JP2007171281A - 調芯装置 - Google Patents

調芯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007171281A
JP2007171281A JP2005365056A JP2005365056A JP2007171281A JP 2007171281 A JP2007171281 A JP 2007171281A JP 2005365056 A JP2005365056 A JP 2005365056A JP 2005365056 A JP2005365056 A JP 2005365056A JP 2007171281 A JP2007171281 A JP 2007171281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light receiving
receiving means
mirror
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655225B2 (ja
Inventor
Mamoru Hihara
衛 日原
Morio Wada
守夫 和田
Shinji Iio
晋司 飯尾
Kenji Kusumoto
憲嗣 楠本
Chiyuutei Ro
柱亨 盧
Kentaro Ito
健太郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005365056A priority Critical patent/JP4655225B2/ja
Publication of JP2007171281A publication Critical patent/JP2007171281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655225B2 publication Critical patent/JP4655225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】複数のビーム出射手段から出射したビームを複数の受光手段で受光するに際しても調芯が容易な調芯装置を実現する。
【解決手段】 導波路上に電極分離された複数の可飽和吸収領域を有する半導体レーザと、前記可飽和吸収領域のそれぞれにビームを入射するビーム入射手段を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、調芯装置に関し、詳しくは複数の出射手段から出射したビームを複数の受光手段で正確に受光するための調芯装置に関するものである。
近年、光ファイバからの出射ビームをフォトダイオードに照射してフォトダイオードの性能を評価したり、平面基板上に形成されたクラッド層とコアとからなる平面光導波路部品を用いて各種の光導波路モジュールを作製しようとする研究開発や、その光導波路モジュールの製品化が盛んに進められている。
図3は2芯光ファイバから出射したビームをフォトダイオードアレイ(以下、PDアレイという)に照射してPDアレイの性能を評価する場合の調芯装置の概要図である。
図において、1は直立支柱であり、この支柱1の上部にはこの支柱に取り付けられてZ方向に移動する第1Z方向駆動手段2が配置されている。
3は第1Z方向駆動手段2に一旦が固定され、先端部に2芯光フアィバ4が配置された第1取付部材である。5は第1Z方向駆動手段2より下方に配置された第2Z方向駆動手段である。6は第2Z方向駆動手段に一旦が固定され、先端部にレンズ7が固定された第2取付部材である。8はレンズ7の下方に配置されたPDアレイ保持部材で、この保持部材はPDアレイ9をX,Y,θ方向に駆動する駆動手段10に固定されている。
上述の構成において、2芯のファイバ4から出射したビームは、レンズ7で屈曲してクロスしPDアレイ9に照射される。この時、それぞれのビームは、片側をまずX,Y,Zの3軸方向に動かして調芯してファイバaからの出射ビームをPDa’へ照射し、続いてファイバbからの出射ビームをPDb’へ照射して駆動手段10をX,Y,Z,θ方向の4軸方向に動かして調芯していた。
なお、調芯装置に関する従来例としては下記の特許文献がある。
特開2001−215364号公報 特開2004−145171号公報
ところで、1本のビームを1個のPDに調芯することは従来の構成でも特に大きな問題は無い。しかし、2本以上のマルチビームを調芯する場合には大変な労力を必要とする。
その理由は、従来の1:1での調芯工程に加えて、ビームの傾きをPDアレイのそれに合わせ、ビームの間隔をPDの間隔に合わせる必要があるためである。
従って本発明は、複数のビーム出射手段から出射したビームを複数の受光手段で受光するに際しても調芯が容易な調芯装置を実現することを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明の調芯装置は、請求項1においては、
複数のビームを出射するビーム出射手段と、
このビーム出射手段から出射したビームが入射するレンズと、
このレンズからの出射ビームを受光する複数の受光手段と、
前記レンズと受光手段の間に配置され、前記レンズからの出射ビームと前記受光手段の映像を交互に観測する観測装置、とを備えたことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1記載の多芯ファイバ調芯装置において、
前記観測装置は、回転ミラーと、このミラーで反射した前記レンズからの出射ビームと前記光受手段の映像を観察する観察手段を備えたことを特徴する。
請求項3においては、請求項1または2に記載の調芯装置において、
回転ミラーは90度回転することを特徴とする。
請求項4においては、請求項1乃至3に記載の調芯装置において、
前記ビーム出射手段、レンズ、ミラーおよび受光手段はX,Y,Zおよびθ方向へ移動するための駆動手段を少なくとも一つ備えたことを特徴とする。
請求項5においては、請求項1乃至4のいずれかに記載の調芯装置において、
前記観測装置はビーム伝播経路から退避可能としたことを特徴とする。
請求項6においては、請求項1乃至5のいずれかに記載の調芯装置において、
前記ビーム出射手段は多芯ファイバー,光導波路を含むことを特徴とする。
請求項7においては、請求項1乃至5のいずれかに記載の調芯装置において、
前記受光手段は多芯ファイバー,光導波路,フォトダイオードアレイを含むことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1乃至5の発明によれば、
複数のビームを出射するビーム出射手段と、このビーム出射手段から出射したビームが入射するレンズと、このレンズからの出射ビームを受光する複数の受光手段と、レンズと受光手段の間に配置され、レンズからの出射ビームと受光手段の映像を交互に観測する観測装置を備え、観測装置として、90度回転ミラーと、このミラーで反射したレンズからの出射ビームと前記光受手段の映像を観察する観察手段を備え、ビーム出射手段、レンズ、ミラーおよび受光手段はX,Y,Zおよびθ方向へ移動するための駆動手段を少なくとも一つ備えているので、PDとビームの実像を見ながら各ステージを動かして角度および間隔を調整することができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の調芯装置の一実施例を示す要部構成図である。
図において、10aは多芯ファイバ(図では2芯ファイバを示している)4の位置を調整するX,Y,Z,θステージである。このステージ10aはX方向に移動する第1台座12、この第1台座上に配置されY方向に移動する第2台座13、この第2台座上に配置されZ方向に移動する第1支軸14およびこの第1支軸に取付けられ、第1支軸に対して直角方向に2芯ファイバを支持するとともに、θ方向に回動する回動支軸15から構成されている。
20は第1台座12上に配置されてX方向に移動する第3台座、21は第3台座上に配置された第2支軸であり、この支軸には直角方向にかつ、2芯ファイバに対向してレンズ7が固定されている。
30はミラー支持部材で、Y方向に移動する第4台座31、この第4台座上に配置されθ方向に回動する第5台座32、この第5台座上に配置された第3支軸33およびこの第3支軸に固定された回転ミラー34で構成されている。
40はPDアレイ支持部材で、θ方向に回動する第6台座41、ΦX(片側をX方向に持ち上げる)方向に移動する第7台座42、ΦY(片側をY方向に持ち上げる)方向に移動する第8台座43およびPDアレイ9(図では2個の場合を示している)の保持部材45から構成されている。
図2は図1における光学部品の位置関係を示すもので、平行に配置された2芯ファイバ4から出射した2つのビームがコリメートレンズ7でクロスして進行し、それぞれが回転ミラー34で反射してビーム観測器35に入射している状態を示している。なお、回転ミラー34は両面が反射するように構成されており、90度回転したらPDアレイの画像がビーム観測器35に入射するように構成されている。
上述の構成において、各台座の駆動は主としてステージ10aを動かして調芯を行う。
コリメートレンズ7が固定された第3台座20を動かすことにより、ビームが最も絞れる距離においてビーム間隔がPDアレイの間隔に等しくなるように調整する。その後、ステージ10aの第1台座12をX方向に移動させて全体をPDアレイ側に寄せていく。
次に、ミラー支持部材30の第5台座32のθを90度回転することによりビームを映すか、PDアレイを映すかを切換えることができる。また、ミラー支持部材30の第4台座31のYステージを大きく移動させることによりミラー支持部材30を光軸から退避させることができる。なお、ミラー34からPDアレイの表面までの距離、ミラー34からビーム観測器の受光面までの距離は等しくなるように配置されている。
はじめに、PDアレイ9を観測し、その位置(座標)をビーム観測器35の記録手段(図示省略)に記録する。次にミラー34を回転してビーム側に切り替える。そして、ビームを観測し、ステージ10aの第1,第2台座12,13を動かしてX,Y方向を調整し、第1支軸14を動かしてZ方向を調整する。更に回転支軸15を動かして角度θを調整する。同時に第3台座20をX方向に動かしてビーム間隔をPDアレイの間隔に合わせる。
上述の構成によれば、複数のビーム出射手段から出射したビームを複数の受光手段で受光するに際しても調芯が容易な調芯装置を実現することができる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。本発明の実施例では2芯ファイバからの出射ビームを2つのPDを有するPDアレイで受光したがそれぞれ3以上であってもよい。また、ビーム出射手段は光ファイバに限らず光導波路同士、若しくは光ファイバと光導波路の組合わせであってもよい。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明に係る調芯装置の要部構成図である。 ビームの進行状態を説明する説明図である。 従来の調芯装置の一例を示す構成図である。
符号の説明
1 直立支柱
2 第1Z方向駆動手段
3 第1取付け部材
4 2芯光フアィバ
5 第2Z方向駆動手段
6 第2取付け部材
7 レンズ
8,45 PDアレイ保持部材
9,44 PDアレイ
10 駆動手段
10a ステージ
12 第1台座
13 第2台座
14 第1支軸
15 回転支軸
20 第3台座
21 第2支軸
30 ミラー支持部材
31 第4台座
32 第5台座
33 第3支軸
34 回転ミラー
40 PDアレイ支持部材
41 第6台座
42 第7台座
43 第8台座

Claims (7)

  1. 複数のビームを出射するビーム出射手段と、
    このビーム出射手段から出射したビームが入射するレンズと、
    このレンズからの出射ビームを受光する複数の受光手段と、
    前記レンズと受光手段の間に配置され、前記レンズからの出射ビームと前記受光手段の映像を交互に観測する観測装置、とを備えたことを特徴とする調芯装置。
  2. 前記観測装置は、回転ミラーと、このミラーで反射した前記レンズからの出射ビームと前記光受手段の映像を観察する観察手段を備えたことを特徴する請求項1記載の多芯ファイバ調芯装置。
  3. 回転ミラーは90度回転することを特徴とする請求項1または2に記載の調芯装置。
  4. 前記ビーム出射手段、レンズ、ミラーおよび受光手段はX,Y,Zおよびθ方向へ移動するための駆動手段を少なくとも一つ備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の調芯装置。
  5. 前記観測装置はビーム伝播経路から退避可能としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の調芯装置。
  6. 前記ビーム出射手段は多芯ファイバー,光導波路を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の調芯装置。
  7. 前記受光手段は多芯ファイバー,光導波路,フォトダイオードアレイを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の調芯装置。
JP2005365056A 2005-12-19 2005-12-19 調芯装置 Expired - Fee Related JP4655225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365056A JP4655225B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 調芯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365056A JP4655225B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 調芯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171281A true JP2007171281A (ja) 2007-07-05
JP4655225B2 JP4655225B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38297968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365056A Expired - Fee Related JP4655225B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 調芯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003282A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yokogawa Electric Corp 調芯方法
CN105589222A (zh) * 2016-03-10 2016-05-18 哈尔滨工程大学 一种具有调制功能的双芯光纤光开关
CN105607300A (zh) * 2016-03-10 2016-05-25 哈尔滨工程大学 一种具有调制功能的双芯光纤干涉仪
CN105652477A (zh) * 2016-03-10 2016-06-08 哈尔滨工程大学 一种多芯光纤调制器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875945A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Fujitsu Ltd 導波路型光デバイスの構造およびその製造方法
JP2001108863A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Fujitsu Ltd 光モジュール用試験機及びその光軸調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875945A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Fujitsu Ltd 導波路型光デバイスの構造およびその製造方法
JP2001108863A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Fujitsu Ltd 光モジュール用試験機及びその光軸調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003282A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yokogawa Electric Corp 調芯方法
CN105589222A (zh) * 2016-03-10 2016-05-18 哈尔滨工程大学 一种具有调制功能的双芯光纤光开关
CN105607300A (zh) * 2016-03-10 2016-05-25 哈尔滨工程大学 一种具有调制功能的双芯光纤干涉仪
CN105652477A (zh) * 2016-03-10 2016-06-08 哈尔滨工程大学 一种多芯光纤调制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655225B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391159B2 (ja) レーザ光によるガラス基板加工装置
JP2006261155A (ja) 露光装置及び露光方法
JP5268061B2 (ja) 基板検査装置
JP4655225B2 (ja) 調芯装置
TW201343298A (zh) 雷射加工裝置
JPWO2018110016A1 (ja) ファイバ結合装置
JP2004354659A (ja) パターン描画装置
WO2005118207A1 (ja) レーザ加工装置
JP2009244616A (ja) レーザ直接描画方法およびレーザ直接描画装置
TWI825208B (zh) 雷射加工方法
TWI654492B (zh) Beam exposure device
JP2007319921A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2004093926A (ja) 光学アライメントシステム、光学アライメント方法及び光学アライメントシステムの調整方法
JP2006259127A (ja) 光学装置
JP5881382B2 (ja) レーザ照射装置
JP5468046B2 (ja) レーザ加工装置
JP7108517B2 (ja) レーザ加工装置
JP2950004B2 (ja) 共焦点レーザ顕微鏡
JP2012211939A (ja) レーザ光照射装置、レーザ光照射モジュール調整装置、およびレーザ光照射モジュール調整方法
WO2020090915A1 (ja) レーザ加工装置
JP2003248184A (ja) ビームモード整形光学系、及び露光装置
JP3222755B2 (ja) 走査光学装置
JP2005037632A (ja) 光ファイバーの接合方法とその装置
TW202023725A (zh) 雷射加工頭以及雷射加工裝置
JP2008165150A (ja) マルチビームを用いた光記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Effective date: 20100804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20101125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees