JP2007179353A - 印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007179353A
JP2007179353A JP2005377679A JP2005377679A JP2007179353A JP 2007179353 A JP2007179353 A JP 2007179353A JP 2005377679 A JP2005377679 A JP 2005377679A JP 2005377679 A JP2005377679 A JP 2005377679A JP 2007179353 A JP2007179353 A JP 2007179353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
internal
data generation
internal print
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005377679A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert Kennis
ケニス アルバート
Kenichi Gomi
健一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2005377679A priority Critical patent/JP2007179353A/ja
Priority to US11/616,355 priority patent/US7961341B2/en
Priority to EP06256607A priority patent/EP1814021A3/en
Priority to CN2006101703071A priority patent/CN1991740B/zh
Publication of JP2007179353A publication Critical patent/JP2007179353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】内部印刷データに基づいて印刷データを生成し、プリンタに供給する印刷システムにおいて、内部印刷データに基づいて印刷データを生成するための処理の内容を内部印刷データに応じて変化させることが可能になる印刷システムを提供すること。
【解決手段】内部印刷データ生成部50は1又は複数のデータ処理の結果として内部印刷データを出力する。内部印刷データ条件記憶部51は、複数の印刷データ生成処理の各々に対応づけて、内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する。判定部52は、印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を内部印刷データが満足するか否かを判定する。印刷データ生成部53は、その判断結果に基づいて、複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、印刷データを生成する。印刷データ供給部54は、生成された印刷データをプリンタに供給する。
【選択図】図5

Description

本発明は印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラムに関する。
アプリケーションプログラムで作成された画像をプリンタに印刷出力させる印刷システムが一般的に知られている。例えばPOS(Point Of Sales)アプリケーションプログラムで作成されたレシート画像をプリンタに印刷出力させる印刷システムが知られている。
上記印刷システムでは、プリンタを他のプリンタに置き換えた場合に、置換前のプリンタと置換後のプリンタとの間の仕様等の相違により、置換前のプリンタの印刷出力と置換後のプリンタの印刷出力との間に差異が生じてしまう場合があった。このような場合、置換前のプリンタの印刷出力と同様の印刷出力を得るためには、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を置換後のプリンタの仕様等を考慮して変更する必要があった。
この点、上記のような場合には、置換前のプリンタ向けの印刷データを出力する構成を残しておき、該構成から出力される印刷データ(内部印刷データ)に基づいて、印刷対象画像のラスタ画像データを一旦生成し、その後、該ラスタ画像データを置換後のプリンタに印刷出力させるための印刷データを生成し、プリンタに供給するようにすることが考えられる。このようにすれば、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を変更しなくても、置換前のプリンタと同様の印刷出力が置換後のプリンタで得られるようになる。
また、上記印刷システムでは、印刷出力の過程において、ユーザの所望する加工が印刷対象画像に対して施されて印刷出力が行われるようになると、利便性を向上させることが可能になる。例えば、レシート画像を印刷出力する印刷システムでは、ユーザによって指定されたキーワード(例えば特定の商品名等)がレシート画像に含まれる場合に、ユーザによって指定された画像(例えばクーポン画像や広告画像等)がレシート画像に付加されるようになると、特定の商品を購入した顧客に対するその商品又はその関連商品の広告やクーポン等の配布を手間の軽減を図りつつ、かつ、確実に行えるようになり、印刷システムの利便性を向上させることが可能になる。
この点、例えばプリンタドライバ等から出力される印刷データ(内部印刷データ)に基づいて、印刷対象画像のラスタ画像データを一旦生成した後、該ラスタ画像データに対してユーザの所望する加工を施し、その後、加工後のラスタ画像データを置換後のプリンタに印刷出力させるための印刷データを生成し、プリンタに供給するようにすることが考えられる。こうすれば、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を変更しなくても、印刷出力の過程において、ユーザの所望する加工が印刷対象画像に対して施されて印刷出力が行われるようになり、上記印刷システムの利便性を向上させることが可能になる。
以上に説明したような印刷システムを実現する場合には、内部印刷データに基づいて印刷データを生成する処理(印刷データ生成処理)の内容を内部印刷データに応じて変化させることが可能になると、その利便性をさらに向上させることが可能になる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内部印刷データに基づいて印刷データを生成し、プリンタに供給する印刷システムにおいて、内部印刷データに基づいて印刷データを生成するための処理の内容を内部印刷データに応じて変化させることが可能になる印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る印刷システムは、プリンタと、1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成される印刷データを前記プリンタに供給する印刷データ供給手段と、を含む印刷データ供給装置と、を含む印刷システムにおいて、前記印刷データ供給装置は、複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する内部印刷データ条件記憶手段と、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定する判定手段と、前記印刷データ生成手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷データ供給装置は、1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成される印刷データをプリンタに供給する印刷データ供給手段と、を含む印刷データ供給装置において、複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する内部印刷データ条件記憶手段と、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定する判定手段と、前記印刷データ生成手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷データ供給装置の制御方法は、1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成するための印刷データ生成ステップと、前記印刷データ生成ステップによって生成される印刷データをプリンタに供給するための印刷データ供給ステップと、を含む印刷データ供給装置の制御方法において、複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶してなる内部印刷データ条件記憶手段の記憶内容を読み出し、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定するための判定ステップと、前記判定ステップによる判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを選択するための印刷データ生成処理選択ステップと、を含み、前記印刷データ生成ステップは、前記印刷データ生成処理選択ステップによって選択される印刷データ生成処理を前記内部印刷データに基づいて実行し、前記印刷データを生成することを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成される印刷データをプリンタに供給する印刷データ供給手段と、を含む印刷データ供給装置として、例えばパーソナルコンピュータ等のコンピュータを機能させるためのプログラムであって、複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する内部印刷データ条件記憶手段、及び、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定する判定手段、として前記コンピュータを機能させ、前記印刷データ生成手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成することを特徴とするプログラムである。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
本発明は、プリンタと、1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行することによって印刷データを生成し、プリンタに供給する印刷データ供給装置と、を含む印刷システムに関するものである。印刷データ供給装置では、複数の印刷データ生成処理の各々に対応づけて、内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件が記憶される。また、印刷データ供給装置では、印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を内部印刷データが満足するか否かが判定される。そして、印刷データ供給装置では、その判定結果に基づいて、複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかが実行され、印刷データが生成される。本発明によれば、内部印刷データに基づいて印刷データを生成するための処理の内容を内部印刷データに応じて変化させることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記内部印刷データ条件は、前記内部印刷データの属性情報に関する条件を含み、前記判定手段は、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を、前記内部印刷データの属性情報が満足するか否かを判定するようにしてもよい。ここで、内部印刷データの属性情報は例えば内部印刷データ名等である。こうすれば、内部印刷データに基づいて印刷データを生成するための処理の内容を、内部印刷データの属性情報に応じて変化させることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記内部印刷データ条件は、前記1又は複数のデータ処理に関する条件を含み、前記判定手段は、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を、前記内部印刷データの出力に用いられた前記1又は複数のデータ処理が満足するか否かを判定するようにしてもよい。こうすれば、内部印刷データに基づいて印刷データを生成するための処理の内容を、内部印刷データの出力に用いられた1又は複数のデータ処理の内容に応じて変化させることが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記印刷データ生成手段は、前記内部印刷データが、前記複数の印刷データ生成処理の各々に対応づけられた内部印刷データ条件のうちのいずれかを満足すると判定された場合、該内部印刷データ条件に対応づけられた印刷データ生成処理を実行し、前記内部印刷データが、前記複数の印刷データ生成処理の各々に対応づけられた内部印刷データ条件のうちのいずれも満足しないと判定された場合、所定の印刷データ生成処理を実行するようにしてもよい。こうすれば、内部印刷データが、各印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件のうちのいずれも満足しない場合であっても、印刷データの生成が行われるように担保することが可能になる。
以下、本発明の実施形態の一例について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの全体構成を示す図である。同図に示すように、本実施の形態に係る印刷システム1はホストコンピュータ10(印刷データ供給装置)と、プリンタ20と、を含んで構成される。
図1に示すように、ホストコンピュータ10は制御部11と、記憶部12と、入力部13と、表示部14と、インタフェース(I/F)15と、光ディスク読み取り部16と、を含んで構成されるコンピュータである。
制御部11は、記憶部12に記憶されるオペレーティングシステム及びその他のプログラムに従って動作し、各種情報処理を実行する。また、記憶部12はコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体で構成される。例えば、記憶部12はROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やハードディスク装置を含んで構成される。記憶部12には、制御部11によって実行されるプログラムが格納される。また、記憶部12は、制御部11の処理の過程で必要となる種々のデータを記憶するワークメモリとしても動作する。
入力部13は例えばキーボード又はマウス等であり、ユーザの操作入力に応じたデータを制御部11に入力する。表示部14は例えばディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示に従って情報の表示を行う。光ディスク読み取り部16は、制御部11からの指示に従って、例えばDVD−ROM等の光ディスク(情報記憶媒体)に記憶されたプログラムやデータを読み取る。
インタフェース15は、各種周辺機器や情報記憶媒体(メモリカード等)をホストコンピュータ10に接続するためのインタフェースである。インタフェース15は周辺機器等から入力されるデータを制御部11に出力する。また、インタフェース15は制御部11から入力される指示に従って、種々のデータを周辺機器等に出力する。ホストコンピュータ10には、例えば、USB(Universal Serial Bus)インタフェース規格に則った1又は複数の接続口(以下、USBポートと呼ぶ。)が設けられる。
本実施の形態の場合、ホストコンピュータ10には、マイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)がオペレーティングシステムとしてインストールされている。また、ホストコンピュータ10には、POSアプリケーションプログラム(以下、POSアプリケーションと記載する。)がインストールされている。POSアプリケーションは、例えば図2に示すようなレシート画像を生成するための機能と、そのレシート画像の印刷処理を開始させるための機能とを有している。
ホストコンピュータ10にはインタフェース15を介してプリンタ20が相互にデータ授受可能に接続される。図1に示すように、プリンタ20は制御部21と、記憶部22と、画像形成部23と、インタフェース(I/F)24と、を含んで構成される。
制御部21はプリンタ20全体の制御を行う。記憶部22はROMやRAMを含んで構成され、印刷実行のために必要な各種プログラムやデータを記憶する。インタフェース24はホストコンピュータ10から送信されるデータを受信し、制御部21に出力する。プリンタ20には、例えばUSBポートがインタフェース24として設けられる。画像形成部23は、制御部21から入力されるデータに基づく画像を印刷用紙等の画像記録媒体に形成する。
プリンタ20は、所定のコマンド体系のコマンドデータ(印刷データ)をホストコンピュータ10から受信し、該コマンドデータに基づいて画像を画像記録媒体に形成する。本実施の形態の場合、プリンタ20は、画像を構成する各画素ごとの着色情報を示すコマンドデータをホストコンピュータ10から受信し、該コマンドデータに基づいて画像記録媒体に画像を形成する。また、プリンタ20は、各種機構の制御内容を示すコマンドデータをホストコンピュータ10から受信し、該コマンドデータに従った機構制御を行う。例えば、プリンタ20はオートカッタ機構を備えており、画像記録媒体の切断を指示するコマンドデータをホストコンピュータ10から受信した場合、画像記録媒体を所与の位置において所与の態様で切断する。なお、ここでは、プリンタ20が受け付けるコマンドデータは「コマンド体系1」のコマンドデータであることとする。
次に、レシート画像の印刷が指示された場合にホストコンピュータ10で実行される処理について説明する。図3は、ホストコンピュータ10で実行される処理の一例について説明するための図である。なお、同図では、POSアプリケーション30aとPOSアプリケーション30bとが記載されているが、ホストコンピュータ10にはこれらの少なくとも一方がインストールされる。
まず、POSアプリケーション30aでレシート画像の印刷が指示された場合について説明する。
POSアプリケーション30aでレシート画像の印刷が指示されると、グラフィックデバイスインターフェイス(Graphic Device Interface:GDI)31の各種関数が適宜呼び出される。なお、GDI31は画像描画を行うための関数群であり、オペレーティングシステムによって提供されるものである。
この場合、まず印刷ジョブが開始され、その後、レシート画像を印刷するためのGDIコマンド群が記録されたメタデータが生成される。このメタデータはデバイスに依存しないデータである。
なお、印刷ジョブが開始される場合には、印刷ジョブの名称がPOSアプリケーション30aによって指定される。印刷ジョブ名は、アプリケーションごとに一定の名称が指定されるようにしてもよいし、印刷対象の画像データごとに異なる名称が指定されるようにしてもよい。本実施の形態の場合、POSアプリケーション30aには固定の印刷ジョブ名「A」が保持されており、POSアプリケーション30aのレシート画像の印刷が行われる場合には、レシート画像の種類によらず、この印刷ジョブ名「A」が指定される。POSアプリケーション30aによって指定された印刷ジョブ名は、GDI31によって開始された印刷ジョブに関連づけて保持される。
GDI31によって生成されたメタデータは、プリンタ20に関連づけられたプリンタドライバ34aに供給される。プリンタドライバ34aは、メタデータに記録されたGDIコマンド群に基づいて、内部印刷データ(RAWデータ)を生成する。ここで生成される内部印刷データは、例えば一行ごとの印字内容を示すコマンドデータやフォント種類を示すコマンドデータ等であり、プリンタ20が解釈可能なコマンド体系のコマンドデータに限られず、プリンタ20が解釈不可能なコマンド体系のコマンドデータであってもよい。なお、ここでは、プリンタドライバ34aによって、「コマンド体系1」とは異なる「コマンド体系2」のコマンドデータが内部印刷データとして生成されることとする。
プリンタドライバ34aによって生成された内部印刷データはスプーラ35に供給される。スプーラ35は、プリンタ20の状態を監視しながら、ポートドライバ40に対して内部印刷データを出力する。
以上のように、POSアプリケーション30aでレシート画像の印刷が指示された場合には、ポートドライバ40に対する内部印刷データの出力が、GDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35を介して行われる。
次に、POSアプリケーション30bでレシート画像の印刷が指示された場合について説明する。この場合、ポートドライバ40に対する内部印刷データの出力が、1)GDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35を介して行われる場合と、2)内部印刷データ生成プログラム34b、スプーラAPI(Application Program Interface)32及びスプーラ35を介して行われる場合と、3)内部印刷データ生成プログラム34c及びポート出力API33を介して行われる場合と、がある。
上記のうち、ポートドライバ40に対する内部印刷データの出力が、GDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35を介して行われる場合は、POSアプリケーション30aでレシート画像の印刷が指示された場合と同様であるので説明を省略する。なお、本実施の形態の場合、POSアプリケーション30bでは固定の印刷ジョブ名「B」が保持されており、GDI31によって印刷ジョブが開始される場合には、レシート画像の種類によらず、この印刷ジョブ名「B」が指定される。
まず、ポートドライバ40に対する内部印刷データの出力が、内部印刷データ生成プログラム34b、スプーラAPI32及びスプーラ35を介して行われる場合について説明する。
この場合、内部印刷データ生成プログラム34bに対して内部印刷データの生成が要求され、内部印刷データ生成プログラム34bは内部印刷データ(RAWデータ)を生成する。なお、内部印刷データ生成プログラム34bは、POSアプリケーション30bと一体的に提供されるものであってもよいし、POSアプリケーション30bとは別に提供されるものであってもよい。また、ここで生成される内部印刷データは、例えば一行ごとの印字内容を示すコマンドデータやフォント種類を示すコマンドデータ等であり、プリンタドライバ34aによって生成される内部印刷データと同様に、プリンタ20が解釈可能なコマンド体系のコマンドデータに限られず、プリンタ20が解釈不可能なコマンド体系のコマンドデータであってもよい。なお、ここでは、プリンタドライバ34bによって、「コマンド体系2」のコマンドデータが内部印刷データとして生成されることとする。
内部印刷データ生成プログラム34bによって内部印刷データが生成されると、スプーラAPI32の各種関数が適宜呼び出される。なお、スプーラAPI32は、プリンタドライバ34aを介さずに、内部印刷データをスプーラ35に直接供給するための関数群であり、オペレーティングシステムによって提供されるものである。
この場合、まず印刷ジョブが開始され、その後、内部印刷データがスプーラ35に供給される。スプーラ35は、プリンタ20の状態を監視しながら、ポートドライバ40に対して内部印刷データを供給する。
なお、内部印刷データ生成プログラム34bに対して内部印刷データの生成が要求される場合には、POSアプリケーション30bによって印刷ジョブ名が指定される。POSアプリケーション30bによって指定された印刷ジョブ名は、GDI31によって開始された印刷ジョブに関連づけて保持される。上述したように、本実施の形態の場合、POSアプリケーション30bでは固定の印刷ジョブ名「B」が保持されており、印刷ジョブが開始される場合には、レシート画像の種類によらず、この印刷ジョブ名「B」が指定される。
次に、ポートドライバ40に対する内部印刷データの出力が、内部印刷データ生成プログラム34c及びポート出力API33を介して行われる場合について説明する。
この場合、内部印刷データ生成プログラム34cに対して内部印刷データの生成が要求され、内部印刷データ生成プログラム34cは内部印刷データ(RAWデータ)を生成する。なお、内部印刷データ生成プログラム34cは、POSアプリケーション30bと一体的に提供されるものであってもよいし、POSアプリケーション30bとは別に提供されるものであってもよい。また、ここで生成される内部印刷データは、例えば一行ごとの印字内容を示すコマンドデータやフォント種類を示すコマンドデータ等であり、プリンタドライバ34a及び内部印刷データ生成プログラム34bによって生成される内部印刷データと同様に、プリンタ20が解釈可能なコマンド体系のデータに限られず、プリンタ20が解釈不可能なコマンド体系のデータであってもよい。ここでは、内部印刷データ生成プログラム34cによって、「コマンド体系1」及び「コマンド体系2」とは異なる「コマンド体系3」のコマンドデータが内部印刷データとして生成されることとする。
なお、内部印刷データ生成プログラム34cに対して内部印刷データの生成が要求される場合には、POSアプリケーション30bによって、その内部印刷データの名称が指定される。上述したように、本実施の形態の場合、POSアプリケーション30bでは固定の内部印刷データ名(印刷ジョブ名)「B」が保持されており、内部印刷データ名が生成される場合には、レシート画像の種類によらず、この内部印刷データ名「B」が指定される。この内部印刷データ名は内部印刷データに関連づけて保持される。
内部印刷データ生成プログラム34cによって内部印刷データが生成されると、ポート出力API33の各種関数が適宜呼び出される。ポート出力API33は、スプーラ35を介さずに、内部印刷データをポートドライバ40に直接出力するための関数群であり、例えばPOSアプリケーション30bの提供者やプリンタ20の提供者等によって用意されるものである。ポート出力API33の各種関数が適宜呼び出されることにより、内部印刷データがポートドライバ40に対して供給される。
ランゲージモニタプログラム36は、ポートドライバ40に対する内部印刷データの供給を監視する。ランゲージモニタプログラム36は、ポートドライバ40に対する内部印刷データの供給を検出した場合、その供給を抑止する。そして、ランゲージモニタプログラム36は、その内部印刷データを、印刷データ生成プログラムA39a、印刷データ生成プログラムB39b又は印刷データ生成プログラムC39cのいずれかに供給する。なお、ランゲージモニタプログラム36は、ポートドライバ40を介してプリンタ20からステータス情報を受け取り、それを所定のプログラム(例えばステータス参照プログラム等)に供給するためにも用いられるものである。
ランゲージモニタプログラム36には内部印刷データ振り分けプログラム37が含まれている。内部印刷データ振り分けプログラム37は内部印刷データの供給先の印刷データ生成プログラムを、内部印刷データ振り分け設定データ38に基づいて選択する。
図4は、内部印刷データ振り分け設定データ38の一例を示す図である。同図に示す例では、内部印刷データの出力フロー種別と、内部印刷データ名と、の組み合わせと、印刷データ生成プログラムと、が対応づけられている。同図において、内部印刷データの出力フロー種別とは、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力がどのプログラムを介して行われたかを示すものである。ここでは、出力フロー種別「1」は、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力が、GDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35を介して行われる場合を示している。また、出力フロー種別「2」は、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力が、内部印刷データ生成プログラム34b、スプーラAPI32及びスプーラ35を介して行われた場合を示している。また、出力フロー種別「3」は、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力が、内部印刷データ生成プログラム34c及びポート出力API33を介して行われた場合を示している。この内部印刷データ振り分け設定データ38は、例えばテキストファイルやXML(eXtensible Markup Language)ファイルとしてホストコンピュータ10に記憶される。また、内部印刷データ振り分け設定データ38の内容は、例えば、このテキストファイル又はXMLファイルが直接編集されることによって編集される。また例えば、所定の設定編集画面(図示せず)を介して編集される。
内部印刷データ振り分けプログラム37は、ランゲージモニタプログラム36に内部印刷データが供給された場合、その内部印刷データの出力フロー種別を特定するとともに、その内部印刷データの内部印刷データ名を取得する。なお、内部印刷データの出力フロー種別が「1」又は「2」である場合、内部印刷データ振り分けプログラム37は印刷ジョブ名を内部印刷データ名として取得する。そして、内部印刷データ振り分けプログラム37は、内部印刷データ振り分け設定データ38に基づいて、印刷データ生成プログラムA39a、印刷データ生成プログラムB39b及び印刷データ生成プログラムC39cのうちの、内部印刷データの出力フロー種別及び内部印刷データ名の組み合わせに対応する印刷データ生成プログラムを特定し、該印刷データ生成プログラムを実行させる。
印刷データ生成プログラムは、内部印刷データ(あるコマンド体系のコマンドデータ)をプリンタ20が解釈可能なコマンド体系のコマンドデータに変換することによって、レシート画像をプリンタ20に印刷出力させるための印刷データを生成する。より具体的には、印刷データ生成プログラムは、記憶部12に記憶される、各種コマンド体系のコマンドデータを解釈するためのデータと、各種コマンド体系のコマンドデータにおいて指定され得るフォントのフォントデータと、に基づいて、内部印刷データを解釈し、レシート画像のラスタ画像データを生成する。印刷データ生成プログラムは、ラスタ画像データを生成したら、そのラスタ画像データをプリンタ20に印刷出力させるための印刷データ(「コマンド体系1」のコマンドデータ)を生成する。
また、印刷データ生成プログラムは、レシート画像に対して各種加工処理を施す。例えば、印刷データ生成プログラムは、ラスタ画像データを生成する際に、レシート画像のフォント種類を他のフォント種類に変更する。また例えば、印刷データ生成プログラムは、レシート画像に特定のキーワードが含まれている場合に、そのキーワードに対応する広告画像やクーポン画像をレシート画像の末尾に付加する。この場合、レシート画像にキーワードが含まれているか否かは内部印刷データに基づいて判断され、広告画像やクーポン画像等の付加はラスタ画像データに対して行われる。また例えば、印刷データ生成プログラムは、レシート画像の背景に所定の背景画像を付加する。この場合、背景画像の付加はラスタ画像データに対して行われる。
なお、ここでは、図4に示すように、印刷データ生成プログラムA39aは、「コマンド体系2」の内部印刷データを解釈し、「コマンド体系1」の印刷データを生成する処理を実行するものとする。また、印刷データ生成プログラムB39bは、「コマンド体系2」の内部印刷データを解釈し、レシート画像に対して所定の加工を施しつつ、「コマンド体系1」の印刷データを生成する処理を実行するものとする。また、印刷データ生成プログラムC39cは、「コマンド体系3」の内部印刷データを解釈して、「コマンド体系1」の印刷データを生成する処理を実行するものとする。
印刷データ生成プログラムA39a、印刷データ生成プログラムB39b又は印刷データ生成プログラムC39cによって生成された印刷データは、ポートドライバ40を介して、プリンタ20の接続されたポートから出力され、プリンタ20に供給される。
以上説明したように、印刷システム1では、プリンタドライバ34a又は内部印刷データ生成プログラム34b,34cによって生成される内部印刷データに基づいて印刷データ生成プログラム(印刷データ生成プログラムA39a、印刷データ生成プログラムB39b及び印刷データ生成プログラムC39c)が実行されることにより、印刷対象画像のラスタ画像データが一旦生成され、その後、そのラスタ画像データをプリンタ20に印刷出力させるための印刷データが生成され、プリンタ20に供給される。その結果、印刷システム1では、プリンタを他のプリンタに置き換えた場合であっても、プリンタドライバ34a、内部印刷データ生成プログラム34b,34cによって置換前のプリンタ向けの印刷データ(RAWデータ)が内部印刷データとして生成されるようにしておくことにより、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を変更しなくても、置換前のプリンタと同様の印刷出力を置換後のプリンタで得られるようになっている。
また、印刷システム1では、プリンタドライバ34a、内部印刷データ生成プログラム34b,34cによって生成される内部印刷データに基づいて印刷データ生成プログラム(印刷データ生成プログラムB39b)が実行されることにより、ユーザの所望する加工が施された、印刷対象画像のラスタ画像データが生成され、その後、そのラスタ画像データをプリンタ20に印刷出力させるための印刷データが生成され、プリンタ20に供給される。その結果、印刷システム1では、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を変更しなくても、印刷出力の過程において、ユーザの所望する加工が印刷対象画像に対して施されて印刷出力が行われるようになっている。
特に、印刷システム1では、内部印刷データに基づく印刷データの生成に用いられる印刷データ生成プログラムを、内部印刷データ名ごとに異ならせることが可能になっている。
例えば、印刷システム1では、POSアプリケーション30a及び30bのように、POSアプリケーションが異なることによって内部印刷データ名が異なるのであれば、内部印刷データ名に応じて印刷データ生成プログラムを切り替えることが可能になる結果として、POSアプリケーションごとに印刷データ生成プログラムを切り替えることが可能になる。同様に、印刷対象のレシート画像の種類ごとに内部印刷データ名が異なるのであれば、印刷対象のレシート画像の種類ごとに印刷データ生成プログラムを切り替えることが可能になる。
なお、POSアプリケーション又はレシート画像の種類ごとに印刷データ生成プログラムを切り替えるためには、プリンタ20に対応するプリンタキューを複数登録しておくとともに、各プリンタキューに異なる印刷データ生成プログラムを対応づけておき、レシート画像の印刷に用いられるプリンタキューをPOSアプリケーション又はレシート画像の種類ごとに異ならせるようにすることも考えられる。しかしながら、この場合、複数のプリンタキューを登録する必要がある。また、レシート画像の種類ごとに印刷データ生成プログラムを切り替える場合には、POSアプリケーション側で、レシート画像の種類ごとにどのプリンタキューを用いるかを設定しなければならなくなる。この点、印刷システム1では、複数のプリンタキューを登録する必要がなく、また、レシート画像の種類ごとに印刷データ生成プログラムを切り替える場合であっても、POSアプリケーション側で特に設定を行う必要がない。
また、印刷システム1では、内部印刷データに基づく印刷データの生成に用いられる印刷データ生成プログラムを、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力がどのプログラムを介して行われたかによって異ならせることが可能になっている。
例えば、印刷システム1では、出力フロー種別「1」及び「3」のように、内部印刷データの出力フロー種別が異なることによって、内部印刷データのコマンド体系が異なるのであれば、内部印刷データの出力フロー種別に応じて印刷データ生成プログラムを切り替えることが可能になる結果として、内部印刷データのコマンド体系に応じて印刷データ生成プログラムを切り替えることが可能になる。
なお、内部印刷データのコマンド体系に応じて印刷データ生成プログラムを切り替えるためには、内部印刷データの内容を参照することによって、その内部印刷データがどのコマンド体系のコマンドデータであるかを特定し、そのコマンド体系に対応する印刷データ生成プログラムを実行するようにすることも考えられる。しかしながら、相互に類似するコマンド体系が存在する場合には、内部印刷データの内容から、その内部印刷データがいずれのコマンド体系のコマンドデータであるかを特定するために複雑な処理を行わなければならない場合がある。また、そもそも、内部印刷データがいずれのコマンド体系のコマンドデータであるかを特定することが困難な場合もある。この点、印刷システム1では、相互に類似するコマンド体系が存在する場合であっても、それらのコマンド体系の内部印刷データが異なるプログラムを介してポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に出力されるのであれば、内部印刷データのコマンド体系に応じて印刷データ生成プログラムを切り替えることを比較的簡易な処理で実現できるようになっている。
次に、ホストコンピュータ10の機能的構成について説明する。図5は、ホストコンピュータ10において実現される機能ブロックのうち、本発明に関するものを主として示す機能ブロック図である。同図に示すように、ホストコンピュータ10は、内部印刷データ生成部50、内部印刷データ条件記憶部51、判定部52、印刷データ生成部53、印刷データ供給部54を含んでいる。
[内部印刷データ生成部]
内部印刷データ生成部50は、1又は複数のデータ処理を実行することによって内部印刷データを生成し、判定部52に出力する。内部印刷データ生成部50は、例えばGDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35が実行されることによって実現される。または、例えば内部印刷データ生成プログラム34b、スプーラAPI32及びスプーラ35が実行されることによって実現される。または、例えば内部印刷データ生成プログラム34c及びポート出力API33が実行されることによって実現される。
[内部印刷データ条件記憶部]
内部印刷データ条件記憶部51は記憶部12を主として実現される。内部印刷データ条件記憶部51は、複数の印刷データ生成プログラム(印刷データ生成処理)の各々に対応づけて、内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する。内部印刷データ条件には、例えば内部印刷データの属性情報に関する条件が含まれる。より具体的には、例えば内部印刷データ名に関する条件が含まれる。また、内部印刷データ条件には、例えば内部印刷データの出力に用いられた1又は複数のデータ処理に関する条件が含まれる。より具体的には、例えば内部印刷データの出力に用いられた1又は複数のデータ処理に特定の処理(例えば、GDI31に関連する処理やスプーラAPI32に関連する処理等)が含まれるか否かの条件が含まれる。本実施の形態の場合、内部印刷データ条件記憶部51には、例えば図4に示すような内部印刷データ振り分け設定データが記憶される。
[判定部]
判定部52は、内部印刷データ振り分けプログラム37が制御部11によって実行されることによって実現される。判定部52は、印刷データ生成プログラムに対応づけて内部印刷データ条件記憶部51に記憶される内部印刷データ条件を、内部印刷データ生成部50から供給された内部印刷データが満足するか否かを判定する。例えば、判定部52は、内部印刷データ生成部50から供給された内部印刷データの属性情報を取得し、その属性情報が、印刷データ生成プログラムに対応づけられた内部印刷データ条件を満足するか否かを判定する。また例えば、判定部52は、内部印刷データの出力に用いられた1又は複数のデータ処理が、印刷データ生成プログラムに対応づけられた内部印刷データ条件を満足するか否かを判定する。詳細については後述する(図6及び図7参照)。
[印刷データ生成部]
印刷データ生成部53は制御部11を主として実現される。印刷データ生成部53は、判定部52による判定結果に基づいて、複数の印刷データ生成プログラムのうちのいずれかを選択する。すなわち、印刷データ生成部53は、複数の印刷データ生成プログラムのうち、判定部52によって満足されると判定された内部印刷データ条件に対応づけられた印刷データ生成プログラムを選択する。そして、印刷データ生成部53は、選択した印刷データ生成プログラムを、内部印刷データ生成部50によって生成された内部印刷データに基づいて実行することによって、印刷データを生成する。
ここで、判定部52及び印刷データ生成部53を主として実行される処理について説明する。図6及び図7は、判定部52及び印刷データ生成部53を主として実行される処理を示すフロー図である。同図に示す処理は、情報記憶媒体や通信ネットワークを介して記憶部12に供給されたプログラムが制御部11によって実行されることによって実現される。
図6に示すように、まず判定部52は、内部印刷データ生成部50から供給された内部印刷データの出力フロー種別が「1」であるか否かを判定する(S101)。すなわち、内部印刷データの生成及びポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)へ供給が、GDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35を介して行われたか否かを判定する。
この判定は、例えばオペレーティングシステムの機能を利用することによって行われる。例えば、マイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)では、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力の過程において呼び出された関数名が、内部印刷データ(印刷ジョブ)に関連づけて保持される。そこで、判定部52は、この機能を利用して、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)への内部印刷データの出力の過程において、例えばGDI31の関数が呼び出されたか否かを判定する。そして、判定部52は、GDI31の関数が呼び出されている場合には、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)への内部印刷データの出力がGDI31、プリンタドライバ34a及びスプーラ35を介して行われたと判定する。すなわち、内部印刷データの出力フロー種別が「1」であると判定する。
判定部52は、内部印刷データの出力フロー種別が「1」であると判定した場合、内部印刷データ名が、出力フロー種別「1」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれかに一致するか否かを判定する(S102)。この場合、判定部52は、印刷ジョブ名を内部印刷データ名として取得する。そして、内部印刷データ名が、出力フロー種別「1」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれかに一致する場合、印刷データ生成部53は、その内部印刷データ名に対応づけられた印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S103)。一方、内部印刷データ名が、出力フロー種別「1」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれにも一致しない場合、印刷データ生成部53は所定の印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S104)。本実施の形態では、各出力フロー種別ごとに、標準の印刷データ生成プログラムがあらかじめ定められており、このステップでは、出力フロー種別「1」に対応づけられた標準の印刷データ生成プログラムが実行される。このように、本実施の形態では、内部印刷データの出力フロー種別が「1」である場合に、その内部印刷データの内部印刷データ名が、出力フロー種別「1」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれにも一致しない場合であっても、印刷データの生成が中止されないように図られている。なお、内部印刷データの出力フロー種別が「2」や「3」である場合についても同様である(S108及びS112参照)。
一方、判定部52は、内部印刷データの出力フロー種別が「1」でないと判定した場合(S101のN)、内部印刷データの出力フロー種別が「2」であるか否かを判定する(S105)。すなわち、内部印刷データの生成及びポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)へ供給が、内部印刷データ生成プログラム34b、スプーラAPI32及びスプーラ35を介して行われたか否かを判定する。この判定は、例えば、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)への内部印刷データの出力の過程において、スプーラAPI32の関数が呼び出されたか否かを判定することによって行われる。
判定部52は、内部印刷データの出力フロー種別が「2」であると判定した場合、内部印刷データ名が、出力フロー種別「2」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれかに一致するか否かを判定する(S106)。この場合、判定部52は、印刷ジョブ名を内部印刷データ名として取得する。そして、内部印刷データ名が、出力フロー種別「2」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれかに一致する場合、印刷データ生成部53は、その内部印刷データ名に対応づけられた印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S107)。一方、内部印刷データ名が、出力フロー種別「2」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれにも一致しない場合、印刷データ生成部53は所定の印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S108)。すなわち、出力フロー種別「2」に対応づけられた標準の印刷データ生成プログラムが実行される。
一方、判定部52は、内部印刷データの出力フロー種別が「2」でないと判定した場合(S105のN)、内部印刷データの出力フロー種別が「3」であるか否かを判定する(S109)。すなわち、内部印刷データの生成及びポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)へ供給が、内部印刷データ生成プログラム34c及びポート出力API33を介して行われたか否かを判定する。この判定は、例えば、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)への内部印刷データの出力の過程において、ポート出力API33の関数が呼び出されたか否かを判定することによって行われる。また例えば、ポート出力API33が、USBポートに仮想的に割り当てられた仮想COM(シリアル)ポートに対して内部印刷データを供給するような場合には、内部印刷データの供給先が仮想COMポートであるか否かを判定することによって、内部印刷データの出力フロー種別が「3」であるか否かを判定してもよい。
判定部52は、内部印刷データの出力フロー種別が「3」であると判定した場合、内部印刷データ名が、出力フロー種別「3」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれかに一致するか否かを判定する(S110)。そして、内部印刷データ名が、出力フロー種別「3」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれかに一致する場合、印刷データ生成部53は、その内部印刷データ名に対応づけられた印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S111)。一方、内部印刷データ名が、出力フロー種別「3」に対応づけられた内部印刷データ名のいずれにも一致しない場合、印刷データ生成部53は所定の印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S112)。すなわち、出力フロー種別「3」に対応づけられた標準の印刷データ生成プログラムが実行される。
一方、S109において、内部印刷データの出力フロー種別が「3」でないと判定された場合(S109のN)、印刷データ生成部54は所定の印刷データ生成プログラムを実行し、印刷データを生成する(S113)。本実施の形態では、印刷システム1の標準の印刷データ生成プログラムがあらかじめ定められており、このステップでは、その印刷データ生成プログラムが実行される。このように、本実施の形態では、内部印刷データの出力フロー種別が「1」,「2」又は「3」のいずれにも該当しない場合であっても、印刷データの生成が中止されないように図られている。
[印刷データ供給部]
印刷データ供給部54は制御部11を主として実現される。印刷データ供給部54は、印刷データ生成部53によって生成された印刷データをプリンタ20に供給する。
プリンタ20では、印刷データ供給部54から供給される印刷データが受信され、それらの印刷データに従って、レシート画像の画像記録媒体への形成や画像記録媒体の切断等が実行される。
以上説明したように、印刷システム1によれば、プリンタを他のプリンタに置き換えた場合であっても、プリンタドライバ34a、内部印刷データ生成プログラム34b,34cによって置換前のプリンタ向けの印刷データ(RAWデータ)が内部印刷データとして生成されるようにすることにより、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を変更しなくても、置換前のプリンタと同様の印刷出力を置換後のプリンタで得られるようになる。また、印刷システム1によれば、アプリケーションプログラム側の仕様や設定を変更しなくても、印刷出力の過程において、ユーザの所望する加工が印刷対象画像に対して施されて印刷出力が行われるようになる。
特に、印刷システム1によれば、内部印刷データに基づく印刷データの生成に用いられる印刷データ生成プログラム(すなわち、印刷データ生成処理の内容)を内部印刷データ名ごとに異ならせることが可能になる。また、印刷システム1によれば、印刷データの生成に用いられる印刷データ生成プログラムを、ポートドライバ40(ランゲージモニタプログラム36)に対する内部印刷データの出力がどのプログラムを介して行われたかによって異ならせることが可能になる。その結果、印刷システム1によれば、例えば、POSアプリケーションやレシート画像の種類ごとに印刷データ生成プログラムを異ならせることや、内部印刷データのコマンド体系ごとに印刷データ生成プログラムを異ならせることを、比較的簡易な構成で実現できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、ホストコンピュータ10で実行されるオペレーティングシステムはマイクロソフト製のウィンドウズ(登録商標)に限られない。また、ホストコンピュータ10で実行されるアプリケーションプログラムはPOSアプリケーション30a、30bに限られない。すなわち、プリンタ20における印刷対象はPOSアプリケーション30a、30bによって生成されたレシート画像に限られず、他のアプリケーションプログラムによって生成された文書や画像等であってもよい。
また例えば、以上では、ホストコンピュータ10とプリンタ20とがUSBケーブルを介して接続されることとして説明したが、ホストコンピュータ10とプリンタ20とはLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して通信接続されるようにしてもよい。この場合、インタフェース15及び24は通信ネットワークに接続するための通信インタフェースとして構成されるようにすればよい。
また例えば、ランゲージモニタプログラム36の代わりに、「ランゲージモニタプログラム」以外の名称で呼ばれるプログラム(例えば、「ポートエミュレータ」等)が用いられるようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る印刷システムの全体構成を示す図である。 レシート画像の一例を示す図である。 ホストコンピュータの印刷処理を説明するための図である。 内部印刷データ振り分け設定データの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るホストコンピュータの機能ブロック図である。 ホストコンピュータにおいて実行される処理を示すフロー図である。 ホストコンピュータにおいて実行される処理を示すフロー図である。
符号の説明
1 印刷システム、10 ホストコンピュータ、11 制御部、12 記憶部、13 入力部、14 表示部、15 インタフェース、16 光ディスク読み取り部、20 プリンタ、21 制御部、22 記憶部、23 画像形成部、24 インタフェース、30a,30b POSアプリケーション、31 GDIプログラム、32 スプーラAPI、33 ポート出力API、34a プリンタドライバ、34b,34c 内部印刷データ生成プログラム、35 スプーラ、36 ランゲージモニタプログラム、37 内部印刷データ振り分けプログラム、38 内部印刷データ振り分け設定データ、39a 印刷データ生成プログラムA、39b 印刷データ生成プログラムB、39c 印刷データ生成プログラムC、40 ポートドライバ、50 内部印刷データ生成部、51 内部印刷データ条件記憶部、52 判定部、53 印刷データ生成部、54 印刷データ供給部。

Claims (7)

  1. プリンタと、
    1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成される印刷データを前記プリンタに供給する印刷データ供給手段と、を含む印刷データ供給装置と、
    を含む印刷システムにおいて、
    前記印刷データ供給装置は、
    複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する内部印刷データ条件記憶手段と、
    前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定する判定手段と、を含み、
    前記印刷データ生成手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
    前記内部印刷データ条件は、前記内部印刷データの属性情報に関する条件を含み、
    前記判定手段は、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を、前記内部印刷データの属性情報が満足するか否かを判定する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷システムにおいて、
    前記内部印刷データ条件は、前記1又は複数のデータ処理に関する条件を含み、
    前記判定手段は、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を、前記内部印刷データの出力に用いられた前記1又は複数のデータ処理が満足するか否かを判定する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷データ生成手段は、前記内部印刷データが、前記複数の印刷データ生成処理の各々に対応づけられた内部印刷データ条件のうちのいずれかを満足すると判定された場合、該内部印刷データ条件に対応づけられた印刷データ生成処理を実行し、前記内部印刷データが、前記複数の印刷データ生成処理の各々に対応づけられた内部印刷データ条件のうちのいずれも満足しないと判定された場合、所定の印刷データ生成処理を実行することを特徴とする印刷システム。
  5. 1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成される印刷データをプリンタに供給する印刷データ供給手段と、を含む印刷データ供給装置において、
    複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する内部印刷データ条件記憶手段と、
    前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定する判定手段と、を含み、
    前記印刷データ生成手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とする印刷データ供給装置。
  6. 1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成するための印刷データ生成ステップと、前記印刷データ生成ステップによって生成される印刷データをプリンタに供給するための印刷データ供給ステップと、を含む印刷データ供給装置の制御方法において、
    複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶してなる内部印刷データ条件記憶手段の記憶内容を読み出し、前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定するための判定ステップと、を含み、
    前記印刷データ生成ステップは、前記判定ステップによる判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とする印刷データ供給装置の制御方法。
  7. 1又は複数のデータ処理の結果として出力される内部印刷データに基づいて印刷データ生成処理を実行し、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段によって生成される印刷データをプリンタに供給する印刷データ供給手段と、を含む印刷データ供給装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    複数の前記印刷データ生成処理の各々に対応づけて、前記内部印刷データに関する条件である内部印刷データ条件を記憶する内部印刷データ条件記憶手段、及び、
    前記印刷データ生成処理に対応づけられた内部印刷データ条件を前記内部印刷データが満足するか否かを判定する判定手段、
    として前記コンピュータを機能させ、
    前記印刷データ生成手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記複数の印刷データ生成処理のうちのいずれかを実行し、前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とするプログラム。

JP2005377679A 2005-12-28 2005-12-28 印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム Pending JP2007179353A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377679A JP2007179353A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム
US11/616,355 US7961341B2 (en) 2005-12-28 2006-12-27 Print system, print data supplying device, and method for supplying print data to printer
EP06256607A EP1814021A3 (en) 2005-12-28 2006-12-28 Print system, print data supplying device, and method for supplying print data to printer
CN2006101703071A CN1991740B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 打印系统、打印数据提供装置、其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377679A JP2007179353A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179353A true JP2007179353A (ja) 2007-07-12

Family

ID=37964044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377679A Pending JP2007179353A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7961341B2 (ja)
EP (1) EP1814021A3 (ja)
JP (1) JP2007179353A (ja)
CN (1) CN1991740B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199465A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム
JP2012242988A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015005311A (ja) * 2014-10-06 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 印刷データを用いた機能拡張プログラム、機能拡張装置、及び、機能拡張方法
US9262106B2 (en) 2010-09-22 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Method of adding value to print data, a value-adding device, and a recording medium
US10248944B2 (en) 2010-09-06 2019-04-02 Seiko Epson Corporation Function expansion method in a point-of-sale system using print data

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807343B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷データを用いた機能拡張プログラム、機能拡張装置、及び、機能拡張方法
JP5752169B2 (ja) * 2013-04-03 2015-07-22 シャープ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274580A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp ドキュメントの保管・出力システム
JP2002328795A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Jekku:Kk 印刷用共通フォーマットデータ一括作成システム及び記録媒体
JP2004272684A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toshiba Corp 文書編集装置、文書編集方法および文書編集プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839119B2 (ja) * 1992-05-18 1998-12-16 キヤノン株式会社 文字処理装置及び方法
US5712629A (en) * 1995-06-05 1998-01-27 Dcns, Inc. Device for interfacing point of sale systems with external peripheral units
US6415341B1 (en) * 1999-01-29 2002-07-02 Tekserve Pos, Llc Point-of-sale terminal adapter
US20040030600A1 (en) * 1999-04-09 2004-02-12 Blakely Lacroix System and method for producing a customer receipt including a marketing message
JP4232393B2 (ja) 2002-06-10 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 Pos端末およびインターフェース装置
AUPS331402A0 (en) 2002-07-01 2002-07-25 S4 Technology Pty Limited Intelligent printer interface for managing data content and presentation
US7508535B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Stand alone multimedia printer with user interface for allocating processing
US7528976B2 (en) * 2003-09-25 2009-05-05 Ricoh Co., Ltd. Stand alone printer with hardware/software interfaces for sharing multimedia processing
US20050111035A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Kouichi Takamine Printing apparatus, printing system, printing method, and program therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274580A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsubishi Electric Corp ドキュメントの保管・出力システム
JP2002328795A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Jekku:Kk 印刷用共通フォーマットデータ一括作成システム及び記録媒体
JP2004272684A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toshiba Corp 文書編集装置、文書編集方法および文書編集プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199465A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム
US8395811B2 (en) 2008-02-22 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, and computer-readable storage medium storing a print control program
US10248944B2 (en) 2010-09-06 2019-04-02 Seiko Epson Corporation Function expansion method in a point-of-sale system using print data
US9262106B2 (en) 2010-09-22 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Method of adding value to print data, a value-adding device, and a recording medium
JP2012242988A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2015005311A (ja) * 2014-10-06 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 印刷データを用いた機能拡張プログラム、機能拡張装置、及び、機能拡張方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1814021A2 (en) 2007-08-01
EP1814021A3 (en) 2008-05-21
US7961341B2 (en) 2011-06-14
CN1991740A (zh) 2007-07-04
US20070146761A1 (en) 2007-06-28
CN1991740B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785579B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置における印刷設定反映方法とプログラム
JP4785577B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007072534A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP5072676B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム
JP2006285900A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007179353A (ja) 印刷システム、印刷データ供給装置、印刷データ供給装置の制御方法及びプログラム
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP4685624B2 (ja) 環境設定データ設定方法、環境設定データ設定プログラム及び印刷データ供給装置
JP4627683B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
US9063674B2 (en) Image registration method, recording medium, and data processing device
JP7467217B2 (ja) プログラム及び情報処理装置の制御方法
JP2008226124A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法及びプログラム
JP2006301860A (ja) 情報処理装置
TW201348011A (zh) 資料處理裝置、記錄裝置、及資料處理裝置之控制方法
JP4594812B2 (ja) 印刷システム、印刷要求装置の制御方法、プログラム、及び印刷要求装置
US6894795B1 (en) Method and apparatus for enhancing the perceptual performance of a post-printing application environment
JP5173881B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP5700164B1 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2012033093A (ja) 画像表示制御装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP3833090B2 (ja) 制御方法、制御装置、プログラム及び記憶媒体
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2005063315A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プリンタドライバのユーザインタフェース制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006338412A (ja) 印刷データ出力プログラムインストール方法及びプログラム
JP2005234649A (ja) プリンタドライバ、およびコンピュータ
JP2005222267A (ja) 印刷制御装置,印刷制御方法,プログラム,および記録媒体遠隔管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130