JP2007166553A - 動画像処理装置及び動画像処理方法 - Google Patents

動画像処理装置及び動画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166553A
JP2007166553A JP2005364046A JP2005364046A JP2007166553A JP 2007166553 A JP2007166553 A JP 2007166553A JP 2005364046 A JP2005364046 A JP 2005364046A JP 2005364046 A JP2005364046 A JP 2005364046A JP 2007166553 A JP2007166553 A JP 2007166553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
file
thumbnail
image file
reproduction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166553A5 (ja
JP4724551B2 (ja
Inventor
Kazushi Tsubakihara
一志 椿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005364046A priority Critical patent/JP4724551B2/ja
Publication of JP2007166553A publication Critical patent/JP2007166553A/ja
Publication of JP2007166553A5 publication Critical patent/JP2007166553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724551B2 publication Critical patent/JP4724551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ランダムアクセスされた場合の応答性を向上できるようにする。
【解決手段】映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式でMP4ファイル306を生成する動画像ファイル生成手段と、前記動画像ファイル生成手段により生成されたMP4ファイル306の中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイル307を生成し、前記MP4ファイル306と前記サムネイルファイル307とを関連付けて管理するファイル管理手段と、前記サムネイルファイル307の中に、MP4ファイル306の再生情報を埋め込んで記録する記録手段とを設けて、前記サムネイルファイルを取得した時点で動画像の再生情報を取得できるようにすることにより、支障なく直ちに動画像を再生できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は動画像処理装置、動画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体に関し、特に、動画像を再生する際に用いて好適な技術に関する。
例えば、カメラから入力される動画像情報を符号化して動画像符号化情報を生成する一方、マイクから入力された音声信号を符号化して音声符号化情報を生成し、これら動画像符号化情報と音声符号化情報とを多重化して記録し、またそれを再生する動画像処理装置が知られている。そのような装置において、動画像情報に関し、MPEG−4(Moving Picture Experts Group Phase 4)の圧縮技術を用いたものがある。
MPEG−4の動画像を構成する画像は、Iピクチャ(キーフレームともいう)、Pピクチャ、Bピクチャの3種類に分類することができる。Iピクチャは、Intra符号化画像、つまりフレーム内符号化画像である。
Pピクチャは、Predictive符号化画像、つまりフレーム間順方向予測符号化画像であり、IまたはPピクチャからの予測を利用して画像が復元される。Bピクチャは、Bidirectionally Predictive符号化情報、つまり双方向予測符号化画像であり、順方向フレーム間予測符号と逆方向フレーム間予測符号と内挿的フレーム間予測符号とから画面が復元される。
このようにIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャから構成されているMPEG−4動画像符号化ストリームの任意の動画像にアクセスして再生する場合、完全な画像が復号されない可能性がある。例えば、ファイル化されたMPEG−4動画像符号化ストリームを考えた場合がある。
この場合、ユーザがファイルにランダムアクセスした時(頭出し再生等の特殊再生)、Iピクチャの位置から再生を開始すれば、Iピクチャはフレーム内符号化画像であり、それ自体で完全な1枚の画像を復号することができるので、問題なく再生することができる。しかし、Pピクチャ若しくはBピクチャの位置から再生を開始しようとすると、これらは予測符号化画像であるため、画像を復元するためにはそのフレーム以前のフレーム情報が必要となり、完全な画像が復元されない。
このような状況を回避するためには、ユーザがランダムアクセスにより、PピクチャまたはBピクチャにアクセスしようとした場合、自動的にその直前のIピクチャから復号を開始させるように制御する必要がある。
また、前述したMPEG−4の動画圧縮技術により生成された動画像符号化ストリームと、音声符号化ストリームとを多重化し、蓄積媒体に一つのファイルとして保存するファイルフォーマットとして、以下のようなものがある。例えば、ISO(International Organization for Standardization)においてMPEG4 Systems(ISO/IEC 14496−1)で定められるMPEG−4ファイルフォーマット(以下、MP4という)が挙げられる。
MP4のヘッダには、全てのフレームの位置がファイルの先頭からのオフセットのバイト数で記録されており、またIピクチャのフレーム番号が列挙されている。このため、前記のランダムアクセスによる再生に対応可能なファイルフォーマットとなっている。MP4のヘッダ情報は前述した2つの情報(オフセットのバイト数、Iピクチャのフレーム番号)の他に様々な情報が含まれる。
一方、MP4ファイルフォーマットで記録する場合、ストリームデータは時間とともに増大し、そのサイズも非常に大きいため、記録中にもファイルへストリームデータを書き出す必要がある。しかしながら前述の通り、MP4ヘッダ部分も記録時間に応じてサイズが増加するため、記録が終了するまではMP4ヘッダのサイズも不明なため、ストリームデータのファイル中への書き出しオフセット位置を決定することができない。したがって、一般的な動画処理装置での記録では、MP4ファイルフォーマットの柔軟性を利用し、以下のような対応を行う。
(1)ストリームデータ(Mdat領域と呼ぶ)をファイル先頭に配置し、記録終了時にMP4ヘッダ(Moov領域と呼ぶ)をストリームデータの後ろに配置する(図8(a))。
(2)特許文献1に提案されるように、MP4ヘッダのサイズをあらかじめ決めてしまい、Mdatのオフセット位置を決定して、記録を行う(図8(b))。記録時間が短く、ヘッダ領域が余る場合でも、その領域はFree領域として残す。ヘッダサイズを超えて記録する場合には、随時Iピクチャのフレーム番号情報を間引いて記録することで、ヘッダサイズをあらかじめ決定したサイズで維持する。
(3)MP4ヘッダとストリームデータのペアを、複数に分割して配置する(図8(c)、2つ目以降のヘッダ領域をMoof領域と呼ぶ)。
特開2003−289495号公報
しかしながら、前記従来技術(1)から(3)の構成では、再生時に以下のような問題がある。
前記(1)の構成の場合、ファイルの最後に記録されているMP4ヘッダが読み込まれるまで、再生や頭出しが行えない。これは特に、ネットワークを通じてMP4ファイルをダウンロードするような用途の場合、完全にストリームデータをダウンロードした後に、MP4ヘッダ部分をダウンロードするまで再生できないという問題がある。MP4ヘッダが前にある場合には、MP4ヘッダが最初にダウンロードされ、さらに所定量のストリームデータがダウンロードされた時点で、再生を開始することができ、その後はダウンロードと並行して再生を行うことができる。
前記(2)の構成の場合、キーフレーム情報が削減されているため、本来のキーフレーム間隔でのランダムアクセスができなくなり、ユーザが望むアクセス位置と、実際に再生される位置とのずれが大きくなりやすいという問題があった。
前記(3)の構成の場合、ファイルフォーマットとしてはMP4ファイルフォーマットの範囲内であるが、再生装置によっては前記構成に対応できないものもあり、再生互換性の面で劣る。また、領域の分割数が増えれば増えるほど、ランダムアクセスの応答性が悪くなるという問題があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、ランダムアクセスされた場合の応答性を向上できるようにすることを目的としている。
本発明の動画像処理装置は、映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式で動画像ファイルを生成する動画像ファイル生成手段と、前記動画像ファイル生成手段により生成された動画像ファイルの中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイルを生成し、前記動画像ファイル生成手段によって生成された動画像ファイルと前記サムネイルファイルとを関連付けて管理するファイル管理手段と、前記ファイル管理手段によって管理されているサムネイルファイルの中に、前記動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録する記録手段とを有することを特徴とする。
本発明の動画像処理方法は、映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式で動画像ファイルを生成する動画像ファイル生成工程と、前記動画像ファイル生成工程により生成された動画像ファイルの中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイルを生成し、前記動画像ファイル生成工程によって生成された動画像ファイルと前記サムネイルファイルとを関連付けて管理するファイル管理工程と、前記ファイル管理工程によって管理されているサムネイルファイルの中に、前記動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録する記録工程とを有することを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式で動画像ファイルを生成する動画像ファイル生成工程と、前記動画像ファイル生成工程により生成された動画像ファイルの中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイルを生成し、前記動画像ファイル生成工程によって生成された動画像ファイルと前記サムネイルファイルとを関連付けて管理するファイル管理工程と、前記ファイル管理工程によって管理されているサムネイルファイルの中に、前記動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録する記録工程とを有する動画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、サムネイルファイルの中に、動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録するようにしたので、他の装置が通信回線を介して動画像ファイルをダウンロードして再生する場合に、事前にダウンロードするデータ量の小さなサムネイルファイルを取得した時点で再生情報を取得することが可能となり、その後に動画像ファイルをダウンロードしたら直ちに動画像の再生を行なうことが可能となる。
また、サムネイルファイルをダウンロードしてから動画像ファイルをダウンロードするという手順は、従来から用いられている一般的な手順であるため、追加で処理手順を特に設けることなく、ダウンロードと並行して動画像を他の装置において再生することができるようになる。
また、本発明の他の特徴によれば、再生情報のデータサイズが小さくなるように圧縮された圧縮再生情報を生成し、前記圧縮再生情報をサムネイルファイルの中に記録するようにしたので、再生情報のデータサイズが大きい場合においても支障なく直ちに動画像を再生することが可能な動画像ファイルを作成することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、動画像ファイルの形式として、MPEG4ファイルフォーマットを使用し、再生情報として、MoovieBoxを使用するようにしたので、一般的に普及されている動画像ファイル形式、サムネイルファイル形式との互換性を保ったまま、支障なく直ちに動画像を再生することが可能な動画像ファイルを作成することができる。
(第1の実施形態)
(MP4ファイルの記録)
以下、本発明の実施形態を説明する。ここでは動画像処理装置として、撮像装置を例に挙げて説明する。また、使用するファイルフォーマットについては、従来技術と同様にMP4ファイルフォーマットとする。
まず初めに、本実施形態の特徴である記録処理について、概略を説明する。
本実施形態の撮像装置では、図8(a)のフォーマットで記録を行う。(a)のフォーマットを使用することで、非常にデータサイズの大きくなるMdat部分については撮影しながらファイルに記録する。また、比較的データサイズの小さなMoov領域については、撮影中は本体内のワークメモリ上に保持し、撮影終了時に前記Mdatで構成されるファイルにMoovを追記する。これにより、MP4ファイルを記録することができる。
図1に、本発明の動画像処理装置(撮像装置)の構成例を示す。
図1において、符号101は撮像装置全体の制御を担う制御部であり、また後述するファイル生成機能を有する。符号102は焦点距離や絞りの状態を変更可能なレンズ、符号103は例えばCCD(Charge Coupled Device)のような撮像素子でレンズ102により結像した光を電気信号に変換する機能を有する。
符号104は信号処理部であり、入力動画像信号に対しホワイトバランスやガンマ補正等の所定の信号処理を行う。符号105は動画像信号符号/復号化部であり、104より入力された動画像信号を所定のフォーマットに符号化、または所定の符号化データから動画像信号を復号する機能を有する。符号化フォーマットとしては、本実施形態ではMPEG4 Videoを用いる。
符号107はマイクであり、音声を音声信号に変換する機能を有する。符号108は音声信号符号/復号化部であり、マイク107より入力された音声信号を所定の符号フォーマットに符号化、または所定の符号化データから音声信号を復号する機能を有する。符号フォーマットとしては、本実施形態ではMPEG4 Audio AAC(Advance Audio Codec)を用いる。
符号109はスピーカであり、音声信号符号/復号化部108により復号された音声データを出力する機能を有する。符号110はフラッシュメモリであり、制御部101で動作させるプログラムの格納及び各種設定データの保存等に利用され、本デバイスに記録されたデータは、本装置の電源が切られた状態でも保持される。
符号111はメモリであり、MPEG4−Videoデータバッファ、MPEG4−Audioデータバッファ、ワークメモリ等に使用される。符号112は表示部であり、復号された映像データの表示デバイスとしての利用、また、表示部112は撮影時のビューファインダーとしての機能も有する。また、利用者が本装置を操作する場合の、操作画面としての機能も兼ね備える。
符号113、114はカードスロット及びメモリカードであり、所定のファイルフォーマットのファイルがメモリカードに格納される。本実施形態のメモリカード114にMP4ファイルフォーマットが記録される。符号115はデータバスであり、制御部101から、各機能ブロックへのアクセス及び、メモリ111を介しての各機能ブロック間のデータ転送等に使用される。
図2は記録処理中のメモリ111の内容をモデル化したものである。符号201はMPEG4−Video(映像)データバッファであり、動画像信号符号/復号化部105から出力されるデータを一時的に保持する領域である。MPEG4−Videoデータは時間とともに増加するので、随時メモリカードへファイルデータとして書き出し、バッファはリング状に再利用する必要がある。
同様に、符号202はMPEG4−Audio(音声)データバッファであり、音声信号符号/復号化部108から出力されるデータを一時的に保持する。一時保持されたデータは、随時メモリカードへファイルデータとして書き出され、バッファはリング状に再利用される。Mdat領域のMPEG4−Videoデータと、MPEG4−Audioデータは多重化され、ファイルのMdat領域に書き出される。ファイル上のMdat領域のどの位置にどのようなデータが記録されたかについては、符号203のMP4ワークメモリ上にMoovの形式で保持される。また、Moovはさらに細かい領域に分けられている。
図3は、本実施形態におけるファイルの詳細な構成を示す図である。
図3に示すように、例えば、記録フレームのMdat先頭アドレスからのオフセットアドレス、フレームのデータサイズ、PTS(Presentation Time Stamp)はそれぞれ、「Chunk Offset」領域301、「Sample Size」領域302、「Time to Sample」領域303にそれぞれ格納される。またランダムアクセス時のインデックス情報となるキーフレーム番号は、「Sync Sample」領域304に格納される。
記録時間が経過するに従って、それぞれの領域が増加していくため、撮影中に直接ファイル上に記録していくのでは効率が悪い。MP4ワークメモリ203上でMoovの各領域をそれぞれ分割した状態で保持し、記録処理の終了時に、Moovにまとめられる。そして、ファイルのMdat領域の後に付加され(305)、MP4ファイル306が形成される。また、本装置で記録されたMP4ファイル306とは別に、それと対となるサムネイルファイル(動画像1フレーム目のサムネイル画像を画像データとする)307が生成される。
次に、ファイル名に関する規則を図4を用いて説明する。サムネイル画像のファイル名本体403は、前記サムネイルに対応する動画像ファイルのファイル名本体401と同じである。そして、動画像ファイルの拡張子402が「MP4」であるのに対し、拡張子404が「THM」であるファイルとして記録される。このようなファイル名を使用することで、動画像ファイルとサムネイルファイルとの対応が取れるようになっている。
サムネイルファイルのファイル形式は、Exif(Exchangeable Image File Format)形式となっている。そして、サムネイル画像データの他に様々な情報、例えば撮影日時や撮影時のカメラ情報等をExifヘッダ部分に記録することができる。さらにExifヘッダ部は拡張が可能となっており、独自データ領域を設けることができる。本実施形態の撮像装置では、図3に示すサムネイルファイルのユーザデータ領域309に、前述のMoovを記録しておく(308)。MP4記録時に、それに対応するサムネイルファイル307の中にMoovを記録しておく点が、本実施形態の記録時における特徴である。
(MP4ファイルの再生)
以上により記録されたMP4ファイルを、本実施形態の動画像処理装置(撮像装置)で再生する方法について説明する。
図5は、本実施形態において、サムネイル表示の一例を示す図である。
本装置が再生モードで起動されると、表示部112には、記録されているファイルの内容を示すサムネイル表示501が示される。符号502は、選択カーソルであり、ユーザは選択カーソル502を移動させて、所望のコンテンツを指定することによって再生を指示する。符号503はページ送りアイコンであり、サムネイル表示ページを移動する場合に使用される。符号504はページ表示であり、この場合、ページは全部で6ページあり、そのうちの1ページ目を表示していることを示している。
このサムネイル表示501のためのサムネイルデータは、静止画像ファイル(Exifファイル)中に埋め込まれたサムネイルデータ、または、MP4ファイル306と関連付けられたサムネイルファイル307から取得される。同時にサムネイルファイル307においては、Exifヘッダのユーザデータ領域309へのMoovの記録の有無を確認する。この結果、記録されている場合は、その記録の有無に関する情報も読み込み、MP4ワークメモリ203に保持する。ユーザがMP4ファイル306の再生を選択し、すでにサムネイルファイル307からMoovを取得できている場合には、MP4ファイル306の中のMoovを参照せずに、MP4ワークメモリ203中のMoovを参照することによって瞬時に再生を行う。
前述したように、本撮像装置で記録されたMP4ファイル306は、Mdatの後ろにMoovが付加されている。すなわち、MP4ファイル306の中のMoovを読み込んでいると、読み込みに要するオーバヘッドが大きく、特にMdat領域が大きなMP4ファイル306では顕著に再生応答性が悪くなってしまうことを回避するためである。また、サムネイルファイル307が存在しない場合や、サムネイルファイル307の中にMoovが記録されていない場合には、MP4ファイル306のMoovを参照して再生を実施する。
(PCへのMP4ファイルの転送)
前述したように記録されたMP4ファイル306は、再生時に必要となるMoov情報がMdat領域の後ろにある。このため、本撮像装置からパーソナルコンピュータ(PC)へファイル転送する場合に、Mdat領域が完全に転送され、さらにMoov領域が転送されなければ、PCで再生を開始することができない。本実施形態では、撮像装置で記録したMP4ファイル306を転送しつつ、MP4ファイル306の再生を実現する方法について図6を用いて説明する。
図6を参照しながら、例えばUSB(Universal Serial Bus)やIEEE1394ケーブルなどのケーブル601を用いて撮像装置602からPC603へファイルを転送する方法について説明する。このファイル転送自体の処理については従来から行われている処理と同じである。PC603には撮像装置602と接続する時に必要となるドライバ及びアプリケーションはインストール済みであるものとする。
図6(a)に示すように、撮像装置602をPC603に接続すると、PC603は接続を認識し、撮像装置602の情報を問い合わせてくる。撮像装置602の問い合わせに対し、撮像装置602が正しい情報を応答することによって、PC603は接続された機器を判別し、その機器に対応したドライバ、アプリケーションを起動する。本装置のような撮像装置602をPC603に接続した場合に起動されるアプリケーションは、撮像装置602に記録されている静止画像ファイル、動画像ファイルのPC603への取り込み機能及び再生機能を有する。アプリケーションは、記録ファイルの情報取得を起動直後に実行する。一般的には、利用者が内容の把握を容易にできるように、サムネイルデータの取得が実行される。
PC603から送られる取得要求(604)に対し、撮像装置602では静止画像ファイルに対するサムネイルデータとして、同ファイル中に記録されているサムネイルデータを転送する(605)。また、動画像ファイル(MP4ファイル306)に対するサムネイルデータとしては、動画像ファイルに対応付けられているサムネイルファイル307を転送する(605)。全ファイルに対応するサムネイルデータを取得したPC603は、サムネイル一覧を表示して、撮像装置に記録されているファイルを利用者に提示するとともに、ダウンロードすべき静止画像ファイルおよび動画像ファイルの選択を促す。
これにより利用者は、図6(b)に示すように、ダウンロードしたいファイルを選択指定する(606)。利用者により選択指定されたサムネイルに対応する静止画像、動画像ファイルのみが、撮像装置602からPC603に転送される(607)。以降は、一般的な撮像装置と、それに対応するアプリケーションとの間で実行される処理である。
前述の一般的な処理に加え、本実施形態の撮像装置とそれに対応するアプリケーションとの間では、以下のような処理を行うことができる。
前述したように、動画像ファイルをダウンロードする前にサムネイルファイル307は取得済みであるため、サムネイルファイル307中のMoovを必要に応じてMP4ワークメモリ203中に保持しておく(608)ことが可能となる。
したがって、従来のようなサムネイルを表示するだけではなく、Moov中の各種情報も同時に表示することが可能であり、利用者がダウンロードファイルを選択する際にこれらの情報も参考に、ダウンロードの必要性を判断することができる。さらに事前にMoovを取得しているため、対応するMP4ファイルのMdatをダウンロードしながらの再生を行うことができる。これにより、ダウンロード待ち時間を有効に活用でき、また再生動画像を確認することによって、ダウンロード不要と判断した場合には、ダウンロード途中でキャンセルすることも可能である。
(第2の実施形態)
(Moovデータ量の圧縮)
第1の実施形態では、MP4ファイル中のMoovとサムネイルファイル中のMoovは全く同じものであったが、Moovのデータサイズがあまりにも大きな場合は、サムネイルファイル中に記録することは好ましくない場合がある。本実施形態では、MP4ファイル中に記録するMoovのデータ量を圧縮した情報をサムネイルファイル中に記録する方法について、図7を参照しながら説明する。
(1)「Time to Sample」領域303の圧縮
「Time to Sample」領域303には前述した通り、フレーム毎のPTSが記録されている。したがってフレーム間隔が一定という条件のもとで記録した場合には、一番目のフレームのPTS701と、フレーム間隔情報702とがあれば、再生時にPTSを再現することが可能である。このような場合には、サムネイルファイル中のMoovからは「Time to Sample」領域を削除し、一番目のフレームのPTS701とフレーム間隔情報702のみを記録することで、データ量を圧縮することができる。
(2)「Sync Sample」領域304の圧縮
(1)と同様に、キーフレーム間隔が一定であれば、キーフレーム間隔情報703のみをサムネイルファイル307中に記録し、「Sync Sample」領域を削除することが可能である。またキーフレーム間隔情報703は、ランダムアクセス時に必要な情報であり、通常再生時には必要ではないため、ランダムアクセス機能を割り切ることで、「Sync Sample」領域を削除してもよい。また、完全には削除せずに、キーフレーム情報を間引きして、データ量を圧縮してもよい。この場合、一部のキーフレームに対してはランダムアクセスが可能となる。
前記(1)および(2)を適用する事により、記録終了時にMP4ファイル306中に記録されるMoovをもとに、データ量を圧縮し、サムネイルファイル307中に独自情報として記録することができる。
また、MP4ファイル306に記録するMoovとは全く別のフォーマットでサムネイルファイル307中に再生に必要となる情報を記録してもよい。この場合、さらに高圧縮を行うことも可能ではあるが、記録中にMoovとは別の情報としてサムネイル記録用の情報をメモリに保持しておく必要がある。
図9は、本実施形態において、MP4ファイル306の作成中に再生を行う手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS901において、取得された再生情報を圧縮して圧縮再生情報を生成し、サムネイルファイル307の中に圧縮再生情報を記録する。
次に、ステップ902において、サムネイルファイル307の中に圧縮再生情報を利用して動画像の再生を行う。次に、ステップS903において、MP4ファイル306におけるMoovが取得されたか否かを判断する。この判断の結果、Moovが取得された場合は、ステップS904において、利用する情報を圧縮再生情報から取得されたMoovに切り替えて再生の続きを行い、再生が終了するまで続ける。一方、ステップS903の判断の結果、まだMoovが取得されていない場合は、ステップS902に戻り、引き続き圧縮再生情報を利用して動画像の再生を行う。
前記のように記録された動画像ファイルを再生する際には、再生応答性を確保するために、まず再生開始時にはサムネイルファイル307中の圧縮情報を利用しながら再生する。そして、MP4ファイル306中のMoovが取得された以降は、MP4ファイル306中のMoovをもとに再生を行うことによって、本来のランダムアクセス性能も確保することが可能である。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における動画像処理装置を構成する各手段、並びに動画像処理方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図9に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態における動画像処理装置(撮像装置)の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるメモリ内のデータ配置例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイル生成方法を示す図である。 一般的なファイルネーム規則の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における再生ファイル指定画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイルダウンロード方法の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるファイル生成方法を示す図である。 一般的なMP4ファイルの構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における動画像の再生手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
101 制御部
102 レンズ
103 撮像素子
104 信号処理部
105 動画像信号符号/復号化部
107 マイク
108 音声信号符号/復号化部
109 スピーカ
110 フラッシュメモリ
111 メモリ
112 表示部
113 カードスロット
114 メモリカード
115 データバス
201 MPEG4−Videoデータバッファ
202 MPEG4−Audioデータバッファ
203 MP4ワークメモリ
301 「Chunk Offset」領域
302 「Sample Size」領域
303 「Time to Sample」領域
304 「Sync Sample」領域
306 MP4ファイル
307 サムネイルファイル
401、403 ファイル名本体
402、404 拡張子
502 選択カーソル
503 ページ送りアイコン
504 ページ表示
601 ケーブル
602 撮像装置
603 PC
701 1フレーム目PTS
702 固定フレーム間隔情報
703 固定キーフレーム間隔情報

Claims (18)

  1. 映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式で動画像ファイルを生成する動画像ファイル生成手段と、
    前記動画像ファイル生成手段により生成された動画像ファイルの中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイルを生成し、前記動画像ファイル生成手段によって生成された動画像ファイルと前記サムネイルファイルとを関連付けて管理するファイル管理手段と、
    前記ファイル管理手段によって管理されているサムネイルファイルの中に、前記動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録する記録手段とを有することを特徴とする動画像処理装置。
  2. 前記サムネイルファイルの中に記録されている再生情報を参照して前記動画像ファイルを再生する動画像ファイル再生手段を有することを特徴とする請求項1に記載の動画像処理装置。
  3. 前記サムネイルファイルはExif形式であり、前記記録手段は、前記Exif形式のヘッダの独自情報記録領域に前記再生情報を埋め込むことを特徴とする請求項1または2に記載の動画像処理装置。
  4. 前記記録手段は、前記再生情報のデータサイズが小さくなるように前記再生情報を圧縮して圧縮再生情報を生成して前記サムネイルファイルの中に記録することを特徴とする請求項1に記載の動画像処理装置。
  5. 前記再生手段は、前記サムネイルファイルの中に記録されている圧縮再生情報を参照して前記動画像ファイルの再生を行うことを特徴とする請求項4に記載の動画像処理装置。
  6. 前記再生手段は、前記サムネイルファイルの中の圧縮再生情報を参照して、前記動画像ファイルの再生を開始するとともに、前記動画像ファイルの再生と並行して前記動画像ファイルの中に記録されている再生情報を読み込み、前記再生情報の読み込みが終了すると、前記圧縮再生情報を参照する処理から前記再生情報を参照する処理に切り替えて前記動画像ファイルの再生を継続することを特徴とする請求項4に記載の動画像処理装置。
  7. 前記サムネイルファイルの形式はExif形式であり、前記記録手段は前記Exif形式のヘッダの独自情報記録領域に前記圧縮再生情報を含むことを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の動画像処理装置。
  8. 前記動画像ファイルの形式はMPEG4ファイルフォーマットであり、
    前記再生手段は、前記再生情報としてMoovieBoxを使用することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の動画像処理装置。
  9. 映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式で動画像ファイルを生成する動画像ファイル生成工程と、
    前記動画像ファイル生成工程により生成された動画像ファイルの中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイルを生成し、前記動画像ファイル生成工程によって生成された動画像ファイルと前記サムネイルファイルとを関連付けて管理するファイル管理工程と、
    前記ファイル管理工程によって管理されているサムネイルファイルの中に、前記動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録する記録工程とを有することを特徴とする動画像処理方法。
  10. 前記サムネイルファイルの中に記録されている再生情報を参照して前記動画像ファイルを再生する動画像ファイル再生工程を有することを特徴とする請求項9に記載の動画像処理方法。
  11. 前記サムネイルファイルの形式はExif形式であり、前記記録工程は、前記Exif形式のヘッダの独自情報記録領域に前記再生情報を埋め込むことを特徴とする請求項9または10に記載の動画像処理方法。
  12. 前記記録工程は、前記再生情報のデータサイズが小さくなるように前記再生情報を圧縮して圧縮再生情報を生成して前記サムネイルファイルの中に記録することを特徴とする請求項9に記載の動画像処理方法。
  13. 前記再生工程は、前記サムネイルファイルの中に記録されている圧縮再生情報を参照して前記動画像ファイルの再生を行うことを特徴とする請求項12に記載の動画像処理方法。
  14. 前記再生工程は、前記サムネイルファイルの中の圧縮再生情報を参照して、前記動画像ファイルの再生を開始するとともに、前記動画像ファイルの再生と並行して前記動画像ファイルの中に記録されている再生情報を読み込み、前記再生情報の読み込みが終了すると、前記圧縮再生情報の参照する処理から前記再生情報を参照する処理に切り替えて前記動画像ファイルの再生を継続することを特徴とする請求項12に記載の動画像処理方法。
  15. 前記サムネイルファイルの形式はExif形式であり、前記記録工程は、前記Exif形式のヘッダの独自情報記録領域に前記圧縮再生情報を含むことを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の動画像処理方法。
  16. 前記動画像ファイルの形式はMPEG4ファイルフォーマットであり、
    前記再生手段は、前記再生情報としてMoovieBoxを使用することを特徴とする請求項9〜15の何れか1項に記載の動画像処理方法。
  17. 映像データ及び音声データを多重化して記録するデータ領域と、前記映像データ及び音声データの付随情報を含む再生情報領域とで構成される動画像ファイル形式で動画像ファイルを生成する動画像ファイル生成工程と、
    前記動画像ファイル生成工程により生成された動画像ファイルの中の代表画像をサムネイルデータとして記録したサムネイルファイルを生成し、前記動画像ファイル生成工程によって生成された動画像ファイルと前記サムネイルファイルとを関連付けて管理するファイル管理工程と、
    前記ファイル管理工程によって管理されているサムネイルファイルの中に、前記動画像ファイルの再生情報を埋め込んで記録する記録工程とを有する動画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 前記請求項17に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005364046A 2005-12-16 2005-12-16 動画像処理装置及び動画像処理方法 Expired - Fee Related JP4724551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364046A JP4724551B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 動画像処理装置及び動画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364046A JP4724551B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 動画像処理装置及び動画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007166553A true JP2007166553A (ja) 2007-06-28
JP2007166553A5 JP2007166553A5 (ja) 2009-02-05
JP4724551B2 JP4724551B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38248891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364046A Expired - Fee Related JP4724551B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 動画像処理装置及び動画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510132A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コア ロジック,インコーポレイテッド マルチメディアデータレコーディング
JP2013034226A (ja) * 2012-09-26 2013-02-14 Canon Inc 情報送信装置、その制御方法及びプログラム
CN102969013A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 佳能株式会社 数据处理设备及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337994A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004096226A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004128938A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avデータ記録再生装置および方法
JP2004201266A (ja) * 2002-05-28 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337994A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004201266A (ja) * 2002-05-28 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ再生装置
JP2004096226A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 画像処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004128938A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avデータ記録再生装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510132A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コア ロジック,インコーポレイテッド マルチメディアデータレコーディング
CN102969013A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 佳能株式会社 数据处理设备及其控制方法
CN102969013B (zh) * 2011-08-31 2015-08-26 佳能株式会社 数据处理设备及其控制方法
JP2013034226A (ja) * 2012-09-26 2013-02-14 Canon Inc 情報送信装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4724551B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243367A (ja) 同報通信データを記録するための方法、および、装置
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
US8165455B2 (en) Data processing apparatus and data processing method, and computer program
JP4781176B2 (ja) 映像再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7272080B2 (en) Recording apparatus
JP4724551B2 (ja) 動画像処理装置及び動画像処理方法
JP2006074391A (ja) ファイル記録方法および記録装置
JP2007048378A (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5818599B2 (ja) 動画記録装置
JP2005005810A (ja) メディアデータ管理方法、ディスク録画装置、ディスク再生装置、メディアデータ管理システム、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9225931B2 (en) Moving image data recording apparatus
JP6278353B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置
US9025931B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP2021166338A (ja) 撮像装置、記録方法、及びプログラム
JP2007067949A (ja) 画像再生システム、画像再生装置、撮像装置及び情報処理装置
JP4298583B2 (ja) 撮像装置および携帯電話
JP2007096615A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP4347715B2 (ja) 電子撮像装置
JP2022095374A (ja) 動画ファイル生成装置、その生成方法、およびプログラム
US20120195571A1 (en) Image processing apparatus
JP2007115308A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2010004475A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007325099A (ja) 記録装置及び画像再生装置
JP2008271414A (ja) ストリームデータ記録装置
JP2004357157A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees