JP2007166315A - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166315A
JP2007166315A JP2005360789A JP2005360789A JP2007166315A JP 2007166315 A JP2007166315 A JP 2007166315A JP 2005360789 A JP2005360789 A JP 2005360789A JP 2005360789 A JP2005360789 A JP 2005360789A JP 2007166315 A JP2007166315 A JP 2007166315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bits
output
filter
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005360789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103606B2 (ja
Inventor
Yasushi Sato
寧 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2005360789A priority Critical patent/JP5103606B2/ja
Priority to PCT/JP2006/315932 priority patent/WO2007069369A1/ja
Publication of JP2007166315A publication Critical patent/JP2007166315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103606B2 publication Critical patent/JP5103606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】情報信号のビット数を拡張すると共に、情報の劣化が生じないようにする。
【解決手段】入力端子1からの信号が所定の遅延手段2を通じて可変フィルタ3に供給されると共に、任意のローパスフィルタ4を通じて演算手段5に供給され、前記可変フィルタ3の出力との差分が算出されて係数修正手段6に供給される。そしてこの係数修正手段6で求められた係数が可変フィルタ3に供給される。さらに、入力端子1からの信号が所定の遅延手段7及び下位ビット追加回路8を通じて演算手段9に供給され、前記可変フィルタ3の出力との差分が算出される。そしてこの差分値が加重回路10を通じて加算回路11で可変フィルタ3の出力に加算され、出力端子12に取り出される。また、演算手段9からの差分値がピーク検出回路13及びローパスフィルタ14を通じてリミッタ回路15に供給されて下位に相当する信号が削除されて、加重回路10での加重が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば量子化された音響信号のビット数を拡張する際に使用して好適な信号処理装置及び信号処理方法に関する。詳しくは、拡張されたビットによる高調波成分を遮断しつつ、良好なビット数の拡張が行われるようにしたものである。
従来の信号処理装置及び信号処理方法では、帰還形のフィルタを用いてノイズ低減等の処理を行うことが知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
また、量子化された信号に対して、帰還形のフィルタを用いてバンド幅を変換する装置も提案されているものである(例えば、特許文献3参照。)。
すなわち、従来から量子化された信号に対して、帰還形のフィルタを用いて処理を行う装置は知られているものである。
米国特許6055318号公報 米国特許6154547号公報 米国特許3889108号公報
例えばコンパクトディスク(CD)においては、音響信号(audio signal)をサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビットでデジタル化して記録することが、一般的に広く普及している。ところが、記録された16ビットの信号をそのままD/A(Digital to Analog)変換していると、再生音質の微妙な部分でニュアンスが物足りないという意見が出てくるようになってきた。
一方、音響信号のD/A変換では、例えば24ビットの変換手段も安価に入手可能となってきており、そのような変換手段を用いることで音質の改善を図ることが考えられる。しかし、例えば16ビットの情報の下位に、単純に8ビットの値0を挿入して拡張を行うと、多量のノイズが発生して著しく音質が劣化するなどの問題が生じる。また、このようなノイズをローパスフィルタを用いて除去すると、全体にこもった感じの音になってしまうものである。
この発明はこのような問題点に鑑みて成されたものであって、本発明の目的は、例えばコンパクトディスクでの記録のように少ないビット数で量子化された情報信号のビット数を拡張すると共に、その拡張の際にノイズの発生等の情報の劣化が生じないようにするものである。これにより、従来のコンパクトディスク等の記録にもそのまま応用可能な信号処理装置及び信号処理方法を提供することができる。
上記の課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項1に記載された発明は、量子化された信号のビット数を拡張する信号処理装置であって、量子化された原信号のビット数を拡張すると共に拡張されたビットによる高調波成分を遮断するフィルタ手段と、フィルタ手段の出力を原信号に対して拡張分の任意の下位ビットを追加した信号から減算する第1の演算手段と、第1の演算手段の出力をフィルタ手段の出力に加算する第2の演算手段とを有することを特徴とする信号処理装置である。
また、請求項2に記載の信号処理装置においては、フィルタ手段は遅延手段を含む可変フィルタとその係数を制御する修正部を有し、修正部では、原信号の傾向によって決定される外部信号に応じて遮断周波数の制御されるローパスフィルタの出力と可変フィルタの出力との誤差εを計算し、誤差εを最小とする修正アルゴリズムを用いて可変フィルタの係数の制御を行うことを特徴とするものである。
請求項3に記載の信号処理装置においては、第1の演算手段の出力に対して量子化のサンプリングより長い時定数でピークの移動修正平均値を計算し、計算された移動修正平均値により第1の演算手段の出力の振幅を制御して、第2の演算手段でフィルタ手段の出力に加算することを特徴とするものである。
請求項4に記載の信号処理装置においては、原信号は音響信号を量子化した信号であることを特徴とするものである。
請求項5に記載の信号処理装置においては、原信号は音響信号を量子化した信号であり、原信号の傾向とは、音響信号の会話と音楽の別、及び/または音楽のジャンルであることを特徴とするものである。
さらに、本発明の目的を達成するため、請求項6に記載された発明は、量子化された信号のビット数を拡張する信号処理方法であって、量子化された原信号のビット数を拡張すると共に拡張されたビットによる高調波成分を遮断し、高調波成分の遮断された信号を原信号に対して拡張分の任意の下位ビットを追加した信号から減算し、減算された信号を高調波成分の遮断された信号に加算して、ビット数の拡張された量子化された信号を得ることを特徴とする信号処理方法である。
本発明によれば、例えばコンパクトディスクでの記録のように少ないビット数で量子化された情報信号のビット数を拡張すると共に、その拡張の際にノイズの発生等の情報の劣化が生じないようにすることができ、これにより、従来のコンパクトディスク等の記録にもそのまま応用可能な信号処理装置及び信号処理方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明による信号処理装置及び信号処理方法を適用した音響信号処理装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。
図1において、入力端子1には、例えば16ビットのPCM信号が供給される。この入力端子1からの信号が所定の遅延手段2を通じて可変フィルタ3に供給される。また、入力端子1からの信号がローパスフィルタ(LPF)4を通じて演算手段5に供給され、前記可変フィルタ3の出力との差分が算出されて係数修正手段6に供給される。そしてこの係数修正手段6で求められた係数が可変フィルタ3に供給される。
さらに、入力端子1からの信号が所定の遅延手段7を通じて下位ビット追加回路8に供給され、例えば16ビットの入力信号の下位に値0のビットが8ビット挿入されて24ビットとされる。この24ビットの信号が演算手段9に供給され、前記可変フィルタ3の出力との差分が算出される。そしてこの差分値(24ビット)が加重回路10を通じて加算回路11で可変フィルタ3の出力に加算され、出力端子12に取り出される。
また、演算手段9からの差分値がピーク検出回路13に供給され、ピーク検出された信号がローパスフィルタ(LPF)14を通じてリミッタ回路15に供給されて下位8ビットに相当する信号が削除される。そしてこのリミッタ回路15の出力により、加重回路10での加重が行われる。これによって情報信号のビット数の拡張が行われると共に、その拡張による情報の劣化等に対する補正処理が行われる。
さらにこの回路において、可変フィルタ3は、例えば図2に示すようなFIR形のデジタルフィルタであって、入力信号が縦続に接続された複数段の単位遅延手段Z-1に供給され、各段の出力が重み付け回路hを通じて加算手段(+)で加算される。この加算値が出力値y(n)として取り出されると共に、演算手段5で目的値d(n) との差分が算出され、この差分値が最小になるように、係数修正手段6で重み付け回路hの係数が求められる。
すなわち、可変フィルタ3に供給される信号をx(n)とすると、その出力値y(n)は次のように表される。
Figure 2007166315
また、差分値(誤差信号)ε(n)は
ε(n)=d(n)−y(n)
であり、この2乗平均誤差e
e=E{ε2(n)}
が最小となるように係数修正手段6で係数が求められる。
そこで、2乗平均誤差eが最小となる条件は、
e=E{d2(n)}−2E{d(n)・y(n)}+E{y2(n)}
として、
E{d2(n)}=Pd
とすると、以下のようになる。
すなわち、
Figure 2007166315
であるから、
Figure 2007166315
である。
一方、
x(n)=Sin(2πn/N)
であり、
d(n)=Cos(2πn/N)+s(n)
ただし、s(n)は白色信号であり、
s(n)=E{s2(n)}=σ2
である。
ここで、図3のAに示すような例えば周波数1kHzの正弦波信号に対して、図3のBに示すような回路で下位に値0のビットを8ビット挿入した場合には、図3のCの(a)に示すように量子化された信号が、同図の(b)に示すように量子化の各段の段差が大きくなるような変化となる。そしてこのような信号の周波数スペクトラムは、元の正弦波信号では図3のD(a)に示すように単一であったものが、ビットの挿入によって同図の(b)に示すように高調波が発生してしまうものである。
これに対して図4のAに示すようにローパスフィルタ(LPF)を設けることによって、図4のBの(a)に示すように高調波の発生した信号から、同図の(b)に示すように高調波成分を除去することができる。しかしこれだけではこもった音になってしまうものである。そこで、さらに図5のAに示すように、入力信号とローパスフィルタ(LPF)の出力との差分信号から、リミッタで元の量子化以下のビットを削除した信号をローパスフィルタ(LPF)の出力に加算する。
これによれば、図5のBの(a)に示すように量子化された信号が、ローパスフィルタ(LPF)によって同図の(b)に示すように波形が滑らかにされ、さらに同図の(c)に示すようにローパスフィルタ(LPF)によって削除された高周波成分が加算されることで、こもった音になることを防止することができる。すなわちこの場合には、ローパスフィルタ(LPF)の帯域は24ビットの高音質になると共に、高い音はそのままスルーして加算されるので、こもった音になることが防止される。
さらに図4、図5の構成では、波形を滑らかにする手段としてローパスフィルタ(LPF)を用いているが、これでは遮断周波数が固定に掛かってしまう問題がある。そこで、図6のAに示すように遅延手段を利用した適応フィルタ(LMS)を用いる。すなわち、このような適応フィルタは、図1及び図2に示した可変フィルタと同等のものであって、これによって図6のBの(a)に示すような高調波成分の含まれた信号から、同図の(b)に示すように高調波成分を適応的に除去して波形を滑らかにすることができる。
また、図6のAの回路では、連続性のある信号に着目して適応フィルタ(LMS)により取り出すようにしたものであるが、連続性のある信号でも量子化ノイズは高い周波数には多く存在する。そこで図7に示すように、ローパスフィルタ(LPF)を用いて高い周波数の量子化ノイズを除去して適応フィルタ(LMS)の係数の修正を行う。ここでローパスフィルタ(LPF)の遮断周波数は、サンプリング周波数が44.1kHzの場合は約10kHz、すなわちナイキストの半分の周波数を用いるのが一般的である。
さらに、このローパスフィルタ(LPF)の遮断周波数は、元の音響信号の会話と音楽の別や音楽のジャンル等によって、例えば通過帯域を狭くするなどの変更を加えることができる。これによって、例えば音楽のジャンル等に応じてより良好な音質改善を行うことができるものである。
すなわち、上述の図1において、例えばコンパクトディスク(CD)の音楽情報は16ビットである。よって、ディレイ部+可変フィルタ部によって適応フィルタを形成して、基準信号にLPFを通して高調波を削除して24ビットに拡張した信号源に近づく様に最小二乗法で可変フィルタ制御する。この結果、ディレイの影響で連続的(再現性の高い信号)に関してはフィルタリング効果で、16ビットから24ビットへと補間される。ただし、この音は再現性のある信号なので、こもった音になる。
そこで次に、可変フィルタ処理分のみ遅延した源信号の下位8ビットを追加し(下位8ビットは0)、適応フィルタとの差分を計算する。この差分信号は、高域部分の信号であるが、量子化誤差以下の大きさの信号の場合には追加しないことで24ビットへ拡張することが可能となり、高域情報は従来の信号が追加されるので、こもる問題を解決できる。
また、図1のピーク検出は、追加するか否かを、量子化誤差だけの大きさで判断すると、急激に追加したり、しなかったりする場面が発生するのでポップ雑音が発生する恐れがある。そこで、ピーク検出で量子化誤差を最大1.0として計算して、誤差の大きさに応じて、誤差量を掛け算することでスムーズに、高域信号を追加できるのでポップ雑音を除去することができる。
さらに、本発明の信号処理装置及び信号処理方法においては、ジャンル別のLPF(または固定のLPF)を設けることで、目的信号の低域部分だけを、適応フィルタのターゲット値とすることができる。これによれば、LPFによりビット精度を24ビットへ拡張することが可能なのと適応フィルタも連続性の高い信号でも高域の信号には追従しなくなる。
これは、高域の信号の場合、量子化誤差でサイクリックな信号もあるので、この様な信号には反応しない様にしたものである。また、誤差信号をピーク検出して移動修正平均(LPF)を使うことで急激な音楽信号に過敏に反応することを抑制する。これよってポップノイズを無くすことができる。また、ピーク検出にリミットをかけて、誤差信号の振幅を制御することで、変化率を2乗にすることができるものである。
こうして、本発明の信号処理装置及び信号処理方法によれば、例えばコンパクトディスク(CD)の音源は16ビットであり、高音質と言う面でみると足りない。一方、現在は24ビットのDACも安価に使えることで、24ビット音源も少なくない。そこで本発明は、下位8ビットを予測して拡張することで音質を良くする効果があり、従来のCDにも容易に対応できるものである。
なお、図8には、波形により本発明の効果を説明する。ここで図8のAは計算開始直後の波形を示し、ここでは量子化のイズが発生している。これに対して同図のBは計算開始から100ms後の波形を示し、ここでは量子化のイズが減少されていることを表しているものである。
従って上述の実施形態においては、例えばコンパクトディスクでの記録のように少ないビット数で量子化された情報信号のビット数を拡張すると共に、その拡張の際にノイズの発生等の情報の劣化が生じないようにすることができ、これにより、従来のコンパクトディスク等の記録にもそのまま応用可能な信号処理装置及び信号処理方法を提供することができる。
こうして本発明の信号処理装置によれば、量子化された信号のビット数を拡張する信号処理装置であって、量子化された原信号のビット数を拡張すると共に拡張されたビットによる高調波成分を遮断するフィルタ手段と、フィルタ手段の出力を原信号に対して拡張分の任意の下位ビットを追加した信号から減算する第1の演算手段と、第1の演算手段の出力をフィルタ手段の出力に加算する第2の演算手段とを有することにより、良好なビット数の拡張を行うことができるものである。
また、本発明の信号処理方法によれば、量子化された信号のビット数を拡張する信号処理方法であって、量子化された原信号のビット数を拡張すると共に拡張されたビットによる高調波成分を遮断し、高調波成分の遮断された信号を原信号に対して拡張分の任意の下位ビットを追加した信号から減算し、減算された信号を高調波成分の遮断された信号に加算して、ビット数の拡張された量子化された信号を得ることにより、良好なビット数の拡張を行うことができるものである。
なお本発明は、上述の説明した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能とされるものである。
本発明による信号処理装置及び信号処理方法を適用した音響信号処理装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。 その要部の構成を示すブロック図である。 その説明のための図である。 その説明のための図である。 その説明のための図である。 その説明のための図である。 その説明のための図である。 その効果の説明のための波形図である。
符号の説明
1…入力端子、2…遅延手段、3…可変フィルタ、4…ローパスフィルタ(LPF)、5…演算手段、6…係数修正手段、7…遅延手段、8…下位ビット追加回路、9…演算手段、10…加重回路、11…加算回路、12…出力端子、13…ピーク検出回路、14…ローパスフィルタ(LPF)、15…リミッタ回路

Claims (6)

  1. 量子化された信号のビット数を拡張する信号処理装置であって、
    量子化された原信号のビット数を拡張すると共に拡張されたビットによる高調波成分を遮断するフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段の出力を、前記原信号に対して前記拡張分の任意の下位ビットを追加した信号から減算する第1の演算手段と、
    前記第1の演算手段の出力を前記フィルタ手段の出力に加算する第2の演算手段と
    を有することを特徴とする信号処理装置。
  2. 請求項1記載の信号処理装置において、
    前記フィルタ手段は遅延手段を含む可変フィルタとその係数を制御する修正部を有し、
    前記修正部では、前記原信号の傾向によって決定される外部信号に応じて遮断周波数の制御されるローパスフィルタの出力と前記可変フィルタの出力との誤差εを計算し、前記誤差εを最小とする修正アルゴリズムを用いて前記可変フィルタの係数の制御を行う
    ことを特徴とする信号処理装置。
  3. 請求項1記載の信号処理装置において、
    前記第1の演算手段の出力に対して前記量子化のサンプリングより長い時定数でピークの移動修正平均値を計算し、前記計算された移動修正平均値により前記第1の演算手段の出力の振幅を制御して、前記第2の演算手段で前記フィルタ手段の出力に加算する
    ことを特徴とする信号処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の信号処理装置において、
    前記原信号は音響信号を量子化した信号である
    ことを特徴とする信号処理装置。
  5. 請求項2記載の信号処理装置において、
    前記原信号は音響信号を量子化した信号であり、
    前記原信号の傾向とは、前記音響信号の会話と音楽の別、及び/または音楽のジャンルである
    ことを特徴とする信号処理装置。
  6. 量子化された信号のビット数を拡張する信号処理方法であって、
    量子化された原信号のビット数を拡張すると共に拡張されたビットによる高調波成分を遮断し、
    前記高調波成分の遮断された信号を前記原信号に対して前記拡張分の任意の下位ビットを追加した信号から減算し、
    前記減算された信号を前記高調波成分の遮断された信号に加算して、
    前記ビット数の拡張された量子化された信号を得る
    ことを特徴とする信号処理方法。
JP2005360789A 2005-12-14 2005-12-14 信号処理装置 Active JP5103606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360789A JP5103606B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 信号処理装置
PCT/JP2006/315932 WO2007069369A1 (ja) 2005-12-14 2006-08-11 信号処理装置及び信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360789A JP5103606B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166315A true JP2007166315A (ja) 2007-06-28
JP5103606B2 JP5103606B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38162685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360789A Active JP5103606B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5103606B2 (ja)
WO (1) WO2007069369A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368569B2 (en) 2008-02-21 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Kenwood Data converting device, program and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388542B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 三菱電機株式会社 音声信号処理装置及び方法
US8443017B2 (en) 2009-04-13 2013-05-14 Panasonic Corporation Digital data processor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267808A (ja) * 1990-03-16 1991-11-28 Toshiba Corp ディジタル信号処理回路
JPH0773186B2 (ja) * 1991-05-18 1995-08-02 日本コロムビア株式会社 ディジタルアナログ変換装置
JPH08223036A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd 周波数シンセサイザ
JP3312538B2 (ja) * 1995-08-18 2002-08-12 日本ビクター株式会社 音響信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368569B2 (en) 2008-02-21 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Kenwood Data converting device, program and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007069369A1 (ja) 2007-06-21
JP5103606B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2209116B1 (en) Device and method for high-frequency range interpolation of an audio signal
JP5098569B2 (ja) 帯域拡張再生装置
JP3696091B2 (ja) オーディオ信号の帯域を拡張するための方法及び装置
JP4669394B2 (ja) オーディオ信号の帯域を拡張するための方法及び装置
JP6011880B2 (ja) ハウリング抑圧装置、補聴器、ハウリング抑圧方法、及び集積回路
JP2010020356A (ja) オーディオ信号帯域拡張装置
JP3810257B2 (ja) 音声帯域拡張装置及び音声帯域拡張方法
JP2004266358A (ja) 帯域復元装置及び電話機
JP5490704B2 (ja) ハウリング抑圧装置、ハウリング抑圧方法、プログラム、及び集積回路
JP5975290B2 (ja) ハウリング抑圧装置、補聴器、ハウリング抑圧方法、及び集積回路
JP5103606B2 (ja) 信号処理装置
JP4787316B2 (ja) デジタル信号処理装置及び倍音生成方法
JP3109389B2 (ja) 適応フィルタシステム
JP4803193B2 (ja) オーディオ信号の利得制御装置および利得制御方法
JP5145733B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法ならびにプログラム
JP6511988B2 (ja) デジタル音声処理装置、デジタル音声処理方法、デジタル音声処理プログラム
JP4815986B2 (ja) 補間装置、オーディオ再生装置、補間方法および補間プログラム
EP2127075A2 (en) Method and device for reducing ringing in a filter output signal
JP2005033245A (ja) オーディオ信号再生装置
JP2009188449A (ja) 量子化歪み低減装置
JP2007052331A (ja) 補間装置、オーディオ再生装置、補間方法および補間プログラム
JP2004309980A (ja) 楽音信号処理装置
JP2004004399A (ja) ノイズ低減方式および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150