JP2007159085A - Bias circuit and amplifier using same - Google Patents

Bias circuit and amplifier using same Download PDF

Info

Publication number
JP2007159085A
JP2007159085A JP2006131697A JP2006131697A JP2007159085A JP 2007159085 A JP2007159085 A JP 2007159085A JP 2006131697 A JP2006131697 A JP 2006131697A JP 2006131697 A JP2006131697 A JP 2006131697A JP 2007159085 A JP2007159085 A JP 2007159085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
impedance
bias
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006131697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironobu Akita
浩伸 秋田
Isao Fujimoto
勲 藤元
Takayuki Sugano
孝之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2006131697A priority Critical patent/JP2007159085A/en
Publication of JP2007159085A publication Critical patent/JP2007159085A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bias circuit and amplifier using the same in which the sneak path of a current of an AC signal to an output terminal is reduced and variations of output voltages can be reduced. <P>SOLUTION: The bias circuit in one embodiment includes: a first transistor including a collector connected to an input terminal and an emitter connected to a power line; a first impedance element connected between the base of the first transistor and an output terminal; a second transistor including a base connected to the input terminal and a collector connected to the power line; and a second impedance element connected between the emitter of the second transistor and the output terminal. The first and second impedance elements have impedance greater than input impedance of an emitter amplifier circuit in an AC signal input to the emitter amplifier circuit connected to the output terminal. An amplifier in one embodiment comprises the bias circuit. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、バイアス回路、および、このバイアス回路を用いる増幅装置に関するものである。   The present invention relates to a bias circuit and an amplifying apparatus using the bias circuit.

エミッタ接地増幅回路の入力端子にバイアスを供給するためのバイアス回路が知られている。特許文献1および2には、エミッタホロワ型のバイアス回路が記載されている。また、特許文献3には、エミッタホロワ型のバイアス回路とカレントミラー型のバイアス回路とを組み合わせたバイアス回路が記載されている。具体的には、特許文献3に記載のバイアス回路は、エミッタホロワ用トランジスタとカレントミラー用トランジスタとを有している。エミッタホロワ用トランジスタのベースはカレントミラー用トランジスタのコレクタおよび定電流回路に接続されており、エミッタホロワ用トランジスタのエミッタはカレントミラー用トランジスタのベースおよびエミッタ接地増幅回路に接続されている。すなわち、カレントミラー用トランジスタとエミッタ接地増幅回路におけるエミッタ接地トランジスタとはカレントミラー回路を構成している。   A bias circuit for supplying a bias to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit is known. Patent Documents 1 and 2 describe an emitter-follower type bias circuit. Patent Document 3 describes a bias circuit in which an emitter follower type bias circuit and a current mirror type bias circuit are combined. Specifically, the bias circuit described in Patent Document 3 includes an emitter follower transistor and a current mirror transistor. The base of the emitter follower transistor is connected to the collector of the current mirror transistor and the constant current circuit, and the emitter of the emitter follower transistor is connected to the base of the current mirror transistor and the grounded emitter amplifier circuit. That is, the current mirror transistor and the grounded emitter transistor in the grounded emitter amplifier circuit form a current mirror circuit.

このように、特許文献1、2および3に記載のバイアス回路の出力端子は、エミッタ接地増幅回路の入力端子に直接接続されるので、これらのバイアス回路の出力端子には、エミッタ接地増幅回路に入力されるべき交流信号の電流の一部が回り込んでしまう。その結果、エミッタ接地増幅回路に入力される交流信号の電流が低下してしまう。更に、特許文献3に記載のバイアス回路では、エミッタホロワ用トランジスタとカレントミラー用トランジスタとを含むループ処理によって出力電圧が安定化されるので、エミッタ接地増幅回路に入力される交流信号の電圧振幅が打ち消されてしまう。その結果、エミッタ接地増幅回路に入力される交流信号の電圧振幅が低下してしまう。   As described above, since the output terminals of the bias circuits described in Patent Documents 1, 2, and 3 are directly connected to the input terminals of the grounded emitter amplifier circuit, the output terminals of these bias circuits are connected to the grounded emitter amplifier circuit. A part of the current of the alternating current signal to be inputted will wrap around. As a result, the current of the AC signal input to the grounded emitter amplifier circuit is reduced. Further, in the bias circuit described in Patent Document 3, since the output voltage is stabilized by the loop processing including the emitter follower transistor and the current mirror transistor, the voltage amplitude of the AC signal input to the grounded emitter amplifier circuit is canceled. It will be. As a result, the voltage amplitude of the AC signal input to the grounded emitter amplifier circuit is reduced.

これらの問題は、特許文献4および5に記載のバイアス回路によって解決可能である。特許文献4に記載のバイアス回路では、出力端子とエミッタホロワ用トランジスタのエミッタとの間に直列に抵抗素子を有している。同様に、特許文献5に記載のバイアス回路では、出力端子とエミッタホロワ用トランジスタのエミッタおよびカレントミラー用トランジスタのベースとの間に直列に抵抗素子を有している。特許文献4および5に記載のバイアス回路では、この抵抗素子によって、エミッタ接地増幅回路に入力されるべき交流信号の電流の回り込みが低減される。その結果、エミッタ接地増幅回路に入力される交流信号の電流の低下が低減される。また、特許文献4および5に記載のバイアス回路では、この抵抗素子によって、エミッタホロワ用トランジスタのエミッタおよびカレントミラー用トランジスタのベースの電圧の変動が低減されるので、エミッタホロワ用トランジスタとカレントミラー用トランジスタとを含むループ処理が行われない。その結果、エミッタ接地増幅回路に入力される交流信号の電圧振幅の低下が低減される。
米国特許第3999140号明細書 米国特許第6946913号明細書 米国特許第6456163号明細書 米国特許第6778018号明細書 米国特許第6300837号明細書
These problems can be solved by the bias circuits described in Patent Documents 4 and 5. In the bias circuit described in Patent Document 4, a resistance element is provided in series between the output terminal and the emitter of the emitter follower transistor. Similarly, the bias circuit described in Patent Document 5 has a resistance element in series between the output terminal, the emitter of the emitter follower transistor, and the base of the current mirror transistor. In the bias circuits described in Patent Documents 4 and 5, the resistance element reduces the sneak current of the AC signal to be input to the grounded emitter amplifier circuit. As a result, a decrease in the current of the AC signal input to the grounded emitter amplifier circuit is reduced. In the bias circuits described in Patent Documents 4 and 5, the resistance element reduces fluctuations in the voltage of the emitter of the emitter follower transistor and the base of the current mirror transistor. Therefore, the emitter follower transistor, the current mirror transistor, Loop processing including is not performed. As a result, a decrease in the voltage amplitude of the AC signal input to the grounded emitter amplifier circuit is reduced.
US Pat. No. 3,999,140 US Pat. No. 6,946,913 US Pat. No. 6,456,163 US Pat. No. 6,778,018 US Pat. No. 6300837

ところで、トランジスタのベース電圧−ベース電流特性は指数関数特性であるので、エミッタ接地増幅回路におけるエミッタ接地トランジスタでは、交流信号が入力されているときには、交流信号が入力されていないときに比べて、ベース電流の直流成分が増加する。このベース電流の直流成分はバイアス回路から供給される。したがって、特許文献4および5に記載のバイアス回路のように出力に抵抗素子を有している場合、この抵抗素子における電圧降下量が増加し、バイアス回路の出力電圧が低下してしまう。   By the way, since the base voltage-base current characteristic of the transistor is an exponential function characteristic, in the grounded-emitter transistor in the grounded-emitter amplifier circuit, when the AC signal is input, the base is higher than when the AC signal is not input. The direct current component of the current increases. The DC component of this base current is supplied from a bias circuit. Therefore, when a resistor element is included in the output as in the bias circuits described in Patent Documents 4 and 5, the amount of voltage drop in the resistor element increases, and the output voltage of the bias circuit decreases.

また、エミッタ接地増幅回路におけるエミッタ接地トランジスタでは、ベースに入力される交流信号の振幅に応じてベース電流の直流成分が変動するので、特許文献4および5に記載のバイアス回路では、抵抗素子における電圧降下量が変動し、バイアス回路の出力電圧が変動してしまう。すなわち、エミッタ接地増幅回路におけるエミッタ接地トランジスタのベースのバイアス電圧が変動してしまう。その結果、エミッタ接地増幅回路の出力信号の波形が歪んでしまう。   Further, in the grounded emitter transistor in the grounded emitter amplifier circuit, the direct current component of the base current varies according to the amplitude of the alternating current signal input to the base. Therefore, in the bias circuits described in Patent Documents 4 and 5, the voltage in the resistance element The amount of drop fluctuates and the output voltage of the bias circuit fluctuates. That is, the bias voltage at the base of the grounded emitter transistor in the grounded emitter amplifier circuit varies. As a result, the waveform of the output signal of the grounded emitter amplifier circuit is distorted.

そこで、本発明は、出力端子への交流信号の電流の回り込みを低減し、且つ出力電圧の変動を低減することが可能なバイアス回路、およびこのバイアス回路を用いた増幅装置を提供することを目的としている。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a bias circuit capable of reducing the wraparound of the current of the AC signal to the output terminal and reducing the fluctuation of the output voltage, and an amplifying apparatus using the bias circuit. It is said.

本発明の第1のバイアス回路は、(1)定電流回路に接続される入力端子と、交流信号を増幅するエミッタ接地増幅回路の入力端子に接続される出力端子とを備えるバイアス回路であって、(2)入力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第1のトランジスタと、(3)第1のトランジスタのベースと出力端子との間に接続される第1のインピーダンス素子と、(4)入力端子に接続されるベース、第2の電源線に接続されるコレクタ、およびエミッタを有する第2のトランジスタと、(5)第2のトランジスタのエミッタと出力端子との間に接続される第2のインピーダンス素子とを備えている。(6)交流信号の周波数における第1のインピーダンス素子のインピーダンスおよび第2のインピーダンス素子のインピーダンスは、それぞれ、該周波数におけるエミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいことを特徴とする。なお、第2のトランジスタは、バイポーラトランジスタであってもよいし、電界効果トランジスタであってもよい。   A first bias circuit according to the present invention is (1) a bias circuit including an input terminal connected to a constant current circuit and an output terminal connected to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit that amplifies an AC signal. (2) a first transistor having a collector connected to the input terminal, an emitter connected to the first power supply line, and a base; and (3) connected between the base and output terminal of the first transistor. (4) a second transistor having a base connected to the input terminal, a collector connected to the second power supply line, and an emitter; and (5) an emitter of the second transistor. And a second impedance element connected between the output terminal and the output terminal. (6) The impedance of the first impedance element and the impedance of the second impedance element at the frequency of the AC signal are respectively larger than the input impedance of the grounded-emitter amplifier circuit at the frequency. Note that the second transistor may be a bipolar transistor or a field effect transistor.

この第1のバイアス回路によれば、第1のインピーダンス素子が出力端子と第1のトランジスタのベースとの間に設けられており、エミッタ接地増幅回路の入力端子に入力されるべき交流信号の周波数においてエミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいインピーダンスを有しているので、第1のトランジスタへの交流信号の回り込みが低減される。同様に、第2のインピーダンス素子が出力端子と第2のトランジスタのエミッタ(またはソース)との間に設けられており、エミッタ接地増幅回路の入力端子に入力されるべき交流信号の周波数においてエミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいインピーダンスを有しているので、第2のトランジスタへの交流信号の回り込みが低減される。したがって、この第1のバイアス回路によれば、エミッタ接地増幅回路に入力されるべき交流信号が第1のバイアス回路の出力端子へ回り込むことが低減される。   According to the first bias circuit, the first impedance element is provided between the output terminal and the base of the first transistor, and the frequency of the AC signal to be input to the input terminal of the grounded emitter amplifier circuit. Has an impedance larger than the input impedance of the grounded-emitter amplifier circuit, the wraparound of the AC signal to the first transistor is reduced. Similarly, a second impedance element is provided between the output terminal and the emitter (or source) of the second transistor, and is grounded at the frequency of the AC signal to be input to the input terminal of the grounded emitter amplifier circuit. Since the impedance is higher than the input impedance of the amplifier circuit, the wraparound of the AC signal to the second transistor is reduced. Therefore, according to the first bias circuit, it is possible to reduce the AC signal to be input to the grounded-emitter amplifier circuit from reaching the output terminal of the first bias circuit.

ところで、第2のインピーダンス素子が直流電流に対してインピーダンスを有していると、出力電流の変動によって第2のインピーダンス素子の電圧降下量が変動して、その結果出力電圧が変動してしまう。しかしながら、この第1のバイアス回路によれば、第2のインピーダンス素子が、第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含むループに含まれているので、仮に出力電流が変動しても、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第2のインピーダンス素子を含むループ処理によって、出力電圧が一定に保持される。   By the way, if the second impedance element has an impedance with respect to the direct current, the voltage drop amount of the second impedance element varies due to the variation of the output current, and as a result, the output voltage varies. However, according to the first bias circuit, since the second impedance element is included in the loop including the first transistor and the second transistor, even if the output current fluctuates, The output voltage is held constant by loop processing including the second transistor, the second transistor, and the second impedance element.

本発明の第2のバイアス回路は、(1)定電流回路に接続される入力端子と、交流信号を増幅するエミッタ接地増幅回路の入力端子に接続される出力端子とを備えるバイアス回路であって、(2)第2のバイアス回路の入力端子に接続される入力端子および出力端子を有するバイアス補正回路と、(3)バイアス補正回路の出力端子に接続される入力端子および出力端子を有するカレントミラー回路と、(4)カレントミラー回路の出力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第1のトランジスタと、(5)第1のトランジスタのベースと第2のバイアス回路の出力端子との間に接続される第1のインピーダンス素子と、(6)カレントミラー回路の出力端子に接続されるベース、第2の電源線に接続されるコレクタ、およびエミッタを有する第2のトランジスタと、(7)第2のトランジスタのエミッタと第2のバイアス回路の出力端子との間に接続される第2のインピーダンス素子とを備えている。バイアス補正回路は、(8)バイアス補正回路の入力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第3のトランジスタと、(9)バイアス補正回路の入力端子に接続されるベース、第2の電源線に接続されるコレクタ、および第3のトランジスタのベースに電気的に接続されるエミッタを有する第4のトランジスタと、(10)第3のトランジスタのベースに接続される一端および他端を有する第3のインピーダンス素子と、(11)第3のインピーダンス素子の他端に接続されるベース、バイアス補正回路の出力端子に接続されるコレクタ、および第1の電源線に接続されるエミッタを有する第5のトランジスタとを有している。(12)交流信号の周波数における第1のインピーダンス素子のインピーダンスおよび第2のインピーダンス素子のインピーダンスは、それぞれ、該周波数におけるエミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいことを特徴とする。なお、第2のトランジスタおよび第4のトランジスタは、バイポーラトランジスタであってもよいし、電界効果トランジスタであってもよい。   A second bias circuit of the present invention is (1) a bias circuit having an input terminal connected to a constant current circuit and an output terminal connected to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit for amplifying an AC signal. (2) a bias correction circuit having an input terminal and an output terminal connected to the input terminal of the second bias circuit; and (3) a current mirror having an input terminal and an output terminal connected to the output terminal of the bias correction circuit. A circuit, (4) a first transistor having a collector connected to the output terminal of the current mirror circuit, an emitter connected to the first power supply line, and a base, and (5) a base and a first transistor of the first transistor A first impedance element connected between the output terminals of the two bias circuits, (6) a base connected to the output terminal of the current mirror circuit, and a second power supply A second transistor having a collector and an emitter connected to each other, and (7) a second impedance element connected between the emitter of the second transistor and the output terminal of the second bias circuit. Yes. The bias correction circuit includes: (8) a third transistor having a collector connected to the input terminal of the bias correction circuit, an emitter connected to the first power supply line, and a base; and (9) an input terminal of the bias correction circuit. A fourth transistor having a base connected to the second power supply line, a collector connected to the second power supply line, and an emitter electrically connected to the base of the third transistor; and (10) a base of the third transistor. A third impedance element having one end and the other end connected; (11) a base connected to the other end of the third impedance element; a collector connected to the output terminal of the bias correction circuit; and a first power supply And a fifth transistor having an emitter connected to the line. (12) The impedance of the first impedance element and the impedance of the second impedance element at the frequency of the AC signal are each greater than the input impedance of the grounded emitter amplifier circuit at the frequency. Note that the second transistor and the fourth transistor may be bipolar transistors or field effect transistors.

この第2のバイアス回路でも、第1のインピーダンス素子が出力端子と第1のトランジスタのベースとの間に設けられていると共に、第2のインピーダンス素子が出力端子と第2のトランジスタのエミッタ(またはソース)との間に設けられており、第1のインピーダンス素子および第2のインピーダンス素子がエミッタ接地増幅回路の入力端子に入力されるべき交流信号の周波数においてエミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいインピーダンスをそれぞれ有しているので、エミッタ接地増幅回路に入力されるべき交流信号が第2のバイアス回路の出力端子へ回り込むことが低減される。また、この第2のバイアス回路でも、第2のインピーダンス素子が第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含むループに含まれているので、仮に出力電流が変動しても、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、および第2のインピーダンス素子を含むループ処理によって、出力電圧が一定に保持される。   Also in the second bias circuit, the first impedance element is provided between the output terminal and the base of the first transistor, and the second impedance element is the emitter of the output terminal and the second transistor (or The impedance of the first impedance element and the second impedance element is greater than the input impedance of the grounded emitter amplifier circuit at the frequency of the AC signal to be input to the input terminal of the grounded emitter amplifier circuit. Therefore, it is possible to reduce the AC signal to be input to the grounded emitter amplifier circuit from flowing into the output terminal of the second bias circuit. Also in this second bias circuit, since the second impedance element is included in the loop including the first transistor and the second transistor, even if the output current fluctuates, the first transistor, The output voltage is held constant by loop processing including the second transistor and the second impedance element.

ところで、この第2のバイアス回路では、第1のトランジスタのベースに第1のインピーダンス素子が挿入されているので、出力電圧は第1のトランジスタのベース電圧と第1のインピーダンス素子の電圧降下量との総和となる。第1のインピーダンス素子には第1のトランジスタのベース電流、すなわち第1のトランジスタの電流増幅率分のコレクタ電流(Ic/β)が流れるので、第1のトランジスタの電流増幅率のばらつきや第1のインピーダンス素子のインピーダンスのばらつきに起因して第1のインピーダンス素子の電圧降下量がばらつき、第2のバイアス回路の出力電圧がばらつく可能性がある。また、第1のトランジスタの電流増幅率の温度変動や第1のインピーダンス素子のインピーダンスの温度変動に起因して第1のインピーダンス素子の電圧降下量が変動し、第2のバイアス回路の出力電圧が変動する可能性がある。   In the second bias circuit, since the first impedance element is inserted in the base of the first transistor, the output voltage includes the base voltage of the first transistor and the voltage drop amount of the first impedance element. The sum of Since the base current of the first transistor, that is, the collector current (Ic / β) corresponding to the current amplification factor of the first transistor flows through the first impedance element, the variation in the current amplification factor of the first transistor and the first There is a possibility that the voltage drop amount of the first impedance element varies due to the variation of the impedance of the first impedance element, and the output voltage of the second bias circuit varies. Further, the voltage drop amount of the first impedance element fluctuates due to the temperature fluctuation of the current amplification factor of the first transistor and the temperature fluctuation of the impedance of the first impedance element, and the output voltage of the second bias circuit changes. May fluctuate.

しかしながら、この第2のバイアス回路では、バイアス補正回路が、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタからなる回路と同様な回路を構成する第5のトランジスタおよび第4のトランジスタを有すると共に、第5のトランジスタにバイアスを供給する第3のトランジスタとを有しており、第5のトランジスタのベースには第3のインピーダンス素子が挿入されているので、第5のトランジスタのベース電圧は、第3のトランジスタのベース電圧から第3のインピーダンス素子の電圧降下量を差し引いた電圧となる。したがって、第5のトランジスタのベース電圧は、第5のトランジスタの電流増幅率のばらつきや第3のインピーダンス素子のインピーダンスのばらつきに起因してばらつき、例えば、第1のインピーダンス素子の電圧降下量および第3のインピーダンス素子の電圧降下量が増加するときには低下する。その結果、第5のトランジスタのコレクタ電流が減少する。この第2のバイアス回路では、カレントミラー回路が第5のトランジスタのコレクタ電流に比例した電流を第1のトランジスタのコレクタおよび第2のトランジスタのベースに供給するので、第5のトランジスタのコレクタ電流が減少すると、第1のトランジスタのコレクタ電流が減少すると共に第2のトランジスタのベース電流が減少する。その結果、第1のインピーダンス素子の電圧降下量が減少すると共に、第1のトランジスタのベース電圧が低下する。一方、例えば、第1のインピーダンス素子の電圧降下量および第3のインピーダンス素子の電圧降下量が減少するときには、第5のトランジスタのベース電圧が上昇し、第5のトランジスタのコレクタ電流、第1のトランジスタのコレクタ電流および第2のトランジスタのベース電流が増加する。その結果、第1のインピーダンス素子の電圧降下量が増加すると共に、第1のトランジスタのベース電圧が低下する。したがって、この第2のバイアス回路によれば、トランジスタの電流増幅率やインピーダンス素子のインピーダンスのばらつきに起因する出力電圧のばらつきを低減することができる。   However, in the second bias circuit, the bias correction circuit includes the fifth transistor and the fourth transistor that constitute a circuit similar to the circuit including the first transistor and the second transistor, And a third impedance element is inserted in the base of the fifth transistor, so that the base voltage of the fifth transistor is the third transistor. This is a voltage obtained by subtracting the voltage drop amount of the third impedance element from the base voltage. Accordingly, the base voltage of the fifth transistor varies due to variations in the current amplification factor of the fifth transistor and variations in the impedance of the third impedance element, for example, the voltage drop amount of the first impedance element and the When the voltage drop amount of the impedance element 3 increases, it decreases. As a result, the collector current of the fifth transistor is reduced. In the second bias circuit, the current mirror circuit supplies a current proportional to the collector current of the fifth transistor to the collector of the first transistor and the base of the second transistor, so that the collector current of the fifth transistor is When it decreases, the collector current of the first transistor decreases and the base current of the second transistor decreases. As a result, the voltage drop amount of the first impedance element is reduced, and the base voltage of the first transistor is reduced. On the other hand, for example, when the voltage drop amount of the first impedance element and the voltage drop amount of the third impedance element decrease, the base voltage of the fifth transistor rises, the collector current of the fifth transistor, The collector current of the transistor and the base current of the second transistor increase. As a result, the amount of voltage drop of the first impedance element increases and the base voltage of the first transistor decreases. Therefore, according to the second bias circuit, it is possible to reduce variations in output voltage caused by variations in current amplification factor of transistors and impedances of impedance elements.

また、第5のトランジスタのベース電圧は、第5のトランジスタの電流増幅率の温度変動や第3のインピーダンス素子のインピーダンスの温度変動に起因して変動し、例えば、第1のインピーダンス素子の電圧降下量および第3のインピーダンス素子の電圧降下量が増加するときには低下する。その結果、上記同様、第1のインピーダンス素子の電圧降下量が減少すると共に、第1のトランジスタのベース電圧が低下する。同様に、第1のインピーダンス素子の電圧降下量および第3のインピーダンス素子の電圧降下量が減少するときには、第5のトランジスタのベース電圧が上昇し、その結果、上記同様、第1のインピーダンス素子の電圧降下量が増加すると共に、第1のトランジスタのベース電圧が上昇する。したがって、この第2のバイアス回路では、トランジスタの電流増幅率やインピーダンス素子のインピーダンスの温度変動に起因する出力電圧の変動を低減することができる。   Further, the base voltage of the fifth transistor varies due to the temperature variation of the current amplification factor of the fifth transistor and the temperature variation of the impedance of the third impedance element, for example, the voltage drop of the first impedance element. When the amount and the voltage drop amount of the third impedance element increase, they decrease. As a result, as described above, the voltage drop amount of the first impedance element is reduced, and the base voltage of the first transistor is reduced. Similarly, when the voltage drop amount of the first impedance element and the voltage drop amount of the third impedance element decrease, the base voltage of the fifth transistor rises. As a result, as in the above, As the amount of voltage drop increases, the base voltage of the first transistor rises. Therefore, in this second bias circuit, fluctuations in the output voltage due to temperature fluctuations in the current amplification factor of the transistor and the impedance of the impedance element can be reduced.

上記した第2のバイアス回路では、第1のインピーダンス素子のインピーダンス対第3のインピーダンス素子のインピーダンスの比をR1対R3、第1のトランジスタのサイズ対第5のトランジスタのサイズの比をN1対N5、カレントミラー回路における入力電流対出力電流の比をP6対P7とするとき、
R1/R3=N5/N1=P6/P7
であることが好ましい。
In the second bias circuit described above, the ratio of the impedance of the first impedance element to the impedance of the third impedance element is R1 to R3, and the ratio of the size of the first transistor to the size of the fifth transistor is N1 to N5. When the ratio of the input current to the output current in the current mirror circuit is P6 to P7,
R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7
It is preferable that

この構成によれば、カレントミラー回路、第1のトランジスタ、第5のトランジスタおよび第3のインピーダンス素子によって、第1のインピーダンス素子の電圧降下量のばらつきおよび温度変動を補償することができ、第2のバイアス回路の出力電圧値を第3のトランジスタのベース電圧値と等しくすることができる。したがって、外部の定電流回路から供給される定電流によって第3のトランジスタのベース電圧を一定に保持すれば、トランジスタの電流増幅率やインピーダンス素子のインピーダンスの温度変動に寄らず、第2のバイアス回路の出力電圧を一定に保持することができる。なお、トランジスタのサイズとは、エミッタ断面積に応じた値であり、最大エミッタ電流(最大コレクタ電流+最大ベース電流)に応じた値である。   According to this configuration, the current mirror circuit, the first transistor, the fifth transistor, and the third impedance element can compensate for variations in the voltage drop amount and temperature variation of the first impedance element, and the second The output voltage value of the bias circuit can be made equal to the base voltage value of the third transistor. Therefore, if the base voltage of the third transistor is kept constant by a constant current supplied from an external constant current circuit, the second bias circuit is not affected by temperature fluctuations of the transistor current amplification factor and impedance of the impedance element. The output voltage can be kept constant. The transistor size is a value corresponding to the emitter cross-sectional area and a value corresponding to the maximum emitter current (maximum collector current + maximum base current).

上記した第1のバイアス回路および第2のバイアス回路では、第1のインピーダンス素子および第2のインピーダンス素子の少なくともいずれか一方は、抵抗素子であることが好ましい。この構成によれば、占有面積が小さい抵抗素子を用いているので、半導体集積回路に好適に適用される。   In the first bias circuit and the second bias circuit described above, it is preferable that at least one of the first impedance element and the second impedance element is a resistance element. According to this configuration, since the resistive element having a small occupation area is used, it is preferably applied to a semiconductor integrated circuit.

また、上記した第1のバイアス回路および第2のバイアス回路では、第1のインピーダンス素子および第2のインピーダンス素子の少なくともいずれか一方は、インダクタであることが好ましい。この構成によれば、直流電流に対するインピーダンスが小さいインダクタを用いているので、出力電流の変動による第2のインピーダンス素子の電圧降下量が低減され、その結果出力電圧の変動が低減される。   In the first bias circuit and the second bias circuit described above, it is preferable that at least one of the first impedance element and the second impedance element is an inductor. According to this configuration, since the inductor having a small impedance with respect to the direct current is used, the voltage drop amount of the second impedance element due to the fluctuation of the output current is reduced, and as a result, the fluctuation of the output voltage is reduced.

本発明の第1の増幅装置は、上記の第1のバイアス回路と、該第1のバイアス回路の入力端子と電源線との間に接続される定電流回路と、該第1のバイアス回路の出力端子に接続される入力端子を有する増幅回路とを備えている。この第1の増幅装置によれば、増幅回路の入力端子に供給されるバイアスが第1のバイアス回路によって一定に保持されるので、出力信号の波形歪が低減される。また、この第1の増幅装置によれば、増幅回路の入力端子に入力されるべき交流信号が第1のバイアス回路の出力端子へ回り込むことが低減されるので、利得の低下が低減される。   A first amplifying device according to the present invention includes the first bias circuit, a constant current circuit connected between an input terminal of the first bias circuit and a power supply line, and the first bias circuit. And an amplifier circuit having an input terminal connected to the output terminal. According to the first amplifying device, the bias supplied to the input terminal of the amplifying circuit is held constant by the first bias circuit, so that the waveform distortion of the output signal is reduced. In addition, according to the first amplifying device, it is reduced that the AC signal to be input to the input terminal of the amplifier circuit goes around to the output terminal of the first bias circuit, so that a decrease in gain is reduced.

本発明の第2の増幅装置は、上記の第2のバイアス回路と、該第2のバイアス回路の入力端子と電源線との間に接続される定電流回路と、該第2のバイアス回路の出力端子に接続される入力端子を有する増幅回路とを備えている。この第2の増幅装置でも、増幅回路の入力端子に供給されるバイアスが第2のバイアス回路によって一定に保持されるので、出力信号の波形歪が低減される。また、この第2の増幅装置でも、増幅回路の入力端子に入力されるべき交流信号が第2のバイアス回路の出力端子へ回り込むことが低減されるので、利得の低下が低減される。更に、この第2の増幅装置によれば、トランジスタの電流増幅率やインピーダンス素子のインピーダンスがばらついても、増幅回路の入力端子に供給されるバイアスのばらつきを第2のバイアス回路によって低減することができるので、増幅回路におけるバイアス電流のばらつきを低減することができる。また、この第2の増幅装置によれば、トランジスタの電流増幅率やインピーダンス素子のインピーダンスが温度変動しても、増幅回路の入力端子に供給されるバイアスの温度変動を第2のバイアス回路によって低減することができるので、増幅回路におけるバイアス電流の温度変動を低減することができる。   A second amplifying device of the present invention includes the above-described second bias circuit, a constant current circuit connected between an input terminal of the second bias circuit and a power supply line, and the second bias circuit. And an amplifier circuit having an input terminal connected to the output terminal. Also in this second amplifying device, the bias supplied to the input terminal of the amplifying circuit is held constant by the second bias circuit, so that the waveform distortion of the output signal is reduced. Also in this second amplifying device, the reduction in gain is reduced because the AC signal to be input to the input terminal of the amplifier circuit is reduced from wrapping around the output terminal of the second bias circuit. Further, according to the second amplifying device, even when the current amplification factor of the transistor and the impedance of the impedance element vary, the variation in bias supplied to the input terminal of the amplifier circuit can be reduced by the second bias circuit. Therefore, variation in bias current in the amplifier circuit can be reduced. Further, according to the second amplifying device, even if the current amplification factor of the transistor and the impedance of the impedance element fluctuate in temperature, the temperature fluctuation of the bias supplied to the input terminal of the amplifier circuit is reduced by the second bias circuit. Therefore, temperature variation of the bias current in the amplifier circuit can be reduced.

本発明によれば、出力端子への交流信号の電流の回り込みを低減し、且つ出力電圧の変動を低減することが可能なバイアス回路、およびこのバイアス回路を用いた増幅装置が提供される。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the bias circuit which can reduce the wraparound of the electric current of the alternating current signal to an output terminal, and can reduce the fluctuation | variation of an output voltage, and the amplifier using this bias circuit are provided.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
(第1の実施形態)
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
(First embodiment)

図1は、本発明の第1の実施形態に係る増幅装置を示す回路図である。図1に示す増幅装置1は、本発明の第1の実施形態に係るバイアス回路10、定電流回路20、および増幅回路30を備えている。   FIG. 1 is a circuit diagram showing an amplifying apparatus according to the first embodiment of the present invention. An amplifying apparatus 1 shown in FIG. 1 includes a bias circuit 10, a constant current circuit 20, and an amplifying circuit 30 according to the first embodiment of the present invention.

バイアス回路10は、入力端子10iと出力端子10oとを有している。バイアス回路10の入力端子10iは定電流回路20の一端に接続されており、バイアス回路10の出力端子10oは増幅回路30の入力端子30iに接続されている。   The bias circuit 10 has an input terminal 10i and an output terminal 10o. The input terminal 10 i of the bias circuit 10 is connected to one end of the constant current circuit 20, and the output terminal 10 o of the bias circuit 10 is connected to the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30.

定電流回路20の他端は第2の電源線42に接続されている。定電流回路20は、定電流源または抵抗素子を含んでおり、バイアス回路10の入力端子10iへ一定な電流を供給する。   The other end of the constant current circuit 20 is connected to the second power line 42. The constant current circuit 20 includes a constant current source or a resistance element, and supplies a constant current to the input terminal 10 i of the bias circuit 10.

増幅回路30はエミッタ接地トランジスタ31を含むエミッタ接地増幅回路である。エミッタ接地トランジスタ31はNPN型バイポーラトランジスタである。エミッタ接地トランジスタ31のベースは入力端子30iに接続されており、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタは出力端子30oに接続されている。エミッタ接地トランジスタ31のエミッタは第1の電源線(例えば、接地ライン)43に接続される。増幅回路30の入力端子30iには、バイアス回路10の出力端子10oからバイアスが供給され、また容量素子40を介して交流信号Sも入力される。増幅回路30は、この交流信号Sの振幅を増幅した出力信号を出力端子30oへ出力する。   The amplifier circuit 30 is a grounded emitter amplifier circuit including a grounded emitter transistor 31. The grounded emitter transistor 31 is an NPN-type bipolar transistor. The base of the grounded emitter transistor 31 is connected to the input terminal 30i, and the collector of the grounded emitter transistor 31 is connected to the output terminal 30o. The emitter of the common-emitter transistor 31 is connected to a first power supply line (for example, a ground line) 43. A bias is supplied to the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30 from the output terminal 10 o of the bias circuit 10, and the AC signal S is also input via the capacitive element 40. The amplifier circuit 30 outputs an output signal obtained by amplifying the amplitude of the AC signal S to the output terminal 30o.

次に、本実施形態のバイアス回路10について説明する。バイアス回路10は、第1のトランジスタ12、第2のトランジスタ13、第1の抵抗素子(第1のインピーダンス素子)14、および第2の抵抗素子(第2のインピーダンス素子)15を備えている。   Next, the bias circuit 10 of this embodiment will be described. The bias circuit 10 includes a first transistor 12, a second transistor 13, a first resistance element (first impedance element) 14, and a second resistance element (second impedance element) 15.

第1のトランジスタ12はNPN型バイポーラトランジスタである。第1のトランジスタ12のコレクタは入力端子10iに接続されており、第1のトランジスタ12のエミッタは第1の電源線43に接続されている。第1のトランジスタ12のベースは第1の抵抗素子14の一端に接続されており、第1の抵抗素子14の他端は出力端子10oに接続されている。また、第1のトランジスタ12のコレクタは、第2のトランジスタ13のベースにも接続されている。   The first transistor 12 is an NPN bipolar transistor. The collector of the first transistor 12 is connected to the input terminal 10 i, and the emitter of the first transistor 12 is connected to the first power supply line 43. The base of the first transistor 12 is connected to one end of the first resistance element 14, and the other end of the first resistance element 14 is connected to the output terminal 10o. The collector of the first transistor 12 is also connected to the base of the second transistor 13.

第2のトランジスタ13はNPN型バイポーラトランジスタである。第2のトランジスタ13のベースは入力端子10iにも接続されており、第2のトランジスタ13のコレクタは第2の電源線42に接続されている。第2のトランジスタ13のエミッタは第2の抵抗素子15の一端に接続されており、第2の抵抗素子15の他端は出力端子10o、および第1の抵抗素子14の他端に接続されている。このように、第2のトランジスタ13は、エミッタホロワ回路を構成している。   The second transistor 13 is an NPN type bipolar transistor. The base of the second transistor 13 is also connected to the input terminal 10 i, and the collector of the second transistor 13 is connected to the second power supply line 42. The emitter of the second transistor 13 is connected to one end of the second resistance element 15, and the other end of the second resistance element 15 is connected to the output terminal 10 o and the other end of the first resistance element 14. Yes. Thus, the second transistor 13 forms an emitter follower circuit.

第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15は、それぞれ、他端に入力される交流信号Sを低減するインピーダンスを有している。すなわち、第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15は、それぞれ、出力端子10oに入力される交流信号Sの周波数においてインピーダンスを有している。第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15のインピーダンスは、それぞれ、増幅回路30の入力インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15のインピーダンスは、それぞれ、増幅回路30の入力インピーダンスの10倍以上である。   Each of the first resistance element 14 and the second resistance element 15 has an impedance for reducing the AC signal S input to the other end. That is, each of the first resistance element 14 and the second resistance element 15 has an impedance at the frequency of the AC signal S input to the output terminal 10o. The impedances of the first resistance element 14 and the second resistance element 15 are preferably larger than the input impedance of the amplifier circuit 30, respectively. More preferably, the impedances of the first resistance element 14 and the second resistance element 15 are each 10 times or more the input impedance of the amplifier circuit 30.

換言すれば、第1の抵抗素子14のインピーダンスは、第1の抵抗素子14の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの合成インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、第1の抵抗素子14のインピーダンスは、第1の抵抗素子14の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの合成インピーダンスの10倍以上である。   In other words, the impedance of the first resistance element 14 is a combination of the parasitic impedance of the wiring between the other end of the first resistance element 14 and the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30 and the input impedance of the amplifier circuit 30. It is preferable that it is larger than the impedance. More preferably, the impedance of the first resistance element 14 is a combination of the parasitic impedance of the wiring between the other end of the first resistance element 14 and the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30 and the input impedance of the amplifier circuit 30. The impedance is 10 times or more.

同様に、第2の抵抗素子15のインピーダンスは、第2の抵抗素子15の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの合成インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、第2の抵抗素子15のインピーダンスは、第2の抵抗素子15の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの合成インピーダンスの10倍以上である。   Similarly, the impedance of the second resistance element 15 is a combined impedance of the parasitic impedance of the wiring between the other end of the second resistance element 15 and the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30 and the input impedance of the amplifier circuit 30. Larger is preferred. More preferably, the impedance of the second resistance element 15 is a combination of the parasitic impedance of the wiring between the other end of the second resistance element 15 and the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30 and the input impedance of the amplifier circuit 30. The impedance is 10 times or more.

例えば、本実施形態のバイアス回路10を半導体集積回路で構成した場合、第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15は、それぞれ、500mΩ/スクエア以上のシート抵抗からなる。具体的には、第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15の材料には、ポリシリコン、拡散層、ウエル、抵抗用金属層などが適用可能である。第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15に用いられるポリシリコンは、以下に述べる配線用のポリシリコンに比べて不純物ドーピング量を減らすことによって抵抗としている。   For example, when the bias circuit 10 of the present embodiment is configured by a semiconductor integrated circuit, the first resistance element 14 and the second resistance element 15 each have a sheet resistance of 500 mΩ / square or more. Specifically, polysilicon, a diffusion layer, a well, a resistance metal layer, or the like can be applied to the material of the first resistance element 14 and the second resistance element 15. The polysilicon used for the first resistance element 14 and the second resistance element 15 has a resistance by reducing the impurity doping amount as compared with polysilicon for wiring described below.

配線は、500mΩ/スクエア未満のシート抵抗からなるものとする。具体的には、配線は、Al、Cu、W、Au、ポリシリコンなどの金属材料からなる。配線用のポリシリコンには、サリサイド化されたポリシリコン、シリサイド化されたポリシリコン、およびポリメタル構造のポリシリコンも含まれる。   The wiring is made of a sheet resistance of less than 500 mΩ / square. Specifically, the wiring is made of a metal material such as Al, Cu, W, Au, or polysilicon. The polysilicon for wiring includes salicided polysilicon, silicided polysilicon, and polysilicon having a polymetal structure.

このように、第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15は、素子間を接続するための配線の寄生インピーダンスと区別される。   Thus, the first resistance element 14 and the second resistance element 15 are distinguished from the parasitic impedance of the wiring for connecting the elements.

また、第1のトランジスタ12の温度特性は、増幅回路30におけるエミッタ接地トランジスタ31の温度特性と同一であることが好ましい。第1のトランジスタ12とエミッタ接地トランジスタ31との温度特性とが同一であれば、増幅回路30の温度変動に伴うエミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流の変動が抑制され、増幅回路30の動作の変動を抑えることができる。   The temperature characteristics of the first transistor 12 are preferably the same as the temperature characteristics of the grounded-emitter transistor 31 in the amplifier circuit 30. If the temperature characteristics of the first transistor 12 and the grounded emitter transistor 31 are the same, the fluctuation of the collector current of the grounded emitter transistor 31 due to the temperature fluctuation of the amplifier circuit 30 is suppressed, and the fluctuation of the operation of the amplifier circuit 30 is reduced. Can be suppressed.

次に、本実施形態のバイアス回路10および増幅装置1の動作について説明する。入力端子10iを介して定電流回路20から一定の電流が入力されると、第2のトランジスタ13および第1のトランジスタ12が動作する。すると、エミッタホロワ型の第2のトランジスタ13およびカレントミラー型の第1のトランジスタ12によって、エミッタ接地トランジスタ31のベースにはバイアスが供給される。   Next, operations of the bias circuit 10 and the amplification device 1 of the present embodiment will be described. When a constant current is input from the constant current circuit 20 via the input terminal 10i, the second transistor 13 and the first transistor 12 operate. Then, a bias is supplied to the base of the grounded-emitter transistor 31 by the emitter-follower type second transistor 13 and the current mirror type first transistor 12.

ここで、容量素子40を介して、エミッタ接地トランジスタ31のベースに交流信号Sが入力されると、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流の直流成分が増加する。   Here, when the AC signal S is input to the base of the grounded-emitter transistor 31 via the capacitive element 40, the direct current component of the base current of the grounded-emitter transistor 31 increases.

図2は、エミッタ接地トランジスタのベース電流−ベース電圧特性を示す図である。エミッタ接地トランジスタ31のベースにバイアス回路10からのバイアス電圧Vdcのみが供給されているときには、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流はIdcである。ここで、エミッタ接地トランジスタ31のベースに交流信号Sが入力されると、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流−ベース電圧間の指数関数特性に起因して、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流Iの平均値、すなわちベース電流Iの直流成分がIdc2に増加する。   FIG. 2 is a diagram showing a base current-base voltage characteristic of a grounded-emitter transistor. When only the bias voltage Vdc from the bias circuit 10 is supplied to the base of the grounded emitter transistor 31, the base current of the grounded emitter transistor 31 is Idc. Here, when the AC signal S is input to the base of the grounded-emitter transistor 31, the average value of the base current I of the grounded-emitter transistor 31 due to the exponential characteristic between the base current and the base voltage of the grounded-emitter transistor 31. That is, the DC component of the base current I increases to Idc2.

再び図1を参照する。このベース電流Iの直流成分Idc2は、バイアス回路10から供給されるので、バイアス回路10の出力電流が増加する。すなわち、第2の抵抗素子15に流れる電流が増加する。そのために、第2の抵抗素子15の電圧降下量が増加し、出力端子10oの電圧が低下する。   Refer to FIG. 1 again. Since the DC component Idc2 of the base current I is supplied from the bias circuit 10, the output current of the bias circuit 10 increases. That is, the current flowing through the second resistance element 15 increases. Therefore, the voltage drop amount of the second resistance element 15 increases and the voltage of the output terminal 10o decreases.

また、第1のトランジスタ12のベース電圧も低下するので、第1のトランジスタ12のコレクタ−エミッタ間の電流が減少し、第1のトランジスタ12のコレクタ電圧および第2のトランジスタ13のベース電圧が上昇することによって、第2のトランジスタ13のエミッタ電圧が上昇する。これに伴い、第2の抵抗素子15の他端の電圧、すなわち出力端子10oの電圧が上昇する。   Further, since the base voltage of the first transistor 12 also decreases, the current between the collector and the emitter of the first transistor 12 decreases, and the collector voltage of the first transistor 12 and the base voltage of the second transistor 13 increase. As a result, the emitter voltage of the second transistor 13 increases. Along with this, the voltage at the other end of the second resistance element 15, that is, the voltage at the output terminal 10o increases.

このように、バイアス回路10の出力電流が増加しても、第1のトランジスタ12、第2のトランジスタ13、および第2の抵抗素子15を含むループ処理によって、出力端子10oの電圧が一定値Vdcに保たれる。すなわち、エミッタ接地トランジスタ31のベース電圧が一定値Vdcに保たれる。その結果、増幅回路30の出力信号の波形が歪むことがない。   As described above, even when the output current of the bias circuit 10 increases, the voltage of the output terminal 10o is kept at the constant value Vdc by the loop process including the first transistor 12, the second transistor 13, and the second resistance element 15. To be kept. That is, the base voltage of the grounded-emitter transistor 31 is kept at a constant value Vdc. As a result, the waveform of the output signal of the amplifier circuit 30 is not distorted.

次に、交流信号Sの振幅が変動した場合を考える。図2から明らかなように、交流信号Sの振幅が増加した場合には、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流−ベース電圧間の指数関数特性に起因して、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流の直流成分が増加する。そのために、バイアス回路10の出力電流が増加する。したがって、交流信号Sの振幅が増加した場合には、バイアス回路10は上述と同様に動作して、出力端子10oの電圧が一定値Vdcに保たれる。その結果、増幅回路30の出力信号の波形が歪むことがない。   Next, consider a case where the amplitude of the AC signal S fluctuates. As is apparent from FIG. 2, when the amplitude of the AC signal S increases, the DC component of the base current of the grounded emitter transistor 31 is caused by the exponential characteristic between the base current and the base voltage of the grounded emitter transistor 31. Will increase. Therefore, the output current of the bias circuit 10 increases. Therefore, when the amplitude of the AC signal S increases, the bias circuit 10 operates in the same manner as described above, and the voltage at the output terminal 10o is maintained at the constant value Vdc. As a result, the waveform of the output signal of the amplifier circuit 30 is not distorted.

交流信号Sの振幅が減少した場合には、図2から明らかなように、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流−ベース電圧間の指数関数特性に起因して、エミッタ接地トランジスタ31のベース電流の直流成分が減少する。そのために、バイアス回路10の出力電流が減少する。したがって、交流信号Sの振幅が減少した場合には、バイアス回路10は上述と反対の動作を行う。具体的には、第2の抵抗素子15に流れる電流が減少し、第2の抵抗素子15の電圧降下量が減少することによって、出力端子10oの電圧が上昇する。   When the amplitude of the AC signal S decreases, as is apparent from FIG. 2, the direct current component of the base current of the grounded emitter transistor 31 due to the exponential characteristic between the base current and the base voltage of the grounded emitter transistor 31. Decrease. For this reason, the output current of the bias circuit 10 decreases. Therefore, when the amplitude of the AC signal S decreases, the bias circuit 10 performs the operation opposite to that described above. Specifically, the current flowing through the second resistance element 15 decreases and the voltage drop amount of the second resistance element 15 decreases, whereby the voltage at the output terminal 10o increases.

また、第1のトランジスタ12のベース電圧も上昇するので、第1のトランジスタ12のコレクタ−エミッタ間の電流が増加し、第1のトランジスタ12のコレクタ電圧および第2のトランジスタ13のベース電圧が低下することによって、第2のトランジスタ13のエミッタ電圧が低下する。これに伴い、第2の抵抗素子15の他端の電圧、すなわち出力端子10oの電圧が低下する。   Further, since the base voltage of the first transistor 12 also increases, the current between the collector and the emitter of the first transistor 12 increases, and the collector voltage of the first transistor 12 and the base voltage of the second transistor 13 decrease. As a result, the emitter voltage of the second transistor 13 decreases. Along with this, the voltage at the other end of the second resistance element 15, that is, the voltage at the output terminal 10o decreases.

このように、バイアス回路10の出力電流が減少しても、第1のトランジスタ12、第2のトランジスタ13、および第2の抵抗素子15を含むループ処理によって、出力端子10oの電圧が一定値Vdcに保たれる。その結果、増幅回路30の出力信号の波形が歪むことがない。   As described above, even when the output current of the bias circuit 10 decreases, the voltage of the output terminal 10o is kept at the constant value Vdc by the loop processing including the first transistor 12, the second transistor 13, and the second resistance element 15. To be kept. As a result, the waveform of the output signal of the amplifier circuit 30 is not distorted.

このように、本実施形態のバイアス回路10によれば、第2の抵抗素子(第2のインピーダンス素子)15が、第1のトランジスタ12と第2のトランジスタ13とを含むループに含まれているので、出力電流が変動しても、第1のトランジスタ12、第2のトランジスタ13、および第2の抵抗素子15を含むループ処理によって、出力電圧が一定に保持される。   As described above, according to the bias circuit 10 of the present embodiment, the second resistance element (second impedance element) 15 is included in the loop including the first transistor 12 and the second transistor 13. Therefore, even if the output current fluctuates, the output voltage is held constant by the loop processing including the first transistor 12, the second transistor 13, and the second resistance element 15.

したがって、本実施形態の増幅装置1によれば、増幅回路30の入力端子30iに供給されるバイアスがバイアス回路10によって一定に保持されるので、増幅回路30に入力される交流信号Sが変動しても、増幅回路30の出力信号の波形歪が低減される。   Therefore, according to the amplifying apparatus 1 of the present embodiment, the bias supplied to the input terminal 30i of the amplifying circuit 30 is held constant by the bias circuit 10, so that the AC signal S input to the amplifying circuit 30 varies. However, the waveform distortion of the output signal of the amplifier circuit 30 is reduced.

また、本実施形態のバイアス回路10によれば、第1の抵抗素子(第1のインピーダンス素子)14が出力端子10oと第1のトランジスタ12のベースとの間に設けられているので、第1のトランジスタ12への交流信号Sの回り込みが低減される。同様に、第2の抵抗素子15が出力端子10oと第2のトランジスタ13のエミッタとの間に設けられているので、第2のトランジスタ13への交流信号Sの回り込みが低減される。   Further, according to the bias circuit 10 of the present embodiment, the first resistance element (first impedance element) 14 is provided between the output terminal 10 o and the base of the first transistor 12. Of the AC signal S to the transistor 12 is reduced. Similarly, since the second resistance element 15 is provided between the output terminal 10 o and the emitter of the second transistor 13, the wraparound of the AC signal S to the second transistor 13 is reduced.

したがって、本実施形態の増幅装置1によれば、増幅回路30の入力端子30iに入力されるべき交流信号Sがバイアス回路10の出力端子10oへ回り込むことが低減されるので、利得の低下が低減される。
(第2の実施形態)
Therefore, according to the amplifying apparatus 1 of the present embodiment, since the AC signal S to be input to the input terminal 30i of the amplifier circuit 30 is reduced from wrapping around the output terminal 10o of the bias circuit 10, a reduction in gain is reduced. Is done.
(Second Embodiment)

図3は、本発明の第2の実施形態に係る増幅装置を示す回路図である。図3に示す増幅装置1Aは、第1の実施形態の増幅装置1においてバイアス回路10に代えてバイアス回路10Aを備えている。増幅装置1Aのその他の構成は増幅装置1と同一である。   FIG. 3 is a circuit diagram showing an amplifying apparatus according to the second embodiment of the present invention. An amplifying apparatus 1A shown in FIG. 3 includes a bias circuit 10A instead of the bias circuit 10 in the amplifying apparatus 1 of the first embodiment. The other configuration of the amplifying apparatus 1A is the same as that of the amplifying apparatus 1.

バイアス回路10Aは、第1の実施形態のバイアス回路10において第1の抵抗素子14および第2の抵抗素子15に代えてそれぞれ第1のインダクタ16および第2のインダクタ17を備えている。バイアス回路10Aのその他の構成はバイアス回路10と同一である。   The bias circuit 10A includes a first inductor 16 and a second inductor 17 in place of the first resistor element 14 and the second resistor element 15 in the bias circuit 10 of the first embodiment, respectively. The other configuration of the bias circuit 10A is the same as that of the bias circuit 10.

第1のインダクタ16の一端は第1のトランジスタ12のベースに接続されており、第1のインダクタ16の他端は出力端子10oに接続されている。第1のインダクタ16は、他端に入力される交流信号Sを低減するインピーダンスを有している。すなわち、第1のインダクタ16は、出力端子10oに入力される交流信号Sの周波数においてインピーダンスを有している。交流信号Sの周波数における第1のインダクタ16のインピーダンスは、交流信号Sの周波数における増幅回路30の入力インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、交流信号Sの周波数における第1のインダクタ16のインピーダンスは、交流信号Sの周波数における増幅回路30の入力インピーダンスの10倍以上である。   One end of the first inductor 16 is connected to the base of the first transistor 12, and the other end of the first inductor 16 is connected to the output terminal 10o. The first inductor 16 has an impedance that reduces the AC signal S input to the other end. That is, the first inductor 16 has an impedance at the frequency of the AC signal S input to the output terminal 10o. The impedance of the first inductor 16 at the frequency of the AC signal S is preferably larger than the input impedance of the amplifier circuit 30 at the frequency of the AC signal S. More preferably, the impedance of the first inductor 16 at the frequency of the AC signal S is 10 times or more the input impedance of the amplifier circuit 30 at the frequency of the AC signal S.

換言すれば、交流信号Sの周波数における第1のインダクタ16のインピーダンスは、第1のインダクタ16の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの交流信号Sの周波数における合成インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、交流信号Sの周波数における第1のインダクタ16のインピーダンスは、第1のインダクタ16の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの交流信号Sの周波数における合成インピーダンスの10倍以上である。   In other words, the impedance of the first inductor 16 at the frequency of the AC signal S is the parasitic impedance of the wiring between the other end of the first inductor 16 and the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30, and the input of the amplifier circuit 30. The impedance is preferably larger than the combined impedance at the frequency of the AC signal S. More preferably, the impedance of the first inductor 16 at the frequency of the AC signal S is the parasitic impedance of the wiring between the other end of the first inductor 16 and the input terminal 30i of the amplifier circuit 30, and the input of the amplifier circuit 30. The impedance is 10 times or more of the combined impedance at the frequency of the AC signal S.

第2のインダクタ17の一端は第2のトランジスタ13のエミッタに接続されており、第2のインダクタ17の他端は出力端子10oに接続されている。第2のインダクタ17は、他端に入力される交流信号Sを低減するインピーダンスを有している。すなわち、第2のインダクタ17は、出力端子10oに入力される交流信号Sの周波数においてインピーダンスを有している。交流信号Sの周波数における第2のインダクタ17のインピーダンスは、交流信号Sの周波数における増幅回路30の入力インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、交流信号Sの周波数における第2のインダクタ17のインピーダンスは、交流信号Sの周波数における増幅回路30の入力インピーダンスの10倍以上である。   One end of the second inductor 17 is connected to the emitter of the second transistor 13, and the other end of the second inductor 17 is connected to the output terminal 10o. The second inductor 17 has an impedance that reduces the AC signal S input to the other end. That is, the second inductor 17 has an impedance at the frequency of the AC signal S input to the output terminal 10o. The impedance of the second inductor 17 at the frequency of the AC signal S is preferably larger than the input impedance of the amplifier circuit 30 at the frequency of the AC signal S. More preferably, the impedance of the second inductor 17 at the frequency of the AC signal S is 10 times or more the input impedance of the amplifier circuit 30 at the frequency of the AC signal S.

換言すれば、交流信号Sの周波数における第2のインダクタ17のインピーダンスは、第2のインダクタ17の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの交流信号Sの周波数における合成インピーダンスより大きいことが好ましい。更に好ましくは、交流信号Sの周波数における第2のインダクタ17のインピーダンスは、第2のインダクタ17の他端と増幅回路30の入力端子30iとの間の配線の寄生インピーダンスと、増幅回路30の入力インピーダンスとの交流信号Sの周波数における合成インピーダンスの10倍以上である。   In other words, the impedance of the second inductor 17 at the frequency of the AC signal S is the parasitic impedance of the wiring between the other end of the second inductor 17 and the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30, and the input of the amplifier circuit 30. The impedance is preferably larger than the combined impedance at the frequency of the AC signal S. More preferably, the impedance of the second inductor 17 at the frequency of the AC signal S is the parasitic impedance of the wiring between the other end of the second inductor 17 and the input terminal 30i of the amplifier circuit 30, and the input of the amplifier circuit 30. The impedance is 10 times or more of the combined impedance at the frequency of the AC signal S.

このように、本実施形態のバイアス回路10Aによれば、第1のインダクタ(第1のインピーダンス素子)16が出力端子10oと第1のトランジスタ12のベースとの間に設けられており、増幅回路30の入力端子30iに入力されるべき交流信号Sの周波数において増幅回路30の入力インピーダンスより大きいインピーダンスを有しているので、第1のトランジスタ12への交流信号Sの回り込みが低減される。同様に、第2のインダクタ(第1のインピーダンス素子)15が出力端子10oと第2のトランジスタ13のエミッタとの間に設けられており、増幅回路30の入力端子30iに入力されるべき交流信号Sの周波数において増幅回路30の入力インピーダンスより大きいインピーダンスを有しているので、第2のトランジスタ13へのこの交流信号Sの回り込みが低減される。   Thus, according to the bias circuit 10A of the present embodiment, the first inductor (first impedance element) 16 is provided between the output terminal 10o and the base of the first transistor 12, and the amplifier circuit Since the impedance of the AC signal S to be input to the 30 input terminals 30i has an impedance larger than the input impedance of the amplifier circuit 30, the wraparound of the AC signal S to the first transistor 12 is reduced. Similarly, a second inductor (first impedance element) 15 is provided between the output terminal 10 o and the emitter of the second transistor 13, and an AC signal to be input to the input terminal 30 i of the amplifier circuit 30. Since the impedance is higher than the input impedance of the amplifier circuit 30 at the frequency S, the wraparound of the AC signal S to the second transistor 13 is reduced.

したがって、本実施形態の増幅装置1Aによれば、増幅回路30の入力端子30iに入力されるべき交流信号Sがバイアス回路10Aの出力端子10oへ回り込むことが低減されるので、利得の低下が低減される。   Therefore, according to the amplifying apparatus 1A of the present embodiment, since the AC signal S to be input to the input terminal 30i of the amplifier circuit 30 is reduced from wrapping around the output terminal 10o of the bias circuit 10A, the reduction in gain is reduced. Is done.

また、本実施形態のバイアス回路10Aによれば、第2のインダクタ17は直流成分に対するインピーダンスが小さいので、出力電流の変動による第2のインダクタ17の電圧降下量が低減され、その結果出力電圧の変動が低減される。   Further, according to the bias circuit 10A of the present embodiment, since the impedance of the second inductor 17 with respect to the DC component is small, the voltage drop amount of the second inductor 17 due to the fluctuation of the output current is reduced, and as a result, the output voltage Variability is reduced.

したがって、本実施形態の増幅装置1Aによれば、増幅回路30の入力端子30iに供給されるバイアスの変動がバイアス回路10Aによって低減されるので、増幅回路30に入力される交流信号Sが変動しても、増幅回路30の出力信号の波形歪が低減される。
(第3の実施形態)
Therefore, according to the amplifying apparatus 1A of the present embodiment, fluctuations in the bias supplied to the input terminal 30i of the amplifying circuit 30 are reduced by the bias circuit 10A, so that the AC signal S input to the amplifying circuit 30 fluctuates. However, the waveform distortion of the output signal of the amplifier circuit 30 is reduced.
(Third embodiment)

図4は、本発明の第3の実施形態に係る増幅装置を示す回路図である。図4に示す増幅装置1Bは、増幅装置1においてバイアス回路10に代えてバイアス回路10Bを備えている構成で第1の実施形態と異なっている。増幅装置1Bの他の構成は増幅装置1と同一である。   FIG. 4 is a circuit diagram showing an amplifying device according to the third embodiment of the present invention. An amplifying apparatus 1B shown in FIG. 4 is different from the first embodiment in that the amplifying apparatus 1 includes a bias circuit 10B instead of the bias circuit 10. Other configurations of the amplifying apparatus 1B are the same as those of the amplifying apparatus 1.

本発明の第3の実施形態に係るバイアス回路10Bは、バイアス回路10においてバイアス補正回路50およびカレントミラー回路60を更に備えている点でバイアス回路10と異なっている。バイアス回路10Bの他の構成はバイアス回路10と同一である。   The bias circuit 10B according to the third embodiment of the present invention is different from the bias circuit 10 in that the bias circuit 10 further includes a bias correction circuit 50 and a current mirror circuit 60. The other configuration of the bias circuit 10B is the same as that of the bias circuit 10.

バイアス補正回路50の入力端子50iはバイアス回路10の入力端子10iに接続されており、バイアス補正回路50の出力端子50oはカレントミラー回路60の入力端子60iに接続されている。カレントミラー回路60の出力端子60oは第1のトランジスタ12のコレクタおよび第2のトランジスタ13のベースに接続されている。   The input terminal 50 i of the bias correction circuit 50 is connected to the input terminal 10 i of the bias circuit 10, and the output terminal 50 o of the bias correction circuit 50 is connected to the input terminal 60 i of the current mirror circuit 60. An output terminal 60 o of the current mirror circuit 60 is connected to the collector of the first transistor 12 and the base of the second transistor 13.

バイアス補正回路50は、第3のトランジスタ51、第4のトランジスタ52、第5のトランジスタ53、第3の抵抗素子(第3のインピーダンス素子)54および第4の抵抗素子55を備えている。第3のトランジスタ51はNPN型バイポーラトランジスタである。第3のトランジスタ51のコレクタはバイアス補正回路50の入力端子50iに接続されており、第3のトランジスタ51のエミッタは第1の電源線43に接続されている。第3のトランジスタ51のベースは第3の抵抗素子54の一端および第4の抵抗素子55の一端に接続されている。また、第3のトランジスタ51のコレクタは、第4のトランジスタ52のベースにも接続されている。   The bias correction circuit 50 includes a third transistor 51, a fourth transistor 52, a fifth transistor 53, a third resistance element (third impedance element) 54, and a fourth resistance element 55. The third transistor 51 is an NPN bipolar transistor. The collector of the third transistor 51 is connected to the input terminal 50 i of the bias correction circuit 50, and the emitter of the third transistor 51 is connected to the first power supply line 43. The base of the third transistor 51 is connected to one end of the third resistance element 54 and one end of the fourth resistance element 55. The collector of the third transistor 51 is also connected to the base of the fourth transistor 52.

第4のトランジスタ52はNPN型バイポーラトランジスタである。第4のトランジスタ52のベースはバイアス補正回路50の入力端子50iにも接続されており、第4のトランジスタ52のコレクタは第2の電源線42に接続されている。第4のトランジスタ52のエミッタは第4の抵抗素子55の他端に接続されている。すなわち、第4のトランジスタ52のエミッタは第4の抵抗素子55を介して第3のトランジスタ51のベースおよび第3の抵抗素子54の一端に電気的に接続されている。第3の抵抗素子54の他端は第5のトランジスタ53のベースに接続されている。   The fourth transistor 52 is an NPN type bipolar transistor. The base of the fourth transistor 52 is also connected to the input terminal 50 i of the bias correction circuit 50, and the collector of the fourth transistor 52 is connected to the second power supply line 42. The emitter of the fourth transistor 52 is connected to the other end of the fourth resistance element 55. That is, the emitter of the fourth transistor 52 is electrically connected to the base of the third transistor 51 and one end of the third resistor element 54 via the fourth resistor element 55. The other end of the third resistance element 54 is connected to the base of the fifth transistor 53.

第5のトランジスタ53はNPN型バイポーラトランジスタである。第5のトランジスタ53のコレクタはバイアス補正回路50の出力端子50oに接続されており、第5のトランジスタ53のエミッタは第1の電源線43に接続されている。   The fifth transistor 53 is an NPN bipolar transistor. The collector of the fifth transistor 53 is connected to the output terminal 50 o of the bias correction circuit 50, and the emitter of the fifth transistor 53 is connected to the first power supply line 43.

このように、第3のトランジスタ51と第5のトランジスタ53とは、第1のトランジスタ12とエミッタ接地トランジスタ31と同様に、カレントミラー回路を構成している。また、第4のトランジスタ52は、第2のトランジスタ13と同様に、エミッタホロワ回路を構成している。   As described above, the third transistor 51 and the fifth transistor 53 form a current mirror circuit, similarly to the first transistor 12 and the grounded-emitter transistor 31. The fourth transistor 52 constitutes an emitter follower circuit, similarly to the second transistor 13.

カレントミラー回路60は、第6のトランジスタ61と第7のトランジスタ62とを有している。第6のトランジスタ61および第7のトランジスタ62はPNP型バイポーラトランジスタである。第6のトランジスタ61のコレクタはカレントミラー回路60の入力端子60iに接続されており、第6のトランジスタ61のエミッタは第2の電源線42に接続されている。第6のトランジスタ61のベースは第6のトランジスタ61のコレクタおよび第7のトランジスタ62のベースに接続されている。第7のトランジスタ62のコレクタはカレントミラー回路60の出力端子60oに接続されており、第7のトランジスタ62のエミッタは第2の電源線42に接続されている。   The current mirror circuit 60 includes a sixth transistor 61 and a seventh transistor 62. The sixth transistor 61 and the seventh transistor 62 are PNP-type bipolar transistors. The collector of the sixth transistor 61 is connected to the input terminal 60 i of the current mirror circuit 60, and the emitter of the sixth transistor 61 is connected to the second power supply line 42. The base of the sixth transistor 61 is connected to the collector of the sixth transistor 61 and the base of the seventh transistor 62. The collector of the seventh transistor 62 is connected to the output terminal 60 o of the current mirror circuit 60, and the emitter of the seventh transistor 62 is connected to the second power supply line 42.

次に、バイアス回路10Bの動作を説明する。入力端子10iを介して定電流回路20から一定の電流が入力されると、エミッタホロワ型の第4のトランジスタ52およびカレントミラー型の第3のトランジスタ51によって、第5のトランジスタ53のベースにバイアスが供給される。すると、第5のトランジスタ53のコレクタに電流が流れ、カレントミラー回路60によってこの電流のミラー電流が生成される。ミラー電流は第1のトランジスタ12のコレクタおよび第2のトランジスタ13のベースに供給され、エミッタホロワ型の第2のトランジスタ13およびカレントミラー型の第1のトランジスタ12によって、エミッタ接地トランジスタ31のベースにバイアスが供給される。   Next, the operation of the bias circuit 10B will be described. When a constant current is input from the constant current circuit 20 through the input terminal 10 i, a bias is applied to the base of the fifth transistor 53 by the emitter-follower type fourth transistor 52 and the current mirror type third transistor 51. Supplied. Then, a current flows through the collector of the fifth transistor 53, and a mirror current of this current is generated by the current mirror circuit 60. The mirror current is supplied to the collector of the first transistor 12 and the base of the second transistor 13, and is biased to the base of the grounded-emitter transistor 31 by the emitter-follower type second transistor 13 and the current mirror type first transistor 12. Is supplied.

ここで、エミッタ接地トランジスタ31のベース電圧値VbeA、すなわちバイアス回路10Bの出力電圧値は、下式(1)に示されるように、第1のトランジスタ12のベース電圧値Vbe1と第1の抵抗素子14の電圧降下値R1×Ic1/βとの総和となる。
VbeA=Vbe1+R1×Ib1=Vbe1+R1×Ic1/β・・・(1)
Ib1:第1のトランジスタのベース電流値
Ic1:第1のトランジスタのコレクタ電流値
β:トランジスタ各々の電流増幅率
R1:第1の抵抗素子の抵抗値
したがって、第1のトランジスタ12の電流増幅率のばらつきや第1の抵抗素子14の抵抗値のばらつきに起因して第1の抵抗素子14の電圧降下量がばらつき、バイアス回路10Bの出力電圧、すなわちエミッタ接地トランジスタ31のベース電圧がばらつく可能性がある。その結果、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流がばらつく可能性がある。また、第1のトランジスタ12の電流増幅率の温度変動や第1の抵抗素子14の抵抗値の温度変動に起因して第1の抵抗素子14の電圧降下量が変動し、バイアス回路10Bの出力電圧、すなわちエミッタ接地トランジスタ31のベース電圧が変動する可能性がある。その結果、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流が変動する可能性がある。
Here, the base voltage value VbeA of the grounded-emitter transistor 31, that is, the output voltage value of the bias circuit 10B, is expressed by the base voltage value Vbe1 of the first transistor 12 and the first resistance element as shown in the following equation (1). 14 voltage drop values R1 × Ic1 / β.
VbeA = Vbe1 + R1 × Ib1 = Vbe1 + R1 × Ic1 / β (1)
Ib1: Base current value of the first transistor Ic1: Collector current value of the first transistor β: Current amplification factor of each transistor R1: Resistance value of the first resistance element Therefore, the current amplification factor of the first transistor 12 There is a possibility that the voltage drop amount of the first resistance element 14 varies due to the variation and the variation of the resistance value of the first resistance element 14, and the output voltage of the bias circuit 10B, that is, the base voltage of the grounded emitter transistor 31 may vary. is there. As a result, the collector current of the grounded-emitter transistor 31 may vary. Further, the voltage drop amount of the first resistance element 14 fluctuates due to the temperature fluctuation of the current amplification factor of the first transistor 12 and the temperature fluctuation of the resistance value of the first resistance element 14, and the output of the bias circuit 10B. There is a possibility that the voltage, that is, the base voltage of the grounded-emitter transistor 31 varies. As a result, the collector current of the grounded-emitter transistor 31 may vary.

ところが、バイアス補正回路50における第5のトランジスタ53のベース電圧値Vbe5は、下式(2)に示されるように、第3のトランジスタ51のベース電圧値Vbe3から第3の抵抗素子54の電圧降下値R3×Ic5/βを差し引いた値となる。
Vbe5=Vbe3−R3×Ib5=Vbe3−R3×Ic5/β・・・(2)
Ib5:第5のトランジスタのベース電流値
Ic5:第5のトランジスタのコレクタ電流値
R3:第3の抵抗素子の抵抗値
However, the base voltage value Vbe5 of the fifth transistor 53 in the bias correction circuit 50 is a voltage drop of the third resistance element 54 from the base voltage value Vbe3 of the third transistor 51 as shown in the following equation (2). The value is obtained by subtracting the value R3 × Ic5 / β.
Vbe5 = Vbe3-R3 × Ib5 = Vbe3-R3 × Ic5 / β (2)
Ib5: Base current value of the fifth transistor Ic5: Collector current value of the fifth transistor R3: Resistance value of the third resistance element

したがって、第5のトランジスタ53のベース電圧は、第5のトランジスタ53の電流増幅率のばらつきや第3の抵抗素子54の抵抗値のばらつきに起因してばらつき、例えば、第1の抵抗素子14の電圧降下量および第3の抵抗素子54の電圧降下量が増加するときには低下する。すると、第5のトランジスタ53のコレクタ電流、第6のトランジスタ61のコレクタ電流および第7のトランジスタ62のコレクタ電流が減少し、第1のトランジスタ12のコレクタ電流が減少すると共に、第2のトランジスタ13のベース電流が減少する。その結果、第1の抵抗素子14の電圧降下量が減少すると共に、第1のトランジスタ12のベース電圧が低下する。   Therefore, the base voltage of the fifth transistor 53 varies due to variations in the current amplification factor of the fifth transistor 53 and variations in the resistance value of the third resistance element 54, for example, It decreases when the voltage drop amount and the voltage drop amount of the third resistance element 54 increase. Then, the collector current of the fifth transistor 53, the collector current of the sixth transistor 61, and the collector current of the seventh transistor 62 are decreased, the collector current of the first transistor 12 is decreased, and the second transistor 13 is decreased. Decreases the base current. As a result, the amount of voltage drop of the first resistance element 14 decreases and the base voltage of the first transistor 12 decreases.

一方、例えば、第1の抵抗素子14の電圧降下量および第3の抵抗素子54の電圧降下量が減少するときには、第5のトランジスタ53のベース電圧が上昇する。すると、第5のトランジスタ53のコレクタ電流、第6のトランジスタ61のコレクタ電流および第7のトランジスタ62のコレクタ電流が増加し、第1のトランジスタ12のコレクタ電流および第2のトランジスタ13のベース電流が増加する。その結果、第1の抵抗素子14の電圧降下量が増加すると共に、第1のトランジスタ12のベース電圧が上昇する。したがって、バイアス回路10Bでは、トランジスタの電流増幅率のばらつきや抵抗素子の抵抗値のばらつきに起因する出力電圧のばらつき、すなわちエミッタ接地トランジスタ31のベース電圧のばらつきを低減することができる。その結果、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流のばらつきを低減することができる。   On the other hand, for example, when the voltage drop amount of the first resistance element 14 and the voltage drop amount of the third resistance element 54 decrease, the base voltage of the fifth transistor 53 increases. Then, the collector current of the fifth transistor 53, the collector current of the sixth transistor 61, and the collector current of the seventh transistor 62 are increased, and the collector current of the first transistor 12 and the base current of the second transistor 13 are increased. To increase. As a result, the voltage drop amount of the first resistance element 14 increases and the base voltage of the first transistor 12 increases. Therefore, in the bias circuit 10B, it is possible to reduce variations in output voltage due to variations in transistor current amplification factors and resistance values of resistance elements, that is, variations in base voltage of the grounded-emitter transistor 31. As a result, variations in collector current of the grounded-emitter transistor 31 can be reduced.

また、第5のトランジスタ53のベース電圧は、第5のトランジスタ53の電流増幅率の温度変動や第3の抵抗素子54の抵抗値の温度変動に起因して変動し、例えば、第1の抵抗素子14の電圧降下量および第3の抵抗素子54の電圧降下量が増加するときには低下する。その結果、上記したように、第1の抵抗素子14の電圧降下量が減少すると共に、第1のトランジスタ12のベース電圧が低下する。同様に、第1の抵抗素子14の電圧降下量および第3の抵抗素子54の電圧降下量が減少するときには、第5のトランジスタ53のベース電圧が上昇する。その結果、上記したように、第1の抵抗素子14の電圧降下量が増加すると共に、第1のトランジスタのベース電圧が上昇する。したがって、バイアス回路10Bでは、トランジスタの電流増幅率の温度変動や抵抗素子の抵抗値の温度変動に起因する出力電圧の変動、すなわちエミッタ接地トランジスタ31のベース電圧の変動を低減することができる。その結果、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流の温度変動を低減することができる。   Further, the base voltage of the fifth transistor 53 varies due to the temperature variation of the current amplification factor of the fifth transistor 53 and the temperature variation of the resistance value of the third resistance element 54, for example, the first resistance It decreases when the voltage drop amount of the element 14 and the voltage drop amount of the third resistance element 54 increase. As a result, as described above, the voltage drop amount of the first resistance element 14 decreases and the base voltage of the first transistor 12 decreases. Similarly, when the voltage drop amount of the first resistance element 14 and the voltage drop amount of the third resistance element 54 decrease, the base voltage of the fifth transistor 53 increases. As a result, as described above, the voltage drop amount of the first resistance element 14 increases and the base voltage of the first transistor increases. Therefore, in the bias circuit 10B, it is possible to reduce the fluctuation of the output voltage due to the temperature fluctuation of the current amplification factor of the transistor and the temperature fluctuation of the resistance value of the resistance element, that is, the fluctuation of the base voltage of the grounded emitter transistor 31. As a result, the temperature fluctuation of the collector current of the common emitter transistor 31 can be reduced.

次に、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流のばらつきおよび温度変動について、より詳細に解析する。まず、第1の実施形態の増幅装置1について解析する。エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流値IcAおよび第1のトランジスタ12のコレクタ電流値Ic1は、下式(3),(4)によって表される。
IcA=NA×I0×exp(VbeA)・・・(3)
Ic1=N1×I0×exp(Vbe1)・・・(4)
NA:エミッタ接地トランジスタ31のサイズ
N1:第1のトランジスタ12のサイズ
I0:比例定数
なお、トランジスタのサイズとは、エミッタ断面積に応じた値であり、最大エミッタ電流(最大コレクタ電流+最大ベース電流)に応じた値である。
上記(4)式および(1)式より、下式(5)が求められる。
Ic1=N1×I0×exp(VbeA−R1×Ic1/β)・・・(5)
また、上記(5)式および(3)式より、下式(6)が求められる。
IcA=NA/N1×exp(R1×Ic1/β)×Ic1・・・(6)
Next, the collector current variation and temperature variation of the grounded-emitter transistor 31 will be analyzed in more detail. First, the amplification device 1 of the first embodiment is analyzed. The collector current value IcA of the grounded-emitter transistor 31 and the collector current value Ic1 of the first transistor 12 are expressed by the following equations (3) and (4).
IcA = NA × I0 × exp (VbeA) (3)
Ic1 = N1 × I0 × exp (Vbe1) (4)
NA: Size of grounded-emitter transistor 31 N1: Size of first transistor 12 I0: Proportional constant The transistor size is a value corresponding to the emitter cross-sectional area, and is the maximum emitter current (maximum collector current + maximum base current). ).
From the above equations (4) and (1), the following equation (5) is obtained.
Ic1 = N1 × I0 × exp (VbeA−R1 × Ic1 / β) (5)
Further, the following expression (6) is obtained from the above expressions (5) and (3).
IcA = NA / N1 × exp (R1 × Ic1 / β) × Ic1 (6)

ここで、定電流回路20から定電流値Ibiasは、下式(7)によって表される。
Ibias=Ic1+Ib2
=Ic1+Ic2/β
=Ic1+(Ib1+IbA)/β
=Ic1+(Ic1/β+IcA/β)/β・・・(7)
Ib2:第2のトランジスタ13のベース電流値
Ic2:第2のトランジスタ13のコレクタ電流値
IbA:エミッタ接地トランジスタ31のベース電流値
一般に、トランジスタの電流増幅率は100程度であるので、上記(7)式における右辺の第2項は第1項に比べて十分小さい。したがって、上記(7)式を下式(8)のように近似することができる。
Ibias=Ic1・・・(8)
したがって、上記(8)式および(6)式より、下式(9)が求められる。
IcA=NA/N1×exp(R1×Ibias/β)×Ibias・・・(9)
Here, the constant current value Ibias from the constant current circuit 20 is expressed by the following equation (7).
Ibias = Ic1 + Ib2
= Ic1 + Ic2 / β
= Ic1 + (Ib1 + IbA) / β
= Ic1 + (Ic1 / β + IcA / β) / β (7)
Ib2: Base current value of the second transistor 13 Ic2: Collector current value of the second transistor 13 IbA: Base current value of the grounded-emitter transistor 31 Generally, since the current amplification factor of the transistor is about 100, the above (7) The second term on the right side in the equation is sufficiently smaller than the first term. Therefore, the above equation (7) can be approximated as the following equation (8).
Ibias = Ic1 (8)
Therefore, the following equation (9) is obtained from the above equations (8) and (6).
IcA = NA / N1 × exp (R1 × Ibias / β) × Ibias (9)

上記(9)式によれば、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流値IcAは、トランジスタのサイズ比NA/N1と定電流回路20からの定電流値Ibiasとだけでなく、第1の抵抗素子14の抵抗値R1および第1のトランジスタ12の電流増幅率βにも依存することがわかる。その結果、第1のトランジスタ12の電流増幅率のばらつきや第1の抵抗素子14の抵抗値のばらつきに起因してIcAとIbiasとの電流比がばらつき、IcAすなわち増幅回路30のバイアス電流がばらつく可能性がある。また、第1のトランジスタ12の電流増幅率の温度変動や第1の抵抗素子14の抵抗値の温度変動に起因してIcAとIbiasとの電流比が変動し、IcAすなわち増幅回路30のバイアス電流が変動する可能性がある。   According to the equation (9), the collector current value IcA of the grounded-emitter transistor 31 is not only the transistor size ratio NA / N1 and the constant current value Ibias from the constant current circuit 20, but also the first resistance element 14 It can be seen that this also depends on the resistance value R1 and the current amplification factor β of the first transistor 12. As a result, the current ratio between IcA and Ibias varies due to variations in the current amplification factor of the first transistor 12 and variations in the resistance value of the first resistance element 14, and IcA, that is, the bias current of the amplifier circuit 30 varies. there is a possibility. Further, the current ratio between IcA and Ibias fluctuates due to the temperature fluctuation of the current amplification factor of the first transistor 12 and the temperature fluctuation of the resistance value of the first resistance element 14, and IcA, that is, the bias current of the amplifier circuit 30. May fluctuate.

次に、本実施形態のバイアス回路10Bについて解析する。バイアス補正回路50における第3のトランジスタ51のコレクタ電流値Ic3および第5のトランジスタ53のコレクタ電流値Ic5は、下式(10),(11)によって表される。
Ic3=N3×I0×exp(Vbe3)・・・(10)
Ic5=N5×I0×exp(Vbe5)・・・(11)
Vbe3:第3のトランジスタ51のベース電圧値
N3:第3のトランジスタ51のサイズ
Vbe5:第5のトランジスタ53のベース電圧値
N5:第5のトランジスタ53のサイズ
上記(11)式および(2)式より、下式(12)が求められる。
Ic5=N5×I0×exp(Vbe3−R3×Ic5/β)・・・(12)
Next, the bias circuit 10B of this embodiment is analyzed. The collector current value Ic3 of the third transistor 51 and the collector current value Ic5 of the fifth transistor 53 in the bias correction circuit 50 are expressed by the following equations (10) and (11).
Ic3 = N3 × I0 × exp (Vbe3) (10)
Ic5 = N5 × I0 × exp (Vbe5) (11)
Vbe3: Base voltage value N3 of the third transistor 51: Size of the third transistor 51 Vbe5: Base voltage value of the fifth transistor 53 N5: Size of the fifth transistor 53 The above equations (11) and (2) Thus, the following formula (12) is obtained.
Ic5 = N5 × I0 × exp (Vbe3-R3 × Ic5 / β) (12)

ここで、カレントミラー回路のミラー比、すなわち出力電流/入力電流をP7/P6とすると、第5のトランジスタ53のコレクタ電流値Ic5と第1のトランジスタ12のコレクタ電流値Ic1とには、下式(13)によって表される関係が成り立つ。
Ic5/P6=Ic1/P7・・・(13)
したがって、上記(13)式、(12)式および(5)式より、下式(14)式が求められる。
N5/P6×exp(Vbe3)/exp(R3×P6/P7×Ic1/β)
=N1/P7×exp(VbeA)/exp(R1×Ic1/β)・・・(14)
上記(14)式によれば、N5/P6=N1/P7かつR3×P6/P7=R1、すなわちR1/R3=N5/N1=P6/P7である場合に、VbeA=Vbe3であることがわかる。このとき、上記(10)式および(3)式より、下式(15)が求められる。
IcA=NA/N3×IC3・・・(15)
なお、IC3=Ibiasと近似することができるので、上記(15)式を下式(16)のように近似することができる。
IcA=NA/N3×Ibias・・・(16)
Here, when the mirror ratio of the current mirror circuit, that is, the output current / input current is P7 / P6, the collector current value Ic5 of the fifth transistor 53 and the collector current value Ic1 of the first transistor 12 are expressed by the following equations: The relationship represented by (13) holds.
Ic5 / P6 = Ic1 / P7 (13)
Therefore, the following equation (14) is obtained from the above equations (13), (12), and (5).
N5 / P6 × exp (Vbe3) / exp (R3 × P6 / P7 × Ic1 / β)
= N1 / P7 × exp (VbeA) / exp (R1 × Ic1 / β) (14)
According to the above equation (14), it is understood that VbeA = Vbe3 when N5 / P6 = N1 / P7 and R3 × P6 / P7 = R1, that is, R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7. . At this time, the following equation (15) is obtained from the above equations (10) and (3).
IcA = NA / N3 × IC3 (15)
Since IC3 = Ibias can be approximated, the above equation (15) can be approximated as the following equation (16).
IcA = NA / N3 × Ibias (16)

上記(16)式によれば、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流値IcAは、トランジスタの電流増幅率および抵抗素子の抵抗値に依存することなく、トランジスタのサイズ比NA/N3と定電流回路20からの定電流値Ibiasとだけで定まることがわかる。したがって、R1/R3=N5/N1=P6/P7の条件を満たすときには、トランジスタの電流増幅率および抵抗素子の抵抗値がばらついても、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流と定電流回路20からの定電流との電流比が一定に保持され、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流すなわち増幅回路30のバイアス電流が一定に保持される。また、トランジスタの電流増幅率および抵抗素子の抵抗値が変動しても、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流と定電流回路20からの定電流との電流比が一定に保持され、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流すなわち増幅回路30のバイアス電流が一定に保持される。   According to the above equation (16), the collector current value IcA of the grounded-emitter transistor 31 does not depend on the transistor current amplification factor and the resistance value of the resistance element, and the transistor size ratio NA / N3 and the constant current circuit 20 It can be seen that it is determined only by the constant current value Ibias. Therefore, when the condition of R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7 is satisfied, even if the transistor current amplification factor and the resistance value of the resistance element vary, the collector current of the common-emitter transistor 31 and the constant current circuit 20 The current ratio with the current is kept constant, and the collector current of the grounded-emitter transistor 31, that is, the bias current of the amplifier circuit 30, is kept constant. Further, even if the current amplification factor of the transistor and the resistance value of the resistance element fluctuate, the current ratio between the collector current of the common emitter transistor 31 and the constant current from the constant current circuit 20 is kept constant, The collector current, that is, the bias current of the amplifier circuit 30 is kept constant.

このように、本実施形態のバイアス回路10Bでは、R1/R3=N5/N1=P6/P7であることが好ましいが、バイアス回路10Bの動作説明において上述したように、R1/R3、N5/N1およびP6/P7は一致しなくても、エミッタ接地トランジスタ31のコレクタ電流のばらつきおよび温度変動を低減することができる。以下では、そのシミュレーション結果について説明する。   Thus, in the bias circuit 10B of the present embodiment, R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7 is preferable. However, as described above in the explanation of the operation of the bias circuit 10B, R1 / R3, N5 / N1. Even if P6 / P7 do not match, it is possible to reduce the collector current variation and temperature variation of the grounded-emitter transistor 31. Below, the simulation result is demonstrated.

図5および図6は、第1の実施形態の増幅装置におけるIcAとIc1との電流比のばらつきを示す図である。図5には、第1のトランジスタ12の電流増幅率βに対するIcAとIc1との電流比(IcA/NA)/(Ic1/N1)のシミュレーション結果が示されており、図6には、第1の抵抗素子14の抵抗値R1に対するIcAとIc1との電流比(IcA/NA)/(Ic1/N1)のシミュレーション結果が示されている。なお、図6における横軸は、500kΩに対する相対値ΔR1である。   5 and 6 are diagrams showing variations in the current ratio between IcA and Ic1 in the amplifying apparatus of the first embodiment. FIG. 5 shows a simulation result of the current ratio (IcA / NA) / (Ic1 / N1) of IcA and Ic1 with respect to the current amplification factor β of the first transistor 12. FIG. The simulation result of the current ratio (IcA / NA) / (Ic1 / N1) of IcA and Ic1 with respect to the resistance value R1 of the resistance element 14 is shown. The horizontal axis in FIG. 6 is a relative value ΔR1 with respect to 500 kΩ.

図5では、βが50,75,100,150,200であるとき、(IcA/NA)/(Ic1/N1)はそれぞれ7.39,3.79,2.72,1.95,1.65である。この図5によれば、βが50から200までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic1/N1)のばらつき幅は5.74であることがわかる。また、図6では、ΔR1が0.8,0.9,1.0,1.1,1.2であるとき、(IcA/NA)/(Ic1/N1)はそれぞれ2.23,2.46,2.72,3.00,3.32である。この図6によれば、R1が500kΩに対して0.8倍から1.2倍までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic1/N1)のばらつき幅は1.08であることがわかる。   In FIG. 5, when β is 50, 75, 100, 150, 200, (IcA / NA) / (Ic1 / N1) is 7.39, 3.79, 2.72, 1.95, 1.. 65. As can be seen from FIG. 5, when β varies from 50 to 200, the variation width of (IcA / NA) / (Ic1 / N1) is 5.74. In FIG. 6, when ΔR1 is 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2, (IcA / NA) / (Ic1 / N1) is 2.23, 2.. 46, 2.72, 3.00, and 3.32. According to FIG. 6, when R1 varies from 0.8 times to 1.2 times with respect to 500 kΩ, the variation width of (IcA / NA) / (Ic1 / N1) is 1.08.

図7および図8は、第3の実施形態の増幅装置におけるIcAとIc3との電流比のばらつきを示す図である。図7には、第1のトランジスタ12の電流増幅率βに対するIcAとIc3との電流比(IcA/NA)/(Ic3/N3)のシミュレーション結果が示されており、図8には、第1の抵抗素子14の抵抗値に対するIcAとIc3との電流比(IcA/NA)/(Ic3/N3)のシミュレーション結果が示されている。なお、図8における横軸は、500kΩに対する相対値ΔR1である。   7 and 8 are diagrams showing variations in the current ratio between IcA and Ic3 in the amplifying apparatus according to the third embodiment. FIG. 7 shows a simulation result of the current ratio (IcA / NA) / (Ic3 / N3) of IcA and Ic3 with respect to the current amplification factor β of the first transistor 12. FIG. The simulation result of the current ratio (IcA / NA) / (Ic3 / N3) of IcA and Ic3 with respect to the resistance value of the resistance element 14 is shown. The horizontal axis in FIG. 8 is the relative value ΔR1 with respect to 500 kΩ.

R1/R3=N5/N1を固定値K1とし、P6/P7を変数K2とした場合、図7では、曲線71,72,73,74,75は、それぞれK2/K1=0.5,0.75,1.0,1.5,2.0のときの(IcA/NA)/(Ic3/N3)を示している。また、図8では、曲線81,82,83,84,85は、それぞれK2/K1=0.5,0.75,1.0,1.5,2.0のときの(IcA/NA)/(Ic3/N3)を示している。   When R1 / R3 = N5 / N1 is a fixed value K1 and P6 / P7 is a variable K2, in FIG. 7, curves 71, 72, 73, 74, and 75 are represented by K2 / K1 = 0.5, 0. (IcA / NA) / (Ic3 / N3) at 75, 1.0, 1.5, and 2.0 are shown. In FIG. 8, curves 81, 82, 83, 84, and 85 are (IcA / NA) when K2 / K1 = 0.5, 0.75, 1.0, 1.5, and 2.0, respectively. / (Ic3 / N3).

図7における曲線71によれば、βが50,75,100,150,200であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ5.44,3.90,3.30,2.79,2.57であり、βが50から200までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は2.87であることがわかる。曲線72によれば、βが50,75,100,150,200であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ2.20,1.86,1.71,1.58,1.51であり、βが50から200までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.69であることがわかる。曲線73によれば、R1/R3=N5/N1=P6/P7であるので、βが50から200までばらついても、(IcA/NA)/(Ic3/N3)は1のまま一定であることがわかる。曲線74によれば、βが50,75,100,150,200であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ0.25,0.34,0.40,0.48,0.52であり、βが50から200までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.27であることがわかる。曲線75によれば、βが50,75,100,150,200であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ0.07,0.13,0.18,0.26,0.30であり、βが50から200までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.23であることがわかる。   According to curve 71 in FIG. 7, when β is 50, 75, 100, 150, 200, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 5.44, 3.90, 3.30, 2 respectively. 79 and 2.57, and when β varies from 50 to 200, the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 2.87. According to curve 72, when β is 50, 75, 100, 150, 200, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 2.20, 1.86, 1.71, 1.58, respectively. When β varies from 50 to 200, it can be seen that the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.69. According to curve 73, since R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) remains constant even if β varies from 50 to 200. I understand. According to curve 74, when β is 50, 75, 100, 150, 200, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.25, 0.34, 0.40, 0.48, respectively. When β varies from 50 to 200, it can be seen that the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.27. According to curve 75, when β is 50, 75, 100, 150, 200, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.07, 0.13, 0.18, 0.26, respectively. When β is 0.30 and β varies from 50 to 200, it can be seen that the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.23.

このように、図7によれば、K2/K1が0.75以上2.0以下であれば、第1の実施形態の増幅装置1に対して、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつきを約1/10に低減可能であることがわかる。また、図7によれば、K2/K1=1、すなわちR1/R3=N5/N1=P6/P7であれば、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつきをゼロとすることが可能であることがわかる。   Thus, according to FIG. 7, if K2 / K1 is 0.75 or more and 2.0 or less, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) with respect to the amplification device 1 of the first embodiment. It can be seen that the variation of the can be reduced to about 1/10. Further, according to FIG. 7, if K2 / K1 = 1, that is, R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7, the variation of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) can be made zero. It can be seen that it is.

図8における曲線81によれば、ΔR1が0.8,0.9,1.0,1.1,1.2であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ2.98,3.14,3.30,3.47,3.64であり、ΔR1が500kΩに対して0.8倍から1.2倍までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.66であることがわかる。曲線82によれば、ΔR1が0.8,0.9,1.0,1.1,1.2であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ1.63,1.67,1.71,1.76,1.80であり、ΔR1が500kΩに対して0.8倍から1.2倍までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.17であることがわかる。曲線83によれば、R1/R3=N5/N1=P6/P7であるので、ΔR1が500kΩに対して0.8倍から1.2倍までばらついても、(IcA/NA)/(Ic3/N3)は1のまま一定であることがわかる。曲線84によれば、ΔR1が0.8,0.9,1.0,1.1,1.2であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ0.45,0.43,0.40,0.38,0.37であり、ΔR1が500kΩに対して0.8倍から1.2倍までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.08であることがわかる。曲線85によれば、ΔR1が0.8,0.9,1.0,1.1,1.2であるとき、(IcA/NA)/(Ic3/N3)はそれぞれ0.22,0.20,0.18,0.17,0.15であり、ΔR1が500kΩに対して0.8倍から1.2倍までばらつく場合、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき幅は0.07であることがわかる。   According to the curve 81 in FIG. 8, when ΔR1 is 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 2.98, respectively. , 3.14, 3.30, 3.47, 3.64, and ΔR1 varies from 0.8 times to 1.2 times with respect to 500 kΩ, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) It can be seen that the variation width is 0.66. According to curve 82, when ΔR1 is 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 1.63, 1.. When ΔR1 varies from 0.8 times to 1.2 times with respect to 500 kΩ, the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 67, 1.71, 1.76, 1.80. It turns out that it is 0.17. According to the curve 83, since R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7, even if ΔR1 varies from 0.8 to 1.2 times with respect to 500 kΩ, (IcA / NA) / (Ic3 / It can be seen that N3) remains constant at 1. According to curve 84, when ΔR1 is 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.45, 0. When ΔR1 varies from 0.8 times to 1.2 times with respect to 500 kΩ, the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 43,0.40,0.38,0.37. It turns out that it is 0.08. According to curve 85, when ΔR1 is 0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 0.22, 0. When ΔR1 varies from 0.8 times to 1.2 times with respect to 500 kΩ, the variation width of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is 20, 0.18, 0.17, 0.15. It turns out that it is 0.07.

このように、図8によれば、K2/K1が0.75以上2.0以下であれば、第1の実施形態の増幅装置1に対して、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつきを約1/10に低減可能であることがわかる。また、図8によれば、K2/K1=1、すなわちR1/R3=N5/N1=P6/P7であれば、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつきをゼロとすることが可能であることがわかる。   As described above, according to FIG. 8, when K2 / K1 is 0.75 or more and 2.0 or less, (IcA / NA) / (Ic3 / N3) is compared with the amplification device 1 of the first embodiment. It can be seen that the variation of the can be reduced to about 1/10. Further, according to FIG. 8, if K2 / K1 = 1, that is, R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7, the variation of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) can be made zero. It can be seen that it is.

以上、R1/R3=N5/N1に対してP6/P7が異なる場合における(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき低減効果を示したが、R1/R3=P6/P7に対してN5/N1が異なる場合、N5/N1=P6/P7に対してR1/R3が異なる場合、およびR1/R3、N5/N1およびP6/P7が全て異なる場合であっても(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき低減効果を得ることができることは明らかである。   As described above, the effect of reducing variation in (IcA / NA) / (Ic3 / N3) when P6 / P7 is different from R1 / R3 = N5 / N1 is shown. Even if / N1 is different, R1 / R3 is different for N5 / N1 = P6 / P7, and R1 / R3, N5 / N1 and P6 / P7 are all different (IcA / NA) / ( It is clear that the effect of reducing variation in Ic3 / N3) can be obtained.

また、以上では、(IcA/NA)/(Ic3/N3)のばらつき低減効果を示したが、(IcA/NA)/(Ic3/N3)の温度変動も低減可能であることは明らかである。   Moreover, although the variation reduction effect of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) was shown above, it is clear that the temperature fluctuation of (IcA / NA) / (Ic3 / N3) can also be reduced.

このように、第3の実施形態のバイアス回路10Bでも、第1の実施形態と同一な構成を有しているので、第1の実施形態と同様の利点を得ることができる。更に、第3の実施形態のバイアス回路10Bによれば、バイアス補正回路50およびカレントミラー回路60を有しているので、トランジスタの電流増幅率や抵抗素子の抵抗値のばらつきに起因する出力電圧のばらつきを低減することができると共に、トランジスタの電流増幅率や抵抗素子の抵抗値の温度変動に起因する出力電圧の変動を低減することができる。   Thus, since the bias circuit 10B of the third embodiment has the same configuration as that of the first embodiment, the same advantages as those of the first embodiment can be obtained. Furthermore, according to the bias circuit 10B of the third embodiment, since the bias correction circuit 50 and the current mirror circuit 60 are provided, the output voltage due to the variation in the current amplification factor of the transistor and the resistance value of the resistance element is reduced. Variations can be reduced, and fluctuations in output voltage due to temperature fluctuations in transistor current amplification factors and resistance values of resistance elements can be reduced.

したがって、第3の実施形態の増幅装置1Bでも、第1の実施形態と同様の利点を得ることができる。更に、第3の実施形態の増幅装置1Bによれば、トランジスタの電流増幅率や抵抗素子の抵抗値がばらついても、増幅回路30の入力端子30iに供給されるバイアスのばらつきをバイアス回路10Bによって低減することができるので、増幅回路30におけるバイアス電流のばらつきを低減することができる。また、第3の実施形態の増幅装置1Bによれば、トランジスタの電流増幅率や抵抗素子の抵抗値が温度によって変動しても、増幅回路30の入力端子30iに供給されるバイアスの温度変動をバイアス回路10Bによって低減することができるので、増幅回路30におけるバイアス電流のばらつきを低減することができる。   Therefore, the amplification device 1B according to the third embodiment can obtain the same advantages as those of the first embodiment. Furthermore, according to the amplifying apparatus 1B of the third embodiment, even when the current amplification factor of the transistor and the resistance value of the resistance element vary, the bias circuit 10B causes variations in bias supplied to the input terminal 30i of the amplifier circuit 30. Therefore, variation in bias current in the amplifier circuit 30 can be reduced. Further, according to the amplifying apparatus 1B of the third embodiment, even if the current amplification factor of the transistor and the resistance value of the resistance element fluctuate depending on the temperature, the temperature variation of the bias supplied to the input terminal 30i of the amplifying circuit 30 is reduced. Since it can be reduced by the bias circuit 10B, variations in the bias current in the amplifier circuit 30 can be reduced.

なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.

第1のインピーダンス素子と第2のインピーダンス素子との素子種類の組み合わせは、本実施形態に限られるものではない。例えば、第1のインピーダンス素子が抵抗素子であり、第2のインピーダンスがインダクタであってもよく、第1のインピーダンス素子がインダクタであり、第2のインピーダンスが抵抗素子であってもよい。   The combination of element types of the first impedance element and the second impedance element is not limited to this embodiment. For example, the first impedance element may be a resistance element, the second impedance may be an inductor, the first impedance element may be an inductor, and the second impedance may be a resistance element.

また、第1の実施形態および第2の実施形態では、NPN型バイポーラトランジスタを用いた回路構成を例示したが、PNP型バイポーラトランジスタを用いた回路構成であっても本発明が適用可能である。また、第2のトランジスタ13を用いたエミッタホロワ回路を、MOSFETを用いたソースフォロア回路に置き換えても本発明が適用可能である。これらの場合、式(7)においてIb2=0となるが、第2のトランジスタ13としてNPN型バイポーラトランジスタを用いた場合でも、(7)式右辺第2項を0と近似しているので、(8)式以下は同様に成立する。同様に、第3の実施形態でも、NPN型バイポーラトランジスタに代えてPNP型バイポーラトランジスタを用いると共に、PNP型バイポーラトランジスタに代えてNPN型バイポーラトランジスタを用いた回路構成であってもよい。また、第4のトランジスタ52を用いたエミッタホロワ回路を、MOSFETを用いたソースフォロア回路に置き換えても本発明が適用可能である。   In the first embodiment and the second embodiment, the circuit configuration using the NPN type bipolar transistor is exemplified. However, the present invention can be applied to the circuit configuration using the PNP type bipolar transistor. Further, the present invention can be applied even if the emitter follower circuit using the second transistor 13 is replaced with a source follower circuit using MOSFET. In these cases, Ib2 = 0 in the equation (7), but even when an NPN bipolar transistor is used as the second transistor 13, the second term on the right side of the equation (7) is approximated to 0. The following equation is similarly established. Similarly, the third embodiment may have a circuit configuration in which a PNP bipolar transistor is used instead of the NPN bipolar transistor, and an NPN bipolar transistor is used instead of the PNP bipolar transistor. Further, the present invention can be applied even if the emitter follower circuit using the fourth transistor 52 is replaced with a source follower circuit using MOSFET.

また、第3の実施形態では、第4のトランジスタ52のエミッタと第3のトランジスタ51のベースおよび第3の抵抗素子54の一端との間に第4の抵抗素子55が接続されているバイアス補正回路50を例示したが、第4の抵抗素子55の抵抗値はバイアス補正回路50の電流補正に対して直接関係しないので、バイアス補正回路が第4の抵抗素子55を有さない構成、すなわち第4のトランジスタ52のエミッタと第3のトランジスタ51のベースおよび第3の抵抗素子54の一端とが直接接続される構成であっても、第3の実施形態と同様な利点を得ることができる。   In the third embodiment, the fourth resistor element 55 is connected between the emitter of the fourth transistor 52, the base of the third transistor 51, and one end of the third resistor element 54. Although the circuit 50 is illustrated, since the resistance value of the fourth resistance element 55 is not directly related to the current correction of the bias correction circuit 50, the bias correction circuit does not have the fourth resistance element 55, that is, the first Even when the emitter of the fourth transistor 52, the base of the third transistor 51, and one end of the third resistance element 54 are directly connected, the same advantages as in the third embodiment can be obtained.

また、第3の実施形態では、PNP型バイポーラトランジスタによって構成されるカレントミラー回路60を例示したが、カレントミラー回路の構成は本実施形態に限られるものではない。例えば、カレントミラー回路は、P型MOSFETによって構成されてもよいし、カスコード型のカレントミラー回路であってもよい。また、カレントミラー回路におけるトランジスタのエミッタ(ソース)には抵抗素子が挿入されていてもよい。   In the third embodiment, the current mirror circuit 60 constituted by PNP-type bipolar transistors is exemplified, but the configuration of the current mirror circuit is not limited to this embodiment. For example, the current mirror circuit may be constituted by a P-type MOSFET or a cascode current mirror circuit. In addition, a resistance element may be inserted in the emitter (source) of the transistor in the current mirror circuit.

また、第3の実施形態では、第3のインピーダンス素子として抵抗素子を例示したが、第1のインピーダンス素子がインダクタである場合には、第3のインピーダンス素子はインダクタであることが好ましい。   In the third embodiment, the resistance element is exemplified as the third impedance element. However, when the first impedance element is an inductor, the third impedance element is preferably an inductor.

本発明の第1の実施形態に係る増幅装置を示す回路図である。1 is a circuit diagram showing an amplifying device according to a first embodiment of the present invention. エミッタ接地トランジスタのベース電流−ベース電圧特性を示す図である。It is a figure which shows the base current-base voltage characteristic of a common emitter transistor. 本発明の第2の実施形態に係る増幅装置を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the amplifier which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係る増幅装置を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the amplifier which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 第1の実施形態の増幅装置におけるIcAとIc1との電流比のばらつきを示す図である。It is a figure which shows the dispersion | variation in the current ratio of IcA and Ic1 in the amplification apparatus of 1st Embodiment. 第1の実施形態の増幅装置におけるIcAとIc1との電流比のばらつきを示す図である。It is a figure which shows the dispersion | variation in the current ratio of IcA and Ic1 in the amplification apparatus of 1st Embodiment. 第3の実施形態の増幅装置におけるIcAとIc3との電流比のばらつきを示す図である。It is a figure which shows the dispersion | variation in the current ratio of IcA and Ic3 in the amplifier apparatus of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の増幅装置におけるIcAとIc3との電流比のばらつきを示す図である。It is a figure which shows the dispersion | variation in the current ratio of IcA and Ic3 in the amplifier apparatus of 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1,1B…増幅装置、10,10B…バイアス回路、12…第1のトランジスタ、13…第2のトランジスタ、14…第1の抵抗素子(第1のインピーダンス素子)、15…抵抗素子(第1のインピーダンス素子)、20…定電流回路、30…増幅回路、31…エミッタ接地トランジスタ、40…容量素子、50…バイアス補正回路、60…カレントミラー回路、51…第3のトランジスタ、52…第4のトランジスタ、53…第5のトランジスタ、54…第3の抵抗素子(第3のインピーダンス素子)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1B ... Amplifying device 10, 10B ... Bias circuit, 12 ... 1st transistor, 13 ... 2nd transistor, 14 ... 1st resistance element (1st impedance element), 15 ... Resistance element (1st Impedance element), 20 ... constant current circuit, 30 ... amplifier circuit, 31 ... grounded emitter transistor, 40 ... capacitor element, 50 ... bias correction circuit, 60 ... current mirror circuit, 51 ... third transistor, 52 ... fourth. , 53... Fifth transistor, 54... Third resistance element (third impedance element).

Claims (8)

定電流回路に接続される入力端子と、交流信号を増幅するエミッタ接地増幅回路の入力端子に接続される出力端子とを備えるバイアス回路であって、
前記入力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの前記ベースと前記出力端子との間に接続される第1のインピーダンス素子と、
前記入力端子に接続されるベース、第2の電源線に接続されるコレクタ、およびエミッタを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの前記エミッタと前記出力端子との間に接続される第2のインピーダンス素子と、
を備え、
前記交流信号の周波数における前記第1のインピーダンス素子のインピーダンスおよび前記第2のインピーダンス素子のインピーダンスは、それぞれ、該周波数における前記エミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいことを特徴とする、
バイアス回路。
A bias circuit comprising an input terminal connected to a constant current circuit and an output terminal connected to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit for amplifying an AC signal,
A first transistor having a collector connected to the input terminal, an emitter connected to a first power supply line, and a base;
A first impedance element connected between the base of the first transistor and the output terminal;
A second transistor having a base connected to the input terminal, a collector connected to a second power supply line, and an emitter;
A second impedance element connected between the emitter of the second transistor and the output terminal;
With
The impedance of the first impedance element and the impedance of the second impedance element at the frequency of the AC signal are larger than the input impedance of the grounded emitter amplifier circuit at the frequency, respectively.
Bias circuit.
定電流回路に接続される入力端子と、交流信号を増幅するエミッタ接地増幅回路の入力端子に接続される出力端子とを備えるバイアス回路であって、
前記入力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの前記ベースと前記出力端子との間に接続される第1のインピーダンス素子と、
前記入力端子に接続されるゲート、第2の電源線に接続されるドレイン、およびソースを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの前記ソースと前記出力端子との間に接続される第2のインピーダンス素子と、
を備え、
前記交流信号の周波数における前記第1のインピーダンス素子のインピーダンスおよび前記第2のインピーダンス素子のインピーダンスは、それぞれ、該周波数における前記エミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいことを特徴とする、
バイアス回路。
A bias circuit comprising an input terminal connected to a constant current circuit and an output terminal connected to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit for amplifying an AC signal,
A first transistor having a collector connected to the input terminal, an emitter connected to a first power supply line, and a base;
A first impedance element connected between the base of the first transistor and the output terminal;
A second transistor having a gate connected to the input terminal, a drain connected to a second power supply line, and a source;
A second impedance element connected between the source of the second transistor and the output terminal;
With
The impedance of the first impedance element and the impedance of the second impedance element at the frequency of the AC signal are larger than the input impedance of the grounded emitter amplifier circuit at the frequency, respectively.
Bias circuit.
定電流回路に接続される入力端子と、交流信号を増幅するエミッタ接地増幅回路の入力端子に接続される出力端子とを備えるバイアス回路であって、
前記バイアス回路の前記入力端子に接続される入力端子および出力端子を有するバイアス補正回路と、
前記バイアス補正回路の前記出力端子に接続される入力端子および出力端子を有するカレントミラー回路と、
前記カレントミラー回路の前記出力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの前記ベースと前記バイアス回路の前記出力端子との間に接続される第1のインピーダンス素子と、
前記カレントミラー回路の前記出力端子に接続されるベース、第2の電源線に接続されるコレクタ、およびエミッタを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの前記エミッタと前記バイアス回路の前記出力端子との間に接続される第2のインピーダンス素子と、
を備え、
前記バイアス補正回路は、
前記バイアス補正回路の前記入力端子に接続されるコレクタ、前記第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第3のトランジスタと、
前記バイアス補正回路の前記入力端子に接続されるベース、前記第2の電源線に接続されるコレクタ、および前記第3のトランジスタの前記ベースに電気的に接続されるエミッタを有する第4のトランジスタと、
前記第3のトランジスタの前記ベースに接続される一端および他端を有する第3のインピーダンス素子と、
前記第3のインピーダンス素子の前記他端に接続されるベース、前記バイアス補正回路の前記出力端子に接続されるコレクタ、および前記第1の電源線に接続されるエミッタを有する第5のトランジスタと、
を有し、
前記交流信号の周波数における前記第1のインピーダンス素子のインピーダンスおよび前記第2のインピーダンス素子のインピーダンスは、それぞれ、該周波数における前記エミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいことを特徴とする、
バイアス回路。
A bias circuit comprising an input terminal connected to a constant current circuit and an output terminal connected to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit for amplifying an AC signal,
A bias correction circuit having an input terminal and an output terminal connected to the input terminal of the bias circuit;
A current mirror circuit having an input terminal and an output terminal connected to the output terminal of the bias correction circuit;
A first transistor having a collector connected to the output terminal of the current mirror circuit, an emitter connected to a first power supply line, and a base;
A first impedance element connected between the base of the first transistor and the output terminal of the bias circuit;
A second transistor having a base connected to the output terminal of the current mirror circuit, a collector connected to a second power supply line, and an emitter;
A second impedance element connected between the emitter of the second transistor and the output terminal of the bias circuit;
With
The bias correction circuit includes:
A third transistor having a collector connected to the input terminal of the bias correction circuit, an emitter connected to the first power supply line, and a base;
A fourth transistor having a base connected to the input terminal of the bias correction circuit, a collector connected to the second power supply line, and an emitter electrically connected to the base of the third transistor; ,
A third impedance element having one end and the other end connected to the base of the third transistor;
A fifth transistor having a base connected to the other end of the third impedance element, a collector connected to the output terminal of the bias correction circuit, and an emitter connected to the first power supply line;
Have
The impedance of the first impedance element and the impedance of the second impedance element at the frequency of the AC signal are larger than the input impedance of the grounded emitter amplifier circuit at the frequency, respectively.
Bias circuit.
定電流回路に接続される入力端子と、交流信号を増幅するエミッタ接地増幅回路の入力端子に接続される出力端子とを備えるバイアス回路であって、
前記バイアス回路の前記入力端子に接続される入力端子および出力端子を有するバイアス補正回路と、
前記バイアス補正回路の前記出力端子に接続される入力端子および出力端子を有するカレントミラー回路と、
前記カレントミラー回路の前記出力端子に接続されるコレクタ、第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの前記ベースと前記バイアス回路の前記出力端子との間に接続される第1のインピーダンス素子と、
前記カレントミラー回路の前記出力端子に接続されるゲート、第2の電源線に接続されるドレイン、およびソースを有する第2のトランジスタと、
前記第2のトランジスタの前記ソースと前記バイアス回路の前記出力端子との間に接続される第2のインピーダンス素子と、
を備え、
前記バイアス補正回路は、
前記バイアス補正回路の前記入力端子に接続されるコレクタ、前記第1の電源線に接続されるエミッタ、およびベースを有する第3のトランジスタと、
前記バイアス補正回路の前記入力端子に接続されるゲート、前記第2の電源線に接続されるドレイン、および前記第3のトランジスタの前記ベースに電気的に接続されるソースを有する第4のトランジスタと、
前記第3のトランジスタの前記ベースに接続される一端および他端を有する第3のインピーダンス素子と、
前記第3のインピーダンス素子の前記他端に接続されるベース、前記バイアス補正回路の前記出力端子に接続されるコレクタ、および前記第1の電源線に接続されるエミッタを有する第5のトランジスタと、
を有し、
前記交流信号の周波数における前記第1のインピーダンス素子のインピーダンスおよび前記第2のインピーダンス素子のインピーダンスは、それぞれ、該周波数における前記エミッタ接地増幅回路の入力インピーダンスより大きいことを特徴とする、
バイアス回路。
A bias circuit comprising an input terminal connected to a constant current circuit and an output terminal connected to an input terminal of a grounded emitter amplifier circuit for amplifying an AC signal,
A bias correction circuit having an input terminal and an output terminal connected to the input terminal of the bias circuit;
A current mirror circuit having an input terminal and an output terminal connected to the output terminal of the bias correction circuit;
A first transistor having a collector connected to the output terminal of the current mirror circuit, an emitter connected to a first power supply line, and a base;
A first impedance element connected between the base of the first transistor and the output terminal of the bias circuit;
A second transistor having a gate connected to the output terminal of the current mirror circuit, a drain connected to a second power supply line, and a source;
A second impedance element connected between the source of the second transistor and the output terminal of the bias circuit;
With
The bias correction circuit includes:
A third transistor having a collector connected to the input terminal of the bias correction circuit, an emitter connected to the first power supply line, and a base;
A fourth transistor having a gate connected to the input terminal of the bias correction circuit, a drain connected to the second power supply line, and a source electrically connected to the base of the third transistor; ,
A third impedance element having one end and the other end connected to the base of the third transistor;
A fifth transistor having a base connected to the other end of the third impedance element, a collector connected to the output terminal of the bias correction circuit, and an emitter connected to the first power supply line;
Have
The impedance of the first impedance element and the impedance of the second impedance element at the frequency of the AC signal are larger than the input impedance of the grounded emitter amplifier circuit at the frequency, respectively.
Bias circuit.
前記第1のインピーダンス素子のインピーダンスR1と前記第3のインピーダンス素子のインピーダンスR3との比をR1対R3、前記第1のトランジスタのサイズN1と前記第5のトランジスタのサイズN5との比をN1対N5、前記カレントミラー回路における入力電流P6と出力電流P7との比をP6対P7とするとき、
R1/R3=N5/N1=P6/P7
であることを特徴とする、
請求項3または4に記載のバイアス回路。
The ratio between the impedance R1 of the first impedance element and the impedance R3 of the third impedance element is R1 to R3, and the ratio between the size N1 of the first transistor and the size N5 of the fifth transistor is N1. N5, when the ratio of the input current P6 and the output current P7 in the current mirror circuit is P6 to P7,
R1 / R3 = N5 / N1 = P6 / P7
It is characterized by
The bias circuit according to claim 3 or 4.
前記第1のインピーダンス素子および前記第2のインピーダンス素子の少なくともいずれか一方は、抵抗素子である、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイアス回路。
At least one of the first impedance element and the second impedance element is a resistance element.
The bias circuit according to claim 1.
前記第1のインピーダンス素子および前記第2のインピーダンス素子の少なくともいずれか一方は、インダクタである、
請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイアス回路。
At least one of the first impedance element and the second impedance element is an inductor.
The bias circuit according to claim 1.
請求項1〜7のいずれかに記載のバイアス回路と、該バイアス回路の入力端子と電源線との間に接続される定電流回路と、該バイアス回路の出力端子に接続される入力端子を有する増幅回路と、を備える、
増幅装置。
The bias circuit according to claim 1, a constant current circuit connected between an input terminal of the bias circuit and a power supply line, and an input terminal connected to the output terminal of the bias circuit. An amplifier circuit,
Amplification equipment.
JP2006131697A 2005-11-10 2006-05-10 Bias circuit and amplifier using same Pending JP2007159085A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131697A JP2007159085A (en) 2005-11-10 2006-05-10 Bias circuit and amplifier using same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326272 2005-11-10
JP2006131697A JP2007159085A (en) 2005-11-10 2006-05-10 Bias circuit and amplifier using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007159085A true JP2007159085A (en) 2007-06-21

Family

ID=38242802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131697A Pending JP2007159085A (en) 2005-11-10 2006-05-10 Bias circuit and amplifier using same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007159085A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329831A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier circuit
JP2008176702A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant current source
JP2014099792A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd Bias circuit and amplifying device
US11095254B1 (en) 2020-01-23 2021-08-17 Analog Devices International Unlimited Company Circuits and methods to reduce distortion in an amplifier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329831A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier circuit
JP2008176702A (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant current source
JP2014099792A (en) * 2012-11-15 2014-05-29 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd Bias circuit and amplifying device
US11095254B1 (en) 2020-01-23 2021-08-17 Analog Devices International Unlimited Company Circuits and methods to reduce distortion in an amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0942524A2 (en) Radio frequency amplifiers
JP2005512376A (en) Amplifier with bias compensation using a current mirror circuit
JP2014022858A (en) Power amplifier
TW201824738A (en) Amplifier device
JP2007159085A (en) Bias circuit and amplifier using same
US8310307B2 (en) Amplifying circuit
EP1297621B1 (en) High-frequency amplifier circuit with negative impedance cancellation
JP6515666B2 (en) Amplifier circuit
JP2006319436A (en) Gain control circuit
US20090102561A1 (en) Amplifier having an output protection, in particular operational amplifier for audio application
JPH10209773A (en) Amplifier circuit device
JP4083573B2 (en) High frequency amplifier
JP3125723B2 (en) Bias circuit for common emitter amplifier circuit
US7482872B2 (en) Methods and apparatus for process invariant transconductance
JP5810935B2 (en) Switching amplifier
US6707354B2 (en) Active circuit for synthesizing an inductor
JP4672320B2 (en) High frequency amplifier
JP2010273284A (en) High frequency amplifier
JP2004072250A (en) High frequency amplifier
JP3906188B2 (en) Amplifier and radio communication apparatus using the same
JP2009021685A (en) Constant current source circuit and differential amplifier device
JP3688478B2 (en) Optical receiver circuit
JP3591162B2 (en) Active filter
JP2003316454A (en) Stabilized power circuit
US20050062545A1 (en) Two-stage amplifier with series L-R coupling network