JP2007177193A - 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法 - Google Patents

流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177193A
JP2007177193A JP2006028570A JP2006028570A JP2007177193A JP 2007177193 A JP2007177193 A JP 2007177193A JP 2006028570 A JP2006028570 A JP 2006028570A JP 2006028570 A JP2006028570 A JP 2006028570A JP 2007177193 A JP2007177193 A JP 2007177193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
catalyst
zone
oil
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006028570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796401B2 (ja
Inventor
Yuichiro Fujiyama
優一郎 藤山
Toshiaki Okuhara
俊彰 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006028570A priority Critical patent/JP4796401B2/ja
Publication of JP2007177193A publication Critical patent/JP2007177193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796401B2 publication Critical patent/JP4796401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • C10G3/55Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds
    • C10G3/57Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds according to the fluidised bed technique
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することが可能なバイオマスの処理方法を提供すること。
【解決手段】反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解によりバイオマスを処理する方法であって、反応帯域において、バイオマスを含有する原料油を、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%含有する触媒を用いて、反応帯域の出口温度480〜540℃、触媒/油比4〜12wt/wt、反応圧力1〜3kg/cmG、原料油と触媒との接触時間1〜3秒の条件下で処理する第1の工程と、再生帯域において、第1の工程に供された触媒を、再生帯域温度640〜720℃、再生帯域圧力1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度0〜3mol%の条件下で処理する第2の工程とを備えることを特徴とするバイオマスの処理方法。
【選択図】なし

Description

本発明は流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法に関する。
従来、エネルギーセキュリティーの観点、並びに炭酸ガスの削減の観点から、バイオマスが自動車燃料や石油化学原料として有望視されている。
バイオマスを自動車等の燃料油として利用する方法については、従来多くの試みが為されている。例えば、下記特許文献1〜5には、バイオマスである植物油や動物油を鉱物油と混合し、ディーゼルエンジン用燃料として用いる方法が開示されている。しかしながら、バイオマスを単に鉱物油と混合しただけでは、バイオマスが不飽和結合や酸素を含むなどの理由により、得られる燃料の安定性が不十分となり、管理が困難となる。また、これらの成分は自動車に使用される材料に対して悪影響を及ぼすおそれがある。
一方、下記特許文献6には、高級脂肪酸グリセリンエステルをゼオライト含有触媒と接触させてガソリンを製造する方法が開示されている。
特開昭61−57686号公報 特表平6−510804号公報 特開平07−82576号公報 特開平8−41468号公報 特開平10−152687号公報 特開昭59−62694号公報
しかし、上記従来の方法であっても、実用化に供し得るものとしては以下の点で改善の余地がある。
すなわち、上記特許文献6記載の方法によれば、実験室レベルでのガソリンの製造は可能であるが、工業レベルの流動接触分解装置(以下、場合により「FCC」という。)を用いてバイオマスを処理する場合、鉱物油系のFCC原料として一般的に用いられている減圧軽油(以下、場合により「VGO」という。)に比べて、コーク生成量が増大してしまう。FCCでは触媒再生におけるコーク燃焼に伴い発生する熱量を原料油の気化、分解反応に必要な熱量として用い、これらをバランスさせることにより運転を行う。コークが増えて熱量が余剰となる場合は、触媒の冷却あるいは触媒の二段再生における一段目再生等からの一酸化炭素の抜き出しにより、余剰の熱量を取り除く操作が必要となる。各FCCによってその余剰熱を取り除く能力に違いはあるものの、各々その能力の上限で運転を行うことが一般的になっている。さらに、近年は環境規制の強化により二酸化炭素の排出量が制限されており、事実上殆どのFCCにおいてコーク量が運転上の制約条件となっている。このような事情があるため、バイオマス導入によってコークが増加すると、運転の過酷度を下げてコーク収率を下げ、同時にガソリン収率を犠牲にするか、あるいは適油量自体を下げることになることになり、経済的に不利となる。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することが可能なバイオマスの処理方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解によりバイオマスを処理する方法であって、反応帯域において、バイオマスを含有する原料油を、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%含有する触媒を用いて、反応帯域の出口温度480〜540℃、触媒/油比4〜12wt/wt、反応圧力1〜3kg/cmG、原料油と触媒との接触時間1〜3秒の条件下で処理する第1の工程と、再生帯域において、第1の工程に供された触媒を、再生帯域温度640〜720℃、再生帯域圧力1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度0〜3mol%の条件下で処理する第2の工程とを備えることを特徴とするバイオマスの処理方法を提供する。
上記本発明のバイオマスの処理方法によれば、流動接触分解装置を用いてバイオマスを処理するに際し、バイオマスを含有する原料油を反応帯域において上記特定の触媒を用いて上記特定条件下で処理し、且つ、処理に供された触媒を再生帯域において上記特定条件下で処理することによって、バイオマスの処理に伴うコークの生成量の増大が十分に抑制される。そのため、流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することができるようになる。
本発明で用いられるバイオマスは、動植物油に由来する、酸素分が0.1〜13質量%であり且つ沸点が230℃以上である油脂成分を含有することが好ましい。
また、本発明に係る触媒において、超安定Y型ゼオライトのSiO/Alは3〜10であることが好ましい。
また、当該触媒においては、超安定Y型ゼオライトのイオン交換サイトにアルカリ希土類金属が導入されていることが好ましい。
また、当該触媒は活性マトリックスとしてシリカアルミナを更に含有することが好ましい。
また、本発明に係る第1の工程においては、原料油の2〜6質量%にあたるスチームを用いて、原料油を反応帯域内に噴霧することが好ましい。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスを原料としているものであるためエネルギーセキュリティーの観点並びに炭酸ガスの削減の観点で優れている。したがって、本発明によれば、後述するように、当該生成物を用いた各種燃料及び石油化学製品を提供することができる。
すなわち、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる水素を含有することを特徴とする燃料電池用燃料を提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる沸点25〜220℃の留分の一部又は全部あるいはその水素化物を含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる沸点170〜370℃の留分の一部又は全部を含有することを特徴とするディーゼル燃料を提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる炭素数3又は4の炭化水素を含有することを特徴とする液化石油ガス(LPG)を提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるプロピレンを構成モノマーとして含有することを特徴とする合成樹脂を提供する。かかる合成樹脂は、好ましくは、燃焼廃棄したとき、環境規制上の二酸化炭素の排出量をゼロとカウントできることを特徴とする。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるイソブチレンと、メタノール又はエタノールとを反応させて得られるエーテルを含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるブチレンと、イソブタンとをアルキレーション装置を用いて反応させた反応物を含有することを特徴とするガソリンを提供する。
また、本発明は、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるブチレンの二量化物を含有することを特徴とするガソリンを提供する。
本発明によれば、流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することが可能なバイオマスの処理方法が提供される。また、上記本発明のバイオマスの処理方法を用いることにより、エネルギーセキュリティーの観点並びに炭酸ガスの削減の点で有用な燃料及び石油化学原料が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明では、バイオマスを含有する原料油が用いられる。
バイオマスとしては、植物又は動物由来の油脂を用いることができる。かかる油脂は高級脂肪酸とグリセリンのエステルを含むものであり、より具体的には、パーム油、菜種油、コーン油、大豆油、グレープシード油等の植物油、ラード等の動物油などが挙げられる。これらの油脂は使用済みの廃油であってもよい。該バイオマスの酸素分は0.1〜13質量%であることが好ましい。また、該バイオマスは沸点230℃以上の留分を含有することが好ましい。
本発明では、上記バイオマスを単独で用いてもよいが、バイオマスと鉱物油との混合油を原料油として用いることもできる。鉱物油としては、原油を蒸留して得られる常圧残油、常圧残油をさらに減圧蒸留して得られる減圧軽油、減圧残油、これらの水素化処理油、または熱分解油、及びそれらの混合物が挙げられる。これらの鉱物油のうち、常圧残油、減圧残油及びそれらの水素化物を本発明では「残油」と称する。
また、本発明で用いられる触媒は、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%、好ましくは15〜40質量%含有する。超安定Y型ゼオライトとしてはSiO/Alが3〜10であるものが好ましく用いられる。SiO/Alは、より好ましくは7〜9であり、さらに好ましくは8〜9である。SiO/Alが3未満であると触媒活性が過剰に大きくなり、ガスやLPGの発生量が増大してしまう。また、SiO/Alが10を超えるとゼオライトのコストが増大し、経済性の点で好ましくない。また、超安定Y型ゼオライトは、そのイオン交換サイトにアルカリ度類金属を導入したものも好ましく用いることができる。
本発明で用いられる触媒の好ましい態様としては、超安定Y型ゼオライトを、副活性成分であり重質油の大きな分子を分解することのできるマトリックス、カオリンなどの増量剤と共にバインダーで粒子状に成型したものが挙げられる。本発明の触媒に用いられるマトリックス成分としてはシリカアルミナが好ましく用いられる。該触媒の平均粒径は50〜90μm、かさ密度は0.6〜0.9g/cm、表面積は50〜350m/g、細孔容積は0.05〜0.5ml/gであることがそれぞれ好ましい。
また、該触媒は、超安定Y型ゼオライトの他に、Y型ゼオライトよりも細孔径の小さい結晶性アルミのシリケートゼオライト、シリコアルミノフォスフェート(SAPO)などを更に含有してもよい。そのようなゼオライト又はSAPOとして、ZSM−5、β、ω、SAPO−5、SAPO−11、SAPO−34等が挙げられる。これらのゼオライト又はSAPOは、前記超安定Y型ゼオライトを含む触媒粒子と同一の触媒粒子中に含まれてもよく、あるいは別の触媒粒子として含まれてもよい。
また、本発明で用いられる流動接触分解装置(FCC)は、反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する装置であれば特に制限されない。また、該FCCは鉱物油の処理を目的として従来使用されている既存の装置でもよく、あるいはバイオマス処理のために新たに建設される装置であってもよい。
また、本発明における残油比率は特に制限されないが、本発明のバイオマスの処理方法は、残油比率が10質量%以上で運転されている流動接触分解装置に適用することが好ましい。更に好ましい残油比率は30質量%以上である。なお、本発明でいう「残油比率」とは、流動接触分解装置の原料油中に占める残油の比率を質量比で表した値(単位:質量%)を意味する。
FCCの反応帯域では、反応帯域の出口温度480〜540℃、触媒/油比4〜12wt/wt、反応圧力1〜3kg/cmG、原料油と触媒との接触時間1〜3秒の条件下で処理する流動接触分解が行われる。ここで、本発明でいう「流動接触分解」とは、上記のバイオマス、鉱物油などの重質な原料油と、流動状態に保持されている触媒とを、後述する運転条件で連続的に接触させ、重質原料油をガソリンや軽質オレフィンを主体とした軽質な炭化水素に分解する処理を意味する。この流動接触分解には、触媒粒子と原料油とが共に管内を上昇する、いわゆるライザークラッキングが多く用いられる。
また、本発明でいう「反応帯域の出口温度」とは、流動床型反応器の出口温度のことであり、分解生成物が急冷あるいは触媒と分解される前の温度である。本発明における反応帯域の出口温度は、上述の通り480〜540℃であり、好ましくは490〜520℃、より好ましくは500〜510℃である。反応帯域の出口温度が480℃未満であると目的生成物であるガソリンや軽質オレフィンを高い収率で得ることができず、また、540℃を超えると熱分解が顕著になりドライガス発生量が増大してしまう。
また、本発明でいう「触媒/油比」は、触媒循環量(ton/h)と原料油供給速度(ton/h)との比である。本発明における触媒/油比は、上述の通り4〜12wt/wtであり、好ましくは5〜10wt/wt、より好ましくは6〜8wt/wtである。触媒/油比が4wt/wt未満であると十分な分解率を得ることができない。また、触媒/油比が12を超えると触媒循環量が大きくなり、再生帯域において触媒再生に必要な触媒滞留時間を確保できない点、又は再生温度が低下するため、触媒の再生が不十分となる。
また、本発明でいう「反応圧力」とは流動床型反応器の全圧を意味する。本発明における反応圧力は、上述の通り1〜3kg/cmGであり、好ましくは1.2〜2kg/cmGである。反応圧力が1kg/cmG未満であると大気圧との差が過剰に小さくなり、コントロールバルブによる圧力の調整が困難となる。また、反応圧力が1kg/cmG未満の場合、それに伴って再生帯域の圧力も小さくなり、再生に必要なガスの滞留時間を確保するために容器を大きくしなければならず、経済的に好ましくない。一方、反応圧力が3kg/cmGを超えると、単分子反応である分解反応に対する水素移行反応などの二分子反応の割合が増加してしまう。なお、ここでいう「水素移行反応」とは、ナフテン等からオレフィンが水素を受け取ってパラフィンに変換される反応であり、目的物である軽質オレフィンの減少、ガソリンのオクタン価の低下などの原因となる反応である。
また、本発明でいう「原料油と触媒との接触時間」とは、流動床型反応器の入口で原料油と触媒とが接触してから反応器出口で反応生成物と触媒とが分離されるまでの時間を意味する。本発明における原料油と触媒との接触時間は、上述の通り1〜3秒であり、好ましくは1〜2秒である。
本発明においては、原料油を反応帯域に導入するときにスチームを用いて噴霧することが好ましく、このときのスチーム量は原料油に対して2〜6質量%であることが好ましい。スチーム量が原料油の2質量%未満であると、噴霧時の液滴の粒径が十分に小さくならず、液滴と触媒の接触が十分に行われず、反応効率が低下する傾向にある。また、スチーム量が原料油の6質量%を超えると、後述する生成物回収帯域における水の回収量が大きくなり、経済的に好ましくない。
反応帯域で接触分解を受けた生成物、未反応物及び触媒の混合物は分離帯域に送られ、当該分離帯域において混合物からの触媒の分離が行われる。分離帯域としては、サイクロン等の遠心力を利用した固液分離装置が好ましく用いられる。
分離帯域において分離された触媒はストリッピング帯域に送られ、当該ストリッピング帯域において触媒粒子から生成物、未反応物等の炭化水素類の大部分が除去される。一方、反応中に原料の一部がより重質な炭素質(コーク)となり触媒上に付着し得るが、コーク及び一部重質の炭化水素類が付着した触媒は、該ストリッピング帯域から再生帯域(再生塔)に送られる。
再生帯域においては、触媒を、再生帯域温度640〜720℃、再生帯域圧力1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度0〜3mol%の条件下で処理することにより、コーク等が付着した触媒の酸化が行われる。
本発明における再生帯域温度は、上述の通り640〜720℃であり、好ましくは650〜700℃、より好ましくは670〜690℃である。再生帯域温度が640℃未満であると、コークの燃焼が不十分となる。また、再生帯域温度が720℃を超えると、触媒の劣化が促進され、また、再生帯域の材料として再生帯域温度に耐え得るためのより高価な部材を使う必要があり経済的に好ましくない。
また、本発明における再生帯域圧力は、上述の通り1〜3kg/cmGである。再生帯域圧力が1kg/cmG未満であると、再生に必要なガスの滞留時間を確保するため、再生帯域の容器が大きくなり経済的に好ましくない。また、再生帯域圧力が3kg/cmGを超えると、それに伴い反応帯域の圧力が大きくなり、反応帯域において水素移行反応のような経済的に好ましくない反応が起こり不利となる。
また、本発明における再生帯域出口の排ガス中の酸素濃度は0〜3mol%である。酸素濃度が3mol%を超えると、余分な空気を余分な動力を用いて再生帯域に送り込んでいることになり経済的に好ましくない。
上記の酸化処理を受けた触媒が再生触媒であり、触媒上に沈着したコーク及び重質炭化水素類が燃焼により減少されたものである。この再生触媒は、上記の反応帯域に連続的に循環される。場合によっては不必要な熱分解あるいは過分解を抑制するため、分解生成物は分離帯域の直前又は直後で急冷される。再生帯域における炭素質の燃焼に伴い発生する熱量により触媒の加熱が行われ、その熱は触媒と共に反応帯域に持ち込まれる。この熱量によって原料油の加熱・気化が行われる。また、分解反応は吸熱反応であることから、分解反応熱としても上記の熱量が利用される。このように再生帯域における発熱と反応帯域におてる吸熱とをバランスさせることがFCC運転の必須条件となっている。
熱が余剰となったときの対策としては、触媒を冷却する方法がある。この方法は、再生帯域の触媒の一部を抜き出し、熱をスチーム発生等に用いることにより触媒の熱を奪う方法である。
熱余剰時の別の対策としては、再生帯域を2段にし、1段目の再生帯域を酸素不足雰囲気下で運転する方法がある。この場合、コークの燃焼は不完全燃焼となり、排ガスとして一酸化炭素が排出される。炭素が一酸化炭素まで酸化されるときの反応熱と二酸化炭素まで酸化されるときの反応熱の差分を、余剰な熱として系外に排出することができる。コークスの燃焼にかかわる反応熱(燃焼熱)は以下の通りである。
+1/2O→HO 12.1×10kJ/kg(28900kcal/kg)
C+1/2O→CO 0.9×10kJ/kg(2200kcal/kg)
C+O→CO 3.3×10kJ/kg(7820kcal/kg)
なお、系外に排出された一酸化炭素を更に二酸化炭素まで酸化し、そのエネルギーを電力やスチームとして回収することもできる。
接触分解に伴い生じるコーク量の上限値は、通常、FCCごとにほぼ決まっている。例えば、前述した熱余剰時の対策により系外に排出できる熱量の大きさによって、コーク量の許容値が決まる。また、FCCの立地によって発生する二酸化炭素量の上限値が決められている場合があり、その数値によってコーク量の許容値が制限される。通常、FCCはできるだけ大きい通油量、できるだけ高い分解率で運転され、結果的にコーク量の上限値での運転を行うことになる。
しかし、従来のバイオマス由来の酸素含有原料をFCCで処理すると、鉱物油系のFCC原料として一般的に用いられている減圧軽油(以下、場合により「VGO」という。)に比べて、コーク生成量が増大してしまう。これに対して本発明では、バイオマスと鉱物油と含有する原料油を反応帯域において上記特定の触媒を用いて上記特定条件下で処理し、且つ、処理に供された触媒を再生帯域において上記特定条件下で処理することで、コークの生成量の増大を十分に抑制することができるため、コークの上限値での運転を維持することができる。
本発明では、原料油当たりのコークの生成量(質量%)を「コーク収率」と称するが、本発明におけるコーク収率は、好ましくは2〜12質量%、より好ましくは5〜10質量%、更に好ましくは6〜8質量%である。コーク収率が2質量%未満であると反応に必要な熱が不足する傾向にある。また、コーク収率が12質量%を超えると、再生帯域で発生する熱量が過剰に大きくなり、分解率の低下、通油量の低下などの運転の制約を受けるため、好ましくない。
また、本発明におけるFCCは、生成物回収帯域を更に備えることが好ましい。かかる生成物回収帯域としては、生成物を沸点などにより分離して回収する生成物回収設備が挙げられる。該生成物回収設備は複数の蒸留塔、吸収塔、コンプレッサー、ストリッパー、熱交換器等を含んで構成される。反応帯域で得られた生成物は、上記の分離帯域を経て、第一の蒸留塔に送られる。ここで熱交換器により生成物の熱を奪い、軽油及び軽油よりも重質な留分を塔底から、ガソリン及びガソリンよりも軽質な留分を塔頂から、それぞれ抜き出す。なお、軽油を蒸留塔の中間段から抜き出し、塔底からは重油のみを抜き出すこともできる。
第一の蒸留塔から得られる軽質分はコンプレッサーに送られて圧縮され、その後、複数の吸収塔、蒸留塔を経てガソリン、C4留分、C3留分、ドライガスに分離回収される。ここでいうC4留分とは、炭素数が4の炭化水素であるブタン、ブチレンを指す。また、C3留分とは、炭素数が3の炭化水素であるプロパン、プロピレンを指す。また、ドライガスとは、炭素数が2以下の炭化水素であるメタン、エチレン及びそれよりも分子量が小さい水素などのガスを指す。なお、蒸留塔の能力により、ガソリンにC4留分の一部が混ざったり、C3留分にC4留分の一部が混ざったりする場合もある。
上述の第一蒸留塔の塔頂部及びその付近では温度が水の露点を下回ることから、従来のバイオマスの処理方法においては、バイオマスに含まれるエステル(油脂)由来の水が凝集し、水に含まれる酸による装置の腐食が問題となる。これに対して本発明のバイオマスの処理方法によれば、バイオマス由来の水及び酸の生成が十分に抑制される。
以上の通り、本発明のバイオマスの処理方法によれば、流動接触分解装置においてバイオマスを効率よく且つ安定的に処理することが可能となる。
また、本発明のバイオマスの処理方法は、バイオマスを原料としていることからエネルギーセキュリティーの観点並びに炭酸ガスの削減の観点で優れているため、各種燃料の基材や石油化学製品の原料を製造する際に非常に有用である。
例えば、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる水素は、燃料電池の燃料として用いることができる。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる沸点25〜220℃の留分はガソリン基材として用いることができる。ここで、沸点25〜220℃の留分は、その一部をガソリン基材として用いてもよく、あるいは全部をガソリン基材として用いてもよい。また、沸点25〜220℃の留分を水素化処理し、得られる水素化物をガソリン基材と
して用いることもできる。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる沸点170〜370℃の留分は、ディーゼル燃料基材として用いることができる。ここで、沸点170〜370℃の留分は、その一部をディーゼル燃料基材として用いてもよく、あるいは全部をディーゼル燃料機材として用いてもよい。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られる炭素数3又は4の炭化水素は、液化石油ガス基材として用いることができる。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるプロピレンは合成樹脂の構成モノマーとして用いることができる。かかる合成樹脂は、バイオマスを原料とするものであるため、燃焼廃棄したとき、環境規制上の二酸化炭素の排出量をゼロとカウントできるという利点を有する。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるイソブチレンと、メタノール又はエタノールとを反応させて得られるエーテルは、ガソリン基材として用いることができる。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるブチレンと、イソブタンとをアルキレーション装置を用いて反応させた反応物は、ガソリン基材として用いることができる。
また、上記本発明のバイオマスの処理方法により得られるブチレンの二量化物は、ガソリン基材として用いることができる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1では、バイオマスとして大豆油を使用した。該大豆油の脂肪酸組成は、パルミチン酸10〜12質量%、ステアリン酸2〜5質量%、オレイン酸20〜25質量%、リノール酸50〜57質量%、リノレン酸5〜9質量%であった。また、該大豆油の平均分子量は880であり、酸素分は11質量%であった。
次に、以下のようにして触媒を調製した。
先ず、40質量%硫酸3370g中に、JIS3号水硝子の希釈溶液(SiO濃度11.6質量%)21550を滴下し、pH3.0のシリカゾルを得た。このシリカゾル全量に超安定Y型ゼオライト3500g及びカオリン4000gを加えて混練し、250℃の熱風で噴霧乾燥した。得られた噴霧乾燥物を50℃、50リットルの0.2質量%硫酸アンモニウムで洗浄した後、110℃のオーブン中で乾燥し、さらに600℃で焼成して触媒Aを得た。得られた触媒A及びそれに含まれるゼオライトの物性を表2に示す。
次に、触媒Aをスチーミングにより疑似平衡化した。「疑似平衡化」とは、高温下でスチームと触媒とを所定時間接触させ、流動接触分解装置中の平衡触媒の劣化状態を再現させる手法を意味し、本実施例では、800℃で6時間、100%スチームで触媒をスチーミングした。また、「平衡触媒」とは、流動接触分解装置中に蓄えられ、一定期間反応と再生を繰り返した触媒のことであり、未使用のフレッシュな触媒よりも活性が低下したものを意味する。流動接触分解装置では、内部に蓄え垂れた触媒のうち一部を系外に抜き出し、抜き出された触媒の代わりにフレッシュな触媒を装置内に投入することにより、装置内の平衡触媒が一定に保たれる。
次に、断熱型のライザータイプFCCパイロット装置を用いて、原料油としての上記バイオマスを疑似平衡化した触媒Aで処理した。FCCパイロット装置の規模は、インベントリー2kg、フィード量1kg/hであった。また、反応帯域における処理条件は、反応帯域の出口温度500℃、触媒/油比6wt/wt、反応圧力1kg/cmG、原料油と触媒との接触時間2秒とした。また、再生帯域における触媒の再生条件は、再生帯域温度(再生塔温度)720℃、再生帯域圧力1kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度2mol%とした。得られた生成物の収率を表3に示す。なお、表中の収率は全て生成物の量を原料油全量に対する重量比で示したものである。
[比較例1]
比較例1においては、先ず、実施例1と同様の大豆油及び触媒を準備した。
次に、実施例1と同様の装置において、フィード量を0.6kg/hに変更し、反応帯域における処理条件を、反応帯域の出口温度500℃、触媒/油比6wt/wt、反応圧力1kg/cmG、原料油と触媒との接触時間3.3秒とし、再生帯域における触媒の再生条件を、再生帯域温度(再生塔温度)720℃、再生帯域圧力1kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度2mol%として処理を行った。反応結果を表3に示す。比較例1の場合、実施例1に比べてコーク生成量が増加した。また、ガスなど炭素数4以下の軽質分の割合が増加し、その一方でガソリンが減少しており、経済的に好ましくないことがわかる。
Figure 2007177193
Figure 2007177193
Figure 2007177193



Claims (15)

  1. 反応帯域、分離帯域、ストリッピング帯域及び再生帯域を有する流動接触分解装置を用いて接触分解によりバイオマスを処理する方法であって、
    前記反応帯域において、バイオマスを含有する原料油を、超安定Y型ゼオライトを10〜50質量%含有する触媒を用いて、前記反応帯域の出口温度480〜540℃、触媒/油比4〜12wt/wt、反応圧力1〜3kg/cmG、前記原料油と前記触媒との接触時間1〜3秒の条件下で処理する第1の工程と、
    前記再生帯域において、前記第1の工程に供された前記触媒を、再生帯域温度640〜720℃、再生帯域圧力1〜3kg/cmG、再生帯域出口における排ガス中の酸素濃度0〜3mol%の条件下で処理する第2の工程と
    を備えることを特徴とするバイオマスの処理方法。
  2. 前記バイオマスは、動植物油に由来する、酸素分が0.1〜13質量%であり且つ沸点が230℃以上である油脂成分を含有することを特徴とする、請求項1に記載のバイオマスの処理方法。
  3. 前記触媒において、前記超安定Y型ゼオライトのSiO/Alが3〜10であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のバイオマスの処理方法。
  4. 前記触媒において、前記超安定Y型ゼオライトのイオン交換サイトにアルカリ希土類金属が導入されていることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法。
  5. 前記触媒が活性マトリックスとしてシリカアルミナを更に含有することを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のバイオマス処理方法。
  6. 前記第1の工程において、前記原料油の2〜6質量%にあたるスチームを用いて、前記原料油を前記反応帯域内に噴霧することを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られる水素を含有することを特徴とする燃料電池用燃料。
  8. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られる沸点25〜220℃の留分の一部又は全部あるいはその水素化物を含有することを特徴とするガソリン。
  9. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られる沸点170〜370℃の留分の一部又は全部を含有することを特徴とするディーゼル燃料。
  10. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られる炭素数3又は4の炭化水素を含有することを特徴とする液化石油ガス。
  11. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られるプロピレンを構成モノマーとして含有することを特徴とする合成樹脂。
  12. 前記合成樹脂を燃焼廃棄したとき、環境規制上の二酸化炭素の排出量をゼロとカウントできることを特徴とする、請求項11に記載の合成樹脂。
  13. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られるイソブチレンと、メタノール又はエタノールとを反応させて得られるエーテルを含有することを特徴とするガソリン。
  14. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られるブチレンと、イソブタンとをアルキレーション装置を用いて反応させた反応物を含有することを特徴とするガソリン。
  15. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載のバイオマスの処理方法により得られるブチレンの二量化物を含有することを特徴とするガソリン。


JP2006028570A 2005-11-30 2006-02-06 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法 Expired - Fee Related JP4796401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028570A JP4796401B2 (ja) 2005-11-30 2006-02-06 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346873 2005-11-30
JP2005346873 2005-11-30
JP2006028570A JP4796401B2 (ja) 2005-11-30 2006-02-06 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177193A true JP2007177193A (ja) 2007-07-12
JP4796401B2 JP4796401B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38302675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028570A Expired - Fee Related JP4796401B2 (ja) 2005-11-30 2006-02-06 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796401B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505994A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 ユーオーピー エルエルシー バイオリニューアブル供給原料からのオレフィンの製造
WO2010050186A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 財団法人北九州産業学術推進機構 バイオディーゼル燃料の製造方法及びその製造装置、その方法に用いる油脂脱炭酸分解触媒
JP2012057019A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Aasu Recycle Kk バイオディーゼル燃料油の製造システム
WO2012091815A1 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Conocophillips Company Integrated fcc biomass pyrolysis/upgrading
JP2012162649A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Takuma Co Ltd ディーゼル燃料製造システムおよびディーゼル燃料製造方法
US8435401B2 (en) 2009-01-06 2013-05-07 Process Innovators, Inc. Fluidized catalytic cracker with active stripper and methods using same
JP2014510627A (ja) * 2011-03-10 2014-05-01 キオール,インク. バイオマスの触媒熱分解用フィロシリケート系組成物およびその製造方法
KR20150027153A (ko) * 2012-05-30 2015-03-11 바스프 에스이 경질 폴리우레탄 폼을 제조하기 위한 폴리에스테롤
JP2016089095A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ユーグレナ 燃料油及びその製造方法
JP2017088662A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ユーグレナ 炭化水素の製造方法
JP2020525638A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 赫普能源▲環▼境科技股▲ふぇん▼有限公司Hepu Energy Environmenial Technology Co., Ltd. 燃料製造用反応システム、発電所ピーク調整システム及び発電所

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476479B2 (en) 2006-08-18 2013-07-02 Nippon Oil Corporation Method of treating biomass, fuel for fuel cell, gasoline, diesel fuel, liquefied petroleum gas, and synthetic resin

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041268A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hitoshi Inoue バイオマスのガス化方法
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041268A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Hitoshi Inoue バイオマスのガス化方法
WO2005093014A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 流動層炉におけるタールの除去方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505994A (ja) * 2006-10-05 2010-02-25 ユーオーピー エルエルシー バイオリニューアブル供給原料からのオレフィンの製造
WO2010050186A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 財団法人北九州産業学術推進機構 バイオディーゼル燃料の製造方法及びその製造装置、その方法に用いる油脂脱炭酸分解触媒
JP5353893B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-27 公益財団法人北九州産業学術推進機構 バイオディーゼル燃料の製造方法及びその製造装置、その方法に用いる油脂脱炭酸分解触媒
JP2013241612A (ja) * 2008-10-31 2013-12-05 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology バイオディーゼル燃料の製造方法及びその製造装置、その方法に用いる油脂脱炭酸分解触媒
US8435401B2 (en) 2009-01-06 2013-05-07 Process Innovators, Inc. Fluidized catalytic cracker with active stripper and methods using same
JP2012057019A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Aasu Recycle Kk バイオディーゼル燃料油の製造システム
US8829258B2 (en) 2010-12-27 2014-09-09 Phillips 66 Company Integrated FCC biomass pyrolysis/upgrading
WO2012091815A1 (en) 2010-12-27 2012-07-05 Conocophillips Company Integrated fcc biomass pyrolysis/upgrading
JP2012162649A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Takuma Co Ltd ディーゼル燃料製造システムおよびディーゼル燃料製造方法
JP2014510627A (ja) * 2011-03-10 2014-05-01 キオール,インク. バイオマスの触媒熱分解用フィロシリケート系組成物およびその製造方法
KR20150027153A (ko) * 2012-05-30 2015-03-11 바스프 에스이 경질 폴리우레탄 폼을 제조하기 위한 폴리에스테롤
JP2015523431A (ja) * 2012-05-30 2015-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 硬質ポリウレタンフォーム製造用のポリエステルオール
KR102101755B1 (ko) 2012-05-30 2020-04-20 바스프 에스이 경질 폴리우레탄 폼을 제조하기 위한 폴리에스테롤
JP2016089095A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社ユーグレナ 燃料油及びその製造方法
JP2017088662A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社ユーグレナ 炭化水素の製造方法
JP2020525638A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 赫普能源▲環▼境科技股▲ふぇん▼有限公司Hepu Energy Environmenial Technology Co., Ltd. 燃料製造用反応システム、発電所ピーク調整システム及び発電所

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796401B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189981B2 (ja) バイオマスの処理方法、燃料電池用燃料、ガソリン、ディーゼル燃料、液化石油ガス及び合成樹脂
JP4796401B2 (ja) 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP4801983B2 (ja) 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
JP5339845B2 (ja) 流動接触分解方法
JP4865311B2 (ja) 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法
CN101602646B (zh) 一种甲醇/二甲醚生产芳烃的方法及其专用反应装置
CN104334691A (zh) 低值烃流向轻烯烃催化转化的方法
US10934491B2 (en) Two-stage process for conversion of solid biomass material
KR930011920B1 (ko) 탄화 수소물의 접촉 분해를 위한 과정 및 장치
CN109722289A (zh) 降低干气和焦炭产率的催化裂化方法
JP5390857B2 (ja) 流動接触分解方法
JP5399705B2 (ja) 流動接触分解方法
JP6234829B2 (ja) 重質油の流動接触分解法
CN102206503B (zh) 一种植物油和含氧化合物共炼制取汽油的方法
CN1333048C (zh) 一种石油烃催化转化方法
CN101152997B (zh) 甲醇制二甲醚的流化催化转化方法
JP6329436B2 (ja) 重質油の流動接触分解法
CN113621400B (zh) 烃类原料的裂解方法
CN1520453A (zh) 用于提高汽油中心馏分质量的流化催化裂化方法
CN115992002A (zh) 一种制备低碳烯烃和高辛烷值汽油的方法
CN102212385A (zh) 一种改质汽油的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4796401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees