JP2007157724A - 固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法 - Google Patents

固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157724A
JP2007157724A JP2006330950A JP2006330950A JP2007157724A JP 2007157724 A JP2007157724 A JP 2007157724A JP 2006330950 A JP2006330950 A JP 2006330950A JP 2006330950 A JP2006330950 A JP 2006330950A JP 2007157724 A JP2007157724 A JP 2007157724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
solid oxide
support
cell module
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006330950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790577B2 (ja
Inventor
Jong Shik Chung
鐘植・鄭
Bu Ho Kwak
富鎬・郭
Yong Wook Sung
容旭・成
Lim Kim
林・金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKO KOKA DAIGAKKO
Original Assignee
HOKO KOKA DAIGAKKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKO KOKA DAIGAKKO filed Critical HOKO KOKA DAIGAKKO
Publication of JP2007157724A publication Critical patent/JP2007157724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790577B2 publication Critical patent/JP4790577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は製作が容易でかつ経済的であり、密封が容易でかつ高い電力密度を有する固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法を提供する。
【解決手段】本発明は、第1触媒材料から成る支持体と、上記支持体の内部に流路が形成された第1流体流れ部と、上記支持体の外面に多数個の突起が突設され、その突起の間において流路が形成される第2流体流れ部と、上記支持体の突起上部面を除いた外面に被覆される電解質層と、上記突起を除いた電解質層の上部面に形成される第2触媒材料の被覆層と、上記突起の上部面に被覆される集電層とを含む固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法を提供する。
本発明によれば高い電力密度を有し、製作が容易でかつ大量生産が可能であり製作原価を大幅に減らすことができ、さらに大容量の燃料電池を得ることができる効果を奏する。
【選択図】図7

Description

本発明は、固体酸化物燃料電池及びその製作方法に関するもので、より詳しくは、電極及びガス流路の一体型の構造を有する単位燃料電池モジュールを製作し、上記モジュールを上下に積層して製作することで、別途のガス流路層や多数の集電板を要せず製作が容易でかつ経済的であり、密封が容易でかつ高い電力密度を有する固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法に関する。
現在第3世代燃料電池と言える固体酸化物燃料電池(Solid OxideFuel Cell、以下SOFCと称する)は、熱化学的に安定したジルコニア系を電解質に用い、これに燃料極と空気極が付着している形態として水素、メタン、メタノールなどの燃料ガスを改質なしに使用することができ、酸化剤を空気あるいは酸素に使用することで高効率の低公害次世代発電方式として脚光を浴びっている分野である。
このようなSOFCは、電解質として酸化イットリウム(yttria)を添加し、結晶構造の安定化を図った安定化酸化ジルコニウム(以下、YSZと称する)を使用してきた。この材料は酸素イオンの伝導性を有しているが、このような導電性は温度に依存し900〜1000℃の範囲において燃料電池としての所望の伝導性を得ることができる特徴がある。そのため、SOFCの運転温度は通常900〜1000℃であり、電極材料もこのような高温に耐えるためにセラミック種類の物質が用いられて、一般的に燃料電池モジュール(single cell)全体がセラミック材料で構成される。
しかし、上述したYSZ電解質のイオン伝導率は1000℃でもわずか0.1S/cm程度と、セル製造の際はYSZによる内部抵抗を最小化するために、無気孔で密度の高い薄膜(10〜30μm)電解質層をコーティングしなければならない。
従来の平板型SOFCにあたっては、支持体として使用する電解質平板の表と裏をそれぞれ空気極、燃料極にコーティングする平板型SOFCの開発が行われており、空気極と燃料極の間を連結するインターコネクタ(interconnection)に燃料及び空気流路を形成して燃料電池モジュールを構成している。このような平板型燃料電池モジュールの場合、YSZが空気極と燃料極の支持体になるためには、十分な機械的強度を有しなければならないが、YSZ類中で高いイオン伝導性を有する8−YSZ(酸化イットリウムを8モール%添加したジルコニア)は機械的強度が弱い。
そのため、平板型SOFCの場合には支持体である電解質層を厚くする必要があり、それにより電解質の内部からの内部抵抗による電圧降下が増加してしまい、燃料電池モジュールの性能を落とす問題が生じる。また平板型方式ではセル(cell)上下のガス混合を防ぐために、セル周縁の全部分に密封(seal)が必要である。
従来では密封材に硝子(glass)類が多く用いられていたが、このような硝子系材料の軟化温度は600℃程度から始まり、昇温中の熱膨脹によって各々の燃料電池モジュールの間に無理な力が加えられ、ガス漏出の危険も高く、酷い場合燃料電池モジュールの破損をもたらす恐れもあり、実用化のためには多くの改善が必要な状況である。
このような平板型セル(cell)の機械的強度の不足を補うために、円筒型セルと呼ばれる方式が特許文献1と特許文献2に提示されている。
このような従来の円筒型セルは平板型セル構造に比べてスタック自体の電力密度は若干落ちるが、強度面とガス密封面において遙に有利である。この方式は酸化ジルコニウムなどから成る多孔性支持体チューブ上に空気極、固体電解質、燃料極、集電層の順に各材料を積層して単位燃料電池を構成するのである。
従って、電池の間に気体密封剤を要せず、これにより平板型セルから発生するセラミック密封の問題点が生じない。また各々の電池が堅固な支持体上に形成されており、燃料電池自体が丈夫なセラミック構造を成しており、熱膨脹による抵抗力が優れる。そして還元性雰囲気において電池と電池の間の接触が行われるので金属インターコネクタ(interconnection)の使用が可能である。
しかしながら、燃料電池は容量増大のためには燃料電池モジュール一つだけを使用することはできず、燃料電池モジュールを直列、あるいは場合によって並列に接続してスタック(stack)を構成するようになる。しかし、上記のような円筒型セルは燃料電池モジュールを複数に連結してスタックを構成する場合、発電電流の薄い電極面に沿って流れるために電流の経路が長くなってしまい、その結果電池全体の内部抵抗が増加する問題が生じる。
また燃料電池モジュールを積層する際、円筒型セルの内外部に不要な空間が多くできてしまうため単位体積当り電力密度に限界が生ずる短所がある。
近年では上記のような平板型セル及び円筒型セルのSOFCが有している問題点を解決するために、燃料電池モジュール自体に平板型セル構造と円筒型セル構造を一緒に有するようにすることで平板型セルの密封問題を解決し、それと共に電力密度も高めるためのフラットチューブ型(flat tube type)構造と、これによるスタック研究及び開発が特許文献3及び特許文献4及び特許文献5に開示されている。
しかし、この場合も積層するためには空気または燃料極ガスを導入させるためのガス流路と電気的インターコネクタが必須的に導入される。これはスタックの機械的強度を増加させ、燃料電池モジュール間の接触面積を拡張させ、電力密度を増加させるが、インターコネクタの材料が金属である特性のため、高温運転時のセラミック燃料電池モジュールとの熱膨脹差によって熱応力が発生する問題点がある。また高温で長期間運転する際にも電気的物性が変わらないインターコネクタの素材を用いるため、コストがアップし、スタックの体積及び重さも増加する問題点が生ずる。
米国特許US6207311B1号 米国特許US6248468B1号 大韓民国特許公開第10−2005−0021027号 米国特許US6416897号 米国特許US6429051号
本発明は、上記のような従来の平板型及び円筒型固体酸化物燃料電池が有している諸般の問題点を解決するために提案されたもので、その目的は製作が容易でかつ経済的であり、密封が容易でかつ円筒型セルの長所を有しながらも高い電力密度を有する固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、燃料及び空気の円滑な供給のための別途のガス流路層や、電気的連結のための集電層の使用が省略できることによって、構造が簡単であり、製作が容易でかつ簡便な長所があり、大量生産が可能な固体酸化物燃料電池モジュール及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、その製造コストを画期的に節減することができるばかりでなく、電極内部の抵抗が少ないため画期的に電力密度を大きく上昇させることができ、電力密度の減少なしに大型化及び大容量化が可能な固体酸化物物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法を提供することである。
上記のような目的を達成するために本発明は、燃料ガスと空気を利用して電気を発生させる燃料電池モジュールにおいて、第1触媒材料から成る支持体と、上記支持体の内部に流路が形成された第1流体流れ部と、上記支持体の外面に多数個の突起が突設され、その突起の間において流路が形成される第2流体流れ部と、上記支持体の突起上部面を除いた外面に被覆される電解質層と、上記突起を除いた電解質層の上部面に形成される第2触媒材料の被覆層と、上記突起の上部面に被覆される集電層と含むことを特徴とする固体酸化物燃電池モジュールを提供する。
そして、本発明は上記のような目的を達成するために、燃料ガスと空気を利用して電気を発生させる燃料電池において、中空型のケーシングと、上記ケーシングの内部で積層され、第1触媒材料から成る多数の支持体内部を通って第1流体流れ部が形成され、上記各々の支持体の外面を通って電解質層と第2触媒材料の被覆層及び集電層が形成され積層される多数の燃料電池モジュールと、上記燃料電池モジュールの第1流体流れ部に第1流体を供給するよう上記燃料電池モジュールに連結されたチャンバを備えた第1流体供給部と、上記燃料電池モジュールの第2流体流れ部に第2流体を供給するよう上記燃料電池モジュールに連結されたチャンバを備えた第2流体供給部と、上記燃料電池モジュールを反応温度に加熱するための加熱手段とを含み、上記第1流体は燃料ガスまたは空気のいずれか一つで、上記第2流体は燃料ガスまたは空気の残り一つであることを特徴とする、固体酸化物燃料電池を提供する。
また本発明は、好ましくは上記のような目的を達成するために燃料ガスと空気を利用して電気を発生させる燃料電池モジュールの製作方法において、内部に第1流体流れ部の流路が形成された第1触媒材料から成る支持体を備える段階と、上記支持体の外面を加工して多数個の突起を形成し、その間で第2流体流れ部の流路が形成されるようにする段階と、上記支持体の突起上部面を除いた外面に電解質層を被覆する段階と、上記突起を除いた電解質層の上部面に第2触媒材料の被覆層を形成する段階と、上記突起の上部面に集電層を被覆する段階とを含むことを特徴とする、固体酸化物燃料電池モジュールの製作方法を提供する。
さらに本発明による固体酸化物燃料電池モジュールは、上記支持体が直方体である本体の内部に、多数の隔壁を設け内部に複数のガス流路が形成され、上記本体の上部面に多数の突起を形成させ、別の上記本体を積層することにより、上記突起の間において流路を形成する。
また上記支持体は、陰極または陽極を有する触媒材料を使用して押出成形機(extrusion machine)で押出成形して焼成することにより、容易に製造可能なものである。
そして、上記固体酸化物燃料電池モジュールは、上記支持体に順次に電解質層、上記支持体を成す触媒材料とは反対極を有する触媒被覆層、及び集電層を形成する金属材料を薄く被覆することによって完成される。
また本発明の固体酸化物燃料電池は、上記ケーシングの内部で積層され、第1触媒材料から成る多数の支持体内部を通って第1流体流れ部が形成され、上記各々の支持体外部を通って第2流体流れ部が形成され、上記各々の支持体の外面には電解質層と第2触媒材料の被覆層及び集電層が形成された多数の燃料電池モジュールを積層して成り、上記第1流体流れ部と第2流体流れ部は互いに交差する方向に配置され、ガス流れを生じさせる。
さらに、本発明の固体酸化物燃料電池は、支持体内部の隔壁の間に形成された流路を有する第1流体流れ部が、空気極または燃料極のガス流路の役目を果たすことができ、支持体の上部面に形成された突起の間の流路を有する第2流体流れ部が、燃料電池モジュールを積層した際、反対極のガス流路の役目を果たすようになり別途のガス流路が必要なく、集電層も薄く被覆することができ、熱応力に強く、スタックの製造が非常に単純でかつ容易である。
本発明によれば、燃料電池モジュールが内部に第1流体流れ部を構成し、その外部に第2流体流れ部を構成して積層されるので、内部に形成されるガス流路はハニカム(honeycomb)の形態を有するようになり構造的に堅固で、かつ円筒型セルの長所を有しながらも高い電力密度を有することが可能である。
また、このような燃料電池モジュールは多数個が上下積層に配置され、積層された状態で並んで配置でき、ケーシングを介して内蔵型構造を備えることができることで、製作が容易で、かつ経済的であり、密封が容易である。
さらに、本発明は燃料及び空気の円滑な供給のための別途のガス供給系統や、電気的連結のための多数の集電構造物を使用する必要なく、積層された燃料電池モジュールの上、下部に配置された集電板を利用して発生電源の引出が可能であるので、全体燃料電池の構造が簡単で、かつ製作が容易で、かつ簡便な長所がある。
さらに、本発明は積層型の燃料電池モジュール構造を備えることによって大量生産が可能であり製作原価を大幅に減らすことができ、その製造コストを画期的に節減することができ、経済的な生産が可能である。
しかも、本発明は燃料電池モジュールが積層型から成り、大きい面積の集電層と被覆層が互いに接して配置されるので、電極内部の抵抗が少なく画期的に電力密度を大きく上昇させることができ、さらに支持体の広さと長さを大きくして、積層された燃料電池モジュールを並べて多数個配置することで、電力密度の減少なしに大型化が可能であり、それにより大容量の燃料電池を得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照してより詳しく説明する。
本発明による固体酸化物燃料電池モジュール1は、第1触媒材料から成る支持体5を備える。上記支持体5は、図1及び図2に示すように、燃料電池自体としての役目を果たしながら、同時に空気極(陽極)または燃料極(陰極)の役目を果たすように触媒材料で押出成形されたものである。
上記空気極(陽極)の触媒材料には、例えばLSM(LaSrMnO)が使用可能であり、燃料極(陰極)の触媒材料には、例えばNi/YSZ(cermet)が使用可能であり、ここでYSZはイットリア安定化ジルコニアである。
上記において空気極と燃料極の触媒材料はただ例示的なものであり、本発明はこれに限定されることではなく、多様な他の触媒材料を含むことができる。
そして、上記支持体5はその内部に多数の隔壁7を設け、流路12を形成する第1流体流れ部10を構成する。上記第1流体流れ部10の流路12には、上記支持体5が空気極の触媒材料で形成される場合には空気が流れるようになり、燃料極の触媒材料から成る場合には燃料ガスが流れる。
上記支持体5は、その内部のガス流路12がハニカム形状をし、そのガス流路12の形はガスが均一に流れることができればいかなる形態でも構わないが、強度のために正方形または長方形が好ましく、その一辺の大きさは0.1〜10mm、さらに好ましくは1〜3mmであり、上記流路12の間の隔壁7の厚さは0.1〜5mm、さらにより好ましくは1〜3mmである。
上記で支持体5内に形成される第1流体流れ部10の流路12は、その断面形が上記において正方形または長方形の断面で示されたが、本発明はこれに限定されることではない。即ち、上記支持体5の長い管の形状を維持させ、第1流体流れ部10のガス流路12を支持体5内部に形成する構造であればいかなる形状であっても構わず、本発明は多様な形態の第1流体流れ部10の流路12を含む。
また上記支持体5は外面に多数個の突起24が突設され、その突起24の間で流路22が形成される第2流体流れ部20を形成する。上記第2流体流れ部20を形成するための突起24は、図2に示すように、例えば支持体5上部の長い突出部26を各々研磨除去して、形成することができる。
上記各々の突起24は上記支持体5を積層してスタック(Stack)を形成する場合、その上部の燃料電池モジュール1との電気的連結のための電気的インターコネクタの役目とともに、各突起24の間の空間に燃料が供給できる第2流体流れ部20の流路22を形成する役目もする。
一方、上記支持体5はその上部側の中央に突起24が集中的に形成されたものであり、その中央の両側には突起24が形成されない空間28を形成する。
上記で突起24はその高さが0.1〜10mm、幅が0.1〜10mmであり、好ましくはそれぞれ1〜3mm、1〜3mmであり上記突起24の間の距離は 0.1〜10mm、好ましくは1〜5mmが良い。
そして、図2に示すように支持体5において突起24のない両側上部面空間28は、以後に説明する燃料電池100の加熱手段の外部に位置する部分である。
このような支持体5の両側部分空間28は、ガスの密封を容易にし、ガス供給を容易にするための部分であって、図3に示すように第2流体流れ部20を介して流れるガスの側方向密封(side sealing)のために追加的な密封材30a、30bを設置することもできる。
上記支持体5において、突起24部分は、本支持体5の単位燃料電池モジュール1を形成して運転する場合、加熱手段180を有する高温炉(furnace)内で酸化、還元反応によって電気化学的に電流を発生させる部分である。
上記支持体5において突き出された突起24の形状は、図2で示す四角形断面の六面体のみならず、上記のような突起24の機能を行う形態であれば、その突起24の形状、大きさ、高さの異なるいかなるものであっても構わない。
図3では上記突起24の他の変形形態が示されている。このような変形構造は、図2に示すように、各々短い大きさの突起24と異なって多数個の長い突起32が上記支持体5の上部に並んで形成された構造である。このような長い突起32は一側に流入口34が形成され、他側に排出口36が形成され、このような流入口34と排出口36はその間において上記長い突起32によって形成される一つの長い流路38を形成する。
このような長い流路38は、流入口34から排出口36に向かった方向が、第1流体流れ部10の流路12の流れ方向とは直交する方向に形成されたものである。
上記長い突起32は、図2に示された突起24とただ形状だけ異なり、殆ど同じ機能をするので、以下では突起24に関してより詳しく説明する。しかし、以下に説明する部分は全て上記長い突起32にも適用可能なものであることは勿論である。
本発明による固体酸化物燃料電池モジュール1は、上記支持体5の突起24上部面を除いた外面に被覆される電解質層40を備える。
上記のように本発明は支持体5を完成した後、図4及び図5に示すように、上記支持体5の外表面に燃料電池100の電解質層40を形成するイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を均一に被覆する。このような場合、上記電解質層40は上記支持体5の突起24部分の上面が電池的通路の役目をしなければならないので、上記突起24部分の上面を除いた全面に緻密に被覆される。
そして上記突起24を除いた電解質層40の上部面には第2触媒剤の被覆層50が形成される。上記被覆層50は支持体5を形成する触媒剤とは反対極性の触媒剤から成るものであって、上記電解質層40上において突起24部分の上面と一部横面を除いた全体外表面に被覆される。
即ち、上記支持体5が空気極の触媒材料から成る場合上記被覆層50は燃料極の触媒材料から成り、上記支持体5が燃料極の触媒材料から成る場合上記被覆層50は空気極の触媒材料から成る。
また本発明は上記突起24の上部面に集電層60が被覆形成される。上記集電層60は突起24部分の上面に燃料電池モジュール1を積層するために必要なインターコネクタ(interconnection)を被覆する部位にできるだけ薄く、さらにガスが漏れないように緻密に被覆が行われる。
従って、上記集電層60は金属粒子を利用して被覆した後、熱焼成(thermal sintering)処理をするか、若しくは金属化合物を利用した化学蒸着法(CVD、chemical vapor deposition)を使用して被覆し、電解質層40と連結され、ガスが電解質層40と集電層60の間に漏れないように緻密に被覆されなければならない。
上記集電層60の材料は電気伝導性を有し、燃料電池100の運転温度で長期熱的安全性を有すると共に、気体透過性のない物質を用いて燃料電池モジュール1の積層連結を成すことを可能にする。
また上記集電層60は上記のような機能が完成できる材料であればその成分には関係なく、本発明は多様な材料を含むことができる。
そして上記電解質層40、被覆層50及び集電層60の厚さは1000μm以下で、より好ましくは200μm以下である。
上記で電解質層40と集電層60は相接したり重複したりして被覆されてしまい、相違する2つのガス、即ち、空気と燃料ガスが互いに混合されてはならず、集電層60と被覆層50は相接しないように被覆され、電気的に絶縁されなければならない。
一方、上記のような本発明による燃料電池モジュール1は、各々図6に示すように、積層バンドル(bundle)を成してスタック(Stack)構造を有し燃料電池100を構成する。図6に示す構造は多数の燃料電池モジュール1を左右に平行になるように配列して安着させ、より大きい大容量のスタックを構成したものを示している。
上記積層された燃料電池モジュール1の間に位置された支持棒65は、上下積層された燃料電池モジュール1を左右方向から固定させる役目とともに、上下に積層された燃料電池モジュール1を左右方向から離隔させ電気的に断絶させるスペーサ(spacer)の役目を果たす。
従って、このような支持棒65は電気伝導性がなく、高温でも機械的強度を有する材質で製作可能であり、その形状及び成分に関しては上記の機能が達成される限りいかなるものであっても構わず、多様な材質の使用が本発明に含まれる。
上記のような本発明による燃料電池モジュール1を積層構成した、本発明による固体酸化物燃料電池100は、燃料ガスと空気を利用して電気を発生させるようになる。
本発明による固体酸化物燃料電池100は、中空型のケーシング105を備えており、上記ケーシング105は図7に示すように、積層された燃料電池モジュール1の突起24が形成された中央部分を取り囲んで外部と遮蔽させる第1カバー110と、上記第1カバー110の両側において上記積層された燃料電池モジュール1の各々の端部を取り囲んで外部と遮蔽させる、第2カバー120a及び第3カバー120bとを含む。
上記第1カバー110はその両側端が積層された燃料電池モジュール1の密封材30a、30b側に位置され、一側には上記積層された燃料電池モジュール1の第2流体流れ部20とに燃料ガスまたは空気を供給するための入口112が形成され、その反対側には出口114が形成される。
そして上記第2カバー120a及び第3カバー120bは各々上記積層された燃料電池モジュール1の側傍端部を取り囲む密封型の構造を備え、これらのいずれか一つは上記積層された燃料電池モジュール1の第1流体流れ部10に空気または燃料ガスを供給するための入口122が形成され、その反対側には出口124が形成される。
また上記ケーシング105の内部に積層された多数の燃料電池モジュール1は、各々第1触媒材料から成る多数の支持体5の内部を通って多数の第1流体流れ部10が形成され、上記各々の支持体5の外部を通って多数の第2流体流れ部20が形成され、上記各々の支持体5の外面には電解質層40と第2触媒材料の被覆層50及び集電層60とが形成され重畳される。
そしてこのように上記ケーシング105の内部に積層される多数の燃料電池モジュール1は、積層された燃料電池モジュール1から電気を集電するための集電板140a、140bを上下に具備し、上部側集電板140aは最上部側に配置された燃料電池モジュール1の集電層60に電気的に接触され、下部側の集電板140bは最下部側に配置された燃料電池モジュール1の被覆層50に電気的に接触され、これらの集電板140a、140bは各々導線142a、142bを介して外部に直流を引き出すことができる。
そして、本発明による固体酸化物燃料電池100は上記燃料電池モジュール1の第1流体流れ部10に第1流体を供給するようチャンバを具備した第1流体供給部150を備える。上記第1流体供給部150は、図9に示すように、積層された燃料電池モジュール1の両側に配置された第2カバー120aと第3カバー120bとを含む。
このような第1流体供給部150は、ケーシング105の一部を形成する第2カバー120aと第3カバー120bとが各々上記積層された燃料電池モジュール1の端部を取り囲む密封型の構造を備え、これらは上記積層された燃料電池モジュール1の第1流体流れ部10を介して互いにその内部チャンバが連通された構造である。
従って、上記第2カバー120aと第3カバー120bのいずれか一つに内部チャンバに空気または燃料ガスを供給するための入口122が形成されると、他の一つには出口124が形成される。仮に第2カバー120aが、図8に示すように、第1流体供給部150のための入口122を形成する場合であれば、第2カバー120aの入口から積層された燃料電池モジュール1の第1流体流れ部10を介して第3カバー120bの出口124に向かって、或はその反対に第3カバー120bが第1流体供給部150の入口を形成する場合であれば、第3カバー120bから第2カバー120a側に向かって第1流体である空気または燃料ガスが流れるようになる。
上記で第1流体が空気である場合、以後に説明する第2流体は燃料ガスであり、上記第1流体が燃料ガスである場合第2流体は空気である。
そして本発明による固体酸化物燃料電池100は、上記燃料電池モジュール1の第2流体流れ部20に、第2流体を供給するよう上記燃料電池モジュール1に連結されたチャンバを具備した第2流体供給部170を備える。
上記第2流体供給部170は、図7に示すように、積層された燃料電池モジュール1の突起24が形成された部分を取り囲んで外部と遮蔽させる第1カバー110を含む。
上記第1カバー110はケーシング105の一部を構成するものとして、その両側端が積層された燃料電池モジュール1の密封材30a、30b側に位置され、一側には上記積層された燃料電池モジュール1の第2流体流れ部20に燃料ガスまたは空気を供給するための入口112が形成され、その反対側には出口114が形成された構造である。
このような第2流体供給部170は、上記第1カバー110が上記積層された燃料電池モジュール1の突起24を取り囲む密封型の構造を備え、これらは上記積層された燃料電池モジュール1の第2流体流れ部20を介して上記入口112と出口114側のチャンバが互いに連通された構造である。
従って、上記入口112側の内部チャンバに燃料ガスまたは空気が流入されると上記積層された燃料電池モジュール1の第2流体流れ部20を介して上記出口114に向かって第2流体である燃料ガスまたは空気が流れる。
上記で第2流体が空気である場合第1流体は燃料ガスであり、上記第2流体が燃料ガスの場合第1流体は空気である。
このような過程で上記第1流体供給部150の入口122側に形成されたチャンバと、第2流体供給部170の入口112側に形成されたチャンバは、各々空気または燃料ガスが積層された燃料電池モジュール1の第1流体流れ部10と第2流体流れ部20を介して均等に供給及び排出されるための分配空間を形成する。
また本発明は上記燃料電池モジュール1を反応温度に加熱するための加熱手段180を含み、上記加熱手段180は上記ケーシング105の第1カバー110外側に配置された熱源からなり、上記第1カバー110を介してその内部空間を1000℃の反応温度に加熱させる。
上記のように構成された本発明の燃料電池100を製作するためには、本発明の燃料電池モジュール1を製作しなければならない。
先ず本発明による燃料電池モジュール1の製作方法は、内部に第1流体流れ部10の流路12が形成された第1触媒材料から成る支持体5を備える段階が行われる。
これは直方体の内部に多数の隔壁7を設けハニカム(Honeycomb)形態の内部ガス流路12を有する第1流体流れ部10を形成し、上記支持体5の外部面上面には図1に示すように、一定の広さと高さの突出部26を長手方向に平行になるように形成させ製造することから始まる。
このような突起型(protuberant type)支持体5は、一般押出成形機を利用して押出成形及び焼成によって容易に製造することが可能である。
その後、本発明は上記支持体5の突出部26を加工して多数個の突起24を形成し、その間において第2流体流れ部20の流路22が形成されるようにする段階が行われる。
これは上記突出部26の長手方向の両側端の一定長さを除去して、密封材30a、30bが位置される平坦部または空間28を形成し、密封材30a、30bを付着してガス密封部を備え、支持体5の中央部には突出部26を一定のパタンに除去し、その間において第2流体流れ部20を形成し、これを通して流れる第2流体は上記第1流体流れ部10を通して流れる第1流体の流れ角度に対して直交する、即ち90度の角度で流入できるようにし、第1及び第2流体との混合を原則的に防止する。
そしてその後には、上記支持体5の突起24上部面を除いた外面に電解質層40を被覆する段階が行われる。上記電解質層40は上記突起24の上面を除いた支持体5の全体外表面に被覆されて焼成処理され形成される。
また次には上記突起24を除いた電解質層40の上部面に第2触媒材料の被覆層50を形成する段階が行われる。上記段階は突起24の上端部、即ち上部面及び側面一部を除いた全体外表面に、上記支持体5と反対極性の触媒材料を被覆した後、焼成処理して完成する。
続いて上記突起24の上部面に集電層60を被覆する段階が行われる。上記集電層60は金属材料を突起24の上面にできるだけ薄くかつ緻密に被覆して、最終的に完成することで単位燃料電池モジュール1が完成される。
こうして製造された単位燃料電池モジュール1は、別途の多数の金属集電手段やガス流路12の追加使用なしに、唯上下に積むだけで最終的に燃料電池100を構成する単位スタック(Stack)を完成する。またこのように積んだスタックを平行になるように配置するだけで大容量の燃料電池100に拡張構成することができる。
上記のように構成された本発明による燃料電池モジュール1と燃料電池100は、図10及び図11に示すように、第1流体供給部150を介して第1流体が供給され、これと直交する方向には第2流体供給部170を介して第2流体が供給される。
このような場合、第1流体供給部150を通して流入された第1流体は、空気または燃料ガスであることができ、上記第1流体が空気である場合上記支持体5は空気極(陽極)を形成するようになり、そのためその触媒材料としては例えばLSM(LaSrMnO)が用いられる。また、上記第1流体が燃料ガスである場合は、上記支持体5は燃料極(陰極)の触媒材料で成形製作され、例えばNi/YSZ(cermet)が用いられる。
そして、上記第2流体供給部170を通して流入される第2流体は、第1流体とは反対のものであって、燃料気体または空気から成る。このような場合、第2流体が燃料ガスである場合は、上記被覆層50は燃料極(陰極)の触媒材料で成形製作され、例えばNi/YSZ(cermet)が使用される。また、上記第2流体が空気である場合は、上記被覆層50は空気極(陽極)を形成するようになり、そのためその触媒材料としては例えばLSM(LaSrMnO)が用いられる。
本発明の固体酸化物燃料電池100は電気を発生させる場合、約1000℃程度の高温が必要であり、これは上記加熱手段180を介して行われる。上記加熱手段180は第1カバー110の外側に位置されたものであって上記加熱手段180を介して第11カバー内側の空間を加熱させる。このような場合、上記第1 カバー110はまるでファーネス(Furnace)のように作用し、その部分において燃料電池100の酸化及び還元反応が起こる部分である。
上記加熱手段180の熱源としては、電気的な抵抗コイルを利用することもでき、バーナー等の直接的な火炎を利用して上記第1カバー110を外部から加熱することもできるものであって、本発明はこのような加熱方式に制限されることではなく、これらを全て含む。
上記第1カバー110の内部において行われる化学反応は下の通りである。
仮に第1流体流れ部10を通して空気が流れ、第2流体流れ部20を通して燃料ガスが流れると、空気中の酸素は支持体5の触媒作用によって酸素イオン(O2−)と電子(2e)に分解され、この中の酸素イオンだけが選択的に固体酸化物の電解質膜と被覆層50を通過し、第2流体流れ部20の燃料ガスである水素側に伝達され反応し、第2流体流れ部20には水蒸気と一部未反応燃料ガスを排出する。同時に酸素から分解された電子は上、下集電層60を通して流れるようになり、この時起こった電子の流れによって電流が生成され、第2流体流れ部20では水蒸気の生成反応において熱も付随的に発生する。こうして生成された電流は直流電流として、直流電動機の動力に使用されたり、電力変換機を介して交流電流に変えて使用したりする。
このように化学反応によって各々の燃料電池モジュール1に備えられた集電層60では電流が流れるようになり、このように積層された燃料電池モジュール1はその上下積層方向でまるで電池を直列連結したもののように、電子の移動が行われるようになり、積層された燃料電池モジュール1の上、下部に配置された集電板140a、140bでは各々直流電源を引き出すことができる。
このような場合、図9に示すように上記第1流体供給部150の内部流路12を通して空気が流れ、第2流体供給部170を通して燃料ガスが流れる場合、上記支持体5は空気極として作用し、その結果上部側の集電板140aは陽極(+)の端子を有し、下部側の集電板140bは陰極(−)の端子を有する。
またこれと異なって、上記第1流体供給部150の内部流路12を通して燃料ガスが流れ、第2流体供給部170を通して空気が流れる場合、上記支持体5は燃料極として作用し、その結果上部側の集電板140aは陰極(−)の端子を有し、下部側の集電板140bは両極(+)の端子を有する。
一方、本発明による固体酸化物燃料電池100は、図11に示すように、単位燃料電池モジュール1を積層しスタックを構成する際、第2流体供給部170の第2カバー120a及び第3カバー120bは上記加熱手段180が配置された第1カバー110の両外側に各々別途に配置されたものであり、第1カバー110内側の反応領域で保たれる高温より、その温度をより低く維持することができ、図10に示すように密封材30a、30b部分で密封が行われるため従来の平板型構造よりガス密封が容易である。
そして本発明による固体酸化物燃料電池100は、空気供給ポート(port)または燃料供給ポート(port)を選択的に成す第1流体供給部150と第2流体供給部170が各々90度角度に配置され、互いに異なる面に流入されるため2つのガスの間の混合を完全に効果的に防ぐことができる。
また、各々の燃料電池モジュール1に備えられた第1流体流れ部10と第2流体流れ部20とに対しても、ガス流路12別に、または単位燃料電池モジュール1別に空気または燃料ガスを別々に供給することなくケーシング105を構成する第1カバー110、第2カバー120a及び第3カバー120bによって単純なボックス型にして集合的に供給することができるので、製作が容易であり、かつ各々の燃料電池モジュール1別に均一なガス流れの分配を成すことができ発生電流を極大化することが可能である。
一方、本発明は上記で空気供給ポート(port)または燃料供給ポート(port)を選択的に成す第1流体供給部150と第2流体供給部170に備えられた第1カバー110、第2カバー120a及び第3カバー120bが、上記のように空気または燃料ガスを集合的に供給する機能を有すれば、その形状に関しては制限がなく、多様な形状を有することができる。
上記で本発明は特定の実施例に関して図示して説明したが、これは唯例示的に本発明を説明するために記載したことであり、本発明をこのような特定構造で制限しようとするものではない。当業界で通常の知識を有する者であれば上述の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を外れない範囲内において本発明が多様に修正及び変更され得ることが分かる。しかし、このような修正及び変形構造は全て本発明の権利範囲内に含まれるものであることを明らかにして置く。
本発明による固体酸化物燃料電池モジュールを製作するための支持体を示す斜視図である。 本発明による固体酸化物燃料電池モジュールを製作するために上部面に四角形突起を形成した支持体の斜視図である。 本発明による固体酸化物燃料電池モジュールを製作するために上部面に長い突起を形成した支持体の斜視図である。 本発明による固体酸化物燃料電池モジュールを示す斜視図である。 本発明による固体酸化物燃料電池モジュールを示す断面図である。 本発明による固体酸化物燃料電池モジュールが積層された状態を示す外観斜視図である。 本発明による固体酸化物燃料電池を示す一部切開斜視図である。 本発明による固体酸化物燃料電池の作動原理を示す説明図である。 本発明による固体酸化物燃料電池の作動原理を示す断面図である。 本発明による固体酸化物燃料電池を示す側断面図である。 本発明による固体酸化物燃料電池を示す平断面図である。
符号の説明
1 本発明による固体酸化物燃料電池モジュール
5 支持体
7 隔壁
10 第1流体流れ部
12 流路
20 第2流体流れ部
24 突起
26 長い突出部
28 空間
30a、30b 密封材
32 長い突起
34 流入口
36 排出口
38 長い流路
40 電解質層
50 被覆層
60 集電層
65 支持棒
100 本発明による固体酸化物燃料電池
105 ケーシング
110 第1カバー
120a 第2カバー
120b 第3カバー
122 入口
124 出口
140a、140b 集電板
142a、142b 導線
150 第1流体供給部
170 第2流体供給部
180 加熱手段

Claims (30)

  1. 燃料ガスと空気を利用して電気を発生させる固体酸化物燃料電池モジュールにおいて、
    第1触媒材料から成る支持体と、
    前記支持体の内部に流路が形成された第1流体流れ部と、
    前記支持体の外面に多数個の突起が突設され、その突起の間において流路が形成される第2流体流れ部と、
    前記支持体の突起上部面を除いた外面に被覆される電解質層と、
    前記突起を除いた電解質層の上部面に形成される第2触媒材料の被覆層と、
    前記突起の上部面に被覆される集電層と、
    を含むことを特徴とする、前記固体酸化物燃料電池モジュール。
  2. 支持体が空気極の触媒材料で形成される場合は第1流体流れ部の流路には空気が流れ、第2流体流れ部には燃料ガスが流れるようになり、前記支持体が燃料極の触媒材料から成る場合は第1流体流れ部には燃料ガスが流れ、第2流体流れ部には空気が流れることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  3. 支持体が突起のない両側上部面の空間を含み、前記両側部の空間がガスの密封を容易にするために密封材を設けることを特徴とする、請求項1または2に記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  4. 支持体が本体内部に多数の隔壁を設け内部に複数のガス流路を形成し、前記本体の上部面に多数の突起を形成させ前記本体を積層することで、前記突起の間において流路を形成することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  5. 支持体に、電解質層、前記支持体を構成する触媒材料とは反対極を成す触媒被覆層、集電層を構成する金属材料を、順次薄く被覆することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  6. 支持体は、その内部のガス流路がハニカム形状をしており、そのガス流路はその一辺の大きさが0.1〜10mmの間であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  7. 支持体は、流路の間の隔壁の厚さが0.1〜5mmの間であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  8. 支持体の上部側の突起が四角形の断面を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  9. 突起の高さが0.1〜10mm、幅が0.1〜10mmであり、前記突起の間の距離が0.1〜10mmであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  10. 支持体の上部側に多数個の長い突起が並んで形成され、前記長い突起の間に長い流路を形成し、前記長い流路の一側に流入口が形成され、他側に排出口が形成され、前記一つの長い流路を第2流体流れ部に形成することを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  11. 電解質層が前記支持体の突起部分の上面を除いた全面に緻密に被覆されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  12. 被覆層が支持体を形成する触媒材料とは反対極性の触媒材料から成り、前記電解質層上において突起部分の上面と一部横面を除いた全体外表面に被覆されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  13. 電解質層、被覆層及び集電層の厚さが1000μm以下であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池モジュール。
  14. 燃料ガスと空気を利用して電気を発生させる固体酸化物燃料電池において、
    中空型のケーシングと、
    前記ケーシングの内部で積層され、第1触媒材料から成る多数の支持体内部を通って第1流体流れ部が形成され、前記各々の支持体外部を通って第2流体流れ部が形成され、前記各々の支持体の外面には電解質層と第2触媒材料の被覆層及び集電層とが形成され積層される多数の燃料電池モジュールと、
    前記燃料電池モジュールの第1流体流れ部に第1流体を供給するよう前記燃料電池モジュールに連結されたチャンバを備えた第1流体供給部と、
    前記燃料電池モジュールの第2流体流れ部に第2流体を供給するよう前記燃料電池モジュールに連結されたチャンバを備えた第2流体供給部と、
    前記燃料電池モジュールを反応温度に加熱するための加熱手段とを含み、
    前記第1流体は燃料ガスまたは空気のいずれか一つであり、前記第2流体は燃料ガスまたは空気の残り一つであることを特徴とする、前記固体酸化物燃料電池。
  15. 積層された燃料電池モジュールの第1流体流れ部及び第2流体流れ部が、互いに交差する方向に配置され、ガス流れが行われることを特徴とする、請求項14に記載の固体酸化物燃料電池。
  16. 積層された燃料電池モジュールの間に位置した多数の支持棒をさらに含み、前記支持棒は上下に積層された燃料電池モジュールを左右方向から固定させると共に、上下に積層された燃料電池モジュールを左右方向に離隔させ電気的に断絶させるスペーサ(spacer)の機能を有することを特徴とする、請求項14または15に記載の固体酸化物燃料電池。
  17. 支持棒が電気伝導性がなく高温でも機械的強度を有する材質から成ることを特徴とする、請求項16に記載の固体酸化物燃料電池。
  18. 積層された多数の燃料電池モジュールから電気を集電するための集電板をケーシングの上下にさらに含み、各々導線を介して外部に直流を引き出すことができることを特徴とする、請求項14〜17のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  19. 上部側集電板が、最上部側に配置された燃料電池モジュールの集電層に電気的に接触することを特徴とする、請求項18に記載の固体酸化物燃料電池。
  20. 下部側集電板が、最下部側に配置された燃料電池モジュールの被覆層に電気的に接触されることを特徴とする、請求項18または19に記載の固体酸化物燃料電池。
  21. ケーシングが、積層された燃料電池モジュールの突起が形成された中央部分を取り囲んで外部と遮蔽させる第1カバーと、前記第1カバーの両側において前記積層された燃料電池モジュールの各々の端部を取り囲んで外部と遮蔽させる第2カバー及び第3カバーとを含むことを特徴とする、請求項14〜20のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  22. 第1カバーの両側端が積層された燃料電池モジュールの密封材側に位置され、一側には前記積層された燃料電池モジュールの第2流体流れ部に燃料ガスまたは空気を供給するための入口が形成され、その反対側には出口が形成されることを特徴とする、請求項21に記載の固体酸化物燃料電池。
  23. 第2カバー及び第3カバーが、各々積層された燃料電池モジュールの端部を取り囲む密封型の構造を備え、前記積層された燃料電池モジュールの第1流体流れ部を介して互いにその内部チャンバが連通された構造であり、前記第2カバー及び第3カバーのいずれか一つに内部チャンバに空気または燃料ガスを供給するための入口が形成され、他の一つに出口を形成することを特徴とする、請求項21または22に記載の固体酸化物燃料電池。
  24. 第1流体供給部の入口側に形成されたチャンバと、第2流体供給部の入口側に形成されたチャンバが、それぞれ空気または燃料ガスを積層された燃料電池モジュールの第1流体流れ部と第2流体流れ部を介して均一に供給及び排出するための分配空間を形成することを特徴とする、請求項14〜23のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  25. 加熱手段に、熱源として電気的な抵抗コイルや、バーナーなどの直接的な火炎を利用することを特徴とする、請求項14〜24のいずれかに記載の固体酸化物燃料電池。
  26. 燃料ガスと空気を利用して電気を発生させる固体酸化物燃料電池モジュールを製造する方法において、
    内部に第1流体流れ部の流路が形成された第1触媒材料から成る支持体を備える段階と、
    前記支持体の外面を加工して多数個の突起を形成し、その間において第2流体流れ部の流路が形成されるようにする段階と、
    前記支持体の突起上部面を除いた外面に電解質層を被覆する段階と、
    前記突起を除いた電解質層の上部面に第2触媒材料の被覆層を形成する段階と、
    前記突起の上部面に集電層を被覆する段階と、
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  27. 支持体が、陰極または陽極を有する触媒材料を使用して押出成形機(extrusion machine)で押出成形して焼成することで備わることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 第2流体流れ部が、前記支持体上部の長い突出部を各々研磨除去して突起を形成したものであることを特徴とする、請求項26または27に記載の方法。
  29. 集電層を金属粒子を利用して被覆した後、熱焼成(thermal sintering)処理をすること、或は金属化合物を用いる化学蒸着法(CVD、chemical vapor deposition)を利用して被覆することを特徴とする、請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記第1流体供給部を通して流れ込まれた第1流体が空気である場合前記支持体は空気極(陽極)を形成するようになり、その触媒材料がLSM(LaSrMnO)から成り、前記第1流体が燃料ガスである場合前記支持体は燃料極(陰極)を形成するようになり、その触媒材料はNi/YSZ(cermet)であることを特徴とする、請求項26〜29のいずれかに記載の方法。
JP2006330950A 2005-12-08 2006-12-07 固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法 Expired - Fee Related JP4790577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0119378 2005-12-08
KR1020050119378A KR100727684B1 (ko) 2005-12-08 2005-12-08 고체산화물 연료전지 모듈, 이를 이용한 연료전지 및 그제작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157724A true JP2007157724A (ja) 2007-06-21
JP4790577B2 JP4790577B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37836866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330950A Expired - Fee Related JP4790577B2 (ja) 2005-12-08 2006-12-07 固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7947386B2 (ja)
EP (1) EP1796192B1 (ja)
JP (1) JP4790577B2 (ja)
KR (1) KR100727684B1 (ja)
CN (1) CN1979938B (ja)
AT (1) ATE484080T1 (ja)
DE (1) DE602006017323D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071228B1 (ko) * 2010-10-19 2011-10-10 김영정 고체산화물 연료전지
JP2011527820A (ja) * 2008-07-08 2011-11-04 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 開放端におけるアノードガス管理の改良のため移行断面を備えた固体酸化物型燃料電池
JP2014506721A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 韓国エネルギー技術研究院 平管型固体酸化物燃料電池および平管型固体酸化物水電解装置
KR20230116321A (ko) * 2022-01-28 2023-08-04 재단법인차세대융합기술연구원 나트륨 용액을 이용한 이차전지의 폐루프 모듈 구조

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017147A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 燃料電池スタックおよび燃料電池システム
KR101006467B1 (ko) * 2008-01-31 2011-01-06 포항공과대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및그 제조 방법
KR100976506B1 (ko) * 2008-03-31 2010-08-17 포항공과대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및이를 이용한 스텍 제작 방법
JP5334559B2 (ja) 2008-12-19 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR101053227B1 (ko) 2009-04-20 2011-08-01 주식회사 포스비 평관형 구조체를 이용한 고체산화물 연료전지용 스택
KR101109207B1 (ko) * 2009-07-15 2012-01-30 삼성전기주식회사 고체산화물 연료전지
KR20110109104A (ko) * 2010-03-30 2011-10-06 삼성전기주식회사 금속 산화물-이트리아 안정화 지르코니아 복합체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
KR101135367B1 (ko) * 2010-04-09 2012-04-16 포항공과대학교 산학협력단 평관형 고체산화물 연료전지용 거대 스택 및 그 제작 방법
KR101237735B1 (ko) * 2010-06-14 2013-02-26 포항공과대학교 산학협력단 내부개질형 관형 고체산화물 연료전지 스택 및 그 제작 방법
KR101210479B1 (ko) * 2010-09-28 2012-12-10 한국에너지기술연구원 평관형 연료전지 단위셀의 제조방법
KR101826821B1 (ko) * 2015-04-06 2018-02-12 한국에너지기술연구원 대용량 평관형 고체산화물 셀스택, 이를 이용한 고체산화물 연료전지 및 고체산화물 수전해장치
US11978937B2 (en) * 2016-03-18 2024-05-07 Osaka Gas Co., Ltd. Electrochemical element, electrochemical module, electrochemical device, and energy system
KR102111830B1 (ko) 2016-09-28 2020-05-15 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지
DE102017215741A1 (de) 2017-09-07 2019-03-07 Audi Ag Membran-Elektroden-Anordnung, Brennstoffzellenstapel sowie Fahrzeug mit einem solchen Brennstoffzellenstapel
CN110319700B (zh) * 2018-03-28 2023-09-15 日本碍子株式会社 加热炉
CN110112433B (zh) * 2019-04-19 2022-02-18 天津大学 质子交换膜燃料电池阴极流场板
US11417891B2 (en) 2019-08-23 2022-08-16 Nissan North America, Inc. Cathode including a tandem electrocatalyst and solid oxide fuel cell including the same
KR102601882B1 (ko) * 2021-06-16 2023-11-15 한국과학기술연구원 연료전지용 매니폴드 및 이를 포함하는 연료전지 스택

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169878A (ja) * 1987-12-10 1989-07-05 Westinghouse Electric Corp <We> 高温固体電解質燃料電池発電装置
JP2004247085A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 平板型固体電解質燃料電池の構造
JP2004253279A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2004281094A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Kyocera Corp セルスタック及び燃料電池
JP2005100819A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2005129281A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池セル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102809B2 (ja) 1991-05-20 2000-10-23 日本電信電話株式会社 中空薄板式固体電解質燃料電池
JP3166888B2 (ja) * 1993-09-21 2001-05-14 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池のスタック
US5993989A (en) 1997-04-07 1999-11-30 Siemens Westinghouse Power Corporation Interfacial material for solid oxide fuel cell
JP2000021425A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Taiho Kogyo Co Ltd 燃料電池用集電体
US6248468B1 (en) 1998-12-31 2001-06-19 Siemens Westinghouse Power Corporation Fuel electrode containing pre-sintered nickel/zirconia for a solid oxide fuel cell
US6638654B2 (en) * 1999-02-01 2003-10-28 The Regents Of The University Of California MEMS-based thin-film fuel cells
JP2002075410A (ja) 2000-06-16 2002-03-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池の集電体およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
US6416897B1 (en) 2000-09-01 2002-07-09 Siemens Westinghouse Power Corporation Tubular screen electrical connection support for solid oxide fuel cells
US6501166B2 (en) 2000-12-29 2002-12-31 Intel Corporation Stitched plane structure and process for package power delivery and dual referenced stripline I/O performance
US6677070B2 (en) 2001-04-19 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid thin film/thick film solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JP3858261B2 (ja) 2001-05-22 2006-12-13 日産自動車株式会社 燃料電池用セル板、その製造方法および固体電解質型燃料電池
JP2004031158A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セル及びこれを用いた燃料電池スタック
US6972161B2 (en) 2002-10-10 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell assembly and method of making the same
US7067215B2 (en) 2002-10-31 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel cell and method of manufacturing same using chemical/mechanical planarization
US20040115507A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-17 Potter Curtis N Monolithic fuel cell and method of manufacture
KR100538555B1 (ko) 2003-08-25 2005-12-23 한국에너지기술연구원 연료극 지지체식 평관형 고체산화물 연료전지 스택과 그제조 방법
US7638226B2 (en) * 2004-07-13 2009-12-29 Ford Motor Company Apparatus and method for controlling kinetic rates for internal reforming of fuel in solid oxide fuel cells

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169878A (ja) * 1987-12-10 1989-07-05 Westinghouse Electric Corp <We> 高温固体電解質燃料電池発電装置
JP2004247085A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Central Res Inst Of Electric Power Ind 平板型固体電解質燃料電池の構造
JP2004253279A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池
JP2004281094A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Kyocera Corp セルスタック及び燃料電池
JP2005100819A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Kyocera Corp 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2005129281A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池セル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527820A (ja) * 2008-07-08 2011-11-04 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 開放端におけるアノードガス管理の改良のため移行断面を備えた固体酸化物型燃料電池
KR101071228B1 (ko) * 2010-10-19 2011-10-10 김영정 고체산화물 연료전지
WO2012053803A3 (ko) * 2010-10-19 2012-06-14 엠아이엠 세라믹스(주) 고체산화물 연료전지
CN103155256A (zh) * 2010-10-19 2013-06-12 Mim陶瓷制品有限公司 固体氧化物燃料电池
JP2013543645A (ja) * 2010-10-19 2013-12-05 ミム セラミックス カンパニー リミテッド 固体酸化物燃料電池
US9166232B2 (en) 2010-10-19 2015-10-20 Mim Ceramics Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
JP2014506721A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 韓国エネルギー技術研究院 平管型固体酸化物燃料電池および平管型固体酸化物水電解装置
KR20230116321A (ko) * 2022-01-28 2023-08-04 재단법인차세대융합기술연구원 나트륨 용액을 이용한 이차전지의 폐루프 모듈 구조
KR102615283B1 (ko) * 2022-01-28 2023-12-19 재단법인차세대융합기술연구원 나트륨 용액을 이용한 이차전지의 폐루프 모듈 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN1979938A (zh) 2007-06-13
US20070134539A1 (en) 2007-06-14
CN1979938B (zh) 2013-10-16
DE602006017323D1 (de) 2010-11-18
EP1796192A1 (en) 2007-06-13
ATE484080T1 (de) 2010-10-15
US7947386B2 (en) 2011-05-24
KR100727684B1 (ko) 2007-06-13
EP1796192B1 (en) 2010-10-06
JP4790577B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790577B2 (ja) 固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法
JP4800439B1 (ja) 燃料電池の構造体
KR100976506B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및이를 이용한 스텍 제작 방법
JP5518252B2 (ja) 平管型固体酸化物燃料電池用巨大スタック及びその製造方法
US20120070762A1 (en) Stack for a solid oxide fuel cell using a flat tubular structure
KR101006467B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및그 제조 방법
EP2787570B1 (en) Method of fabricating fuel cell stack device
JP3516325B2 (ja) ハニカム構造固体電解質型燃料電池
JP5176079B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池サブモジュールおよび固体酸化物形燃料電池複合モジュール
KR20130016140A (ko) 튜브형 고체산화물 연료전지 스택 및 그 제작 방법
JP2011527820A (ja) 開放端におけるアノードガス管理の改良のため移行断面を備えた固体酸化物型燃料電池
JP2011134542A (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
US20110039187A1 (en) Manufacturing Method of Solid Oxide Fuel Cell
KR20200094876A (ko) 고체산화물 연료전지와 고체산화물 전해셀
JP2013502699A (ja) 平管型固体酸化物セルスタック
KR101346727B1 (ko) 튜브형 고체산화물 연료전지 스택 및 그 제작 방법
JP6898188B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH02168568A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP7019817B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP6983017B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20210116616A (ko) 연료 전지 카트리지, 연료 전지 모듈 및 복합 발전 시스템
JPH0660888A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2005166421A (ja) 固体酸化物型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees