JP2007164967A - 光記録媒体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

光記録媒体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164967A
JP2007164967A JP2006310969A JP2006310969A JP2007164967A JP 2007164967 A JP2007164967 A JP 2007164967A JP 2006310969 A JP2006310969 A JP 2006310969A JP 2006310969 A JP2006310969 A JP 2006310969A JP 2007164967 A JP2007164967 A JP 2007164967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stamper
resin
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006310969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649395B2 (ja
Inventor
Mitsufumi Furumura
充史 古村
Masafumi Agawa
雅史 阿河
Yumi Matsumura
由美 松村
Kumi Mizuno
くみ 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Media Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Priority to JP2006310969A priority Critical patent/JP4649395B2/ja
Publication of JP2007164967A publication Critical patent/JP2007164967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649395B2 publication Critical patent/JP4649395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】良好な凹凸形状を有する欠陥の少ない中間層を備える光記録媒体を安価に製造する。
【解決手段】基板101上に直接又は他の層を介して記録層102を形成し、記録層102上に直接又は他の層を介して樹脂原料層104aを形成し、記樹脂原料層104a上に凹凸形状に対応した転写用凹凸形状を有するスタンパ110を載置し、樹脂原料層104aを硬化させて接着体112を得て、接着体112を加熱した状態において樹脂原料層104aからスタンパ110を剥離し、樹脂原料層104aに転写用凹凸形状を転写して中間層104を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光記録媒体の製造方法等に関し、より詳しくは、記録特性の良好な光記録媒体を安価に製造することが可能な技術に関する。
近年、長時間かつ高画質の動画等の大容量データを記録・再生するために、従来と比較してさらなる情報の高密度化が可能となる光記録媒体の開発が望まれている。このような情報の高密度化が可能な光記録媒体としては、例えば、1枚の媒体に記録層を2層(デュアルレイヤ)設けた積層構造を有するDVD−ROM等の積層型多層光記録媒体が挙げられる。このような多層化の技術を用いれば、1層あたりの記録密度は変化させることなく容量を増大させることが可能である。
積層型多層光記録媒体は、通常、フォトポリメリゼーション法(Photo Polymerization:以下、「2P法」と記すことがある。)と呼ばれる製造方法により製造される。2P法によれば、例えば、記録トラック用の凹凸形状が形成された透明な第1基板上に第1記録層、第1反射層、記録トラック用の凹凸形状が形成された中間層、第2記録層、第2反射層をこの順に形成し、最後に第2基板を接着することにより2層構造の光記録媒体が製造される。
2P法の場合は、中間層は、通常、以下のようにして製造される。すなわち、まず、第1反射層上に、光(光としては、例えば紫外線等の放射線を挙げることができる。)により硬化する光硬化性樹脂原料等を塗布して樹脂原料層を形成した後、この上に転写用の凹凸形状(以下適宜、「転写用凹凸形状」という)を有するスタンパを載置する。次いで、上記光硬化性樹脂原料等を硬化させた後に、スタンパを剥離する。このようにして、光硬化性樹脂の表面にスタンパの転写用凹凸形状を転写させて、凹凸形状を有する中間層を硬化性樹脂の硬化物によって形成することができるようになっている。
したがって、2P法においては、光硬化性樹脂を硬化させた後のスタンパをスムーズに剥離することが望まれる。2P法により記録用トラック用の凹凸形状を有する中間層を形成する際には、光硬化性樹脂とスタンパとが剥離し難い、又は、剥離しても中間層の表面の均一性が低下する、等の製造上の課題が生じると、中間層にキズやはぎ取り等の欠陥が生じ、光記録媒体に安定して光による情報の記録・再生を適切に行なうことができなくなる可能性があるからである。
ところが、ポリカーボネート系樹脂やアクリル樹脂で形成したスタンパを用いた場合には、紫外線硬化性樹脂等で形成された中間層とスタンパとの剥離が困難となっていた(特許文献1,2)。そこで、スタンパをスムーズに剥離させるべく、特許文献2,3に記載の技術が提案されていた。
特許文献2には、アクリル樹脂製のスタンパに対して、無機系材料による表面コーティングを行なうことが提案されている。そして、それにより、上記剥離を良好に行なうことができるとされている。さらに、同文献においては、スタンパの溝/ピット(転写用凹凸形状に対応)の表面にSiO2誘電体膜が成膜されたアクリルスタンパを用いている。
一方、特許文献3には、スタンパの全体を環状ポリオレフィンまたはポリスチレン系樹脂から構成するか、スタンパの少なくとも母型パターン(転写用凹凸形状に相当)が形成されている表面を環状ポリオレフィンまたはポリスチレン系樹脂から構成することが提案されている。そして、それにより、放射線硬化型樹脂の硬化物からなる中間層に対するスタンパの離型性を良好にすることができると記載されている。また、特許文献3においては、環状ポリオレフィンが、放射線硬化型樹脂の硬化物からなる中間層に対するスタンパの離型性を特に良好にするとしている。
国際公開第2005/048253号パンフレット(段落[0100]) 特開2002−279707号公報(段落[0021]、[0028]) 特開2003−85839号公報(段落[0006]、[0016]、[0046]〜[0055]等)
ところで、特許文献2に記載された方法のように、2P法において使用するスタンパに予め透明性の無機系材料を表面コーティングするためには、以下の工程が必要となる。つまり、スタンパの表面に形成された溝/情報ピット等の上に、真空スパッタ装置等によって、SiO2等の無機系材料からなる誘電体膜を、所定の厚さに形成する必要がある。しかし、これでは光記録媒体の製造工程が煩雑となり、製造コストが増大する一因となる。
また、特許文献3で用いられている環状ポリオレフィンは、良好な剥離性を有し工業的に優れた材料である。しかしながら、環状ポリオレフィンは特殊な材料であるために高価であり、スタンパのコストを増大させる。樹脂製のスタンパは、通常使い捨てとされるために、光記録媒体全体に占めるスタンパのコスト負担が大きいのが実情である。
また、現在、積層型多層光記録媒体に対しては、さらなる高性能化と共に、さらなる低コスト化が求められている。
以上のような背景から、ポリカーボネート系樹脂やアクリル樹脂のような安価な樹脂をスタンパとして用いつつも、スタンパの剥離を良好にすることができる、光記録媒体の製造方法の開発が望まれている。
本発明は上記の課題に鑑みて創案されたもので、良好な凹凸形状を有する、欠陥の少ない中間層を備える光記録媒体を安価に製造することを目的とする。
本発明の発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、2P法による光記録媒体の製造方法において、加熱した状態でスタンパを樹脂原料層から剥離するという手法を見出した。そして、この手法を導入することにより、従来スタンパとして用いることができなかったポリカーボネート系樹脂でスタンパを形成した場合にも、良好な凹凸形状を有する中間層を得ることができるとの知見を得た。さらに、この手法によれば、従来より良好な剥離性を有するとされてきた環状ポリオレフィンのスタンパにおいても、剥離を容易に行なうことができることを見出した。
即ち、本発明の要旨は、少なくとも、基板、記録層、及び、凹凸形状を有する中間層を備えた光記録媒体の製造方法であって、前記基板上に、直接又は他の層を介して、前記記録層を形成する工程と、前記記録層上に、直接又は他の層を介して、樹脂原料層を形成する工程と、前記樹脂原料層上に、前記凹凸形状に対応した転写用凹凸形状を有するスタンパを載置した状態で、前記樹脂原料層を硬化させて、前記基板、前記記録層、前記樹脂原料層及び前記スタンパを備えた接着体を得る工程と、前記接着体から前記スタンパを剥離し、前記樹脂原料層に前記転写用凹凸形状を転写して前記中間層を形成する工程とを有し、かつ、前記スタンパを剥離する工程を、前記接着体が加熱された状態で行なうことを特徴とする、光記録媒体の製造方法に存する(請求項1)。
このとき、前記スタンパを剥離する際の前記接着体の温度は、50℃以上であることが好ましい(請求項2)。
また、前記スタンパを剥離する際の前記接着体の温度は、前記スタンパのガラス転移温度以下であることが好ましい(請求項3)。
さらに、前記樹脂原料層が複数の樹脂層から構成され、前記複数の樹脂層のうち前記スタンパと接する樹脂層を最外樹脂層とした場合には、前記スタンパを剥離する際の前記接着体の温度は、前記スタンパのガラス転移温度及び前記最外樹脂層の硬化後のガラス転移温度以下であることが好ましい(請求項4)。
また、前記スタンパは、ポリカーボネート系樹脂製であることが好ましい(請求項5)。
さらに、前記樹脂原料層は、放射線硬化性樹脂からなることが好ましい(請求項6)。
また、前記の光記録媒体は、記録層を2層以上有する多層光記録媒体であることが好ましい(請求項7)。
本発明の別の要旨は、少なくとも、基板、記録層、及び、凹凸形状を有する中間層を備えた光記録媒体の製造装置であって、前記基板上に、直接又は他の層を介して、前記記録層を形成する手段と、前記記録層上に、直接又は他の層を介して、樹脂原料層を形成する手段と、前記樹脂原料層上に、前記凹凸形状に対応した転写用凹凸形状を有するスタンパを載置した状態で、前記樹脂原料層を硬化させて、前記基板、前記記録層、前記樹脂原料層及び前記スタンパを備えた接着体を得る手段と、前記接着体から前記スタンパを剥離し、前記樹脂原料層に前記転写用凹凸形状を転写して前記中間層を形成する手段とを備え、かつ、前記スタンパを剥離する手段が、前記接着体が加熱された状態で剥離を行なうことを特徴とする、光記録媒体の製造装置に存する(請求項8)。
本発明においては、加熱した状態においてスタンパの良好な剥離を行なうことができ、これにより、中間層に良好な凹凸形状を形成することが可能である。この理由は明らかではないが、以下の(i)〜(iv)のように推察される。
(i)第一に、加熱により接着体の温度が高温になることによって、スタンパが載置された樹脂原料層表面付近の材料の弾性率が下がったため、この表面近傍の材料がやわらかくなって、スタンパが剥離しやすくなったものと考えられる。
(ii)第二に、加熱により接着体の温度が高温になることによって、スタンパが載置された樹脂原料層表面の化学的活性が下がるために、スタンパが剥離しやすくなると考えられる。即ち、樹脂原料層とスタンパとの間では、両者の材料界面において分子間結合が形成されているものと考えられるが、この分子間結合は接着体が高温になったことにより弱くなるため、スタンパが剥離しやすくなったものと考えられる。
(iii)第三に、加熱により接着体の温度が高温になることによって、樹脂原料層表面及びスタンパ表面における分子の運動が活発となり、両者の表面自由エネルギーが小さくなって(即ち、表面張力が小さくなって)、スタンパが剥離しやすくなったものと考えられる。
(iv)加熱を樹脂原料層の硬化後に行なう場合など、樹脂硬化層の硬化後に接着体の温度変化を伴う場合には、以下の点も上記剥離が容易になった一因となるものと推察される。即ち、スタンパを構成する材料の収縮率や膨張率の温度依存性と、スタンパが載置された樹脂原料層の表面付近の材料の収縮率や膨張率の温度依存性とが異なるようにしているので、加熱により接着体の温度が変化することによって、それぞれの材料が収縮や膨張を起こす。これにより、スタンパと樹脂原料層とを剥離しやすくするような応力が接着体中に生じ、スタンパが剥離しやすくなったものと考えられる。
本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置によれば、良好な凹凸形状を有する、欠陥の少ない中間層を備える光記録媒体を、安価に製造することが可能である。
以下、本発明の実施形態について詳述する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができることはいうまでもない。
[I.第一実施形態]
図1(a)〜(g)は、本発明の第一実施形態が適用される光記録媒体の製造方法の好ましい一例を説明するための模式図である。なお、図1(a)〜(g)には、積層型多層光記録媒体の製造方法の例として、有機色素を含む2つの記録層を有するデュアルレイヤタイプの片面入射型の光記録媒体(片面2層DVD−R又は片面2層DVDレコーダブル・ディスク)の製造方法が示されている。
まず、本実施形態において製造しようとする光記録媒体の構成について簡単に説明する。図1(g)に示すように、片面2層DVD−Rに代表される片面2層の光記録媒体100は、ディスク状の光透過性の第1基板101を備えていて、この第1基板101上に、色素を含む第1記録層102と、半透明の第1反射層103と、紫外線硬化性樹脂からなる光透過性の中間層104と、色素を含む第2記録層105と、第2反射層106と、接着層107と、最外層を形成する第2基板108とが、順番に積層された構造を有している。
また、第1基板101及び中間層104上にはそれぞれ凹凸が形成され、これらの凹凸がそれぞれ記録トラックを構成している。即ち、第1基板101及び中間層104がそれぞれ表面に有する凹凸形状(即ち、上記の凹凸の形状)が、記録トラックの形状となっている。
さらに、光記録媒体100の光情報の記録・再生は、第1基板101側から第1記録層102及び第2記録層105に照射されたレーザ光109により行なわれるようになっている。即ち、第1記録層102及び第2記録層105は、照射されるレーザ光109により情報が記録及び再生されるようになっている。
なお、本実施の形態が適用される光記録媒体の製造方法において、「光透過性(又は透明)」とは、光情報を記録・再生するために照射される光の波長に対する光透過性を意味するものである。具体的には、光透過性とは、記録・再生のための光の波長について、通常30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上の透過性があることを言う。一方、記録・再生のための光の波長に対する透過性は、理想的には100%であるが、通常は、99.9%以下の値となる。
続いて、本実施形態の光記録媒体の製造方法を説明する。
本実施形態の光記録媒体の製造方法は、第1記録層形成工程と、第1反射層形成工程と、樹脂原料層形成工程と、樹脂原料層硬化工程と、スタンパ剥離工程と、第2記録層形成工程と、第2反射層形成工程と、第2基板形成工程とを有する。
[1.基板の用意]
まず、第1基板101を用意する。第1基板101としては、図1(a)に示すように、表面に凹凸で、溝、ランド、及びプリピットが形成されたものを用意する。第1基板101は、例えばニッケル製スタンパ等を用いて射出成形等により作製することができる。
[2.第1記録層形成工程]
次に、第1記録層形成工程において、第1基板101上に第1記録層102を形成する。第1記録層102の形成方法に制限はないが、例えば以下の方法で形成することができる。即ち、有機色素を含有する塗布液を第1基板101の凹凸を有する側の表面にスピンコート等により塗布する。その後、塗布液に使用した溶媒を除去するために加熱等を行ない、第1記録層102を成膜する。なお、本実施形態では、上記のように第1基板101上に直接第1記録層102を形成した例を示して説明するが、第1記録層102は、光記録媒体100の種類や構成などに応じて、第1基板101上に他の層を介して形成するようにしてもよい。
[3.第1反射層形成工程]
第1記録層102を成膜した後、第1反射形成工程において、第1記録層102上に第1反射層103を形成する。第1反射層103の形成方法に制限はないが、例えば、第1記録層102上にAg合金等をスパッタまたは蒸着することにより、第1記録層102上に第1反射層103を成膜することができる。
このように、第1基板101上に、第1記録層102及び第1反射層103を順に積層することによって、データ基板111を得る。なお、本実施の形態においては、データ基板111を透明にしているものとする。
[4.樹脂原料層形成工程]
続いて、樹脂原料層形成工程において、図1(b)に示すように、第1反射層103の表面(即ち、データ基板111の表面)全体に、樹脂原料層を形成する。即ち、第1記録層102上に、第1反射層103を介して樹脂原料層104aを形成する。
ここで形成する樹脂原料層104aは、光記録媒体100の完成時に中間層104を構成することになる層で、何らかの処理を施すことにより硬化しうる硬化性樹脂又はその前駆体により形成された層である。
樹脂原料層104aの形成方法に制限はなく任意であるが、通常は、以下のようにして形成される。
上記硬化性樹脂としては光記録媒体に使用しうる硬化性樹脂を任意に用いることができる。硬化性樹脂の例としては、放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等を用いて樹脂原料層104aを形成する場合、通常は、適当な溶剤に熱可塑性樹脂等を溶解して塗布液を調製し、この塗布液を塗布すればよい。そして、この樹脂原料層104aを乾燥(加熱)することによって、中間層104を形成することができる。一方、放射線硬化性樹脂を用いて樹脂原料層104aを形成する場合は、通常、そのまま若しくは適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、この塗布液を塗布すればよい。そして、この樹脂原料層104aを適当な放射線を照射して硬化させることによって、中間層104を形成することができる。中でも、放射線硬化性樹脂の一種である紫外線硬化性樹脂が好ましい。なお、本明細書においては、「放射線」を、電子線、紫外線、可視光、及び赤外線を含む意味で用いる。また、硬化性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
ただし、樹脂原料層104aはこの後でスタンパ110(後述)により表面に凹凸が成形されることになるため、樹脂原料層硬化工程において成形される前には、不定形な状態(通常は、所定の粘度を有する液体状態)となっている。
また、樹脂原料層104aの形成方法に制限はなく、例えばスピンコート法やキャスト法等の塗布法等の方法が用いられる。この中でも、スピンコート法が好ましい。特に、高粘度の樹脂を用いた場合は、スクリーン印刷等によっても塗布形成できる。また、スピンコート法を採用する場合、例えば、樹脂原料層104aは、硬化性樹脂の前駆体をスピンコート等により塗布することで形成することができる。
本実施形態においては、放射線硬化性樹脂の一つである紫外線硬化性樹脂の前駆体をスピンコートにより塗布し、樹脂原料層(以下、説明の便宜から「紫外線硬化性樹脂原料層」と呼ぶ場合がある。)104aを形成したものとする。
ところで、本実施形態においては、上記のように第1記録層102上に第1反射層103を介して紫外線硬化性樹脂原料層104aを形成した例を示して説明するが、紫外線硬化性樹脂原料層104aは、光記録媒体100の種類や構成などに応じて、第1記録層102上に直接形成するようにしてもよく、また、第1反射層103以外のその他の層を介して形成するようにしてもよい。
[5.樹脂原料層硬化工程]
次に、樹脂原料層硬化工程において、図1(c)に示すように、紫外線硬化性樹脂原料層104a上にスタンパ110を載置し、紫外線硬化性樹脂原料層104aを硬化させる。つまり、第1記録層102とは反対側の紫外線硬化性樹脂原料層104aの表面にスタンパ110が載置された状態となる。
スタンパ110は、中間層104に形成されることになる凹凸の形状(凹凸形状)に対応した形状(転写用凹凸形状)の凹凸(転写用凹凸)を表面に有する型である。そして、スタンパ110が有する転写用凹凸の転写用凹凸形状が紫外線硬化性樹脂原料層104aに転写されることにより、中間層104に、所望の凹凸形状の凹凸が形成されるよう、転写用凹凸形状は設定されている。
また、スタンパ110の材料としては、光記録媒体100の製造コストを考慮して、通常は樹脂を用いる。後述する通り、紫外線硬化性樹脂原料層104aを硬化させるための紫外線は、スタンパ110を介して照射することが好ましい。したがって、スタンパ110の材料として金属等の不透明材料を用いると、紫外線をスタンパ110を介して照射することが不可能となる。そのような場合には紫外線による樹脂原料層の硬化が十分得られない為、各層の劣化など悪影響を及ぼす可能性がある。
ところで、本発明においては、後述するように、スタンパ110の剥離を加熱環境下で行なうため、スタンパ110に用いる材料の自由度が大きく広がるという利点が発揮される。つまり、従来は、スタンパ110を形成したときの表面エネルギーを小さくする観点から、スタンパ110を形成する樹脂として、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂などが好ましいとされてきた。そして、実際に実用化されているのは、非晶質環状ポリオレフィン樹脂(例えば、ゼオネックスおよびゼオノア(いずれも日本ゼオン株式会社製))である。しかし、本発明においては、上記のような高機能性の樹脂に限られず、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂等の汎用で低コストの樹脂を用いることができる。上記利点を顕著に発揮させる観点から、スタンパ110の材料としては、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂を用いることが好ましい。より好ましくは、ポリカーボネート系樹脂である。なお、スタンパ110の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
さらに、スタンパ110は、通常、中央部に表裏を貫通する中心孔を形成された円板形状に形成される。本実施形態においても、スタンパ110は、表面に転写用凹凸形状を有し、中央部にセンターホール(図示省略)を形成された円板形状のものを用いているものとする。
なお、スタンパ110を作製する場合、その作製方法は任意であるが、例えば、スタンパ110を樹脂製スタンパとする場合には、スタンパ110が有する転写用凹凸形状の逆(ネガ)の凹凸パターンを有する金属製スタンパ(例えば、ニッケル製スタンパ)を用いて、射出成形等により作製することができる。
また、本実施の形態において使用されるスタンパ110の厚さは、形状安定性及びハンドリングの容易さの点で、通常0.3mm以上とするのが望ましい。但し、厚さは、通常、5mm以下である。スタンパ110の厚さがこの範囲であれば、十分な光透過性を有するため、後述するようにスタンパ110を介して紫外線を照射しても、紫外線硬化樹脂等を効率よく硬化させることが可能であり、生産性を向上させることが出来る。
さらに、スタンパ110の外径は、第1基板101の外径(通常は、光記録媒体100の外径に等しい)より大きくすることが好ましい。スタンパ110の外径を第1基板101の外径よりも予め大きく設計しておくと、射出成形でスタンパ110を製造する際に、第1基板101の外径よりも外側の外周部にも余裕を持って転写用凹凸形状を形成することが可能となり、スタンパ110の全面にわたって良好な転写用凹凸形状を形成することが出来る。
また、第1基板101の外径よりもスタンパ110の外径を大きくすることにより、中間層104(及び、紫外線硬化性樹脂原料層104a)の外径よりもスタンパ110の外径が大きくなる。このようにすると、中間層104の端面の形状を良好にしやすくなる。つまり、仮にスタンパ110の外径を第1基板101の外径以下にした場合には、スタンパ110を紫外線硬化性樹脂原料層104a上に載置した際に、スタンパ110の外周端部に紫外線硬化性樹脂原料層104aの樹脂が付着することがある。この樹脂は、スタンパ110を剥離する際にバリとなる場合がある。したがって、中間層104(紫外線硬化性樹脂原料層104a)の外径よりもスタンパ110の外径が大きいと、バリとなりやすい紫外線硬化性樹脂原料層104aの端部に存在する樹脂が、中間層104の外径よりも外側に存在することとなる。その結果、バリが発生したとしても、バリ発生の部分を取り除くことによって、中間層104の端面の形状を良好とすることができる。
具体的には、スタンパ110の外径は、第1基板101の外径より、直径で通常1mm以上、好ましくは2mm以上大きくすることが好ましい。但し、スタンパ110の外径を第1基板101の外径より大きくする程度は、直径で通常15mm以下、好ましくは10mm以下であることが好ましい。
ところで、スタンパ110を載置する際、スタンパ110の凹凸が形成された面を紫外線硬化性樹脂原料層104aに押し付けるようにして載置する。このとき、スタンパ110を紫外線硬化性樹脂原料層104aに押し付ける程度は、紫外線硬化性樹脂原料層104aの膜厚が所定範囲になるように調節して行なう。
そして、スタンパ110を紫外線硬化性樹脂原料層104aに載置した状態で、紫外線硬化性樹脂原料層104aを硬化させる。紫外線硬化性樹脂原料層104aを硬化させるには、紫外線硬化性樹脂原料層104aに紫外線を照射すればよい。紫外線の照射方法は限定されず、スタンパ110を介して照射しても良いし、紫外線硬化性樹脂原料層104aの側面から照射しても良く、さらに、第1基板101側から照射するようにしてもよい。紫外線をスタンパ110側から照射する場合には、スタンパ110として紫外線を透過しうるもの(光透過性のもの)を用いることが、工業的に好ましい。紫外線を第1基板101側から照射する場合には、紫外線の照射により第1記録層102がダメージを受けないようにすることが好ましい。紫外線の照射効率および紫外線による各層材料への悪影響軽減の観点から、紫外線はスタンパ110を介して照射することが好ましい。
本実施形態では、スタンパ110を介して、スタンパ110側から紫外線硬化性樹脂原料層104aに紫外線を照射して、紫外線硬化性樹脂の前駆体を重合させることにより、紫外線硬化性樹脂原料層104aを硬化させたものとして説明を行なう。
このようにして、前記樹脂原料層104aを硬化させて、データ基板111(即ち、第1基板101、第1記録層102及び第1反射層103)、紫外線硬化性樹脂原料層104a、並びに、スタンパ110を備えた接着体112が得られる。
[6.スタンパ剥離工程]
そして、スタンパ剥離工程では、図1(d)に示すように、紫外線硬化性樹脂原料層104a(図1(c)参照)から(即ち、接着体112から)スタンパ110を剥離させる。これにより、紫外線硬化性樹脂原料層104aにスタンパ110の転写用凹凸形状が転写されて、中間層104が形成される。なお、本明細書では、紫外線硬化性樹脂原料層104aとは、塗布後、硬化され、スタンパが剥離するよりも以前のものを指す。また、中間層104とは、スタンパ110が剥離した後のものを指す。したがって、紫外線硬化性樹脂原料層104a及び中間層104は同様の位置に形成された層を指すものであるが、その状態が異なるものである。
スタンパ110を剥離させる具体的方法に制限はないが、通常は、光記録媒体が円盤形状の場合には、内周を真空吸着して、光記録媒体の内周にナイフエッジを入れ、そこにエアーを吹き込みながらディスク(後述する光記録媒体用積層体113)とスタンパ110を引き離すという方法で剥離を行なう。
ただし、本発明の第一実施形態としての光記録媒体の製造方法においては、上記のスタンパ110の剥離を、接着体112が加熱された状態において行なうようにする。加熱した状態においてスタンパ110の剥離を行なうようにすることで、良好な剥離を行なうことが可能となり、良好な凹凸形状を有する中間層104を得ることができるようになる。
加熱した状態においてスタンパ110の剥離を行なうことにより、良好な剥離が可能となり、中間層104に良好な凹凸形状を形成できる理由は、明らかではない。しかし、上記説明したように、(i)加熱環境下における紫外線硬化性樹脂原料層104aの表面の弾性率低下、(ii)加熱環境下における紫外線硬化性樹脂原料層104a及びスタンパ110の表面の化学活性の低下、(iii)加熱環境下における表面自由エネルギーの低下、(iv)紫外線硬化性樹脂層104a及びスタンパ110を構成する材料の収縮率及び膨張率の温度依存性の相違、などにより上記の利点が得られるようになっていると推察される。
ここで、スタンパ110の剥離を行なう際に接着体112の温度が所定の加熱温度になっていれば、加熱操作を行なう時期は任意である。すなわち、本発明において「加熱された状態」とは、昇温操作そのものを意味するものではなく、所定の箇所を後述する室温よりも高い温度の状態にすることを意味するものである。したがって、例えば、製造ラインの系自体を高温に保つこと等により、本発明の光記録媒体の製造方法の全工程を加熱環境下で行なうようにしてもよい。また、例えば、スタンパ剥離工程よりも以前のいずれかの工程において加熱操作を行なうようにしてもよい。さらに、紫外線硬化性樹脂原料層104aの硬化後のスタンパ剥離工程において加熱操作を行なうようにしてもよい。ただし、中でもスタンパ剥離工程において加熱操作を行なうようにすることが好ましい。上記のように、紫外線硬化性樹脂層104a及びスタンパ110を構成する材料の収縮率及び膨張率の温度依存性の相違を利用してスタンパ110の剥離を行なうことが可能となるからである。
また、加熱操作の回数は1回に限らず、2回以上であってもよい。
さらに、加熱操作を行なっている期間中には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で温度変化があってもよい。
ここで、スタンパ110を剥離する時の接着体112の温度(加熱温度)としては、スタンパの剥離が良好である限り任意である。加熱温度は、通常は室温(日本では、通常25℃±5℃)よりも高温であればよい。具体的には、接着体112の温度を、通常50℃以上、好ましくは70℃以上の温度に保持した状態で剥離を行なうようにする。
ただし、加熱温度の上限は、中間層104、即ち樹脂原料層(本実施形態では、紫外線硬化性樹脂原料層)104aの硬化後のガラス転移温度以下とすることが好ましい。また、スタンパ110に樹脂製のものを用いる場合には、加熱温度の上限は、スタンパ110のガラス転移温度以下とすることが好ましい。即ち、加熱温度の上限は、樹脂原料層104aの硬化後のガラス転移温度及びスタンパ110のガラス転移温度以下とすることが好ましい。これは、スタンパ110や樹脂原料層104aの収縮や膨張を考慮しつつ、中間層104の表面に形成される凹凸形状をより良好にするためである。
また、スタンパ110のガラス転移温度と樹脂原料層104aの硬化後のガラス転移温度とが異なるときは、接着体112の加熱温度は、上記の両ガラス転移温度のうち、低い方の温度以下に設定することが好ましい。さらに、上記の加熱温度は、スタンパ110のガラス転移温度及び樹脂原料層の硬化後のガラス転移温度のうち、低い方のガラス転移温度を基準として、当該ガラス転移温度よりも20℃以上低くすることが好ましい。より好ましくは、当該ガラス転移温度よりも30℃以上低くすることである。加熱温度をこのような温度設定とすることで、中間層104の表面に形成される凹凸形状をより良好にしやすくなる。
加熱方法や加熱装置は限定されないが、接着体112の全面に亘って均一に加熱することが望ましい。その点では、オーブン式の加熱装置、赤外線ランプを使用した加熱方法、または、赤外線を用いた加熱方法などが適している。赤外線を用いた加熱の場合は瞬時に加熱することができるため、数秒程度の加熱でスタンパ110の剥離に十分な温度を得ることができるので好ましい。なお、加熱時間は、接着体112が前記の加熱状態となる限り限定されない。
なお、接着体112の温度は、非接触型の温度計(例えば、株式会社KEYENCEの非接触型温度計IT2−60)により測定することができる。接着体112が厚み方向に温度分布をもつ場合は、本発明における接着体112の温度は樹脂原料層104aの温度を意味するものとする。また、スタンパ110が載置された状態で樹脂原料層104aの温度が直接測定出来ない場合は、樹脂原料層104aと接する層であるスタンパ110の温度を意味するものとする。
以上の操作を経て、紫外線硬化性樹脂原料層104aの表面に、スタンパ110の転写用凹凸の形状(即ち、転写用凹凸形状)が転写された中間層104を形成し、第1基板101、第1記録層102、第1反射層103及び中間層104を備えた光記録媒体用積層体113を得ることができる(図1(d)参照)。
本実施形態の光記録媒体の製造方法においては、スタンパ110の剥離を加熱状態の下で行なうことにより、中間層104とスタンパ110とを、無理な負荷をかけることなく容易に剥離することができる。その結果、中間層104に良好な凹凸形状を形成することができる。また、第1記録層102及び第1反射層103が変形するおそれが減少する。さらに、中間層104の表面の均一性が保たれることにより光情報の記録・再生のための信号波形を安定させることができる。したがって、良好な凹凸形状を有する欠陥の少ない中間層104を形成することが可能になっている。
また、本実施形態の光記録媒体の製造方法においては、中間層104とスタンパ110とを、無理な負荷をかけることなく容易に剥離することができるので、スタンパ110側に、紫外線硬化性樹脂の残渣が付着しにくい。これにより、スタンパ110を再利用しやすくなる。
さらに、本実施形態の光記録媒体の製造方法においては、中間層104とスタンパ110との剥離が容易になるため、スタンパ110に用いる材料の自由度が大きく広がるという利点も得ることができる。
[7.第2記録層形成工程]
続いて、第2記録層形成工程では、図1(e)に示すように、中間層104上に第2記録層105を形成する。第2記録層105の形成方法に制限はないが、例えば以下の方法で形成することができる。即ち、有機色素を含む塗布液を、スピンコート等により中間層104表面に塗布する。そして、塗布液に使用した溶媒を除去するために加熱等を行ない、第2記録層105を成膜する。[4.樹脂原料層形成工程]から[7.第2記録層形成工程]を繰り返すことによって、積層型多層光記録媒体を効率よく製造することができる。
なお、本実施形態は、第2記録層105を中間層104上に直接形成した例を示して説明するが、光記録媒体100の種類や構成などに応じて、他の層(例えば保護層やバッファー層)を介して第2記録層105を形成してもよいことはいうまでもない。
[8.第2反射層形成工程]
次に、第2反射層形成工程では、図1(f)に示すように、第2記録層105上に第2反射層106を形成する。第2反射層106の形成方法に制限はないが、例えば、Ag合金等をスパッタ蒸着することにより第2記録層105上に第2反射層106を成膜することができる。
[9.第2基板形成工程]
その後、第2基板形成工程において、図1(g)に示すように、第2反射層106上に第2基板108を形成する。第2基板108の形成方法に制限はないが、例えば、第2基板108を、接着層107を介して第2反射層106に貼り合わせて形成することができる。なお、第2基板108に制限はないが、ここでは、ポリカーボネートを射出成形して得られた鏡面基板を第2基板108として用いているものとする。
ここで、接着層107の構成は任意である。例えば、接着層107は、透明であっても不透明であってもよい。また、表面が多少粗くてもよい。さらに、遅延硬化型の接着剤であっても問題なく使用できる。また、例えば、第2反射層106上にスクリーン印刷等の方法で接着剤を塗布し、紫外線を照射してから第2基板108を載置し、押圧することにより接着層107を形成するようにしてもよい。また、第2反射層106と第2基板108との間に感圧式両面テープを挟んで押圧することにより接着層107を形成することも可能である。
以上のようにして、光記録媒体100の製造が完了する。本実施形態の光記録媒体の製造方法によれば、図1(g)に示すような層構成の光記録媒体100を得ることができる。
なお、図1(g)に示した層構成はあくまで一例であり、例えば、本実施形態の光記録媒体の製造方法により、図1(g)に図示しない他の層(例えば、第1基板101と第1記録層102との間に下地層を挿入する。)を有する光記録媒体を製造するようにしてもよい。また、上述した各工程の前、途中、後に、上述した工程以外の他の工程を行なうようにしてもよい。
このような本実施形態の光記録媒体の製造方法は、例えば、図4に示すような光記録媒体の製造装置1により行なうことができる。即ち、この製造装置1は、第1記録層形成工程の操作を行なう第1記録層形成装置2と、第1反射層形成工程の操作を行なう第1反射層形成装置3と、樹脂原料層形成工程の操作を行なう樹脂原料層形成装置4と、樹脂原料層硬化工程の操作を行なう樹脂原料層硬化装置5と、スタンパ剥離工程の操作を行なうスタンパ剥離装置6と、第2記録層形成工程の操作を行なう第2記録層形成装置7と、第2反射層形成工程の操作を行なう第2反射層形成装置8と、第2基板形成工程の操作を行なう第2基板形成装置9と、光記録媒体100及びその製造途中の中間品をこれらの各装置2〜9の間で前記の順に搬送する搬送装置10とを備えて構成される。
よって、この製造装置1は、第1基板101上に、直接又は他の層を介して、第1記録層102を形成する手段(第1記録層形成装置2)と、第1記録層102上に、直接又は他の層を介して、樹脂原料層104aを形成する手段(樹脂原料層形成装置4)と、樹脂原料層104a上に、前記凹凸形状に対応した転写用凹凸形状を有するスタンパ110を載置した状態で、樹脂原料層104aを硬化させて、第1基板101、第1記録層102、樹脂原料層104a及びスタンパ110を備えた接着体107を得る手段(樹脂原料層硬化装置5)と、接着体107からスタンパ110を剥離し、樹脂原料層104aに転写用凹凸形状を転写して中間層104を形成する手段(スタンパ剥離装置6)とを備え、かつ、スタンパ110を剥離する手段(スタンパ剥離装置6)が、接着体107が加熱された状態で剥離を行なうように構成される。したがって、この製造装置1により上述した光記録媒体の製造方法を実施し、良好な凹凸形状を有する欠陥の少ない中間層を備えた光記録媒体を安価に製造することができるのに加え、上述した作用・効果を得ることができる。
ただし、ここで例示した製造装置1は上述した光記録媒体の製造方法を実施するための製造装置の一例であり、本発明の光記録媒体の製造装置はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更して実施することができる。例えば、装置2〜10は任意に組み合わせて構成できる。また、製造装置1は、ここで挙げていない別の装置と組み合わせて構成することもできる。さらに、装置2〜10は本例のように一つの製造装置1中に組み込まれていてもよく、それぞれ別々に構成された装置2〜10が全体として製造装置1を構成するようにしてもよい。
さらには、1つの装置が、製造装置1中の異なる装置の機能を兼ね備えていてもよい。このような例としては、第1記録層形成装置2と第2記録層形成装置7、或いは、第1反射層形成装置3と第2反射層形成装置8などが挙げられる。
[II.第二実施形態]
本発明の光記録媒体の製造方法においては、光記録媒体の反りや、中間層上に形成される記録層の記録特性等を考慮し、樹脂原料層を複数の樹脂層から形成してもよい。この場合、樹脂原料層を構成する複数の樹脂層のうち、スタンパに接して凹凸形状を形成される樹脂層が最外樹脂層となる。
このように樹脂原料層を複数の樹脂層から構成する場合、樹脂原料層を構成する樹脂層の数は、特に制限されない。具体的には、上記樹脂層の数は、通常10層以下、好ましくは5層以下、より好ましくは4層以下とする。一方、上記樹脂層の数は、2層以上とする。但し、生産効率の観点からは、樹脂原料層を構成する樹脂層の数は、2層以上、5層以下とすることが好ましい。生産効率の観点から特に好ましいのは、樹脂原料層を構成する樹脂層の数を、2層又は3層構造とすることである。
以下、樹脂原料層を2層の樹脂層から構成とする場合について、第二実施形態を示して説明する。なお、以下の第二実施形態では、第一実施形態に対して、樹脂原料層の形成方法、及び、スタンパの載置方法を変更したものである。また、樹脂原料層104を形成する樹脂としては、第一実施形態と同様に、紫外線硬化性樹脂を用いているものとして説明を行なう。
本実施形態では、基板の用意、第1記録層形成工程、及び、第1反射層形成工程は、それぞれ第一実施形態と同様にして行なう。
そして、その後、樹脂原料層形成工程を行なう。
図2(a),(b)は、本発明の第二実施形態が適用される光記録媒体の製造方法の樹脂原料層形成工程について説明するための模式図である。なお、図2(a),(b)において、図1(a)〜(g)と同様の部位については、図1(a)〜(g)と同様の符号を付して説明する。
本実施形態の製造方法では、樹脂原料層形成工程において、図2(a),(b)に示すように、表面に第1樹脂層104a1を形成したデータ基板111上に、最外樹脂層である第2樹脂層104a2を形成したスタンパ110を載置し、第1樹脂層104a1と第2樹脂層104a2とから紫外線硬化性樹脂原料層104a(図3参照)を形成する。つまり、第1樹脂層104a1上に、最外樹脂層である第2樹脂層104a2を形成したスタンパ110を載置することによって、紫外線硬化性樹脂原料層104a上にスタンパ110が載置された状態となる。以下、この点に関して詳しく説明する。
即ち、紫外線硬化性樹脂原料層104aを形成するためには、図2(a)に示すように、第1基板101、第1記録層102及び第1反射層103から構成されるデータ基板111上に、第1樹脂層104a1を形成する。なお、データ基板111の製造方法は、第一実施形態と同様である。また、第1樹脂層104a1の形成方法に制限はなく、例えば、第一実施形態で紫外線硬化性樹脂原料層104aを形成したのと同様にして形成することができる。
一方、スタンパ110上には、図2(b)に示すように、転写用凹凸形状を有している側の表面上に、第2樹脂層104a2を形成する。なお、スタンパ110は、第一実施形態と同様のものを用いることができる。また、本実施形態においては、この第2樹脂層104a2がスタンパ110に接して、凹凸形状が形成されることになるため、第2樹脂層104a2は最外樹脂層として機能することになる。
また、第2樹脂層104a2の形成方法に制限はないが、例えば、スタンパ110の表面全体に、紫外線硬化性樹脂の前駆体をスピンコート等により塗布して成膜することができる。
そして、第1樹脂層104a1と第2樹脂層104a2とを向かい合うようにして、第2樹脂層104a2が形成されたスタンパ110を、第1樹脂層104a1が形成されたデータ基板111上に載置する。これにより、データ基板111の表面(即ち、第1反射層103の表面)全体に、第1樹脂層104a1と第2樹脂層104a2とからなる紫外線硬化性樹脂原料層104aが形成される。即ち、第1記録層102上に、第1反射層103を介して紫外線硬化性樹脂原料層104aが形成される。そして、上記操作によって、紫外線硬化性樹脂原料層104a上に、転写用凹凸形状を有するスタンパ110を載置した状態を得ることができる。換言すれば、第1記録層102とは反対側の紫外線硬化性樹脂原料層104aの表面にスタンパ110が載置された状態となる。
ここで、スタンパ110を載置する際には、スタンパ110をデータ基板111に押し付ける力を、紫外線硬化性樹脂原料層104aの膜厚が所定範囲になるように調節しながら、載置を行なうようにする。
そして、樹脂原料層硬化工程として、第一実施形態と同様に、図3に示すように、この状態でスタンパ110を介して、スタンパ110側から紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂層104aを硬化させる。このようにして、データ基板111、紫外線硬化性樹脂原料層104a及びスタンパ110を備えた接着体112’が得られる。なお、図3は、本発明の第二実施形態が適用される光記録媒体の製造方法の樹脂原料層硬化工程について説明するための模式図である。なお、図3において、図1(a)〜(g)及び図2(a),(b)と同様の部位については、図1(a)〜(g)及び図2(a),(b)と同様の符号を付して説明する。
その後、第一実施形態のスタンパ剥離工程と同様にして、接着体112’を加熱した状態で紫外線樹脂原料層104aからスタンパ110を剥離することにより、良好な中間層104を形成することができる。
ただし、この第二実施形態においては、スタンパ110の剥離を行なう際の接着体112’の温度(加熱温度)の上限の設定は、スタンパ110のガラス転移温度、及び、最外樹脂層である第2樹脂層104a2の硬化後のガラス転移温度以下とすることが好ましい。即ち、スタンパ110のガラス転移温度以下、且つ、第2樹脂層104a2(最外樹脂層)の硬化後のガラス転移温度以下の温度範囲とすることが好ましい。これは、中間層104の表面の凹凸形状は、第2樹脂層104a2(最外樹脂層)によって形成されるため、第2樹脂層104a2(最外樹脂層)の硬化後のガラス転移温度を考慮して加熱の際の温度を設定すれば、中間層104の凹凸形状を良好にしやすいからである。
また、スタンパ110のガラス転移温度と第2樹脂原料層104a2の硬化後のガラス転移温度とが異なるときは、接着体112’の加熱温度は、上記の両ガラス転移温度のうち、低い方の温度以下に設定することが好ましい。さらに、上記の加熱温度は、スタンパ110のガラス転移温度及び第2樹脂原料層104a2(最外樹脂層)の硬化後のガラス転移温度のうち、低い方の温度を基準として、当該ガラス転移温度よりも20℃以上低くすることが好ましい。より好ましくは、当該ガラス転移温度よりも30℃以上低くすることである。加熱温度をこのような温度設定とすることで、中間層104の表面に形成される凹凸形状をより良好にしやすくなる。
その後の第2記録層形成工程、第2反射層形成工程、及び、第2基板形成工程は、それぞれ第一実施形態と同様にして行なうようにすればよい。
以上のようにすれば、第一実施形態と同様に、良好な凹凸形状を有する、欠陥の少ない中間層104を備えた光記録媒体100(図1(g)参照)を製造することができる。また、本実施形態の光記録媒体の製造方法によれば、第一実施形態と同様の利点を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、中間層104の形成のために、紫外線硬化性樹脂原料層104aを複数の樹脂層(第1樹脂層104a1,第2樹脂層104a2)により構成するようにした。このため、第2記録層105の記録特性を良好にしやすい材料を最外樹脂層として用いることができる、第1反射層103との密着性がよい材料をデータ基板111に接する樹脂層に用いることができる、光記録媒体の反りの改善する材料をデータ基板111に接する樹脂層に用いることができる、という利点を得ることも可能である。
よって、本実施形態によれば、第1樹脂層104a1として、第2樹脂層104a2よりも硬化後のガラス転移温度が低い樹脂を用いることが出来る。具体的には、第1樹脂層104a1として、第2樹脂層104a2の硬化後のガラス転移温度よりも20℃以上低い、更には40℃以上低い、特には80℃以上低い樹脂を用いることが可能である。
このような本実施形態の光記録媒体の製造方法も、第1実施形態と同様に、例えば、図4に示すような、第1記録層形成工程の操作を行なう第1記録層形成装置2と、第1反射層形成工程の操作を行なう第1反射層形成装置3と、樹脂原料層形成工程の操作を行なう樹脂原料層形成装置4と、樹脂原料層硬化工程の操作を行なう樹脂原料層硬化装置5と、スタンパ剥離工程の操作を行なうスタンパ剥離装置6と、第2記録層形成工程の操作を行なう第2記録層形成装置7と、第2反射層形成工程の操作を行なう第2反射層形成装置8と、第2基板形成工程の操作を行なう第2基板形成装置9と、光記録媒体100及びその製造途中の中間品をこれらの各装置2〜9の間で前記の順に搬送する搬送装置10とを備えて構成された製造装置1により行なうことができる。
ただし、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、任意に変更して実施することができる。
[III.本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置を適用しうる光記録媒体の説明]
上記の第一及び第二実施形態では、製造対象となる光記録媒体の例として、有機色素を含む2つの記録層を有するデュアルレイヤタイプの片面2層DVD−Rを例に挙げて説明したが、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置を適用しうる光記録媒体はこれに限られるものではない。即ち、少なくとも、基板と、記録層と、凹凸形状を有する中間層とを有し、記録層上に、直接又は他の層を介して、樹脂原料層を形成し、樹脂原料層上に転写用凹凸形状を有するスタンパを載置し、樹脂原料層を硬化させた後、樹脂原料層からスタンパを剥離し、樹脂原料層にスタンパの転写用凹凸形状を転写して中間層を形成する工程を含む製造方法によって製造される光記録媒体又は光記録媒体用積層体であれば本発明を適用することができ、これにより、本発明の効果が良好に発揮される。したがって、例えば、他の構成の光記録媒体に対しても、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置を適用することができる。
また、例えば、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置は、記録層を1層のみ有する光記録媒体に適用することもできる。
さらに、例えば、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置は、記録層を3層以上有し、中間層を2層以上有する光記録媒体に適用することもできる。この場合、2層以上の中間層のそれぞれを形成するために、上記実施形態で説明した中間層の形成方法を適用することができる。
さらに、上述した実施形態では、いわゆる基板面入射型の光記録媒体の製造方法及び製造装置について説明したが、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置は、いわゆる膜面入射型の光記録媒体の製造方法及び製造装置にも当然に適用することができる。
また、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置を適用しうる光記録媒体としては、一度の記録のみ可能な追記型媒体(CD−RやDVD−RなどのWrite Once媒体)や、記録消去を繰り返し行なえる書き換え型媒体(CD−RWやDVD−RWなどのReWritable媒体)が好適であるが、再生専用媒体(CD−ROMやDVD−ROMなどのROM媒体)を排除するものではない。特に、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置は、追記型媒体に適用した場合に、安定した記録・再生特性を発現することが出来るため好ましい。
次に、図1(g)に示された片面2層DVD−Rに代表される、片面2層の光記録媒体100を構成する各層について説明する。
〔第1基板〕
第1基板101は、光透過性を有し、複屈折率が小さい等、光学特性に優れることが望ましい。また、第1基板101は、射出成形が容易である等成形性に優れることが望ましい。さらに、第1基板101は、吸湿性が小さいことが望ましい。更に、第1基板101は、光記録媒体がある程度の剛性を有するよう、形状安定性を備えることが望ましい。
また、第1基板101を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(特に非晶質ポリオレフィン)、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、ガラス等が挙げられる。なお、第1基板101を構成する材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
さらに、第1基板101の厚さは、通常、2mm以下、好ましくは1.1mm以下である。対物レンズと記録層との距離が小さく、また、基板が薄いほどコマ収差が小さい傾向があり、記録密度を上げやすいためである。但し、光学特性、吸湿性、成形性、形状安定性を十分得るために、通常10μm以上、好ましくは30μm以上である。
〔第1記録層〕
第1記録層102は、通常、CD−Rや片面型DVD−R等に用いられる光記録媒体に用いる記録層に比較して、より高感度であることが望ましい。例えば、上記の実施形態に適用する場合、光記録媒体100においては、通常、第1反射層103を半透明反射膜とする。このため、入射したレーザ光109の半分は第1反射層103を透過する。この結果、第1記録層102に入射するレーザ光109のパワーは半減することになる。したがって、入射したレーザ光の約半分のパワーで第1記録層102に対する記録が行なわれることになるために、第1記録層102は、特に感度が高いことが望ましい。
また、第1記録層102に使用される色素は、350〜900nm程度の可視光〜近赤外域に最大吸収波長λmaxを有し、青色〜近マイクロ波レーザでの記録に適する色素化合物が好ましい。通常、CD−Rに用いられるような波長770〜830nm程度の近赤外レーザでの記録に適する色素、DVD−Rに用いられるような波長620〜690nm程度の赤色レーザでの記録に適する色素、あるいは、波長410nmや515nm等のいわゆるブルーレーザでの記録に適する色素等が、色素化合物としてより好ましい。
第1記録層102に使用される具体的な色素としては、特に限定されないが、通常、有機色素材料が使用される。有機色素材料としては、例えば、大環状アザアヌレン系色素(フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、ポルフィリン色素等)、ピロメテン系色素、ポリメチン系色素(シアニン色素、メロシアニン色素、スクワリリウム色素等)、アントラキノン系色素、アズレニウム系色素、含金属アゾ系色素、含金属インドアニリン系色素等が挙げられる。なお、これらの色素は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
さらに、第1記録層102の膜厚は、記録方法等により適した膜厚が異なるため、特に限定されない。ただし、十分な変調度を得るために、通常5nm以上、好ましくは10nm以上であり、特に好ましくは20nm以上である。また、光を透過させるためには、通常3μm以下、好ましくは1μm以下、より好ましくは200nm以下である。
また、第1記録層102の形成方法としては、特に限定されないが、通常、真空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、キャスト法、スピンコート法、浸漬法等一般に行なわれている薄膜形成法が挙げられる。成膜形成法は、量産性、コスト面からはスピンコート法等の湿式成膜法が好ましい。また、均一な記録層が得られるという点から、真空蒸着法が好ましい。
〔第1反射層〕
第1反射層103は、記録再生光の吸収が小さく、光透過率が通常40%以上あり、かつ、適度な光反射率を有することが望ましい。第1反射層103の具体的な構成の例としては、反射率の高い金属を薄く設けることにより適度な透過率を持たせた層が挙げられる。さらに、第1反射層103は、ある程度の耐食性があることが望ましい。また、第1反射層103の上層(上記の実施形態では中間層104)からの他の成分の浸み出しにより第1記録層102が影響されないような遮断性を持つことが望ましい。
また、第1反射層103を構成する材料としては、特に限定されないが、再生光の波長における反射率が適度に高いものが好ましい。第1反射層103を構成する材料の例を挙げると、Au、Al、Ag、Cu、Ti、Cr、Ni、Pt、Ta、Pd、Mg、Se、Hf、V、Nb、Ru、W、Mn、Re、Fe、Co、Rh、Ir、Zn、Cd、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi、希土類金属等の金属及び半金属を、単独あるいは合金にして用いることが可能である。なお、第1反射層103を形成する材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
さらに、第1反射層103の厚さは、通常50nm以下、好ましくは30nm以下、更に好ましくは20nm以下である。上記範囲とすることにより、光透過率を40%以上としやすくなる。但し、第1反射層103の厚さは、第1記録層102が第1反射層103上に存在する層により影響されないために、通常3nm以上、好ましくは5nm以上である。
また、第1反射層103を形成する方法は任意であるが、例えば、スパッタ法、イオンプレーティング法、化学蒸着法、真空蒸着法等が挙げられる。
〔中間層〕
中間層104は、透明、且つ、溝やピットの凹凸形状が形成可能であり、また、他の層との接着力が高い樹脂から構成される。さらに、硬化時の収縮率が小さい樹脂を用いると、媒体の形状安定性が高く好ましい。
また、中間層104は、第一実施形態のような単層としてもよく、第二実施形態のような多層にしてもよい。
さらに、中間層104は、通常、第2記録層105と相溶しやすい場合が多い。このため、中間層104と第2記録層105との相溶を防いで第2記録層105に与えるダメージを抑えるために、両層の間に適当なバッファー層を設けることが望ましい。また、中間層104は、第1反射層103との間にバッファー層を設けることもできる。
また、中間層104は、第2記録層105にダメージを与えない材料からなることが望ましい。中間層104を構成する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂等の硬化性樹脂を挙げることができる。なお、中間層104の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
中間層104の材料の中でも、放射線硬化性樹脂が好ましく、その中でも、紫外線硬化性樹脂が好ましい。これらの樹脂の採用により、スタンパの凹凸形状の転写が行ないやすくなる。
紫外線硬化性樹脂としては、ラジカル系(ラジカル重合型の)紫外線硬化性樹脂とカチオン系(カチオン重合型の)紫外線硬化性樹脂が挙げられ、いずれも使用することができる。
ラジカル系紫外線硬化性樹脂は、紫外線硬化性化合物(ラジカル系紫外線硬化性化合物)と光重合開始剤を必須成分として含む組成物が用いられる。ラジカル系紫外線硬化性化合物としては、例えば、単官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリレートを重合性モノマー成分として用いることができる。これらは、各々、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。なお、ここで、アクリレートとメタアクリレートとを併せて(メタ)アクリレートと称する。
また、光重合開始剤に制限はないが、例えば、分子開裂型または水素引き抜き型のものが好ましい。本発明においては、ラジカル重合型のアクリル酸エステルを主体とする未硬化の紫外線硬化樹脂前駆体を用いて、これを硬化させて中間層を得ることが好ましい。
一方、カチオン系紫外線硬化性樹脂としては、例えば、カチオン重合型の光開始剤を含むエポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA−エピクロールヒドリン型、脂環式エポキシ、長鎖脂肪族型、臭素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型、グリシジルエーテル型、複素環式系等が挙げられる。エポキシ樹脂としては、遊離した塩素および塩素イオン含有率が少ないものを用いるのが好ましい。塩素の量は、1重量%以下が好ましく、より好ましくは0.5重量%以下である。
また、カチオン重合型の光開始剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩等が挙げられる。
また、中間層104の材料として放射線硬化性樹脂を使用する場合、20〜40℃において液状であるものを用いることが好ましい。樹脂原料層104aの形成時に、上記放射線硬化性樹脂を用いることにより溶媒を用いることなく塗布できるので、生産性が向上するためである。また、粘度は20〜4000mPa・sとなるように調製するのが好ましい。
さらに、中間層104には、凹凸形状が螺旋状又は同心円状に設けられる。そしてこの凹凸形状が、溝及びランドを形成する。通常、このような溝及び/又はランドを記録トラックとして、第2記録層105に情報が記録・再生される。本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置においては、通常記録トラックとして使用される上記凹凸形状を良好に形成することができるという利点を有しているため、欠陥の少ない中間層104を有する光記録媒体100を得ることが可能である。
なお、上記の溝幅は、通常、100〜500nm程度であり、溝深さは10〜250nm程度である。また、記録トラックが螺旋状である場合、トラックピッチは0.1〜2.0μm程度であることが好ましい。
さらに、中間層104の膜厚は、正確に制御されることが好ましく、通常5μm以上、好ましくは10μm以上である。但し、通常、100μm以下、好ましくは70μm以下である。
〔第2記録層〕
第2記録層105は、前述した第1記録層102の場合と同様に、通常CD−Rや片面型DVD−R等の光記録媒体に用いる記録層より高感度であることが望ましい。また、第2記録層105は、良好な記録再生特性を実現するためには低発熱で高屈折率な色素であることが望ましい。更に、第2記録層105と第2反射層106との組合せにおいて、光の反射及び吸収を適切な範囲とすることが望ましい。
第2記録層105を構成する材料、成膜方法等については、第1記録層102と同様とすればよい。但し、第2記録層105の成膜方法は、湿式成膜法が好ましい。
なお、第1記録層102と第2記録層105とに用いる材料は、同じでも良いし、異なっていてもよい。
第2記録層105に使用される具体的な化合物は限定されず、第1記録層103と同様の化合物が好適に使用される。一般に、記録層として有機色素材料を用いる場合は、後述する相変化型の光記録媒体における記録層に較べて、中間層104に形成された案内溝が深い。このため、特に第2記録層105を有機色素材料を含有する層とする場合、中間層104に形成された深い溝形状を維持したまま第2記録層105を形成することは困難になる。しかしながら、本発明においては、第2記録層として有機色素材料を含有する場合であっても、中間層104上に形成された凹凸形状を記録層の凹凸として良好に反映することが出来る。
また、第2記録層105の膜厚は、記録方法等により適した膜厚が異なるため、特に限定されないが、通常10nm以上、好ましくは30nm以上、特に好ましくは50nm以上である。但し、適度な反射率を得るために、第2記録層105の膜厚は、通常3μm以下、好ましくは1μm以下、より好ましくは200nm以下である。
〔第2反射層〕
第2反射層106は、高反射率、かつ高耐久性であることが望ましい。
第2反射層106を構成する材料としては、再生光の波長において反射率の十分高いものが好ましい。第2反射層106を構成する材料としては、例えば、Au、Al、Ag、Cu、Ti、Cr、Ni、Pt、Ta及びPd等の金属を単独または合金にして用いることが可能である。これらの中でも、Au、Al、Agは反射率が高く、第2反射層106の材料として適している。また、これらの金属を主成分とする以外に他の成分を含んでいても良い。他の成分の例としては、Mg、Se、Hf、V、Nb、Ru、W、Mn、Re、Fe、Co、Rh、Ir、Cu、Zn、Cd、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi及び希土類金属などの金属及び半金属を挙げることができる。なお、第2反射層106を形成する材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
また、高反射率を確保するために、第2反射層106の厚さは、通常20nm以上、好ましくは30nm以上、更に好ましくは50nm以上である。但し、記録感度を上げるためには、通常400nm以下、好ましくは300nm以下である。
さらに、第2反射層106を形成する方法に制限はないが、例えば、スパッタ法、イオンプレーティング法、化学蒸着法、真空蒸着法等が挙げられる。
また、第2反射層106の上下に反射率の向上、記録特性の改善、密着性の向上等のために、公知の無機系または有機系の中間層、接着層を設けることもできる。
〔接着層〕
接着層107は、接着力が高く、硬化接着時の収縮率が小さいと、光記録媒体100の形状安定性が高くなり、好ましい。また、接着層107は、第2反射層106にダメージを与えない材料からなることが望ましい。但し、ダメージを抑えるために第2反射層106,接着層107の間に公知の無機系または有機系の保護層を設けることもできる。
接着層107の材料は、中間層104の材料と同様のものを用いることができる。
また、接着層107の膜厚は、通常、2μm以上、好ましくは5μm以上である。但し、光記録媒体100をできるだけ薄くするために、また、硬化に時間を要して生産性が低下する等のことを抑制するために、接着層107の膜厚は、通常、100μm以下が好ましい。
なお、接着層107としては、感圧式両面テープ等も使用可能である。感圧式両面テープを第2反射層106と第2基板108との間に挟んで押圧することにより、接着層107を形成できる。
〔第2基板〕
第2基板108は、機械的安定性が高く、剛性が大きいことが好ましい。また接着層107との接着性が高いことが望ましい。
このような第2基板108の材料としては、第1基板101に用いうる材料と同様のものを用いることができる。また、上記材料としては、例えば、Alを主成分としたAl−Mg合金等のAl合金基板や、Mgを主成分としたMg−Zn合金等のMg合金基板、シリコン、チタン、セラミックスのいずれかからなる基板やそれらを組み合わせた基板等を用いることもできる。また、第2基板108の材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
なお、第2基板108の材料は、成形性等の高生産性、コスト、低吸湿性、形状安定性等の点から、ポリカーボネートが好ましい。また、第2基板108の材料は、耐薬品性、低吸湿性等の点からは、非晶質ポリオレフィンが好ましい。また、第2基板108の材料は、高速応答性等の点からは、ガラス基板が好ましい。ただし、Blu−rayディスクのように入射光が第2基板108側から入射するような光記録媒体(いわゆる膜面入射型)の場合、第2基板108の材料としては硬化性樹脂を任意に用いることができる。硬化性樹脂の例としては放射線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などが挙げられ、中でも、放射線硬化性樹脂の一種である紫外線硬化樹脂が好ましい。また、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂等、汎用で低コストの樹脂をフィルム状にして用いることもできる。
さらに、光記録媒体100に十分な剛性を持たせるために、第2基板108はある程度厚いことが好ましく、第2基板108の厚さは、0.3mm以上が好ましい。但し、3mm以下、好ましくは1.5mm以下である。
〔その他の層〕
光記録媒体100は、上記の積層構造において、必要に応じて任意の他の層を挟んでも良い。或いは、光記録媒体100の最外面に任意の他の層を設けても良い。更に、光記録媒体100には、必要に応じて、記録光又は再生光の入射面ではない面に、インクジェット、感熱転写等の各種プリンタ、或いは各種筆記具にて記入(印刷)が可能な印刷受容層を設けてもよい。さらに、光記録媒体100を2枚、第1基板101を外側にして貼合わせてもよい。光記録媒体100を2枚貼り合わせることにより、記録層を4層有する大容量の媒体を得ることができる。また、このように光記録媒体100を2枚張り合わせる場合には、接着層107や第2基板108は、必ずしも2層ずつ必要ではない。即ち、接着層107や第2基板108のうち少なくとも何れかの層が1層であってもよく、更には用いなくてもよい。
また、本発明の光記録媒体の製造方法及び製造装置を、相変化型の書き換え型コンパクトディスク(CD−RW、CD−Rewritable)又は、相変化型の書き換え型DVDに適用することもできる。相変化型の光記録媒体に適用する場合における記録層等の層構成については、公知のものを適宜使用することができる。相変化型のCD−RW又は書き換え型DVDは、相変化型記録材料から構成された記録層における非晶質状態と結晶状態との屈折率差によって生じる反射率差および位相差変化を利用して記録情報信号の検出が行なわれる。相変化型記録材料の具体例としては、例えば、SbTe系、GeTe系、GeSbTe系、InSbTe系、AgSbTe系、AgInSbTe系、GeSb系、GeSbSn系、InGeSbTe系、InGeSbSnTe系等の材料が挙げられる。これらの中でも、結晶化速度を高めるために、記録層にSbを主成分とする組成を用いることが好ましい。なお、これらの材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。相変化型の光記録媒体の場合は、前述した通り記録層に色素を用いる代わりに、上記で例示したような記録材料を用いればよい。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、実施例の説明において「Tg」は硬化後のガラス転移温度を表わす。
[実施例1〜4,比較例1,2]
(1)光記録媒体の作製
(1−1)スタンパの用意
ポリカーボネートを材料として、射出成形法により、内径15mmの中心孔を有する、外径120mm、厚さ0.6mmの円盤状のスタンパ(以下、PCスタンパという場合がある。)を形成した。射出成形は、トラックピッチ0.74μm、幅0.32μm、深さ175nmの案内溝を有するニッケル製原盤を使用した。なお、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)により、PCスタンパには、ニッケル製原盤の案内溝(凹凸)が正確に転写されたことが確認された。
(1−2)データ基板の製造
ニッケルスタンパを用いてポリカーボネートを射出成形し、ピッチ0.74μm、幅0.33μm、深さ160nmの溝が形成された、直径120mm、厚さ0.57mmの基板(第1基板)を得た。
次に、含金属アゾ色素のテトラフルオロロペンタノール溶液(濃度2重量%)を調製し、これを基板上に滴下してスピナー法により塗布した。塗布後、70℃で30分間乾燥し第1の記録層を形成した。さらに、第1の記録層上に、Ag−Bi(Bi:1.0原子%)からなるAg合金を用いて、厚さ17nmの半透明の第1の反射層をスパッタリング法により成膜した。
(1−3)中間層の形成
次に、第1の反射層上に、第1樹脂層を形成するための所定の紫外線硬化性樹脂〔1〕を円形に滴下し、スピナー法により厚さ約25μmの膜(第1樹脂層)を形成した。一方、PCスタンパの案内溝が形成された面に、第2樹脂層(最外樹脂層)を形成するための所定の紫外線硬化性樹脂〔2〕を円形に滴下し、スピナー法により厚さ約25μmの膜(第2樹脂層)を形成した。
次に、この第1樹脂層と第2樹脂層とが対向するように、第1の基板とPCスタンパとを貼り合わせた。続いて、PCスタンパ側から紫外線を照射して、第1樹脂層及び第2樹脂層を硬化接着させて、接着体を形成した。
なお、紫外線硬化性樹脂〔1〕,〔2〕としてそれぞれラジカル系紫外線硬化性樹脂を用いた。詳細は以下のとおりである。また、PCスタンパに用いたポリカーボネートと、最外樹脂層を形成する紫外線硬化性樹脂〔2〕の硬化後のガラス転移温度を表−1に示す。
紫外線硬化性樹脂〔1〕:大日本インキ株式会社製SD6036(Tg=60℃)
紫外線硬化性樹脂〔2〕:日本化薬株式会社製MPZ388(Tg=161℃)
Figure 2007164967
その後、接着体を100℃に加熱した恒温槽(オーブン)に所定時間保持した(実施例、比較例で保持時間を変化させた)。
その後、接着体を恒温槽から取り出して接着体の表面温度を株式会社KEYENCE製の非接触型温度計IT2−60で測定した後、PCスタンパを剥離した。ここで、恒温槽に保持した時間及びPCスタンパ剥離直前に測定した接着体の表面温度を表−2に示す。
Figure 2007164967
なお、PCスタンパと第2樹脂層(最外樹脂層)との剥離は以下のようにして行なった。つまり、接着体の外周部にナイフエッジを差し込んだ後、力を加えてPCスタンパを第2樹脂層(最外樹脂層)から剥離させた。
そして、剥離後のPCスタンパの表面について、蛍光灯下の目視検査又は光学顕微鏡観察を行ない、以下の基準により、剥離性を評価した。
○:容易に剥離でき、PCスタンパ表面に紫外線硬化性樹脂の残渣が無い。
×:剥離が困難、又は、剥離後のPCスタンパ表面に紫外線硬化性樹脂の残渣(キズ)が目視検査で認識される。
実施例1〜4,比較例1,2のそれぞれについて、上記基準で評価した剥離性の結果を表−3に示す。以上を経て、第1樹脂層と第2樹脂層とが積層された厚さ約50μmの中間層を形成した。
(1−4)第2記録層等の形成
中間層の上に、含金属アゾ色素のテトラフルオロロペンタノール溶液(濃度2重量%)を滴下してスピナー法により塗布した。塗布後、70℃で30分間乾燥し第2の記録層を形成した。
続いて、Ag−Bi(Bi:1.0原子%)からなるAg合金を用いて、厚さ120nmの第2の反射層をスパッタリング法により成膜した。
さらに、第2の反射層上に、紫外線硬化性樹脂をスピンコートして接着層を設けた。そして、この接着層上に直径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート基板を載置して第2基板とし、紫外線を照射し硬化接着させた。
このようにして、2つの記録層を有する多層型の光記録媒体を製造した。
(2)光記録媒体の記録再生特性評価
(2−1)光記録媒体のPush−Pull信号の測定
予め調製した2個の記録層を有する光記録媒体(上記の「(1)光記録媒体の作製」で作製した光記録媒体)の第2の記録層から得られるPush−Pull信号を測定した。数値が大きいほど、記録特性が良好である。なお、Push−Pull信号は下記式で定義される。
Figure 2007164967
式中、(I1−I2ppは、(I1−I2)信号の頂点間振幅である。(I1+I2maxは、(I1+I2)信号の最大値である。(I1+I2minは(I1+I2)信号の最小値である。また、(I1)は、光記録媒体からの再生信号を4分割フォトディテクタにより、4分割されたディテクタ(PD1、PD2、PD3、PD4)として受光したとき、案内溝の仮想中心に対して左側に位置するPD1及びPD2の出力の和である(I1=PD1+PD2)。(I2)は、案内溝の仮想中心に対して右側に位置するPD3及びPD4の出力の和である(I2=PD3+PD4)。
なお、フォーカスサーボは第2の記録層にかけ、トラッキングサーボはオープンループの状態にして、光記録媒体を3.8m/sで回転させた。通常、光ディスクには数十ミクロンの偏心が存在するので、再生ビームは案内溝とランドとを、1回転で数十回横断することになる。(I1−I2)信号及び(I1+I2)信号は正弦波状の出力を示すことになる。
Push−Pull信号は、光記録媒体上の3箇所(半径位置:25mm、40mm、55mm)で測定した。各実施例及び各比較例の光記録媒体のPush−Pull信号の測定結果を表−3に示す。
(2−2)光記録媒体のPIエラーの測定
測定は、Expert社 DVDT−SD1を用いて行なった。DVD+R 8,5 Gbytes Basic Format Specifications verson 1.0に則り、PI Errorの値は280個以下を合格とし、値が小さいほど良いとする。
PIエラーは、光記録媒体上の3箇所(半径位置:25mm、40mm、55mm)で測定した。各実施例及び各比較例の光記録媒体のPIエラーの測定結果を表−3に示す。
Figure 2007164967
表−3に示した結果から、以下のことがわかる。つまり、PCスタンパを剥離する工程において、剥離前に加熱して剥離した場合(実施例1〜実施例4)は、PCスタンパの剥離性も良好であることが分かる。加えて、光記録媒体の記録特性(PI Error、Push−Pull信号)のバランスが良好である。
これは、接着体を加熱することで、PCスタンパと第2樹脂層(最外樹脂層)との熱膨張の違いが発生すること、PCスタンパと第2樹脂層(最外樹脂層)との界面(接着面)の分子間結合が弱められること、などによって剥離しやくなるためと考えられる。
一方、PCスタンパを剥離する工程おいて、加熱しないで剥離した場合(比較例1)と、加熱後自然冷却して室温まで冷却してから剥離した場合(比較例2)は、光記録媒体の記録特性(PI Error、Push−Pull信号)のバランスはとれているものの、PCスタンパと第2樹脂層(最外樹脂層)との剥離がスムーズにできないことがわかる。
つまり、比較例1、2においては剥離性が不良であったため、剥離後のPCスタンパに、目視で確認できるほどのキズ(残渣)が観察された。これは、中間層の表面に微小なキズやはぎ取り等の欠陥が存在する可能性を示唆する。
比較例1、2の光記録媒体は、半径位置25mm、40mm、55mmにおけるPush−Pull信号やPIエラーは良好であったが、光記録媒体全面に記録を行なう場合には、上記欠陥によって記録が途中で中断されてしまう可能性がある。
比較例1、2において剥離性が不良である理由は、ポリカーボネートの極性基が第2樹脂層(最外樹脂層)の界面で分子間結合を形成し、その分子間結合のエネルギーがPCと第2樹脂層(最外樹脂層)の界面を剥離するときに生じるエネルギーよりも大きく、第2樹脂層(最外樹脂層)の紫外線硬化樹脂の結合を破壊した為と考えられる。
従って、工業生産における品質の安定性やコスト等を考慮すると、スタンパ剥離時の加熱が非常に有効であるといえる。
なお、第2樹脂層として、紫外線硬化性樹脂〔2〕を用いる代わりに、以下の紫外線硬化性樹脂〔3〕〜〔5〕をそれぞれ用いる以外は実施例3と同様の方法にて光記録媒体を製造し、それぞれ、実施例3と同様の方法にてPush−Pull信号、PIエラー、及び剥離性の測定を行なった結果、何れの場合も実施例3と同様に良好な結果が得られた。
紫外線硬化性樹脂〔3〕:日本化薬株式会社製MPZ383A(Tg=150℃)
紫外線硬化性樹脂〔4〕:日本化薬株式会社製MPZ368(Tg=193℃)
紫外線硬化性樹脂〔5〕:日本化薬株式会社製MPZ383B(Tg=165℃)
(3)中間層表面の状態を観察するための基礎実験
実施例1で用いた第1基板上に、上記紫外線硬化性樹脂〔1〕を円形に滴下し、スピナー法により厚さ約25μmの膜(第1樹脂層)を形成した。一方、PCスタンパの案内溝が形成された面に、上記紫外線硬化性樹脂〔2〕を円形に滴下し、スピナー法により厚さ約25μmの膜(第2樹脂層)を形成した。
次に、この第1樹脂層と第2樹脂層とが対向するように、第1の基板とPCスタンパとを貼り合わせた。続いて、PCスタンパ側から紫外線を照射して、第1樹脂層及び第2樹脂層を硬化接着させて、基礎実験用の接着体を形成した。
その後、室温(25℃)においてPCスタンパを剥離した。なお、PCスタンパと第2樹脂層(最外樹脂層)との剥離は以下のようにして行なった。つまり、上記基礎実験用の接着体の外周部にナイフエッジを差し込んだ後、力を加えてPCスタンパを第2樹脂層(最外樹脂層)から剥離させた。
剥離性は、比較例1と同じレベル(評価基準:×)であった。また、剥離後のPCスタンパの表面と中間層の表面とを目視、顕微鏡観察した。その結果、スタンパの表面にキズや中間層の残渣が存在することが確認された上、中間層の表面にもキズが存在することが確認できた。
本発明は、光記録媒体にかかる任意の分野で広く用いることができ、特に、凹凸形状を有する中間層を有する光記録媒体の製造に用いて好適である。具体例としては、CD、DVD、青色レーザ対応光記録媒体等などに用いて特に好適である。
(a)〜(g)は、いずれも、本発明の第一実施形態が適用される光記録媒体の製造方法の好ましい一例を説明するための模式図である。 (a),(b)は、いずれも、本発明の第二実施形態が適用される光記録媒体の製造方法の樹脂原料層形成工程について説明するための模式図である。 本発明の第二実施形態が適用される光記録媒体の製造方法の樹脂原料層硬化工程について説明するための模式図である。 本発明の第一及び第二実施形態としての光記録媒体の製造装置を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 製造装置
2 第1記録層形成装置
3 第1反射層形成装置
4 樹脂原料層形成装置
5 樹脂原料層硬化装置
6 スタンパ剥離装置
7 第2記録層形成装置
8 第2反射層形成装置
9 第2基板形成装置
10 搬送手段
100 光記録媒体
101 第1基板
102 第1記録層
103 第1反射層
104 中間層
104a 樹脂原料層(紫外線硬化性樹脂原料層)
104a1 第1樹脂層
104a2 第2樹脂層(最外樹脂層)
105 第2記録層
106 第2反射層
107 接着層
108 第2基板
109 レーザ光
110 スタンパ
111 データ基板
112,112’ 接着体
113 光記録媒体用積層体

Claims (8)

  1. 少なくとも、基板、記録層、及び、凹凸形状を有する中間層を備えた光記録媒体の製造方法であって、
    前記基板上に、直接又は他の層を介して、前記記録層を形成する工程と、
    前記記録層上に、直接又は他の層を介して、樹脂原料層を形成する工程と、
    前記樹脂原料層上に、前記凹凸形状に対応した転写用凹凸形状を有するスタンパを載置した状態で、前記樹脂原料層を硬化させて、前記基板、前記記録層、前記樹脂原料層及び前記スタンパを備えた接着体を得る工程と、
    前記接着体から前記スタンパを剥離し、前記樹脂原料層に前記転写用凹凸形状を転写して前記中間層を形成する工程とを有し、かつ、
    前記スタンパを剥離する工程を、前記接着体が加熱された状態で行なう
    ことを特徴とする、光記録媒体の製造方法。
  2. 前記スタンパを剥離する際の前記接着体の温度が、50℃以上である
    ことを特徴とする、請求項1記載の光記録媒体の製造方法。
  3. 前記スタンパを剥離する際の前記接着体の温度が、前記スタンパのガラス転移温度以下である
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の光記録媒体の製造方法。
  4. 前記樹脂原料層が複数の樹脂層から構成され、前記複数の樹脂層のうち前記スタンパと接する樹脂層を最外樹脂層とした場合に、
    前記スタンパを剥離する際の前記接着体の温度が、前記スタンパのガラス転移温度及び前記最外樹脂層の硬化後のガラス転移温度以下である
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の光記録媒体の製造方法。
  5. 前記スタンパが、ポリカーボネート系樹脂製である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光記録媒体の製造方法。
  6. 前記樹脂原料層が、放射線硬化性樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光記録媒体の製造方法。
  7. 前記光記録媒体が、記録層を2層以上有する多層光記録媒体である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光記録媒体の製造方法。
  8. 少なくとも、基板、記録層、及び、凹凸形状を有する中間層を備えた光記録媒体の製造装置であって、
    前記基板上に、直接又は他の層を介して、前記記録層を形成する手段と、
    前記記録層上に、直接又は他の層を介して、樹脂原料層を形成する手段と、
    前記樹脂原料層上に、前記凹凸形状に対応した転写用凹凸形状を有するスタンパを載置した状態で、前記樹脂原料層を硬化させて、前記基板、前記記録層、前記樹脂原料層及び前記スタンパを備えた接着体を得る手段と、
    前記接着体から前記スタンパを剥離し、前記樹脂原料層に前記転写用凹凸形状を転写して前記中間層を形成する手段とを備え、かつ、
    前記スタンパを剥離する手段が、前記接着体が加熱された状態で剥離を行なう
    ことを特徴とする、光記録媒体の製造装置。
JP2006310969A 2005-11-18 2006-11-17 光記録媒体の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4649395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310969A JP4649395B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 光記録媒体の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334434 2005-11-18
JP2006310969A JP4649395B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 光記録媒体の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164967A true JP2007164967A (ja) 2007-06-28
JP4649395B2 JP4649395B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38247684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310969A Expired - Fee Related JP4649395B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 光記録媒体の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096117A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 樹脂スタンパ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、樹脂スタンパの製造方法および樹脂スタンパ
JP2011014217A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Lintec Corp 転写装置および転写方法ならびに光ディスク製造装置および製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158401A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Seiko Epson Corp 樹脂板製造用鋳型の製造方法および樹脂板の製造方法
JP2003203402A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法、および光情報記録媒体
JP2004288259A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法及び製造方法
WO2005088629A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多層情報記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158401A (ja) * 1997-08-12 1999-03-02 Seiko Epson Corp 樹脂板製造用鋳型の製造方法および樹脂板の製造方法
JP2003203402A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録媒体の製造方法、および光情報記録媒体
JP2004288259A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法及び製造方法
WO2005088629A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多層情報記録媒体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096117A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 樹脂スタンパ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、樹脂スタンパの製造方法および樹脂スタンパ
JP2011014217A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Lintec Corp 転写装置および転写方法ならびに光ディスク製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649395B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684309B2 (en) Multi-purpose high-density optical disc
US20060145373A1 (en) Process for producing optical recording medium and light transmitting stamper
JP4642539B2 (ja) 光記録媒体
JP4514582B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び光透過性スタンパ
JP2003077187A (ja) 光ディスクの製造方法
US7910191B1 (en) Method for forming light-transmitting cover layer for optical recording medium
TWI395218B (zh) 光記錄媒體之製造方法及製造裝置
JP4649395B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
US9196288B2 (en) Process and apparatus for producing optical recording medium
JP5108434B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
US20110096655A1 (en) Forming light-transmitting cover layer for recording medium
JP2007042212A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2007133970A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4238518B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2006313585A (ja) 光ディスク、光ディスクの製造方法、情報再生装置、情報再生方法、情報記録装置、および情報記録方法
JP4171674B2 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法、製造方法、膜厚測定装置及び膜厚制御装置
JP4922134B2 (ja) 光記録媒体および媒体認識信号の記録方法
JP3978402B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体用積層体の製造方法
JP2007066489A (ja) 光記録媒体
JP2004288259A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の膜厚測定方法、膜厚制御方法及び製造方法
JP2004164726A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP2008010025A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体
JP4039131B2 (ja) 多層型光ディスクの製造方法
JP2005203032A (ja) 多層構造光記録媒体の製造方法及び光透過性スタンパ
JP2008021393A (ja) 光記録媒体およびディスク媒体認識信号の記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees