JP2007165939A - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165939A
JP2007165939A JP2005355565A JP2005355565A JP2007165939A JP 2007165939 A JP2007165939 A JP 2007165939A JP 2005355565 A JP2005355565 A JP 2005355565A JP 2005355565 A JP2005355565 A JP 2005355565A JP 2007165939 A JP2007165939 A JP 2007165939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
external device
radio base
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602899B2 (ja
Inventor
Norihisa Okuhara
功久 奥原
Takaya Hoshina
孝也 星名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005355565A priority Critical patent/JP4602899B2/ja
Publication of JP2007165939A publication Critical patent/JP2007165939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602899B2 publication Critical patent/JP4602899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話システムの無線基地局に端末の機能をもたせることによって新しいサービスを実現する。
【解決手段】基地局装置無線変復調部15の制御部153にUSIMカードを装着し、この無線基地局に与えた電話番号や、この無線基地局に接続する外部装置に関する情報等を記録しておく。どこかの端末から当該無線基地局の電話番号へ発呼され、これを受けた無線ネットワーク制御装置から呼出信号が当該無線基地局へ送られてきたとき、制御部156はこの信号を監視して自局呼出であることを検出し、接続要求を無線ネットワーク制御装置へ送って発呼端末との間で通話路を形成する。その後発呼端末から制御情報がこの通話路経由でおくられてくるとこの制御情報に応じて、例えば家電機器や保安機器等を操作したり、モニタカメラの映像を取り込んで発呼端末へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は基地局装置に係り、とくに携帯電話システムのネットワークと携帯電話端末とを結ぶ中継機能の他に新な機能を付加した基地局装置に関するものである。
図2は、第3世代携帯電話システムの概略構成を示すブロック図で、無線基地局1は、携帯電話ネットワーク4と有線回線で接続され、また携帯電話端末3と無線回線で接続され、携帯電話ネットワーク4と携帯電話端末3の間の中継を行う。携帯電話ネットワーク4は携帯電話コアネットワークと複数の無線ネットワーク制御装置7とから成っていて、公衆網5に接続されている。無線基地局1も多数配置されているが、その各々には外部装置2が接続されている。この外部装置2は、無線ネットワーク制御装置7とデータ送受信を行って基地局装置の監視制御を行うためのもので、例えばアンテナ角度の調整装置等である。
また、例えば特許文献1には、基地局装置の一部である無線信号増幅器の動作状態を監視する手段や異常発生時の増幅器電源オフ手段等を設け、これらの監視・制御手段と上位局の管理用ワークステーションとの間を通信用の信号回線を利用して結び、遠方監視を行うシステムが開示されている。
特開2003−244055号公報
携帯電話システムの無線基地局は、前述のように携帯電話ネットワークと携帯電話端末間の信号(制御信号、音声、データ)を中継することが主要な機能であり、その中継のための増幅器等の監視制御を行うために上位局と無線基地局との間で情報の送受信が行われている。ところで基地局装置は近年、小型・軽量化がすすみ、企業内オフィスや一般家庭等にも比較的容易に設置可能になっており、このような場所への無線基地局の設置は通話・通信品質向上のために促進される可能性がある。
このように、とくに企業内オフィス等へ無線基地局が設置された場合、携帯電話端末が通話以外のインターネット等々の豊富なサービスを提供しているように、無線基地局にも信号中継機能以外の機能をもたせ、無線基地局設置場所提供者に新たなサービスを提供することが望ましい。
本発明の目的は、携帯電話システムの無線基地局に、主用途としての通信の中継機能の他に付加機能をもたせ、携帯電話システムにより新しいサービスを提供できるようにするための基地局装置を実現することにある。
本発明は、携帯電話システムの無線基地局を構成する基地局装置であって、
当該無線基地局に与えられた番号でかつその番号は当該無線基地局のサービスエリアに位置するものとして無線ネットワーク制御装置に位置登録された電話番号、及び当該無線基地局に接続された外部装置に関する外部装置情報を含む情報を記録したUSIMカードを装着するとともに、
発呼端末からの発呼信号を受け取った無線ネットワーク制御装置から当該無線基地局へ呼出信号が送られてきたときにその呼出信号が自局あてかを前記USIMカードに記録された電話番号を用いてしらべ、自局あて呼出信号であったときには接続要求を無線ネットワーク制御装置に送って自局と発呼端末との通信路を形成するように制御する第1の手段と、
前記通信路を介して発呼端末から制御情報が送信されてきたとき、その制御情報が当該無線基地局に接続された外部装置に対して有効か否かを前記USIMカードに記録された外部装置情報を用いてしらべ、有効であったときには送信されてきた制御情報を該当する外部装置へ送って当該外部装置を操作するように制御する第2の手段と、
外部装置の操作結果あるいは外部装置からの出力データの少なくとも1つが外部装置から返送されてきたときにその操作結果あるいは出力データの一方または双方を前記通信路を介して発呼端末へ送信するように制御する第3の手段と、
を備えたことを特徴とする基地局装置を開示する。
自局の電話番号を記録したUSIMカードを装着し、この記録電話番号を自局電話番号として利用することで、前記第1の手段は当該無線基地局を回線終端機能をもつ端末として機能させることができる。そして前記第2、第3の手段によって発呼端末から無線基地局に接続された外部装置を操作し、また外部装置が取得した、あるいは保持しているデータを発呼端末側でとりよせることができ、これらによって新しいサービスを実現できる。
以下、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の基地局装置の概略構成例を示すブロック図で、送信アンテナ11、受信アンテナ12、送/受信アンテナを共用するアンテナ共用部13、送/受信信号を所定レベルまで増幅する無線電力増幅部14、及び無線変復調部15から成っている。
無線変復調部15は、送信信号をD/A変換し、変調して無線送信信号とするとともに受信信号をA/D変換し、ディジタル信号に復調する無線部151、送/受信信号の処理を行うベースバンド信号処理部152、装置全体の制御を行う制御部153、外部装置との接続を行う接続機能部154、無線ネットワーク制御装置(図2参照)とのインターフェースである有線伝送路インターフェース部155を備えている。以上の各部は概ね第3世代携帯電話システムの基地局装置構成であるが、本構成では制御部153にUSIMカードとそのリード/ライト装置を含むUSIM部156を備えており、また制御部153は携帯電話端末と同様な回線終端機能を備えているのも本構成の特徴である。
USIM(Universal Subscriber Identity Module)カードは一部の第3世代携帯電話の端末に装着して使用されている脱着可能なカードである。カードには加入者電話番号を含む加入者情報が格納されていて、同一加入者番号による電話機機能、データ端末機能など複数端末機能の使い分けや、端末買替えへの対応、国際ローミングへの対応、認証の強化などに利用されている。本発明では、基地局装置内にこのUSIMカードを装着して利用できるようにし、無線基地局に電話番号を与えてこの電話番号を含む情報をUSIMカードに格納して無線基地局にネットワーク端末の機能を付加し、これによって新しいサービスを実現するものである。
図3は、図1の制御部153及びベースバンド信号処理部152の内部構成を示したブロック図である。ベースバンド信号処理部152は、上り信号処理部1521と下り信号処理部1522から成っていて、それぞれが共通チャネル信号処理部と個別チャネル信号処理部をもっている。共通チャネルは、無線基地局により構成されるサービスエリアの情報をそのエリア内に位置する携帯電話端末に知らせるためのチャネル、及び新規呼の受付け、基地局装置への設定のために使用する制御情報を伝送するためのチャネルであり、個別チャネルは、基地局装置と携帯電話端末との間で1対1のデータ、制御情報伝送を個別に行うためのチャネルである。
図1の制御部153は、図3では従来からの制御機能を担当する第1制御部1531と、USIM部156を含む第2制御部1532から成っている。第1制御部1531のチャネルリソース管理部1531Aは、前記したベースバンド信号処理部内の各信号処理部の動作制御を行い、これら各信号処理部と有線伝送路インターフェース部155との間ではフレームプロトコル処理部1531Bによる信号形式の変換が行われる。
このような構成で、例えば移動局即ち携帯電話端末から発信要求が発生したときには、ベースバンド信号処理部152の上り共通チャネル、有線伝送路を経由して無線ネットワーク制御装置にその発信要求が送られ、無線ネットワーク制御装置はこの発信要求の着信先の携帯電話端末がそのサービスエリアに位置する無線基地局へ呼設定情報を送る。当該無線基地局ではこの呼設定情報を受信すると、個別チャネルのリソースと無線リソースを確保して個別チャネル設定を行い、ユーザ間の通信を開始できるようにする。
第2制御部1532は、本発明の特徴とする機能を実現するための制御を行う部分で、前記したUSIMカードを装着したUSIM部156の他にUSIM間の認証情報の制御、及び呼制御や移動管理等を行うアプリケーションレイヤーAP、W−CDMA方式の無線リソース管理を行うレイヤーL3、データマッピング組み立て・分割を行うレイヤーL2と、優先伝送路インターフェース155からスチールしたデータのフォーマットとレイヤーL2間のデータ変換を行うデータ変換部1533を備えている。
第2制御部1532に、上記のようなレイヤー1以外の機能を実装することによって、有線伝送路インターフェース上のデータをスチールし、当該無線基地局サービスエリア内の他端末に対するデータか自分あてのデータかの判断を行い、自分あての制御データであったときには当該基地局装置のチャネルリソース管理部1531Aに通知して通常の基地局装置の呼接続処理を行わないように制御する。
図4は、図1、図3に示した本発明の基地局装置を各無線基地局に設置して構成した携帯電話システムの構成例を示している。この構成で無線基地局101〜104はすべて、本来の携帯電話通信用の信号を中継する機能をもっており、また無線基地局101、103,104の基地局装置には、図3で説明した第2制御部が設けられており、それぞれに電話番号が与えられている。以下では無線基地局101、103、104に与えられている電話番号は、それぞれ「090−1234−5671」、「090−1234−5673」、「090−1234−5674」とする。これらの電話番号は、それぞれの無線基地局のサービスエリアに位置する端末として無線ネットワーク制御装置に位置登録されているものとする。無線基地局101には外部装置としてのモニタカメラ1011が接続され、無線基地局103には外部装置としての制御装置1031とこの制御装置を介して制御されるモニタカメラ1032、1033が接続され、また無線基地局104には外部装置としての制御装置1041とこの制御装置を介して制御されるエアコン1042、室内灯1043が接続されている。
無線基地局101、103、104の基地局装置のUSIM部に装着されているUSIMカードには、当該無線基地局に与えられている電話番号の外に、例えば当該USIMカードの識別情報、外部装置接続機能部の管理者情報やその機能部への接続番号、外部装置接続機能部に接続されるカメラ等々の装置制御情報等が記録されており、また、通信時間、料金、発着信履歴等も利用時に記録されるようにしてもよい。
以下、この図4の携帯電話システムを用いて本発明の装置の動作を説明する。図5は、第2制御部1532の動作を示すフローチャートである。いま、無線基地局101のサービスエリアに位置する携帯電話端末1012から、無線基地局103に設置されたモニタカメラ1032の画像をとり込み監視する場合、携帯電話端末1012はまず無線基地局103の電話番号「090−1234−5673」へ発呼する。この発呼信号は無線基地局101を経由して無線ネットワーク制御装置201へ送られ、無線ネットワーク制御装置201は発呼された電話番号の位置登録情報を調べるが、着信端末は無線基地局103であり、これは無線基地局103のサービスエリア内と登録されているので、無線ネットワーク制御装置201は呼出信号を無線基地局103へ向けて送信する。これらの送受信は、共通チャネル経由で行われる。
この呼出信号を無線基地局103で受信すると、無線基地局103の基地局装置制御部で図5の処理がスタートする(ステップ501)。そうすると、有線伝送路の情報をスチールし、その呼出信号内に含まれている呼出電話番号と、自装置に装着されたUSIMカードに登録されている自局の電話番号とを比較し(ステップ502)、これが「不一致」のときはそのことをチャネルリソース管理部1531Aに通知し、これによって当該呼出信号は無線部151からサービスエリアへ送信され、通常の呼制御、回線接続等へ処理が渡される(ステップ503)。
ステップ502で比較結果が「一致」のときは、そのことをチャネルリソース管理部1531Aに通知する。いまの場合ここで比較される電話番号はともに「090−1234−5673」であって「一致」となる。このときは通知をうけたチャネルリソース管理部1531Aは、通常の携帯電話端末への呼接続処理を行わず、無線リソースの無駄な使用を行わない。そして自局から接続要求を上り共通チャネル経由で上位の無線ネットワーク制御装置へ送信し、これによって通常の場合と同様に発呼してきた携帯電話端末1012との間で通信路を形成する(ステップ504)。この通信路は勿論個別チャネルリソースを利用したチャネルであり、以降の無線基地局と携帯電話端末の通信はこのチャネルを用いて行われる。
通信路が形成されると携帯電話端末1012は、制御対象機器を制御するための制御情報を送信する。今の場合は制御装置1031へ、モニタカメラ1032の画像情報を送るように指示する制御情報を送信する。この制御情報としては、例えばDTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号を用いる。この制御情報を無線基地局103の基地局装置が受信すると(ステップ505でYes)、その制御情報の内容を調べ、制御対象機器や制御内容が、自局に備えられた機器に対するものかをチェックする(ステップ506)。このとき自局に備えられた機器についての情報はUSIMカードに登録しておいてこれを利用する。
ステップ506のチェックで自局の機器に対応した制御情報でなかったときには、その不一致を携帯電話端末へ知らせ(ステップ507)、ステップ510へ移って携帯電話端末より新に情報が送られてくるのを待つ。そしてここで受信したらその情報が新たな制御情報か終了信号かをしらべ(ステップ511)、新な制御情報であればステップ506へもどる。こうして自局に設けられた機器、今の場合はモニタカメラ1032の制御情報が正しく送られてきたときには(ステップ506でYes)、その制御情報を制御装置1031へ転送し、制御装置が予めロードされているプログラムを起動してモニタカメラ1032の撮像画像をとり込むようにする(ステップ508)。
制御装置が画像データを取得して基地局装置の制御部へ返すと、基地局装置はこれを携帯電話端末1012へ送信し(ステップ509)、携帯電話端末からの応答を待つ(ステップ510)。こうして新な制御情報が送られてくればその対応制御を行い(ステップ506〜509)、終了信号が送られてくれば(ステップ511でYes)、無線ネットワーク制御装置へ終了を通知し、携帯電話端末1012との通信路を切断する(ステップ512)。
モニタカメラ1033や無線基地局104のエアコン1042、室内灯1043等の制御も同様にして行うことができる。また、公衆網5(図4)に接続されたパソコンや一般電話機等からもこれらの機器制御が可能になる。これらの制御装置1031又は1041を介しての機器制御では、各機器の制御用プログラムを制御装置に用意しておけばよいが、例えば無線基地局102のサービスエリアに位置する携帯電話端末1021や、無線基地局101のサービスエリア内のいづれかの携帯電話端末から外部装置としての制御装置をもたない無線基地局101のモニタカメラを制御できるようにするために、その制御用プログラムは基地局装置内の制御部に用意しておくものとする。
以上のようにして、無線基地局の設置場所に設けられているモニタカメラや各種機器を、基地局装置自体も端末装置としてネットワークに接続できるようにすることで、携帯電話端末から操作できるようになり、無線基地局の設置場所の所有者に新なサービスを提供することで無線基地局の設置場所の確保が容易となる。これは今後の高品質通信を実現していく上でより多くの無線基地局設置が必要なときに大きな効果がある。
また、USIMカードを個人等に開放すれば、新たな料金収入源となりうる。またUSIMカードを一般に開放することで無線基地局に設置した機器を利用しての新しいサービスの提供も可能になる。さらに、無線基地局の設置場所の何かの機器と無線ネットワーク制御装置が公衆網の端末との間でデータ送受信等を行いたいとき、従来はそこへ携帯電話端末を用意し、無線回線経由でデータ送受信を行う必要があったが、本発明の基地局装置が設置されていれば、有線伝送路のみでそのデータ送受信が可能となり、無線伝送路の利用効率を上げることができる効果もある。
本発明の基地局装置の概略構成例を示すブロック図である。 第3世代携帯電話システムの概略構成を示すブロック図である。 図1の制御部及びベースバンド信号処理部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の基地局装置を各無線基地局に設置して構成した携帯電話システムの構成例である。 本発明の特徴とする基地局装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 無線基地局
2 外部装置
3 携帯電話端末
7 無線ネットワーク制御装置
15 無線変復調部
151 無線部
152 ベースバンド信号処理部
153 制御部
154 外部装置接続機能部
155 有線伝送路インターフェース部
156 USIM部

Claims (1)

  1. 携帯電話システムの無線基地局を構成する基地局装置であって、
    当該無線基地局に与えられた番号でかつその番号は当該無線基地局のサービスエリアに位置するものとして無線ネットワーク制御装置に位置登録された電話番号、及び当該無線基地局に接続された外部装置に関する外部装置情報を含む情報を記録したUSIMカードを装着するとともに、
    発呼端末からの発呼信号を受け取った無線ネットワーク制御装置から当該無線基地局へ呼出信号が送られてきたときにその呼出信号が自局あてかを前記USIMカードに記録された電話番号を用いてしらべ、自局あて呼出信号であったときには接続要求を無線ネットワーク制御装置に送って自局と発呼端末との通信路を形成するように制御する第1の手段と、
    前記通信路を介して発呼端末から制御情報が送信されてきたとき、その制御情報が当該無線基地局に接続された外部装置に対して有効か否かを前記USIMカードに記録された外部装置情報を用いてしらべ、有効であったときには送信されてきた制御情報を該当する外部装置へ送って当該外部装置を操作するように制御する第2の手段と、
    外部装置の操作結果あるいは外部装置からの出力データの少なくとも1つが外部装置から返送されてきたときにその操作結果あるいは出力データの一方または双方を前記通信路を介して発呼端末へ送信するように制御する第3の手段と、
    を備えたことを特徴とする基地局装置。
JP2005355565A 2005-12-09 2005-12-09 基地局装置 Expired - Fee Related JP4602899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355565A JP4602899B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355565A JP4602899B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165939A true JP2007165939A (ja) 2007-06-28
JP4602899B2 JP4602899B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38248381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355565A Expired - Fee Related JP4602899B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602899B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061423A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 三菱電機株式会社 無線基地局装置
JP2011504305A (ja) * 2007-09-22 2011-02-03 ケイエムダブリュ インコーポレーテッド 移動通信基地局アンテナを用いた画像情報提供システム及び方法
JP2014042313A (ja) * 2013-10-04 2014-03-06 Kmw Inc 移動通信基地局アンテナの制御システムとその制御システムを用いる映像情報提供システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154175A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd コードレス電話システム
JPH11164374A (ja) * 1997-09-23 1999-06-18 Alcatel Cit 移動端末及び家庭内基地局間の接続を初期化する方法
JP2000354103A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置及びその留守番録音機能制御方法
JP2001197557A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Sharp Corp 無線通信システム
JP2003274011A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信基地局装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154175A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd コードレス電話システム
JPH11164374A (ja) * 1997-09-23 1999-06-18 Alcatel Cit 移動端末及び家庭内基地局間の接続を初期化する方法
JP2000354103A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置及びその留守番録音機能制御方法
JP2001197557A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Sharp Corp 無線通信システム
JP2003274011A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信基地局装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504305A (ja) * 2007-09-22 2011-02-03 ケイエムダブリュ インコーポレーテッド 移動通信基地局アンテナを用いた画像情報提供システム及び方法
US8289394B2 (en) 2007-09-22 2012-10-16 Kmw Inc. System and method for providing image information using mobile communication base station antennas
KR101502887B1 (ko) * 2007-09-22 2015-03-16 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국 안테나를 이용한 영상 정보 제공 시스템및 방법
KR101550715B1 (ko) 2007-09-22 2015-09-08 주식회사 케이엠더블유 이동통신 기지국 안테나를 이용한 영상 정보 제공 시스템 및 방법
WO2010061423A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 三菱電機株式会社 無線基地局装置
JP4712125B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-29 三菱電機株式会社 無線基地局装置
US8244302B2 (en) 2008-11-27 2012-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Radio base station device
JP2014042313A (ja) * 2013-10-04 2014-03-06 Kmw Inc 移動通信基地局アンテナの制御システムとその制御システムを用いる映像情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602899B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101953223B (zh) 用于使用许可的射频频谱和会话发起协议提供蜂窝无线服务的企业移动网络
KR101335565B1 (ko) 무선 커버리지 리던던시를 위한 방법 및 시스템
CN103260271B (zh) 本地区域蜂窝基站
US8509771B2 (en) Base station and control method of base station
JPH08512447A (ja) 移動着信コールのためのコール再送方法及び構成体
JP2009065687A (ja) 多モード無線通信システム
CN109890088B (zh) 无线通信系统的终端设备、基站及操作终端设备的方法
US20100172288A1 (en) Method and apparatus for redirecting mobile communications
TWI407813B (zh) 呼叫處理方法、呼叫發送方法及呼叫接收方法
JP4602899B2 (ja) 基地局装置
JP2009273066A (ja) 無線端末、無線制御装置、コアネットワーク装置、および無線基地局
CN104486358A (zh) 一种基于微基站的融合通信系统
WO2011135773A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、コアネットワーク装置及びデータ通信方法
JP4839098B2 (ja) 移動体無線通信システム
JP2009290282A (ja) 認証システム、認証方法
JP2009253465A (ja) 無線基地局システム、無線基地局制御装置、携帯サービス規制方法及び携帯端末使用規制方法
EP2120492A1 (en) Home cell access indication to standard 3GPP terminal
US6952579B2 (en) Wireless local loop access network system
JP5551514B2 (ja) 無線通信システム、無線端末装置、基地局及び制御方法
TWI469599B (zh) 無線行動通訊方法
JP2011114871A (ja) 小規模通信領域で通信サービスを提供する方法及び装置
EP3010261B1 (en) Method of message retransmission and user equipment using the same
KR102408353B1 (ko) 이동통신 단말기의 원격 통화 연결 모듈, 원격 통화 연결 모듈의 원격 통화 연결 방법 및 이 방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 프로그램, 그리고 원격 통화 연결 시스템
US8326299B2 (en) Wireless base station and automatic networking method
KR102266090B1 (ko) 복수의 usim을 지원하는 통신단말기에서의 보조회선 착신전화 거절 방법 및 시스템과 그를 위한 통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees