JP2007176178A - アイドリング胴抜き配置及びブランケット交換胴抜き配置を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機 - Google Patents

アイドリング胴抜き配置及びブランケット交換胴抜き配置を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007176178A
JP2007176178A JP2006352965A JP2006352965A JP2007176178A JP 2007176178 A JP2007176178 A JP 2007176178A JP 2006352965 A JP2006352965 A JP 2006352965A JP 2006352965 A JP2006352965 A JP 2006352965A JP 2007176178 A JP2007176178 A JP 2007176178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
arrangement
printing
printing unit
blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006352965A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrick Menu
ムニュ パトリック
Francois-Marcel-Adrien Recolet
ルコレ フランソワ−マルセル−アドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goss International Montataire SA
Original Assignee
Goss International Montataire SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goss International Montataire SA filed Critical Goss International Montataire SA
Publication of JP2007176178A publication Critical patent/JP2007176178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/24Cylinder-tripping devices; Cylinder-impression adjustments
    • B41F13/34Cylinder lifting or adjusting devices
    • B41F13/40Cylinder lifting or adjusting devices fluid-pressure operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/04Tripping devices or stop-motions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/02Rotary lithographic machines for offset printing
    • B41F7/12Rotary lithographic machines for offset printing using two cylinders one of which serves two functions, e.g. as a transfer and impression cylinder in perfecting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

【課題】印刷機の時間節約、使用レベル、及びコスト削減を高める。
【解決手段】ブランケット交換胴抜き配置において、上部印刷グループのブランケット胴22Aが、胴入れ配置において占める位置に対して上方へ移動させられておりかつ、下部印刷グループのブランケット胴22Bが、胴入れ配置において占める位置に対して下方へ移動させられており、これにより、ブランケット胴の間に十分な空間64が提供され、別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブ3がブランケット胴の間を通過することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、フレームと、少なくとも上部印刷グループ及び下部印刷グループとが設けられており、各印刷グループがブランケット胴と版胴とを有しており、印刷ユニットが胴支持及び移動機構をも有しており、この胴支持及び移動機構によって印刷ユニットが、少なくとも、ブランケット胴が互いに及び版胴に対して押し付けられる胴入れ配置と、ブランケット胴が互いから及び版胴から離反せられていてブランケット胴の間に十分な空間が提供されておりこれにより別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブがブランケット胴の間を通過することができるアイドリング胴抜き配置と、ブランケット胴が互いから及び版胴から離反させられているブランケット交換胴抜き配置とを有する、紙ウェブを印刷するためのユニットに関する。
本発明は特に、例えば本を印刷するためのオフセット印刷機のために使用される。
アイドリング胴抜き配置において、ユニットは非作動である。
胴入れ配置において、印刷ユニットは、ブランケット胴の間を通過する紙ウェブを印刷することができる。
これらの配置に加え、ユニットは概してアイドリング胴抜き配置と胴入れ配置との間の中間配置を有する。
以下では刷版交換胴抜き配置と呼ばれるこの配置においては、各印刷グループのブランケット胴は、同じグループの版胴に対して押圧されているが、他の印刷グループのブランケット胴からは離間させられている。
この形式の印刷機は、Sunday 2000-Auto Transfer Press(登録商標)に関連する、2003年5月7日のナッシュビルにおけるWOA会議においてなされたコンピュータ援用プレゼンテーションから知られている。
上記の3つの配置に加え、Sunday 2000 印刷機は、ブランケット交換配置をも提供する。この配置においては、アイドリング胴抜き配置のように、ブラケット道及び版胴は互いに離反させられている。
このために、胴入れ配置から開始して、上部版胴は上昇させられており、下部の版胴及びブランケット胴は下降させられている。上部ブランケット胴は移動させられていない。
ブランケット交換配置ではなく、アイドリング及び刷版交換胴抜き配置において、紙ウェブは2つの印刷グループのブランケット胴の間を通過し、いかなる印刷作業をも行っていない印刷ユニットを通過することができる。紙ウェブは同時に他の印刷ユニットによって印刷され続けることができる。
これにより、同じ印刷機内の幾つかのユニットによって印刷作業が行われながら、他のユニットの刷版が、次の印刷作業の準備のために交換されることができる。
したがって、紙ウェブを切断することなく印刷作業を変更することができ、印刷作業が変更される場合の紙の損失が制限される。
さらに、印刷作業を同時に、すなわち別の印刷作業が行われながら準備することができる。
"Auto Transfer"印刷機(登録商標)と一般的に呼ばれるこの形式の印刷機においては、高い使用レベルで時間を節約することができ、ひいてはコストが低減される。
従来技術は、欧州特許出願公開第0862999号明細書、独国特許出願公開第10008215号明細書、欧州特許出願公開第0956951号明細書、及び独国特許第19919272号明細書である。
欧州特許出願公開第0862999号明細書 独国特許出願公開第10008215号明細書 欧州特許出願公開第0956951号明細書 独国特許第19919272号明細書
本発明の目的は、印刷機の時間節約、使用レベル、及びコスト削減を高めることである。
