JP2007170704A - 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法 - Google Patents

加圧流動焼却設備及びその立上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007170704A
JP2007170704A JP2005365777A JP2005365777A JP2007170704A JP 2007170704 A JP2007170704 A JP 2007170704A JP 2005365777 A JP2005365777 A JP 2005365777A JP 2005365777 A JP2005365777 A JP 2005365777A JP 2007170704 A JP2007170704 A JP 2007170704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pressurized fluidized
furnace
pressurized
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005365777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714912B2 (ja
JP2007170704A5 (ja
Inventor
Shuichi Ochi
修一 落
Zenzo Suzuki
善三 鈴木
Yoshihiro Iwai
良博 岩井
Hitoshi Kihara
均 木原
Kazuyoshi Terakoshi
和由 寺腰
Giichi Nagayoshi
義一 永吉
Hidekazu Nagasawa
英和 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tsukishima Kikai Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Public Works Research Institute
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd, Public Works Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP2005365777A priority Critical patent/JP4714912B2/ja
Publication of JP2007170704A publication Critical patent/JP2007170704A/ja
Publication of JP2007170704A5 publication Critical patent/JP2007170704A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714912B2 publication Critical patent/JP4714912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

【課題】起動用ブロアを小型化して製造コストやランニングコストを低減させると共に、加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサのサージングを避ける加圧流動焼却設備及びその立上げ方法を提供する。
【解決手段】被処理物Pを燃焼させる加圧流動炉1と、この燃焼により発生した排ガスGによって駆動されるタービン2及びこのタービン2によって駆動され、加圧流動炉1内に供給する圧縮空気Aを生成するコンプレッサ3を有する過給機11を備えると共に、加圧流動炉1内に空気を供給するブロア4と、燃焼により発生する排ガス量を増加させる排ガス増量装置10と、を備え、加圧流動炉1の立上げの際に、ブロア4と排ガス増量装置10を稼動させる構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、加圧流動焼却設備及びその立上げ方法に関し、詳しくは被処理物を加圧下で燃焼し、この燃焼により発生した排ガスにより駆動されるタービンを備え、該タービンによってコンプレッサが駆動され、このコンプレッサの駆動によって生成された圧縮空気を加圧流動炉内に供給する構成とされた加圧流動焼却設備及びその立上げ方法に関するものである。
加圧流動炉では石炭を燃料とする加圧流動床複合発電プラントが実用化され、通常、立上げ時において、タービンの過給機を電動機として使用して所定の圧力、温度まで起動している。ここで、過給機を使用するシステムでは過給機を起動時にブロワとして利用できないため大型の容量の起動用ブロアを使用する場合が多い。
特開平9−89232号公報
しかしながら、起動用にしか使用しない起動用ブロアを大型化することは製造コストが掛かるだけでなく、契約電源コストが大きくなるという問題があった。
そこで、本発明の主たる課題は、起動用ブロアを小型化して製造コストやランニングコストを低減させると共に、加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサのサージングを避ける加圧流動焼却設備及びその立上げ方法を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は、次のとおりである。
<請求項1記載の発明>
請求項1記載の発明は、被処理物を燃焼させる加圧流動炉と、この燃焼により発生した排ガスによって駆動されるタービン及びこのタービンによって駆動され前記加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサを有する過給機と、を備えた加圧流動焼却設備であって、前記加圧流動炉内に空気を供給するブロアと、燃焼により発生する排ガス量を増加させる排ガス増量装置と、を備え、前記加圧流動炉の立上げの際に、前記ブロアと排ガス増量装置を稼動させる構成とした、ことを特徴とする加圧流動焼却設備である。
<請求項2記載の発明>
請求項2記載の発明は、前記排ガス増量装置は、加圧流動炉及び/又は前記タービンよりも加圧流動炉側の排ガス流路に連結された、請求項1記載の加圧流動焼却設備である。
<請求項3記載の発明>
請求項3記載の発明は、前記排ガス増量装置は、水噴霧装置、スチーム供給装置又は空気圧縮機から選択される1以上の装置である、請求項1又は2記載の加圧流動焼却設備である。
<請求項4記載の発明>
請求項4記載の発明は、被処理物を燃焼させる加圧流動炉と、この燃焼により発生した排ガスによって駆動されるタービン及びこのタービンによって駆動され前記加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサを有する過給機と、を備えた加圧流動焼却設備の立上げ方法であって、加圧流動炉の立上げの際に、ブロアによって加圧流動炉内に空気を供給すると共に、燃焼により発生する排ガスに、少なくとも噴霧された水分、スチーム又は圧縮空気のいずれかを供給することで排ガス量を増加させる、ことを特徴とする加圧流動焼却設備の立上げ方法である。
(作用効果)
加圧流動炉内に空気を供給するブロアと、燃焼により発生する排ガス量を増加させる排ガス増量装置と、を備え、加圧流動炉の立上げの際に、ブロアと排ガス増量装置を稼動させる構成とすることにより、排出される排ガスの容量を増加させることができ、ブロアを小型化してもタービン効率を落すことなくタービンを駆動させることができる。その結果、ブロアの小型化を実現できることで製造コストやランニングコストを低減させることが可能となる。また、ブロアの小型化によって、加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサのサージングを起こし難い条件で昇温ができ、加圧流動焼却設備の制御の余裕を増すことができる。
また、排ガス増量装置を加圧流動炉及び/又は前記タービンよりも加圧流動炉側の排ガス流路に連結させることにより、排ガスの容量を増加させることができる。排ガス増量装置としては、噴霧装置、スチーム供給装置又は空気圧縮機から選択される1以上の装置を好適に用いることができる。高温の加圧流動炉に噴霧された少なくとも水分、スチームや圧縮空気のいずれかを供給することにより炉内から排出される排ガスの容量を効率よく増加させることができる。
そして、加圧流動炉の立上げの際に、ブロアによって加圧流動炉内に空気を供給すると共に、燃焼により発生する排ガスに、少なくとも噴霧された水分、スチーム又は圧縮空気のいずれかを供給することで排ガス量を増加させる立上げ方法によれば、加圧流動焼却設備におけるブロアの小型化を実現でき、製造コストやランニングコストを低減させることが可能となる。
本発明によれば、起動用ブロアを小型化して製造コストやランニングコストを低減させると共に、加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサのサージングを避けることができる等の利点がもたらされる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る加圧流動焼却装置は、被処理物Pを燃焼させる加圧流動炉1と、この燃焼により発生した排ガスGによって駆動されるタービン2及びこのタービン2によって駆動され、加圧流動炉1内に供給する圧縮空気Aを生成するコンプレッサ3を有する過給機11を備えている。
加圧流動炉1には、バイオマス、都市ゴミや下水汚泥の脱水ケーキ等の被処理物Pが供給口(図示せず)から供給されると共に、下部の燃料供給口(図示せず)から燃焼のための燃料が供給されるようになっている。また、圧縮空気Aが下部の調整弁21を介して1次空気用として炉内に吹き込まれ、その残部が上部の調整弁22を介して2次空気用として吹込まれるようになっており、圧縮空気Aの充填により、加圧流動炉1内は、加圧されるようになっている。この加圧下で、被処理物Pが投入されると、吹き上げられる圧縮空気Aに起因して高速で流動する砂などの流動媒体によって激しく混合・攪拌され、被処理物Pは焼却されるものである。なお、調整弁21と調整弁22により加圧流動炉1内に供給する圧縮空気Aの量が調節されている。
加圧流動炉1では被処理物Pは加圧下で燃焼され、この燃焼により発生した排ガスGを駆動ガスとしてタービン2を駆動させるようになっている。タービン2には、コンプレッサ3が連結されており、タービン2の駆動にともなって、駆動されるようになっており、コンプレッサ3には空気が供給されるようになっている。そして、このタービン2によって駆動されたコンプレッサ3の駆動によって生成された圧縮空気Aは、排ガス流路33の途中に設けた熱交換器からなる空気予熱器5に送られる。この空気予熱器5において、圧縮空気Aは予熱され、高温・高圧の圧縮空気(燃焼用空気)Aとして空気供給路31から調整弁21と調整弁22とに分岐する供給路に送られる。このようにして加圧流動炉1内には、コンプレッサ3によって加圧された高圧の圧縮空気Aが供給されるので、炉内では常圧よりも高圧の状態(加圧下)で被処理物Pが燃焼されることになる。なお、本実施の形態において、圧縮空気Aの空気予熱器5への圧送は、空気供給路32に取付けられた調整弁24によって制御されている。調整弁25は加圧流動炉1の運転終了時等の際に、圧縮空気Aを大気中に排出するための弁である。
加圧流動炉1内は高圧・高温であることから高圧・高温状態のまま排ガスGが排気される。この排ガスGは、前述した空気予熱器5で熱エネルギーが回収(熱交換)され、その後、後述する混合室6に送られる。そして、混合室6に送られた排ガスGは集塵装置7に送られる。この集塵装置7は、排ガスG中の煤塵を除去するためのものである。この集塵装置7を設置しないと、排ガスG中の煤塵がタービン2に入り込み、タービンを損傷させ又はタービンに付着し、安定した運転を妨げる虞があり、それを防ぐためのものである。
集塵装置7において煤塵の除去された清浄ガス(排ガス)Gは、駆動ガスとしてタービン2を駆動させ、圧力(膨張)エネルギーが回収される。その後、排ガス流路33を介して排ガス処理設備8に送られ、排ガス処理設備8に送られた清浄ガス(排ガス)Gは煙突9から大気放出されるものである。
加圧流動炉1の立ち上げの際には、調整弁23を開くと共に、起動用ブロア4を駆動させ、空気を空気供給路31を介して調整弁21と調整弁22から炉内に送る。この空気は、炉内を所定の圧力・温度まで高めるよう、炉内に供給される燃料を燃焼させるために使用され、排出された排ガスGは排ガス流路33を通ってタービン2に送られ、このタービン2を徐々に駆動させるようになる。その後、調整弁23を閉じると共に調整弁24を開くことによって、起動用ブロア4からの空気をコンプレッサ3の駆動によって生成された圧縮空気Aに供給を切り替える。この切替に前後して、炉内に供給される燃料を増量して、昇圧・昇温し、定格の圧力と温度にする。なお、起動用ブロア4から供給される圧縮空気Aは、加圧流動炉1内で加熱されるが、炉外の燃焼器(図示せず)によって加熱してもよい。
加圧流動炉1には、排ガス増量装置10に連結される流路34が接続されている。排ガス増量装置10は、例えば、水噴霧装置、スチーム供給装置又は空気圧縮機から選択される1以上の装置であり、高温の加圧流動炉に少なくとも噴霧された水分、スチーム又は圧縮空気を供給することにより炉内から排出される排ガスの容量を増加させるものである。排ガス増量装置10としては、水噴霧装置、スチーム供給装置又は空気圧縮機を適宜組み合わせて用いればよく、例えば、水噴霧装置と空気圧縮機を組み合わせてもよいし、スチーム供給装置と空気圧縮機を組み合わせてもよい。
排ガス増量装置10としては、これらに限らず様々なものを用いることができるが、水噴霧装置又はスチーム供給装置から供給される噴霧された水分やスチームによって、製造コストやランニングコストを増加させることなく排ガス量を効率よく増加させることができる。
また、これら排ガス増量装置10に連結された流路34は、タービン2よりも加圧流動炉1側の排ガス流路33途中に設けられたチャンバー又はダクトからなる混合室6にも接続されており、この混合室6で高温の排ガスGと供給された水分やスチームが混合することにより排ガスの容量がさらに増加されるものである。なお、排ガス増量装置10は、加圧流動炉1及び混合室6の両方に連結される必要はなく、どちらか一方に連結されていればよい。
上記により、タービン2に送られる排ガスGの量が増加され、起動用ブロア4を小型化してもタービン効率を落すことなく、タービン2を駆動させることができる。その結果、起動用ブロア4の小型化(例えば、最大静圧で通常45kPaGのブロアが必要なところ、30kPaG以下のものを用いることができる。)を実現できることで製造コストやランニングコストを低減させることが可能となる。また、過給機のコンプレッサは、低流量、高圧力比でサージングを起こしやすいが、排ガス増加によりサージングを起こし難い条件で昇温ができ、加圧流動焼却設備の制御の余裕を増すことができる。
本発明に係る加圧流動焼却装置の構成例である。
符号の説明
1…加圧流動炉、2…タービン、3…コンプレッサ、4…起動用ブロア、5…空気予熱器、6…混合室、7…集塵装置、8…排ガス処理設備、9…煙突、10…排ガス増量装置、11…過給機、21,22,23,24,25…調整弁、31,32…空気供給路、33…排ガス流路、34…流路、A…圧縮空気、P…被処理物、G…排ガス。

Claims (4)

  1. 被処理物を燃焼させる加圧流動炉と、この燃焼により発生した排ガスによって駆動されるタービン及びこのタービンによって駆動され前記加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサを有する過給機と、を備えた加圧流動焼却設備であって、
    前記加圧流動炉内に空気を供給するブロアと、燃焼により発生する排ガス量を増加させる排ガス増量装置と、を備え、
    前記加圧流動炉の立上げの際に、前記ブロアと排ガス増量装置を稼動させる構成とした、
    ことを特徴とする加圧流動焼却設備。
  2. 前記排ガス増量装置は、加圧流動炉及び/又は前記タービンよりも加圧流動炉側の排ガス流路に連結された、請求項1記載の加圧流動焼却設備。
  3. 前記排ガス増量装置は、水噴霧装置、スチーム供給装置又は空気圧縮機から選択される1以上の装置である、請求項1又は2記載の加圧流動焼却設備。
  4. 被処理物を燃焼させる加圧流動炉と、この燃焼により発生した排ガスによって駆動されるタービン及びこのタービンによって駆動され前記加圧流動炉内に供給する圧縮空気を生成するコンプレッサを有する過給機と、を備えた加圧流動焼却設備の立上げ方法であって、
    加圧流動炉の立上げの際に、ブロアによって加圧流動炉内に空気を供給すると共に、燃焼により発生する排ガスに、少なくとも噴霧された水分、スチーム又は圧縮空気のいずれかを供給することで排ガス量を増加させる、
    ことを特徴とする加圧流動焼却設備の立上げ方法。
JP2005365777A 2005-12-20 2005-12-20 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法 Active JP4714912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365777A JP4714912B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365777A JP4714912B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007170704A true JP2007170704A (ja) 2007-07-05
JP2007170704A5 JP2007170704A5 (ja) 2009-02-12
JP4714912B2 JP4714912B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38297492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365777A Active JP4714912B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714912B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121776A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Public Works Research Institute 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法
JP2009121779A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Public Works Research Institute 加圧流動焼却設備
JP2009121777A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Public Works Research Institute 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法
JP2013155973A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Tsukishima Kikai Co Ltd 加圧流動炉システム
WO2013146597A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 月島機械株式会社 加圧流動炉システムの起動方法
US10011794B2 (en) 2013-04-24 2018-07-03 Ihi Corporation Fluidized bed system and method for operating fluidized bed furnace

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306801A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Hitachi Ltd 加圧流動床コンバインドプラントの部分負荷運転方法および加圧流動床コンバインドプラント
JPH0989232A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Tsukishima Kikai Co Ltd ガスタービンを備えた下水汚泥焼却設備
JPH11200882A (ja) * 1998-01-05 1999-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥発電設備
JP2000266310A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Babcock Hitachi Kk 加圧流動層ボイラ装置およびその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE845824A (fr) * 1976-07-14 1977-03-03 Moteur thermique a deux fluides et a recuperation de chaleur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306801A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Hitachi Ltd 加圧流動床コンバインドプラントの部分負荷運転方法および加圧流動床コンバインドプラント
JPH0989232A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Tsukishima Kikai Co Ltd ガスタービンを備えた下水汚泥焼却設備
JPH11200882A (ja) * 1998-01-05 1999-07-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥発電設備
JP2000266310A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Babcock Hitachi Kk 加圧流動層ボイラ装置およびその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121776A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Public Works Research Institute 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法
JP2009121779A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Public Works Research Institute 加圧流動焼却設備
JP2009121777A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Public Works Research Institute 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法
JP2013155973A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Tsukishima Kikai Co Ltd 加圧流動炉システム
WO2013146597A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 月島機械株式会社 加圧流動炉システムの起動方法
KR20140147830A (ko) 2012-03-26 2014-12-30 츠키시마기카이가부시키가이샤 가압유동로 시스템의 기동 방법
US10006631B2 (en) 2012-03-26 2018-06-26 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Method for starting up pressurized fluidized bed incinerator system
US10011794B2 (en) 2013-04-24 2018-07-03 Ihi Corporation Fluidized bed system and method for operating fluidized bed furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714912B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771309B2 (ja) 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法
JP5067653B2 (ja) 加圧焼却炉設備及びその運転方法
JP4831309B2 (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
JP6490466B2 (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理設備の操炉方法
JP2021120573A (ja) 発電プラントの起動のためのシステムおよび方法
JP4714912B2 (ja) 加圧流動焼却設備及びその立上げ方法
JP4991986B2 (ja) 加圧焼却炉設備及びその立上げ方法
JP6580398B2 (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理設備の運転方法
JP6333021B2 (ja) 焼却処理設備及び焼却処理方法
JP2015194308A (ja) 焼却処理設備及び焼却処理方法
JP3783024B2 (ja) 汚泥処理システム及び方法
JP5187731B2 (ja) 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法
JP5187732B2 (ja) 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の運転方法
JP2015227747A (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
US6820432B2 (en) Method of operating a heat recovery boiler
JP2009121779A (ja) 加圧流動焼却設備
JP2002371860A (ja) 廃棄物焼却用の加圧燃焼炉を利用した発電方法
JP2007285553A (ja) 燃焼ボイラの制御方法
JP7008296B2 (ja) 逆ブレイトンサイクルによる空気ガスタービン装置及びその制御方法
JP5392739B2 (ja) 加圧流動焼却設備及び加圧流動焼却設備の立ち上げ運転方法
JP2009144937A (ja) ボイラの運転方法
JP2001090510A (ja) 外部加熱式マイクロガスタービン発電システム
JPH08166109A (ja) 加圧流動床プラント
JP2018159481A (ja) 過給機付き焼却炉及びその運転方法
JPH10213317A (ja) ごみ焼却炉運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4714912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250