JP2007171186A - 試料検出システム - Google Patents

試料検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007171186A
JP2007171186A JP2006341198A JP2006341198A JP2007171186A JP 2007171186 A JP2007171186 A JP 2007171186A JP 2006341198 A JP2006341198 A JP 2006341198A JP 2006341198 A JP2006341198 A JP 2006341198A JP 2007171186 A JP2007171186 A JP 2007171186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
refractive index
waveguide
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006341198A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Kiesel
キーゼル ピーター
Oliver H Wolst
エイチ ウォルスト オリバー
A Naizeru Michael
エイ ナイゼル ミハエル
H Ben Hsieh
ベン ジーエ エイチ
Oliver Schmidt
シュミット オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2007171186A publication Critical patent/JP2007171186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • G01N2021/513Cuvettes for scattering measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6467Axial flow and illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6469Cavity, e.g. ellipsoid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6491Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect
    • G01N2021/6493Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect by alternating fluorescence/transmission or fluorescence/reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】光と試料内の目標検体との間の相互作用を強化するためのシステムを提供する。
【解決手段】試料検出システムであって、第1の屈折率を有し、目標検体を含む試料と、その試料を囲む、第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有する最上層及び第1の屈折率より大きい第3の屈折率を有する基板と、を含む反共振導波路と、試料内へ光を誘導して試料内の反共振光学モードを生成する低出力光源と、試料内を伝播する光と前記目標検体との相互作用を検出する分析システムと、を含む検出装置と、からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、試料検出システムに関する。
過去数年、生物材料を自動検出する多くの異なる方法が提案および開発されてきた。これらは一般に、抗体、核酸(例えばDNAチップ)、あるいは酵素等の生物有機体または生物分子を、特定の目標検体と結合する生物認識素子として頻繁に利用するバイオセンサやバイオチップ読取り装置である。目標の特定の結合は、認識信号により監視することができる。
今日利用できる最も感度の高い検出技術の一つは、着色料でラベル付けされた目標の蛍光励起に基づくものである。現在の検出装置の大多数は二つのカテゴリのいずれかに含まれる。第1のものは、CCD検出器を備えた白色光源(通常は高出力アーク灯)を使用し、第2のものは光電子増倍管(PMT)集光によるレーザー励起を走査技術と組み合わせて使用する。検出要件を満たすべく、蛍光スキャナは通常、1μm2当たり少なくとも2〜5蛍光体の検出感度、10μm(ピクセル・サイズ)以上の解像度、および5桁のダイナミックレンジを有している。
あらゆる蛍光波長に基づく読み取りの一般的な短所は、蛍光分子との相互作用の制約に起因して励起光の利用が比較的非効率な点である。
光導波路を用いて相互作用を向上させる蛍光読取り装置が提案されている。従来の導波路による方法の一般的な短所は、屈折率が周辺材料(例えばガラスポリマー、PDMS)の屈折率より小さいため物質(例えば、関心対象の分子を含む液体)自体が光導波路として利用されない点である。
光と試料内の目標検体との間の相互作用を強化すべく改良された小型センサについて記載する。発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)または超光発光ダイオード(SLED)等の、但しこれに限定されない、比較的低出力の光源からの光が試料内へ結合される。上記において光源がLED、LDまたはSLEDのいずれかであるように述べているが、従来のより高出力の光源もまた反共振導波路結合と合わせて利用することができる。
試料への光の入射角を制御することにより、反共振導波路モードが生成される。反共振モードにより、試料自体が目標分子と光との間の相互作用を結果的に増大させる光導波路として機能することができる。光保持素子が、導波路内で光を保持する機能を果たして更に効率を向上させる。
図1に、光検出システム100の一実施形態の側面図を示す。光源104および/またはレンズシステム108が試料116内へ光線112を導く。実施される試験に応じて、光線112内の光は、干渉性でも非干渉性でもよい。干渉性の光を用いる場合、光源104は通常、レーザーである。他の場合に白色光または発光ダイオードを用いてもよい。
光線112は、入射角120で試料116へ入射する。本明細書で用いる用語「光」、「光線」、「光の」は、紫外、可視、赤外、および遠赤外並びにテラヘルツ放射を含む幅広い周波数範囲を指すものと広義に解釈されたい。本明細書で用いる入射角とは、表面128の法線124に関する角度である。入射角は、反共振誘導光波(ARGOW)または光学モードが試料116内に設定できるように慎重に選ばれる。
試料116は通常、分析される目標検体(例えば生物学的分子)を含有する液体の薄膜である。試料116はまた、分析される検体を含有する気体またはエアロゾルであってもよい。試料が気体またはエアロゾルである場合、試料を含んでいるチャンバ周辺を囲む密封材が基板132と被覆層136との間で気体を保持する。試料116の厚さは通常、試料の分析に用いる光の波長よりも大きく保たれる。
基板132および被覆層136は試料116の側面で接している。基板132および被覆層136は通常、ガラス等の透明な材料から作られている。一実施形態において、基板132および被覆層136にガラス製スライドを用いている。基板および被覆層の屈折率は、試料116内で反共振波の生成を容易にすべく試料116の屈折率より僅かに大きい。基板132および被覆層136の例証的な屈折率が1.4〜1.8の間であり、液体試料116の屈折率は1.2〜1.4の間であるが、これ以外に屈折率が広範囲にわたっていてよい。
屈折率がより高い2種の材料に挟まれた試料を通って伝播する反共振誘導光波(ARGOW)の生成に用いる実際の条件は、スラブ導波路構造に沿って伝播する平面波のヘルムホルツ方程式の固有解を計算することにより得られる。電場Eの一般ヘルムホルツ方程式は次式で与えられる。
Figure 2007171186
スラブ導波路構造内でx方向に沿って伝播する平面波を仮定し、波をz方向に拘束するならば、ヘルムホルツ方程式に対して以下の解が得られる。
Figure 2007171186
ここに、Eは電場、E〜(z)はそのz依存度、kxは波数ベクトルのx成分を表わす。k→0は光真空波数ベクトル、nは材料の屈折率である。
この場合、ヘルムホルツ方程式は次式に縮約される。
Figure 2007171186
固有解E〜(z)はkxにより、あるいは便宜的に次式で定義される、いわゆる有効屈折率neffにより特徴付けることができる。
Figure 2007171186
先に述べたスラブ率誘導導波路構造において、上式を数値的に解くことにより多数の固有解E〜(z)が得られる。これらの固有解は光学モードと呼ばれる。式3および式4はまた、各々の屈折率neffおよびこれらのモード閉じ込め係数Γの計算を可能にする。
図6に光学モードの例を示す。図6において、ガラスプレート602、604の間に配置された液体試料600の断面を横断して、反共振強度パターン612、616、620がプロットされている。試料を横断する典型的な屈折率は、y軸606に沿って与えられている。試料600に沿った距離をx軸608に与える。例証的な第1の光学モードを、正規化された強度パターン612により、第2の光学モードを正規化された強度パターン616により、また第3の光学モードを正規化された強度パターン620により示す。
閉じ込め係数Γは、導波路コアに拘束された光強度の割合に一致する。試料内の目標分子と光線との間の最大相互作用を得るべく、試料または検体自体が導波路コアとして機能する。コアはクラッディング層、通常は試料に直接接する媒質の部分、に囲まれている。今後クラッディングに言及する場合、「クラッディング層」は試料のいずれかの側に直接置かれた媒質の部分を指すものとする。クラッディング層の厚さは広範囲の中から選択することができるが、通常の厚さは媒質内を伝播する光の数波長分である。
本明細書において、コアがクラッディング層より小さい屈折率を有する導波路と定義された「反共振」導波路の場合、90%またはそれ以上のかなり大きい閉じ込め係数を有する多くの光学モードを見出すことができる。これらのモード(または固有解)は、コア層材料の屈折率nに近い(通常は僅かに小さい)、有効屈折率neffにより特徴付けられる。コアの厚さが伝播する光の波長に比べて大きい場合、関心対象であるこれらのモードのneffはコアnの屈折率に近づく。
Figure 2007171186
各々の固有モードは、導波路における光線を特定の入射角に導くことにより励起することができる。入射角は、有効屈折率neffに対応している。図2に、スラブ導波路200の一形状を示し、ここに検体204の屈折率はn、基板208および被覆層212の屈折率はn’、また周辺環境216の屈折率はn”である。図2の構造に対する最適入射角γ(neff)220は次式により導かれる。
Figure 2007171186
検体204の厚さ220(通常は導波路コア直径dcore=10〜100μm)が、入射光の波長(λ=0.3...2μm)と比較して大きい場合、式5の近似が受容できる。式4を用いる近似により、有効屈折率neffを検体屈折率nで置換することが許される。置換の結果、入射角が検体、コア層および外界の屈折率だけに依存するようになる。
Figure 2007171186
検体の屈折率の典型的な組として、水(n=1.34)、ガラス・クラッディング層(n’=1.5)、および空気または真空の周辺環境(n”=1)が挙げられる。一例として、空気周辺環境においてガラス・クラッディングを用い、試料または検体の屈折率に基づいてARGOWモードを生成するための適切な入射角γ”の一覧を図3の表1に示す。
図4は、図3に示すデータをプロットしたものである。曲線404に示すように、入射角は、試料屈折率が減少するにつれて増大する。試料屈折指数が1.15未満(n <1.15)の場合、導波路ファセット内へ光を結合させて所望の反共振モードを生成するのは極めて困難である。n>1.15の場合でも、反共振モードを生成するための最適な角度は依然として、試料内へ大量の光を結合させるのに適した角度より大きい。大きい角度は、ファセットへ大きい角度で当てるべく直径がより小さい光線の利用を強いるため、困難が生じ、大きい角度を用いることで反射損失が大幅に増大する。
図5に、大きい入射角により生じる損失を最小限に抑える図2の代替的な構造を示す。図5において、入口ファセット504は傾いている。入射光線508が入口ファセット504へ垂直に入射した場合にファセットにおける反射が最小になる。傾斜角γ’を調整して、光線がファセット504へ垂直に入射し、且つ反共振モードを生じるのに適した角度φ’でクラッディングおよび試料界面506に当たるようにすることにより、ファセットからの反射を最小限に抑えながら所望の反共振モードを生成することができる。
図3に、各種の検体屈折率に対応する図5の構造の傾斜角度γ’を示す。入口ファセット504を傾けることにより、最小n=1までの範囲の屈折率を有する検体内での反共振光波の生成が可能になる。屈折率が小さい試料内での反共振光波の生成により、気体およびエアロゾル試料が使用可能になる。この場合、媒質の屈折率より小さくなるように周囲媒質n”の屈折率を選択することにより、反共振導波路モードを高めても漏出損失が許容範囲内に収まる。
図2、5に2種の形状および端部ファセットの設計を示しているが、これらの形状は単に例として提供するものである。他の形状および端部ファセットの設計を用いて、反共振伝播波へ光を結合することも可能である。他の形状には、上述の端部が角ばったファセットやスラブ構造以外に湾曲した端部ファセットや円筒状の試料形状が含まれる。試料内で反共振波を生成すべくこれら他の形状へ光を結合する方法は、これらの形状についての一般ヘルムホルツ方程式を数学的または数値的に解くことにより決定できる。このような計算は当業者には公知である。従って、本発明の範囲は、本明細書で説明する特定の例に限定されるものではない。
図7は、試料からの実際の蛍光強度出力を、試料への励起光の結合角の関数としてプロットしたものである。後述するように、図7で実験的に得られた結果は、さまざまな光入射角における理論的な期待結合効率とよく一致する。
図7のグラフを生成すべく、単一の青色高出力LEDからの励起光を、2枚のガラス製スライドの間で配置された液体膜の面へさまざまな角度で結合した。励起光は、液体膜内でフルオレセイン着色料を励起して、膜の全領域(面積25×75mm2)にわたり蛍光が得られた。この結果生じた蛍光は次いで測定された。
測定された単位面積当たりの蛍光強度は、LEDからの全励起出力を試料内の小さい点(例えば3×3mm2)へ(上部から)垂直に集光させることにより得られたもの同様であった。ARGOW内へ光を結合し、特に、ガラス製スライド間に光を導くことにより、励起光をより効率的に利用することで結果的に得られる蛍光が向上する。これは、励起光が試料面に垂直に入射された場合に通常の蛍光検出に匹敵し、結果的に光の大部分が透過される。反共振導波路の励起を用いて、試料自体がガラス製スライド間に励起光を導いて、光と蛍光分子との間の相互作用の期間を長引かせる。図7は、蛍光強度を励起光の結合角度の関数としてプロットしたものである。最適結合効率の実験値は理論的に予測された値との極めてよく一致している。
図6に、ガラス/水/ガラス反共振導波路の3種の反共振モードの屈折率の断面形状および正規化されたモード強度を示す。反共振モードは、波長480nmの光および2枚のガラス製スライド間の厚さ15μmの液体膜を仮定して計算された。液体膜内のこれらのモードについて予測された閉じ込め係数は極めて大きい。最初の3種のモード閉じ込め係数についてΓ=0.9、0.8および0.55が各々得られた。
各モードは、入射角φ(図1の角度120)を調整することにより個別に励起させることができる。閉じ込め係数が最も大きい反共振モードは、視射角φ=46.5°で励起させることができる。ガラスの厚さが伝播光の波長に比べて大きい(赤外光を用いる場合でも)ため、ガラス・クラッディングの厚さの変化は通常、この角度に影響を及ぼさない。液体膜の厚さの変化により最適な入射角が変わる場合がある。しかし、計算からその影響は極めて小さいことがわかる。液体膜の厚さを15μmから5μmへ減らしても、最適視射角φは約46.5°から約46.6°に僅かに変わるに過ぎない。約0.5°のウインドウ内では、閉じ込め係数がかなり大きいモードが多数利用できるため、最適視射角が僅かに変化しても実際のシステムには問題が生じない。
光の波長の変化もまた最適入射角を僅かに変化させる。例えば、赤外光(〜1500nm)で青色光(〜480nm)を置換しても、最適入射角は約1.8°しか変わらない。入射角に小さい影響しか及ぼさない異なる波長に対する異なる拘束条件と比較して、ガラスと水の散乱の差異の方がより大きい影響を及ぼす。
システム全体として光の周波数および試料の厚さの変化を受容する能力があれば、並行分析技術にとって理想的である。これらは、各種の目標検体の組成または存在を決定すべくいくつかの異なる試験が並行して行なわれる高度なシステムにおいて特に有用である。図8に、数種の周波数の光804、808、812を同時に受光する試料800の上面図を示す。光の各周波数は、試料に対して実行される異なる試験に対応付けることができる。
上の議論において、図9に示すように屈折率がステップ状のものに対して分析が行なわれた。しかし、ARGOWの生成は、このような屈折率断面に限定されない。図9〜14に、他の屈折率断面を示し、クラッディングおよび試料を通る屈折率が縦軸にプロットされ、クラッディングおよび試料の横断面に沿った距離が横軸に沿ってプロットされている。既に述べたように、クラッディング層の厚さは決定的でなく、広い範囲の中から選択することができる。クラッディングを形成するアプリケーションおよび方法に応じて、一つの例証的な実施形態におけるクラッディングの厚さは約1mm(例えば、ガラス製スライドを用いた場合)である。他の場合に、クラッディングを極めて薄く、伝播光の3または4波長分として選択することができる。
図10に、クラッディング領域1004が試料領域1008を囲む2段のステップ関数を示す。クラッディング領域1004は、屈折率に2段のステップを含む。コーティングを用いて検体または試料の他の部分が試料チャンバまたは媒質の壁に付着するのを防ぐシステムは、このような屈折率形状を示す場合がある。例えば、ガラス媒質を被覆するグラッディング領域1004で使用するテフロン(登録商標)・コーティングが典型的な例である。テフロン(登録商標)の屈折率は1.38であり、ガラス媒質1012の屈折率(約1.44)と水を主体とする試料屈折率との間にある。
図11に、試料自体は屈折率が一定である必要がないことを示す。図11は、媒質を通って異なる速度で流れる(例えば、混合物の相分離を生じる)流体試料が呈する放物線状の屈折率断面形状を示す。他の単調増加する(試料の端からクラッディング層を通って単調増加する)屈折率を図12〜14に示す。グラッディング領域を通って単調増加する屈折率は、クラッディング層から生じる恐れのある反射を最小限に抑える。
図1に戻るに、試料内にARGOW伝播波が発生したならば、結果的に生じる光と試料内容との相互作用を分析して情報を得ることができる。一実施形態において、図1の検出器140は、試料を通って伝播する光を検出する。別の実施形態では、図1の検出器144は、試料により散乱または屈折された光を検出する。検出したい目標(例えばバイオエージェント)および使用する特定の検出技術に応じて、検出器140、144は、回折格子、プリズム、ブラッグ反射体、または共振器等の波長感応素子を含んでいてよい。
波長感応素子により、署名や、特定の生物又は化学因子の識別が可能になる。検出器140、144はまた、波長感応素子を、鏡やレンズを含む従来の光学またはマイクロ光学系と統合することができる。いくつかの実施形態において、検出器は光信号を電気信号に変換する手段を含んでいてよい。このような変換は、電荷結合素子、光検出器、あるいは各種変換装置の任意のものを用いて実現できる。電気信号に変換されたならば、検出器140、144の出力をマイクロプロセッサ(図示せず)等の電気プロセッサを用いて分析することができる。
図1の検出器140は、試料116が発した光を検出する。一実施形態において、試料116が発した光は検出器に結合されたプロセッサにより分析されて、試料116内における化学、環境、または生物分子の有無が判定される。また検出器140の出力を用いて、試料116内の分子の特徴を分析することもできる。
放射された光を検出する代わりに、検出器アレイ144等の第2の検出システムにより、試料116により散乱その他の仕方で出力された光を検出することができる。散乱光は、試料116内の分子による光の反射または屈折により生じる場合がある。
更に別の実施形態において、試料116から出力された光は、試料内の化学物質が生物材料に結合して得られた蛍光により生じる場合がある。試料内を伝播する反共振する光等の励起光源が存在する場合に、結合の結果蛍光が生じる。エバネセント場の代わりに試料を通って伝播する反共振波を用いて、システムの感度を向上させることができる。
提示した例以外に、他の多くの光検出および感知技術をセンサ140および144に使用することができる。これらの技術は、単色または多色光誘起内部蛍光あるいは標識分子からの蛍光、および蛍光の操作から導かれるアプリケーション、例えば蛍光寿命画像顕微鏡法(FLIM)、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)、蛍光相関分光法(FCS)等、光散乱または振動分光学(ラーマン、IR)、あるいはキラル媒質、とりわけ円偏光二色性(CD)等の光学活性を利用する分光アプリケーションを含むが、これに限定されない。
引き続き図1を参照するに、光検出システム100を、被覆層136の上方から試料116内へ光線112を導く光源104および/またはレンズシステム108と共に示している。図15により具体的に示すように、この光入力構成の代替方式が可能である点を理解されたい。例えば、光検出システム150において、光源104’および/または光学系108’は、基板132の下方から光線112’を試料116内へ導くように構成されている。図1の光源構成と関連して先に述べた仕方で適切な入射角を決定することができる。
光源104および/またはレンズシステム108の利用に加え、光学システム160に光源104’および/またはレンズシステム108’が光線112を届けるべく用意されている。本システムにおいて、明確な動作特性を有する着色タグを励起するために、明確に異なる波長で光を放射すべく光源104および104’を選択することができる。あるいは、光源104および104’は、動作時間の重なりを避けるべく光源104、104の動作を制御するシステムで用いられた場合、類似の波長範囲で動作することができるため、不要な光の相互作用が最小限に抑えられる。例えば、光源104、104’の制御を高速でオン/オフ切り替えすることは、不要な重なりを回避する一実装方式である。また、上記の実施形態における適切な入射角は、先に述べた手順の利用から得られる。また、複数の周波数にまたがる光線は、より干渉の少ない光線を有する光源を用いて導波路(すなわち、試料116、基板132および被覆プレート136)に結合できるため、異なる励起周波数を有する着色料を励起することができる。
図17を参照するに、図2、5に関する議論において、端部ファセットの設計に異なる形状を用いてもよいことが示されている。図2において、端部ファセットはほぼ平坦で水平方向に垂直な端部に沿うのに対し、図5は傾斜した入口ファセット構成を示す。また、基板と被覆層は、互いに異なるサイズであってよい。例えば、光学システム170において基板132’は被覆層136’よりか相当に長い。次いで、光源104は、光線112が被覆層136’の端部ファセットを通る適切な入射角で試料116に入射するように配置される。このように、基板132、132’および被覆層136、136’は、長さや厚さが同じでなくても、また互いに対称でなくてもよい。
上述のように、反共振導波路を利用することにより、励起光をスライドガラス間に導くことができ、従って、励起光と蛍光分子の間の相互作用を増大させる。従って、反共振導波路の概念は、光源からの光をより効率的に使用する。しかし、光が導波路から最も多く逃げる可能性があるのは周囲の端部ファセット1052であり、これは図18に示すように導波路1050の全周にわたり伸びている。導波路1050の端部ファセット1052では光が密封されないため、光線112、112’の一部(図15〜17)が失われる恐れのある場所である。反共振導波路内で光線112(112’)の密封を増大すべく、光保持素子1054(図19の上面図および図20の側面図に示す)を提供する。光保持素子1054は、金属鏡材料または誘電ブラッグ鏡等の反射材で作られており、導波路1050の界面端部ファセット1052と密に係合すべく大きさが設定された単一の一体型3面素子として構成されている。光保持素子1054が端部ファセット1052の周囲に配置されている場合、開口端1056から挿入された光112(112’)は導波路内に含まれて、励起効率を増大させる。
図22に、代替的な光保持素子1054’を示す。本設計において、反射材は端が閉じている。特に、その端部は、反共振導波路内へ光が結合可能な位置だけへ伸びており、開口端1056を部分的に覆う程度に含まれていてよい。反射材の端部1057により開口端1056がどの程度覆われるかは入射光の光点の大きさに依存する。
図23〜24は各々、光を保持する構成の側面図および上面図を示し、基板132および被覆層136には、基板132および被覆層136を試料116と共に配置する前に、別々の反射鏡部材1058および1060が配置される。試料116は、基板132または被覆層136のいずれかに特に結合されていても、あるいは基板と被覆層の間の媒質内で動き回っていてもよい。保持部材1058、1060は、基板132および被覆層136に固定的または着脱可能に取り付け可能なように構成されていてよい。
図25〜27に、導波路1050を試料検出装置1062内に配置すれば光が更に密封されるよう、内部反射光保持鏡構成として構築された試料検出装置1062を示す。
図25は、入射域1064、光源104およびレンズ108を含む試料検出装置1062の部分側面図である。入射域1064は反共振導波路1050を受容すべく構成されて寸法が決められている。図26の上面図により明確に示すように、入射域1064は内側鏡面1070aと共に、第1の鏡面1066、第2の鏡面1068およびドア1070)を含んでいる。図27は、導波路1050が入射域1064内へ移動されたならばドア1074が閉じる様子を示す。適切な寸法を決めることにより、導波路1050は反射鏡部1066、1068および1070aと密に係合している。本設計により、導波路105に結合された光線112は保持されて、図18〜24に関して述べたのと同様の方法で導波路内に集光される。
図18〜27の概念は、他の異なるサイズまたは寸法の導波路だけでなく、図5および17の導波路構成にも同様に適用できる。
励起光線(例:112、112’)は、反共振導波路へ直接提供されるか、または光学系を介して提供されるように示されている。光線は、自由空間光学系を用いて、または例えばガラス繊維、ガラス束あるいは平面光導波路等の従来の導波路により、反共振モードへ結合することができる。先の図面はそのような公知の結合技術を表わす。上述の議論では光線(112、112’)が導波路の端部に入射するように表わされているが、更に別の実施形態において、光線(112、112’)は、導波路の側面を通って導波路に入射するように配置されるよう考慮されている。この実施形態では、複数または干渉が少ない光源を用いて、広い被覆幅を提供することができる。本実施形態における密封素子は、光線(112、112’)が側面ファセットを通って入射できるように設計されている。
本出願の特定の態様は、反共振導波路内で光をより多く保持させることにより、励起光効率を向上させて、全体的な蛍光効率を向上させることが可能になる。蛍光効率の向上による利点の特徴は、より小型且つ低コストの構成で蛍光を用いる読取り装置の実装が可能な点である。既存のシステムでは、例えば従来の白色光システム(すなわち白色光源を用いるもの)で用いられる一般の光源は、キセノン、ハロゲンまたは重水素ランプ等、各種のものであってよく、以下の特徴を有する。
・キセノンDCランプ(75W):ほぼ全波長範囲(300〜1000nm)にわたり、かなり均一に分布し、0.5mの距離で〜5mWm-2nm-2300nm未満で下降する。
・キセノン・フラッシュランプ(60Hz、60W平均出力):ほぼ全波長範囲(200〜1000nm)にわたり、0.5mの距離で>2mWm-2nm-1であって、深UVにおいてより強い。
・Hg(光学)ランプ(500W、DC):−365nm、404nm、435nmおよび546nmにおける主ピークについて0.5mの距離で〜0.2mWcm-2nm-1であって、313nmおよび576nmにおけるより小さいピークについて0.5mの距離で〜0.1mWcm-2nm-1であり(平行光学系およびフィルタ無しで)、他の全ての波長ははるかに小さい。
・Hgランプ(500W、DC):365nm、404nm、435nmおよび546nmにおける主ピークについて〜1Wであって、334nmにおけるより小さいピークについて〜0.2W(光線サイズが50×50mm2である平行光学系およびフィルタを含む)である。
・重水素ランプ(30W、DC):400nmと200nmの間で0.5mの距離で0.1〜1mWm-2nm-1(波長が短いほど線形に増大)
・クォーツ・タングステン・ハロゲンランプ(QTHランプ)(100W、DC):〜900nmでピークに達する連続スペクトル、500nmにおける0.5mの距離で25mWm-2nm-1、400nmにおいて10mWm-2nm-1、350nmにおいて5mWm-2nm-1、300nmにおいて2mWm-2nm-1である。
表1に、上述のランプの光出力を要約する。ここで、光出力は異なる光源(10nmのスペクトル幅について推定)について15×20mm2の領域に集中させられる。
Figure 2007171186
これらの高出力且つ物理的に巨大なランプは、表2に示すような既存の蛍光色素の吸収範囲内で十分な発光を生じるために必要である。
Figure 2007171186
本出願の反共振導波路概念を用いて、LED、LDおよびSLEDのように、出力が低く、より小型で安価な光源を用いることが可能である。これらの装置の利点および動作の特性について後述する。従来の光源を、本明細書に記載した反共振導波路概念と組み合わせて利用できる点を理解されたい。
高出力紫外、可視、および赤外LEDが市販されている。例えば、Luxeon V Star高出力LEDが光スペクトルの青および緑色の部分をカバーする430nm〜550nmの波長範囲で提供されている。スペクトル幅(FWHM)は20nm(@430nm)と35nm(@550nm)の間にある。これらのLEDは、動作電圧が7V以下で700mAの直流で動作すべく設定されている。これらの動作条件の下で直流出力は、ロイヤルブルー(440nm〜460nm)の500mWと、緑(520nm〜550nm)の約100mWとの間にある。590nm〜650nmの間の波長にある高効率の黄色、オレンジおよび赤色LEDもまた市販されている。その波長領域における外部量子効率は、20%(590nm)〜55%(@650nm)の間にわたる。高出力ヒートシンク・パッケージに組み込まれた場合、これらの効率は250mAの直流駆動電流で100mW(@590nm)〜260mW(@650nm)の間の出力に対応する。駆動電流が大きくなり、ヒートシンク性能が向上すればより高い出力強度が得られる。
より短い波長における他の光源からのLEDも提示されてきた。380nm〜410nmの間で発光しているInGaN LEDについて30〜40%の外部量子効率が報告されている。これらのLEDを高出力LEDパッケージに組み込むことにより、(700mAの駆動電流で)600mW〜800mWの範囲の出力が得られる。100mWの出力で365nmの紫外LEDにおける進展が報告された。カリフォルニア州パロアルト(Palo Alto)のパロアルト研究センター(PARC)およびオランダのルミレッズ・ライティング社(LumiLeds Lighting)の研究者は、約370nmで発光する30mWの紫外LEDを報告している。表3に、上で議論した装置に対し、異なる発光波長における単一チップLEDの出力レベルをまとめて示す。
Figure 2007171186
本概念に従う利用できる別の光源として超光発光ダイオード(SLED)があり、その広帯域幅および高出力により、光干渉断層計(OCT)、繊維センサおよび光干渉領域反射率計(OCDR)用途に最適な光源であることが示されている。現在、820nm、1300nmおよび1550nmのウインドウにおけるGaAs/またはInP材料系に基づくSLED装置が異なるメーカーから市販されている。
SLEDは、端面発光半導体光源である。SLEDのユニークな特性として、注入レーザダイオード(LD)と同様に高出力強度および高出力密度でありながら、発光ダイオード(LED)と同様に発光スペクトルが広く干渉性が小さい点が挙げられる。SLEDは、励起発光に基づいており、形状においてレーザーと同様であるが、レーザー発光を実現すべく励起発光のためにLDが必要とする内蔵光フィードバック機構を有していない。LEDと比較してSLEDの動作は、SLEDの方がゲインおよび電流密度がより高い。LDと比較したSLED動作の主な違いは、SLEDが活性領域内で光子およびキャリア密度分布の不均一性がより強い点である。SLEDは、ファセットの反射を減らすことによりレーザー発光動作を抑制する構造上の特徴を有する。SLEDは、基本的には高度に最適化されたLEDと考えてよい。SLEDは低電流レベルではLEDと同様に動作するが、高電流で出力が超線型に増大する。SLEDを特徴付けるべく用いられる6個の主要なパラメータがある。すなわち(i)出力強度、(ii)光ゲイン、(iii)ASEスペクトル帯域幅または3dB 帯域幅、(iv)スペクトル変調またはリップル、(v)干渉長、(vi)干渉関数である。全てのSLEDは、活性領域に沿って進行する増幅された自然放出の2本の逆伝播光線を有する。完全なSLEDとは、活性チャンネル端からの反射がゼロである最適化された進行波レーザダイオード・アンプである。しかし、反射防止コーティング(AR)等、製造工程におけるいくつかの物理的制約により、完全なSLEDの実現は事実上不可能である。
このように、既存システムで使用される光源に代えて、本概念を実装することにより、既存の蛍光検出装置で可能なものよりもはるかに小型で効率的な照明光源(例:LED、LDおよび/またはSLED)を用いる蛍光装置を製造することが可能である。LED、LDおよびSLEDを用いるシステムは、従来の光源と比較して以下の利点を有する。
・長寿命:従来型光源の数百または二千時間に対し、LEDでは通常100000時間超
・低コスト:高出力Hgランプの数百または数千ドル(交換コストを含まず)に対し、LEDでは5〜20ドル
・ウォームアップ時間が不要
・同一設定によりDC動作およびパルス動作が可能(LEDパルス長が電子制御可能)
・はるかに高効率(=低電力消費)
・特殊な電源が不要(低電圧、低電流)
・極めて安定した光出力(低ノイズ)
・スペクトル的に狭帯域(フィルタ選択が容易)
・非有害物質(水銀無添加)
・指向性の高い発光(光学系が単純且つ安価)
図28に、光源として単一または複数の電源を有するLED、LDまたはSLED1082を用いる小型で低コストの試料読取り装置1080を示す。当該光源は、上述のように反共振導波路1086へ光線1084を放射する。蛍光出力光1088は、光学素子1090およびフィルタ1092向けられ、最終的にCCD等の検出器1094へ誘導される。光電子増倍管等、他の検出器を用いてもよく、またフィルタその他の光学系は必要であってもなくてもよい。通常の実装では、光学素子1090を用いて蛍光をCCD配列上へ結像させて、空間的に分解された蛍光信号が、例えば、バイオチップ上で特定の結合が生じた場所を検出可能にする。
複数のLED、LD、SLEDを使用可能なシステム1080を用いることにより、または光源の並列結合により、時系列方式で多色励起を容易に行なうことができる。励起のためにLED、LD、SLEDを用いることにより、通常長時間のウォームアップを必要とする従来型の光源と対照的に光源のオン・オフを素早く切り替えることができるため、時系列方式を極めて容易に行なうことができる。極めて強い励起を必要とする用途に、同種のより多くの光源(例:LED、LD、SLED)を同時に結合することができる。励起光が効率的に利用されて、試料内へ誘導されるため、条件が厳しくなく安価な検出フィルタで済むか、あるいは検出フィルタを必要としない場合もある。本設計により、このように、単一励起および多色励起の両方の場合において小型で安価なシステム設計が可能になる。
図29に、入射ポート1102a、流体チャネル1102b、および出射ポート1102cを含む微小流体装置1100を示す。各ポートは、反共振導波路を妨害しないよう、装置の側面から(すなわち紙面に垂直に)伸びていてもよい点を理解されたい。LED、LDまたはSLED等の光源1104は、試料1110から蛍光1108を生成するために、上述の仕方で微小流体装置1100に結合される光線1106を生成する。出力された蛍光1108を受光すべく光学装置1112が用意されていて、蛍光および/または散乱光の横方向の変動を判定すべく用いるフィルタ1114および検出器アレイ1116、および/または微小流体装置1100を透過した光を検出する検出器アレイ1118を含んでいる。本構成の各種の素子は、特定の用途に応じて、必要であっても必要でなくてもよい。いずれの場合も、図29に、反共振導波路を用いる励起方法がそのような微小流体装置と組み合わせることにより役立つ実施形態を示す。反共振導波路として微小流体チャネル1102bが用いられる。図29は、微小流体装置1100の側面図である。従って、単一のマイクロ流体チャネル1102bを示す一方、複数のチャネルおよび複数の入出力がそのような装置の一部であることを理解されたい。本設計により、複数の微小流体チャネル内で効率的な蛍光励起が実現される。蛍光の読み出しは、上述の実施形態と同様に、CCDカメラ等、従来型の光学系や検出器を用いてほぼ並行に実施される。
異なるチャネル間の薄壁は複数の光導波路構成を阻害することがないため、光導波路はインラインまたはチャネルに垂直であってよい。本設計により、多色励起は時系列的に、または図8に示すように異なる光源から並列に放出させることにより、適用することができる。
図30に、巨大なハロゲン型ランプ1122等の白色光源1122を含み、試料1126に結合すべく光線1124を発光する、既存のバイオチップ読取り装置1120を示す。試料1126は反共振導波路内には置かれず、単に基板1128の表面に置かれる。蛍光1130は、CCDその他の適当な検出器等の検出器1132により検出される。本概念を採用していない既存のシステムにおいて、励起光が検出器へ入射するのを効率的に防止するために、通常は高価なフィルタ(図示せず)を用いる必要がある。
本出願の概念を用いて、図31のバイオチップ読取り装置1140は、単一または複数のLED、LDあるいはSLEDで構成された光源1142を含んでいる。光源1142は、所定の角度で反共振導波路1146に結合されるように、光線1144を発し、その結果放射された蛍光1148は検出器1150により検出される。本概念を実装することにより、励起光が反共振導波路内を誘導され、散乱光だけが背景に寄与するため、蛍光をフィルタリングする必要性が少なくなる。
図30と31を比べてわかるように、より小型で効率的な検出器を図31に示す。図31のより小型の装置が実現できるのは、本明細書に記載した反共振導波路概念の実装により、本反共振導波路の概念を実装していないシステムの光強度または出力を必要としない光源の利用が可能になるためである。本明細書に記載した概念は、バイオセンサ等の読取り装置や検出器、および電気泳動プロセスに適用可能な検出を表わすことを意図している点を理解されたい。
図32に、既存の(反転された)蛍光顕微鏡システム1160を示す。高圧Hgアーク灯1162が光線1164を発し、当該光線は上方へ反射されて試料1166の蛍光を生起させる。試料1166からの蛍光は、放射光路1168を辿って双眼鏡構成1170およびカメラ1172用の検出器へ放射された光を供給する。図32に示すように、高圧Hgアーク灯1162は、全体システム1160(追加的な電源を示さず)内で、相当のスペースを占める。図33に注目するに、代替的な蛍光顕微鏡システム1180は、(図32の)高圧Hgアーク灯1162が、光線1184を所定の入射角で反共振導波路1186(図示せず)へ上述の仕方で出力すべく配置されたLED、LDおよび/またはSLED光源1182で代替されていることを示す。導波路の試料からの結果として生じた蛍光1186は、従来の設計と同様に、双眼鏡構成1190の検出器および前の設計に記載のカメラ1192まで、放射光路1188を辿る。図33は、本明細書に記載したような種類の光源1182および導波路(例:1050)を用いることにより、はるかに小さく、よりコンパクトな電子顕微鏡が得られることを明らかに示す。記載した反共振導波路の概念はまた、従来の励起光源と組み合わせて用いてもよい点を理解されたい。
光学的検出技術について述べてきたが、光と目標の向上した相互作用を検出する別の方法を用いてもよい。例えば、熱検出技術を用いてもよい。所定の光波長により、温度変化を引き起こす固有の放熱または吸熱化学反応を開始することができる。検出された温度変化は反応の存在を、従って反応を引き起こすのに必要な化合物の存在を示す。他の例証的な検出技術には、ARGOW誘導された光イオン化または光分別が含まれるが、これに限定されない。光イオン化または光分別は、コールターカウンタ等の公知の手段により検出可能な帯電粒子を生成する。
試料分析を高速化すべく、試料の並列処理が生じる場合がある。従って、上述の技術は互いに排他的でなく、共にまたは並行して用いることにより試料内の分子の詳細な分析を迅速に行なうことができる。
分析システムの概略的な側面断面図である。 導波路の拡大した側面断面図である。 例証的な入射角を示す表である。 図3のデータをプロットした図である。 導波路の側面断面図である。 強さの形状を示すグラフである。 蛍光の強度を示すグラフである。 試料に対して異なる試験を並行して行なうシステムの上面図である。 試料の屈折率の形状を示す図である。 試料の屈折率の形状を示す図である。 試料の屈折率の形状を示す図である。 試料の屈折率の形状を示す図である。 試料の屈折率の形状を示す図である。 試料の屈折率の形状を示す図である。 第2の実施形態の概略的な側面断面図である。 第3の実施形態の概略的な側面断面図である。 コアとして生物試料を有し、基体および被覆層を備えた導波路の第3の実施形態の拡大図である。 外側の金属化された光密封素子の利用を示す図である。 外側の金属化された光密封素子の利用を示す図である。 外側の金属化された光密封素子の利用を示す図である。 外側の金属化された光密封素子の利用を示す図である。 図19の外側の金属化された光密封素子用のオプション構成である。 光密封素子の第2の実施形態の上面および側面図である。 光密封素子の第2の実施形態の上面および側面図である。 検出装置の入射部分の側面図である。 検出装置の入射部分の側面図である。 図25、26の部分上面図である。 光源がLED、LDおよび/またはSLEDを用いる検出器である。 微小流体励起装置を示す図である。 白色光源を実装しているバイオチップ読取り装置である。 現在の概念に関して光源を実装しているバイオチップ読取り装置である。 既存の蛍光顕微鏡である。 本出願の概念を実装している蛍光顕微鏡である。
符号の説明
100,150 光検出システム、104,104’,1082,1104,1142,1182 光源、108 レンズシステム、108’,1112 光学系、112,112’,1084,1106,1124,1144,1164,1184 光線、116,1110,1126,1166 試料、120,220 入射角、124 法線、128 表面、132,132’,208,1128 基板、136,136’,212 被覆層、140,144、1094,1132,1150 検出器、200 スラブ導波路、204 検体、216 周辺環境、404 曲線、504 入口ファセット、508 入射光線、506 試料界面、600 液体試料、602,604 ガラスプレート、606 X軸、608 Y軸、612,616,620 反共振強度パターン、800 試料、804,808,812 光、1004 クラッディング領域、1008 試料領域、1012 ガラス媒質、1050 導波路、1052 端部ファセット、1054 光保持素子、1056 開口端、1058,1060 反射鏡部材、1062 試料検出装置、1064 入射域、1066 第1鏡面、1068 第2鏡面、1070 ドア、1070a 反射鏡部、1080 試料読取り装置、1086,1146 反共振導波路、1088 蛍光出力光、1090 光学素子、1092,1114 フィルタ、1100 微小流体装置、1102a 入射ポート、1102b 流体チャネル、1102c 出射ポート、1108,1130,1186 蛍光、1116,1118,1148 検出器アレイ、1120,1140 バイオチップ読取り装置、1122 白色光源、1160,1180 蛍光顕微鏡システム、1162 高圧Hgアーク灯、1168,1188 放射光路、1170,1190 双眼鏡構成、1172,1192 カメラ。

Claims (6)

  1. 第1の屈折率を有し、目標検体を含む試料と、
    前記試料を囲む、前記第1の屈折率より大きい第2の屈折率を有する最上層及び前記第1の屈折率より大きい第3の屈折率を有する基板と、を含む反共振導波路と、
    前記試料内へ光を誘導して、前記試料内の反共振光学モードを生成する低出力光源と、
    前記試料内を伝播する光と前記目標検体との相互作用を検出する分析システムと、を含む検出装置と、からなる試料検出システム。
  2. 前記低出力光源が約700mW以下の光源である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記検出装置が蛍光検出装置である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記検出装置がバイオチップ読取り装置である、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記検出装置が蛍光顕微鏡である、請求項1に記載のシステム。
  6. 反共振導波路の一部として含有された試料を受容すべく構成された入射域と、
    前記入射域内の、試料内に反射する光によって前記反共振導波路が反共振モードで動作するように選択された位置に光を放射するように配置され、少なくとも1個のダイオードを含む照射システムと、
    前記試料内を伝播する相互作用を検出すべく配置された分析システムと、を含む試料検出システム。
JP2006341198A 2005-12-22 2006-12-19 試料検出システム Pending JP2007171186A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/315,797 US7248361B2 (en) 2005-12-22 2005-12-22 Fluorescence reader based on anti-resonant waveguide excitation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007171186A true JP2007171186A (ja) 2007-07-05

Family

ID=37878767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341198A Pending JP2007171186A (ja) 2005-12-22 2006-12-19 試料検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7248361B2 (ja)
EP (1) EP1801560B1 (ja)
JP (1) JP2007171186A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014535060A (ja) * 2011-11-14 2014-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ クラスタ検出に関する装置
JP2015535604A (ja) * 2012-11-27 2015-12-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ナノチャネルを備えた光導波路および当該光導波路を使用する光学流体センサ
JP2016071162A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 暗視野顕微鏡及び照明方法
JP2018533014A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 試料媒質の波長依存性屈折率を決定するための光学顕微鏡及び方法
WO2022196346A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522786B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-21 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting light with photon energy information
US7433552B2 (en) 2005-12-22 2008-10-07 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining analyte information
US7547904B2 (en) * 2005-12-22 2009-06-16 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photon energies emanating from channels or moving objects
US8437582B2 (en) * 2005-12-22 2013-05-07 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting light with lateral variation
US7420677B2 (en) * 2005-12-22 2008-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photon energies of optical signals
US7358476B2 (en) * 2005-12-22 2008-04-15 Palo Alto Research Center Incorporated Sensing photons from objects in channels
US7315667B2 (en) * 2005-12-22 2008-01-01 Palo Alto Research Center Incorporated Propagating light to be sensed
US7386199B2 (en) * 2005-12-22 2008-06-10 Palo Alto Research Center Incorporated Providing light to channels or portions
US8207509B2 (en) 2006-09-01 2012-06-26 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates, systems and methods for analyzing materials
US9164037B2 (en) 2007-01-26 2015-10-20 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for evaluation of signals received from spatially modulated excitation and emission to accurately determine particle positions and distances
US8821799B2 (en) 2007-01-26 2014-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system implementing spatially modulated excitation or emission for particle characterization with enhanced sensitivity
US7545513B2 (en) * 2007-02-05 2009-06-09 Palo Alto Research Center Incorporated Encoding optical cavity output light
US7502123B2 (en) * 2007-02-05 2009-03-10 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information from optical cavity output light
US7817276B2 (en) 2007-02-05 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Distinguishing objects
US7554673B2 (en) * 2007-02-05 2009-06-30 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information about analytes using optical cavity output light
US7936463B2 (en) 2007-02-05 2011-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Containing analyte in optical cavity structures
US7633629B2 (en) 2007-02-05 2009-12-15 Palo Alto Research Center Incorporated Tuning optical cavities
US7522811B2 (en) * 2007-07-13 2009-04-21 Palo Alto Research Center Incorporated Producing sandwich waveguides
US7529438B2 (en) * 2007-07-13 2009-05-05 Palo Alto Research Center Incorporated Producing fluidic waveguides
US8320983B2 (en) 2007-12-17 2012-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Controlling transfer of objects affecting optical characteristics
US8153949B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-10 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining sensing results indicating time variation
US7817254B2 (en) * 2008-01-30 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information from time variation of sensing results
US7763856B2 (en) * 2008-01-31 2010-07-27 Palo Alto Research Center Incorporated Producing time variation in emanating light
US7701580B2 (en) * 2008-02-01 2010-04-20 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting/reflecting emanating light with time variation
US8629981B2 (en) 2008-02-01 2014-01-14 Palo Alto Research Center Incorporated Analyzers with time variation based on color-coded spatial modulation
US8373860B2 (en) 2008-02-01 2013-02-12 Palo Alto Research Center Incorporated Transmitting/reflecting emanating light with time variation
WO2009122357A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Koninklijke Philips Electronics N. V. Controllable light angle selector
US20090270269A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Ashok Kumar Nano-scale fluoro-biosensors exhibiting a low false alarm rate for rapid detection of biological contaminants
AU2009292629B2 (en) 2008-09-16 2014-03-20 Pacific Biosciences Of California, Inc. Substrates and optical systems and methods of use thereof
WO2010057490A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-27 Dr. Fröse Software Solutions Zellaufbau für lichtstreudetektoren mit selbstfokussierenden eigenschaften
US8300993B2 (en) * 2009-03-02 2012-10-30 Mbio Diagnostics, Inc. Waveguide with integrated lens
US9212995B2 (en) 2009-03-02 2015-12-15 Mbio Diagnostics, Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
US9658222B2 (en) 2009-03-02 2017-05-23 Mbio Diagnostics, Inc. Planar waveguide based cartridges and associated methods for detecting target analyte
US8331751B2 (en) 2009-03-02 2012-12-11 mBio Diagnositcs, Inc. Planar optical waveguide with core of low-index-of-refraction interrogation medium
GB0921994D0 (en) * 2009-12-17 2010-02-03 Univ Gent Methods and systems for optical characterisation
EP4378584A2 (en) 2010-02-19 2024-06-05 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated analytical system and method for fluorescence measurement
US8994946B2 (en) 2010-02-19 2015-03-31 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated analytical system and method
EP2616797B1 (en) 2010-09-15 2017-01-11 MBIO Diagnostics Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
US10114020B2 (en) 2010-10-11 2018-10-30 Mbio Diagnostics, Inc. System and device for analyzing a fluidic sample
US9029800B2 (en) 2011-08-09 2015-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Compact analyzer with spatial modulation and multiple intensity modulated excitation sources
US8723140B2 (en) 2011-08-09 2014-05-13 Palo Alto Research Center Incorporated Particle analyzer with spatial modulation and long lifetime bioprobes
US9372308B1 (en) 2012-06-17 2016-06-21 Pacific Biosciences Of California, Inc. Arrays of integrated analytical devices and methods for production
EP2911791A4 (en) 2012-10-29 2016-11-02 Mbio Diagnostics Inc SYSTEM FOR IDENTIFYING BIOLOGICAL PARTICLES, CARTRIDGE AND ASSOCIATED METHODS
EP2936222B1 (en) 2012-12-18 2019-07-03 Pacific Biosciences Of California, Inc. An optical analytical device
KR20140090509A (ko) * 2013-01-09 2014-07-17 성균관대학교산학협력단 내부 전반사기를 이용한 형광 검출 장치
US9624540B2 (en) 2013-02-22 2017-04-18 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated illumination of optical analytical devices
CN103730720B (zh) * 2013-12-20 2016-04-13 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种在有遮挡结构的天线载体表面制作天线线路的方法
WO2016009467A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ マルチチャンネル分析装置
CN107003241B (zh) 2014-08-27 2022-01-11 加利福尼亚太平洋生物科学股份有限公司 集成分析器件阵列
US9562862B2 (en) * 2014-09-09 2017-02-07 H2Optx Inc. Optical and chemical analytical systems and methods
GB2530034B (en) * 2014-09-09 2017-08-09 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wss E V Particle detection apparatus
WO2016149397A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Pacific Biosciences Of California, Inc. Integrated devices and systems for free-space optical coupling
EP3292220B1 (en) 2015-05-07 2022-07-13 Pacific Biosciences of California, Inc. Multiprocessor pipeline architecture
EP3308204A4 (en) 2015-06-12 2019-03-13 Pacific Biosciences of California, Inc. WAVEGUIDE DEVICES WITH INTEGRATED TARGET AND OPTICAL COUPLING SYSTEMS
US9851290B2 (en) * 2015-06-22 2017-12-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Particle detector for particulate matter accumulated on a surface
EP3499215B1 (en) 2017-12-15 2023-06-28 ams AG Particle density sensor using evanescent wave of waveguide
US10908065B2 (en) * 2018-09-17 2021-02-02 Inguran, Llc Light collection from objects within a fluid column
CN115326763A (zh) * 2022-07-06 2022-11-11 北京工业大学 一种结合贵金属纳米颗粒的新型空芯反谐振光纤传感器及检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191965A (ja) * 1984-12-10 1986-08-26 プルーテック リミティド 液状分析物中の種のパラメ−タ−を光学的に確認する方法および装置
JPH04223261A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光パターン読取り装置
JPH07318481A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Daikin Ind Ltd 光学的測定方法およびその装置
JP2005514591A (ja) * 2001-12-19 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 毛細管および微細溝のアレイの光ガイド照射を備えた分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603548B2 (en) * 1999-12-03 2003-08-05 Sciperio, Inc. Biosensor
GB0023041D0 (en) * 2000-09-20 2000-11-01 Univ Manchester Identification apparatus
US6577780B2 (en) * 2001-03-08 2003-06-10 Veridian Systems Cell designs for optical biosensors
US7149396B2 (en) * 2003-06-16 2006-12-12 The Regents Of The University Of California Apparatus for optical measurements on low-index non-solid materials based on arrow waveguides
US7268868B2 (en) 2004-10-29 2007-09-11 Palo Alto Research Center Incorporated Anti-resonant waveguide sensors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191965A (ja) * 1984-12-10 1986-08-26 プルーテック リミティド 液状分析物中の種のパラメ−タ−を光学的に確認する方法および装置
JPH04223261A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Hitachi Software Eng Co Ltd 蛍光パターン読取り装置
JPH07318481A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Daikin Ind Ltd 光学的測定方法およびその装置
JP2005514591A (ja) * 2001-12-19 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 毛細管および微細溝のアレイの光ガイド照射を備えた分析装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014535060A (ja) * 2011-11-14 2014-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ クラスタ検出に関する装置
JP2015535604A (ja) * 2012-11-27 2015-12-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ナノチャネルを備えた光導波路および当該光導波路を使用する光学流体センサ
JP2016071162A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 暗視野顕微鏡及び照明方法
JP2018533014A (ja) * 2015-11-09 2018-11-08 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 試料媒質の波長依存性屈折率を決定するための光学顕微鏡及び方法
WO2022196346A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7248361B2 (en) 2007-07-24
EP1801560A1 (en) 2007-06-27
EP1801560B1 (en) 2012-09-12
US20070146701A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007171186A (ja) 試料検出システム
JP4414953B2 (ja) 反共振導波路センサを用いた試料の分析
US7709808B2 (en) Systems, methods and apparatus for single molecule sequencing
US7801394B2 (en) Sensitive emission light gathering and detection system
US7961315B2 (en) Fluorescence detection enhancement using photonic crystal extraction
JP4662623B2 (ja) ルミネッセンスを測定する方法及び装置
JP4993308B2 (ja) 蛍光検出方法および蛍光検出装置
US20070030481A1 (en) Molecular detector arrangement
JP3934090B2 (ja) 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置
EP3705875B1 (en) An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample
JP2009204476A (ja) センシング装置
KR20030037314A (ko) 바이오 칩 분석을 위한 형광 영상 분석장치
JP2001242083A (ja) 光増強方法、光増強装置、及びそれを用いた蛍光測定方法、蛍光測定装置
US20240019356A1 (en) An optical absorbance spectrometer, optical device and method of optical absorbance spectrometry
JP2004144678A (ja) 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法
US7565042B2 (en) Sensitive emission light gathering and flow through detection system
US8351741B2 (en) Sensitive emission light gathering and flow through detection system
JP6114097B2 (ja) 表面プラズモン増強蛍光測定装置
JP2019035683A (ja) 目的物質検出チップ、目的物質検出装置及び目的物質検出方法
Göttingen eV Coupling efficiency of fluorescent molecules to a sensing waveguide
Cohen et al. Chip-scale fluorescence sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402