このために、本発明は、ブランケット交換胴抜き配置において、上部印刷グループのブランケット胴が、胴入れ配置において占める位置に対して上方へ移動させられておりかつ、下部印刷グループのブランケット胴が、胴入れ配置において占める位置に対して下方へ移動させられており、これにより、ブランケット胴の間に十分な空間が提供され、別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブがブランケット胴の間を通過することができる、前記形式の印刷ユニットに関する。
発明の特定の実施形態によれば、ユニットは、以下の特徴のうちの1つ又は2つ以上を、単独で又はあらゆる技術的に可能な組合せに従って有することができる:
−アイドリング胴抜き配置において、少なくとも1つの印刷グループのブランケット胴と版胴との間の空間の幅は、ユニットがブランケット交換胴抜き配置を占めている場合の同じ空間の幅よりも大きい
−アイドリング胴抜き配置において、支持及び移動機構は、少なくとも1つの印刷グループのために、ブランケット胴及び/又は版胴の移動を行わせることができ、これにより、印刷グループのブランケット胴と版胴との間の空間の幅が、ユニットがブランケット交換胴抜き配置を占めている場合の同じ空間の幅よりも大きい
−ユニットが、ブランケット胴が互いから離反させられかつ個々の印刷グループの版胴に対して押し付けられる刷版交換胴抜き配置をも有しており、ブランケット胴の間に、別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブを通過させるための十分な空間が提供される。
−支持及び移動機構は胴の受容アームを有しており、受容アームは、版胴及びブランケット胴に対して平行な軸線を中心にして旋回することができるようにフレームに枢着されており、胴の端部は受容アームに支持されている
−さらに、支持及び移動機構が、同じ印刷グループのブランケット胴及び版胴を受容する受容アームの間の結合部材を有する
−結合部材が、この結合部材が結合したアームの間の相対移動を可能にする
−印刷ユニットが、支持及び移動機構を作動させるためのシステムを有しており、作動システムが少なくとも1つのジャッキを有しており、このジャッキが、ユニットの同じ側において版胴の受容アームを結合しており、ジャッキが、少なくとも延長配置と引込み配置とを有している
−作動システムが、ブランケット胴の受容アームを離間させるためのエレメントを有しており、このエレメントが、ブランケット胴の受容アームの離間位置と互いに接近した位置との間で移動させられることができる
−胴入れ配置において、ジャッキは引込み配置を占めかつ離間のためのエレメントが接近した位置を占め、アイドリング胴抜き配置において、ジャッキが延長配置を占めかつ離間のためのエレメントが接近した位置を占め、ブランケット交換胴抜き配置において、ジャッキが延長配置を占めかつ離間のためのエレメントが離間位置を占める
−刷版交換配置において、ジャッキが、延長配置と引込み配置との間の中間配置を占めかつ、離間のためのエレメントが離反位置を占める
−作動システムが、胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置へ移動する場合に、下部印刷グループの移動が自重の作用によって行われかつ上部印刷グループの移動がジャッキの作用によって行われるようになっている
−胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置へ移動する場合に、上部印刷グループの移動の前に下部印刷グループの移動が行われる
−ジャッキが、3つの位置を有する弁によって圧縮空気が供給される空圧式ジャッキであり、弁が、ジャッキの引込み配置に対応する第1の位置と、弾性的な中央合わせと呼ばれる第2の位置と、ジャッキの延長した配置に対応する第3の位置とを有しており、胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置への移動が、弁を、第1の位置から第2の位置へ、次いで第3の位置へ移動させることによって行われる。
本発明は、前記のような少なくとも1つの印刷ユニットを有することを特徴とする印刷機にも関する。
本発明は、添付の図面を参照しながら、単に例として示された以下の詳細な説明を読むことによりさらに理解されるであろう。
図1は、紙ウェブ3を印刷するためのオフセット輪転印刷機1を示している。示された実施例において、ウェブ3の通過は水平方向であり、すなわち、ウェブは水平に、より具体的には左から右へ移動する。
印刷機1は主に、紙ウェブ3の移動方向に沿って順に、5で示された巻出し装置と、印刷ユニット7〜14と、乾燥機/冷却機16と、少なくとも1つの折り機18とを有する。
印刷ユニット7及び8は例えば黒で、ユニット9及び10はシアンで、ユニット11及び12はマゼンタで、ユニット13及び14はイエローで印刷するようになっている。
印刷ユニット7〜14は同じ構造を有しており、以下ではユニット8の構造のみが図2を参照に説明される。
ユニット8は、互いに上下に配置された2つの印刷グループ20A,20Bを有するデュアル印刷ユニットである。
上部印刷グループ20Aと下部印刷グループ20Bとは同じ構造を有するので、グループ20Aの構造のみが以下では説明され、グループ20Aと20Bとの構造上の相違が示される。グループ20A及び20Bのために使用される参照符号は添字A及びBの使用によって識別される。
印刷グループ20Aは主に、ブランケット胴22Aと、版胴24Aと、インキ供給システムと、湿し水供給システムと、選択的に、刷版を交換するための自動化された又は半自動化されたシステムとを有する。これらの様々なシステムは慣用的であり、図示されていない。示された実施例において、ブランケット胴22Aは、管状の、すなわちスリーブ状のブランケットを受容するようになっている。
この形式の管状ブランケット23は図9に概略的に示されている。
印刷ユニット8は、胴22A,22B,24A,24Bを支持及び移動させるための機構26をも有する。この機構26、及び前記のその他のエレメントは、印刷ユニット8のフレーム28によって支持されている。フレーム28は2つの側壁29を有しており、これらの側壁の間に胴22A,22B,24A,24Bが延びている。1つの側壁29のみが図2に示されている。
支持機構26は2つのアセンブリ30を有しており、各アセンブリは、印刷ユニット8の一方の側に配置されておりかつ、フレーム28の対応する側壁29によって支持されている。2つのアセンブリ30は同じ構造を有する。図2に示されたアセンブリ30の構造のみが以下では説明され、2つのアセンブリ30の相違が示される。
アセンブリ30は、それぞれ32A,32Bで示された、ブランケット胴22A,22Bの受容アームと、それぞれ34A,34Bで示された、版胴24A,24Bの受容アームとを有する。
アーム32A,32B,34A,34Bは、箇所36A,36B,38A,38Bにおいて側壁29に枢着されており、これらの箇所において、アームは、胴22A,22B,24A,24Bの軸A22A,A22B,A24A,A24Bに対して平行にフレーム28に対して旋回することができる。
示された実施例において、枢着箇所36A,36Bはアーム32A,32Bの中間領域に配置されており、枢着箇所38A,38Bはアーム34A,34Bの左側の端部に配置されている(図2)。
アセンブリ30の側部に配置された、胴22A,22B,24A,24Bの端部は、軸受によって、それぞれアーム32A,32B,34A,34Bに回転可能に受容されている。これにより、各胴は個々の軸線A22A,A22B,A24A,A24Bを中心にして回転することができる。
胴のこの回転は、印刷ユニット8全体に共通であることができる駆動モータの作用によって、又は例えば各印刷グループ20A,20Bのための別個のモータの作用によって、又はそれぞれ胴を駆動する4つの別個の駆動モータの作用によって、行われる。
ブランケット胴22A,22Bの端部を受容するアーム32A,32Bの軸受自体はそれぞれドア35A,35Bに受容されており、これらのドアは、軸線A1,A2を中心としてアーム32A,32Bの他の部分に対して外方へ旋回することができ、これにより、軸受及び胴22A,22Bの対応する端部を解放させる。
より正確には、ドアは、軸受を保持するためのジョウ37A,37Bを有する。ジョウ37A,37Bの少なくとも一方は、対応する軸受を解放させるために移動させられることができる。
この形式において、例えばブランケット胴22Aの端部を解放させるために、ジョウ37Aは、移動させられることができるものを移動させることによって解放され、次いで、ドア35Aが、軸線A1を中心にして旋回することによって開放される。次いで、ドア35Aは、側壁29に設けられた開口39を通過する。
ブランケット胴22Aに沿った並進及び開口39の通過によってブランケットを交換することができる。この形式のドア35A,35B及びジョウ37A,37Bは、アセンブリ30の内の1つ、この実施例では図2に示されたもののみに設けられている。
図2のアセンブリ30の側部に配置された軸受がもはやドア35A,35Bによって支持されずに、ブランケット胴22A,22Bの水平保持を保証することができるために、カウンターウェイトを形成するシステムが例えば他方のアセンブリ30の側において設けられている。
このようなドアシステム35A,35B及びジョウシステム37A,37B及びこのようなカウンターウェイトシステムは慣用的であり、例えば米国再発行特許第35646号明細書及び米国特許第5678485号明細書にそれぞれ記載されている。したがって、これらは以下により詳しく説明されない。
アセンブリ30は、アーム32A,34A及びアーム32B,34Bをそれぞれ接続するロッド40A,40Bをも有する。これらのロッドの構造は同じであり、ロッド40Aの構造のみが以下に説明される。
ロッド40Aは枢着箇所41Aによってアーム34Aに枢着されている。ロッド40Aはピン42Aを介してアーム32Aの右側端部に結合されている。ピン42Aは、僅かにロッド40Aに沿って延びたロッド40Aのハウジング43Aに受容されている。したがって、ピン42Aはロッド40Aに沿って並進することができ、約4.5mmの間隙の可能性を提供するが、この数値に限定されない。ピン42Aは、ロッド40Aをアーム32Aに対して旋回させることもできる。
版胴24A及びブランケット胴22Aが、互いに噛み合った歯車を有する場合、ロッド40Aとアーム32Aとの間の間隙の可能性は好適には、アーム32Aと34Aとが互いに離間させられた場合にこれらの歯車を解離させないように決定される。
ドア35Aが開放されると、ピン42Aはドア35Aに従動し、ハウジング43Aから外れる。ドア35Aが閉鎖されたときにピン42Aがハウジング43Aに直接に再係合させられることができるように、ロッド40Aを所定の位置に保持するための手段を提供することができる。
ロッド40Aはハウジング43Aの領域において、局所的に狭くなっていることにより形成された強度の低い領域46Aを有する(図3)。強度のより低いこの領域46Aは、所定の牽引力によって破壊されるように寸法決めされている。
変化実施例によれば、ユニット8はロッド40Aの破壊を検出するための検出器47Aを有することができる。これは例えば、領域46Aの領域においてロッド40Aに配置されたプリント回路板である。この検出器47Aは印刷機1の制御ユニット(図示せず)に接続されており、ロッド40Aの破壊が検出されると、印刷機1を緊急停止させ、全てのユニット7〜14をアイドリング胴抜き配置に移動させる。
印刷ユニット8は、胴を移動及び支持するための機構26を作動させるためのシステム48を有する。
このシステム48はユニット8の各側に同じエレメントを有しており、図2に示された側に設けられたエレメントのみが以下に図4を参照にして説明される。
システム48は、版胴24A,24Bの受容アーム34A,34Bを移動させるための主要なジャッキ50を有する。このジャッキ50は例えば二重効果空圧式ジャッキである。このジャッキには例えば、圧縮空気源53に接続された、4つの孔と2つの位置を有する弁52(図4)によって圧縮空気が供給される。ジャッキ50は、受容アーム34A,34Bの右側の端部の間に延びており、これらの端部に枢着されている。
ジャッキ50は特に、引込み配置(図4)と延長位置(図5)とを有する。
作動システム48は、ブランケット胴22A,22Bの受容アーム32A,32Bを離反させるためのカム54をも有する。このカム54は、受容アーム32A,32Bによって支持されたストッパ56A,56Bと協働するようになっている。
カム54は、アーム32A,32Bの離間した位置と相互に閉鎖した位置との間をフレーム28に対して回転させられることができる。アームの離間した位置は図2、図6及び図7に示されている。カム54は、ストッパ56A及び56Bに対して当接している。アームの相互に接近した位置において、カム54はストッパ56A,56Bに対して当接していない。この位置は図4及び図5に示されている。
カム54は、例えば二重効果ジャッキである補助的なジャッキ58の作用によって前記位置の間を移動させられることができる。ジャッキ58には、4つの孔と2つの位置とを有する弁60によって圧縮空気が供給される。
補助的なジャッキ58は、引込み配置(図4及び図5)と、延長配置(図2、図6及び図7)とを提供する。
シリンダ22A,22B,24A,24Bの穏やかな運動を提供するために空気圧回路においてジャッキ50及び58と弁52及び60との間に、出力制限装置61が介在させられている。
シリンダの支持及び移動機構26と、シリンダの作動システム48とにより、印刷ユニット8は胴入れ配置及び3つの胴抜き配置、すなわち刷版交換胴抜き配置、ブランケット交換胴抜き配置、及びアイドリング胴抜き配置、とを有することができる。
これらの様々な配置を図4から図7までを参照しながらここで説明する。この説明において、図示された側に配置された機構26及び作動システム48のエレメントのみが言及されるが、印刷機の他方の側にも同じエレメントが配置されていることを忘れてはならない。
図4は胴入れ配置を示している。ブランケット胴22A,22B及び版胴24A,24Bは互いに当接している。主要なジャッキ50及び補助的なジャッキ58は引込み配置を占めており、カム54は、ブランケット胴22A,22Bの受容アーム32A,32Bの互いに接近した位置を占めている。
次いで、ユニット8は、つまみ箇所62("ニップ")の領域において胴22A,22Bの間を通過する紙ウェブ3に印刷することができる。
慣用的に、印刷作業中、胴22A,22B,24A,24Bは、これらの胴の個々の中心軸線を中心として回転駆動される。
次いで、版胴24A,24Bによって支持された刷版は、インキ及び湿し水供給システムによって湿らされ、次いでインキ着けされる。これらの刷版は、インキを刷版の印刷領域から、胴22A,22Bによって支持されたブランケットに転移させ、ブランケット自体はインキをウェブ3に転移させ、これによりウェブは両側において印刷される。
図5に示されたアイドリング胴抜き配置において、弁52は、その位置を変更するように制御されている。これにより、主要なジャッキ50は延長配置へ移動させられている。版胴24A,24Bの受容アーム34A,34Bは、胴入れ配置において占める位置に対して離反させられている。
より正確には、受容アーム34Aは箇所38Aを中心にして旋回することによって上昇させられており、受容アーム34Bは箇所38Bを中心にして旋回することによって下降させられている。
アーム34Aはロッド40を介して、箇所36Aを中心にして上方へ旋回させられたアーム32Aを連行している。したがって、ブランケット胴22Aは上昇させられている。受容アーム32Bは、自重及びブランケット胴22Bの重量の作用により箇所36Bを中心にして下方へ旋回させられており、定置のストッパ63Bに対して当接している(図2)。
次いで、空間64がブランケット胴22A,22Bの間に設けられている。
空間64は、上部ブランケット胴22Aが、下部ブランケット胴22Bが下降させられるよりも小さく上昇させられることによって形成されている。
この形式において、胴の軸線と交差する線Lに沿った上部ブランケット胴22Aの移動I1は、記載された実施例において、約8.3mmであるのに対し、下部ブランケット胴22Bの同じ線Lに沿った移動I2は約20mmである。
したがって、上部ブランケット胴22Aは、胴入れ配置において占めていた位置に対して約5mmの高さh1だけ垂直方向に移動させられている。同じ形式において、下部ブランケット胴22Bは、胴入れ配置において占めていた位置に対して約17mmの高さh2だけ移動させられている。
同じ形式において、線Lに沿った、幅d1,d2の空間66A,66Bが、ブランケット胴22Aと版胴24Aとの間及びブランケット胴22Bと版胴24Bとの間にそれぞれ形成されている。これらの幅はそれぞれ例えば3.5mm及び1.8mmである。
ロッド40のハウジング43Bにおける下部ピン42Bの間隙の可能性により、下部ブランケット胴22Bは、特に以下に説明される状況において、下部版胴24Bに対して上昇させられることができる。
図5の構成は、ブランケット胴22A,22Bに接触することなく、印刷ユニット7によって印刷されたウェブ3を通過させるのに十分な高さHを空間64が有している配置である。
これは、事故の場合、特にウェブ3の破断の場合に印刷ユニット8が採用する緊急停止配置でもある。
このような場合、ウェブ3はブランケット胴22A,22Bのうちの一方に巻き付く危険性がある。ウェブが上部ブランケット胴22Aに巻き付けられると、以下に説明される他の配置の場合よりも大きな空間66Aは、ウェブ3が巻き付けられるためのより大きな空間を残しており、ひいては、上部の胴、特にブランケット胴22Aに損傷を与える危険性を制限する。
紙ウェブ3が下部ブランケット胴22Bに巻き付けられると、内部空間66Bが、巻き付けられる紙ウェブ3によって充填されるので、下部ブランケット胴は、アーム32Bを旋回させることによって、上方へ、線Lに沿った3.5mmの幅d2に達するまで上昇させられる。
したがって、アイドリング胴抜き配置は、ウェブ3の破断時に胴への損傷の危険性を制限する第1の安全手段を構成する。
空間66A又は66Bのうちの一方が、巻き付けられた紙ウェブ3によって完全に充填されると、ロッド40A又は40Bがそれぞれ、所定の力が達せられるやいなや領域46A又は46Bにおいて破壊する。次いで、対応する空間66A又は66Bがさらに増大することができ、これにより、胴への損傷の危険性を制限する。
その後、破壊されたロッド40A又は40Bは、ブランケット胴22A又は22B、又は機構26の別のコンポーネントを交換する場合よりも著しく低いコストで交換されることができる。したがって、ロッド40A,40Bは機械的なヒューズとして作用する。
したがって、ロッド40A,40Bにおけるより強度の低い領域46A,46Bの存在は、胴への損傷の危険性を制限するための第2の安全手段を構成する。
図6は、ブランケット交換胴抜き配置を示している。
この配置へ移動するために、弁60は、位置を変更するように制御されておりかつ、補助的なジャッキ58が延長位置へ移動されている。したがって、カム54は、アーム32A,32Bの離間した位置へ移動させられている。これにより、アーム32Aは箇所36Aを中心にして上方へ旋回しており、上部ブランケット胴22Aを上昇させている。
したがって、ロッド40Aにおけるピン42Aの間隙の可能性により、距離d1は例えば1.8mmのレベルに1.7mmだけ減じられており、距離I1は10mmのレベルに同じ大きさだけ増大されている。したがって、空間66Aは、アイドリング胴抜き配置の場合よりも小さいが、空間64はより大きい。
ストッパ63A(図2)は、アーム32Aの(図2における左側における)端部に押し付けられるように作動させられており、これにより、アームの下方運動を阻止している。同様に、アーム32Bの左側の端部は依然として定置のストッパ63Bに対して当接されている。図2に示された側とは反対のユニット8の側には、ストッパ63A又は63Bは設けられていない。
次いで、この構成において、カウンターウェイトを作動させ、図2に示されたユニット8の側に配置されたカム54をアーム32A,32Bの互いに接近した位置へ移動させ、ジョウ37A,37Bを解放し、ドア35A,35Bを開放させた後、ブランケットを胴22A,22Bに沿って滑動させることによって管状ブランケットを交換することができる。
空間64はアイドリング胴抜き配置の場合よりも大きいので、印刷機の他のユニットが印刷作業を行いながら、ブランケット交換作業が印刷ユニット8において行われることもできる。
図7は、刷版交換胴抜き配置を示している。
ブランケット交換胴抜き配置と比較して、弁52は、ジャッキ50をジャッキの延長位置と引込み位置との間の中間位置に移動させるように制御されている。
すなわち、下部版胴24Bは、下部ブランケット胴22Bに対して当接するまで、アーム34Bを箇所38Bを中心にして上方へ旋回させることによって、上昇させられている。
同様に、上部版胴24Aは、アーム34Aを、ブランケット胴22Aに対して当接するまで下方へ旋回させることによって下降させられている。
各グループ20A,20Bの版胴及びブランケット胴は互いに押し付けられている。
アーム32A,32B,34A,34Bによって支持されたストッパ68A,68B(図2)は互いに当接している。
アーム32A,32Bは、カム54及びストッパ63Aによって、接近させられるのを阻止されている。ブランケット交換胴抜き配置の空間64は保たれている。
刷版交換胴抜き配置において、刷版は、例えば手作業、自動化された又は半自動化された方法を使用して、版胴24A,24Bから取り外されたり版胴に配置されたりすることができる。
やはりこの実施例においても、空間64は、ブランケット22A,22Bに接触することなく、例えば印刷ユニット7によって印刷された後に、ウェブ3が印刷ユニット8を通過することができるのに十分な全高Hを有している。
したがって、印刷機1が別の印刷作業を行いながら、印刷ユニット8は、次の印刷作業のための刷版を装着することによって準備されることができる。
したがって、前記胴抜き配置において、他の印刷ユニット、例えば7,9,11,13が別の印刷作業を行いながら、印刷機の幾つかのユニット、例えば8,10,12,14が準備されることができる。したがって、1つの印刷作業から別の印刷作業への変更は、中断なく、すなわち、紙ウェブを裁断又は再係合させる必要なく、紙ウェブ3が最高速度で走行しながらでさえも行われることができる。
したがって、損紙が減じられる。
さらに、印刷機1の幾つかの印刷ユニットは同時に、すなわち印刷作業が印刷機1の幾つかの他のユニットによって行われながら、準備されることができる。この可能性は、従来技術と比較して高められる。なぜならば、印刷機1が印刷作業を行いながら、幾つかのユニットのためのブランケット交換作業さえも行われることができるからであり、このことは従来技術においては行われていなかった。
すなわち、印刷機は、より時間が節約され、さらに高い使用率を有することができ、ひいてはより一層コストを低減することができる。
胴抜き配置に達するために、胴入れ配置と比較して、下部ブランケット胴22Bが上部ブランケット胴22Aよりも多く移動することにより、紙ウェブ3は1つの印刷ユニットから別の印刷ユニットへ移動することができ、様々な印刷ユニットの間の案内手段を回避する。
紙ウェブ3は、その重量と、印刷ユニットにおける線Lの傾斜とにより、胴入れ配置に配置された2つの印刷ユニットの間において下方へたわむ。
このことは図8に示されており、この図8において、印刷ユニット7〜9のみが示されており、ユニット7及び9は胴入れ配置を占めており、印刷ユニット8は、ユニット7の下流でかつユニット9の上流に配置されており、刷版交換胴抜き配置を占めている。
印刷ユニット8のブランケット胴22A,22Bの間に設けられた空間64において、紙ウェブ3は、たわみにより、印刷ユニット8が胴入れ配置を占めているならば占めるはずの高さよりも低い高さに配置されている。したがって、高さh2(図7)は高さh1よりも大きいので、ウェブ3が下部ブランケット胴22Bと接触する危険性が減じられ、ユニット8と、ユニット7及び9との間にウェブ3を案内するための手段を提供する必要がない。
印刷ユニットが、例えば、図示されたものとは反対の形式で垂直に対して傾斜された線Lを備えた、別の構造を有する場合、高さh2よりも大きいことができるのは高さh1である。たわみfは上方に向けられることができる。
上述の特徴は、互いに独立して、特に印刷機の"オートトランスファ"特徴から独立して、使用されることができる。
この形式において、単に例として、高さh2とh1との差に関する特徴は、前記実施例よりも少ない胴抜き配置を有する印刷ユニット共に使用されることができる。
この場合、この形式の印刷ユニットは例えばブランケット交換胴抜き配置を有していない。印刷機1が別の印刷作業を行っている場合に、ブランケット交換作業を行うことができない。
同様に、ロッド40A,40Bの破壊の可能性は、上に記載された胴抜き配置と、ブランケット胴の運動の様々な範囲とに無関係に用いられることができる。この形式のロッドを1つの印刷グループのためだけに使用することも可能である。
より概略的には、支持及び移動機構26の他のエレメントが、ロッド40A,40Bに加えて又はロッド40A,40Bの代わりに、機械的なヒューズを形成するために強度のより小さな領域を有することができる。好適には、この形式のエレメントが存在する場合、破壊検出器が設けられる。
胴への損傷の危険性を制限するための上述の第1の安全手段は、他の支持及び移動機構26を用いて達成することもできる。この場合、2つの空間66A,66Bは、この配置において、他の胴抜き配置において有するよりも大きな幅d1,d2を有することができる。逆に、空間66Bのために説明された拡大の可能性が、上部印刷グループ20Aのために実施されることもできる。すなわち、この拡大は、上述のようにブランケット胴の移動によってではなく、版胴の移動か又はこれらの2つの胴の移動によってさえも提供されることができる。
図1の構成以外の印刷ユニットの構成も考えられる。例えば、ユニット7,11が黒を、ユニット8,12がシアンを、ユニット9,13がマゼンタを、ユニット10,14がイエローを印刷するようにすることができる。
同様に、印刷機1は、図1に示された数とは異なる数、好適には3つ以上、の印刷ユニットを有することができ、全ての印刷ユニットが必ずしも上述の構造を有するわけではない。
概して、胴抜き配置における空間64の高さHは、ブランケット胴に接触することなく、印刷していない印刷ユニットをウェブ3が通過することができるように、10mmよりも大きい。しかしながら、この値に限定されると考えられてはならず、この目的を達成するために、他のより小さな値も可能である。
現実には、ブランケット胴に接触することなくウェブ3を通過させることができる高さHは、特に、ブランケット胴の直径と、垂直に対する線Lの傾斜と、連続する印刷ユニットの間の距離と、インキの粘性とに依存する。
最後に、記載された印刷機1及びその変化実施例により得られる大きな高さHは、以下に図10を参照に説明される形式での紙ウェブ3の係合を容易にするので有利であることも分かる。
この図において、フレーム28の側壁29と、印刷ユニット8のブランケット胴22A,22Bと、紙ウェブ3を係合させるためのシステム69の主要なエレメントだけが示されている。
これらのエレメントは、フレーム28の内側で、胴22A,22Bの軸線に対して平行に、実質的に胴の全長に亘って延びた牽引バー70を含む。このバー70の両端部は、それぞれ側部チェーン72に、解放可能に取り付けられている。これらの側部チェーン72は例えば無端チェーンである。これらのチェーン72の一方の軌道74のみが図10に示されており、戻り軌道は示されていない。
各軌道74は、印刷機の一方の側において全ての印刷ユニット7〜14に亘って延びている。
軌道は選択的に、部分的に示された水平スライド76において案内されている。チェーン72、特に軌道74を案内するためのその他の装置も考えられる。ドア35A,35Bの側部に配置されたスライド76は固定されたままであり、スライドは、ブランケットを交換するために引っ込められる必要はない。
印刷機1は、図10に矢印78によって示したように印刷ユニット7のバー70を印刷ユニット14に向かって水平に移動させることができるようにチェーン72を駆動するためのモータをも有する。
ウェブ3を係合させるために、印刷機のユニット7〜14が胴抜き配置のうちの1つに配置された後、バー70の端部が、印刷ユニット7の入口においてチェーン72に固定される。紙ウェブ3の前縁80が前もってバー70に固定され、次いで、バー70が矢印78によって示されたように移動させられる。
バー70は紙ウェブ3を印刷機のユニット7〜14に引き通し、次いで、紙ウェブが印刷ユニット14から出てきたときにオペレータがウェブ3の前縁80を回収することができる。
したがって、ウェブを印刷ユニット7〜14に係合させるための作業は、1人で一回の動作で行われることができる。
したがって、この作業は、特に簡単、迅速かつ安価に行うことができる。
さらに、バー70を用いる印刷ユニットにおけるウェブ3の牽引の場合、ウェブが一方の側においてのみ引っぱられる従来のウェブ係合システムと比較して、印刷ユニットにおけるウェブ3の正確な中心合わせが維持される。
空間64の大きな高さHがこのようなウェブ3の係合の方法のために特に有利であることが分かっている。なぜならば、この方法では、バー70が比較的大きな直径を有することができ、不都合なたわみの発生を阻止するからである。
ウェブの係合のための操作をさらに容易にするために、バー70は、巻出し装置5及び乾燥機/冷却機16においてウェブを係合させるための操作のために使用されるものであることができる。バー70は、駆動装置と、印刷機1のこれらの他のエレメントに設けられることができるウェブ係合システムのガイドとに取り付けられることができる。
これにより、印刷機1におけるウェブ3の係合が簡単になる。
概して、バー70は、無端チェーン72以外の形式のチェーン、又はその他の駆動装置によって移動させられることができる。これらの駆動装置は、図10に示されたように両側ではなく、印刷機1の一方の側にのみ設けられることができる。
ウェブの係合のこの形式は、巻出し装置のみを有する印刷機1、それぞれ別個の乾燥機及び冷却機を有する印刷機1、及び/又は乾燥機を有さない印刷機1、において使用されることができる。
同様に、印刷機の印刷ユニットにおけるウェブ3の係合のこの形式は、上述の特徴、特に空間64の高さHのために得られる寸法に関する特徴とは無関係に使用されることができる。
図11は、図1〜図7のユニット8の変化実施例を示しており、弁52は、この実施例の場合、5つの孔及び3つの位置を有する弁と交換されている。したがって、この弁52は、弾性的な中心合わせと呼ばれる補足的な位置を有する。この補足的な位置において、弁52の2つの出口孔には、供給源53から空気が供給される。したがって、ジャッキ50のピストンの両側に配置された2つのチャンバ82,84に、圧縮空気が供給される。
胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置への移動順序は以下の通りである。
まず、弁52が、弾性的な中心合わせ位置へ移動する。したがって、チャンバ82,84内の空気圧が平衡され、下部印刷グループ20Bの胴22B,24Bが自重の作用によって下降させられる。
胴が22B,24Bがアイドリング胴抜き位置に達した後、このことが例えば印刷ユニット8に装備された検出器によって確認されることができ、印刷機1の制御ユニットは、弁52を、チャンバ82に圧縮空気が供給されかつチャンバ84が排気される位置へ移動させる。
このことは、上部印刷グループ20Aの胴22A,24Aを、アイドリング胴抜き位置に達するまで上昇させる。
この連続により、下部印刷グループ20Bの胴が主に自重の効果によって下降させられるので、衝撃が緩衝される。
図11に示されたように圧力制限装置86を設けることもできる。
この圧力制限装置86は、図11に示したようにチャンバ82の上流に配置されている場合、弁52が弾性的な中心合わせ位置を占めている場合に圧力をチャンバ84よりもチャンバ82において減少させる。圧力制限装置86は、下部印刷グループ20Bの胴の下降を、アイドリング胴抜き配置へ移動する場合にさらに減速させる。
圧力制限装置86がチャンバ84の上流に配置されている場合、下部グループ20Bの胴の下降が加速される。
図11を参照して説明された特徴は、上述のものとは別個に使用されることができ、概して、胴入れ配置と少なくとも1つの胴抜き配置とを有する印刷ユニットにおいて使用されることができる。
図1は本発明による印刷機の概略的な側面図である。 図1の印刷機の印刷ユニットの胴を支持及び駆動するための機構を示す、拡大された縮尺で描写された、概略的な側面図であり、図2はユニットの内側から見たものである。 図2の丸印部分IIIの拡大した概略図である。 図2の印刷ユニットの1つの配置を示す運動学的側面図である。 図2の印刷ユニットの1つの配置を示す運動学的側面図である。 図2の印刷ユニットの1つの配置を示す運動学的側面図である。 図2の印刷ユニットの1つの配置を示す運動学的側面図である。 図1の印刷機の3つの連続する印刷ユニットを示す概略的な側面図である。 図1の印刷機と共に使用されることができる管状ブランケットの概略的な斜視図である。 紙ウェブを係合させるためのシステムを示す、図2の印刷ユニットの概略的な斜視図である。 図2から図7までの印刷ユニットの変化実施例を示す、図4と同様の図である。
符号の説明
1 オフセット輪転印刷機、 3 紙ウェブ、 5 巻出し装置、 7〜14 印刷ユニット、 16 乾燥機/冷却機、 18 折り機、 20A,20B 印刷グループ、 22A,22B ブランケット胴、 23 管状ブランケット、 24A,24B 版胴、 A22A,A22B,A24A,A24B 軸、 26 支持及び移動させるための機構、 28 フレーム、 29 側壁、 30 アセンブリ、 32A,32B,34A,34B 受容アーム、 35A,35B ドア、 36A,36B,38A,38B 枢着箇所、 37A,37B ジョウ、 39 開口、 40A,40B ロッド、42A,42B ピン、 43A,43B ハウジング、 46A 強度の低い領域、 47A 検出ユニット、 48 作動システム、 50 主要なジャッキ、 52 弁、 53 圧縮空気源、 54 カム、 56A,56B ストッパ、 58 ジャッキ、 60 弁、 63A,63B ストッパ、 64 空間、 66A,66B 空間、 69 係合させるためのシステム、 70 牽引バー、 72 チェーン、 74 軌道、 76 スライド、 78 矢印、 80 前縁、 82,84 チャンバ、 86 圧力制限装置

Claims (15)

  1. フレーム(28)と、少なくとも上部印刷グループ(20A)及び下部印刷グループ(20B)とが設けられており、各印刷グループが、ブランケット胴(22A,22B)と版胴(24A,24B)とを有しており、印刷ユニットが胴支持及び移動機構(26)をも有しており、該胴支持及び移動機構によって印刷ユニットが、少なくとも、ブランケット胴(22A,22B)が互いに及び版胴(24A,24B)に対して押し付けられる胴入れ配置と、ブランケット胴(22A,22B)が互いから及び版胴から離反させられていてかつブランケット胴の間に十分な空間(64)が提供されこれにより別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブ(3)がブランケット胴の間を通過することができるアイドリング胴抜き配置と、ブランケット胴(22A,22B)が互いから及び版胴(24A,24B)から離反させられたブランケット交換胴抜き配置とを有しており、ブランケット交換胴抜き配置がアイドリング胴抜き配置とは異なっている形式の、紙ウェブ(3)を印刷するための印刷ユニット(7〜14)において、
    ブランケット交換胴抜き配置において、上部印刷グループのブランケット胴(22A)が、胴入れ配置において占める位置に対して上方へ移動させられておりかつ、下部印刷グループのブランケット胴(22B)が、胴入れ配置において占める位置に対して下方へ移動させられており、これにより、ブランケット胴の間に十分な空間(64)が提供され、別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブ(3)がブランケット胴の間を通過することができることを特徴とする、印刷ユニット。
  2. アイドリング胴抜き配置において、少なくとも1つの印刷グループ(20A)のブランケット胴(22A)と版胴(24A)との間の空間(66A)の幅(d1)が、印刷ユニットがブランケット交換胴抜き配置を占める場合の同じ空間(66A)の幅(d1)よりも大きい、請求項1記載の印刷ユニット。
  3. アイドリング胴抜き配置において、支持及び移動機構(26)が、少なくとも1つの印刷グループ(20B)のために、ブランケット胴(22B)及び/又は版胴(24B)を移動させることができ、これにより、印刷グループ(20B)のブランケット胴と版胴との間の空間(66B)の幅(d2)が、印刷ユニットがブランケット交換胴抜き配置を占める場合の同じ空間の幅(d2)よりも大きくなることができる、請求項1又は2記載の印刷ユニット。
  4. ブランケット胴(22A,22B)が互いから離反させられておりかつ個々の印刷グループの版胴(24A,24B)に対して押し付けられている刷版交換胴抜き配置をも有しており、該刷版交換胴抜き配置において、ブランケット胴の間に十分な空間(64)が提供され、別の印刷ユニットによって印刷される紙ウェブ(3)がブランケット胴の間を通過することができる、請求項1から3までのいずれか1項記載の印刷ユニット。
  5. 支持及び移動機構(26)が、胴の受容アーム(32A,32B,34A,34B)を有しており、該受容アームが、版胴及びブランケット胴に対して平行な軸線を中心として旋回することができるようにフレーム(28)に枢着されており、胴の端部が受容アームにおいて支持されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の印刷ユニット。
  6. 支持及び移動機構(26)がさらに、同じ印刷グループのブランケット胴及び版胴を受容する受容する受容アーム(32A,32B,34A,34B)の間の結合部材(40A,40B)を有する、請求項5記載の印刷ユニット。
  7. 前記結合部材(40A,40B)が、該結合部材が結合しているアームの間の相対移動を提供する、請求項6記載の印刷ユニット。
  8. 支持及び移動機構(26)を作動させるための作動システム(48)が設けられており、該作動システムが少なくとも、印刷ユニットの同じ側において版胴の受容アーム(34A,34B)を結合するジャッキ(50)を有しており、該ジャッキが少なくとも、延長配置と引込み配置とを有している、請求項6又は7記載の印刷ユニット。
  9. 前記作動システム(48)が、ブランケット胴の受容アーム(32A,32B)を離間させるためのエレメント(54)を有しており、該エレメント(54)が、ブランケット胴の受容アーム(32A,32B)の離間位置と互いに接近した位置との間で移動させられることができる、請求項8記載の印刷ユニット。
  10. 胴入れ配置において、ジャッキ(50)が引込み配置を占めておりかつ離間させるためのエレメント(54)が接近した位置を占めており、アイドリング胴抜き配置において、ジャッキ(50)が延長した配置を占めておりかつ離間させるためのエレメント(54)が接近した位置を占めており、ブランケット交換胴抜き配置において、ジャッキが延長した配置を占めておりかつ離間させるためのエレメント(54)が離間位置を占めている、請求項9記載の印刷ユニット。
  11. 刷版交換胴抜き配置において、ジャッキが、延長配置と引込み配置との間の中間配置を占めており、離間させるためのエレメントが離間位置を占めている、請求項10項記載の印刷ユニット。
  12. 作動システムが、胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置へ移動する場合に、下部印刷グループ(20B)の移動が自重の作用により行われかつ上部印刷グループ(20A)の移動がジャッキ(50)の作用により行われるようになっている、請求項8から11までのいずれか1項記載の印刷ユニット。
  13. 胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置へ移動する場合に、上部印刷グループ(20A)の前に下部印刷グループ(20B)の移動が行われる、請求項12記載の印刷ユニット。
  14. ジャッキ(50)が、3つの位置を有する弁(52)によって圧縮空気が供給される空圧式ジャッキであり、前記弁(52)が、ジャッキ(50)の引込み配置に対応する第1の位置と、弾性的な中心合わせと呼ばれる第2の位置と、ジャッキ(50)の延長配置に対応する第3の位置とを有しており、胴入れ配置からアイドリング胴抜き配置への移動が、弁(52)を第1の位置から第2の位置へ、次いで第3の位置へ移動させることによって行われる、請求項12又は13記載の印刷ユニット。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載の少なくとも1つの印刷ユニット(7〜14)が設けられていることを特徴とする印刷機(1)。
JP2006352965A 2005-12-27 2006-12-27 アイドリング胴抜き配置及びブランケット交換胴抜き配置を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機 Pending JP2007176178A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0513381A FR2895309B1 (fr) 2005-12-27 2005-12-27 Unite d'impression presentant une configuration hors-pression d'arret et une configuration hors-pression de changement de blanchet et presse d'impression correspondante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007176178A true JP2007176178A (ja) 2007-07-12

Family

ID=37076071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352965A Pending JP2007176178A (ja) 2005-12-27 2006-12-27 アイドリング胴抜き配置及びブランケット交換胴抜き配置を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7841275B2 (ja)
EP (1) EP1803561B1 (ja)
JP (1) JP2007176178A (ja)
CN (1) CN101007456B (ja)
DE (1) DE602006005035D1 (ja)
FR (1) FR2895309B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171895A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 Sakamoto Jun 印刷機、印刷装置および印刷方法
CN109591454B (zh) * 2018-12-31 2020-08-07 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 一种书刊卷筒纸印刷机的上部自动换版装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334028A (ja) * 1998-05-13 1999-12-07 Heidelberger Druckmas Ag 輪転印刷機の印刷ユニットにおける印刷ユニット胴を調節するための装置
JP2000025197A (ja) * 1998-06-23 2000-01-25 Heidelberger Druckmas Ag 当接・離間機構を有するウエブ輪転印刷機
JP2002254595A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 輪転印刷機
JP2005067121A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd バリアブル印刷機及びバリアブル印刷機の版交換方法
JP2005081557A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664261A (en) * 1968-06-17 1972-05-23 Harold P Dahlgren Straight feed press
US3785287A (en) * 1968-06-17 1974-01-15 H Dahlgren Sheet interrupter
US4369705A (en) * 1980-09-24 1983-01-25 Harris Corporation Printing press
JPS57109690A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Fujitsu Ltd Type breakage detection system for printing device
US4458590A (en) * 1982-09-30 1984-07-10 Harris Graphics Corporation Printing press with plate cylinder skew and throw off
DE3705477C1 (de) * 1987-02-20 1988-05-26 Roland Man Druckmasch Haltevorrichtung fuer das Aufbringen einer Huelse auf einen Zylinder
CA2024054A1 (en) * 1989-09-01 1991-03-02 Yoshichika Murakami Cleaner for rotary bodies such as blanket cylinder, impression cylinder, ink supply rollers and the like
US5241905A (en) * 1992-10-27 1993-09-07 Heidelberg Harris Inc. Printing unit with releasable bearing clamp
US5337664A (en) * 1993-04-08 1994-08-16 Rockwell International Corporation Printing press with blanket cylinder throw off apparatus and method
US5678485A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Counterpoise and lift mechanism
US5813336A (en) * 1995-12-22 1998-09-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Printing unit with axially removable printing sleeves
DE59802993D1 (de) * 1997-03-04 2002-03-21 Roland Man Druckmasch Offsetdruckmaschine für schnellen Produktionswechsel
US5943955A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 Goss Graphic Systems, Inc. Printing press having cantilevered self-driven cylinders
CN1242298A (zh) * 1998-06-23 2000-01-26 海德堡印刷机械股份公司 装有联机和脱开机构的辊式轮转印刷机
US6227111B1 (en) * 1998-10-21 2001-05-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Impression setting mechanism for a printing unit
DE19919272C2 (de) * 1999-04-28 2002-12-19 Roland Man Druckmasch Druckwerk einer Rotationsdruckmaschine
DE10008215B4 (de) * 2000-02-23 2013-03-28 Manroland Web Systems Gmbh Druckwerk für eine Rotationsdruckmaschine mit Kreuzschlitten
DE20004213U1 (de) * 2000-03-07 2000-05-04 Heidelberger Druckmasch Ag Riementrieb für eine flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine
JP2002046251A (ja) * 2000-06-26 2002-02-12 Heidelberger Druckmas Ag 偏心箱を使用して胴の胴抜きを行うための機構
GB2388946B (en) * 2000-11-29 2004-05-12 Clark Reliance Corp Method and system for detecting and cross checking faulty sensors in liquid level indicators and controllers
DE10129762B4 (de) * 2001-06-20 2004-07-29 Koenig & Bauer Ag Druckeinheit
JP2003136371A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Murata Mach Ltd 工作機械
JP4370087B2 (ja) * 2002-10-31 2009-11-25 リョービ株式会社 オフセット印刷機のブランケット胴の支持構造
CN101208201B (zh) * 2005-03-30 2011-10-05 高斯国际美洲公司 具有自动装版的卷筒纸胶印印刷机
EP1868812A4 (en) * 2005-04-11 2012-01-04 Goss Int Americas Inc PRINTING UNIT WITH AUTOPLATING OF ENHANCED ONE-MOTOR DRIVE
US20070022885A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Goss International Americas, Inc. Method and apparatus for preventing plate cylinder contamination during a plating process
FR2889821B1 (fr) * 2005-08-16 2007-11-09 Goss Int Montataire Sa Unite d'impression a cylindres formant contrepoids et presse correspondante.
FR2889822B1 (fr) * 2005-08-19 2007-11-09 Goss Int Montataire Sa Unite d'impression a cylindre porte-blanchet mobile entre une position en-pression et une position hors-pression et presse d'impression correspondante.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334028A (ja) * 1998-05-13 1999-12-07 Heidelberger Druckmas Ag 輪転印刷機の印刷ユニットにおける印刷ユニット胴を調節するための装置
JP2000025197A (ja) * 1998-06-23 2000-01-25 Heidelberger Druckmas Ag 当接・離間機構を有するウエブ輪転印刷機
JP2002254595A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 輪転印刷機
JP2005067121A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd バリアブル印刷機及びバリアブル印刷機の版交換方法
JP2005081557A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
FR2895309A1 (fr) 2007-06-29
FR2895309B1 (fr) 2009-07-03
CN101007456A (zh) 2007-08-01
US7841275B2 (en) 2010-11-30
EP1803561A1 (fr) 2007-07-04
US20070144371A1 (en) 2007-06-28
CN101007456B (zh) 2010-09-22
DE602006005035D1 (de) 2009-03-19
EP1803561B1 (fr) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007176177A (ja) ウェブ係合が改良された印刷機、及び対応するウェブ係合方法
CN101163589B (zh) 允许自动装版的具有单个电动机驱动的印刷单元
US7516698B2 (en) Web offset printing press with autoplating
JP2007176175A (ja) 紙ウェブが巻き付くことによって生ぜしめられる胴への損傷の危険性を制限する胴抜き配置を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機
CA2337591C (en) Access module for a web-fed rotary offset printing machine
EP0956951A1 (de) Einrichtung zur Verstellung von Druckwerkzylindern in Druckwerken von Rotationsdruckmaschine
US5651312A (en) Printing press with device for rapid replacement of the inking unit cylinder liners
US8424454B2 (en) Printing unit having a tubular blanket-changing throw-off configuration allowing the passage of a web of paper and corresponding printing press
EP1728632A2 (en) Plate handling apparatus
JP2007176178A (ja) アイドリング胴抜き配置及びブランケット交換胴抜き配置を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機
JP2007176176A (ja) 胴抜き配置に達するためにブランケット胴の様々な移動範囲を有する印刷ユニット、及び対応する印刷機
EP1863641A2 (en) Print unit having blanket cylinder throw-off bearer surfaces
US20110094400A1 (en) Web Offset Printing Press with Articulated Tucker
US8127671B2 (en) Printing unit of a printing machine, and method for using a printing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321