A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38304518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378983A Pending JP2007179417A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007179417A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017395A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 日本電気株式会社 注文処理携帯端末、そのデータ処理方法、およびプログラム、ならびに、注文システム
JP2017027460A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ソフトバンク株式会社 面会相手確認用プログラムおよび会場注文用プログラム
KR101742907B1 (ko) * 2016-03-15 2017-05-31 이영준 야구장 좌석 번호를 이용한 음식 주문 및 배달 시스템과 그 방법
WO2020202392A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通株式会社 注文処理プログラム、注文処理方法および注文処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017395A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 日本電気株式会社 注文処理携帯端末、そのデータ処理方法、およびプログラム、ならびに、注文システム
JPWO2014017395A1 (ja) * 2012-07-24 2016-07-11 日本電気株式会社 注文システム
JP2017027460A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ソフトバンク株式会社 面会相手確認用プログラムおよび会場注文用プログラム
KR101742907B1 (ko) * 2016-03-15 2017-05-31 이영준 야구장 좌석 번호를 이용한 음식 주문 및 배달 시스템과 그 방법
WO2020202392A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通株式会社 注文処理プログラム、注文処理方法および注文処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8401914B1 (en) Method of operating retail store with mobile application for searching products available but not displayed in the store
US8401915B1 (en) Method of operating retail store with mobile application for searching products available for sale in the retail store
US20140019300A1 (en) Consumer interface device system and method for in-store navigation
US8655694B2 (en) Dynamic group purchases using barcodes
JP2018500622A (ja) 分散広告システム及び使用方法
JP2005215849A (ja) クーポン配信装置、携帯端末、pos端末、クーポン配信システムおよびクーポン配信プログラム
WO2008147085A2 (en) Electronic commerce method of local area advertising based, and system thereof
US20150324851A1 (en) Location Based Marketing System and Method
JP2007179417A (ja) 商品の注文システム、商品の注文方法および商品の注文プログラム
KR101404080B1 (ko) 온라인 모바일을 통해 이용자에게 대기순번을 실시간으로 제공해 주는 방법 및 이를 위한 시스템
JP2002073830A (ja) コマース情報流通システム
US10572902B2 (en) Camera-based digital content distribution
JP2013125504A (ja) 電子装置及び情報配信方法
JP2010186245A (ja) 情報配信システム、通信装置、管理サーバ、情報配信方法およびプログラム
JP5955873B2 (ja) 配信装置、配信方法、およびプログラム
WO2005124614A1 (ja) 受注システム、端末装置、サーバ装置、送信先検索装置、広告、広告体、移動体、受注方法、送信先検索方法、および、情報処理方法
JP2003256707A (ja) モバイルマーケティングシステムのマーケティングセンタ装置
JP2002259821A (ja) 商品広告の配布方法
US20100030652A1 (en) Hosting Interactive Management System
US20170372302A1 (en) Mobile Wallet Object System and Method
US20220277294A1 (en) Mobile Wallet Object System and Method
JP2013196590A (ja) 呼出システム、および、呼出方法
JP4184153B2 (ja) 広告情報提供装置
JP2018142080A (ja) 競技場におけるサービス提供システム
JP6919974B1 (ja) 販促支援装置、販促支援方法、及び販促支援プログラム