JP2007157341A - 導通装置、および、電子機器 - Google Patents

導通装置、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157341A
JP2007157341A JP2005346537A JP2005346537A JP2007157341A JP 2007157341 A JP2007157341 A JP 2007157341A JP 2005346537 A JP2005346537 A JP 2005346537A JP 2005346537 A JP2005346537 A JP 2005346537A JP 2007157341 A JP2007157341 A JP 2007157341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
square plate
conduction device
hole
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005346537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiharu Miyamura
幸春 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005346537A priority Critical patent/JP2007157341A/ja
Priority to EP06124190A priority patent/EP1793457A3/en
Publication of JP2007157341A publication Critical patent/JP2007157341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • H01R13/6584Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members formed by conductive elastomeric members, e.g. flat gaskets or O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/02Connectors or connections adapted for particular applications for antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • H01R4/643Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail for rigid cylindrical bodies

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】良好に導通でき、かつ、簡単な構成で適切に固定できるガスケットを提供する。
【解決手段】ガスケット300に、弾性を有する材料により形成されコネクタの外径寸法と等しい内径寸法の貫通孔317を有するスポンジ状部材310と、貫通孔317のパネル対向面に対向する開口縁に、コネクタの外縁から内方にかけて突出する突出部334Bと、突出部334Bおよび接地された端子パネルを電気的に接続する第1〜第4の四角板状部331〜334と、を設けている。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品が収納され導電性を有するケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、このコネクタを貫通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、を電気的に接続する導通装置、および、電子機器に関する。
従来、電子部品に信号線を接続するためのコネクタを接地する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の構成のものは、ばね用銅合金にて板状に形成された導電性金具と、導電性アースパターンと、から形成された導電性パターンを備えている。導電性金具に、プラグを軸方向に移動自在に遊嵌する角形穴と、この角形穴の両端対向部に先端部が弾性力にて開閉する如く一体に固定された接触片と、ねじを移動自在に遊嵌する円形穴と、を設けている。そして、プラグを遊嵌支持する樹脂製のハウジングを導電性パターンを介してBWB(バックワイヤリングボード)の一側面に対接し、このBWBの他の側面に他の樹脂製ハウジングを対接して、ねじによりこれらをBWBに締着支持させる。このように締着支持させることにより、プラグが角形穴に遊嵌したとき、この角形穴が有する接触片が弾性力にてプラグの外側面を押圧した状態で開放し、導電性金具とプラグとが接触して、プラグの外部導線を、導電性金具および導電性アースパターンを介してBWBにアース接続する構成が採られている。
特開昭63−155573号公報(第3頁右上欄−第3頁右下欄)
しかしながら、上述したような特許文献1に記載のような構成では、接触片が合金にて形成され剛性を有しているため、プラグとの接触部分が先端部分のみとなってしまいプラグとの導通が悪くなるおそれがあるという問題点が一例として挙げられる。また、導電性金具も合金にて形成され剛性を有しているため、導電性金具、樹脂製ハウジング、BWBを精密に形成しないと、これらの間に隙間が生じてしまい、ねじで固定したとしてもがたついてしまうおそれがあるという問題点が一例として挙げられる。
本発明は、上述したような問題点に鑑みて、良好に導通可能、かつ、簡単な構成で適切に固定可能な導通装置、および、電子機器を提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載の発明は、電子部品が収納され導電性を有するケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、このコネクタを貫通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、を電気的に接続する導通装置であって、弾性を有する材料により形成され、前記コネクタの軸と直交する断面と同一形状にまたはこの断面よりも小さく開口された貫通孔を有する弾性部材と、前記貫通孔の少なくとも前記ケース体の一面に対向する開口縁に、導電性および可撓性を有する材料により前記コネクタの軸と直交する断面の外縁から内方に向けて突出する状態に設けられた突出部と、前記弾性部材に設けられ前記突出部および被取付部材を電気的に接続する接続部と、を具備したことを特徴とした導通装置である。
請求項8に記載の発明は、電子部品が収納され導電性を有するケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、このコネクタを貫通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、を電気的に接続する導通装置であって、導電性および弾性を有する材料により形成され、前記コネクタの軸と直交する断面と同一形状にまたはこの断面よりも小さく開口された貫通孔を有する導電弾性部材を具備し、前記貫通孔の少なくとも前記ケース体の一面に対向する開口縁は、前記コネクタの軸と直交する断面の外縁から内方に向けて突出する突出部が設けられる形状に形成されたことを特徴とした導通装置である。
請求項9に記載の発明は、電子部品が収納され導電性を有するケース体と、このケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、このコネクタを挿通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、前記コネクタと前記被取付部材とを電気的に接続する請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の導通装置と、を具備したことを特徴とした電子機器である。
以下、本発明の一実施の形態について図面に基づいて説明する。なお、本実施の形態では、電子機器としてのプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す)を例示して説明するが、他の電子機器を対象とすることができる。図1は、本発明の一実施の形態に係るPDPの要部の概略構成を示す分解斜視図である。図2は、ガスケットの背面からの斜視図である。
〔プラズマディスプレイパネルの構成〕
図1において、100は電子機器としてのPDPで、このPDP100は、例えば略平面長方形状に形成され、プラズマ放電による発光を利用して画像を表示したり、音声を出力したりする。PDP100は、図示しないPDP筐体を備えている。このPDP筐体は、例えば導電性を有さない材料により前面が開口された略薄箱状に形成されている。そして、PDP筐体には、チューナ200と、導通装置としてのガスケット300と、被取付部材としての端子パネル400と、図示しない、表示部と、音声出力部と、処理部と、が設けられている。
表示部は、PDP筐体の前面を閉塞する状態で設けられ、処理部の制御により画像を表示する。音声出力部は、PDP筐体の例えば前面下方から臨んで設けられ、処理部の制御により音声を出力する。
チューナ200は、PDP筐体の内部に配設されている。このチューナ200は、図示しないアンテナに接続され、このアンテナで受信された信号を所定の信号に変換して、処理部へ出力する。そして、チューナ200は、ケース体210と、電子部品220と、などを備えている。
ケース体210は、導電性を有する材料により略長方形箱状に形成されている。このケース体210の収納空間210Aには、電子部品220が収納されている。また、ケース体210の長手方向の一側縁に直交する一面は、端子パネル400に対向するパネル対向面211とされている。このパネル対向面211の下側には、導電性を有する材料により円筒状に突設されたコネクタ212が設けられている。コネクタ212の径方向略中央には、電子部品220に接続された図示しない接続線が設けられている。このコネクタ212には、アンテナに接続された図示しないアンテナ線が接続される。電子部品220は、コネクタ212を介してアンテナから入力される信号を所定の信号に変換して処理部へ出力する。
ガスケット300は、コネクタ212が貫通し、かつ、チューナ200のパネル対向面211および端子パネル400により挟み込まれた状態で取り付けられ、コネクタ212と、端子パネル400と、を電気的に接続する。また、チューナ200と、端子パネル400と、をがたつきがない状態で固定する。そして、ガスケット300は、弾性部材としてのスポンジ状部材310と、導電可撓筒部材としての導電繊維筒部材330と、を備えている。
スポンジ状部材310は、弾性を有し、かつ、導電性を有さない例えば合成樹脂材により、スポンジ状、かつ、直方体状に形成されている。このスポンジ状部材310の互いに対向する3組の面のうち、面積が最も大きい一対の面は、図2に示すように、スポンジ前面311およびスポンジ背面312とされている。また、スポンジ前面311の長手方向の両側縁に直交する一対の面は、スポンジ右面313およびスポンジ左面314とされている。さらに、スポンジ前面311の長手方向の両端縁に直交する一対の面は、スポンジ上面315およびスポンジ下面316とされている。なお、以下において、スポンジ前面311、スポンジ背面312、スポンジ右面313、および、スポンジ左面314をまとめて表現する際には、スポンジ状部材310の側面と称して説明する。
スポンジ状部材310には、スポンジ前面311およびスポンジ背面312のスポンジ下面316側を貫通する貫通孔317が開口形成されている。この貫通孔317は、コネクタ212の外径寸法と等しい内径寸法を有する形状に形成されている。なお、貫通孔317をコネクタ212の外径寸法よりも小さい内径寸法に形成してもよい。また、貫通孔317の内縁には、スポンジ前面311からスポンジ背面312にかけて、この貫通孔317の中央に向けて突出する4個のスポンジ突起部318が設けられている。これらスポンジ突起部318は、スポンジ右面313側およびスポンジ左面314側に、上下方向にそれぞれ2個ずつ並んだ状態で設けられている。また、スポンジ突起部318は、スポンジ前面311に平行な断面の幅寸法が、突出先端に従って小さくなる略台形状に形成されている。
導電繊維筒部材330は、導電性および可撓性を有する繊維により、スポンジ状部材310の側面を覆う四角筒状に形成されている。すなわち、導電繊維筒部材330は、スポンジ前面311を覆う第1の四角板状部331と、スポンジ右面313を覆う第2の四角板状部332と、スポンジ左面314を覆う第3の四角板状部333と、スポンジ背面312を覆う第4の四角板状部334と、にて、四角筒状に形成されている。
第1,第4の四角板状部331,334における貫通孔317に対応する部分には、貫通孔317と略等しい形状、すなわちコネクタ212の外径寸法と等しい内径寸法を有する形状に開口された筒部材開口部331A、334Aが設けられている。また、第1,第4の四角板状部331,334におけるスポンジ突起部318に対応する部分には、このスポンジ突起部318の断面と略同一形状に形成されたそれぞれ4個の突出部331B,334Bが設けられている。すなわち、突出部331B,334Bは、貫通孔317の開口縁に、コネクタ212の外縁から内方にかけて、略台形の舌片状に突出する状態に設けられている。また、第4の四角板状部334には、短手方向略中央の上端から筒部材開口部334Aの開口縁にかけて、および、筒部材開口部334Aの開口縁から短手方向略中央の下端にかけて、両面テープ340がそれぞれ貼り付けられている。これら両面テープ340は、突出部334Bの基端に連続する筒部材開口部334Aの開口縁には貼り付けられない状態で設けられている。
第2,第3の四角板状部332,333には、短手方向略中央に位置し、かつ、長手方向の両側縁に平行な折れ線332A,333Aが設けられている。すなわち、折れ線332A,333Aは、第1,第4の四角板状部331,334までの距離が略等しくなる位置に設けられている。この折れ線332A,333Aは、詳しくは後述するが、ガスケット300が端子パネル400によりチューナ200側に押し付けられた際に、導電繊維筒部材330の中央側に移動して第2,第3の四角板状部332,333を屈曲させるとともに、第1の四角板状部331を第4の四角板状部334に近づける状態でガスケット300を変形させる状態に設けられている。すなわち、折れ線332A,333Aは、ガスケット300を、左右側が内側に押し込まれた状態で前後方向に圧縮させる状態に設けられている。
導電繊維筒部材330の突出部334Bから端子パネル400に対向する部分にかけての部分は、すなわち第1〜第4の四角板状部331〜334は、突出部334Bおよび端子パネル400を電気的に接続する接続部として機能している。
端子パネル400は、導電性を有する材料により略長方形板状に形成されている。この端子パネル400は、長方形板状のパネル基部410を備えている。このパネル基部410の長手方向の一端縁には、略直角に折曲されたパネル端部420が一連に折曲形成されている。また、パネル基部410のパネル端部420側には、コネクタ212の外径寸法より若干大きい外径寸法を有するパネル挿通孔411が開口形成されている。この端子パネル400は、コネクタ212が挿通され、ガスケット300をチューナ200に押し付け、かつ、接地された状態で、図示しないねじなどの固定部材により、PDP筐体の例えば背面に固定されて取り付けられる。
処理部は、PDP筐体の内部に配設されている。この処理部は、チューナ200からの信号を取得して、この信号に基づく画像を表示部で表示させる。また、チューナ200からの信号に基づく音声を音声出力部で出力させる。
〔ガスケットの製造方法〕
次に、ガスケット300の製造方法について説明する。
ガスケット300を製造する際には、貫通孔317およびスポンジ突起部318が形成されていないスポンジ状部材310を製造する。また、導電性を有する帯状の繊維を折り曲げるとともに端部同士を例えば接着することにより、筒部材開口部331A,334A、突出部331B,334B、および、折れ線332A,333Aが形成されていない導電繊維筒部材330を製造する。この後、導電繊維筒部材330に、折れ線332A,333Aを形成する。そして、導電繊維筒部材330の内部空間にスポンジ状部材310を嵌合して、導電繊維筒部材330の第4の四角板状部334における短手方向略中央の上端から下端にかけて両面テープ340を貼り付ける。
なお、繊維の端部同士を接着する前に、折れ線332A,333Aを形成してもよい。また、繊維の端部同士を接着する前に、あるいは導電繊維筒部材330にスポンジ状部材310を嵌合する前に、両面テープを貼り付けてもよい。
この後、図示しないプレス機械に、スポンジ状部材310および導電繊維筒部材330を前後方向に圧縮した状態でセットする。具体的には、導電繊維筒部材330の第2,第3の四角板状部332,333を折れ線332A,333Aに沿って屈曲させ、左右側が内側に押し込まれた状態で前後方向に圧縮させる状態でセットする。ここで、第1,第4の四角板状部331,334は、折れ線332A,333Aが第1,第4の四角板状部331,334までの距離が略等しくなる位置に設けられているため、左右方向に変形することなく略等しい形状を維持しながら互いに近づく。
そして、外形状が第2,第3の四角板状部332,333の筒部材開口部331A、334A、および、突出部331B,334Bと略等しいパンチにより、スポンジ状部材310、導電繊維筒部材330、および、両面テープ340を打ち抜いて、スポンジ状部材310に貫通孔317と、スポンジ突起部318と、を形成するとともに、導電繊維筒部材330に筒部材開口部331A、334Aと、突出部331B,334Bと、を形成する。これにより、図2に示すようなガスケット300が形成される。
〔ガスケットの取り付け動作〕
次に、ガスケット300の取り付け動作について説明する。図3は、ガスケットの取り付け状態を示す斜視図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。
まず、ガスケット300を、第4の四角板状部334がチューナ200のパネル対向面211に対向する状態に位置させる。そして、ガスケット300にコネクタ212を貫通させる。
具体的には、ガスケット300をチューナ200に近づける状態に移動させると、第4の四角板状部334の突出部334Bがコネクタ212の外縁から内方にかけて舌片状に突出する状態で設けられているため、コネクタ212の先端が突出部334Bに当接する。そして、突出部334Bは、コネクタ212との接触により、先端側が第1の四角板状部331側に移動する状態で撓み、その外面がコネクタ212の外面に密着する。また、コネクタ212の外面がスポンジ状部材310の貫通孔317およびスポンジ突起部318に当接し、スポンジ突起部318がスポンジ前面311側に押しつぶされるように弾性変形する。この後、コネクタ212の先端が貫通孔317の開口端近傍に位置する。そして、突出部331Bは、スポンジ前面311側に押しつぶされたスポンジ突起部318により、あるいは、突出部334Bと同様にコネクタ212との接触により、先端側がコネクタ212の移動方向側に移動する状態で撓む。また、ガスケット300は、両面テープ340により、パネル対向面211に貼り付けられる。
次に、端子パネル400を、図3および図4に示すように、コネクタ212が挿通され、かつ、ガスケット300をチューナ200に押し付ける状態でPDP筐体に取り付ける。具体的には、端子パネル400のパネル挿通孔411にコネクタ212を挿通させると、端子パネル400のパネル基部410がガスケット300の第1の四角板状部331に当接する。そして、端子パネル400は、ガスケット300をチューナ200側に押し付けて、前後方向に圧縮する。このとき、ガスケット300は、プレス機械にセットされたときと同様に、左右側が内側に押し込まれた状態で前後方向に圧縮される。
この後、端子パネル400をPDP筐体の例えば背面に取り付ける。これにより、図3および図4に示すように、ガスケット300は、圧縮した状態で、かつ、突出部334Bがコネクタ212の外面に密着する状態で取り付けられる。また、コネクタ212は、ガスケット300を介して端子パネル400に電気的に接続されて接地される。さらに、スポンジ状部材310が弾性を有するとともに、導電繊維筒部材330が可撓性を有しているため、パネル基部410の内面やパネル対向面211の表面に微小な凹凸が存在している場合であっても、第1,第4の四角板状部331,334の外面がパネル基部410やパネル対向面211に密着した状態で取り付けられる。
〔プラズマディスプレイパネルの作用効果]
上述したように、上記実施の形態では、ガスケット300に、弾性を有する材料により形成されコネクタ212の外径寸法と等しい内径寸法の貫通孔317を有するスポンジ状部材310と、貫通孔317のパネル対向面211に対向する開口縁に、コネクタ212の外縁から内方にかけて突出する突出部334Bと、突出部334Bおよび接地された端子パネル400を電気的に接続する第1〜第4の四角板状部331〜334と、を設けている。
このため、コネクタ212を貫通させて、ガスケット300および端子パネル400をチューナ200に取り付けた際に、突出部334Bを、コネクタ212との接触により撓ませて、その外面をコネクタ212の外面に密着させることができる。したがって、合金で形成された従来の接触片と比べて、突出部334Bと、コネクタ212と、の接触面積を増やすことができ、導通を良好にとることができる。よって、例えばアンテナ線を介してコネクタ212の先端からノイズが進入してきた場合、ノイズを、突出部334B、第4の四角板状部334、第2,第3の四角板状部332,333を介して、第1の四角板状部331に当接された端子パネル400に流すことにより、ノイズがコネクタ212を介してパネル対向面211に進入するのを防ぐことができ、チューナ200の誤動作を防止できる。また、突出部334Bが可撓性を有しているため、コネクタ212の外面に沿って移動されたとしても、コネクタ212を削ることにより金属粉を発生させるおそれがなくなり、チューナ200および他の電子部品を、あるいは他の電子部品同士を導通させることがなくなり、誤動作を防止できる。さらに、チューナ200を表示部と一体にしたPDP100に適用し、チューナ200単体の場合と比べてEMI(Electromagnetic Interference)規格が厳しくなったとしても、このEMI規格に準じたPDP100を提供できる。そして、弾性を有するスポンジ状部材310に、突出部334Bと、第1〜第4の四角板状部331〜334を設けているので、ガスケット300、パネル対向面211、端子パネル400を精密に形成しなくても、これらの間に隙間を生じさせることがなく、がたつきをなくした状態で固定できる。したがって、簡単な構成で適切に固定できる。
また、導電性および可撓性を有する材料により、スポンジ状部材310の側面を覆う四角筒状に形成された導電繊維筒部材330を設けている。さらに、突出部331B,334Bを、導電繊維筒部材330の第1,第4の四角板状部331,334に形成している。そして、本発明の接続部として、導電繊維筒部材330を構成する第1〜第4の四角板状部331〜334を適用している。このため、突出部331B,334Bが形成された導電繊維筒部材330を、スポンジ状部材310の側面を覆う状態に設けるだけの簡単な構成で、良好に導通でき、かつ、簡単な構成で適切に固定できるガスケット300を製造できる。
そして、第2,第3の四角板状部332,333に、長手方向の両側縁に平行な折れ線332A,333Aを設けている。このため、折れ線332A,333Aに沿ってガスケット300を前後方向に圧縮させることにより、ガスケット300毎の圧縮状態を略同一にすることができる。したがって、ガスケット300毎の導通状態や固定状態のばらつきを最小限に抑えることができる。
また、第2,第3の四角板状部332,333を、折れ線332A,333Aが導電繊維筒部材330の中央側に移動する状態に屈曲可能に設けている。すなわち、ガスケット300を、左右側が内側に押し込まれた状態で前後方向に圧縮されるように形成している。このため、ガスケット300を左右側が外側に突出する状態で前後方向に圧縮されるように形成する構成と比べて、前後方向への圧縮の復元力を強めることができる。したがって、第1,第4の四角板状部331,334を、パネル対向面211、端子パネル400により強く押し付けることができ、さらに良好に導通できる。
さらに、折れ線332A,333Aを、第1,第4の四角板状部331,334までの距離が略等しくなる位置、すなわち実質的に等しくなる位置に設けている。このため、ガスケット300を圧縮させた際に、第1,第4の四角板状部331,334を左右方向に変形させることなく略等しい形状を維持させながら互いに近づけることができ、第1,第4の四角板状部331,334のパネル対向面211、端子パネル400との接触状態を略同一にできる。したがって、より良好に導通できる。さらに、ガスケット300の取り付け方向によらずパネル対向面211、端子パネル400との接触状態を略同一にできるため、PDP100の製造者に取り付け方向を意識させることがなく、ガスケット300の取付作業を容易に実施させることができる。
また、導電繊維筒部材330にスポンジ状部材310を嵌合して、これらをプレス加工することにより、貫通孔317および突出部331B,334Bを形成している。このため、貫通孔317および突出部331B,334Bを1つの工程で形成することができ、ガスケット300の製造性を高めることができる。
そして、本発明の弾性部材として、導電性を有さない合成樹脂材により形成されたスポンジ状部材310を適用している。このため、例えばスポンジ状部材310が経年劣化して、細かな破片などがPDP筐体内に落下したとしても、本来導通させるべきでない例えばチューナ200および他の電子部品を、あるいは他の電子部品同士を導通させることがなくなり、誤動作を防止できる。
また、両面テープ340を、突出部334Bの基端に連続する筒部材開口部334Aの開口縁には貼り付けられない状態で設けている。このため、突出部334Bが屈曲して両面テープ340により筒部材開口部334Aの開口縁に貼り付いてしまうなどの不具合を防止でき、ガスケット300の取付作業性を向上できる。
〔実施の形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、ガスケット300に導電繊維筒部材330を設けずに、突出部331B,334Bを有する第1,第4の四角板状部331,334をスポンジ前面311およびスポンジ背面312に貼り付けて、これら第1,第4の四角板状部331,334を電気的に接続する接続部材を別途設ける構成としてもよい。また、第2,第3の四角板状部332,333のうち少なくともいずれか一方を、折れ線332A,333Aが導電繊維筒部材330の外側に移動する状態に屈曲可能に設けてもよい。さらに、折れ線332A,333Aのうち少なくともいずれか一方を、第1,第4の四角板状部331,334までの距離が実質的に等しくならない位置に設けてもよい。また、スポンジ状部材310の代わりに、弾性を有するシリコンやゴムなどで形成された弾性部材を設け、この弾性部材の側面に導電性を有する部材を成膜して、本発明の突出部および接続部を設ける構成としてもよい。そして、本発明の弾性部材としては、導電性を有する材料により形成してもよい。これらのような構成にしても、上記実施の形態と同様に、導通を良好にとることができるとともに、簡単な構成で適切に固定できる。
また、折れ線332A,333Aのうち少なくともいずれか一方を設けない構成としてもよい。このような構成にすれば、ガスケット300の製造を容易にできる。
そして、上記実施の形態のスポンジ状部材310および導電繊維筒部材330の構成を変更して、図5〜図7に示すような構成としてもよい。図5〜7に示す導通装置としてのガスケット500,550,600のスポンジ状部材310には、それぞれ正方形状、正三角形状、正六角形状の貫通孔511,561,611が設けられている。なお、貫通孔511,561,611の形状としては、正多角形としなくてもよいし、五角形、八角形などとしてもよい。これら貫通孔511,561,611は、コネクタ212の想像線で示すような仮想断面212Aよりも小さく開口形成されている。
ガスケット500,550,600の導電繊維筒部材330の第4の四角板状部334には、それぞれ貫通孔511,561,611と略等しい形状の筒部材開口部524A,574A,624Aが設けられている。そして、筒部材開口部524A,574A,624Aにおける仮想断面212Aと重なる部分は、突出部524B,574B,624Bとされている。これら突出部524B,574B,624Bは、コネクタ212との接触により、先端側が第1の四角板状部331側に移動する状態で撓み、その外面がコネクタ212の外面に密着する。さらに、ガスケット500,550の第1の四角板状部331にも同様に、筒部材開口部521A,621Aと、突出部521B,621Bと、がそれぞれ設けられている。また、ガスケット600の第1の四角板状部331にも、図示しない筒部材開口部と、突出部571Bと、が設けられている。
これら図5〜図7に示すような構成にしても、上記実施の形態のガスケット300と同様の作用により、導通を良好にとることができるとともに、簡単な構成で適切に固定できるガスケット500,550,600を提供できる。また、貫通孔511,561,611などを多角形状としているので、これらを製造する際のパンチの形状をガスケット300の製造に利用するものと比べて簡単にでき、パンチのコストを低減できる。
さらに、図8に示すような構成としてもよい。この図8に示す導通装置としてのガスケット650のスポンジ状部材310には、コネクタ212の仮想断面212Aよりも小さく開口形成された円形状の貫通孔661が設けられている。また、この貫通孔661には、外側に向けて延びる4個の貫通孔スリット662が設けられている。ガスケット650の導電繊維筒部材330の第4の四角板状部334には、貫通孔661と略等しい形状の筒部材開口部674Aが設けられている。この筒部材開口部674Aは、貫通孔スリット662に対応する位置に形成された筒部材スリット674Cにより、周方向に沿って4分割されており、コネクタ212との接触により、先端側が第1の四角板状部331側に移動する状態で撓み、その外面がコネクタ212の外面に密着する。すなわち、筒部材開口部674Aは、本発明の突出部として機能している。この図8に示すような構成にしても、上記実施の形態のガスケット300と同様の作用により、導通を良好にとることができるとともに、簡単な構成で適切に固定できるガスケット650を提供できる。
そして、図9に示すような構成としてもよい。この図9に示す導通装置としてのガスケット700は、ガスケット300に、スポンジ突起部318および突出部331Bを設けていないとともに、突出部334Bよりも大きい形状の突出部724Bを設けた構成を有している。このような構成にすれば、上記実施の形態のガスケット300のように、突出部724Bがコネクタ212との接触により撓む際に、スポンジ突起部318に接触することがなくなるので、ガスケット700をコネクタ212に挿通させる作業を容易にできる。また、スポンジ突起部318が存在しないので、突出部724Bを大きくすることができ、コネクタ212との接触面積を増やすことができる。したがって、より良好に導通をとることができる。さらに、コネクタ212と、端子パネル400のパネル挿通孔411と、の隙間から突出部331Bが飛び出すことがなくなり、外観を良好にできる。
また、図10に示すような構成としてもよい。この図10に示す導通装置としてのガスケット750は、導電性および弾性を有する材料、例えば導電性を有するスポンジ、シリコン、ゴムなどにより直方体状に形成された導電弾性部材760を備えている。この導電弾性部材760には、ガスケット300の貫通孔317およびスポンジ突起部318とそれぞれ略等しい形状の貫通孔767および突出部768が設けられている。そして、この突出部768の背面762側の部分は、コネクタ212との接触により、先端側が前面761側に弾性変形し、その外面がコネクタ212の外面に密着する。
このため、コネクタ212を貫通させて、ガスケット750および端子パネル400をチューナ200に取り付けた際に、突出部768の背面762側の部分を、コネクタ212との接触により弾性変形させて、その外面をコネクタ212の外面に密着させることができる。したがって、合金で形成された従来の接触片と比べて、突出部768と、コネクタ212と、の接触面積を増やすことができ、導通を良好にとることができる。よって、コネクタ212の先端からノイズが進入してきた場合、ノイズを、突出部768、背面762、右面763、左面764、前面761を介して、前面761に当接された端子パネル400に流すことにより、ノイズがコネクタ212を介してパネル対向面211に進入するのを防ぐことができ、チューナ200の誤動作を防止できる。さらに、弾性を有する導電弾性部材760に、突出部768を設けているので、ガスケット750、パネル対向面211、端子パネル400を精密に形成しなくても、これらの間に隙間を生じさせることがなく、がたつきをなくした状態で固定できる。したがって、簡単な構成で適切に固定できる。
さらに、コネクタ212の形状としては、円筒状に限らず、多角筒状、楕円筒状などとしてもよい。そして、ガスケット300を取り付ける電子機器としては、PDP100に限らず、音楽や映像を記録したり再生したりする車載型や設置型の記録装置や再生装置あるいは記録再生装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話、テレビ装置、ナビゲーション装置などとしてもよい。
〔実施の形態の作用効果〕
上述したように、上記実施の形態では、ガスケット300に、弾性を有する材料により形成されたスポンジ状部材310と、このスポンジ状部材310の貫通孔317のパネル対向面211に対向する開口縁に、コネクタ212の外縁から内方にかけて突出する突出部334Bと、突出部334Bおよび接地された端子パネル400を電気的に接続する第1〜第4の四角板状部331〜334と、を設けている。
このため、コネクタ212を貫通させて、ガスケット300および端子パネル400をチューナ200に取り付けた際に、突出部334Bを、コネクタ212との接触により撓ませて、その外面をコネクタ212の外面に密着させることができる。したがって、合金で形成された従来の接触片と比べて、突出部334Bと、コネクタ212と、の接触面積を増やすことができ、導通を良好にとることができる。さらに、弾性を有するスポンジ状部材310に、突出部334Bと、第1〜第4の四角板状部331〜334を設けているので、ガスケット300、パネル対向面211、端子パネル400を精密に形成しなくても、これらの間に隙間を生じさせることがなく、がたつきをなくした状態で固定できる。したがって、簡単な構成で適切に固定できる。
また、他の実施の形態では、ガスケット750に、導電性および弾性を有する材料により形成された導電弾性部材760を設けている。そして、この導電弾性部材760に、貫通孔767と、突出部768と、を設けている。
このため、コネクタ212を貫通させて、ガスケット750および端子パネル400をチューナ200に取り付けた際に、突出部768の背面762側の部分を、コネクタ212との接触により弾性変形させて、その外面をコネクタ212の外面に密着させることができる。したがって、合金で形成された従来の接触片と比べて、突出部768と、コネクタ212と、の接触面積を増やすことができ、導通を良好にとることができる。さらに、弾性を有する導電弾性部材760に、突出部768を設けているので、ガスケット750、パネル対向面211、端子パネル400を精密に形成しなくても、これらの間に隙間を生じさせることがなく、がたつきをなくした状態で固定できる。したがって、簡単な構成で適切に固定できる。
さらに、PDP100に、チューナ200と、端子パネル400と、良好に導通可能かつ簡単な構成で適切に固定可能なガスケット300と、を設けている。このため、例えばアンテナ線を介してコネクタ212の先端からノイズが進入してきた場合、ノイズを、突出部334B、第1〜第4の四角板状部331〜334を介して、第1の四角板状部331に当接された端子パネル400に流すことにより、ノイズがコネクタ212を介してパネル対向面211に進入するのを防ぐことができ、チューナ200の誤動作を防止できる。また、チューナ200を表示部と一体にしたPDP100に適用し、チューナ200単体の場合と比べてEMI規格が厳しくなったとしても、このEMI規格に準じたPDP100を提供できる。
本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの要部の概略構成を示す分解斜視図である。 前記一実施の形態におけるガスケットの背面からの斜視図である。 前記一実施の形態におけるガスケットの取り付け状態を示す斜視図である。 前記一実施の形態における図3のIV−IV線に沿った断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るガスケットの背面からの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るガスケットの背面からの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るガスケットの背面からの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るガスケットの背面からの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るガスケットの背面からの斜視図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係るガスケットの背面からの斜視図である。
符号の説明
100……電子機器としてのPDP(プラズマディスプレイパネル)
210……ケース体
211……一面としてのパネル対向面
212……コネクタ
220……電子部品
300、500,550,600,650,700,750……導通装置としてのガスケット
310……弾性部材としてのスポンジ状部材
317,767…貫通孔
330……導電可撓筒部材としての導電繊維筒部材
331〜334…接続部としても機能する第1〜第4の四角板状部
332A,333A…折れ線
331B,334B,521B,524B,571B,574B,621B,624B,724B,768…突出部
400……被取付部材としての端子パネル
674A…突出部としても機能する筒部材開口部
760……導電弾性部材

Claims (9)

  1. 電子部品が収納され導電性を有するケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、このコネクタを貫通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、を電気的に接続する導通装置であって、
    弾性を有する材料により形成され、前記コネクタの軸と直交する断面と同一形状にまたはこの断面よりも小さく開口された貫通孔を有する弾性部材と、
    前記貫通孔の少なくとも前記ケース体の一面に対向する開口縁に、導電性および可撓性を有する材料により前記コネクタの軸と直交する断面の外縁から内方に向けて突出する状態に設けられた突出部と、
    前記弾性部材に設けられ前記突出部および被取付部材を電気的に接続する接続部と、
    を具備したことを特徴とした導通装置。
  2. 請求項1に記載の導通装置であって、
    導電性および可撓性を有する材料により、前記弾性部材の前記貫通孔が設けられた面を覆う略筒状に形成された導電可撓筒部材を具備し、
    前記突出部は、前記導電可撓筒部材における前記貫通孔の前記ケース体の一面に対向する開口縁を覆う部分が前記突出する状態に形成されて設けられ、
    前記接続部は、前記導電可撓筒部材における前記突出部から前記被取付部材に対向する部分にかけての部分である
    ことを特徴とした導通装置。
  3. 請求項2に記載の導通装置であって、
    前記弾性部材は、直方体状または立方体状に形成され、
    前記導電可撓筒部材は、略四角板状の4つの四角板状部により四角筒状に形成され、
    前記導電可撓筒部材における前記突出部が設けられた第1の前記四角板状部に連続する第2の四角板状部および第3の四角板状部は、前記第1の四角板状部に連続する側縁と略平行な折れ線に沿って折曲可能に形成された
    ことを特徴とした導通装置。
  4. 請求項3に記載の導通装置であって、
    前記第2の四角板状部および第3の四角板状部は、前記折れ線が前記四角筒状の中心側に移動する状態に折曲可能に形成された
    ことを特徴とした導通装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の導通装置であって、
    前記折れ線は、前記第1の四角板状部までの距離と、この第1の四角板状部と対向する第4の前記四角板状部までの距離と、が実質的に等しくなる位置に設けられた
    ことを特徴とした導通装置。
  6. 請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の導通装置であって、
    前記貫通孔および前記突出部は、前記弾性部材および前記導電可撓筒部材を一体的にプレス加工することにより形成された
    ことを特徴とした導通装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の導通装置であって、
    前記弾性部材は、導電性を有さない材料により形成された
    ことを特徴とした導通装置。
  8. 電子部品が収納され導電性を有するケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、このコネクタを貫通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、を電気的に接続する導通装置であって、
    導電性および弾性を有する材料により形成され、前記コネクタの軸と直交する断面と同一形状にまたはこの断面よりも小さく開口された貫通孔を有する導電弾性部材を具備し、
    前記貫通孔の少なくとも前記ケース体の一面に対向する開口縁は、前記コネクタの軸と直交する断面の外縁から内方に向けて突出する突出部が設けられる形状に形成された
    ことを特徴とした導通装置。
  9. 電子部品が収納され導電性を有するケース体と、
    このケース体の一面から筒状に突設され前記電子部品に信号線を接続するためのコネクタと、
    このコネクタを挿通して前記ケース体の一面側に取り付けられる被取付部材と、
    前記コネクタと前記被取付部材とを電気的に接続する請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の導通装置と、
    を具備したことを特徴とした電子機器。
JP2005346537A 2005-11-30 2005-11-30 導通装置、および、電子機器 Withdrawn JP2007157341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346537A JP2007157341A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 導通装置、および、電子機器
EP06124190A EP1793457A3 (en) 2005-11-30 2006-11-16 Conduction device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346537A JP2007157341A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 導通装置、および、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007157341A true JP2007157341A (ja) 2007-06-21

Family

ID=37831986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346537A Withdrawn JP2007157341A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 導通装置、および、電子機器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1793457A3 (ja)
JP (1) JP2007157341A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059999A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Alps Electric Co Ltd 電子回路モジュール
DE102012210487B3 (de) 2012-06-21 2013-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Szintillatorplatte und Verfahren zur Herstellung einer Szintillatorplatte
TWI508395B (zh) 2013-08-19 2015-11-11 Wistron Corp 模組化調諧器及其製造方法
JP2017188353A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469153B (sv) * 1991-09-27 1993-05-17 Ericsson Telefon Ab L M Koaxialkabelgenomfoering
DE4221479A1 (de) * 1992-06-30 1994-01-05 Siemens Matsushita Components Kontaktvorrichtung zwischen gegeneinander beweglichen Bauteilen von elektromagnetisch abgeschirmten Räumen oder Kabinen
US5647765A (en) * 1995-09-12 1997-07-15 Regal Electronics, Inc. Shielded connector with conductive gasket interface
WO1998002940A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Geschirmte leiterplattensteckbuchse mit schirmungskontaktierung zu einer gerätewand
US6348654B1 (en) * 2000-10-12 2002-02-19 Parker-Hannifin Corporation Compound waveform gasket for low closure force EMI shielding applications
US20020088628A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Chen Shih Hui EMI protective I/O connector holder plate
WO2003005493A1 (en) * 2001-05-14 2003-01-16 Thomson Licensing S.A. Apparatus for a quick release safety connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1793457A2 (en) 2007-06-06
EP1793457A3 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101978242B1 (ko) 전자 장치
GB2433357A (en) Resilient grounding device for connector
JP2012019497A (ja) 電子機器
JP2007157341A (ja) 導通装置、および、電子機器
JP2007180218A (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置用撮像装置ユニット
WO2007113993A1 (ja) 導通装置、および電子機器
EP1737287A2 (en) Electronic device
TW200511355A (en) Thin display device
JP2007194545A (ja) 電気機器の筐体
JP2009141057A (ja) 電子機器及びスロット
JP2007165101A (ja) 帯電防止機能を備えた電子機器
JP2004349135A (ja) コネクタ
JP5741370B2 (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2007157342A (ja) 導通装置、および、電子機器
JP2008186734A (ja) ジャック用ケース
JP2010272630A (ja) 車載装置
JPH0222558B2 (ja)
JP2002368436A (ja) 電子機器
JP2019106235A (ja) 接地構造
JP2008211867A (ja) ケーブルホルダ及び電子機器
US10149030B2 (en) Microphone
KR101850387B1 (ko) 이동 단말기
JP5058747B2 (ja) 拡張基板装置
JP2006344807A (ja) 電気機器
KR100708088B1 (ko) 전자제품의 전자파 차폐용 접지장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203