JP2007177941A - ラックアンドピニオン式ステアリング装置 - Google Patents

ラックアンドピニオン式ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177941A
JP2007177941A JP2005378721A JP2005378721A JP2007177941A JP 2007177941 A JP2007177941 A JP 2007177941A JP 2005378721 A JP2005378721 A JP 2005378721A JP 2005378721 A JP2005378721 A JP 2005378721A JP 2007177941 A JP2007177941 A JP 2007177941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
bearing
rack
hardened layer
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005378721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Katayama
裕加里 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005378721A priority Critical patent/JP2007177941A/ja
Publication of JP2007177941A publication Critical patent/JP2007177941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐久寿命を有するラックアンドピニオン式ステアリング装置を低コストで提供する。
【解決手段】ピニオン軸2を、C含有率が0.40〜1.2質量%の鋼からなる素材を所定形状に加工した後、軸受部22,23、ピニオン部21、接続段差部25,26、ユニバーサルジョイントとの連結部24に高周波焼入れ及び焼戻しを施して作製する。そして、軌道面22aとなる軸受部22の表層部の硬さをHv700以上、ピニオン部21、嵌合面23aとなる軸受部23、接続段差部25,26、連結部24の表層部の硬さをHv650以上とし、軌道面22aとなる軸受部22のt1/r1を0.30〜1.00、嵌合面23aとなる軸受部23のt2/r2を0.10〜0.7、ピニオン部21のt3/r3を0.10〜0.70、接続段差部25,26のt4・Rを0.1〜6、連結部24のt5を0.5〜3.0mmとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ラックアンドピニオン式ステアリング装置に関する。
ラックアンドピニオン式ステアリング装置は、ステアリング軸に接続されたピニオン(歯車)を、車輪に接続されたラックの歯部に噛合させて、ピニオンの回転力と回転量(操舵力)をラックの軸方向推力とストロークに変換することにより、ステアリング軸の回転を車輪の運動に変換するように構成されている。
このラックアンドピニオン式ステアリング装置では、比較的重量が重い車両で用いられると、ピニオンとラックの歯部との間で大きな力が伝達されるため、ピニオン及びラックの歯部に作用する曲げ応力や面圧が大きくなるという問題がある。
このため、特許文献1では、ピニオン、ラック背面、及びラック歯部のうち少なくとも一つに、通常の焼入れ(例えば、浸炭焼入れや高周波焼入れ)によって得られる第1硬化層と、ショットピーニングによって得られ、第1硬化層の硬さよりも20%以上硬く、表層部の残留オーステナイト量が0〜10体積%、硬化層深さが9μm以上とした第2硬化層と、をこの順で形成することが提案されている。
特開2005−125972号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、ピニオン軸の全体に通常の焼入れを施すことで作製しているため、陥没等の熱処理変形が大きく、熱処理後に研磨等を行って変形を矯正する必要があるとともに、熱処理を長時間行う必要がある。また、ピニオンにおいては、その形状が複雑であることから、焼入れ時の冷却が不均一になり、歯形や歯筋が変形する場合があるが、コストの面から焼入れ後に研磨等の仕上げ加工を施さずに使用する傾向があるため、熱処理変形が耐久寿命に大きな影響を及ぼす。
そこで、本発明は、優れた耐久寿命を有するラックアンドピニオン式ステアリング装置を低コストで提供することを課題としている。
このような課題を解決するために、本発明は、ステアリング軸と、このステアリング軸にユニバーサルジョイントを介して連結されるピニオン軸と、このピニオン軸に設けられたピニオンと噛み合う歯部を有し、車輪に連結されるラックと、前記ピニオン軸を回転自在に支持する軸受と、を備え、前記ステアリング軸の操舵力を、前記ピニオン及び前記ラックを介して、前記車輪に伝達するようになっているラックアンドピニオン式ステアリング装置において、前記ピニオン軸は、C含有率が0.40質量%以上1.2質量%以下の鋼からなる素材を、前記軸受で支持される軸受部と、前記ピニオンが形成されるピニオン部と、前記軸受部と前記ピニオン部との間に形成される接続段差部と、前記ユニバーサルジョイントと連結される連結部と、を備えた所定形状に加工した後、転がり面又は嵌合面となる前記軸受部と、前記ピニオン部と、前記接続段差部と、前記連結部とに高周波焼入れ及び焼戻しが施されて得られ、前記転がり面となる軸受部の表層部の硬さはHv700以上で、前記嵌合面となる軸受部、前記ピニオン部、前記接続段差部、及び前記連結部の表層部の硬さはHv650以上であるとともに、前記転がり面となる軸受部の有効硬化層深さt1と当該軸受部の半径r1との比(t1/r1)は0.30以上1.00以下で、前記嵌合面となる軸受部の有効硬化層深さt2と当該軸受部の半径r2との比(t2/r2)は0.10以上0.7以下で、前記ピニオン部の有効硬化層深さt3と当該ピニオン部の半径r3との比(t3/r3)は0.10以上0.70以下で、前記接続段差部の有効硬化層深さt4と当該接続段差部の曲率半径Rとの積(t4・R)は0.1以上6以下で、前記連結部の有効硬化層深さt5は0.5mm以上3.0mm以下であることを特徴とするラックアンドピニオン式ステアリング装置を提供する。
本発明者は、上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ピニオン軸において耐久特性が要求される部位を特定し、この特定部位に必要な硬化層を形成することにより、優れた耐久特性を有するピニオン軸を低コストで提供できることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明によれば、ピニオン軸の耐久特性が要求される部位(転がり面又は嵌合面となる軸受部、ピニオン部、軸受部とピニオン部との接続段差部、ユニバーサルジョイントとの連結部)に高周波焼入れ及び焼戻しを施して、その表層部の硬さや有効硬化層深さを特定したことにより、特許文献1に記載のように、全体に焼入れ処理を施してピニオン軸を作製する場合と比べて、熱処理に供する部分が少なくなるため、熱処理変形が生じ難くなる。よって、熱処理後に変形の矯正を行う必要がなくなり、且つ、熱処理に要する時間を短縮できるため、優れた耐久特性を有するピニオン軸を低コストで得ることができる。
以下、本発明におけるピニオン軸の構成について、詳細に説明する。
<素材をなす鋼中のC含有率:0.40〜1.2質量%>
鋼中のCは、高周波焼入れにより表層部の硬さを増加させたり、ピニオン軸に必要な耐久特性(耐曲げ応力性や耐面圧性)を付与する作用を有する。この作用を得るために、鋼中のC含有率は0.40質量%以上とする。一方、ピニオン軸において、良好な切削加工性を付与するとともに、高周波焼入れ時に焼割れを生じ難くするために、鋼中のC含有率は1.2質量%以下とする。
<転がり面となる軸受部:Hv700以上,t1/r1=0.30〜1.00>
ピニオン軸において転がり面となる軸受部には、優れた面疲労強度が要求されるため、表層部の硬さを高くし、有効硬化層深さを深くする必要がある。よって、転がり面となる軸受部では、表層部の硬さをHv700以上とするとともに、有効硬化層深さt1と当該軸受部の半径r1との比(t1/r1)を0.30以上とする。一方、t1/r1が大きくなり過ぎると、得られる面疲労強度が飽和するとともに、熱変形量が大きくなるため、t1/r1は1.00以下とする。
<嵌合面となる軸受部:Hv650以上,t2/r2=0.10〜0.7>
ピニオン軸において嵌合面となる軸受部には、優れた耐摩耗性が要求される。よって、嵌合面となる軸受部では、表層部の硬さをHv650以上とするとともに、有効硬化層深さt2と当該軸受部の半径r2との比(t2/r2)を0.10以上とする。一方、t2/r2が大きくなり過ぎると、得られる耐摩耗性が飽和するとともに、熱変形量が大きくなるため、t2/r2は0.7以下とする。
<ピニオン部:Hv650以上,t3/r3=0.10〜0.70>
ピニオン軸においてピニオン部には、その歯面に摩耗が発生したり、疲れ破損が生じてピッチングやスポーリングが発生する場合や、ピニオン部の歯底に生じる曲げ応力によって、破損が発生する場合がある。よって、ピニオン部では、表層部の硬さをHv650以上とするとともに、有効硬化層深さt3とピニオン部の半径r3との比(t3/r3)を0.10以上とする。一方、t3/r3が大きくなり過ぎると、得られる耐摩耗性や耐曲げ応力が飽和するとともに、熱変形量が大きくなるため、t3/r3は0.70以下とする。
<接続段差部:Hv650以上,t4・R=0.1〜6>
ピニオン部の軸方向端面と接続するピニオン軸の外径寸法は、ピニオン部の歯形加工時にホブカッターと干渉しないようにするために、ピニオン部の外径寸法よりも小さくするか、或いは、ピニオン部の外径寸法と同一にする。ここで、ピニオン部の軸方向端面と接続するピニオン軸の外径寸法を、ピニオン部の外径寸法よりも小さくした場合には、ピニオン部の軸方向端面とピニオン軸との間に接続段差部が形成される。ピニオン軸において接続段差部には、その曲率半径Rが小さくなる程、大きな曲げ応力が発生するため、優れたねじり強度が要求される。よって、ピニオン部の軸方向端面とピニオン軸との間に形成される接続段差部では、表層部の硬さをHv650以上とし、有効硬化層深さt4と当該接続段差部の曲率半径Rとの積(t4・R)を0.1以上とする。一方、t4・Rが大きくなり過ぎると、得られるねじり強度が飽和するとともに、熱変形量が大きくなるため、t4・Rは6以下とする。
<ユニバーサルジョイントとの連結部:Hv650以上,t5=0.5〜3mm>
ピニオン軸においてユニバーサルジョイントとの連結部は、摩耗が生じ易いため、有効硬化層深さt5を0.5mm以上とする。一方、t5が大きくなりすぎると、得られる耐摩耗性が飽和するとともに、熱変形量が大きくなるため、t5は3mm以下とする。
なお、本発明において有効硬化層深さとは、表面から、所定の硬さ(例えば、Hv450)を有する部分までの深さを指す。
本発明によれば、ピニオン軸において耐久特性が要求される部位に高周波焼入れ及び焼戻しを施して、これらの部位の表層部の硬さや有効硬化層深さを特定したことにより、優れた耐久寿命を有するラックアンドピニオン式ステアリング装置を低コストで提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置の一例として、ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置を示す縦断面図である。図2は、図1のピニオン軸において、ピニオン部の軸方向端面と軸受部との間に形成される接続段差部を示す一部拡大断面図である。図3は、図1のA矢視図である。
このラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置は、図1に示すように、軸方向に移動可能なラック1と、ラック1の軸心に対して斜めに支承され、ラック1の歯部11に噛み合うピニオン(歯車)2aを有するピニオン軸2と、ラック1及びピニオン軸2を支承する筒状のハウジング3と、を備えている。
ピニオン軸2の軸方向一端側 (図1における左側)には、ピニオン2aを有するピニオン部21が備えられ、このピニオン部21の軸方向両端部には、ニードル軸受及び玉軸受6が配置される軸受部22,23が備えられている。
軸受部22に配置されたニードル軸受は、ハウジング3に形成された軸受孔31の内周面と、軸受部22の外周面(軌道面)22aとの間にニードル5が転動自在に挟まれて構成されている。
軸受部23に配置された玉軸受6は、内輪61と、外輪62と、玉63と、からなる。玉軸受6の内輪61は、軸受部23の外周面(嵌合面)23aに嵌合され、軸受部23の外周面23aに装着してかしめられたリング7とピニオン部21の軸方向端面との間で固定されている。玉軸受6の外輪62は、ハウジング3に形成された軸受孔32の内周面に嵌合され、軸受孔32の開口側の雄ねじに螺合されたリングナット33で押圧された状態で固定されている。
ここで、ピニオン軸2は、図2及び図3に示すように、ピニオン部21の軸方向端面と接続される軸受部22,23の外径寸法D1,D2が、いずれもピニオン部21の外径寸法D3よりも小さく形成されている。また、軸受部23の外径寸法D1は、ピニオン部21の歯底円直径D4よりも小さく形成されている。このため、ピニオン軸2において、ピニオン部21の軸方向端面と軸受部22,23との接続部分には、段差が形成されており、この接続段差部25,26は、丸く面取りされ、その丸み(アール)の曲率半径Rは0.5〜3mmとなっている。
一方、ピニオン軸2の軸方向他端側 (図1における右側)には、ユニバーサルジョイントを介して、図示しないステアリングホイールに接続されたステアリング軸との連結部24が形成されている。また、ピニオン軸2の軸方向他端側には、図示しない電動モータ(操舵補助装置)の出力軸に連結されたウォーム減速機構が装着されている。
ラック1は、その歯部11がラックガイド4によってピニオン部21に押し付けられている。ラックガイド4は、ニードル軸受41によってピン42に回転可能に支持されたローラ43と、ピン42をラックガイド4内に保持する円筒状のホルダ44と、皿バネ45を介してローラ43をラック1の背面に押し付けるアジャストカバー46と、を備えている。このラックガイドにより、ピニオン部21とラック1の歯部11との噛み合い部でのバックラッシュを無くし、ラック1を円滑に移動可能としている。
このラックアンドピニオン式電動モータステアリング装置においては、運転者がステアリングホイールを操作してステアリング軸に操舵力を付与すると、付与された操舵力が図示しないトーションバーを介して、ピニオン軸2に伝達される。このとき、車輪側の抵抗によって、トーションバーに捩れが生じるため、この捩れを検出した電動モータが駆動して、ウォーム減速機構を所要の操舵補助力で回転させる。これにより、運転者の操作によりステアリング軸に付与された操舵力に加えて、ウォーム減速機構の回転による操舵補助力が、ピニオン軸2及びピニオン21を介してラック1に伝達され、ラック1に接続された図示しないタイロッドにより車輪の向きを変更することができる。
本実施形態では、ピニオン軸2を以下に示す手順で作製した。
まず、表1に示す各C含有率の鋼からなる素材を用いて、ピニオン部21と、軸受部22,23と、ピニオン部21と軸受部22,23との間に形成される接続段差部25,26と、ユニバーサルジョイントとの連結部24と、を備えたピニオン軸2の形状に切削加工した。
次に、ピニオン軸2において、ピニオン部21と、軌道面(転がり面)22aとなる軸受部23と、嵌合面23aとなる軸受部23と、接続段差部25,26と、ユニバーサルジョイントとの連結部24とに対して、高周波焼入れ(出力:80〜200kW,周波数:10kHz)を施した。次に、これらに170℃で2時間加熱保持することによる焼戻しを行った後、研磨仕上げ加工を行った。
なお、ピニオン軸2において、ピニオン部21の軸方向両端面と軸受部22,23の接続段差部25,26の丸みをいずれも曲率半径R=0.5〜3mmとした。
このようにして得られたピニオン軸2の破壊検査用サンプルを用いて、高周波焼入れを施した特定部位21〜26の各表層部(表面から深さ50μmまでの部分)の硬さと、有効硬化層深さ(表面から硬さHv450までの深さ)とを測定した。
なお、表層部の硬さは、JIS Z 2241に規定されたビッカース硬さ試験法を用いて測定した。この結果を、表1に併せて示した。
また、有効硬化層深さは、マイクロビッカース硬度計を用いて硬さ勾配(分布)を求めることにより測定した。そして、得られた結果のうち、軌道面22aとなる軸受部22の有効硬化層深さt1は、軸受部22の半径r1との比(t1/r1)で、表1に併せて示した。また、嵌合面23aとなる軸受部23の有効硬化層深さt2は、軸受部23の半径r2との比(t2/r2)で、表1に併せて示した。さらに、ピニオン部21の有効硬化層深さt3は、ピニオン部21の半径r3との比(t3/r3)で、表1に併せて示した。さらに、ピニオン部21と各軸受部22,23との間の接続段差部25(段部a)と接続段差部26(段部b)の有効硬化層深さt4は、接続段差部25、26の曲率半径Rとの積(t4・R)で、それぞれ表1に併せて示した。さらに、ユニバーサルジョイントとの連結部24の有効硬化層深さt5はそのまま表1に併せて示した。
本実施形態では、ラック1を従来の製造方法と同様に、SCr420Hからなる素材をラック1の形状に切削した後、930℃で3時間浸炭処理を行い、175℃で2時間加熱保持することによる焼戻しを施して作製した。
なお、得られたラック1は、いずれも表層部の硬さがHv700で、有効硬化層深さが約0.7mmであった。
次に、得られたピニオン軸2の寿命試験用サンプルと、ラック1の寿命試験用サンプルとを、上述した図1に示すラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置に組み込んだ後、耐久試験を行った。
この耐久試験は、車輪側からの入力負荷が50N・mで、周波数が0.1〜0.2Hzの条件下において、ステアリングホイールを一定回転角度で往復回転させることで行った。そして、ラック1又はピニオン軸2に破壊が生じるまでの回転数を測定し、従来品であるSCr420からなる素材を用いて、全体に浸炭処理を施して作製したピニオン軸2のピニオン部21での歯先が、ピッチングによって破壊するまでの回転数を1とした時の比を算出して、表1に併せて示した。
また、耐久試験後のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置を観察して、その破損形態を以下に示す「A」〜「J」に分類し、表1に併せて示した。
「A」:ピニオン部21の歯面にピッチングが生じていたもの
「B」:軌道面22aとなる軸受部22にフレーキングが生じていたもの
「C」:嵌合面23aとなる軸受部23に変形が生じていたもの
「D」:嵌合面23aとなる軸受部23に摩耗が生じていたもの
「E」:ピニオン部21の歯面にスポーリングが生じていたもの
「F」:接続段差部25に焼割れが生じていたもの
「G」:接続段差部25に疲労割れが生じていたもの
「H」:接続段差部26に焼割れが生じていたもの
「I」:接続段差部26に疲労割れが生じていたもの
「J」:連結部24に摩耗が生じていたもの
Figure 2007177941
表1に示すように、ピニオン軸2において、耐久特性が必要とされる部位(ピニオン21部、軸受部22,23、接続段差部25,26、ユニバーサルジョイントとの連結部24)に高周波焼入れ及び焼戻しを施して、これらの部位の表層部の硬さ及び有効硬化層深さを本発明範囲内としたNo.1〜No.12では、それ以外のNo.13〜No.27と比べて、耐久寿命が長くなっていた。
また、No.1〜No.12のラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置では、ピニオン軸2の熱処理時に変形や焼割れが生じていなかった。
以上の結果から、ピニオン軸2を、耐久特性が要求される特定部位に高周波焼入れ及び焼戻しを施すことで作製し、これらの部位の表層部の硬さを本発明範囲内(軌道面22aとなる軸受部22の表層部の硬さをHv700以上、ピニオン部21、嵌合面23aとなる軸受部23、接続段差部25,26、連結部24の表層部の硬さをHv650以上)とし、有効硬化層深さtを本発明範囲内(ピニオン部21のt3/r3が0.10〜0.70で、軌道面22aとなる軸受部22のt1/r1が0.30〜1.00で、嵌合面23aとなる軸受部23のt2/r2が0.10〜0.7で、接続段差部25,26のt4・Rが0.1〜6で、連結部24のt5が0.5〜3.0mm)とすることにより、ピニオン軸2に熱処理変形が生じることなく、耐久寿命の長いラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置を提供できることが確認できた。
なお、本実施形態では、ピニオン部21の軸方向端部と接続するピニオン軸2の軸受部22,23の外径寸法D1,D2を、いずれもピニオン部21の外径寸法D3よりも小径とするとともに、軸受部22をニードル軸受の軌道面とし、軸受部23を玉軸受6の嵌合面とする構成としたが、ラックアンドピニオン式ステアリング装置の構成はこれに限らない。
例えば、図4に示すように、ピニオン部21の軸方向端部と接続するピニオン軸2の軸受部27,28のうち、一方の軸受部27の外径寸法D5をピニオン部21の外径寸法D3よりも小径とし、他方の軸受部28の外径寸法D6をピニオン部21の外径寸法D3と同一寸法としてもよい。
また、図4に示すように、軸受部27を、内輪81、外輪82、及び玉83を備えた玉軸受8の嵌合面27aとし、軸部28を、内輪61、外輪62、及び玉63を備えた玉軸受8の嵌合面28aとする構成としてもよい。この場合には、ピニオン軸2において、玉軸受6,8の嵌合面27a,28aとなる軸受部27,28と、ピニオン部21と、ピニオン部21の軸方向端面と軸受部27との間に形成される接続段差部29と、ユニバーサルジョイントとの連結部24とに、高周波焼入れ及び焼戻しを施して、これらの部位の表層部の硬さ及び有効硬化層深さを本発明範囲内とする。
また、本実施形態では、本発明に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置の一例として、操舵力を補助する回転力を電動モータで発生させるラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置について説明したが、本発明に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置はこれに限らず、操舵力を補助する回転力を油圧ポンプで発生させるラックアンドピニオン式油圧パワーステアリング装置に適用してもよい。
本発明に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置の一例として、ラックアンドピニオン式電動パワーステアリングを示す縦断面図である。 図1の部分拡大断面図である。 図1のA矢視図である。 本発明に係るラックアンドピニオン式ステアリング装置の他の例として、ラックアンドピニオン式電動パワーステアリングを示す縦断面図である。
符号の説明
1 ラック
11 歯部
2 ピニオン軸
21 ピニオン部
22 軌道面(転がり面)となる軸受部
23,27,28 嵌合面となる軸受部
25,26,29 接続段差部
24 ユニバーサルジョイントとの連結部
3 ハウジング
4 ラックガイド
6,8 玉軸受

Claims (1)

  1. ステアリング軸と、このステアリング軸にユニバーサルジョイントを介して連結されるピニオン軸と、このピニオン軸に設けられたピニオンと噛み合う歯部を有し、車輪に連結されるラックと、前記ピニオン軸を回転自在に支持する軸受と、を備え、前記ステアリング軸の操舵力を、前記ピニオン及び前記ラックを介して、前記車輪に伝達するようになっているラックアンドピニオン式ステアリング装置において、
    前記ピニオン軸は、C含有率が0.40質量%以上1.2質量%以下の鋼からなる素材を、前記軸受で支持される軸受部と、前記ピニオンが形成されるピニオン部と、前記軸受部と前記ピニオン部との間に形成される接続段差部と、前記ユニバーサルジョイントと連結される連結部と、を備えた所定形状に加工した後、転がり面又は嵌合面となる前記軸受部と、前記ピニオン部と、前記接続段差部と、前記連結部とに高周波焼入れ及び焼戻しが施されて得られ、
    前記転がり面となる軸受部の表層部の硬さはHv700以上で、前記嵌合面となる軸受部、前記ピニオン部、前記接続段差部、及び前記連結部の表層部の硬さはHv650以上であるとともに、
    前記転がり面となる軸受部の有効硬化層深さt1と当該軸受部の半径r1との比(t1/r1)は0.30以上1.00以下で、前記嵌合面となる軸受部の有効硬化層深さt2と当該軸受部の半径r2との比(t2/r2)は0.10以上0.7以下で、前記ピニオン部の有効硬化層深さt3と当該ピニオン部の半径r3との比(t3/r3)は0.10以上0.70以下で、前記接続段差部の有効硬化層深さt4と当該接続段差部の曲率半径Rとの積(t4・R)は0.1以上6以下で、前記連結部の有効硬化層深さt5は0.5mm以上3.0mm以下であることを特徴とするラックアンドピニオン式ステアリング装置。
JP2005378721A 2005-12-28 2005-12-28 ラックアンドピニオン式ステアリング装置 Pending JP2007177941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378721A JP2007177941A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378721A JP2007177941A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007177941A true JP2007177941A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38303327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378721A Pending JP2007177941A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007177941A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299854A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Koyo Seiko Co Ltd ピニオンシャフト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299854A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Koyo Seiko Co Ltd ピニオンシャフト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105593539B (zh) 空心驱动轴及用于制造空心驱动轴的方法
JP2006226412A (ja) 等速自在継手並びに等速自在継手用ケージ及びその製造方法
JP5509869B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
JP3752577B2 (ja) 機械部品の製造方法
JP2007177941A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JPH08121492A (ja) 等速ボールジョイントの外輪
JPH10202435A (ja) はすば歯車の製造方法
JP5409409B2 (ja) 中空ラックバー及び中空ラックバー製造方法
JP2006002185A (ja) 中空状動力伝達シャフトの熱処理方法
JP2008285076A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2003329048A (ja) 軸受軌道部材の製造方法
JP2007090968A (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置
JP2005098450A (ja) 等速自在継手の外側継手部材およびその製造方法
JP2007224353A (ja) ラックアンドピニオン式電動パワーステアリング装置
JP2007169684A (ja) 軸肥大加工性向上のための前処理
JP2006002809A (ja) 中空状動力伝達シャフト
EP1666770A1 (en) Speed reducer, method and appratus for manufacturing the speed reducer, and electric power steering device with the speed reducer
JP2004359009A (ja) ラックバー並びにこれを用いるステアリング装置及び電動パワーステアリング装置
JP2003254436A (ja) シリンダ装置およびシリンダ装置に用いるロッドの製造方法
WO2022065408A1 (ja) 軌道輪及び転がり軸受
JP2007232033A (ja) 固定式等速自在継手及びその製造方法
JP2007327112A (ja) 機械部材および転がり軸受
JP2008196592A (ja) 動力伝達シャフト
JP2006144934A (ja) 動力伝達シャフト
JP2007191091A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20080723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20101022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20101022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02