JP2007160438A - 脚式移動ロボット - Google Patents

脚式移動ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2007160438A
JP2007160438A JP2005358166A JP2005358166A JP2007160438A JP 2007160438 A JP2007160438 A JP 2007160438A JP 2005358166 A JP2005358166 A JP 2005358166A JP 2005358166 A JP2005358166 A JP 2005358166A JP 2007160438 A JP2007160438 A JP 2007160438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
speed
contact
threshold
legged mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005358166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995458B2 (ja
Inventor
Yuichiro Kawaguchi
裕一郎 河口
Taro Yokoyama
太郎 横山
Tomoki Watabe
智樹 渡部
Nanki Asatani
南己 浅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005358166A priority Critical patent/JP4995458B2/ja
Priority to US11/608,021 priority patent/US7826927B2/en
Publication of JP2007160438A publication Critical patent/JP2007160438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995458B2 publication Critical patent/JP4995458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/008Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】各脚体の離床および着床を伴うという移動形態に鑑みてロボットの挙動を安定に維持しながら、物体との接触を回避しうる脚式移動ロボットを提供する。
【解決手段】目標経路においてロボット1と接触する可能性がある物体があるとき、当該目標経路に沿ったロボット1から接触予測位置までの距離Lに応じてロボット1が段階的に減速する。たとえば、当該距離Lが第1閾値L1未満である場合、移動速度が第1速度v1に減速され、当該距離Lが第1閾値より低い第2閾値未満である場合、移動速度が第1速度から第2速度に減速されるようにロボット1の脚体13等の動作が制御される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、脚式移動ロボットに関する。
従来、超音波センサや赤外線センサ等によって障害物を検知し、その障害物との接触を回避するために減速するなど、移動が制御される自律移動装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−202815号公報
しかし、脚式移動ロボットは、各脚体の離床および着床を繰り返しながら移動するので、各脚体の着床位置が連続的ではなく離散的であるという特有の移動形態を有する。このため、障害物との接触を回避するためにロボットが単に減速または停止するだけでは、ロボットの挙動が不安定なものとなる可能性がある。たとえば、脚体がまもなく着床するというタイミングで、その着床位置(またはロボットの歩幅)や着床タイミングが変更されると、基体によりバランスをとる必要が生じる等、ロボットの挙動が不安定なものとなるおそれがある。
そこで、本発明は、脚式移動ロボットに特有の前記移動形態に鑑みてロボットの挙動を安定に維持しながら、物体との接触を回避しうる脚式移動ロボットを提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための本発明の脚式移動ロボットは、基体から延設された複数の脚体のそれぞれの離床及び着床の繰り返しを伴って移動する脚式移動ロボットであって、ロボットの周囲にある物体の位置または存在領域を検知する検知手段と、該検知手段により測定された物体の位置または存在領域に基づき、ロボットがその目標経路において物体と接触する可能性のある接触予測位置の有無を判定する接触判定手段と、該接触判定手段によりロボットおよび物体の接触予測位置があると判定された場合、該目標経路に沿ったロボットから該接触予測位置までの距離を算定する距離算定手段と、該距離算定手段による算定距離が第1閾値未満である場合、移動速度が第1速度に減速され、当該算定距離が第i閾値(i=1,2,‥)より低い第i+1閾値未満である場合、移動速度が第i速度から第i+1速度に減速されるようにロボットの動作を制御する動作制御手段とを備えていることを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、ロボットからその目標経路に沿った接触予測位置(目標経路においてロボットが物体と接触する可能性がある位置)までの距離に応じてロボットの動作が制御される。すなわち、当該距離が「第1閾値」未満である場合、移動速度が「第1速度」に減速されるようにロボットの動作が制御される。また、当該距離が第i閾値(i=1,2,‥)より低い「第i+1閾値」未満である場合、移動速度が第i速度から「第i+1速度」に減速されようにロボットの動作が制御される。なお、ロボットと接触する可能性がある物体には、床に置かれた箱等の静止物のみならず、人間や他のロボット等の動く物も含まれる。
これにより、目標経路において接触する可能性がある物体があり、当該物体との接触予測位置までの距離が徐々に縮まっていくにつれ、ロボットが段階的に減速される。すなわち、ロボットは、当該距離が第1閾値以上である段階では減速することなく移動するが、当該距離が第1閾値未満となった段階でその速度を第1速度まで低下させる。その後、ロボットは、当該距離が第2閾値未満となった段階でその速度を第2速度まで低下させる。さらに、ロボットは、当該距離の短縮に応じて、その移動速度を段階的に低下させる。なお、第n速度(n=3,4,‥)が「0」とされていてもよい。
このように、ロボットの移動速度を通常速度等から第1速度、第1速度から第2速度へと、離散的な減速開始タイミングごとに段階的に減速させることができる。したがって、前記のように各脚体の着床位置が連続的ではなく離散的であるという脚式移動ロボットの特有の移動形態に鑑みてロボットの挙動を安定に維持しながら、ロボットを減速させることができる。これにより、物体との接触回避のためのロボットの停止や経路変更等のその後の動作制御が円滑に実行されうる。
また、本発明の脚式移動ロボットは、前記動作制御手段が、ロボットの移動速度の第i速度への減速開始時および終了時の一部または全部における前記脚体の着床位置を、前記検知手段により測定された物体の位置または存在領域に基づいて制御することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、各脚体の着床位置が離散的であるという特有の移動形態を活かし、ロボットの第i速度への減速開始時や終了時における各脚体の着床位置を、ロボットの挙動を安定に維持しながらロボットと物体との接触を回避する観点から適当なものとすることができる。たとえば、検知された物体の位置または存在領域に鑑みて、基体のヨー軸回りのひねりによって当該物体との接触可能性を低減させることができる場合、基体の当該ひねりによりロボットの挙動または姿勢が不安定になることを回避する観点から、複数の脚体の姿勢が適当なものとなるように当該減速終了時等における各脚体の着床位置が制御されうる。
さらに、本発明の脚式移動ロボットは、前記動作制御手段が、ロボットの歩幅および着床周期のうち一方または両方の変化率が許容範囲に収まるように、ロボットの動作を制御することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、歩幅や着床周期の変化率が許容範囲下限値を下回る程度に過小となることで、物体との接触を回避する観点から減速が不十分となる事態が回避される。また、物体との接触を回避する観点から減速が十分であるものの、歩幅や着床周期の変化率が許容範囲の上限値を超える程度に過大となってロボットの挙動が不安定となったりする事態が回避される。
また、本発明の脚式移動ロボットは、前記動作制御手段が、ロボットが予定の歩幅および着床周期のうち一方または両方に基づいて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、予定の歩幅や、予定の着床周期に鑑みて無理な減速により、挙動の安定性が損なわれる事態が回避される。たとえば、予定の歩幅に応じて第i速度が設定されることで、第i速度への減速時に歩幅を過剰に短縮する必要が生じてロボットの挙動が不安定になるような事態が回避される。また、予定の着床周期に応じて第i速度が設定されることで、第i速度への減速時に着床周期を過剰に延長する必要が生じてロボットの挙動が不安定になるような事態が回避される。
さらに、本発明の脚式移動ロボットは、前記検知手段として複数種類の検知手段を備え、前記動作制御手段が、前記接触判定手段によってロボットおよび物体の接触予測位置があると判定された場合、該複数種類の検知手段のうち、当該物体の位置または存在領域を検知した検知手段の種類またはその組み合わせパターンに応じて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、複数種類の検知手段のそれぞれの検知特性等に鑑みて第i閾値等が適当に設定される。
また、本発明の脚式移動ロボットは、前記検知手段の検知機能の異常有無を判定する異常判定手段を備え、前記動作制御手段が、該異常判定手段による該検知手段の検知機能に異常があると判定された場合、該異常判定手段により該検知手段の検知機能が正常であると判定された場合よりも、第i閾値を大きく設定するか、第i速度を低く設定するか、または第i閾値を大きく設定し、かつ、第i速度を低く設定することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、検知手段の検知機能に異常が生じた場合、第i閾値を大きくして減速を開始させるタイミングを早めたり、第i速度を低くしてロボットを遅く移動させたりすることで、ロボットおよび物体の距離を、両者の接触回避の観点から十分に余裕がある距離とすることができる。したがって、当該異常が生じて物体の位置または存在領域等の検知機能が低下した場合であっても、ロボットは物体との接触を回避するように動作しうる。
さらに、本発明の脚式移動ロボットは、前記動作制御手段が、前記検知手段により位置が検知された物体の数、または、前記接触判定手段によりロボットとの前記接触予測位置があると判定された物体の数に応じて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、その周囲にある物体の多少により表されるロボットの環境に応じて、第i閾値や第i速度が適当に設定され、これによりロボットが当該環境に鑑みて物体との接触を回避するように動作しうる。
また、本発明の脚式移動ロボットは、前記検知手段が、物体の速度を検知し、前記動作制御手段が、該検知手段により検知された物体の速度に基づいて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする。
本発明の脚式移動ロボットによれば、物体の速度に応じて第i閾値や第i速度が適当に設定され、これによりロボットが当該物体の速度に鑑みて物体との接触を回避するように動作しうる。たとえば、物体が動いているがその動きが予測できないような場合、第i閾値を大きくして減速を開始させるタイミングを早めたり、第i速度を低くしてロボットを遅く移動させたりすることで、ロボットは物体との接触回避の観点から十分な距離をとりながら、物体との接触を回避するように動作しうる。
本発明の脚式移動ロボットの実施形態について図面を用いて説明する。
図1〜図4は本発明の脚式移動ロボットの構成例示図であり、図5は脚式移動ロボットの機能例示図であり、図6〜図8は本発明の脚式移動ロボットの移動状態の例示図である。
まず、脚式移動ロボット(以下「ロボット」という。)の構成の一実施形態について図1〜図4を用いて説明する。
図1に示されているロボット1は、上体(基体)10と、上体10の上部に設けられた頭部11と、上体10の上部左右両側から延設された左右の腕体12と、上体10の下部から下方に延設された左右の脚体13とを備えている。ロボット1は、再表03/090978号公報や、再表03/090979号公報等により開示されているように、アクチュエータ(図示略)から受ける力によって、人間の肩関節、肘関節、手根関節、股関節、膝関節、足関節等の複数の関節に相当する複数の関節部分において腕体12や脚体13を屈曲等させて動作する。ロボット1は、左右の脚体13のそれぞれの離床および着床を伴う動きによって移動する。
また、ロボット1は、左右に並んで前方に向けられて頭部11に内蔵されている一対のCCDカメラ21と、上体10の前側の中央部および上体10の後側の水平方向に並ぶ複数の箇所にそれぞれロボット1の外方に向けられて設けられた複数の超音波センサ22と、上体10の下部前側に左右に並んで下方に向けられて設けられた一対の赤外線カメラ23と、一対の赤外線カメラ23の中間に設けられた光照射装置24とを備えている。
一対のCCDカメラ21は、それぞれロボット1の前方を撮影するものであり、図2(a)および図2(b)に示されているようにその撮影範囲Aは、水平方向および垂直方向のそれぞれに40〜60°程度に広がりながら、ロボット1の少し前方から数m先まで広がっている。頭部11がアクチュエータの動力によって上体10に対して回動、傾動等することで、CCDカメラ21の撮影範囲Aも動く。
超音波センサ22は、超音波照射装置(図示略)からロボット1の外方に照射される超音波が届く、図2(a)および図2(b)に示されている範囲BおよびB1〜B5にある物体によって反射された超音波を検出するものである。ロボット1の前側に設けられた超音波センサ22の超音波検出範囲Bは、水平方向についてロボット1の幅と同じ程度に広がり、鉛直方向について30°程度に広がりながらロボット1の前方に前記範囲Aよりも小さく広がっている。また、ロボット1の後側に設けられた5つの超音波センサ22の超音波検出範囲B1〜B5は、前側の超音波センサ22の当該範囲Bと同程度の広がりをもち、部分的に重複しながらロボット1の後方に放射状に広がっている。
一対の赤外線カメラ23は、赤外線照射装置24からロボット1の前側下方に照射された赤外線が届く、図2(a)および図2(b)に示されている撮影範囲Cにある物体によって反射された赤外線を検出するものである。光照射装置24は、図3に示されているようにスリット状の赤外レーザー光をロボット1の前側下方に放射状に照射する。
さらに、図4に示されているように、ロボット1は、CPU、ROM(EEPROMを含む。)、RAM等により構成されている制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、動作予定部110、第1検知部121、第2検知部122、第3検知部123、接触判定部130、距離算定部140および動作制御部150を備えている。
動作予定部110は、ロボット1の重心等の代表点が描く目標経路、各脚体13の目標着床位置および目標着床周期等により特定されるロボット1の動作を予定する。
第1検知部121は、一対のCCDカメラ21により撮像された画像に基づき、ロボット1の前方にある物体の形状、サイズおよび位置を検知する。物体の形状は、たとえばCCDカメラ21により撮像された画像における物体の輪郭における輝度変化に基づき検知(測定または推定)される。物体のサイズは、当該撮像画像における物体の面積(画素数)や、高さ位置等に基づいて検知される。物体の位置または存在領域は、当該撮像画像における物体の高さ位置や、CCDカメラ21の視差等に基づいて検知される。
第2検知部122は、複数の超音波センサ22により検出される超音波に基づき、ロボット1の周囲にある物体の位置または存在領域を検知する。物体の位置または存在領域は、超音波が発信されてから超音波センサ22により検出されるまでの時間に基づいて検知(測定または推定)される。
第3検知部123は、一対の赤外線カメラ23により撮像された赤外線画像に基づき、ロボット1の前方にある物体の形状、サイズおよび位置を検知する。具体的には、検索範囲Cに照射されたスリット状のレーザー光に応じて撮像される輝線に基づき、いわゆる「光切断法」にしたがって物体の3次元形状、サイズおよび位置を検知する。
接触判定部130は、第1検知部121、第2検知部122および第3検知部123のそれぞれによって検知された物体の位置または存在領域に基づいて「接触予測位置」の有無を判定する。「接触予測位置」は、ロボット1がその目標経路において物体と接触する可能性のある位置である。
距離算定部140は、接触判定部130によりロボット1および物体の接触予測位置があると判定された場合、当該目標経路に沿ったロボット1から接触予測位置までの距離を算定する。
動作制御部150は、距離算定部140による算定距離が第1閾値未満である場合、移動速度が第1速度に減速され、当該算定距離が第1閾値より低い第2閾値未満である場合、移動速度が第1速度から第2速度に減速され、当該算定距離が第2閾値より低い第3閾値未満である場合、移動速度が第2速度から0(第3速度)に減速されるようにロボット1の動作を制御する。
前記構成のロボット1の機能について図5〜図8を用いて説明する。
まず、動作予定部110がロボット1の予定動作を設定する(図5/S110)。これにより、たとえば図6に示されているような目標経路TR、右脚体が着床する次回着床位置、左脚体が着床する次々回着床位置等が設定される。なお、目標経路TRは、図6に示されているように水平方向(前後方向および左右方向)についてのみ設定されてもよく、水平方向および鉛直方向(上下方向)について設定されてもよい。
続いて、第1検知処理部121が、一対のCCDカメラ21による撮像情報に基づいて、ロボット1の周囲の物体の位置等を検知する「第1検知処理」を実行する(図5/S121)。また、第2検知処理部122が、各超音波センサ22による超音波検出情報に基づいて、ロボット1の周囲の物体の位置等を検知する「第2検知処理」を実行する(図5/S122)。さらに、第3検知処理部123が、一対の赤外線カメラ23による赤外線撮像情報に基づいて、ロボット1の周囲の物体の位置等を検知する「第3検知処理」を実行する(図5/S123)。
たとえば図6に示されているように、ロボット1の左斜め前方に物体xがある場合、第1検知処理によって物体xの位置等が検知されうる。しかし、物体xは、図2(a)に示されている超音波センサ22の超音波検出範囲Bおよび赤外線カメラ23の赤外線検出範囲C探索から外れているため、第2および第3検知処理によっては物体xの位置等は検知されない。
次に、接触判定部130が、ロボット1が、動作予定部110により設定された目標経路において、第1ないし第3検知処理によって位置等が検知された物体と接触すると予測される位置(接触予測位置)の有無を判定する(図5/S130)。たとえば、図6に示されているように目標経路TRに、物体xがかかっている場合、ロボット1および当該物体xとの接触予測位置Pがあると判定されることになる。
接触判定部130により接触予測位置がない(接触する可能性がある物体がロボット1の周囲にない)と判定された場合(図5/S130‥NO)、動作制御部150が、ロボット1の移動速度vを維持したまま、その脚体14等の動作を制御する(図5/S150)。
一方、接触判定部130により接触予測位置がある(接触する可能性がある物体がロボット1の周囲にある)と判定された場合(図5/S130‥YES)、距離算定部140が、ロボット1の(重心等の代表点の)現在位置から当該接触予測位置までの距離Lを算定する(図5/S140)。
そして、当該距離Lが第1閾値L1以上である場合(図5/S15a‥YES)、動作制御部150は、ロボット1の移動速度vを維持したまま、その脚体14等の動作を制御する(図5/S150)。
また、当該距離Lが第1閾値L1未満かつ第2閾値L2以上である場合(図5/S15a‥NO,S15b‥YES)、動作制御部150は、ロボット1の移動速度vがv1に減速されるように、その脚体14等の動作を制御する(図5/S151)。さらに、当該距離Lが第2閾値L2未満かつ第3閾値L3以上である場合(図5/S15b‥NO,S15c‥YES)、動作制御部150は、ロボット1の移動速度vがv1からv2に減速されるように、その脚体14等の動作を制御する(図5/S152)。また、当該距離Lが第3閾値L3未満である場合(図5/S15c‥NO)、動作制御部150は、ロボット1の移動速度vがv2から0に減速されるように、その脚体14等の動作を制御する(図5/S153)。ロボット1の減速に当たり、次回以降の着床位置が手前に変更されて歩幅が小さくされたり、次回以降の着床周期が延長されたり、または次回以降の歩幅が小さくされ、かつ、着床周期が延長されたりするように脚体13の動作が制御される。
第1閾値L1、第2閾値L2および第3閾値L3は、動作制御部150によって、動作予定により特定される、図6に示されているような今回支持脚位置から次々回着床位置までの距離Llandに基づき、次式(1a)〜(1c)にしたがって設定され、メモリに格納されている。
L1=La+Lland ‥(1a)
L2=Lb+Lland ‥(1b)
L3=Lc+Lland ‥(1c)
前記機能を発揮するロボット1によれば、図6に示されているように目標経路TRにおいて接触する可能性がある物体xがあり、当該物体xとの接触予測位置Pまでの距離Lが徐々に縮まっていくにつれ、ロボット1が段階的に減速される。たとえば、図6〜図8に示されているように当該距離Lが徐々に縮まっていくにつれ、ロボット1の移動速度が第1速度、第2速度、0(=第3速度)と段階的に減速されるようにロボット1の動作が制御される。
したがって、図6に示されているように各脚体14の着床位置が連続的ではなく離散的であるという特有の移動形態に鑑みてロボット1の挙動を安定に維持しながら、ロボット1を減速させることができる。これにより、物体xとの接触回避のためのロボット1の停止や経路変更等のその後の動作制御が円滑に実行されうる。
なお、動作制御部150が、ロボット1の移動速度の第1速度、第2速度および0への減速開始時および終了時の一部または全部における脚体13の着床位置を、第1検知部121、第2検知部122または第3検知部123により測定された物体の位置(または存在領域)に基づいて制御してもよい。
当該構成のロボット1によれば、各脚体13の着床位置が離散的であるという特有の移動形態を活かし、ロボット1の第1速度への減速開始時や終了時、停止時等における各脚体の着床位置を、ロボット1の挙動を安定に維持しながらロボット1と物体との接触を回避する観点から適当なものとすることができる。たとえば、検知された物体xの位置に鑑みて、左肩が右肩よりも前になるような上体10のヨー軸回りのひねりによって当該物体xとの接触可能性を低減させることができる場合、上体11の当該ひねりによりロボット1の挙動または姿勢が不安定になることを回避する観点から、右脚体13が左脚体13よりも前になるように減速開始時や停止時等における各脚体13の着床位置が制御されうる。
さらに、動作制御部150が、ロボット1の歩幅および着床周期のうち一方または両方の変化率が許容範囲に収まるように、ロボット1の動作を制御してもよい。
当該構成のロボット1によれば、歩幅や着床周期の変化率が許容範囲下限値を下回る程度に過小となることで、物体との接触を回避する観点から減速が不十分となる事態が回避される。また、物体との接触を回避する観点から減速が十分であるものの、歩幅や着床周期の変化率が許容範囲の上限値を超える程度に過大となってロボット1の挙動が不安定となったりする事態が回避される。
また、動作制御部150が、ロボット1が予定の歩幅および着床周期のうち一方または両方に基づいて、第1閾値L1、第2閾値L2、第3閾値L3、第1速度v1および第2速度v2のうち一部または全部を設定してもよい。
当該構成のロボット1によれば、予定の歩幅や、予定の着床周期に鑑みて無理な減速により、挙動の安定性が損なわれる事態が回避される。たとえば、予定の歩幅に応じて第1速度等が設定されることで、第1速度等への減速時に歩幅を過剰に短縮する必要が生じてロボット1の挙動が不安定になるような事態が回避される。また、予定の着床周期に応じて第1速度v1や第2速度v2が設定されることで、第1速度v1や第2速度v2への減速時に着床周期を過剰に延長する必要が生じてロボット1の挙動が不安定になるような事態が回避される。
さらに、動作制御部150が、接触判定部130によってロボット1および物体の接触予測位置があると判定された場合、第1検知部121、第2検知部122および第3検知部123のうち、当該物体の位置または存在領域を検知したものの種類またはその組み合わせパターンに応じて、第1閾値L1、第2閾値L2、第3閾値L3、第1速度v1および第2速度v2のうち一部または全部を設定してもよい。
当該構成のロボット1によれば、複数種類の検知部121〜123、ひいてはCCDカメラ21、超音波センサ22および赤外線カメラ23のそれぞれの検知特性等に鑑みて第1閾値L1等が適当に設定される。
また、制御ユニット100が、赤外線カメラ23等の検知機能の異常有無を判定する異常判定部を備え、動作制御部150が、異常判定部により赤外線カメラ23等による検知機能に異常があると判定された場合、異常判定部により当該機能が正常であると判定された場合よりも、第i閾値Liのうち一部または全部を大きく設定するか、第1速度v1および第2速度v2のうち一方または両方を低く設定するか、または第i閾値Liのうち一部または全部を大きく設定し、かつ、第1速度v1および第2速度v2のうち一方または両方を低く設定してもよい。
当該構成のロボット1によれば、物体の位置等の検知機能に異常が生じた場合、第1閾値L1や第2閾値L2を大きくして減速を開始させるタイミングを早めたり、第1速度や第2速度を低くしてロボット1を遅く移動させたりすることで、ロボット1および物体の距離を、両者の接触回避の観点から十分に余裕がある距離とすることができる。したがって、当該異常が生じて物体の位置等の検知機能が低下した場合であっても、ロボット1は物体との接触を回避するように動作しうる。
さらに、動作制御部150が、第1検知部121、第2検知部122および第3検知部123のうち一部または全部により位置が検知された物体の数、または、接触判定部130によりロボット1との接触予測位置があると判定された物体の数に応じて、第1閾値L1、第2閾値L2、第3閾値L3、第1速度v1および第2速度v2のうち一部または全部を設定してもよい。
当該構成のロボット1によれば、その周囲にある物体の多少により表されるロボットの環境に応じて、第1閾値L1、第2閾値L2、第3閾値L3、第1速度v1および第2速度v2のうち一部または全部が適当に設定され、これによりロボット1が当該環境に鑑みて物体との接触を回避するように動作しうる。
また、第1検知部121、第2検知部122および第3検知部123のうち一部または全部が物体の速度(位置の時間微分より求められる)を検知し、動作制御部150が、物体の当該検知速度に基づいて、第1閾値L1、第2閾値L2、第3閾値L3、第1速度v1および第2速度v2のうち一部または全部を設定してもよい。
当該構成のロボット1によれば、物体の速度に応じて第1閾値L1、第2閾値L2、第3閾値L3、第1速度v1および第2速度v2のうち一部または全部が適当に設定され、これによりロボット1が当該物体の速度に鑑みて物体との接触を回避するように動作しうる。たとえば、物体が動いているがその動きが予測できないような場合、第1閾値L1等を大きくして減速を開始させるタイミングを早めたり、第1速度を低くしてロボット1を遅く移動させたりすることで、ロボット1は物体との接触回避の観点から十分な距離をとりながら、物体との接触を回避するように動作しうる。
本発明の脚式移動ロボットの構成例示図 本発明の脚式移動ロボットの構成例示図 本発明の脚式移動ロボットの構成例示図 本発明の脚式移動ロボットの構成例示図 本発明の脚式移動ロボットの機能例示図 本発明の脚式移動ロボットの移動状態の例示図(その1) 本発明の脚式移動ロボットの移動状態の例示図(その2) 本発明の脚式移動ロボットの移動状態の例示図(その3)
符号の説明
1‥脚式移動ロボット、10‥上体(基体)、11‥頭部、12‥腕体、13‥脚体、21‥CCDカメラ、22‥超音波センサ、23‥赤外線カメラ、24‥光照射装置、100‥制御ユニット、110‥動作予定部、121‥第1検知部、122‥第2検知部、123‥第3検知部、130‥接触判定部、140‥距離算定部、150‥動作制御部

Claims (8)

  1. 基体から延設された複数の脚体のそれぞれの離床及び着床の繰り返しを伴って移動する脚式移動ロボットであって、
    ロボットの周囲にある物体の位置または存在領域を検知する検知手段と、該検知手段により測定された物体の位置または存在領域に基づき、ロボットがその目標経路において物体と接触する可能性のある接触予測位置の有無を判定する接触判定手段と、
    該接触判定手段によりロボットおよび物体の接触予測位置があると判定された場合、該目標経路に沿ったロボットから該接触予測位置までの距離を算定する距離算定手段と、
