JP2007164442A - モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置 - Google Patents

モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164442A
JP2007164442A JP2005359422A JP2005359422A JP2007164442A JP 2007164442 A JP2007164442 A JP 2007164442A JP 2005359422 A JP2005359422 A JP 2005359422A JP 2005359422 A JP2005359422 A JP 2005359422A JP 2007164442 A JP2007164442 A JP 2007164442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inspection
data
region
inspection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462437B2 (ja
Inventor
Minoru Ogawa
実 小川
Juichi Nakamura
寿一 中村
Teiichi Aikawa
禎一 合川
Shigeru Obayashi
茂 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005359422A priority Critical patent/JP4462437B2/ja
Priority to KR1020060110324A priority patent/KR20070062909A/ko
Priority to US11/606,383 priority patent/US20070135957A1/en
Priority to TW095146355A priority patent/TW200731105A/zh
Publication of JP2007164442A publication Critical patent/JP2007164442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462437B2 publication Critical patent/JP4462437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31357Observer based fault detection, use model
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】処理対象位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられるモデル作成装置を提供する。
【解決手段】プロセス状態情報を入力する第1の入力部と、検査結果情報を入力する第2の入力部と、領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いてデータマイニングによる解析を実行することにより、プロセス−品質モデルを作成する解析手段とを備えるように構成した。また、プロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力する第3の入力部と、検査位置情報を検査結果情報と対応付け可能に入力する第4の入力部とをさらに備え、プロセス特徴量抽出手段は領域ごとにプロセス特徴量を抽出し、同じ領域に対応するプロセス状態情報と検査結果情報とを対応付ける検査結果対応付け手段をさらに備え、解析手段はそのプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて解析を実行するように構成した。
【選択図】 図7

Description

この発明は、プロセスの状態に関連し処理される対象品の品質に影響する可能性のあるプロセス状態情報及び対象品についての検査結果情報を取得し、プロセス状態情報から抽出されるプロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルの作成又はプロセス−品質モデルを利用した異常検出に関する。
半導体・液晶パネルをはじめとする各種の製品の製造プロセスは、製品の製造歩留まりを改善し、あるいは歩留まりが良好な状態を維持するために、適切に管理されなければならない。
特許文献1には、CVD装置の真空度やヒータ電力のような装置状態データと製造された半導体デバイスの歩留まりや電気特性のような製品データとを、データが取得された時刻によって対応付けて相関関係を解析し、その結果を用いて装置状態データの管理基準を設定したり不良原因を究明したりすることが記載されている。
特許文献2には、同等の機能を有する複数の製造装置を用いて製品を量産する際に、歩留まり低下に影響の大きい不良装置を特定するために、いずれの装置により処理がされたかを示す処理履歴データとその処理の出来栄えを示す出来栄えデータを用いて、データマイニングによる解析を行なうことが記載されている。
特許文献3には、プロセスを構成する各プロセスステップが実行されている期間中に時系列にプロセス状態情報を取得し、そのプロセス状態情報から抽出されるプロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを作成することが記載されている。
特開平9−219347号公報 特開2002−323924号公報 特開2005−197323号公報
特許文献1に記載の技術においては、着目したパラメータについて適切な管理基準を知ることができるというにとどまり、いずれのパラメータに着目すべきかについては人の判断に任されている。したがって、人が着目しなかったパラメータが歩留まりに影響するかどうかについての知見を得ることはできない。
特許文献2に記載の技術は、不良装置を特定することはできるが、それ以上詳細に不良の要因を分析することはできない。
特許文献3に記載の技術は、プロセスステップが実行されている期間中に時系列にプロセス状態情報を取得できるが、そのプロセス状態情報と検査結果情報は対象品単位でしか対応付けられておらず、1つの対象品内における品質のばらつきを解析することはできない。
さらに、近年の液晶製造装置のようなプロセス装置は年々大型化してきており、プロセス装置で実行されるプロセスも従来から大きく変化してきている。例えばコータプロセス装置はガラス基板を回転させるスピン方式もしくはスリットとスピンを併用する方式が主流であったが、ガラス基板が大型化することでガラス基板を回転することが難しくなっており、インクジェットなどによるスリット方式(スピンレス方式)が考案されてきている。このため、従来の液晶製造装置は、レジストを塗布した後に基板を回転することでレジスト膜の塗りムラを解決していたが、スリット方式では塗りムラが生じないようにレジストを塗布する必要がある。
しかしながら、上記した従来の管理システムでは、半導体製造・液晶製造における品質の管理対象がロット単位であったりウェハ単位であったりしたため、面内の品質ばらつきの解析や制御ができない。その結果、スリット方式による液晶製造装置を用いて製造された液晶パネルにおけるレジスト膜の塗りむらが発生した場合、従来の管理システムは、その原因を解析することはできず、また、塗りムラ等の発生を抑制するようにプロセス装置(液晶製造装置)の動作を制御することが困難であった。
この発明は、ウェハ,ガラス基板などの1つの製品(対象品)内における品質のばらつきの解析を行なうことができ、しかも、処理される対象品の品質との関連についての予測によって絞り込まれていない多種類の情報に基づいて、対象品の品質の推測に用いることのできるモデルを作成すること、又は1つの製品内における品質のばらつきに着目してプロセスの異常を判定することを目的とする。この発明の他の目的については、以下の説明から明らかとなるであろう。
(1)この発明によるモデル作成装置は、処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、前記対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられるものであって、プロセスが実行されている期間中に時系列に取得される、プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報を入力する第1の入力部と、そのプロセスで処理された対象品上の複数の検査対象位置ごとに得られる検査結果についての情報である検査結果情報を入力する第2の入力部と、前記領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、プロセス特徴量に対応する前記領域と検査対象位置が属する前記領域とが共通していることによって対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて、データマイニングによる解析を実行することにより、プロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを作成する解析手段とを備えるものである。
このモデル作成装置によれば、処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスにおいて、プロセスの状態に関して取得でき、品質との関連についての予測によって絞り込まれていない多種類の情報に基づいて、対象品の品質の推測に用いることのできるプロセス−品質モデルを作成することができる。特に、時系列に取得されるプロセス状態情報を用いるので、十分な量の情報に基づいてモデルを作成することができる。また、ウェハ面内もしくはガラス基板等の対象品に複数の領域が設定され、各領域に対応するプロセス状態情報から抽出したプロセス特徴量と、検査結果情報とを用いるので、個々の領域毎の特徴をよく反映したモデルを作成することができる。例えば、対象品上のプロセス開始位置から終了位置までのプロセスについて領域単位でプロセス特徴量と検査結果情報との関係を解析することで、面内で生じたプロセス特徴量の変化についても、よく反映したプロセス−品質モデルを作成することができる。
ここで、「プロセス」は、製造プロセスを含む。製造プロセスによって製造される対象品には、半導体,FPD(フラットパネルディスプレイ:液晶,PDP,EL,FEDなどを用いるディスプレイ)が含まれる。また各入力部は、物理的に同一の入力部で兼用することを妨げない。
データマイニングとは、大規模なデータベースからルールやパターンを抽出する手法であり、その具体的な手法としては、決定木分析と呼ばれる手法及び回帰木分析と呼ばれる手法が知られている。
このモデル作成装置が複数種類のプロセスのために用いられる場合には、プロセス−品質モデルはプロセスの種類ごとに作成し、プロセスの種類を特定する情報であるプロセス特定情報と対応付けて、モデル作成装置又は他の装置に保存しておくことが好ましい。
(2)モデル作成装置は、プロセス状態情報が取得されたときに処理が行われていた対象品上の位置を特定するプロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力する第3の入力部と、検査対象位置を特定する検査位置情報を検査結果情報と対応付け可能に入力する第4の入力部と、プロセス位置情報を用いて前記領域ごとにその領域に対応するプロセス状態情報を特定する領域対応付け手段と、をさらに備え、特徴量抽出手段は、領域対応付け手段によって対応する領域が特定されたプロセス状態情報から領域ごとにプロセス特徴量を抽出するものであり、検査位置情報を用いて前記領域ごとにその領域に対応する検査結果情報を特定し、同じ領域に対応するプロセス特徴量と検査結果情報とを対応付ける検査結果対応付け手段をさらに備え、解析手段は、検査結果対応付け手段によって対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて解析を実行するようにしてもよい。
ここでプロセス状態情報がある領域に対応するとは、そのプロセス状態情報に対応するプロセス位置情報によって特定される位置がその領域に属していることをいう。また検査結果情報がある領域に対応するとは、その検査結果情報に対応する検査位置情報によって特定される検査対象位置がその領域に属していることをいう。
(3)モデル作成装置は、対象品上の領域を設定するために領域設定手段を備えるようにしてもよい。領域設定手段が行う領域設定手法の一例は、検査位置情報によって特定される検査対象位置が各領域に少なくとも1つ含まれるように領域を設定するものである。そうすれば、いずれの領域に対応するプロセス特徴量も検査結果情報と対応付けられた上で解析に利用することができる。領域の設定は、必要に応じて作業者がモデル作成装置に入力する指示に基づいて行われるようにしてもよい。あるいは、別途決定された領域が予めモデル作成装置に設定されていてもよい。
(4)具体的には、領域設定手段は、各領域の境界が検査対象位置を基準として設定され、かつ、各領域に検査対象位置が少なくとも1つ含まれるように複数の領域を設定するようにしてもよい。
(5)領域設定手段は、複数の領域を、各検査対象位置の周囲に所定の範囲を設定して決定するようにしてもよい。
(6)領域設定手段は、複数の領域を、各領域に検査対象位置が少なくとも1つ含まれるように対象品内を所定の数に等分に分割して設定するようにしてもよい。
(7)本発明のモデル作成システムは、基板にレジスト液を塗布するレジスト液塗布プロセスをモデル作成の対象とし、そのプロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報をプロセス装置から収集するプロセス情報収集装置と、レジスト液塗布プロセスが行われた対象品についてのレジスト液の膜厚を検査する検査装置と、プロセス情報収集装置からプロセス状態情報を入力し、かつ、膜厚検査結果情報を入力し、プロセス状態情報から抽出されるプロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを作成する前述の(1)から(6)のいずれかに記載のモデル作成装置とを備えるものである。
(8)本発明の異常検出装置は、処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられるものであって、プロセスが実行されている期間中に時系列に取得される、プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報を入力する第1の入力部と、プロセス状態情報が取得されたときに処理が行われていた対象品上の位置を特定するプロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力する第3の入力部と、領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、プロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルが記憶されている記憶手段と、特徴量抽出手段により抽出されたプロセス特徴量と、記憶手段に記憶されているプロセス−品質モデルとに基づき異常の有無を判定する判定手段と、を備えるものである。
この発明のモデル作成装置によれば、プロセスの状態に関して取得でき、品質との関連についての予測によって絞り込まれていない多種類の情報に基づいて、対象品の品質の推測に用いることのできるプロセス−品質モデルを作成することができる。特に、この発明のモデル作成装置によれば、対象品(ウェハやガラス基板等)内に設定された領域ごとのプロセス状態情報と検査結果情報を用いるので、十分な量の情報に基づいて、1つの対象品内における品質ばらつきの推測に用いることのできるプロセス−品質モデルを作成することができる。
図1は、本発明の実施形態であるモデル作成装置を含む液晶パネル製造システムを示す。このシステムは、プロセス装置2,検査装置3及びモデル作成装置10を含む。これらの装置は、生産管理情報よりも詳細なプロセス関連情報を高速にやりとりするための装置用ネットワークであるEES(Equipment Engineering System)ネットワーク7によって相互に接続されている。図示は省略されているが、EESネットワーク7には、製造プロセスのより前の段階、及びより後の段階で用いられる他のプロセス装置及び検査装置も接続されている。さらに、このシステムは、MES(Manufacturing Execution System)を含む生産管理システム9及びこの生産管理システム9と接続された生産管理情報を伝送するMES系ネットワーク8を含んでいる。EESネットワーク7とMES系ネットワーク8とは、ルータ12を介して接続されている。MES系ネットワーク8上に存在する生産管理システム9は、ルータ12を経由して、EESネットワーク7上の各装置にアクセスすることができる。
この液晶パネル製造システムにおいては、処理対象のガラス基板は、カセット1内に所定枚数セットされ、カセット単位でプロセス装置2及び検査装置3の間、並びにそれらの装置とより前の工程で用いられる装置及びより後の工程で用いられる装置との間を移動するとともに、各装置で所定の処理が行われる。このカセット1に実装された所定枚数のガラス基板が同一のロットとなる。カセット1には、RF−ID(radio frequency identification)タグ1aが取り付けられている。タグ1aは、RF−IDリードライトヘッド6との間で電磁結合をし、非接触で任意のデータを読み書きされるものであり、データキャリアとも呼ばれる。タグ1aには、ロットID、前段装置の出庫時刻等の情報が格納される。
この実施形態の液晶パネル製造システムでは、個々のガラス基板(対象品:この実施形態の場合は製品)ごとに管理する必要から、製品ごとにID(製品ID)が付与される。この製品IDは、例えばロットIDと、そのロット内の識別番号を結合することにより、設定できる。すなわち、仮にロットIDが「01201」で、ロット内にセット可能な枚数が1桁とすると、ロット内の1番目のガラス基板(ロット内の識別番号は「1」)の製品IDは、下一桁にロット内の識別番号を付加した「012011」と設定することができる。この製品IDの設定は、プロセス装置2に内蔵されたプロセスデータ収集装置4にて行なうことができる。
もちろん、タグ1aに、ロットIDに替えて、あるいはロットIDとともに収納された全てのガラス基板についての製品IDを記録しておき、プロセス装置2(プロセスデータ収集装置4)は、タグ1aに格納された全ての製品IDを取得するようにしてもよい。また、カセット1にセットするガラス基板が1枚の場合には、タグ1aに記録したIDが、そのまま製品IDとして使用できる。
プロセス装置2は、ガラス基板に対して所定のプロセスを実行する装置である。プロセス装置2にはプロセスデータ収集装置(プロセス情報収集装置)4が内蔵されている。プロセスデータ収集装置4は、プロセス装置2においてプロセスが実行されている期間中に、製造プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態データ(プロセス状態情報)を時系列に収集する。
図2は、プロセス装置2の具体例の主要部であるレジスト液塗布装置20を示している。この場合のプロセス装置2の全体については図5を参照して後に説明する。レジスト液塗布装置20は、投入された液晶パネル用のガラス基板16の表面に、インクジェットなどによるスリット方式(スピンレス方式)を用いて所望のレジスト液を塗布する装置である。レジスト液塗布装置20は、ガラス基板16を固定するためのステージ21と、そのステージ21の上方に一軸方向に往復移動可能なノズルヘッド22とを備えている。このノズルヘッド22の移動方向を、便宜上X軸方向とし、移動方向と直交する方向をY軸方向とする。このノズルヘッド22は、駆動モータ28の出力を受けて移動する。よって、レジスト液塗布装置20は、駆動モータ28の回転数、あるいは、駆動モータ28からノズルヘッド22への動力伝達機構を調整することにより、ノズルヘッド22の移動速度vを調整できる。なお、図2中、左方向に移動するのが正方向とし、レジスト液塗布装置20は、その正方向の移動時にレジスト液24を吐出する。
図2(b)に拡大して示すように、ノズルヘッド22の下面には、レジスト液を吐出するレジスト液吐出ノズル23が取り付けられている。このレジスト液吐出ノズル23は、ガラス基板16の幅(Y軸方向の長さ)よりも長い細長な本体を有し、その本体を、Y軸方向に沿うようにノズルヘッド22の下面に取り付ける。レジスト液吐出ノズル23は、その中央に上下方向に伸びるスリット24を有し、そのスリット24を介してレジスト液17を吐出し、ガラス基板16の表面に塗布する。そのノズルヘッド22に対して供給されるレジスト液は、配管29を介して接続されたレジスト液貯蔵タンク25に貯蔵される。このレジスト液貯蔵タンク25に貯蔵されたレジスト液は、ポンプ26を作動させた状態でレジスト液バルブ27を開くことで、配管29を経由して所定の流速(流量)でノズルヘッド22へ流れ込む。この流量は、配管29に設けた流量計30により計測される。なお、レジスト液バルブ27は、ON/OFFの2つの状態を切り替えるものでも良いし、流量の大きさを調整できるものでもよい。また、配管29は、粘度センサ31と、温度センサ32を備えている。この粘度センサ31は、配管29に流れているレジスト液の粘度を計測し、温度センサ32は、レジスト液の温度を計測する。
このように、レジスト液塗布装置20は、ステージ21上に固定されたガラス基板16の上方に、レジスト液を吐出するスリット状のレジスト液吐出ノズル23を備え、そのレジスト液吐出ノズル23からレジスト液を吐出しながらノズルヘッド22をX軸方向に移動させる。これにより、図3(a)に示すように、ガラス基板16の表面にレジスト液が塗布され、所望の膜厚のレジスト層17が生成される。そして、係る塗布工程が終了すると、このプロセス装置2でのプロセスが完了する。よって、プロセス装置2は、スピン方式によるレジスト液の塗布が困難な大型の液晶パネルに対しても適用できる。生成されるレジスト層17の膜厚等は、ヘッドの移動速度vや、ガラス基板16とレジスト液吐出ノズル23とのギャップGや、スリット24のスリット幅H等の機構上の条件や、吐出させたレジスト液の粘度,流量や周囲温度などの各種の外部条件(プロセス状態データ)により変動する。
レジスト液塗布装置20には、レジスト液吐出ノズル23の位置情報データ(レジスト液塗布開始からの移動距離)を取得するための第1エンコーダ18を設けている。第1エンコーダ18は、レジスト液吐出ノズル23の移動に同期して回転する回転軸を有し、その回転軸が単位角度だけ回転すると、パルスを1つ出力する。回転軸の回転角度と、レジスト液吐出ノズル23の移動距離との関係は、設定により一義的に特定される。
プロセスデータ収集装置4は、第1エンコーダ18から出力されるパルスの数に基づいて、レジスト液吐出ノズル23の移動距離を求めることができる。従って、プロセスデータ収集装置4は、レジスト液吐出ノズル23が移動開始する初期位置(基準位置)を予め取得しておくことにより、その移動開始からの移動距離に基づき、現在のレジスト液吐出ノズル23の位置、つまり、ガラス基板16上のレジスト液の吐出位置を認識できる。
さらに、レジスト液塗布装置20は、図示省略するタイマなどにより、レジスト液塗布開始時から、レジスト液吐出ノズル23が所定の位置に到達するまでにかかった時間情報を取得することにより、その時間情報と、第1エンコーダ18の出力から得られた移動距離とに基づき、レジスト液吐出ノズル23の移動速度vを算出することもできる。
図1に戻り、プロセス装置2には、RF−IDリードライトヘッド6が連結されている。このRF−IDリードライトヘッド6は、プロセス装置2内にセットされたガラス基板が収納されていたカセット1のタグ1aに対し、データの読み書きを行なう。読み取るデータとしては、例えば、ID(製品IDの基となるロットID或いは製品ID自体)と、ガラス基板が前段装置(プロセス装置等)から出たときの時刻がある。プロセスデータ収集装置4は、タグ1aから読み取った前段装置の出庫時刻と現在ガラス基板がセットされているプロセス装置2への投入時刻とを収集する。これらの出庫時刻と投入時刻の差をとることにより、前段装置からの滞留時間を算出することができる。また、RF−IDリードライトヘッド6は、必要に応じてプロセス装置2からガラス基板を出庫する際に出庫時刻等をタグ1a書き込む。
プロセスデータ収集装置4は、通信機能を備えており、収集したプロセス状態データを、第1エンコーダ18の出力に基づいて求めた位置情報データ、及び滞留時間データ(滞留時間情報)および製品IDと対応付けてEESネットワーク7に出力する。滞留時間データは、前装置出庫時刻及び投入時刻のデータ、またはそれらの差である滞留時間のデータである。
検査装置3は、プロセス装置2(例えばレジスト液塗布装置20)で処理されたガラス基板16の検査を行ない、検査結果データ(検査結果情報)をEESネットワーク7に出力する。ここでの検査結果データは、例えばガラス基板16上に形成されたレジスト層17の膜厚や膜質についての検査結果のデータである。図3(b)に示すように、本実施形態では、1枚のガラス基板16内で、複数の検査ポイントPを設定している。各検査ポイントPは、後述する検査ヘッド62の移動方向に基づいて設定されるXY座標系の座標値(Xn,Yn)を用いて特定する。
検査装置3には、RF−IDリードライトヘッド6が連結されている。このRF−IDリードライトヘッド6は、検査装置3内にセットされた製品(レジスト液が塗布されたガラス基板16)が収納されていたカセット1のタグ1aに対し、データの読み書きを行なう。読み取るデータには、製品(ガラス基板)を特定するIDが含まれる。検査装置3に内蔵される検査データ収集装置5は、通信機能を備えており、検査結果データ、検査位置座標データ、及び製品IDを収集し、検査結果データを、検査位置座標データと製品IDとに対応付けてEESネットワーク7に出力する。なお、検査データ収集装置5は、タグ1aに製品IDが格納されている場合には、その製品IDをそのまま収集すればよいが、タグ1aにロットIDが格納されている場合には、そのロットIDに基づいて製品IDを作成する。この検査データ収集装置5における製品IDの作成処理は、プロセスデータ収集装置4における製品IDの作成処理と同様にすることができる。
図4は、検査対象である製品(ガラス基板16)の検査ポイントPごとに検査を行なうための検査装置3の一例である膜厚検査装置60を示している。膜厚検査装置60は、検査対象のレジスト層17が成膜されたガラス基板16を固定するためのステージ61と、ステージ61の上方に一軸方向に往復移動可能な検査ヘッド62とを含んでいる。検査ヘッド62は、駆動モータ64の出力を受けて移動する。
この検査ヘッド62の移動方向を、便宜上X軸方向とし、この検査ヘッド62の移動方向と直交する方向をY軸方向とする。図4中、検査ヘッド62が左方向に移動する方向が、正方向とする。
検査ヘッドの下面には、Y軸方向に沿って複数個(本実施形態では5個)の膜厚センサ63が横一列に取り付けられている。この膜厚センサ63は、対向するガラス基板16の表面に形成されたレジスト層17の膜厚を検出できる。
膜厚検査装置60には、検査ヘッド62の位置情報データを取得するための第2エンコーダ19を設けている。この第2エンコーダ19は、検査ヘッド62の移動に同期して回転する回転軸を有し、その回転軸が単位角度だけ回転すると、パルスを1つ出力する。回転軸の回転角度と、検査ヘッド62の移動距離との関係は、設定により一義的に特定される。
検査データ収集装置5は、この第2エンコーダ19から出力されるパルスの数に基づいて、検査ヘッド62の移動距離を求めることができる。従って、検査データ収集装置5は、検査ヘッド62が移動開始する初期位置(基準位置)を予め取得しておくことにより、その移動開始からの移動距離に基づき、現在の検査ヘッド62(膜厚センサ63)の位置、つまり、ガラス基板16上の検査ヘッド62(膜厚センサ63)の存在位置を求めることができる。
よって、検査データ収集装置5は、第2エンコーダ19の出力に基づいて求めた検査ヘッド62の現在の位置が、検査ポイントのX軸方向の座標値(Xn:n=1,2,…)に一致した場合に、各厚膜センサ63に対して検査命令を与え、その検査命令に対するレスポンスとして各厚膜センサ63から出力される検査結果(膜厚データ)を取得する。また、X軸と直交するY軸方向の座標値(Yn:n=1,2,…)は、各膜厚センサ63の設置位置から特定される。
このように、検査ヘッド62は、検査データ収集装置5から検査ヘッド62に向けて送られる検査指令に基づいてレジスト層の対向する部位の膜厚を検査し、その検査結果を検査データ収集装置5に返信するようにしたが、その代わりに、所定のサンプリング間隔で対向する部位の膜厚を計測するとともに出力するようにしてもよい。このサンプリング間隔は、検査ヘッド62が1つの検査ポイントから次の検査ポイント(XnからXn+1)まで移動する間に多数回サンプリングが行われるような十分短い間隔に設定する。そうすると検査ポイント或いは検査ポイント付近で確実に膜厚を計測することができる。検査データ収集装置5は、その検査ヘッド62から出力される検査結果(膜厚データ)と、第2エンコーダ19からの出力を取得し、検査ヘッド62が検査ポイントに達したとき(或いは、その直後)に入力された検査結果をその検査ポイントについての検査データとして取り込み、その他の検査データは破棄する(取り込まない)ようにしてもよい。
このように、検査データ収集装置5は、第2エンコーダ19の出力(位置情報)や、膜厚センサ63からの検出結果データ(膜厚データ)を収集する。そして、検査データ収集装置5は、第2エンコーダの出力に基づき、検査ポイントの座標値(Xn,Yn)である検査位置座標データを求め、収集した検査結果データと対応づけ、モデル作成装置10に入力する。さらに検査データ収集装置5は、駆動モータ64に対して制御情報(回転数等の指令値)を与える。
検査データ収集装置5は、通信機能を備えており、収集した検査結果データ(膜厚データ)を検査位置座標データ(Xn,Yn)と製品IDとに対応付けてEESネットワーク7に出力する。
生産管理システム9は、生産指示情報としてプロセスの種類を特定する情報であるレシピNo.(プロセス特定情報)をプロセス装置2に送る。プロセス装置2は、そのレシピNo.に対応した所定のプロセスを実行する。
モデル作成装置10は、2つのデータ収集装置4,5から出力されたプロセス状態データ、位置情報データ、及び滞留時間データ、並びに検査結果データ、検査位置座標データをEESネットワーク7を介して取得し、製品IDと位置情報データと検査位置座標データをキーに各データを関連付けてデータベース11に格納する。
モデル作成装置10は、ハードウェアの観点からは一般的なパーソナル・コンピュータであり、Windows(登録商標)などのオペレーティング・システム上で稼動するアプリケーション・プログラムによって、本装置の各機能が実現されている。また、モデル作成装置は、データベース11を利用する。データベース11は、モデル作成装置10を構成するコンピュータに内蔵の又は外付けのハードディスク装置等の記憶装置に設けてもよいし、モデル作成装置10と通信する他のコンピュータに設けてもよい。
モデル作成装置10は、キーボード等の入力装置13とディスプレイ等の出力装置14とを備えている。オペレータ(作業者)は、入力装置13を操作することにより、オペレータデータ,保守データ,故障データなどを入力することができる。係る操作によって入力された入力情報もデータベース11に登録される。さらに、モデル作成装置10は、検査対象の製品に複数の領域を設定し、その複数の領域におけるプロセス状態データ及び検査結果データに基づいてプロセス−品質モデルを作成する機能を備える。モデル作成装置10は、そのほかに、種々のデータを見るモニタリング機能、完成したプロセス−品質モデルに基づき、異常や故障についての検出と分類や予測を行なう機能も備えている。各機能の具体的な構成については、後述する。
図5は、プロセス装置2の全体構成を示す。このプロセス装置2は、ガラス基板に対してレジスト液を塗布するプロセスを実行するもので、図2に示したレジスト液塗布装置20を含む。さらに、このレジスト液塗布装置20の各部の動作を制御する装置コントローラ15を備えている。
この装置コントローラ15は、MES系ネットワーク8経由で生産管理システム9から送られてきたレシピNo.を取得する。装置コントローラ15は、レシピNo.と実際に行なうプロセスとの対応テーブルなどを持っており、取得したレシピNo.に応じてプロセス装置2の動作を制御する。
レジスト液塗布装置20の各部の動作は、装置コントローラ15からの制御命令に基づいて行われる。その制御命令を表すデータ又は信号(設定値,動作のON/OFF指示等)及び動作状態についての測定データ(レジスト液温度,レジスト液粘度,レジスト液流量等)並びに第1エンコーダ18から得られるノズルヘッド22の位置情報データ等は、アナログ入力インタフェース38又はデジタル入力インタフェース39を介してセンサバス40経由で送られて、プロセスデータ収集装置4にて取得される。さらに、RF−IDリードライトヘッド6で読み取られたデータに基づきIDコントローラ42にてロットID(或いは製品ID)並びに前段装置出庫時刻及び投入時刻が認識され、それがシリアルインタフェース43を介してセンサバス40に送られ、プロセスデータ収集装置4にて取得される。さらにプロセス装置2は、周囲温度並びに周囲湿度を測定するための温度センサ45,湿度センサ46を備える。各センサ45,46で検出したデータは、アナログ入力インタフェース38を介してセンサバス40経由でプロセスデータ収集装置4に収集される。
プロセス装置2は、その運転状況(稼動中,停止中,異常の有無等)を周囲の作業者に知らせるためのシグナルタワー(信号灯)47を備えている。このシグナルタワー47の点灯制御も装置コントローラ15からの制御命令によって行なう。シグナルタワー47への制御命令は、プロセスデータ収集装置4へも送られる。装置コントローラ15は、プロセス完了時にスピーカ48からチャイムを鳴らす。係る「プロセス完了」の通知信号もプロセスデータ収集装置4に送られる。
このように、プロセスデータ収集装置4は、プロセス装置2において発生し、得られるあらゆるデータ(情報)を収集し、EES系ネットワーク7に出力する。収集するデータの種類は、上記のものに限るものではなく、さらに多くの情報を取得することも妨げない。
図6は、図1に示したシステムを構成する各装置間の接続状態を、データの送受に着目して示した図である。つまり、プロセス装置2にて得られたプロセス状態データ、位置情報データ、製品ID、滞留時間データは、互いに対応づけられて、又は対応付けが可能となる情報が付加されて、プロセスデータ収集装置4を介してモデル作成装置10に向けて送信される。同様に、検査装置3で求められた検査結果データと検査位置座標データも、互いに対応づけられて、又は対応付けが可能となる情報が付加されて、検査データ収集装置5を介してモデル作成装置10に向けて送信される。モデル作成装置10は、EESネットワーク7に接続するためのネットワークインタフェース10wを備えており、このネットワークインタフェース10wを介してプロセスデータ収集装置4や検査データ収集装置5から出力された各種のデータを入力する。ネットワークインタフェース10wは、プロセス状態データを入力する第1の入力部と、検査結果情報を入力する第2の入力部と、プロセス装置2内のガラス基板に対するプロセス処理(レジスト液塗布処理)の位置を特定する位置情報データを入力する第3の入力部と、ガラス基板内の検査された位置を特定する検査位置座標データ(検査位置情報)を入力する第4の入力部と、対象品を特定する製品IDを入力する第5の入力部として働く。
さらに、モデル作成装置10は、生産管理システム9から送信されるデータ(レシピNo.等)もネットワークインタフェース10wを介して入力する。さらにまた、ヒューマン・マシン・インタフェース(HMI:モデル作成装置10に接続されたキーボード等)である入力装置13(故障情報を入力する第6の入力部、プロセス補足情報を入力する第7の入力部)からも各種のデータがモデル作成装置10に与えられる。各データのモデル作成装置10への入力方法は、上述したものに限るものではなく、無線通信による入力、記憶媒体を介した入力などを適宜利用するようにしてもよい。
図7は、モデル作成装置10の内部構成を示す。モデル作成装置10において、そのオペレーティング・システム上で稼動するアプリケーション・プログラムによって、以下の各処理機能部が実現されている。すなわち、モデル作成装置10の処理機能部は、領域対応付け部(領域対応付け手段)10a,特徴量抽出部(特徴量抽出手段)10b,データ結合部(検査結果対応付け手段)10c,データフィルター部10d,解析部(解析手段)10e,検査データ編集部10r,時系列解析部(時系列解析手段)10fを含む。これらの各部は、専用のハードウェア(回路)によって実現することも可能である。
さらに、各処理機能部がアクセスするためのデータを格納する記憶部として、一次データ記憶部(プロセス状態情報を格納する記憶手段)10g,領域情報付きデータ記憶部10h,プロセス特徴量記憶部10i,結合データ記憶部10j,解析用データ記憶部10k,検査データ記憶部10m,編集検査データ記憶部10nを備えている。これらの各記憶部は、データベース11に設けられる。もっとも、本発明では、各記憶部をデータベース11以外のモデル作成装置10のメモリ、ハードディスク等の記憶装置に設けることや、モデル作成装置と通信する他のコンピュータの記憶装置に設けることも妨げない。
モデル作成装置10は、次のように構成することもできる。すなわち、EESネットワーク7に接続されるコンピュータは、プロセス装置2及び検査装置3との通信、並びにヒューマン・マシン・インタフェースの処理を担当するクライアント・コンピュータとし、このクライアント・コンピュータと通信するサーバ・コンピュータを設けて、サーバ・コンピュータにおいて上記各処理機能部を実現する。また、モデル作成装置10を遠隔地においてインターネットなどの通信回線を経由して生産現場のプロセス装置等と通信するようにすることもできる。ほかにも、モデル作成装置10を実現するコンピュータの構成及びデータの移転の方式には種々の変形がありうる。
図8は、モデル作成装置10に入力されるデータを示す。一次データ記憶部10gには、プロセスデータ収集装置4にてプロセス装置2から収集したデータと、オペレータが入力装置13を介して入力したデータが格納される。プロセスデータ収集装置4から送られたデータのうち、プロセス状態データと滞留時間データ(前装置出庫時刻から投入時刻までの時間を表すデータ)は、それぞれ製品IDと関連付けられて一次データ記憶部10gに格納される。
ここで、プロセス状態データは、プロセス制御データとプロセス検出データとからなる。プロセス制御データは、プロセス装置2の装置コントローラ15が出力する種々の制御データ及び装置コントローラ15が出力する種々の制御信号の状態である。それらの制御データ又は制御信号には、モータ回転数設定値,レジスト液吐出ノズル移動速度設定値,レジスト液流量設定値,レジスト液温度設定値,レジスト液開閉バルブのON/OFF,プロセス完了チャイム,シグナルタワー点灯などがある。
プロセス検出データは、プロセス装置2の種々の検出器によって取得されたデータであり、モータ回転数,レジスト液流量,レジスト液温度,レジスト液粘度,第1エンコーダ18の出力に基づいて求められるレジスト液吐出ノズル移動速度並びにレジスト吐出ノズル位置情報(レジスト液塗布処理の位置を特定する位置情報データ),温度センサ45で検出された周囲温度,湿度センサ46で検出された周囲湿度などが含まれる。
本実施形態では、装置コントローラ15が出力する制御信号もデータ化されてネットワーク通信によりモデル作成装置10に送られるが、この制御信号の出力線を分岐して制御信号のまま直接モデル作成装置10に送るようにしてもよい。この場合は、モデル作成装置10において、制御信号の状態が時刻と対応させてデータ化され、一次データ記憶部10gに記憶される。
RF−IDリードライトヘッド6を介して取得したロットNo.やロットID等のIDデータ並びに滞留時間データ(前段装置出庫時刻と投入時刻の差)等もデータ収集装置4から一次データ記憶部10gに与えられる。
入力装置13からは、オペレータデータ,保守データ,環境データ及び共通データが入力される。これらのデータも一次データ記憶部10gに格納される。ここで、オペレータデータは、オペレータID,装置ID,開始/終了種別などであり、作業者は、作業の開始及び終了時にこれらのデータを入力装置から入力する。
保守データは、ポンプ再生情報やレジスト液交換情報などである。各作業を行なったときにその作業者が登録する。つまり、作業者は、装置内のポンプなどを点検,清掃で再生したときは、その作業内容を入力装置13から入力し、レジスト液を交換したときは、交換したレジスト液名を、交換日時情報などとともに入力装置13から入力する。
環境データは、製品の品質に影響を及ぼす要因の1つと成り得る作業時の特殊な気象情報(暴風雨、落雷など)や、地震発生時の震度情報であり、該当する情報が存在した場合に作業者が日時情報,装置IDなどともに登録する。
共通データは、その他の任意に入力できる情報であり、あらゆる情報を入力することができる。すなわち、プロセス−品質モデルの精度を高めるために、製品の品質に関係しそうな因子を制約なく入力できるように、入力装置13からの選択肢の選択情報や自由記述情報の入力を許容している。これにより、プロセス技術者や装置のオペレータが製品の出来映えに影響しそうだと考えた情報や、突発的に発生する故障情報など様々な事象の情報を、オペレータが、気がついた時点で入力することを可能にし、それらの情報も解析用データに含めて解析できるようにしている。
図9は、プロセスデータ収集装置4におけるデータ収集及び一次データ記憶部10gへのデータ登録処理を説明するフローチャートである。本実施形態では、プロセス実行中、つまり、ガラス基板に対するレジスト液の塗布処理中がデータ収集期間中となり、そのデータ収集期間中は一定周期でデータのサンプリングを行なう。プロセスデータ収集装置4は、プロセス装置2によるある製品に対するプロセスが開始されて収集開始すべきと判断できるまで待機する(ST2)。この収集開始の判断は、例えばレジスト液吐出ノズル吐出開始制御命令がOFFからONになったことを条件とすることができる。もちろん、他の条件を開始条件とすることを妨げない。
収集開始条件を具備すると、分岐判断の処理ステップST2がYesとなるので、プロセスデータ収集装置4は、生産管理システム9から出力される現在処理中のレシピNoを取得し(ST3)、収集タイミングが来るのを待つ(ST4)。収集タイミングは、例えば予め決めたサンプリング周期に来たか等により判断することができる。
収集タイミングに来たならば(ST4でYes)、そのときの各種のプロセス状態データと、第1エンコーダ18の出力(エンコーダ情報)から求められるその収集タイミング時のレジスト液吐出ノズルの位置情報データを取得する(ST5)。
次いで、プロセスデータ収集装置4は、取得したプロセス状態データ,位置情報データに対して製品IDと日時情報を付加し、取得したデータをモデル作成装置10へ送る。モデル作成装置10は、送られてきたデータを一次データ記憶部10gに保存する(ST6)。データに付加する日時情報は、データを取得したときに、プロセスデータ収集装置4が持つ内部時計に基づいて自動的にタイムスタンプとして付加するようにしているが、モデル作成装置10の側で日時情報を付加するようにしてもよい。
そして、収集終了するか否かを判断する(ST7)。すなわち、その製品に対するプロセス処理(この場合、レジスト液の塗布処理)が終了するか否かを判断する。具体的には、例えば、レジスト液吐出ノズル吐出終了信号がOFFからONに立ち上がった場合に、収集終了と判断することができる。
そのレジスト液塗布プロセスが継続していれば、処理ステップST7の分岐判断はNoとなるので、ST4に戻り、上述したST4からST6までの処理を実行する。一方、レジスト塗布プロセスが終了したならば、データ収集を終了する。
プロセスデータ収集装置4は、前段の装置からの滞留時間についての滞留時間データを製品IDと対応付ける。そして、対応づけた製品の製品IDと滞留時間データを、その製品IDで特定される製品が処理されている間に少なくとも1度、モデル作成装置10に送信する。モデル作成装置10は送られてきた滞留時間データを一次データ記憶部10gに格納する。
入力装置13を介して入力するデータについては、作業者により指定された任意の日付時刻を入力することもできる。このように作業者による指定を許容することにより、例えば日報のように各種の作業を行なったことをその日時とともに後で登録することができ、係る作業が製品の品質に与える影響の有無等を検証することができる。
図10から図12は、一次データ記憶部10gに格納されたデータの構造の一例を示す。図10,図11は図示の便宜上2枚の図に分割して記載しているが、実際には、製品ID,レジスト液吐出ノズルの位置情報,収集日付,収集時刻をキーにしたプロセス状態データの1つのテーブルである。また、データ収集装置から与えられる滞留時間データや、入力装置13から入力されたオペレータデータ,保守データ,環境データ等は、1つのプロセス実行中に時々刻々と変化するものではなく、また、必ずしも各プロセスごとに発生するものでもない。そこで、図12に示すように、各種類ごとにテーブル形式のデータベースが形成され、一次データ記憶部10gに格納される。
図7の検査データ記憶部10mには、検査データ収集装置5にて検査装置3から収集した検査結果データが格納される。ここで、検査結果データは、検査日時,装置ID,検査位置を特定する検査ポイントNo.,検査位置座標などの情報と、膜厚データなどの検査結果の情報とを含む。
図3,図4を用いて先に説明した通り、検査装置3における膜厚の計測は、複数ポイントにおいて行なう。具体的には、1枚のガラス基板内で合計25個の検査ポイントPについて計測するようにしている。その結果、図13に示すように、膜厚検査データとしては、1つのガラス基板(製品ID:012013)について、検査ポイントNo1から25について、膜厚のデータが収集され、テーブル形式で検査データ記憶部10mに格納される。
なお、図示は省略するが、入力装置13を操作して作業者が入力した故障データが存在し、それも管理する場合には、モデル作成装置10内に故障データ記憶部を設け、そこに格納するとよい。その故障データ記憶部に格納する故障データとしては、例えば故障時刻,装置ID,故障内容,ロットID,任意入力情報などがある。
以上のようにして、各装置から各種の大量のデータがモデル作成装置10に入力され、それぞれ適宜の記憶部に格納される。そして、モデル作成装置10は取得した各データに基づき、所定の処理を行ないプロセス−品質モデルを作成する。具体的には、以下の通りである。
まず、一次データ記憶部10gに格納された各種データ(プロセス状態データ,レジスト液吐出ノズル位置情報,滞留時間データ)は、領域対応付け部10aに与えられ、そこにおいて1つの製品(ガラス基板)の面内に複数の領域を設定するとともに、設定された各領域を識別するために領域IDを付与する。そして、一次データ記憶部10gに格納された各データは、レジスト液塗布ノズル位置情報に基づき、領域単位でグループ分けされる。
図14から図16は、それぞれスリット方式(スピンレス方式)のレジスト膜塗布プロセスについての領域設定及び領域ID付与を行なう例を示している。まず、図14は、処理対象の1枚のガラス基板16を、エンコーダ18の出力に基づきX軸方向にAパルス数幅(任意に設定)ごとに領域を設定する方法である。ガラス基板16を等分に分割するように領域を設定してもよい。各領域に割り付けられる領域IDは、製品IDに対して1から昇順で添え字を付加する。この例では、ガラス基板16を2等分した領域が設定される。最初の領域(製品ID−1)には検査位置座標X1、X2、X3の検査ポイント、2番目の領域(製品ID−2)には検査位置座標X4、X5の検査ポイントがあり、各領域内に複数の検査データが存在する。もちろん、分割数は任意であり、パルス数幅を適宜に設定することにより、3分割以上に領域を設定することも可能である。
図15は、検査ポイントを基準に領域設定する方式である。すなわち、ガラス基板16に対してレジスト膜塗布を行なうに際し、塗布開始ポイントから最初の検査位置座標X1(流れ方向)に該当する位置(当該位置を含む)までを1番目の領域とし、その領域に割り当てる領域IDは「製品ID−1」とする。検査位置座標X1の検査ポイントは1番目の領域に含まれるものとし、以下の検査ポイントについても同様である。その検査位置座標X1を超えてから検査位置座標X2に該当する位置(当該位置を含む)までを2番目の領域とし、その領域に割り当てる領域IDを製品ID−2とする。このように、領域の領域IDの付与を繰り返し、1枚のガラス基板での最後(n番目:本実施形態ではn=5)の領域は、検査位置座標X(n−1)を超えた位置から検査位置座標Xnに該当する位置(当該位置を含む)までをn番目の領域とし、その領域に割り当てる領域IDを製品ID−nとする。なお、このように検査ポイントを基準に領域を設定した場合、検査位置座標Xnを超えた位置から塗布終了ポイントまでは、検査ポイントを含まないので、いずれの領域にも含まれず、その間に収集したプロセス状態データもデータ解析に利用しないことになる。
例えば、図15中破線で示すように、n番目の領域については、検査位置座標X(n−1)を超えた位置から塗布終了ポイント(当該位置を含む)までのようにし、全てのプロセス状態データその他のデータに基づいて解析を行なうようにしてもよい。
さらにまた、図15に示した例では、各領域の開始位置は検査ポイントを含まず、終了位置は検査ポイントを含むようにしたが、その逆で開始位置は検査ポイントを含み終了位置は検査ポイントを含まないようにすることもできる。
図16は、ガラス基板16に対してレジスト膜塗布を行なうに際し、検査位置座標X1(流れ方向)に該当する位置を基準として、その前後にそれぞれ任意のパルス数で規定される間を1番目の領域とし、その領域に割り当てる領域IDは、製品ID−1とする。2番目の領域は、検査位置座標X2に該当する位置を基準として、その前後にそれぞれ任意のパルス数で規定される区間とする。この領域に割り当てる領域IDは製品ID−2となる。この領域の設定処理を繰り返し、1枚のガラス基板での最後のn番目の領域(領域ID:製品ID−n)は、検査位置座標Xnに該当する位置を基準として、その前後にそれぞれ任意のパルス数で規定される区間とする。なお、図16に示すように、領域を規定する検査ポイントPの前後の区間(長さ)は、異ならせても良いし、等しくしても良い。
また、図16に示したように、前後の領域が接するように前後のパルス数を設定するとよい。それは、収集したプロセス状態データを無駄なく利用し、よりよい解析が行えるからである。ただし、本発明では、必ずしも前後の領域が接している必要はないし、また重なっていても良い。
上述したように、一次データ記憶部10gに格納された各種データ(プロセス状態データ,レジスト液塗布ノズル位置情報データ,滞留時間データ)は、領域対応付け部10aにより、各領域との対応付け(グループ分け)が行われるとともに、各領域ごとに領域IDが設定される。そして、一次データ記憶部10gに格納されていた情報が、領域と対応付けられると、その結果は領域IDとともに領域情報付きデータ記憶部10hに格納される。
次に、係る領域情報付きデータ記憶部10hに格納された各種のデータの内のプロセス状態データは、特徴量抽出部10bに呼び出され、そこにおいて領域ごとに特徴量が抽出され、抽出されたプロセス特徴量データが、プロセス特徴量記憶部10iに格納される。ただし、滞留時間データは、時系列情報ではなく特定のプロセス装置における処理に総括的に付与された情報であるので、そのまま特徴量としてプロセス特徴量記憶部10iに格納される。
抽出すべき特徴量の候補としては、平均値,最大値,最小値,標準偏差,累積値,域値(最大値−最小値),相乗平均,調和平均,中央値,第1四分位置,第3四分位置,歪度,中間項平均,加速度,尖度がある。もちろん、これ以外の特徴量も求めるようにすることは妨げない。逆に上記例示列挙したもの中から選択して特徴量を抽出するようにしてもよい。
例えば「レジスト膜塗布量」の平均値,最大値,最小値,標準偏差,累計値,域値(最大値−最小値)…,「レジスト膜塗布液温度」の平均値,最大値,最小値,標準偏差,累計値,域値(最大値−最小値)…,以下同様にその他についてのプロセス特徴量を抽出する。
こうすることで、領域ごとにプロセス状態データの各項目(その内の数値データであるもの)に対して共通した種類の特徴量を網羅的に抽出したことになる。そして、特徴量抽出部10bは、その抽出したすべての特徴量を領域IDごとに関連付けたテーブル構造のプロセス特徴量データを生成し、プロセス特徴量記憶部10iに格納する。
一方、図7の検査データ記憶部10mに格納された各種のデータは、検査データ編集部10rに呼び出され、そこにおいて編集されて得られた編集検査データが、編集検査データ記憶部10nに格納される。
図17は、編集検査データ記憶部10nの内部データの意味を示す。1つの領域において複数の検査結果データが存在する場合、領域の範囲内にある検査結果データの平均値又はその他の方法により、検査結果データを生成する。図14の例では、1つ目の領域の検査結果データは、検査位置座標X1,X2,X3の15ポイントの検査結果データの平均値により生成し、2つ目の領域の検査結果データは、検査位置座標X4,X5の10ポイントの検査結果データの平均値により生成する。
さらに、生成した検査結果データから、図17に示す品質判定基準に基づき、品質(膜質)のランク分けを行なう。ランクは、ガラス基板内の膜厚平均に基づいて正常範囲(良品)の中をA,B,Cに分け、さらに不良品の中を良品に近い膜厚軽欠点(厚/薄)、良品から離れている膜厚重欠点(厚/薄)に分けて判定する。
図18は、検査データ編集部10rで求められ、編集検査データ記憶部10nに格納される編集検査データのデータ構造の一例を示す。領域ID単位で膜厚(同一の検査位置座標Xに複数の検査結果データが存在する場合はその平均値)と膜ランク(品質)と検査位置座標(X,Y)が格納されている。図から明らかなように、領域ID単位で平均化処理したため、検査ポイントのY座標に関する情報は無くなる。
図19は、図7のデータ結合部10cの機能を示す。データ結合部10cは、プロセス特徴量記憶部10i,編集検査データ記憶部10nに格納された各データ、さらには生産管理システム9から取得した製品管理情報(レシピNo.)を取得し、取得した各データを領域ごとにレシピNo.及び製品IDをキーとして結合する。そして、データ結合部10cは、結合したデータを結合データ記憶部10jに格納する。結合データ記憶部10jに格納されるデータ構造は、データ結合部10cの下方に示すように、製品ID,領域ID,プロセス特徴量,レシピ情報,検査情報を対応づけたテーブル構造となる。
なお、図示省略するが、この結合データに、プロセス補足データを付加することもできる。ここでプロセス補足データとは、1つプロセスに対して総括的に与えられるもので、プロセス特徴量の算出に用いられなかったデータである。例えば、図12に示されたオペレータデータ,保守データ及び環境データ、又はそれらの内容がコード化されたデータは、プロセス補足データである。オペレータデータ,保守データ及び環境データは、それらのデータが対応付けられている日時情報,装置ID情報などに基づいて、データ結合部10cで用いられる前に、関連するロットIDと対応付ける処理が行われる。
図7のデータフィルター部10dは、結合データ記憶部10jに格納された結合データを読み出し、プロセス特徴量の異常データを排除する。そして、データフィルター部10dは、残ったデータを解析用データとして解析用データ記憶部10kに格納する。異常データとは、例えば実際にはありえないような数値を含むデータを意味する。係るデータを削除することは、一般的に行われる解析用データの前処理の手法により実現できる。
解析部10eは、解析用データ記憶部10kに格納された解析用データを読み出し、データマイニングの一般的な分析手法である決定木手法による解析を行ない、良品又は不良品を生成するプロセス状態のルールの集合であるプロセス−品質モデルを作成する。この解析部10eにて求めたプロセス−品質モデルは、例えばデータベース11等に記憶保持され、その後の評価に用いられる。
図20は、プロセス−品質モデルの例を示す。この例では、どの領域におけるどのプロセス特徴量がどんな数値範囲にあれば検査結果はどうなるかという関係を、IF、Thenのルール式で表現している。図20では3つのルール式を示しているが、実際には多数のルール式が生成される。ルール式のIFの部分には、ある領域におけるプロセス特徴量の数値範囲が示され、Thenの部分は製品の検査結果データに関する情報が書かれる。IFの部分には、あるプロセス補足データの有無が示されることもある。
図20に示された一番上のルール式に沿って具体的に説明すると、IF部分の第1行目は、1番目の領域におけるレジスト液塗布量のSUM(累計値)が200ミリリットルよりも大きくて210ミリリットル以下であるというひとつの条件を示している(数値の単位は表示省略している)。このルール式ではIF条件が3つあって(残り2つの詳細説明は省略する、なお[RANGE]は域値(最大値−最小値)を意味する)、それぞれの条件がandの関係で成立するとき、このIF条件が全体として成立する。一方、Thenの部分は、製品の品質がランクA(良品)であることを示している。つまり、このルール式は、IF条件の3つの論理積が満たされれば、良品の製品ができる傾向があるという意味を示している。
図20に示されたようなルール式から、ある製品の検査結果に対して、特定の領域内のプロセス特徴量と数値範囲との関係(又はその関係の組み合わせ)が影響を及ぼすことがわかる。このようにプロセス−品質モデルを構成するルール式から、プロセス状態と製品の検査結果との関係や傾向を知ることでできる。図20の一番下のルール式に示されるように、プロセス状態とプロセス装置の故障又は異常との関係を示すルール式を求めることもできる。
ところで、液晶パネル製造装置の多くはプロセスを繰り返すごとにその特性がある方向へ変化していく傾向がある。そこで、本実施形態では、係る変化の方向を時系列解析部10fにて時系列予測(トレンド予測)モデルを適用して検出し、製品が異常になる前に警報を出力したり、異常が発生する日時を予測したりできるようにした。
時系列予測モデルとしては、例えば、指数平滑モデルや自己回帰和分移動平均(ARIMA)モデルが使用できる。時系列予測モデルは、使用する具体的モデルに適合する解析エンジンを用い、必要に応じてパラメータを設定することにより作成される。指数平滑モデルは、短期的なトレンドを予測するのに適している。したがって、突発的に生じる故障の予測などに利用される。一方、ARIMAモデルは、長期的なトレンドを予測するもので、経年変化による故障や交換などの時期を予測するために利用される。
時系列予測は、プロセス−品質モデルのルール式の中に項目が存在するプロセス特徴量に関して行なうとともに、異常の予測判定はルール式に示された数値をしきい値として行なう。
時系列予測する際に使用する判定用データ(プロセス特徴量)としては、プロセス特徴量記憶部10iに格納されたプロセス特徴量から、データフィルター部10dを経て不正データ(異常データ)を排除するフィルタリングをした後のデータを用いる。
本実施形態では、モデル作成装置10に解析部10eによるプロセス−品質モデル作成機能と、時系列解析部10fによる時系列予測モデル作成機能とを設けたが、必ずしも両機能を実装する必要はなく、時系列解析部10fを設けない構成を採ることもできる。
また液晶パネル製造プロセスでは生産品目が多く、それらは生産品目ごとにレシピを持ち、それを切り換えて生産される。したがって、プロセス−品質モデルはレシピごとに作成される。
上述した実施形態では、1つのプロセス装置2に対して1つの検査装置3を用意し、プロセス装置2で処理されたガラス基板に対する検査を対応する検査装置3で行なうようにしている。本発明は、これら限ることはなく、複数のプロセス装置2にて順次所定のプロセスを行ない、その後、1つの検査装置3にて検査するようなシステム構成としてもよい。この場合、各プロセス装置2に設けたプロセスデータ収集装置4は、レジスト吐出ノズル位置情報などの製品に対してプロセス処理をした位置情報を関連づけて各プロセス状態データを収集し、モデル作成装置10に送る。そして、モデル作成装置10は、取得した位置情報とプロセス状態データ等に基づき、領域ごとにデータのグループ分けを行ない、解析を行なう。
図21は、本発明の実施形態である異常検出装置(FDCシステム)を示している。この異常検出装置は、上記のモデル作成装置を用いて生成されたプロセス−品質モデルを利用し、プロセス実行中の製品について品質の予測や異常原因の特定等を行なう異常検出分類機能を有している。
異常検出分類機能は、一般にFDC(Fault Detection and Classification)と呼ばれている機能を含み、図7のモデル作成装置10にいくつかの要素を付加して実現されている。図21は、異常検出分類機能のために必要な、図7のモデル作成装置10と共通の要素及び図7のモデル作成装置10に追加する要素を示している。
異常検出装置は、上記のモデル作成装置と同様にネットワークを介して生産管理システム9,プロセスデータ収集装置4並びに入力装置13から各種の情報を取得する。各装置から取得する情報は、基本的に上記のモデル作成装置と同様である。つまり、生産管理システム9からはレシピNo.を取得し、プロセスデータ収集装置4からは、プロセス状態データ、レジスト液塗布ノズル位置情報データ、製品ID及び滞留時間データを取得する。そして、それらの各種データは、上記のモデル作成装置と同様に、一次データ記憶部10gに格納される。
そして、一次データ記憶部10gに格納された各種データを領域対応付け部10aが読み出しして設定された領域に対応つけた後、領域情報付きデータ記憶部10hに格納する。ここでは、製品(ガラス基板)に対する領域の設定処理については、詳しく説明しないが、上記のモデル作成装置における領域対応付け部10aにおける処理と同様の処理が行なわれる。上記のモデル作成装置の処理部と同一符号を付した他の処理部についても同様である。
領域情報付きデータ記憶部10hに格納された各種データを特徴量抽出部10bが読み出し、領域ごとに予め決められた項目の特徴量を抽出し、プロセス特徴量記憶部10iに格納する。さらにデータフィルター部10dにて、プロセス特徴量記憶部10iに格納された特徴量を呼び出し、異常データ等を削除するフィルタリング処理を行なった後、判定用データ記憶部10tに格納する。この判定用データ記憶部10tに格納される判定用データのデータ構造は、上記のモデル作成装置における解析用データ記憶部10kに格納された解析用データから、検査結果データを除いたものと同等なものとなる。
さらに、異常検出装置は、レシピNo.ごとに作成されているプロセス−品質モデルを複数備えており、モデル選択部(プロセス−品質モデル提供手段)10uは、取得したレシピNo.に基づいて所望のモデルを選択し、判定部(判定手段)10vに与える。
判定部10vは、判定用データ記憶部10tを読み出し、選択されたプロセス−品質モデルのルールと比較し、各ルールに対応する判定用データの値から、実際に検査装置で検査することなく、製造される製品の品質を判定することができる。プロセス状態データは時々刻々と入力されるため、プロセス装置2での処理の途中であっても、異常判定をすることができる。したがって、異常判定がされたならば、その段階でプロセス装置2における処理を中止したり、あるいは他の装置を用いる次工程への送出を中止したりすることにより、プロセス材料や時間の無駄を省くことができる。さらに、装置自体の故障その他の異常を予測することもできる。もちろん、異常判定の内容によっては、すぐにプロセスを停止する必要がなく、そのまま継続して製造しても良いものもある。従って、異常判定とその後の処理の関係を予め定義しておき、定義づけされた処理を行なうことになる。
判定結果は、表示装置14に表示することにより通知することができる。通知表示の一例としては、「膜質軽欠点が製造されているおそれがあります。検査してください。」,「膜厚重欠点が製造されているおそれがあります。装置を停止してください。」,「ポンプAに故障が発生するおそれがあります。点検してください!」,「まもなくポンプAに故障が発生するおそれがあります。強制停止してください!」などがある。
このように、検査装置による検査を行なう前に、良否判定が行なえたり、装置の故障予測が行なえたりできるので、廃棄処分になる不良品の発生を可及的に抑制でき、製品の廃棄ロス及びプロセス材料のロスを削減できる。液晶パネル製造業者において、このような廃棄による損失は一般に多額になっており、たとえプロセス異常の検出確度が100%を実現できなくても導入効果は十分ある。つまり、例えば50%の検出確度であっても確度に応じた損失の削減ができ、さらに、導入後のプロセス−品質モデルの改善により残り50%の改善を目指すこともできる。
さらにまた、時系列予測モデルも導入すれば、判定部10vにて時系列予測を対象にした判定をすることもできる。その場合の通知の一例としては、「2002年12月4日14時23分から膜厚重欠点製品が製造されるおそれがあります。注意してください。」などとなる。
上記の各実施形態では、いずれも本発明を液晶パネル製造プロセスに適用した例を示したが、本発明の適用対象はこれに限ることなく、各種の製造プロセスに適用することができる。
本発明の実施形態であるモデル作成装置を含む液晶パネル製造システムを示す図である。 プロセス装置に実装されるレジスト液塗布装置の概略構成を示す図である。 膜厚検査を説明する図である。 検査装置に実装される膜厚検査装置の概略構成を示す図である。 プロセス装置の全体構成の一例を示す図である。 図1に示したシステムを構成する各装置間の接続状態を、データの送受に着目して示した図である。 モデル作成装置の内部構成の一例を示す図である。 モデル作成装置に入力されるデータの一例を説明する図である。 プロセスデータ収集装置におけるデータ収集及び一次データ記憶部へのデータ登録処理を説明するフローチャートである。 一次データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。 一次データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。 一次データ記憶部の内部データ構造の一例を示す図である。 検査データ記憶部に格納されるデータの構造の一例を示す図である。 領域の生成及び領域IDの割付けを示す図である。 領域の生成及び領域IDの割付けを示す図である。 領域の生成及び領域IDの割付けを示す図である。 編集検査データ記憶部10nの内部データの意味を示す図である。 編集検査データ記憶部に格納される編集検査データのデータ構造の一例を示す図である。 データ結合部の機能を説明する図である。 プロセス−品質モデルの一例を示す図である。 本発明の実施形態である異常検出装置を示す図である。
符号の説明
1 カセット
1a タグ
2 プロセス装置
3 検査装置
4 データ収集装置
5 検査データ収集装置
6 RF−IDリードライトヘッド
7 EESネットワーク
8 MES系ネットワーク
9 生産管理システム
10 モデル作成装置
11 データベース
12 ルータ
13 入力装置
14 表示装置
18 第1エンコーダ
19 第2エンコーダ

Claims (11)

  1. 処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、前記対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられるモデル作成装置であって、
    プロセスが実行されている期間中に時系列に取得される、プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報を入力する第1の入力部と、
    そのプロセスで処理された対象品上の複数の検査対象位置ごとに得られる検査結果についての情報である検査結果情報を入力する第2の入力部と、
    前記領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    プロセス特徴量に対応する前記領域と検査対象位置が属する前記領域とが共通していることによって対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて、データマイニングによる解析を実行することにより、プロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを作成する解析手段と
    を備えたモデル作成装置。
  2. プロセス状態情報が取得されたときに処理が行われていた対象品上の位置を特定するプロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力する第3の入力部と、
    検査対象位置を特定する検査位置情報を検査結果情報と対応付け可能に入力する第4の入力部と、
    プロセス位置情報を用いて前記領域ごとにその領域に対応するプロセス状態情報を特定する領域対応付け手段と、をさらに備え、
    特徴量抽出手段は、領域対応付け手段によって対応する領域が特定されたプロセス状態情報から領域ごとにプロセス特徴量を抽出するものであり、
    検査位置情報を用いて前記領域ごとにその領域に対応する検査結果情報を特定し、同じ領域に対応するプロセス特徴量と検査結果情報とを対応付ける検査結果対応付け手段をさらに備え、
    解析手段は、検査結果対応付け手段によって対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて解析を実行する、請求項1に記載のモデル作成装置。
  3. 前記複数の領域を、検査位置情報によって特定される検査対象位置が各領域に少なくとも1つ含まれるように設定する領域設定手段をさらに備えた、請求項2に記載のモデル作成装置。
  4. 領域設定手段は、前記各領域の境界が検査対象位置を基準として設定され、かつ、各領域に検査対象位置が少なくとも1つ含まれるように複数の領域を設定することを特徴とした請求項3に記載のモデル作成装置。
  5. 領域設定手段は、前記複数の領域を、各検査対象位置の周囲に所定の範囲を設定して決定することを特徴とした請求項3に記載のモデル作成装置。
  6. 領域設定手段は、前記複数の領域を、各領域に検査対象位置が少なくとも1つ含まれるように前記対象品内を所定の数に等分に分割して設定することを特徴とした請求項3に記載のモデル作成装置。
  7. 前記プロセスは、基板にレジスト液を塗布するレジスト液塗布プロセスであり、
    そのプロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報をプロセス装置から収集するプロセス情報収集装置と、
    レジスト液塗布プロセスが行われた対象品についてのレジスト液の膜厚を検査する検査装置と、
    前記プロセス情報収集装置からプロセス状態情報を入力し、かつ、前記検査装置から膜厚についての検査結果情報を入力し、プロセス状態情報から抽出されるプロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを作成する請求項1から6のいずれか1項に記載のモデル作成装置と
    を備えたモデル作成システム。
  8. 処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、前記対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられる異常検出装置であって、
    プロセスが実行されている期間中に時系列に取得される、プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報を入力する第1の入力部と、
    プロセス状態情報が取得されたときに処理が行われていた対象品上の位置を特定するプロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力する第3の入力部と、
    前記領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    プロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルが記憶されている記憶手段と、
    特徴量抽出手段により抽出されたプロセス特徴量と、前記記憶手段に記憶されているプロセス−品質モデルとに基づき異常の有無を判定する判定手段と、
    を備えた異常検出装置。
  9. 処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、前記対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられるモデル作成方法であって、
    プロセスが実行されている期間中に時系列に取得される、プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報を入力するステップと、
    そのプロセスで処理された対象品上の複数の検査対象位置ごとに得られる検査結果についての情報である検査結果情報を入力するステップと、
    前記領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    プロセス特徴量に対応する前記領域と検査対象位置が属する前記領域とが共通していることによって対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて、データマイニングによる解析を実行することにより、プロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを作成する解析ステップと、
    を備えたモデル作成方法。
  10. プロセス状態情報が取得されたときに処理が行われていた対象品上の位置を特定するプロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力するステップと、
    検査対象位置を特定する検査位置情報を検査結果情報と対応付け可能に入力するステップと、
    プロセス位置情報を用いて前記領域ごとにその領域に対応するプロセス状態情報を特定する領域対応付けステップと、
    特徴量抽出ステップは、領域対応付けステップによって対応する領域が特定されたプロセス状態情報から領域ごとにプロセス特徴量を抽出するものであり、
    検査位置情報を用いて前記領域ごとにその領域に対応する検査結果情報を特定し、同じ領域に対応するプロセス特徴量と検査結果情報とを対応付ける検査結果対応付けステップと、をさらに備え、
    解析ステップは、検査結果対応付けステップにおいて対応付けられたプロセス特徴量と検査結果情報とを用いて解析を実行する、
    請求項9に記載のモデル作成方法。
  11. 処理の対象とされる位置が対象品上において順次移動していくプロセスを対象とし、前記対象品上に複数の領域が設定される場合に用いられる異常検出方法であって、
    プロセスが実行されている期間中に時系列に取得される、プロセスの状態に関連する情報であるプロセス状態情報を入力するステップと、
    プロセス状態情報が取得されたときに処理が行われていた対象品上の位置を特定するプロセス位置情報をプロセス状態情報と対応付け可能に入力するステップと、
    前記領域ごとにプロセス状態情報からプロセス特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    プロセス特徴量と検査結果情報との関係を表すプロセス−品質モデルを利用可能とするステップと、
    特徴量抽出ステップにおいて抽出されたプロセス特徴量とプロセス−品質モデルとに基づき異常の有無を判定する判定ステップと、
    を備えた異常検出方法。
JP2005359422A 2005-12-13 2005-12-13 モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP4462437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359422A JP4462437B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置及び方法
KR1020060110324A KR20070062909A (ko) 2005-12-13 2006-11-09 모델 작성 장치 및 모델 작성 시스템 및 이상 검출 장치
US11/606,383 US20070135957A1 (en) 2005-12-13 2006-11-30 Model generating apparatus, model generating system, and fault detecting apparatus
TW095146355A TW200731105A (en) 2005-12-13 2006-12-12 Model manufacturing device, model manufacturing system and abnormal detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359422A JP4462437B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164442A true JP2007164442A (ja) 2007-06-28
JP4462437B2 JP4462437B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38140472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359422A Expired - Fee Related JP4462437B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070135957A1 (ja)
JP (1) JP4462437B2 (ja)
KR (1) KR20070062909A (ja)
TW (1) TW200731105A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250401A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toppan Printing Co Ltd 傾向監視システム
JP2018129023A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キーランド テクノロジー カンパニー リミテッド インダストリアル・インターネットオペレーションシステムに基づく安全性の検査方法と装置
JP2020013464A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 中日本炉工業株式会社 処理装置の稼働管理システム
CN111275237A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 通用电气公司 部件的战略部署的方法和系统
KR102373933B1 (ko) * 2020-12-14 2022-03-15 주식회사 더블유지에스 반도체 가공 장치를 진단하는 진단 시스템 및 그것의 제어 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165721A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Omron Corp プロセス異常分析装置及びプログラム
JP2007219692A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Omron Corp プロセス異常分析装置およびプロセス異常分析システム並びにプログラム
KR100919684B1 (ko) * 2007-07-16 2009-10-06 (주)엔인포메이션시스템즈 데이터 마이닝 방법
JP4555881B2 (ja) * 2008-03-18 2010-10-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び表示方法
US8260738B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-04 Microsoft Corporation Forecasting by blending algorithms to optimize near term and long term predictions
TWI389233B (zh) * 2009-03-06 2013-03-11 Inotera Memories Inc 半導體線上量測資料補償方法
WO2012037650A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Nulogy Corporation Method, system and apparatus for automatic quality control using a plurality of computers
US20130013517A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Guillermo Gallego Making an extended warranty coverage decision
US20140222379A1 (en) * 2011-07-15 2014-08-07 European Space Agency Method and apparatus for monitoring an operational state of a system on the basis of telemetry data
ES2734450T3 (es) * 2012-11-28 2019-12-10 Saint Gobain Método y sistema para identificar defectos en vidrio
US20140214183A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Abb Technology Ag. Industrial plant production and/or control utilization optimization
JP6288104B2 (ja) * 2013-11-05 2018-03-07 株式会社安川電機 トレースデータ収集システム、操作端末、及びトレースデータ収集方法
KR102238648B1 (ko) * 2014-06-03 2021-04-09 삼성전자주식회사 반도체 공정 관리 시스템, 이를 포함하는 반도체 제조 시스템 및 반도체 제조 방법
EP3226184A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-04 Tata Consultancy Services Limited Systems and methods for determining and rectifying events in processes
CN106202874B (zh) * 2016-06-28 2018-11-02 黑龙江工程学院 一种基于实测数据的可疑点判别方法
JP2018116545A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 オムロン株式会社 予測モデル作成装置、生産設備監視システム、及び生産設備監視方法
CN106951695B (zh) * 2017-03-09 2020-05-05 杭州安脉盛智能技术有限公司 多工况下的机械设备剩余使用寿命计算方法及系统
JP6771418B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、制御装置、群コントローラ及びホストコンピュータ
CN108983710B (zh) * 2017-06-02 2021-05-18 欧姆龙株式会社 工序分析装置、工序分析方法以及存储介质
CN111002564B (zh) * 2019-10-18 2021-11-26 南通大学 一种吹塑成形工艺参数在线调控方法
TWI728535B (zh) * 2019-10-31 2021-05-21 國立勤益科技大學 監控系統與其方法
JP2022077204A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 セイコーエプソン株式会社 射出成形機管理システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495960B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-07 キヤノンItソリューションズ株式会社 プロセスと品質との関係についてのモデル作成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250401A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toppan Printing Co Ltd 傾向監視システム
JP2018129023A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 キーランド テクノロジー カンパニー リミテッド インダストリアル・インターネットオペレーションシステムに基づく安全性の検査方法と装置
JP2020013464A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 中日本炉工業株式会社 処理装置の稼働管理システム
JP7236127B2 (ja) 2018-07-20 2023-03-09 中日本炉工業株式会社 処理装置の稼働管理システム
CN111275237A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 通用电气公司 部件的战略部署的方法和系统
KR102373933B1 (ko) * 2020-12-14 2022-03-15 주식회사 더블유지에스 반도체 가공 장치를 진단하는 진단 시스템 및 그것의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070062909A (ko) 2007-06-18
TW200731105A (en) 2007-08-16
JP4462437B2 (ja) 2010-05-12
US20070135957A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462437B2 (ja) モデル作成装置及びモデル作成システム並びに異常検出装置及び方法
JP4495960B2 (ja) プロセスと品質との関係についてのモデル作成装置
JP2006261253A (ja) プロセスデータ収集装置およびモデル作成装置ならびにモデル作成システム
TWI412906B (zh) 具有虛擬量測功能的製造執行系統與製造系統
US10809703B2 (en) Management system and management method
US7493236B1 (en) Method for reporting the status of a control application in an automated manufacturing environment
KR100756728B1 (ko) 반도체 처리 기술
TWI286785B (en) Method for interaction with status and control apparatus
JP2008072047A (ja) モデル作成装置並びにプロセス異常分析装置およびそれらの方法並びにプログラム
JP2004186445A (ja) モデル化装置及びモデル解析方法並びにプロセス異常検出・分類システム及びプロセス異常検出・分類方法並びにモデル化システム及びモデル化方法並びに故障予知システム及びモデル化装置の更新方法
JP2008014679A (ja) 設備診断方法、設備診断システム及びコンピュータプログラム
TW200307972A (en) Correlation of end-of-line data mining with process tool data mining
EP3985583A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium
CN114551271A (zh) 监测机台运行状况的方法及装置、存储介质及电子设备
JP2007258731A (ja) プロセスと品質との関係についてのモデル作成装置及びモデル作成方法
TW201827962A (zh) 機台的預診斷方法及預診斷裝置
US9412256B2 (en) System for monitoring failure of substrate processing apparatus, and method for monitoring failure of substrate processing apparatus
JP2009020717A (ja) 状態監視方法及び状態監視装置並びにプログラム
KR20170074942A (ko) 측정 데이터의 생산 툴 위치 및 배치 또는 처리 시간으로의 매핑
JP2007250647A (ja) モデル作成装置およびモデル作成方法
JP2008109101A (ja) モデル作成装置並びにプロセス異常分析装置およびそれらの方法並びにプログラム
JP3926478B2 (ja) 半導体製造方法
CN110907135A (zh) 一种制程设备的控制方法及装置
CN111106028A (zh) 一种半导体芯片测试过程实时监控方法
JP2008033902A (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees