JP2017188353A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188353A
JP2017188353A JP2016077160A JP2016077160A JP2017188353A JP 2017188353 A JP2017188353 A JP 2017188353A JP 2016077160 A JP2016077160 A JP 2016077160A JP 2016077160 A JP2016077160 A JP 2016077160A JP 2017188353 A JP2017188353 A JP 2017188353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electronic device
protrusion
connector
reference member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016077160A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄文 野澤
Tetsufumi Nozawa
鉄文 野澤
稔 若林
Minoru Wakabayashi
稔 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2016077160A priority Critical patent/JP2017188353A/ja
Priority to US15/465,878 priority patent/US10008813B2/en
Priority to EP17162769.8A priority patent/EP3229327B1/en
Priority to CN201710201010.5A priority patent/CN107275885A/zh
Publication of JP2017188353A publication Critical patent/JP2017188353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • H01R13/6584Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members formed by conductive elastomeric members, e.g. flat gaskets or O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/512Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】有線の通信によって生じるノイズを効果的に抑制することのできる電子機器を提供する。【解決手段】他の電子機器と有線で通信接続するためのコネクタと、電位が一定に維持されている基準部材と、を備える電子機器であって、コネクタは、接続端子を収容するハウジングと、当該ハウジングの少なくとも先端部分に連結された導電性の突出部と、を備え、突出部は、その少なくとも一部が弾性を有し、基準部材に電気的に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、他の電子機器と有線で通信接続するためのコネクタ、及び当該コネクタを備える電子機器に関する。
電子機器同士を有線で通信接続するために、各種の通信インタフェースが利用されている。その中には、例えばUSB3.0やHDMI(登録商標)等、高速の通信を実現するために、比較的速いクロックで信号を送受信するものもある。
高速のクロックで信号を送受信する電子機器は、高周波数のノイズを発生させる傾向がある。特に、その電子機器自身が無線LANやBluetooth(登録商標)などによる無線通信も実行する場合や、近くに無線通信を行う別の電子機器が存在する場合、有線の通信によって発生するノイズが、無線通信の通信品質に悪影響を及ぼす場合がある。
本発明は上記実情を考慮してなされたものであって、その目的の一つは、有線の通信によって生じるノイズを効果的に抑制することのできるコネクタ、及び電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器は、他の電子機器と有線で通信接続するためのコネクタと、電位が一定に維持されている基準部材と、を備える電子機器であって、前記コネクタは、接続端子を収容するハウジングと、前記ハウジングの少なくとも先端部分に連結された導電性の突出部と、を備え、前記突出部は、その少なくとも一部が弾性を有し、前記基準部材に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明に係るコネクタは、電位が一定に維持されている基準部材を備える電子機器に収容されて、他の電子機器との有線による通信接続に用いられるコネクタであって、接続端子を収容するハウジングと、前記ハウジングの少なくとも先端部分に連結された導電性の突出部と、を備え、前記突出部は、その少なくとも一部が弾性を有し、前記基準部材に電気的に接続可能に構成されていることを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る電子機器が備えるコネクタの外観を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電子機器内にコネクタが配置されている様子を模式的に示す図である。 第1の変形例に係る電子機器内にコネクタが配置されている様子を模式的に示す図である。 第2の変形例に係る電子機器が備えるコネクタの外観を示す斜視図である。 第2の変形例に係る電子機器内にコネクタが配置されている様子を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る電子機器1は、例えばパーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機などであって、他の電子機器と有線で通信接続するためのコネクタ10を備えている。以下では具体例として、電子機器1はUSBホスト機器であって、コネクタ10はUSB3.0規格に対応したUSBプラグを挿入可能なUSBレセプタクル(ソケット)であるものとする。以下では、電子機器1のコネクタ10に接続される他の電子機器(ここではUSBデバイス機器)を、接続先機器という。接続先機器は、コネクタ10に直接接続されてもよいし、USBケーブルやUSBハブなどを経由して接続されてもよい。
図1は、コネクタ10の外観を示す斜視図である。また、図2は、電子機器1内にコネクタ10が配置されている様子を模式的に示す図であって、コネクタ10を側方から見た際の他の部品との位置関係を示す図である。図1に示されるように、コネクタ10は、複数の接続端子11と、基台12と、ハウジング13と、第1の突出部14と、第2の突出部15と、を備えている。また、図2に示されるように、コネクタ10は基板20に取り付けられている。
複数の接続端子11は、基台12に固定されている。電子機器1は、複数の接続端子11のうちの一部の信号端子を経由して、接続先機器との間で差動信号を送受信することにより、データ通信を行う。
ハウジング13は、導電性を有する金属板によって形成された筒状のケースであって、その内部に接続端子11及び基台12を収容し、保護している。ハウジング13は、USBの規格に従って、正面視矩形の形状をしている。接続先機器を電子機器1に接続する際には、ハウジング13内にUSBプラグが挿入される。
本願発明者らは、研究の結果、コネクタ10経由の通信によって発生するノイズの主な放射源の一つが、このハウジング13の先端部分(すなわち、電子機器1の筐体外側に向けられた開口部分)であることを見いだした。そこで本実施形態では、ハウジング13の先端部分に連結される第1の突出部14、及び第2の突出部15を設けることによって、ノイズの放射を抑制している。具体的に、第1の突出部14,及び第2の突出部15は、いずれも導電性を有する部材によって形成されており、その一端が基準部材に電気的に接続されている。これにより、ハウジング13の先端部分からのノイズ放射が抑制される。
ここで基準部材とは、電位が一定に維持されている導電部材である。基準部材は、電子機器1内の電子回路が配置された基板20を収容するシャーシやフレーム、ノイズ防止用のシールド部材などであってよく、電子機器1のフレームグラウンドとして機能する金属部材であってよい。本実施形態では、図2に示すように、基板20に配置された電子部品から放射されるノイズを遮断するために、基板20の両面に対向するように上側シールド部材21、及び下側シールド部材22が配置されており、これらのシールド部材が基準部材として機能している。具体的に、第1の突出部14は上側シールド部材21に接触し、第2の突出部15は下側シールド部材22に接触するように配置されている。基準部材の電位(基準電位)は、基板20上の電子回路のグラウンドの電位やコネクタ10のグラウンド端子の電位と同電位であってもよいが、これらの電位と異なってもよい。また、上側シールド部材21と下側シールド部材22とは、互いに同電位であってもよいし異なる電位であってもよい。また、ここでは第1の突出部14と第2の突出部15は互いに別の基準部材に電気的に接続されることとしたが、互いに同じ基準部材に電気的に接続されてもよい。
第1の突出部14は、導電性を有する金属によって形成され、ハウジング13の先端部分の上辺に連結されている。より具体的に、図1の例では、第1の突出部14とハウジング13とは一つの金属板によって一体に形成されており、この金属板がハウジング13の先端の箇所で上方に折り返されることによって、ハウジング13の先端部分から奥側に向かって斜めに延伸する第1の突出部14が形成されている。これにより、第1の突出部14とハウジング13の上面とは、側面視において鋭角をなしており、平面視において互いに重なる(対向している)部分が存在している。
第1の突出部14は、弾性を有する金属バネになっており、上側シールド部材21によって上方からの力(すなわち、ハウジング13に向かう方向の力)が加わった際に、反発力を生じさせる。これにより、上側シールド部材21に接触する第1の突出部14の先端部分が上側シールド部材21に押しつけられ、確実に第1の突出部14が上側シールド部材21と電気的に接続されるようになっている。また、第1の突出部14が弾性を有することで、上側シールド部材21から第1の突出部14に力が加わった際に、ハウジング13の形状を歪めないようになっている。ハウジング13の形状が歪められると、コネクタ10にUSBプラグを挿入しにくくなってしまう。そこで本実施形態では、第1の突出部14の一部、又は全部を弾性部材によって形成することで、上方向からの力(すなわち、ハウジング13に向かう方向の力)に対する第1の突出部14の剛性が、ハウジング13よりも小さくなるようにしている。これにより、上側シールド部材21によって上方向から第1の突出部14に力が加えられても、第1の突出部14が変形することによってその力を吸収し、ハウジング13を変形させないようにすることができる。
ハウジング13によるノイズの放射を抑えるためには、第1の突出部14を経由するハウジング13と上側シールド部材21との間の電気的経路をできるだけ短くすることが望ましい。また、第1の突出部14はできるだけ広い接触面積で確実に上側シールド部材21と電気的に接続されることが望ましい。そこで本実施形態では、第1の突出部14は、ハウジング13との連結部分においては基台12とほぼ同じ幅を有し、ハウジング13の先端部分の上辺のほぼ全体と連結されているが、先端に進むに従って複数の突起に分岐した形状となっている。これにより、複数の突起それぞれの先端部分が上側シールド部材21に接触することになるので、第1の突出部14が一点で上側シールド部材21に接触する場合よりも、接触面積を広くすることができる。
第2の突出部15についても、第1の突出部14と同様に、導電性、及び弾性を有する金属バネによって形成されている。第2の突出部15は、ハウジング13の先端部分のうち、第1の突出部14が連結された上辺と反対の下辺に連結されている。より具体的に、図1の例では、第2の突出部15とハウジング13とは一つの金属板によって一体に形成されており、この金属板がハウジング13の先端の箇所で下方に折り返されることによって、ハウジング13の先端部分から奥側に向かって斜めに延伸する第2の突出部15が形成されている。また、第2の突出部15は、ハウジング13の先端部分下辺の右端、及び左端のそれぞれから下方に延伸する突起によって形成されており、これら2本の突起それぞれの先端部分が下側シールド部材22に接触する。また、第2の突出部15は、バネの弾性によって、下側シールド部材22による下方からの力が加わった際に反発力を生じさせる。これにより、第2の突出部15の先端部分が下側シールド部材22に押しつけられ、第2の突出部15が下側シールド部材22と電気的に接続される。この第2の突出部15によって、ハウジング13の下側からのノイズ放射も抑えられる。また、下方向からの力に対する第2の突出部15の剛性がハウジング13よりも小さくなっているので、下側シールド部材22から力が加わってもハウジング13が変形しない。
以上説明したように、本実施形態に係る電子機器1は、ハウジング13の先端部分からハウジング13の外側に向けて突出する導電性の突出部が基準部材に接触することで、コネクタ10からのノイズ放射を抑えることができる。また、ハウジング13の先端部分の上辺、及び下辺の双方に突出部を設けることによって、効果的にノイズ放射を抑えている。
本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。例えば以上の説明では、USB3.0規格に対応したコネクタ(レセプタクル)10のハウジング13に突出部を設けることとしたが、それ以外にも、例えばHDMIなど各種の規格に対応したレセプタクルのハウジングに同様の突出部を設けてもよい。
また、コネクタ10に設けられる突出部の構造や形状は、以上説明したものに限られない。以下、ハウジング13に連結される突出部の構造のいくつかの変形例について、説明する。
まず第1の変形例について、図3を用いて説明する。図3は、図2と同様にコネクタ10の形状、及び他の部材との位置関係を模式的に示す図である。本変形例では、ハウジング13の上方、及び下方に突出する突出部のそれぞれが、ハウジング13と一体に形成された金属部材と、別体の金属部材と、によって構成されている。
具体的に、第1の突出部14は、ハウジング13と一体に形成された第1部材14aと、別体の第2部材14bとによって構成されている。第1部材14aは、ハウジング13の先端部分上辺から上方(すなわち、ハウジング13の上面に直交する方向)に延伸しており、その上端で後方(電子機器1の筐体奥側)に折れ曲がっている。第2部材14bは、ハウジング13の上面と平行な向きに配置されており、その前方(電子機器1の筐体表面側)の位置でネジ14cによって第1部材14aと連結されている。また、後方の位置でネジ14dによって上側シールド部材21と連結されている。ただし、第2部材14bは、ネジに限らず、例えばリベットを用いたカシメ加工など、各種の方法で第1部材14aや上側シールド部材21と連結されてよい。
本変形例では、第2部材14bとして第1部材14a及びハウジング13よりも薄型の金属板を使用している。これにより、第2部材14bの剛性が第1部材14a及びハウジング13よりも小さくなり、第2部材14bが弾性部材として機能することになる。すなわち、各部材のサイズや位置にずれが生じても、第2部材14bが変形することでそのずれを吸収し、ハウジング13が変形しないようにすることができる。
第2の突出部15も、第1の突出部14と同様に、ハウジング13と一体に形成された第1部材15aと、別体の第2部材15bとによって構成されている。第1部材15aは、ハウジング13の先端部分下辺から下方に延伸しており、その下端で後方に折れ曲がっている。第2部材15bは、ハウジング13の下面と平行に配置されており、前方の位置でネジ15cによって第1部材15aと連結されている。また、後方の位置でネジ15dによって下側シールド部材22と連結されている。第2部材15bも、ネジに限らず各種の方法で第1部材15aや下側シールド部材22と連結されてよい。また、第2部材15bも、第2部材14bと同様にハウジング13や第1部材15aよりも薄い金属板によって形成されており、弾性部材として機能する。これにより、第2の突出部15が下側シールド部材22と連結されてもハウジング13が変形しないようにすることができる。
なお、図3では上側の第1の突出部14、及び下側の第2の突出部15の双方を別部材によって構成することとしたが、図2に示す二つの突出部のうち、いずれか一方だけを図4の変形例に示す構造に置き換えてもよい。
次に、第2の変形例について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、第2の変形例におけるコネクタ10の外観を示す斜視図である。また、図5は、図2と同様に第2の変形例におけるコネクタ10の形状、及び他の部材との位置関係を模式的に示す図である。本変形例では、ハウジング13の下方に突出する第2の突出部15の構造及び形状が図1及び図2のものとは異なっている。
本変形例では、第2の突出部15は、ハウジング13とは別体の部材によって構成されており、ハウジング13の先端部分下辺を含んだ下面に接着されている。具体的に、第2の突出部15は、導電性を有するスポンジ15fを導電布15eで覆って構成されたガスケットである。このような構造によっても、全体として第2の突出部15は導電性及び弾性を有することができる。本変形例では、下側シールド部材22は、コネクタ10側の端部から立ち上がる側壁を有しており、この側壁の上端が第2の突出部15の下面に接触している。
なお、図4及び図5では下側の第2の突出部15としてガスケットを使用することとしたが、上側の第1の突出部14をガスケットにしてもよく、上側及び下側の双方の突出部をガスケットにしてもよい。
また、以上説明した突出部の変形例は、組み合わせて用いられてもよい。例えば図2に示した二つの突出部のうち、いずれか一方を図3に示したような複数部材によって構成されるものとし、他方を図4及び図5に示したようなガスケットによって構成されるものとしてもよい。
突出部は、ハウジング13の少なくとも先端部分に連結され、基準部材と電気的に接続されていれば、以上説明したものに限られず、各種の形状や構造であってよい。また、以上の説明においては、ハウジング13の先端部分のうち、互いに対向する上辺及び下辺に連結する二つの突出部を設けることとしたが、突出部はいずれか一方だけに設けてもよい。また、上辺及び下辺に連結する突出部に加えて、又はこれに代えて、左辺及び右辺に連結し、基準部材と電気的に接続される突出部を設けてもよい。また、以上の説明では、突出部は金属バネや導電スポンジ等によって弾性を有することとしたが、これに限らず、例えばサスペンション等によって基準部材から加わる力を吸収し、ハウジング13を変形させないようにしてもよい。
1 電子機器、10 コネクタ、11 接続端子、12 基台、13 ハウジング、14 第1の突出部、15 第2の突出部、20 基板、21 上側シールド部材、22 下側シールド部材。
なお、図3では上側の第1の突出部14、及び下側の第2の突出部15の双方を別部材によって構成することとしたが、図2に示す二つの突出部のうち、いずれか一方だけを図の変形例に示す構造に置き換えてもよい。

Claims (8)

  1. 他の電子機器と有線で通信接続するためのコネクタと、
    電位が一定に維持されている基準部材と、
    を備える電子機器であって、
    前記コネクタは、
    接続端子を収容するハウジングと、
    前記ハウジングの少なくとも先端部分に連結された導電性の突出部と、
    を備え、
    前記突出部は、その少なくとも一部が弾性を有し、前記基準部材に電気的に接続されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記突出部は、金属バネを含んでいる
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記突出部は、前記ハウジングと一体に形成されて前記ハウジングの先端部分から延伸する金属部材が、前記ハウジングの外側に折り返された形状を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    前記突出部は、前記ハウジングに連結された側の逆側において複数の突起に分岐した形状を有し、当該複数の突起のそれぞれが前記基準部材に電気的に接続されている
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記突出部は、弾性及び導電性を有するスポンジを含んでいる
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記突出部は、前記ハウジングと一体に形成された第1の金属部材と、前記第1の金属部材とは別体の金属部材であって、前記第1の金属部材よりも薄い第2の金属部材と、を含んでいる
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記突出部は、前記ハウジングの先端部分の一辺に連結されており、
    前記電子機器は、前記ハウジングの先端部分の前記一辺と対向する辺に連結され、電位が一定に維持されている部材と電気的に接続される第2の突出部をさらに備える
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 電位が一定に維持されている基準部材を備える電子機器に収容されて、他の電子機器との有線による通信接続に用いられるコネクタであって、
    接続端子を収容するハウジングと、
    前記ハウジングの少なくとも先端部分に連結された導電性の突出部と、
    を備え、
    前記突出部は、その少なくとも一部が弾性を有し、前記基準部材に電気的に接続可能に構成されている
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2016077160A 2016-04-07 2016-04-07 電子機器 Pending JP2017188353A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077160A JP2017188353A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 電子機器
US15/465,878 US10008813B2 (en) 2016-04-07 2017-03-22 Electronic device
EP17162769.8A EP3229327B1 (en) 2016-04-07 2017-03-24 Electronic device
CN201710201010.5A CN107275885A (zh) 2016-04-07 2017-03-30 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077160A JP2017188353A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188353A true JP2017188353A (ja) 2017-10-12

Family

ID=58412988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077160A Pending JP2017188353A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10008813B2 (ja)
EP (1) EP3229327B1 (ja)
JP (1) JP2017188353A (ja)
CN (1) CN107275885A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI779886B (zh) * 2021-10-19 2022-10-01 和碩聯合科技股份有限公司 電連接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291484A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 筺体のコネクタ孔構造
JP2007299620A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hirose Electric Co Ltd グランド機能を備えたレセプタクルコネクタ、及びこのレセプタクルコネクタを有する装置
JP3172262U (ja) * 2011-01-07 2011-12-08 東莞宇球電子有限公司 電気コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053926A (en) * 1989-11-16 1991-10-01 Voice Data Image Corporation Inc. Electronic equipment cabinet cover panel with integrated connector assembly
US5647765A (en) 1995-09-12 1997-07-15 Regal Electronics, Inc. Shielded connector with conductive gasket interface
WO1998002940A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Geschirmte leiterplattensteckbuchse mit schirmungskontaktierung zu einer gerätewand
US5865646A (en) * 1997-03-07 1999-02-02 Berg Technology, Inc. Connector shield with integral latching and ground structure
US6283791B1 (en) 1999-05-03 2001-09-04 Accton Technology Corporation EMI shielded connector of a hub
US6276963B1 (en) * 2000-04-19 2001-08-21 Molex Incorporated Adapter frame assembly for electrical connectors
US6364707B1 (en) * 2000-12-06 2002-04-02 Yao Te Wang Grounding device of an electric connector
US6493241B1 (en) 2001-06-26 2002-12-10 Chin Fu Horng EMI protective spring plate for motherboard
US6729905B1 (en) * 2003-03-12 2004-05-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Transceiver cage assembly
US7029331B1 (en) * 2005-02-18 2006-04-18 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Shield and connector with the shield
JP2007157341A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Pioneer Electronic Corp 導通装置、および、電子機器
DE102008016076B4 (de) * 2008-03-28 2010-02-11 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Verbinderschirmung, Verbindersystem und Verwendung
US7530845B1 (en) 2008-06-23 2009-05-12 All Best Electronics Co., Ltd. Connector EMI shielding structure
US7762840B2 (en) * 2008-10-13 2010-07-27 Tyco Electronics Corporation Connector system having an elevated upper electrical connector
US7632145B1 (en) 2009-01-26 2009-12-15 Advanced-Connectek Inc. Receptacle connector
CN104425993A (zh) 2013-08-27 2015-03-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Hdmi连接器
CN204696373U (zh) * 2015-04-30 2015-10-07 泰科电子(上海)有限公司 连接器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291484A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 筺体のコネクタ孔構造
JP2007299620A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hirose Electric Co Ltd グランド機能を備えたレセプタクルコネクタ、及びこのレセプタクルコネクタを有する装置
JP3172262U (ja) * 2011-01-07 2011-12-08 東莞宇球電子有限公司 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3229327B1 (en) 2020-07-22
EP3229327A1 (en) 2017-10-11
US20170294745A1 (en) 2017-10-12
US10008813B2 (en) 2018-06-26
CN107275885A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634437B2 (en) Electrical receptacle connector
TWI569538B (zh) 插座電連接器
US9728916B1 (en) Electrical receptacle connector
US9865974B2 (en) Electrical receptacle connector for providing grounding and reducing electromagnetic interference
US9537250B2 (en) Electrical receptacle connector
TWI593194B (zh) 屏蔽接地之插座電連接器
US9502839B2 (en) Electrical receptacle connector
US9502837B2 (en) Electrical plug connector and electrical receptacle connector
US10714875B2 (en) Electrical receptacle connector
US9425559B2 (en) Electrical receptacle connector
JP6293594B2 (ja) コネクタ
JP3172262U (ja) 電気コネクタ
JP2010010129A (ja) ソケット、プラグ、及びコネクタ装置
KR101943946B1 (ko) 커넥터
TW201622275A (zh) 插座電連接器
TW201417417A (zh) 可正、反向插接之插頭電連接器及其組合
US9685737B2 (en) Standing-type electrical receptacle connector
EP3602698B1 (en) Grounding for high-speed connectors
JP2017188353A (ja) 電子機器
TWM491283U (zh) 具有遮蔽殼體的電連接器
JP2009176423A (ja) 移動通信端末機用プラグコネクタ
JP2016106343A (ja) Usb規格準拠レセプタクルコネクタ
TWM499682U (zh) 屏蔽接地之插座電連接器
CN110911878B (zh) 插座电连接器
KR20170022669A (ko) 기판 연결용 실드커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219