    該距離算定手段による算定距離が第1閾値未満である場合、移動速度が第1速度に減速され、当該算定距離が第i閾値(i=1,2,‥)より低い第i+1閾値未満である場合、移動速度が第i速度から第i+1速度に減速されるようにロボットの動作を制御する動作制御手段とを備えていることを特徴とする脚式移動ロボット。
  2. 前記動作制御手段が、ロボットの移動速度の第i速度への減速開始時および終了時の一部または全部における前記脚体の着床位置を、前記検知手段により測定された物体の位置または存在領域に基づいて制御することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
  3. 前記動作制御手段が、ロボットが予定の歩幅および着床周期のうち一方または両方の変化率が許容範囲に収まるように、ロボットの動作を制御することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
  4. 前記動作制御手段が、ロボットの歩幅および着床周期のうち一方または両方に基づいて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
  5. 前記検知手段として複数種類の検知手段を備え、
    前記動作制御手段が、前記接触判定手段によってロボットおよび物体の接触予測位置があると判定された場合、該複数種類の検知手段のうち、当該物体の位置または存在領域を検知した検知手段の種類またはその組み合わせパターンに応じて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
  6. 前記検知手段の検知機能の異常有無を判定する異常判定手段を備え、
    前記動作制御手段が、該異常判定手段による該検知手段の検知機能に異常があると判定された場合、該異常判定手段により該検知手段の検知機能が正常であると判定された場合よりも、第i閾値を大きく設定するか、第i速度を低く設定するか、または第i閾値を大きく設定し、かつ、第i速度を低く設定することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
  7. 前記動作制御手段が、前記検知手段により位置が検知された物体の数、または、前記接触判定手段によりロボットとの前記接触予測位置があると判定された物体の数に応じて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
  8. 前記検知手段が、物体の速度をさらに検知し、
    前記動作制御手段が、該検知手段により検知された物体の速度に基づいて、第i閾値および第i速度のうち一部または全部を設定することを特徴とする請求項1記載の脚式移動ロボット。
JP2005358166A 2005-12-12 2005-12-12 脚式移動ロボット Expired - Fee Related JP4995458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358166A JP4995458B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 脚式移動ロボット
US11/608,021 US7826927B2 (en) 2005-12-12 2006-12-07 Legged mobile robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358166A JP4995458B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 脚式移動ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160438A true JP2007160438A (ja) 2007-06-28
JP4995458B2 JP4995458B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38140475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358166A Expired - Fee Related JP4995458B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 脚式移動ロボット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7826927B2 (ja)
JP (1) JP4995458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011182A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 二足歩行ロボット及び二足歩行ロボットの着地タイミング決定方法
JP2013066996A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 接触状態推定装置及び軌道生成装置
JP2021041532A (ja) * 2014-08-25 2021-03-18 ボストン ダイナミクス,インコーポレイテッド 自然なピッチとロール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978432B1 (en) * 2007-04-06 2012-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Routing apparatus for autonomous mobile unit
JP5337408B2 (ja) * 2008-05-28 2013-11-06 村田機械株式会社 自律移動体及びその移動制御方法
JP4709890B2 (ja) * 2008-12-12 2011-06-29 本田技研工業株式会社 自律移動装置における検出機能検査方法及び検出機能検査用のシート
JP5978028B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-24 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
DE102012014249B4 (de) * 2012-07-19 2014-04-03 Audi Ag Schutzvorrichtung zur Bewegungsabsicherung eines über mehrere Achsen verstellbaren Roboterarms
CN104797033A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作设备
FR3022038A1 (fr) * 2014-06-05 2015-12-11 Aldebaran Robotics Dispositif de detection a plan oblique d'obstacles et procede de detection mettant en oeuvre un tel dispositif
FR3022036B1 (fr) * 2014-06-05 2016-07-15 Aldebaran Robotics Dispositif de detection a plans croises d'un obstacle et procede de detection mettant en oeuvre un tel dispositif
FR3022037B1 (fr) * 2014-06-05 2017-12-01 Aldebaran Robotics Dispositif de detection a plan horizontal d'obstacles et procede de detection mettant en oeuvre un tel dispositif
KR101982226B1 (ko) 2014-12-26 2019-05-24 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇 시스템
DE102022131773A1 (de) 2022-11-30 2024-06-06 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsvorrichtung zum Absichern eines Gefahrenbereichs einer automatisiert arbeitenden Maschine, insbesondere eines Roboters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294288A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 衝突防止装置
JPH06138941A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH06168026A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 予測時間自動変更形障害物回避制御装置
JPH09150647A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Mazda Motor Corp 車両の走行状態検出方法および検出装置
JPH11175898A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Honda Motor Co Ltd 物体検知手段を備える車両の制御装置
JPH11259132A (ja) * 1997-12-19 1999-09-24 Caterpillar Inc 障害物検出に対する所望の応答を決定するための方法
JP2004299001A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 2足歩行ロボットの制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805103A (en) * 1995-09-27 1998-09-08 Mazda Motor Corporation Method of and system for monitoring preceding vehicles
JP3648604B2 (ja) 2000-10-26 2005-05-18 松下電工株式会社 自律移動装置
KR100523367B1 (ko) 2000-10-26 2005-10-20 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 장해물 회피기능을 가지는 자율이동장치
JP4587738B2 (ja) * 2003-08-25 2010-11-24 ソニー株式会社 ロボット装置及びロボットの姿勢制御方法
KR101142564B1 (ko) * 2004-06-24 2012-05-24 아이로보트 코퍼레이션 자동 로봇 장치용의 원격 제어 스케줄러 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294288A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 衝突防止装置
JPH06138941A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH06168026A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 予測時間自動変更形障害物回避制御装置
JPH09150647A (ja) * 1995-09-27 1997-06-10 Mazda Motor Corp 車両の走行状態検出方法および検出装置
JPH11175898A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Honda Motor Co Ltd 物体検知手段を備える車両の制御装置
JPH11259132A (ja) * 1997-12-19 1999-09-24 Caterpillar Inc 障害物検出に対する所望の応答を決定するための方法
JP2004299001A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 2足歩行ロボットの制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011182A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 二足歩行ロボット及び二足歩行ロボットの着地タイミング決定方法
CN103003031A (zh) * 2010-07-22 2013-03-27 丰田自动车株式会社 双脚行走机器人以及双脚行走机器人的着地时机确定方法
JP5282852B2 (ja) * 2010-07-22 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 二足歩行ロボット及び二足歩行ロボットの着地タイミング決定方法
US8565921B2 (en) 2010-07-22 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Biped walking robot
CN103003031B (zh) * 2010-07-22 2014-07-02 丰田自动车株式会社 双脚行走机器人以及双脚行走机器人的着地时机确定方法
JP2013066996A (ja) * 2011-09-07 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 接触状態推定装置及び軌道生成装置
JP2021041532A (ja) * 2014-08-25 2021-03-18 ボストン ダイナミクス,インコーポレイテッド 自然なピッチとロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4995458B2 (ja) 2012-08-08
US7826927B2 (en) 2010-11-02
US20070135966A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995458B2 (ja) 脚式移動ロボット
US7127326B2 (en) Certain principles of biomorphic robots including foot placement selection using non-geometric visual properties
US9114532B2 (en) Apparatus for controlling mobile robot
US7873438B2 (en) Mobile apparatus and control program therefor
US20160236347A1 (en) Movable object controller and method for controlling movable object
JP5208649B2 (ja) 移動装置
US8849452B2 (en) Robot and control system
EP1190818A3 (en) Position-orientation recognition device
CN105245770A (zh) 相机控制设备
US8942847B2 (en) Mobile apparatus and robot, and control system thereof
JP6821987B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、プログラム
JP2011194539A (ja) ロボット、及びその制御方法
US20210311487A1 (en) Control device
US8082063B2 (en) Mobile apparatus and mobile apparatus system
JP2012115314A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
Roditis et al. Maintaining static stability and continuous motion in rough terrain hexapod locomotion without terrain mapping
JP2019200700A (ja) 自律移動体
JP6647143B2 (ja) 機能装置ならびにその制御装置および制御方法
JP2012115312A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
Sugar et al. Mobile robot interception using human navigational principles: Comparison of active versus passive tracking algorithms
Roennau et al. Adaptation of a six-legged walking robot to its local environment
JP4182870B2 (ja) 移動ロボット
EP2030740B1 (en) Legged mobile robot
JP7414979B2 (ja) レーザ加工のための教示システムおよび教示方法
JP7317481B2 (ja) ロボット、このロボットを備えた搬送車、このロボットの制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees