JP2007160182A - メタン発酵装置 - Google Patents

メタン発酵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007160182A
JP2007160182A JP2005357979A JP2005357979A JP2007160182A JP 2007160182 A JP2007160182 A JP 2007160182A JP 2005357979 A JP2005357979 A JP 2005357979A JP 2005357979 A JP2005357979 A JP 2005357979A JP 2007160182 A JP2007160182 A JP 2007160182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
sludge
fermentation
concentration
fermenter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005357979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619937B2 (ja
Inventor
Fumio Kohama
文夫 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005357979A priority Critical patent/JP4619937B2/ja
Publication of JP2007160182A publication Critical patent/JP2007160182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619937B2 publication Critical patent/JP4619937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】汚泥濃度を安定させ、処理効率を向上を図ることができるメタン発酵装置を提供する。
【解決手段】メタン発酵装置1の発酵槽2は、汚泥が格納され排水が導入される内部空間Rを画成する発酵槽本体3と、内部空間Rを、発酵空間R1と濃縮空間R2とに上下に仕切ると共に開口7が形成されたバッフル板5と、発酵空間R1の汚泥を通過させ、濃縮空間R2に落下させる間隙Gと、発酵空間R1と濃縮空間R2とを連結し、濃縮空間R2の汚泥を発酵空間R1に返送するための、汚泥引抜きラインL11及びラインL13と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排水、有機性廃棄物、又は余剰汚泥を発酵槽に導入し、汚泥中のメタン菌によりメタン発酵処理して処理水を得るメタン発酵装置に関するものである。
従来、このような分野の技術として、下記特許文献1に記載の発酵槽が知られている。この発酵槽では、導入された排水が槽内で撹拌されて汚泥と混合される。そして、排水中の有機物が、汚泥中のメタン菌によりメタン発酵処理されることで、有機物が低減された処理水が得られる。
特開2005−81245号公報
しかしながら、この種の発酵槽では、導入された排水が槽内で撹拌され汚泥と完全に混合されるので、導入される前の排水の水質やその他の諸条件により、発酵槽内の汚泥濃度が変動し易い。上記特許文献1の発酵槽では、バッチ運転によって汚泥濃度の変動を抑えているが、処理効率を向上するために連続運転とした場合には上記のように汚泥濃度の変動が起こりやすい。そして、発酵に関与する槽内の汚泥濃度が変動すると、メタン菌によるメタン発酵反応の効率が安定せず、処理効率の向上を図ることができない。
そこで、本発明は、汚泥濃度を安定させ、処理効率の向上を図ることができるメタン発酵装置を提供することを目的とする。
本発明に係るメタン発酵装置は、排水、有機性廃棄物、又は余剰汚泥を発酵槽に導入し、汚泥中のメタン菌によりメタン発酵処理して処理水を得るメタン発酵装置において、発酵槽は、汚泥が格納され排水が導入される内部空間を画成する発酵槽本体と、内部空間を、発酵空間と濃縮空間とに上下に仕切ると共に、濃縮空間で発生し浮上するガスを発酵空間に通過させる開口が形成された仕切り部と、発酵空間から濃縮空間に落下する汚泥を通過させる連通部と、発酵空間と濃縮空間とを連結し、濃縮空間から発酵空間に汚泥を返送する返送ラインと、を備えたことを特徴とする。
このメタン発酵装置では、発酵槽の内部空間が、仕切り部によって上下に仕切られ、発酵空間と濃縮空間とが形成されている。濃縮空間には、連通部を通じて発酵空間からの汚泥が落下するので、この濃縮空間には汚泥が濃縮され、濃縮空間の汚泥濃度は発酵空間よりも高くなる。濃縮空間で発生したガスは、仕切り部の開口を通過して円滑に発酵空間に浮上する。このように、発酵槽の内部空間内には、汚泥濃度が高く、汚泥を安定的に保持した濃縮空間が形成される。そして、この濃縮空間からは、返送ラインを通じて、発酵空間へ汚泥が返送される。従って、発酵空間には、安定的に濃縮空間からの汚泥を供給することができ、汚泥濃度を安定させることができる。その結果、発酵空間におけるメタン発酵反応の効率を安定させることができ、メタン発酵装置における排水の処理効率を向上することができる。
また、この場合、連通部は、仕切り部の外縁部と発酵槽本体の内壁との間の間隙によって形成されており、仕切り部の発酵空間側の面は、外縁部に向って徐々に低くなっていることが好ましい。この場合、発酵空間において沈降した汚泥は、仕切り部の発酵空間側の面に沿って下降しながら、円滑に外縁部に案内され、連通部を通じて濃縮空間に落下する。
本発明のメタン発酵装置によれば、汚泥濃度を安定させ、処理効率を向上させることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るメタン発酵装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2に示すメタン発酵装置1は、有機物を含む排水Wを連続運転によって処理し、有機物を低減させた処理水を得る装置である。このタイプのメタン発酵装置は、固形物を比較的多く含む排水の処理に用いられる。このメタン発酵装置1では、処理対象の排水WがラインL1を通じ、後述するラインL13の濃縮汚泥に合流して、発酵槽2に導入される。発酵槽2は、断面円形の発酵槽本体3を備えており、排水Wは、この発酵槽本体3で画成される内部空間Rに導入される。内部空間Rにおいては、排水Wと汚泥とが混合された状態で滞留し、汚泥中のメタン菌によって、排水W中の有機物がメタン発酵処理されメタンガスや二酸化炭素等に変化する。そして、排水Wの一部が内部空間Rの上部に設けられた流出樋4から流出し、有機物が低減された処理水として得られる。この処理水に混入した汚泥は、図示しない回収装置によって回収され、内部空間Rに再び導入される。また、排水W中で発生したメタンガスや二酸化炭素等の気体は、気泡となって浮上しガス溜まり部6に溜まった後、発酵槽2の上部に接続されたガスラインL2を通じてバイオガスとして回収される。
このような処理が行われる発酵槽2の内部空間Rには、中心よりもやや下方に、バッフル板(仕切り部)5が設けられている。このバッフル板5によって、内部空間Rが上下2空間に仕切られており、バッフル板5よりも上に位置する発酵空間R1と下に位置する濃縮空間R2とが形成されている。このバッフル板5は、発酵槽本体3と同心に配置され、下方に向かって拡径した漏斗形状をなしている。そして、バッフル板5の下端である外縁部と発酵槽本体3の内壁との間には、間隙Gが形成されている。この間隙Gは、発酵空間R1と濃縮空間R2を連通させる連通部として機能する。
このようなバッフル板5の形状により、バッフル板5の発酵空間R1側には、外側に向かって徐々に低くなる円錐面5aが存在している。このため、発酵空間R1において自重で沈降する汚泥は、この円錐面5aの傾斜に沿って外縁部に向かって降下し、間隙Gを通過して円滑に濃縮空間R2に落下する。このように、内部空間Rでは、汚泥が濃縮空間R2に集まり濃縮されていくので、濃縮空間R2における汚泥濃度は、発酵空間R1の汚泥濃度よりも高くなる。従って、濃縮空間Rには、高い汚泥濃度で大量の汚泥が安定的に保持される。
また、バッフル板5中央の一番高い位置にも、発酵空間R1と濃縮空間R2を連通させる開口7が形成されている。従って、濃縮空間R2において発生するガスは、漏斗形状のバッフル板5により案内されて中央に集められ、開口7を通じ、発酵空間R1を経由して円滑にガス溜まり部6に到達する。このとき、浮上するガスのガスリフト効果によって、発酵空間R1の撹拌されメタン発酵反応が促進される。また、ガスを通過させる開口7を設けたことで、濃縮空間R2で発生したメタンガスが、間隙Gを上向きに通過することが抑制されるので、間隙Gにおいて汚泥を更に円滑に落下させることができる。
また、発酵槽本体3の底部は、下方ほど径が小さくなったすり鉢状をなしている。この形状により、濃縮空間R2において自重で沈降する汚泥が中央に集められるので、濃縮空間R2の底部においては、更に汚泥濃度が高くなる。そして、発酵槽本体3の底部中央には、汚泥引抜きラインL11が接続されており、底部に溜まった濃縮汚泥をポンプP1によって引き抜くことができる。引き抜かれた濃縮汚泥は、ラインL12及びラインL13を通じて、それぞれ濃縮空間R2及び発酵空間R3に送られる。
ラインL12は、先端が3つに分岐し、図2に示すように、濃縮空間R2に配置された3つの噴出口N12を有している。ラインL12の濃縮汚泥は、3つの噴出口N12から、水平に濃縮空間R2に噴出される。これらの噴出孔N12は、発酵槽本体3断面の円周上に等間隔に配置され、各噴出孔N12からは、発酵槽本体3の半径方向に対して斜めに濃縮汚泥が噴出されるので、濃縮空間R2には、円周方向の流れが発生する。そして、濃縮空間R2に浮遊する汚泥は、この円周方向の流れと、底部のすり鉢状の形状によって、撹拌されながら濃縮空間R2の底部に集められる。
また、ラインL13は、先端が3つに分岐し、発酵空間R1に配置された3つの噴出口N13を有している。また、上記のラインL13には、排水Wを導入するラインL1が合流している。ラインL13からの濃縮汚泥はラインL1からの排水Wにより希釈された後に、3つの噴出口N13から水平に発酵空間R3に噴出される。このように、汚泥引抜きラインL11及びラインL13は、発酵空間R1と濃縮空間R2とを連結し、濃縮空間R2から発酵空間R1に汚泥を返送する汚泥返送ラインとして機能する。そして、安定的に汚泥を保持する濃縮空間R2から汚泥が安定的に供給されるので、発酵空間R1における汚泥濃度を高く維持することができ、メタン発酵反応の効率を高く維持することができる。
また、これらの噴出孔N13は、発酵槽本体3断面の円周上に等間隔に配置され、各噴出孔N13からは、発酵槽本体3の半径方向に対して斜めに汚泥が噴出されるので、発酵空間R1には、円周方向の流れが発生する。そして、発酵空間R1のバッフル板5付近の汚泥は、この円周方向の流れ及びバッフル板5の円錐面5aの形状により、間隙Gに向かって円滑に移動するので、汚泥が円滑に濃縮空間R2に落下する。
以上のように、メタン発酵装置1においては、発酵槽本体3の内部空間Rがバッフル板5によって上下に仕切られ、発酵空間R1と濃縮空間R2とに分けられている。そして、バッフル板5と発酵槽本体3の内壁との間に形成された間隙Gを通じて、発酵空間R1から濃縮空間R2へ汚泥が落下する。従って、発酵槽本体3の下部に形成される濃縮空間R2には汚泥が濃縮され、汚泥が安定的に大量に保持されるので、濃縮空間R2は、安定的な汚泥の供給源として機能する。そして、この濃縮空間R2の底部の濃縮汚泥が、汚泥引抜きラインL11及びラインL13を通じて発酵空間R1に返送される。よって、発酵空間R1には、汚泥を安定して供給することができ、発酵空間R1の汚泥濃度を安定的に高く維持することができる。その結果、発酵空間R1におけるメタン発酵反応の効率を安定させることができ、メタン発酵装置1における排水Wの処理効率を向上することができる。
なお、発酵槽において上下に偏った汚泥濃度分布を有する排水処理装置としては、従来から、UASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket)法を用いる装置が知られている。しかしながら、このUASB法は、例えば、固形物濃度が1000mg/L以上というような高い固形物濃度の排水には適用できない。従って、上記のような高い固形物濃度の排水の処理には、特に、上記メタン発酵装置1を好適に用いることができる。
本発明に係るメタン発酵装置の一実施形態を示す図である。 図1に示す発酵槽から排水を取り去った状態のII−II断面図である。
符号の説明
1…メタン発酵装置、2…発酵槽、3…発酵槽本体、5…バッフル板(仕切り部)、5a…円錐面(発酵空間側の面)、7…開口、G…間隙(連通部)、R…内部空間、R1…発酵空間、R2…濃縮空間、L11…汚泥引抜きライン(返送ライン)、L13…ライン(返送ライン)、排水…W。

Claims (2)

  1. 排水、有機性廃棄物、又は余剰汚泥を発酵槽に導入し、汚泥中のメタン菌によりメタン発酵処理して処理水を得るメタン発酵装置において、
    前記発酵槽は、
    前記汚泥が格納され前記排水が導入される内部空間を画成する発酵槽本体と、
    前記内部空間を、発酵空間と濃縮空間とに上下に仕切ると共に、前記濃縮空間で発生し浮上するガスを前記発酵空間に通過させる開口が形成された仕切り部と、
    前記発酵空間から前記濃縮空間に落下する前記汚泥を通過させる連通部と、
    前記発酵空間と前記濃縮空間とを連結し、前記濃縮空間から前記発酵空間に前記汚泥を返送する返送ラインと、を備えたことを特徴とするメタン発酵装置。
  2. 前記連通部は、前記仕切り部の外縁部と前記発酵槽本体の内壁との間の間隙によって形成されており、
    前記仕切り部の前記発酵空間側の面は、前記外縁部に向って徐々に低くなっていることを特徴とする請求項1に記載のメタン発酵装置。
JP2005357979A 2005-12-12 2005-12-12 メタン発酵装置 Expired - Fee Related JP4619937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357979A JP4619937B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 メタン発酵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357979A JP4619937B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 メタン発酵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160182A true JP2007160182A (ja) 2007-06-28
JP4619937B2 JP4619937B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38243689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357979A Expired - Fee Related JP4619937B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 メタン発酵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101913704A (zh) * 2010-08-10 2010-12-15 浙江大学 安奇反应器
KR101057408B1 (ko) 2009-07-03 2011-08-17 벽산엔지니어링주식회사 침전물 생성 방지 기능을 구비하는 혐기성 소화조
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100698A (en) * 1980-01-12 1981-08-12 Kazumi Shiyudo Inclined plate in methane fermentation vessel
JPS60150900A (ja) * 1984-01-17 1985-08-08 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 嫌気性消化装置
JPS6427699A (en) * 1987-07-18 1989-01-30 Kubota Ltd Bio-gas reactor
JPH05329493A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shimizu Corp メタンガス生成装置および方法
JPH0739896A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ebara Res Co Ltd 有機性汚水の嫌気性処理方法
US5441634A (en) * 1993-07-06 1995-08-15 Edwards Laboratories, Inc. Apparatus and method of circulating a body of fluid containing a mixture of solid waste and water and separating them
JP2000061491A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
EP1120380A2 (de) * 2000-01-21 2001-08-01 Philipp Dipl.-Geogr. Althöfer Reaktor zum Enthärten und/oder Aufbereiten von Wasser

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100698A (en) * 1980-01-12 1981-08-12 Kazumi Shiyudo Inclined plate in methane fermentation vessel
JPS60150900A (ja) * 1984-01-17 1985-08-08 Shinryo Air Conditioning Co Ltd 嫌気性消化装置
JPS6427699A (en) * 1987-07-18 1989-01-30 Kubota Ltd Bio-gas reactor
JPH05329493A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shimizu Corp メタンガス生成装置および方法
US5441634A (en) * 1993-07-06 1995-08-15 Edwards Laboratories, Inc. Apparatus and method of circulating a body of fluid containing a mixture of solid waste and water and separating them
JPH0739896A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ebara Res Co Ltd 有機性汚水の嫌気性処理方法
JP2000061491A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
EP1120380A2 (de) * 2000-01-21 2001-08-01 Philipp Dipl.-Geogr. Althöfer Reaktor zum Enthärten und/oder Aufbereiten von Wasser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057408B1 (ko) 2009-07-03 2011-08-17 벽산엔지니어링주식회사 침전물 생성 방지 기능을 구비하는 혐기성 소화조
CN101913704A (zh) * 2010-08-10 2010-12-15 浙江大学 安奇反应器
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4619937B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615156B2 (en) Device for in situ bioremediation of liquid waste
RU2522105C2 (ru) Реактор с восходящим потоком и с управляемой рециркуляцией биомассы
CN104445836B (zh) 高浓度沥青废水处理方法和装置
US9090488B2 (en) Reactor for anaerobic purification of water
JP4619937B2 (ja) メタン発酵装置
JP4682116B2 (ja) 有機性廃水処理方法ならびに有機性廃水処理装置
JP2008012466A (ja) 水処理装置
JP4528828B2 (ja) 流体流動による水処理工程及び装置
JP2007144401A (ja) 生物反応器
US11268057B2 (en) Apparatus and method for treatment of wet organic matter to produce biogas
JP2013193049A (ja) 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
US20070151909A1 (en) Seperating device
JP4765041B2 (ja) 水処理装置
CN105461060A (zh) Tao一体化自循环生物反应器
KR100809610B1 (ko) 수평형 수처리 장치
KR100913989B1 (ko) 바이오가스를 이용한 가스 교반형 혐기성 소화장치
JP6048557B1 (ja) 嫌気性処理装置および嫌気性処理方法
CN104817231B (zh) 好氧生物废水初步处理系统
CN106587354A (zh) 全生物脱氮及污泥减量系统
JP6194650B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5600525B2 (ja) 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
JP2000005793A (ja) 上向流嫌気性処理装置及び処理方法
JP2011098344A (ja) 有機性廃水処理方法ならびに有機性廃水処理装置
NL2021116B1 (en) A method of generating biogas, and a column
KR20160073887A (ko) 혼류유닛이 구비된 액비 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees