JP2007167064A - L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用したl−リシンの生産方法 - Google Patents

L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用したl−リシンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007167064A
JP2007167064A JP2006323355A JP2006323355A JP2007167064A JP 2007167064 A JP2007167064 A JP 2007167064A JP 2006323355 A JP2006323355 A JP 2006323355A JP 2006323355 A JP2006323355 A JP 2006323355A JP 2007167064 A JP2007167064 A JP 2007167064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
gene
microorganism
corynebacterium
ncgl1835
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006323355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541347B2 (ja
Inventor
Young Hoon Park
ヤン フーン パク
Hyun Min Koo
ヒュン ミン クー
Sang Jo Lim
サン ジョ リン
Jun Ok Moon
ジュン オク ムーン
So Yeon Rah
ソー イェン ラー
Young Lyeol Yang
ヨン ライオル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ Corp
Original Assignee
CJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ Corp filed Critical CJ Corp
Publication of JP2007167064A publication Critical patent/JP2007167064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541347B2 publication Critical patent/JP4541347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用してL−リシンを生産する方法の提供。
【解決手段】特定の塩基配列を有する内在的NCgl1835遺伝子内の突然変異によって不活性化されたことを特徴とするコリネバクテリウム属の微生物。該突然変異は一つ以上の塩基対の挿入、一つ以上の塩基対の結実を有する結実突然変異、及び前記遺伝子内にナンセンスコドンを導入させる塩基対の遷移または切り換え突然変異からなる群から選択される。
【選択図】図1

Description

本発明は、L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用したL−リシンの生産方法に関する。
コリネバクテリウム属菌株、特に、コリネバクテリウム・グルタミカムは、L−アミノ酸の生産に多く利用されているグラム陽性の微生物である。L−アミノ酸、特に、L−リシンは、動物飼料、人間の医薬品及び薬剤産業に使用されており、コリネバクテリウム菌株の発酵により生成される。このように、コリネバクテリウム菌株を利用したL−アミノ酸の製造は重要であるため、その製造方法を改善するために多様な試みが行われている。
このような試みの中で、組み換えDNA技術を利用して特定の遺伝子を破壊または減衰発現させることによって、L−アミノ酸の生産コリネバクテリウム菌株を改良しようとする研究があった。例えば、特許文献1には、a)ホスホエノールピルビン酸 (phosphoenol pyruvate: PEP)カルボキシキナーゼ(pck)をコードするDNAにおいて、一つ以上の塩基対の挿入による挿入突然変異、一つ以上の塩基対の欠失を有する欠失突然変異、及びナンセンス突然変異の挿入を有する遷移または切り換え突然変異からなる群より選択される突然変異方法の何れか一つの方法によって、減衰されているか、減衰されていないコリネバクテリウムに比べて前記酵素の活性の低下したコリネバクテリウムを成長させる工程と、b)培地または前記バクテリアの細胞中に所望のL−アミノ酸産物を濃縮する工程と、c)前記L−アミノ酸を分離する工程とを含む、コリネバクテリウムのL−リシンを発酵によって製造する方法が開示されている。
また、それぞれのL−アミノ酸の生合成に関連した遺伝子を増幅させて、L−アミノ酸の生成に及ぼす効果を研究し、L−アミノ酸の生産コリネバクテリウム菌株を改良しようとする多様な研究が行われてきた(非特許文献1)。また、他のバクテリア由来の外来遺伝子を導入する場合もある。例えば、特許文献2には、微生物のクエン酸シンターゼの合成に関与する遺伝情報を有するDNA断片とベクターDNAとの組み換え体DNAを保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物を培養し、培養物中にL−グルタミン酸及びL−プロリン酸を製造する方法が開示されている。
しかし、依然としてL−リシンの生産能の向上した菌株が、当技術分野において必要とされている。
米国特許第6,872,553号明細書 特開平第7−121228号公報 Eggeling,Amino Acids 6,261〜272(1994)
本発明の目的は、L−リシンの生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物を提供することである。
本発明の他の目的は、前記微生物を利用してL−リシンを生産する方法を提供することである。
本発明は、内在的NCgl1835遺伝子が不活性化されており、L−リシンを生産するコリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明において、前記内在的NCgl1835遺伝子は、コリネバクテリウム属微生物に内在的に存在する遺伝子であって、転写調節因子(EC:2.7.1.63)として知られている。前記遺伝子は、コリネバクテリウムグルタミカムATCC 13032のゲノムの完全な配列分析からその活性が予測されたものである。望ましくは、前記遺伝子は、配列番号1のヌクレオチド配列を有するものである。
本発明において、内在的NCgl1835遺伝子の不活性化された前記コリネバクテリウム属微生物には、コリネバクテリウムグルタミカムATCC 13032、コリネバクテリウムサーモアミノゲネスFERM BP−1539、コリネバクテリウムグルタミカムKFCC 10881、及びコリネバクテリウムグルタミカムKFCC 11001があるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、前記不活性化は、周知の任意の不活性化方法によって行うことができる。本発明において、不活性化とは、前記NCgl1835遺伝子の発現が野生菌株に比べて低レベルに低下するか、または全く発現されない遺伝子、並びに産物を発現しても、その活性がないか、または低下している遺伝子が生成されることを意味する。
本発明の一具体例は、本発明の微生物において、前記不活性化は、前記NCgl1835遺伝子内に一つ以上の塩基対の挿入による挿入突然変異、前記遺伝子内の一つ以上の塩基対の欠失を有する欠失突然変異、及び前記遺伝子内のナンセンスコドンを導入させる塩基対の遷移または切り換え突然変異からなる群から選択される一つ以上の突然変異によって不活性化されたものであってもよい。
本発明の一具体例は、本発明の微生物において、前記不活性化は、前記NCgl1835遺伝子の一部分及び抗生剤マーカーを含むベクターでコリネバクテリウム属微生物を形質転換し、前記抗生剤の存在下で培養して選択されるものであってもよい。望ましくは、前記ベクターは、配列番号2のNCgl1835遺伝子の断片を含むpCR−1835ベクターである。前記遺伝子の一部配列を含むベクターで前記微生物を形質転換し、選択マーカー下で培養する場合、前記遺伝子の一部配列と前記微生物内の内在的遺伝子と相同組み換えを引き起こす。前記相同組み換えによって前記微生物内の前記内在的遺伝子は組み換えられ、組み換えられた遺伝子のうち、前記マーカーを含む組み換え体のみが選択マーカーによって選択される。その結果、内在的NCgl1835遺伝子は、不活性化されたコリネバクテリウム属微生物を得ることができる。しかし、本願の菌株を得る方法は、このような相同組み換え方法に限定されるものではなく、周知の任意の方法が使用されうる。
本発明の一具体例で、本発明の微生物は、コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101(受託番号KCCM−10708P)である。
本発明は、また、本発明の微生物を培養して、培養物または細胞中にL−リシンを生産する工程と、培養物からL−リシンを回収する工程とを含むL−リシンの生産方法を提供する。
本発明の方法において、コリネバクテリウム属微生物の培養は、周知の任意の培養条件及び培養方法が使用できる。コリネバクテリウム属菌株培養のために使用できる培地として、例えば、Manual of Methods for General Bacteriology by the American Society for Bacteriology(Washington D.C.,USA,1981)に開示された培地が使用できる。培地に使用可能な糖源としては、葡萄糖、サッカロース、乳糖、果糖、麦芽糖、澱粉、セルロースのような糖、炭水化物、大豆油、ひまわり油、ヒマシ油油、ココナッツ油のようなオイル、脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸、リノレン酸のような脂肪酸、グリセロール、エタノールのようなアルコール、及び酢酸のような有機酸が含まれる。これらの物質は、個別にあるいは混合物として使用されうる。使用可能な窒素源としては、ペプトン、酵母抽出物、肉汁、麦芽抽出物、とうもろこし浸漬液、発芽小麦及び尿素または無機化合物、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、燐酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び窒酸アンモニウムが含まれる。窒素源も、個別または混合物として使用されうる。使用されうる燐源としては、燐酸二水素カリウムまたは燐酸水素二カリウムまたは相応するナトリウムを含有する塩が含まれる。また、培養培地は、成長に必要な硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄のような金属塩を含有せねばならない。最後に、前記物質に加えてアミノ酸及びビタミンのような必須成長物質が使用されうる。また、培養培地に適切な前駆体が使用されうる。前記原料は、培養過程で培養物に適切な方式により回分式または連続式で添加されうる。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアのような基礎化合物または燐酸または硫酸のような酸化合物を適切な方式で使用して培養物のpHを調節できる。また、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を使用して気泡生成を抑制できる。好気状態を維持するために、培養物内に酸素または酸素含有の気体(例、空気)を注入する。培養物の温度は、通常20℃〜45℃、望ましくは、25℃〜40℃である。培養時間は、所望のL−アミノ酸の生成量が得られるまで続けられるが、望ましくは、10時間〜160時間である。
本発明の方法において、培養は、配置工程、注入配置及び反復注入配置工程のような連続式または回分式で行われうる。このような培養方法は、当業者に周知であり、任意の方法が使用されうる。
L−アミノ酸は、陰イオン交換クロマトグラフィ及び後続でニンヒドリン誘導体化によって分離かつ分析されうる。
本発明の菌株及び方法を開発するために、本発明者らは、まず、コリネバクテリウムグルタミカムATCC 13032をL−リシンの存在下で培養し、それから発現される蛋白質のレベルを2次元電気泳動によって分析し、得られた結果を、L−リシンの不在下で培養された対照群の実験で得られた蛋白質のレベルと比較した。その結果、L−リシンの存在下で過発現される蛋白質、すなわちL−リシンによって発現が誘導されると推定される蛋白質を確認した。得られた蛋白質に関する情報に基づき、米国国立保健院ジーン・バンク(NIH GenBank)から前記蛋白質についての遺伝子情報を確認し、これらがNCgl1835及びNCgl2053などであることを確認した。
また、前記遺伝子が実際にL−リシンの存在下で発現が誘導されるかを確認した。まず、前記遺伝子のプロモータ部分と予想される核酸領域を、PCRを通じて増幅し、増幅されたプロモータ核酸を、プロモータの除去されたlacZ遺伝子と融合させて、前記遺伝子のプロモータ−lacZ遺伝子の融合遺伝子を製作し、得られた融合遺伝子をベクターに挿入し、前記ベクターで微生物を形質転換し、L−リシンの存在下で培養して、lacZ蛋白質が発現されるかをβガラクトシダーゼ活性を測定して確認した。その結果、前記遺伝子は、実際にL−リシンにより発現が誘導されるということが確認された。
しかし、これらの遺伝子は、L−リシン生産菌株がL−リシンの生合成に何なる影響を及ぼすかについては全く知られていない。本発明者らは、前記遺伝子を確認したことに加えて、追加的にコリネバクテリウム属微生物中の内在的NCgl1835遺伝子を不活性化させてL−リシンの生産量を測定し、実際にL−リシンの生産性が向上することを確認した。
本発明の微生物によれば、内在的NCgl1835遺伝子が不活性化されており、L−リシン生産能力が向上した。
本発明の方法によれば、L−リシンを高生産性で生産できる。
以下、本発明を実施例を通じてさらに詳細に説明する。しかし、これらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例では、前記のようなL−リシンの存在下で発現が誘導されると知られたNCgl1835遺伝子が、L−リシンの生産に及ぼす影響を確認するために、コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881の内在的NCgl1835遺伝子を不活性化させ、それを培養してL−リシンの生産量を測定した。
実施例1:コリネバクテリウム属微生物の内在的NCgl1835遺伝子を不活性化させるためのベクターの製作
本実施例では、前記NCgl1835遺伝子の一部配列及び抗生剤マーカーを含むベクターを製作するために、配列番号3及び配列番号4のオリゴヌクレオチドをプライマーとし、コリネバクテリウムグルタミカムATCC 13032の染色体DNAを鋳型としてPCRを行い、約500bp(配列番号2)(配列番号1の129ないし628番のヌクレオチド)のNCgl1835遺伝子の断片を増幅した。PCRは、変性96℃で30秒、アニーリング52℃で30秒、重合72℃で30秒を30回繰り返した。増幅されたNCgl1835遺伝子の断片をTOPOクローニングキット(Invitrogen、米国)を利用して、大腸菌プラスミドpCR2.1にクローニングしてpCR−1835プラスミドを得た。図1は、約500bpのNCgl1835遺伝子の断片がクローニングされたpCR−1835ベクターを示す図面である。
実施例2:コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881の内在的NCgl1835遺伝子が不活性されたL−リシンの生産菌株の製作
Appl.Microbiol.Biotechnol.(1999)52:541−545に開示された形質転換法を利用して、実施例1で製作したpCR−1835プラスミドを、L−リシンの生産菌株であるコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881を電気パルス法で形質転換した。形質転換株におけるNCgl1835遺伝子の破壊を確認するために、培養2日目に得られた形質転換株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。PCRは、形質転換株の染色体DNAを鋳型として配列番号5及び配列番号6のオリゴヌクレオチドをプライマーとして使用し、pCR−1835プラスミドを含む約5040bp(配列番号1の100ないし671番のヌクレオチド)のNCgl1835遺伝子の断片を増幅した。その結果、相同組み換えによる交差によってpCR−1835プラスミドが、染色体DNA上の内在的NCgl1835遺伝子の中間部分に挿入されることによって、当遺伝子が破壊されたことが確認された菌株を獲得し、これをコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101と命名した。
コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101は、ブダペスト条約による国際寄託機関である韓国微生物保存センターに2005年11月16日付で寄託された(受託番号KCCM−10708P)。
実施例3:コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101を利用したL−リシンの生産
実施例2で得られたコリネバクテリアグルタミカムKFCC10881−CJP5101菌株を培養してL−リシンを生産した。
まず、下記の種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコにコリネバクテリウムグルタミカム母菌株KFCC10881とKFCC10881−CJP5101とを接種し、30℃で20時間200rpmで攪拌しつつ培養した。得られた種培養液1mLを、下記の生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに接種し、30℃で120時間200rpmで攪拌しつつ培養した。培養終了後にHPLC(High Performance Liquid Chromatography)(Waters 2457)によりL−リシンの生産量を測定した。その結果、コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881及びKFCC10881−CJP5101菌株は、それぞれ培養物中のL−リシンの塩酸塩として表して、それぞれ45g/l及び50g/lのL−リシンを生産した。
種培地(pH7.0):
原糖20g、ペプトン10g、酵母抽出物5g、尿素1.5g、KHPO 4g、KHPO 8g、MgSO7HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミンHCl 1000μg、カルシウム−パントテン酸2000μg、ニコチンアミド2000μg(蒸溜水1リットル基準)
生産培地(pH7.0):
原糖100g、(NHSO 40g、台頭蛋白質2.5g、コーンスティープ固体5g、尿素3g、KHPO 1g、MgSO7 HO 0.5g、ビオチン100μg、チアミン塩酸塩1000μg、カルシウム−パントテン酸2000μg、ニコチンアミド3000μg、CaCO 30g(蒸溜水1リットル基準)
実施例4:コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101菌株の培養物からL−リシンの回収
糖蜜及び原糖含有の培地中でコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101菌株を培養して得たL−リシン発酵液1Lに、塩酸を使用してpHを2.0に調節してCaイオンをCaSO、CaClの形態に変形させた。次いで、前記培養物をアンモニウムイオンの形態に再生された陽イオン交換樹脂(Diaion SK−L10)に上流方向に流して吸着させた。次いで、脱塩水で洗浄して樹脂層内に残存する菌体などを除去した後、2Nの水酸化アンモニウムで溶離して高濃度のL−リシンを回収した。回収された液体を濃縮した後、塩酸でpH5.0に調節しつつ20℃で冷却結晶化した。結晶化が完了したスラリーを遠心分離して、1次湿製品を得て、母液は、再度回分式で濃縮しつつ結晶化した後に2次湿製品を得た。1次湿製品及び2次湿製品を何れも合わせて乾燥した結果、含有量98.5%のL−リシン乾制品47.5gが得られた。
本発明は、コリネバクテリウム属微生物に関連した技術分野に好適に適用され得る。
約500bpのNCgl1835遺伝子の断片がクローニングされたpCR−1835ベクターを示す図面である。

Claims (6)

  1. 内在的NCgl1835遺伝子が不活性化されている、L−リシンを生産するコリネバクテリウム属微生物。
  2. 前記不活性化は、前記NCgl1835遺伝子内に一つ以上の塩基対の挿入による挿入突然変異、前記遺伝子内の一つ以上の塩基対の結実を有する結実突然変異、及び前記遺伝子内にナンセンスコドンを導入させる塩基対の遷移または切り換え突然変異からなる群から選択される一つ以上の突然変異によって不活性化されたことを特徴とする、請求項1に記載の微生物。
  3. 前記不活性化は、前記NCgl1835遺伝子の一部分及び抗生剤マーカーを含むベクターでコリネバクテリウム属微生物を形質転換し、前記抗生剤の存在下で培養して選択されることを特徴とする、請求項1に記載の微生物。
  4. 前記NCgl1835遺伝子が、配列番号1のヌクレオチド配列を有することを特徴とする、請求項1に記載の微生物。
  5. 前記微生物が、コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10881−CJP5101(受託番号KCCM−10708P)であることを特徴とする、請求項1に記載の微生物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の微生物を培養し、培養物または細胞中でL−リシンを生産する工程、及び
    培養物からL−リシンを回収する工程、
    を含むことを特徴とする、L−リシンを生産する方法。
JP2006323355A 2005-11-30 2006-11-30 L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用したl−リシンの生産方法 Active JP4541347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050115906A KR100789271B1 (ko) 2005-11-30 2005-11-30 L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167064A true JP2007167064A (ja) 2007-07-05
JP4541347B2 JP4541347B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37866298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323355A Active JP4541347B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-30 L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用したl−リシンの生産方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7794990B2 (ja)
EP (1) EP1792976B1 (ja)
JP (1) JP4541347B2 (ja)
KR (1) KR100789271B1 (ja)
CN (1) CN100529060C (ja)
AT (1) ATE515562T1 (ja)
BR (1) BRPI0604949B1 (ja)
DK (1) DK1792976T3 (ja)
PL (1) PL1792976T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529073A (ja) * 2010-05-03 2013-07-18 フォルシャングスツェントラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 細胞内代謝産物の検出のためのセンサー
JP2015505671A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレイションCj Cheiljedang Corporation L−アミノ酸及びリボフラビンを同時に生産する微生物及びそれを用いたl−アミノ酸及びリボフラビンの生産方法
JP2018523496A (ja) * 2015-08-27 2018-08-23 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JP2018528771A (ja) * 2015-08-27 2018-10-04 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
CN112063571A (zh) * 2020-08-14 2020-12-11 廊坊梅花生物技术开发有限公司 高产l-氨基酸的工程菌及其构建方法与应用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008810A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism with enhanced l-lysine productivity and method for producing l-lysine using the same
KR101269810B1 (ko) * 2010-07-15 2013-05-30 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101285945B1 (ko) 2011-05-23 2013-07-12 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 제조방법
KR101582008B1 (ko) * 2013-10-15 2015-12-31 씨제이제일제당 (주) 생물막 형성 억제 활성을 가지는 유전자 및 이 유전자가 불활성화된 균주를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR101498630B1 (ko) * 2013-10-28 2015-03-04 씨제이제일제당 주식회사 L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101565770B1 (ko) 2013-12-13 2015-11-04 씨제이제일제당 주식회사 L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신을 생산하는 방법
KR101601404B1 (ko) * 2014-04-09 2016-03-09 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
KR101539370B1 (ko) * 2014-05-14 2015-07-24 씨제이제일제당 주식회사 L-라이신을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
KR101793328B1 (ko) * 2015-07-03 2017-11-03 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
US9988624B2 (en) 2015-12-07 2018-06-05 Zymergen Inc. Microbial strain improvement by a HTP genomic engineering platform
WO2017100376A2 (en) 2015-12-07 2017-06-15 Zymergen, Inc. Promoters from corynebacterium glutamicum
US11208649B2 (en) 2015-12-07 2021-12-28 Zymergen Inc. HTP genomic engineering platform
JP2019519242A (ja) 2016-06-30 2019-07-11 ザイマージェン インコーポレイテッド 細菌ヘモグロビンライブラリーを生成するための方法およびその使用
EP3478845A4 (en) 2016-06-30 2019-07-31 Zymergen, Inc. METHODS OF PRODUCING A GLUCOSE PERMEASE BANK AND USES THEREOF
CN111471693B (zh) * 2019-11-27 2022-04-01 内蒙古伊品生物科技有限公司 一种产赖氨酸的谷氨酸棒杆菌及其构建方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026755A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the ppgk gene
JP2002191370A (ja) * 1999-12-16 2002-07-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリヌクレオチド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872553B2 (en) 1999-10-20 2005-03-29 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the pck gene
DE10039049A1 (de) 2000-08-10 2002-02-21 Degussa Neue für das IysR3-Gen kodierende Nukleotidsequenzen
US6872533B2 (en) 2001-07-27 2005-03-29 The Regents Of The University Of California STK15 (STK6) gene polymorphism and methods of determining cancer risk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191370A (ja) * 1999-12-16 2002-07-09 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ポリヌクレオチド
WO2002026755A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Degussa Ag Nucleotide sequences which code for the ppgk gene

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529073A (ja) * 2010-05-03 2013-07-18 フォルシャングスツェントラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー 細胞内代謝産物の検出のためのセンサー
JP2015505671A (ja) * 2011-12-01 2015-02-26 シージェイ チェイルジェダン コーポレイションCj Cheiljedang Corporation L−アミノ酸及びリボフラビンを同時に生産する微生物及びそれを用いたl−アミノ酸及びリボフラビンの生産方法
US10590446B2 (en) 2011-12-01 2020-03-17 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism for simultaneously producing L-amino acid and riboflavin, and method for producing L-amino acid and riboflavin using same
JP2018523496A (ja) * 2015-08-27 2018-08-23 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
JP2018528771A (ja) * 2015-08-27 2018-10-04 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
US10703783B2 (en) 2015-08-27 2020-07-07 Cj Cheiljedang Corporation Corynebacterium sp. microorganisms having L-lysine-producing ability and method for producing L-lysine using same
CN112063571A (zh) * 2020-08-14 2020-12-11 廊坊梅花生物技术开发有限公司 高产l-氨基酸的工程菌及其构建方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100789271B1 (ko) 2008-01-02
CN100529060C (zh) 2009-08-19
PL1792976T3 (pl) 2011-12-30
EP1792976A1 (en) 2007-06-06
BRPI0604949B1 (pt) 2021-10-13
KR20070056807A (ko) 2007-06-04
US20070122890A1 (en) 2007-05-31
EP1792976B1 (en) 2011-07-06
CN1974760A (zh) 2007-06-06
US7794990B2 (en) 2010-09-14
BRPI0604949A (pt) 2007-10-09
ATE515562T1 (de) 2011-07-15
DK1792976T3 (da) 2011-10-10
JP4541347B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541347B2 (ja) L−リシン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物及びそれを利用したl−リシンの生産方法
US8048650B2 (en) Microorganism of Corynebacterium genus having enhanced L-lysine productivity and a method of producing L-lysine using the same
JP4541345B2 (ja) L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属微生物、およびそれを利用してl−リジンを生産する方法
US8058036B2 (en) Microorganism of Corynebacterium genus having enhanced L-lysine productivity and a method of producing L-lysine using the same
JP5756259B2 (ja) L−リジン生産能の向上したコリネバクテリウム属およびそれを用いたl−リジン生産方法
KR101126041B1 (ko) 트랜스포존을 이용한 형질전환용 벡터, 상기 벡터로형질전환된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR20130082124A (ko) 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
KR100837844B1 (ko) L-글루탐산 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및이를 이용한 l-글루탐산 생산 방법
CN106062177B (zh) 具有改进的产生l-赖氨酸的能力的棒状杆菌微生物和用于使用其产生l-赖氨酸的方法
KR100809856B1 (ko) L-글루탐산을 생산하는 세균 및 l-글루탐산의 생산방법
US10202609B2 (en) Microorganisms producing L-amino acids and process for producing L-amino acids using the same
KR100789272B1 (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용하여 l-라이신을 생산하는 방법
KR20220126610A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR20220148694A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR20230165734A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR20220149219A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
KR20220030866A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250