JP2007173981A - Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法 - Google Patents

Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173981A
JP2007173981A JP2005365398A JP2005365398A JP2007173981A JP 2007173981 A JP2007173981 A JP 2007173981A JP 2005365398 A JP2005365398 A JP 2005365398A JP 2005365398 A JP2005365398 A JP 2005365398A JP 2007173981 A JP2007173981 A JP 2007173981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbms service
mobile station
service
unreceived
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673209B2 (ja
Inventor
Kenichiro Shinoi
健一郎 篠井
Takayuki Arima
孝幸 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005365398A priority Critical patent/JP4673209B2/ja
Publication of JP2007173981A publication Critical patent/JP2007173981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673209B2 publication Critical patent/JP4673209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時また移動局の電源がOFFである時にも、MBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができること。
【解決手段】受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に記憶装置1061に識別子が記憶された移動局101−1、101−2がMBMSサービスの実施エリアに存在するか、又は、移動局101−1、101−2の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する。未受信サービス個別通知1063は、前記判断結果によりMBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局101−1、101−2に対して記憶装置1061の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、不特定の多数の移動局に対してMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)サービスを行うMBMSサービスシステムに関するものである。
MBMSサービスシステムは、不特定の多数の移動局に対して同時通信を行うものであり、3GPP Release6の一機能として標準化が進んでいる(非特許文献1及び非特許文献2参照)。
図7は、2つのセッション1、2よりなるサービス1が実施される時の手順を時間の経過に従って示すものである。また、図8は、MBMSサービスシステムにおける上位装置、基地局制御装置、基地局及び移動局が図7に示した各手順とどのように関係するかを説明するための図である。
サービスを提供する上位装置11は、サービス1が後に実施されることをユーザの移動局14に通知するために、予めService 1 announcementを実施する。Service 1 announcementでは、サービス1に関する情報、例えば、どのような内容で、いつ頃配信されるのか等の情報が含まれている(Start Service 1 announcement〜1st session start)。
この報知情報を見た移動局14が受信を希望する時に、図8の(2)で示された手順Joiningにより、上位装置11にその旨を通知する。以後、移動局14は、上位装置11から希望したサービスに対する送信開始信号を受信するまで待機状態になる。
上位装置11は、実際にサービス1を実施する準備が整うと(図7の1st session start)基地局制御装置12に対しサービスがまもなく開始されることを通知する{図8(3)}。基地局制御装置12は、この通知を受けると、基地局制御装置12が管理する基地局13を通じてJoinした移動局14にまもなく送信が開始されることを通知する{図7 Idle period of seconds 区間、図8(4) MBMS Notification}。ただし、ここでの通知は、移動局14に個別に通知するのではなく、共通チャネル上において通知されたものを移動局14の各々が見に来ることで達成される。
全ての移動局14が開始を認識できるようにしばらく開始通信信号を送信した後に、実際のMBMSデータが送信される{図7 Data transfer 区間、図8(5)}。上位装置11は、これ以上送信するものがないと判断した時には基地局制御装置12にsession stopを通知し、基地局制御装置12は基地局13の送信を停止させる{図7 1st session stop、図8(6))}。図8の手順(3)から手順(6)が繰り返されることによりサービス1に含まれる全てのsessionが送信される。
3GPP TRS25.346 3GPP TRS23.246
しかしながら、従来の技術においては、移動局がサービスの開始信号(session start)、又は、サービス中であることを示すMBMS Notificationを受信できるのは当該サービスの実施エリアに存在する時であるため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源をOFFである時に当該実施エリアでサービスがあったことを移動局が知ることができないという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局が当該MBMSサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源がOFFである時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができるMBMSサービスシステム及び未受信サービス通知方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおいて、前記MBMSサービスを受信しなかった前記移動局に対し未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス通知装置を具備し、前記未受信サービス通知装置は、前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するか、又は、前記移動局の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索手段と、前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源がOFFである時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステムを示すブロック図である。図1に示すように、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100は、複数の移動局101−1、101−2、基地局102−1、102−2、基地局制御装置103−1、103−2、上位装置104、位置情報管理装置105及び未受信サービス通知装置106を具備している。
基地局102−1、102−2は、複数の移動局101−1、101−2と無線で通信を行う。基地局制御装置103−1、103−2は、基地局102−1、102−2を制御する。上位装置104は、基地局制御装置103−1、103−2及び基地局102−1、102−2を介して複数の移動局101−1、101−2に対し通信を行うことができ、かつ、MBMSサービスを行うことができるものである。
位置情報管理装置105は、複数の移動局101−1、101−2の各々の識別子と複数の移動局101−1、101−2の各々からの位置情報とを対応付けて位置情報を管理する。複数の移動局101−1、101−2の各々の位置情報とは、複数の移動局101−1、101−2の各々がどのレジストレーションエリアに位置するかの情報である。未受信サービス通知装置は106は、MBMSサービスを受信しなかった移動局101−1、101−2に対し未受信のMBMSサービスがあることを通知する。
未受信サービス通知装置106は、記憶装置1061、受信不可移動局検索部1062及び未受信サービス個別通知部1063を具備している。
記憶装置1061は、移動局101−1、101−2がMBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局101−1、101−2の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービス(MBMSサービスの種類)を特定するサービス特定情報を記憶しておく。
受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に位置情報管理装置105からの位置情報に基づいて記憶装置1061に識別子が記憶された移動局101−1、101−2がMBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断して判断結果を生成する。また、受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に記憶装置1061に識別子が記憶された移動局101−1、101−2の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する。
未受信サービス個別通知部1063は、受信不可移動局検索部1062の判断結果により記憶装置1061に識別子が記憶された移動局101−1、101−2が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった移動局101−1、101−2の電源がONとなったと示された時に当該移動局101−1、101−2に対して記憶装置1061の当該移動局101−1、101−2の識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する。
次に、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
位置情報管理装置105は、MBMSサービスに関係なく、複数の移動局101−1、101−2の各々の識別子と複数の移動局101−1、101−2の各々からの位置情報(複数の移動局101−1、101−2の各々がどのレジストレーションエリアに位置するかの位置情報)とを対応付けて位置情報のリストを生成して管理する。
ここでは、説明の簡単のために、図3に示すように、MBMSサービスAが実施される実施エリアをレジストレーションエリアRA、レジストレーションエリアRB及びレジストレーションエリアRDとし、MBMSサービスAが実施されない非実施エリアをレジストレーションエリアRC及びレジストレーションエリアREと仮定する。
位置情報管理装置105は、これらのレジストレーションエリアRA、RB、RC、RD、REに位置する複数の移動局MA、MB、MC、MDの位置情報を管理する。
移動局MA、MCはレジストレーションエリアRDに位置し、移動局MBはレジストレーションエリアRAに位置し、移動局MDはレジストレーションエリアRCに位置している。移動局MA、MB、MC、MDの各々は、位置しているレジストレーションエリアが変わると、自分の位置しているレジストレーションエリアが変わったことを基地局102及び基地局制御装置103を介して位置情報管理装置105に通知する。
記憶装置1061は、移動局MA、MB、MCがMBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局MA、MB、MCの識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービス(MBMSサービスの種類)を特定するサービス特定情報を対応付けてリストを生成して記憶しておく。
ここでは、移動局MA、MB、MCがMBMSサービスSAの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を基地局102−1及び基地局制御装置103−1を介して上位装置104及び記憶装置1061に送信する。記憶装置1061は、受信登録要求信号を受けた時に移動局MA、MB、MCの識別子とMBMSサービスSAを特定するサービス特定情報を対応付けて記憶する。
受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に位置情報管理装置105からの位置情報のリストと記憶装置1061からのリストとを比較することにより記憶装置1061に識別子が記憶された移動局MA、MB、MCがMBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断して判断結果を生成する。また、受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に記憶装置1061に識別子が記憶された移動局101の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する。ここで、受信不可移動局検索部1062がMBMSサービスを実際に行う時とは、MBMSサービスを行う直前及び直後を含むものである。
未受信サービス個別通知部1063は、受信不可移動局検索部1062からの判断結果により移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して記憶装置1061の移動局の識別子とサービス特定情報に基づいて個別に未受信のMBMSサービスがあることを通知する。
この場合には、未受信サービス個別通知部1063は、受信不可移動局検索部1062からの判断結果により、例えば、移動局101−2が図1の位置から図2の位置へ移動してMBMSサービスの実施エリアAに存在しないと示された時に基地局制御装置103−2及び基地局102−2を介して移動局101−2に個別に未受信のMBMSサービスがあることを通知する。
次に、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100において未受信サービス個別通知部による移動局に対する未受信サービスの通知について、図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100において未受信サービス個別通知部による移動局に対する未受信サービスの通知の1例を説明するためのフロー図である。
ステップST101において、記憶装置1061は、MBMSサービスの受信登録をした移動局の識別子とサービス特定情報を対応付けて記憶する。すなわち、記憶装置1061は、移動局からMBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービス(MBMSサービスの種類)を特定するサービス特定情報を対応付けてリストを生成して記憶する。
次に、ステップST102において、上位装置104は、MBMSサービスを開始して、ステップST103に進む。
ステップST103において、受信不可移動局検索部1062は、記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断する。すなわち、受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に位置情報管理装置105からの位置情報のリストと記憶装置1061からのリストとを比較することにより記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリア(レジストレーションエリアRA、RB、RD)に存在するかを判断して判断結果を生成する。
次に、ステップST103において、受信不可移動局検索部1062は、記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在しないと判断した時であって、ステップST104において上位装置104がMBMSサービスを終了した後に、ステップST105に進む。
ステップST105において、受信不可移動局検索部1062は、記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断する。すなわち、受信不可移動局検索部1062は、MBMSサービスを実際に行う時に位置情報管理装置105からの位置情報のリストと記憶装置1061からのリストとを比較することにより記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリア(レジストレーションエリアRA、RB、RD)に存在するかを判断して判断結果を生成する。
ステップST103又はステップST105において、受信不可移動局検索部1062が、記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在すると判断した時に、当該移動局の識別子及びサービス特定情報を記憶装置1061から消去する(ステップST106)。
また、ステップST105において、受信不可移動局検索部1062は、記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在しないと判断した時に、ステップST107において未受信サービス個別通知部1063はMBMSサービスを受信しなかった移動局に対し未受信のMBMSサービスがあることを通知する。すなわち、未受信サービス個別通知部1063は、受信不可移動局検索部1062の判断結果により記憶装置1061に識別子が記憶された移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時に当該移動局に対して記憶装置1061の前記移動局の識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する。
本発明の実施の形態1によれば、未受信サービス個別通知部1063が、受信不可移動局検索部1062からの判断結果により移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して記憶装置1061の移動局の識別子とサービス特定情報に基づいて個別に未受信のMBMSサービスがあることを通知するため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源をOFFである時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを当該移動局が後で知ることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステムを示すブロック図である。本発明の実施の形態2においては、本発明の実施の形態1と同じ構成要素には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図5に示すように、本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステム400は、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100において、未受信サービス通知装置106の代わりに未受信サービス通知装置401を具備する。
すなわち、本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステム400は、複数の移動局101、基地局102、基地局制御装置103、上位装置104、位置情報管理装置105及び未受信サービス通知装置401を具備している。
未受信サービス通知装置401は、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100の未受信サービス通知装置106において、未受信サービス個別通知部1063の代わりに未受信サービス個別通知部4011を具備している。
未受信サービス個別通知部4011は、受信不可移動局検索部1062の判断結果により記憶装置1061に識別子が記憶された移動局101が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時に当該移動局101が当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきて位置情報管理装置105に位置情報を登録した時に、当該移動局101に対して記憶装置1061の前記移動局の識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する。
これ以外の点においては、本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステム400は、本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステム100と同じである。
次に、本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステム400において未受信サービス個別通知部による移動局に対する未受信サービスの通知について、図面を参照して詳細に説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステム400において未受信サービス個別通知部による移動局に対する未受信サービスの通知の1例を説明するためのフロー図である。
図6のステップST101〜ST106までの動作は、図4のステップST101〜ST106までの動作と同じである。
ステップST105において、受信不可移動局検索部1062は、記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在しないと判断した時に、ステップST201において未受信サービス個別通知部4011は移動局がMBMSサービスの実施エリアに戻ってきて位置登録をした時に移動局に対し未受信のMBMSサービスがあることを通知する。
すなわち、未受信サービス個別通知部4011は、受信不可移動局検索部1062の判断結果により記憶装置1061に識別子が記憶された移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時に当該移動局に対して記憶装置1061の前記移動局の識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する。
この場合に、受信不可移動局検索部1062は、定期的に位置情報管理装置105に当該移動局がMBMSサービスの実施エリアに存在するかを問い合わせて判断し判断結果を未受信サービス個別通知部4011に通知してもよい。また、位置情報管理装置105がMBMSサービスの実施エリアに入ってきた移動局の識別子を受信不可移動局検索部1062に通知し、この通知に基づいて受信不可移動局検索部1062は記憶装置1061に識別子が記憶された移動局がMBMSサービスの実施エリアに戻ってきたかを判断して判断結果を未受信サービス個別通知部4011に通知してもよい。
本発明の実施の形態2によれば、未受信サービス個別通知部4011が、受信不可移動局検索部1062の判断結果により記憶装置1061に識別子が記憶された移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時に当該移動局に対して記憶装置1061の前記移動局の識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知するため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを移動局101が後で知ることができる。
本発明の実施の態様1に係るMBMSサービスシステムは、複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおいて、前記MBMSサービスを受信しなかった前記移動局に対し未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス通知装置を具備し、前記未受信サービス通知装置は、前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するか、又は、前記移動局の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索手段と、前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知手段と、を具備する構成を採る。
本発明の実施の態様1によれば、未受信サービス個別通知手段が、受信不可移動局検索手段の判断結果によりMBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して記憶手段の前記移動局の識別子とサービス特定情報に基づいて個別に未受信のMBMSサービスがあることを通知するため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源をOFFである時にも、当該実施エリアで前記MBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができる。
本発明の実施の態様2に係るMBMSサービスシステムは、複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおいて、前記MBMSサービスを受信しなかった前記移動局に対し未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス通知装置を具備し、前記未受信サービス通知装置は、前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索手段と、前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された前記移動局が再び当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきた時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知手段と、を具備する構成を採る。
本発明の実施の態様2によれば、未受信サービス個別通知手段が、受信不可移動局検索手段の判断結果によりMBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された移動局が再び当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきた時に当該移動局に対して記憶手段の前記移動局の識別子とサービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知するため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができる。
本発明の実施の態様3に係る未受信サービス通知方法は、複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおける未受信サービス通知方法において、前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶手段が記憶しておく記憶ステップと、前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するか、又は前記移動局の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索ステップと、前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知ステップと、を具備するようにした。
本発明の実施の態様3によれば、未受信サービス個別通知ステップにおいて、受信不可移動局検索ステップにおける判断結果によりMBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して記憶手段の前記移動局の識別子とサービス特定情報に基づいて個別に未受信のMBMSサービスがあることを通知するため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源をOFFである時にも、当該実施エリアで前記MBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができる。
本発明の実施の態様4に係る未受信サービス通知方法は、複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおける未受信サービス通知方法において、前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶手段が記憶しておく記憶ステップと、前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索ステップと、前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された前記移動局が再び当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきた時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知ステップと、を具備するようにした。
本発明の実施の態様4によれば、未受信サービス個別通知ステップにおいて、受信不可移動局検索ステップにおける判断結果によりMBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された移動局が再び当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきた時に当該移動局に対して記憶手段の前記移動局の識別子とサービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知するため、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができる。
本発明は、受信を希望するMBMSサービスに関する受信登録をした後に移動局がMBMSサービスの実施エリアの外に移動した時、また、移動局の電源をOFFである時にも、当該実施エリアでMBMSサービスがあったことを移動局が後で知ることができる効果を有し、MBMSサービスシステム及び未受信サービス通知方法に有用である。
本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステムの動作を説明するためのブロック図 本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステムの動作を説明するための図 本発明の実施の形態1に係るMBMSサービスシステムにおいて未受信サービス個別通知部による移動局に対する未受信サービスの通知の1例を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステムを示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るMBMSサービスシステムにおいて未受信サービス個別通知部による移動局に対する未受信サービスの通知の1例を説明するためのフロー図 2つのセッション1、2よりなるサービス1が実施される時の手順を時間の経過に従って示す図 MBMSサービスシステムにおける上位装置、基地局制御装置、基地局及び移動局が図7に示した各手順とどのように関係するかを説明するための図
符号の説明
100、400 MBMSサービスシステム
101、101−1、101−2 移動局
102、102−1、102−2 基地局
103、103−1、103−2 基地局制御装置
104 上位装置
105 位置情報管理装置
106、401 未受信サービス通知装置
1061 記憶装置
1062 受信不可移動局検索部
1063、4011 未受信サービス個別通知部

Claims (4)

  1. 複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおいて、
    前記MBMSサービスを受信しなかった前記移動局に対し未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス通知装置を具備し、
    前記未受信サービス通知装置は、
    前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、
    前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するか、又は、前記移動局の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索手段と、
    前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知手段と、
    を具備するMBMSサービスシステム。
  2. 複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおいて、
    前記MBMSサービスを受信しなかった前記移動局に対し未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス通知装置を具備し、
    前記未受信サービス通知装置は、
    前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶しておく記憶手段と、
    前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索手段と、
    前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された前記移動局が再び当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきた時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知手段と、
    を具備するMBMSサービスシステム。
  3. 複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおける未受信サービス通知方法において、
    前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶手段が記憶しておく記憶ステップと、
    前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するか、又は前記移動局の電源がOFFであるかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索ステップと、
    前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された時又は電源がOFFであった前記移動局の電源がONとなったと示された時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知ステップと、
    を具備する未受信サービス通知方法。
  4. 複数の移動局と、当該複数の移動局と通信を行う基地局と、当該基地局を制御する基地局制御装置と、前記基地局及び前記基地局制御装置を介して前記複数の移動局に対しMBMSサービスを行う上位装置と、を具備するMBMSサービスシステムにおける未受信サービス通知方法において、
    前記移動局が前記MBMSサービスの受信を希望して受信登録を要求する受信登録要求信号を受けた時に当該移動局の識別子と前記受信登録要求信号に係る前記MBMSサービスを特定するサービス特定情報とを対応付けて記憶手段が記憶しておく記憶ステップと、
    前記MBMSサービスを実際に行う時に前記記憶手段に前記識別子が記憶された前記移動局が前記MBMSサービスの実施エリアに存在するかを判断して判断結果を生成する受信不可移動局検索ステップと、
    前記判断結果により前記MBMSサービスの実施エリアに存在しないと示された前記移動局が再び当該MBMSサービスの実施エリアに戻ってきた時に当該移動局に対して前記記憶手段の前記移動局の前記識別子と前記サービス特定情報に基づいて個別に未受信の前記MBMSサービスがあることを通知する未受信サービス個別通知ステップと、
    を具備する未受信サービス通知方法。
JP2005365398A 2005-12-19 2005-12-19 Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法 Expired - Fee Related JP4673209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365398A JP4673209B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365398A JP4673209B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173981A true JP2007173981A (ja) 2007-07-05
JP4673209B2 JP4673209B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38300003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365398A Expired - Fee Related JP4673209B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673209B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165247A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Fujitsu Ltd 移動端末機の着信通知方式
JPH09162990A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nec Corp 移動通信システム
JPH09205672A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 移動通信システム
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
JP2006510336A (ja) * 2003-08-06 2006-03-23 モトローラ・インコーポレイテッド マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービスの加入者にセッションデータを提供するための方法および装置
JP2007533217A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャストサービスの利用者数をカウントする方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165247A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Fujitsu Ltd 移動端末機の着信通知方式
JPH09162990A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nec Corp 移動通信システム
JPH09205672A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 移動通信システム
JPH10136095A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 電話装置
JP2006510336A (ja) * 2003-08-06 2006-03-23 モトローラ・インコーポレイテッド マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービスの加入者にセッションデータを提供するための方法および装置
JP2007533217A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャストサービスの利用者数をカウントする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673209B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199773B2 (ja) マルチメディア・ブロードキャスト/マルチキャスト・サービス内に一時的移動体グループ識別子を割り当てるための方法および装置
JP2010507300A5 (ja)
EP1976194A2 (en) Network control apparatus, network control method, storage medium
JP2020505867A5 (ja)
RU2011143339A (ru) Способ и устройство для поддержки широковещательных и групповых услуг в системе беспроводной связи
US20130279395A1 (en) Mobile communication system, mobile station device, base station device, sgsn, ggsn, mme, mbms gw and mobile communication method
JP5805300B2 (ja) Mbms通信を実行するための方法および装置ならびにmbmsを受信するための方法および装置
RU2011104508A (ru) Схемы управления поисковым вызовом и энергопотреблением для доступа к локальной сети
RU2014105570A (ru) Способ и устройство для приема широковещательной/многоадресной передачи мультимедиа в системе мобильной связи
CN103828266A (zh) 多载波网络中的多播/广播服务连续性
US20130279394A1 (en) Mobile communication system, mobile station device, base station device, sgsn, ggsn, mme, mbms gw and mobile communication method
JP4568557B2 (ja) 移動通信システム及び移動局
CN112770266A (zh) 一种移动性管理的处理方法及装置
WO2016009762A1 (en) Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program
JP2006191640A (ja) 移動通信端末機のgprsパケットデータの送受信とページングの同時処理方法
JP5455241B2 (ja) 通信システム、移動局装置および通信方法
JP6526829B2 (ja) 中継サービスを要求するための通信方法、デバイス、およびシステム
US9942726B2 (en) Group trigger method, apparatus, and system
JP4673209B2 (ja) Mbmsサービスシステム及び未受信サービス通知方法
WO2009043297A1 (fr) Procédé, équipement et système pour confirmer un canal de transmission de radiomessagerie et déclencher un repositionnement par sous-système srns
JP2009153114A (ja) 通信制御装置および方法
JP2006074748A5 (ja)
JP6646214B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20130250826A1 (en) Communications terminal and computer readable medium
US9456316B2 (en) Communication apparatus and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees