JP2007176056A - ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体 - Google Patents

ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007176056A
JP2007176056A JP2005378318A JP2005378318A JP2007176056A JP 2007176056 A JP2007176056 A JP 2007176056A JP 2005378318 A JP2005378318 A JP 2005378318A JP 2005378318 A JP2005378318 A JP 2005378318A JP 2007176056 A JP2007176056 A JP 2007176056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin film
polypropylene resin
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872344B2 (ja
Inventor
Kenji Kawai
兼次 河井
Hiroki Sone
広輝 曽根
Naonobu Oda
尚伸 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2005378318A priority Critical patent/JP4872344B2/ja
Publication of JP2007176056A publication Critical patent/JP2007176056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872344B2 publication Critical patent/JP4872344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 重量物を包装するのに十分なヒートシール強度とシールエネルギーを有し、透明性が良好なヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びかかるフイルムを用いてなる包装体を提供することを目的とする。
【解決手段】 結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる基材層と中間層及び融点が150℃以下の熱融着層を有する3層以上の積層体からなる延伸ポリプロピレン系樹脂フイルムであって、8N/15mm以上のシール強度が得られる温度でシールした時のシールエネルギーが11N・cm/15mm以上であり、内部へイズが1.5%以下であることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体に関し、さらに詳しくは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、透明性が良好で、包装用途に好適に用いることができるヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びかかるフイルムを用いてなる包装体に関する。
従来から、包装用に使用するヒートシーラブルフイルムとしては、一般的に、ポリプロピレン系樹脂に低融点のポリオレフィン系樹脂を積層した共押出し積層ポリプロピレン系樹脂フイルム、無延伸ポリエチレン系樹脂フイルム又はポリプロピレン系樹脂フイルムと延伸ポリプロピレン系樹脂フイルムとをラミネートした積層ポリプロピレン系樹脂フイルムが多用されている。しかしながら、ポリプロピレン系樹脂に低融点のポリオレフィン系樹脂を積層した共押出し積層ポリプロピレン系樹脂フイルムでは、ある程度のシール強度はあるものの、水物などの重量物を包装するまでのシール強度はなく、無延伸ポリエチレン系樹脂フイルム又はポリプロピレン系樹脂フイルムと延伸ポリプロピレン系樹脂フイルムとをラミネートした積層ポリプロピレン系樹脂フイルムにおいては、十分なシール強度はあるものの、有機溶剤等を使用するラミネート工程が必要であり、経済的にも地球環境に与える影響の面からも好ましくない。
また、共押出し積層ポリプロピレン系樹脂フイルムのシール強度を改善する方策として、ポリプロピレン系樹脂を基材層とし、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂を熱融着層に使用する例が示されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開平9−207294号公報
しかし、異種素材を積層する為、その層間強度が弱く本件が目的とする十分なヒートシール強度は得られるものではない。
さらに、ポリプロピレン系樹脂を基材層とし、中間層にポリプロピレン系樹脂と低融点のポリオレフィン樹脂のブレンドからなる層を設け、さらに低融点のポリオレフィン樹脂からなる熱融着層を積層した3層構成のフイルムにて、各層に使用する樹脂のMFR(メルトフローレート)を規定することで十分なシール強度が得られる例が示されている。(例えば、特許文献2参照。)
特開2003−225979号公報
しかし、内容物の重量によっては、満足なシールエネルギーが得られるものではなかった。また、この様に、フイルムを構成する樹脂として、低融点のポリオレフィン樹脂を高い比率で使用したフイルムにおいては、製膜工程の加熱ロールによる縦延伸の際、ロール温度を高温にすると加熱ロールへの粘着が発生する為、低温での延伸を実施する必要があり、ここで低温延伸をする場合の不具合としては、基材層、熱融着層に添加したアンチブロッキング材を起点にボイド等が発生し、特に、製膜速度が速くなる程、ボイドの数、ボイドの大きさが増加する為、著しく透明性を悪くするという問題がある。さらに、基材層、中間層、熱融着層を共押出しにて製膜する場合は、ダイ内にて樹脂が合流するポイントでの各層の流れを合わせる必要があり、樹脂劣化等が進むと樹脂の流が変わり、各層間ズレが生じ、透明性を悪くするという問題があった。
本発明は、上記従来の積層ポリプロピレン系フイルムの有する問題点を解決し、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度とシールエネルギーを有し、透明性が良好なヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びかかるフイルムを用いてなる包装体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のフィルムは、結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる基材層と中間層及び融点が150℃以下の熱融着層を有する3層以上の積層体からなる延伸ポリプロピレン系樹脂フイルムであって、8N/15mm以上のシール強度が得られる温度でシールした時のシールエネルギーが11N・cm/15mm以上であり、内部へイズが1.5%以下であることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムである。
上記の構成からなる本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、透明性が良好で、陳列時の商品の見栄えの良い包装体として利用する事が出来る。
この場合において、前記フィルムの熱融着層面同士を合わせた際の動摩擦係数が0.6以下であることが好適である。
また、この場合において、前記フィルムが2軸延伸されてなることが好適である。
さらにまた、この場合において、前記フィルムを用いた包装体が好適な使用形態である。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムによれば、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度、ヒートシールエネルギーを有し、透明性の良好な包装用フイルムとして用いることができる。
本発明の包装体によれば、重量物の包装が可能な十分なヒートシール強度、ヒートシールエネルギーを有し、透明性の良好な包装体とすることができる。
以下、本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体の実施の形態を説明する。
本発明において、基材層に用いるポリプロピレン系樹脂としては、特に限定するものではなく、例えば、気相法で得られたアイソタクチックポリプロピレンのほか、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・エチレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ペンテン共重合体などの1種又は2種以上を用いる。さらに他のポリオレフィン系樹脂、例えば、エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・プロピレン・ブテン−1共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体・エチレン・アクリル酸共重合体を金属イオンにより架橋したアイオノマー、ポリブテン−1、ブテン・エチレン共重合体などを一部に用いてもよく、さらに、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などをフィルムの特性を害さない範囲で用いることもできる。
また、メルトフローレート(MFR)は0.1〜100g/10min、好ましくは0.5〜20g/10min、さらに好ましくは、1.0〜15g/10minの範囲のものを例示することができる。さらに、基材層の結晶性ポリプロピレン樹脂は、2種以上の混合物であってもよい。
また、本発明において、熱融着層に用いる樹脂は融点が150℃以下の熱可塑性樹脂であって、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン等の炭素数が2〜10のα−オレフィン系モノマーから選ばれた2種以上を重合して得たランダム共重合体又はブロック共重合体が好ましく、また、この共重合体は単独又は混合して使用することができる。
さらにまた、熱融着層を形成する熱可塑性樹脂の融点は150℃以下、好ましくは60〜150℃にすることが望ましい。このようにすることにより、ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムに十分なヒートシール強度を与えることができる。熱融着層を形成する熱可塑性樹脂の融点が60℃未満ではヒートシール部の耐熱性が乏しく、150℃を越えるとヒートシール強度の向上が期待できない。また、MFRは0.1〜100g/10min、好ましくは0.5〜20g/10min、さらに好ましくは、1.0〜15g/10minの範囲のものを例示することができる。
本発明に於いて、中間層に用いる樹脂は、特に限定されるものではないが、冷キシレン可溶分(CXS)が3重量%以下であるα−オレフィン共重合体を少なくとも一種類以上含有することが好ましく。冷キシレン可溶分が3重量%以下であるα−オレフィン共重合体を含まない場合は、基材と熱融着層の層間強度が低下する傾向にある。
また、冷キシレン可溶分が3重量%以下であるα−オレフィン共重合体の中間層における配合量は、10〜70重量%が好ましく、さらに好ましくは、15〜60重量%である。ここで、10重量%未満の場合は、それぞれの層間での接着力が不十分となり、十分なシール強度が得られない場合があり、70重量%を越える場合は、フイルム全体の腰が低下する場合があり好ましくない。ここで、冷キシレン可溶分とは、試料1gを沸騰キシレン100mlに完全に溶解させた後、20℃に降温し、4時間放置、その後、これを析出物と溶液とにろ別し、ろ液を乾固して減圧下70℃で乾燥した際の重量を測定して重量%を求めたもののことをいう。
さらにまた、中間層には基層及び熱融着層に用いる樹脂を少なくともそれぞれ1種類以上含有する事が好ましく、それぞれの好ましい配合量は1〜90重量%であり、さらに好ましくは、2〜80重量%である。ここで、1重量%未満の場合はそれぞれの層間での接着力が不十分となり、基層に使用する樹脂が90重量%を越える場合は、十分なシールエネルギーが得られない場合があり好ましくなく、熱融着層に使用する樹脂が
90重量%を越える場合は、腰感がなくなる場合があり好ましくない。
本発明においては、内部ヘイズを1.5%以下にする必要があり、好ましい範囲としては、0.1から1.2%であり、1.5%を超えると透明性の悪いものとなり、0.1%未満は、滑り性との両立において実質的に困難な範囲といえる。ここで、透明性を得るための有効な手段としては、ラクトン系安定剤を熱融着層に添加する事が好ましく、その種類は特に限定されるものではないが、分子内にあったヒドロキシ酸がカルボキシル基と水酸基との間でエステル化反応を起こして環化し、その結果生成した分子内エステル基を有する化合物であり、ラクトンとしては、5員環のγ−ラクトンまたは6員環のσ−ラクトンが好ましく、またα位に水素を有するラクトンが特に好ましい。
そのようなラクトン化合物の一例として、次に示す式(1)で表される化合物が好ましい。
(式中、R1およびR2は、メチル基またはt−ブチル基であって、その内少なくとも一方はt−ブチル基であり、R3およびR4は、炭素原子数が1〜10のアルキル基である)
一般式(1)で表される化合物の例として、3−ヒドロキシ−5,7−ジ−t−ブチル−ベンゾフラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物である5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(商品名:HP136(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製))が好ましい。
また、その他の安定剤として、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、または、同一分子内にフォスファイト構造とヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤を併用する事が好ましく、それぞれの酸化防止剤特に限定されるものではなく、ポリプロピレン樹脂に通常の酸化防止剤として配合される化合物のいずれをも使用することができる。その例として次の化合物を挙げることができる。
[フェノール系酸化防止剤]
ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:イルガノックス1010(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製))
[リン系酸化防止剤]
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品名:イルガホス168(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製))
[同一分子内にフォスファイト構造とヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤]
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(商品名:スミライザーGP(住友化学(株)製))
また、熱融着層に配合するラクトン系安定剤の含有量は0.005〜1重量部の範囲で添加する事が好ましく、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部である。熱融着層に配合するラクトン系安定剤の含有量が0.005重量部未満の場合、熱融着の耐熱性が不十分となり、透明性が悪くなるので好ましくない。一方、1重量部を超えた場合は、効果が飽和し、経済的ではない。
本発明に於いては、8N/15mm以上のシール強度が得られる温度でシールした時のシールエネルギーが11N・cm/15mm以上である必要があり、好ましくは12N・cm/15mm以上であり、さらに好ましくは12.5N・cm/15mm以上である。ここで、シールエネルギーが11N・cm/15mm未満の場合は、重量物を包装した際に破袋が発生し、目的とする効果が得られないものである。また、シール強度が8N/15mm未満の場合に於いても十分な強度が得られず、重量物の包装には適さないものである。
さらに本発明においては、熱融着層面同士を合わせた際の動摩擦係数が、0.6以下であることが好ましく、さらに好ましい範囲としては、0.1〜0.5の範囲である。動摩擦係数が0.6を超えると商品包装時や商品取り扱い時に商品との滑りが悪く、包装や荷使いに支障をきたす場合があり、好ましくなく、0.1未満の場合は、フイルムロールを製造する場合に滑り過ぎて、端面を揃えたフイルムロールを巻き取ることが困難になる場合があり好ましくない。
本発明において、各層を形成する樹脂には、必要に応じて各層の特性を阻害しない範囲で、各種添加材、充填材、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、難燃剤、顔料、染料、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、マイカ、タルク、クレー、抗菌剤、防曇剤等を添加することができる。さらにまた、その他の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、ゴム類、炭化水素樹脂、石油樹脂等を本発明のフイルムの特性を害さない範囲で配合してもよい。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムの各層の厚み構成は、特に限定されるものではないが、基材層は全層厚みの10〜50%、熱融着層は1〜20%、中間層は30〜89%の範囲で設定することが好ましい。さらに好ましい範囲としては、基材層は全層厚みの15〜45%、熱融着層は1.5〜15%、中間層は40〜83.5%である。ここで、基層の層厚みが10%未満、熱融着層が20%を越え、中間層が89%を越える場合は、腰感がなくなる傾向にあり、商品の取り扱い上好ましくない。また、基層の層厚みが50%を越え、熱融着層が1%未満、中間層が40%未満の場合は、目的とするシール強度、シールエネルギーが得られない場合があり好ましくない。
本発明のヒートシール性の良好な積層ポリプロピレン系樹脂フイルムはそれ自体公知の方法で任意に製造することができ、特に制限するものではない。例えば、積層数に見合う押出し機を用いてTダイ法又はインフレーション法等で溶融積層した後、冷却ロール法、水冷法又は空冷法で冷却して積層フイルムとし、逐次2軸延伸法、同時2軸延伸法、チューブ延伸法等で延伸する方法を例示することができる。
本発明のヒートシール性の良好な積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、基材層の表面に同種のポリプロピレン系樹脂層及び他の樹脂層、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリビニルアルコール等のガスバリア性樹脂層をさらに積層してもよく、また、基材層と中間層の間、中間層と熱融着層の間に同様に積層することも、その特性を害さない限り、特に制限されない。
本発明のヒートシール性の良好な積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、必要に応じて本発明の特性を阻害しない範囲で、表面処理を行う事ができる。表面処理の方法としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理等が例示でき、特に制限はない。連続処理が可能であり、このフイルムの製造過程の巻き取り工程前に容易に実施できるコロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理を行うのが好ましい。また、用途に応じて本発明の特性を阻害しない範囲で、フイルムに穴あけ加工等の特殊加工を行う事が出来る。1〜5000μmの穴あけ加工を施して、青果物の鮮度保持包装等にも使用する事が出来る。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度を有し、透明性が良好で小麦粉、米、麦などの穀物類や、ジャガイモ等の根菜類、板・糸こんにゃく類、たくあん漬、醤油漬、奈良漬などの各種漬物類、各種味噌類、だしのもと、めんつゆ、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズ等の外装材、ラーメン等の個包装を数個まとめて包装する集合包装用包装材、業務用のカット野菜等の包装材料として好適であり、また、これらは、ペーパーカートン、チューブ用、袋用、カップ用、スタンディングパック用、トレイ用などの包装体として用いることができる。また、本発明のフイルムを単体又は、他のフイルムとラミネートを実施して容器の蓋剤としても使用することができる。
以下、本発明の具体例を実施例によってさらに説明するが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、本明細書中における特性は下記の方法により評価をおこなった。
(粒子径(μm))
レーザー解析式粒度分布測定機(マイクロトラックFRA)で測定した。
(ヒートシール強度)
下記実験で得られたヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムから、該フイルムの流れ方向が袋の長さ方向となるようにして切り出した試料を、袋のシール部の断面が図1に示すようなT字形となるようにヒートシール(シール幅:10mm)して(中央合掌シール形)、サイズ185mm×255mmのセンタープレスシール袋を作成した。尚、ヒートシールは、西部機械社製シーラー「テストシーラー」を用い、シール温度150℃、圧力196kPa(2kg/cm2)、ヒートシール時間2秒の条件で行った。
得られた袋の長さ方向(MD)および幅方向(TD)のそれぞれに平行なシール部より、幅15mm、長さ50mmの試験片を切り出す。ついで、この試験片を、温度20℃、湿度65%RHの雰囲気中に24時間放置した後、東洋精機社製「テンシロン」(UTM−IIIL)を用いて、チャック間距離20mmとし(ヒートシール部から10mmの位置
を把持する)、200mm/分の速度(チャート速度200mm/分)で180度剥離した際の強度を測定し、ヒートシール強度[N/15mm]とした。図1に作成した袋の形状と、ヒートシール強度測定用試験片の模式図を示す。
(ヒートシールエネルギー)
上記方法にて実施したヒートシール強度測定時の測定チャートを用いて、チャート上の面積を測定してヒートシールエネルギー(N・cm/15mm)とした。図2にチャートの形状例を示す。
(ヘイズ(%))
JIS K7105に準拠してヘイズを測定した。
(内部ヘイズ(%))
[試料の調整]
ガラス2枚とツェデール油を用意し、ガラス、ツェデール油、測定フイルム、ツェデール油、ガラスの順に重ねたものを準備して、ヘイズ測定用の試料とした。図3に試料の模式図を示す。
[測定]
JIS K7105に準拠して測定した。
(濡れ張力)
JIS−K−6768法に準じて測定した。
(動摩擦係数)
JIS−K−7125法に準じて測定した。
下記製造例で使用した各層を構成する樹脂は次の通りである。
○プロピレン単独重合体−1:住友化学(株)製「FS2011DG3」,MFR:2.5g/10分,融点:158℃,冷キシレン可溶分(CXS):3.3重量%
○プロピレン・エチレン・ブテンランダム共重合体−1:住友化学(株)製「FSX66E8」,エチレン含有量:2.5モル%,ブテン含有量:7モル%,MFR:3.1g/10分,融点:133℃,冷キシレン可溶分(CXS):2.5重量%
○プロピレン・ブテン共重合体−1:住友化学工業(株)製:SPX78J1」,ブテン含有量:25モル%,MFR:8.5g/10分,融点:128℃,冷キシレン可溶分(CXS):14.0重量%
下記製造例で使用した安定剤は次の通りである。
[ラクトン系安定剤−1]
3−ヒドロキシ−5,7−ジ−t−ブチル−ベンゾフラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物である5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(商品名:HP136(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製))
[フェノール系酸化防止剤−1]
ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:イルガノックス1010(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製))
[リン系酸化防止剤−1]
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品名:イルガホス168(チバ・スペシャリティ−ケミカルズ社製))
[同一分子内にフォスファイト構造とヒンダードフェノール構造を有する酸化防止剤(亜リン酸エステル化合物)−1]
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(商品名:スミライザーGP(住友化学(株)製))
(実施例1)
[ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムの製造方法]
3台の溶融押出機を用い、第1の押出機にてプロピレン単独重合体−1(密度0.90g/cm3、MFR2.5g/10分、融点158℃、冷キシレン可溶分3.3重量%)を94重量%、プロピレン・エチレン・ブテンランダム共重合体−1(密度0.89g/cm3、MFR3.1g/10分、融点133℃、冷キシレン可溶分2.5重量%)を6重量%とした混合樹脂に有機ポリマー微粒子(CS11:住友化学工業(株)製、粒子径1.1μmとCS18:住友化学工業(株)製、粒子径1.8μmを5対1で配合)を0.18重量%添加し、安定剤としてイルガノックス1010を0.15重量%、イルガホス168を0.15重量%添加して基材層Aとした。
第2の押出機にてプロピレン・エチレン・ブテンランダム共重合体−1(密度0.89g/cm3、MFR3.1g/10分、融点133℃、冷キシレン可溶分2.5重量%)を10重量%、プロピレン・ブテンランダム共重合体−1(密度0.89g/cm3、MFR9.0g/10分、融点130℃、冷キシレン可溶分14.0重量%)90重量%に不活性微粒子(サイリシア350:富士シリシア化学(株)製、粒子径1.8μm、CUBE50KAS:丸尾カルシウム(株)製、粒子径5.5μm、CUBE80KAS:丸尾カルシウム(株)製、粒子径8.5μmを3対2対1で配合)を0.2重量%添加し、安定剤としてイルガノックス1010を0.15重量%、イルガホス168を0.15重量%、HP136を0.02重量%添加して熱融着層Cとした。
第3の押出機にて、プロピレン・エチレン・ブテンランダム共重合体−1(密度0.89g/cm3、MFR3.1g/10分、融点133℃、冷キシレン可溶分2.5重量%)を45重量%、プロピレン単独重合体−1(密度0.90g/cm3、MFR2.5g/10分、融点157℃、冷キシレン可溶分3.3重量%)を55重量%混合樹脂に安定剤としてイルガノックス1010を0.128重量%、イルガホス168を0.105重量%添加して、基材層と熱融着層の中間に位置する層Bとした。
ダイス内にてA/B/Cとるように、Tダイ方式にて溶融共押出し後、20℃のチルロールにて冷却固化し、このシートを130℃で加熱しながら長手方向に(縦方向)に4.5倍延伸し、予備加熱して幅方向に153℃で8倍延伸し、160℃で熱処理を行い、A/B/C構成の厚みがそれぞれ順に10μm、18μm、2μmである積層フイルムを得た。
得られたヒートシール性フイルムの基材層Aの表面にコロナ放電処理を行い、コロナ放電処理後の基材層A表面の濡れ張力が39mN/m、となるようにしてヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムを得た。表1に評価結果を示す。得られたヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、十分なヒートシール強度と優れた透明性を有するものであった。
(実施例2)
実施例1に於いて、熱融着層C表面にコロナ放電処理を行い、コロナ放電処理後の熱融着層C表面の濡れ張力が39mN/mとなるようにした以外は、実施例1と同様にして実施例2のフイルムを得た。得られたヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、実施例1と同様に十分なヒートシール強度と優れた透明性を有するものであった。
(実施例3)
実施例2に於いて、熱融着層Cに用いる安定剤を表1に示す通りに変えた以外は、実施例2と同様にして実施例3のフイルムを得た。得られたヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、実施例1,2と同様に十分なヒートシール強度と優れた透明性を有するものであった。
(比較例1)
実施例1に於いて、熱融着層Cに用いる安定剤を表1に示す通りに変えた以外は、実施例1と同様にして比較例1のフイルムを得た。得られたヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、透明性に対して劣るものであった。
(比較例2)
実施例2に於いて、熱融着層Cに用いる安定剤を表1に示す通りに変えた以外は、実施例2と同様にして比較例2のフイルムを得た。得られたヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、透明性に対して劣るものであった。
上記結果を表1に示す。
本発明のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムは、重量物を包装するのに十分なヒートシール強度とシールエネルギーを有し、透明性が良好なため、小麦粉、米、麦などの穀物類や、ジャガイモ等の根菜類、板・糸こんにゃく類、たくあん漬、醤油漬、奈良漬などの各種漬物類、各種味噌類、だしのもと、めんつゆ、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズ等の外装材、ラーメン等の個包装を数個まとめて包装する集合包装用包装材、業務用のカット野菜等の包装材料等の幅広い用途に用いることができ、産業界に寄与することが大である。
本発明の実施例における袋の形状とシール強度測定用の試験片の模式図である。 本発明の実施例におけるシールエネルギーを求める際のチャート例の図である。 本発明の実施例における内部へイズを測定する試料の図である。

Claims (4)

  1. 結晶性ポリプロピレン系樹脂からなる基材層と中間層及び融点が150℃以下の熱融着層を有する3層以上の積層体からなる延伸ポリプロピレン系樹脂フイルムであって、8N/15mm以上のシール強度が得られる温度でシールした時のシールエネルギーが11N・cm/15mm以上であり、内部へイズが1.5%以下であることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム。
  2. 請求項1記載のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムであって、前記フィルムの熱融着層面同士を合わせた際の動摩擦係数が0.6以下であることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム。
  3. 請求項1記載のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムであって、前記フィルムが2軸延伸されてなることを特徴とするヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム。
  4. 請求項1,2あるいは3記載のヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルムを用いてなることを特徴とする包装体。
JP2005378318A 2005-12-28 2005-12-28 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体 Active JP4872344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378318A JP4872344B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378318A JP4872344B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176056A true JP2007176056A (ja) 2007-07-12
JP4872344B2 JP4872344B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38301709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378318A Active JP4872344B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170330A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系樹脂多層フィルム及びそれを用いた包装体
JP2019218449A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日東電工株式会社 樹脂フィルム、導電性フィルム及び積層フィルムの製造方法
CN113365824A (zh) * 2019-01-29 2021-09-07 东洋纺株式会社 聚丙烯系树脂多层膜
WO2023010615A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 海南赛诺实业有限公司 一种bopp双面热封镭射防伪基膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207294A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tonen Chem Corp 低温ヒートシール性ポリプロピレン多層フィルム
JP2003225979A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Toyobo Co Ltd ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2003237827A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及び包装体
JP2005240031A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sekisui Plastics Co Ltd 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シート、自動車内装材用基材及び自動車内装材
JP2005288833A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Plastics Co Ltd 自動車内装材用積層シート及びこれを用いた自動車内装材
JP2005305998A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toyobo Co Ltd ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207294A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tonen Chem Corp 低温ヒートシール性ポリプロピレン多層フィルム
JP2003225979A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Toyobo Co Ltd ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2003237827A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及び包装体
JP2005240031A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Sekisui Plastics Co Ltd 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂発泡シート、自動車内装材用基材及び自動車内装材
JP2005305998A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toyobo Co Ltd ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP2005288833A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sekisui Plastics Co Ltd 自動車内装材用積層シート及びこれを用いた自動車内装材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170330A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系樹脂多層フィルム及びそれを用いた包装体
JPWO2017170330A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 東洋紡株式会社 ポリプロピレン系樹脂多層フィルム及びそれを用いた包装体
JP2019218449A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日東電工株式会社 樹脂フィルム、導電性フィルム及び積層フィルムの製造方法
CN110614833A (zh) * 2018-06-19 2019-12-27 日东电工株式会社 树脂薄膜、导电性薄膜和层叠薄膜的制造方法
JP7129830B2 (ja) 2018-06-19 2022-09-02 日東電工株式会社 樹脂フィルム、導電性フィルム及び積層フィルムの製造方法
CN113365824A (zh) * 2019-01-29 2021-09-07 东洋纺株式会社 聚丙烯系树脂多层膜
CN113365824B (zh) * 2019-01-29 2023-07-25 东洋纺株式会社 聚丙烯系树脂多层膜
WO2023010615A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 海南赛诺实业有限公司 一种bopp双面热封镭射防伪基膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872344B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894340B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6107002B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
KR101096846B1 (ko) 열 밀봉성 폴리프로필렌계 수지 적층 필름 및 포장체
JP6798967B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JPWO2018181011A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP4120227B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2015160374A (ja) 易引裂性多層フィルム及び包装材
JP4613571B2 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP2007045048A (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP4872344B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP7112835B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2004107417A (ja) 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
JPH0241246A (ja) 樹脂積層体
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP4747538B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP2005104152A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フィルム及び包装体
JP4239079B2 (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP4239067B2 (ja) 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体
JP4730076B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP4552143B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP4802687B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2006305884A (ja) ヒートシール性積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及び包装体
JP6278077B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP2006150737A (ja) ヒートシール性積層体及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350