JP2007156782A - 制御プログラム及び注文処理方法 - Google Patents

制御プログラム及び注文処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156782A
JP2007156782A JP2005350458A JP2005350458A JP2007156782A JP 2007156782 A JP2007156782 A JP 2007156782A JP 2005350458 A JP2005350458 A JP 2005350458A JP 2005350458 A JP2005350458 A JP 2005350458A JP 2007156782 A JP2007156782 A JP 2007156782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
image data
order
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005350458A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takemura
幸治 竹村
Iku Fukumuro
郁 福室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005350458A priority Critical patent/JP2007156782A/ja
Publication of JP2007156782A publication Critical patent/JP2007156782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数のフィルムから読み取った複数の画像データを所望の順序で簡単に配列することができ、また、画像データを所定の単位で格納するフォルダの中から所望のフォルダを簡単かつ確実に選択することができる制御プログラム及び注文処理方法の提供。
【解決手段】コンピュータを、フィルムから読み取った画像データをフィルム単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面15に、選択された各々のフォルダに対応付けて、該フォルダ内の画像データの配列順序を選択するための配列順序選択ボタン17aを表示させる表示制御手段として機能させるものであり、フォルダ毎に画像データの配列順序を設定することができるため、複数のフィルムから読み取った複数の画像データを所望の順序で簡単に配列することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、制御プログラム及び注文処理方法に関し、特に、所定の単位でフォルダに格納された画像データに基づく注文を処理するための制御プログラム及び注文処理方法に関する。
近年、写真画像に関する様々なサービスが提供されている。例えば、ミニラボ等の写真店に撮影済みのフィルムを持ち込むと、写真店では、フィルムを現像した後スキャナ等を用いて現像済みのフィルムから画像データを読み取り、読み取った画像データをCD−R、DVD−R等の記録媒体に書き込むサービスを行っている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、写真店にデジタルカメラやデジタルカメラ用のメディアを持ち込むと、写真店では、店舗内に設けられた受付端末などの注文処理装置を用いてデジタルカメラやメディアから画像データを読み取り、読み取った画像データをCD−R、DVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスも行っている。
更に、フィルムやデジタルカメラ、メディアなどから読み取った画像データを用いて、DVDプレーヤやDVDレコーダ、ゲーム機のような家電機器でスライドショーを再生するためのVideo−CD形式やDVD−Video形式のデータ(以下、家電機器で再生するためのスライドショー用のデータを家電機器用データと呼ぶ。)を生成し、読み取った画像データやアプリケーションと共に生成した家電機器用データをCD−R、DVD−Rなどの記録媒体に書き込むサービスも行っている。
特開2005−10565号公報(第5−11頁、第1図)
ここで、スライドショーやアルバムプリントなどの画像データの順番が関係する注文では、各々の画像データに基づく画像を所定の順番(通常は撮影日時順)で配列することによって生産物の利用価値を高めることができる。そのため、デジタルカメラで撮影した画像データの場合は、画像データのヘッダなどから撮影日時を読み取り、読み取った撮影日時に基づいて画像データを所定の順番に配列する処理が行われる。
一方、フィルムから読み取った画像データの場合、この画像データには撮影日時が記録されていないため、通常はスキャナでの読み取り順に基づいて画像データを配列することになるが、フィルムには、撮影の毎にフィルムをパトローネから引き出し、全ての撮影を終了した時点でパトローネにフィルムを巻き込むタイプ(第1のタイプと呼ぶ。)と、一部のレンズ付きカメラのように、予めパトローネからフィルムを引き出しておき、撮影の毎にフィルムをパトローネに収納するタイプ(第2のタイプ)とがあるため、スキャナでの読み取り順と撮影日時順とが一致しないタイプのフィルムが含まれる場合には、画像データを所定の順番に配列することができないという問題があった。
また、複数のフィルムやメディア、デジタルカメラから読み取った画像データを用いる場合に、写真店では、読み取った画像データをフィルム毎やメディア毎、機器毎にフォルダに格納し、選択画面でフォルダを表示し、フォルダ単位で画像データを選択させるようにするが、画像データの記録構造(フォルダの階層構造)はスキャナやデジタルカメラなどの機器によって異なるため、選択画面を見ただけでは、そのフォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダが存在するのか、また、そのフォルダの直下に画像データが存在するのかが分からず、その結果、不適切な画像データを選択したり、画像データを選択できない場合が生じるなどの問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、複数のフィルムから読み取った画像データがフィルム単位でフォルダに格納されている場合において、複数のフォルダの複数の画像データを所望の順序で簡単に配列することができる制御プログラム及び注文処理方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、画像データが所定の単位でフォルダに格納されている場合において、複数のフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを簡単かつ確実に選択することができる制御プログラム及び注文処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、コンピュータを、複数のフィルムから読み取った画像データを前記フィルム単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示させる際に、選択された各々の前記フォルダに対応付けて、該フォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための指示手段を表示させる表示制御手段として機能させるものであり、本発明においては、前記画像データの配列順序とは、前記画像データのファイル名の昇順/降順、又は、前記画像データに対応付けられた日時の昇順/降順であることが好ましい。
また、本発明は、コンピュータを、所定の単位で読み取った画像データの記録構造を分析する記録構造分析手段、前記画像データを前記所定の単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示させる際に、候補として選択された前記フォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダが存在する場合に、前記上位又は下位の階層を表示させるための指示手段を選択可能に表示させる表示制御手段、として機能させるものであり、本発明においては、前記表示制御手段では、候補として選択された前記フォルダの直下に画像データが存在する場合に、該画像データが存在することを示すマークを前記フォルダに対応付けて表示させる構成とすることができる。
また、本発明は、複数のフィルムから画像データを読み取るステップと、前記画像データを前記フィルム単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示する表示ステップと、を少なくとも有し、前記表示ステップでは、前記画面に、選択された各々の前記フォルダに対応付けて、該フォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための指示手段を表示し、前記フォルダ毎に前記画像データの配列順序を選択可能にするものであり、本発明においては、前記画像データの配列順序とは、前記画像データのファイル名の昇順/降順、又は、前記画像データに対応付けられた日時の昇順/降順であることが好ましい。
また、本発明は、所定の単位で画像データを読み取るステップと、読み取った前記画像データの記録構造を分析するステップと、前記画像データを前記所定の単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示する表示ステップと、を少なくとも有し、前記表示ステップでは、候補として選択された前記フォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダが存在する場合に、前記画面に、前記上位又は下位の階層を表示させるための指示手段を選択可能に表示するものであり、本発明においては、前記表示ステップでは、候補として選択された前記フォルダの直下に画像データが存在する場合に、前記画面に、該画像データが存在することを示すマークを前記フォルダに対応付けて表示する構成とすることができる。
このように、本発明によれば、注文処理に利用するフォルダを選択させるための画面に、選択された各々のフォルダに対応付けて、各々のフォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための指示手段が表示されるため、フォルダ毎に画像データの配列順序を設定することができ、複数のフィルムから読み取った複数の画像データを所望の順序で簡単に配列することができる。
また、本発明によれば、注文処理に利用するフォルダを選択させるための画面に、候補として選択されたフォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダがある場合に、上位又は下位の階層を表示させるための指示手段が選択可能に表示され、また、候補として選択されたフォルダの直下に画像データがある場合に、その旨を知らせるためのマークが該フォルダに対応付けて表示されるため、操作性を向上させることができ、複数のフォルダの中から注文に利用するフォルダを簡単かつ確実に選択することができる。
本発明の制御プログラム及び注文処理方法によれば、下記記載の効果を奏する。
本発明の第1の効果は、複数のフィルムから読み取った複数の画像データを所望の順序で簡単に配列することができるということである。
その理由は、複数のフィルムから読み取った画像データをフィルム単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面に、選択された各々のフォルダに対応付けて、各々のフォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための配列順序選択ボタンが表示されるため、フォルダ毎に画像データの配列順序を設定することができるからである。
また、本発明の第2の効果は、複数のフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを簡単かつ確実に選択することができるということである。
その理由は、画像データを所定の単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面に、候補として選択されたフォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダがある場合に、上位又は下位の階層を表示させるための階層移動ボタンが選択可能に表示され、また、候補として選択されたフォルダの直下に画像データがある場合に、その旨を知らせるためのマークが該フォルダに対応付けて表示されるため、その階層移動ボタンやマークを利用することによって、操作性を向上させることができるからである。
本発明の制御プログラムは、コンピュータを、複数のフィルムから読み取った画像データをフィルム単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面に、選択された各々のフォルダに対応付けて、該フォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための配列順序選択ボタンを表示させる表示制御手段として機能させるものであり、フォルダ毎に画像データの配列順序を設定することができるため、複数のフィルムから読み取った複数の画像データを所望の順序で簡単に配列することができる。
また、本発明の制御プログラムは、コンピュータを、フィルム、メディア、デジタルカメラから読み取った画像データの記録構造を分析する記録構造分析手段、画像データをフィルム単位、メディア単位、デジタルカメラ単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面に、候補として選択されたフォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダが存在する場合に、上位又は下位の階層を表示させるための階層移動ボタンを選択可能に表示させ、また、候補として選択されたフォルダの直下に画像データが存在する場合に、画像データが存在することを示すマークを該フォルダに対応付けて表示させる表示制御手段、として機能させるものであり、階層移動ボタンやマークを利用することによって操作性を向上させることができ、フォルダ選択画面に表示される複数のフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを簡単かつ確実に選択することができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る制御プログラム及び注文処理方法について、図1乃至図10を参照して説明する。図1は、本実施例に係る注文システムの構成を模式的に示す図であり、図2は、注文処理装置の主要な手段を示すブロック図である。また、図3は、本実施例の注文処理の手順を示すフローチャート図であり、図4乃至図6は、本実施例の注文処理装置の表示手段に表示されるフォルダ選択画面の構成例を示す図である。また、図7は、記録媒体におけるデータの記録構造を示す図であり、図8はCD−Rの構造を模式的に示す図である。また、図9は、スライドショーのスライド表示順を説明するための図であり、図10は、コンピュータ機器の表示手段などに表示されるアルバム表示画面の構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施例の注文システム1は、複数の未現像フィルム2a(パトローネに収納された状態の撮影済みフィルム)又は複数の現像済みフィルム2b(所定の長さに切断されてシートに収納されたフィルム)又はその双方(以下、これらを総称してフィルム2と呼ぶ。)から画像データを読み取る読み取り装置4と、読み取り装置4で読み取った画像データをフィルム単位で格納するフォルダを表示し、選択されたフォルダに格納された複数の画像データに基づいてスライドショー用のデータ(家電機器用データ)を生成して記録媒体3に記録するなどの注文の処理を行う注文処理装置5などからなり、上記読み取り装置4は、未現像フィルム2aを現像する現像手段と、現像済みフィルム2bをスキャンしてフィルム2から画像データを読み取る読み取り手段とを備えている。
なお、図1では、読み取り装置4と注文処理装置5とを別々の装置として記載しているが、これらを統合して1つの装置としてもよい。また、図1では、注文処理装置5として写真店のカウンターなどに設置される受付端末を示しているが、注文処理装置5の形態は任意であり、コンピュータ端末やキオスク(無人端末)などとしてもよい。また、注文処理装置5で処理する注文は、複数の画像データの順番が関係する注文であればよく、スライドショー用のデータを生成する注文に限らず、例えば、複数の画像データに基づく画像が配列表示される電子アルバムを作成する注文、複数の画像データに基づく画像が配列されたアルバムプリントやインデックスプリントを印刷する注文などとしてもよい。
また、上記注文処理装置5は、図2に示すように、読み取り装置4から画像データを読み取るデータ入力手段7と、選択されたフォルダに格納された複数の画像データを、各々のフォルダに対して選択された配列順序に従って配列するデータ配列手段8と、配列した画像データに基づいて家電機器用データなどを生成するデータ生成手段9と、画像データをフィルム単位で格納する複数のフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面を表示手段11に表示させると共に、該フォルダ選択画面に、選択された各々のフォルダに対応付けて、各々のフォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための指示手段(後述する配列順序選択ボタン)を表示させる表示制御手段10と、フォルダの選択や配列順序の選択などの操作を行う操作手段12と、フィルム2から読み取った画像データや生成した家電機器用データなどを記録媒体装填部4に装填されたCD−R/RWやDVD±R/RW、DVD−RAM、HD−DVD、Blu−rayディスク等の記録媒体3に記録するデータ記録手段13などを備えている。
なお、上記各手段はハードウェアとして構成されていてもよいし、コンピュータを、少なくとも、表示制御手段10として機能させる制御プログラムとして構成し、該制御プログラムを注文処理装置5にインストールして実行する構成としてもよい。
次に、上記構成の注文処理装置5を用いた注文処理の手順について、図3のフローチャート図を参照して説明する。
まず、ステップS101で、ユーザは、写真撮影を行った複数の未現像フィルム2a又は複数の現像済みフィルム2b又はその双方を注文店舗に持ち込む。注文店舗では、未現像フィルム2aがある場合は、ステップS102で、読み取り装置4の現像手段を用いて未現像フィルム2aを現像した後、ステップS103で、スキャナなどの読み取り手段を用いて複数の現像済みフィルム2bをスキャンして画像データを読み取る。
次に、ステップS104で、注文処理装置5は、データ入力手段7を用いて、読み取り装置4から画像データを読み取った後、表示制御手段10を用いて、画像データをフィルム単位で格納する複数のフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面を表示手段11に表示させる。
ここで、従来の注文処理装置5では、フォルダ選択画面に画像データをフィルム単位で格納するフォルダを一覧表示し、その中から所望のフォルダを選択させるだけであったため、スキャナの読み取り順と撮影日時順とが一致しないタイプのフィルム2が提供された場合には、そのフィルム2に対応するフォルダに関しては画像データの配列順序が逆になるため、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データを撮影日時順などの所定の順番で配列することができないという問題があった。
そこで本実施例では、図4に示すように、フォルダ選択画面15に、フォルム2毎の画像データを格納するフォルダを一覧表示する候補フォルダ表示欄16と、その中から選択したフォルダを一覧表示する選択フォルダ表示欄17とを設けると共に、選択フォルダ表示欄17には、選択した各々のフォルダに対応付けて、各々のフォルダに格納された複数の画像データをファイル名の昇順に配列するか、ファイル名の降順に配列するのかを選択させるための配列順序選択ボタン17aを設け、スキャナの読み取り順と撮影日時順とが一致しないタイプのフィルム2に由来する画像データが含まれている場合であっても、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データが適切な順序で配列されるようにする。
なお、図4の構成は例示であり、例えば、候補フォルダ表示欄16と選択フォルダ表示欄17とを分けずに、候補フォルダ表示欄16内でフォルダの選択とそのフォルダ内の画像データの配列順序の選択とができるようにしてもよい。また、画像データの配列順序はファイル名の昇順/降順に限らず、スキャナでの読み取り日時や更新日時などの日時の昇順/降順としてもよい。また、図4では、選択フォルダ表示欄17の各々のフォルダの名称の前に、そのフォルダに格納された画像データの数量(括弧内の数量)を示しているが、この表示は任意である。
次に、ステップS105で、ユーザや店員などの操作者はフォルダ選択画面15の候補フォルダ表示欄16に表示されたフォルダの中から候補となるフォルダを選択する。例えば、各々のフォルダに付与されたフォルダ名(例えば、スキャナでの読み取り年月日などを利用したフォルダ名)を参照して、候補となるフォルダ(ここでは”051125-1”と”051125-2”と”051123”のフォルダ)を選択し、画面中央の移動ボタン(”>>”ボタン)を押して(タッチパネルに触れたりマウスをクリックするなどの操作を総称して押すと記載する。)、選択したフォルダを選択フォルダ表示欄17に表示させる。
次に、ステップS106で、操作者は選択した各々のフォルダ内に格納されている画像データの配列順序を変更するか否かを判断し、配列順序を変更する場合は、ステップS107で、該当するフォルダに対応付けて表示された配列順序選択ボタン17aを押して、そのフォルダ内に格納された画像データの配列順序を変更する。
具体的には、図4に示すように、デフォルトとして各々のフォルダ内の画像データの配列順序がファイル名の昇順に指定されているとし、その中の”051125-1”及び”051123”のフォルダはスキャナの読み取り順と撮影日時順とが一致し、”051125-2”のフォルダはスキャナの読み取り順と撮影日時順とが一致していないとすると、”051125-2”のフォルダの配列順序を逆にする必要があることから、”051125-2”のフォルダに対応する配列順序選択ボタン17aを押して、図5に示すように画像データの配列順序をファイル名の降順に変更する。
なお、選択フォルダ表示欄17内のフォルダの順序は特に限定されないが、例えば、選択フォルダ表示欄17内のフォルダの配列順序を変更するためのボタン(”上へ”ボタンや”下へ”ボタンなど)を設けておき、図6に示すように、所定のフォルダ(例えば、”051123”フォルダ)を選択した後、上記ボタンでそのフォルダの配列順序を変更(例えば、上から2番目に変更)するなど、フォルダの配列順序を変更できるようにしてもよい。その場合においても、各々のフォルダに対する画像データの配列順序の設定は維持されるようにする。
そして、選択フォルダ表示欄17内の全てのフォルダに対して配列順序を確認し、配列順序の選択が終了したら、ステップS108で、データ配列手段8は、フォルダの配列順序と各々のフォルダに対して選択された画像データの配列順序とに基づいて、複数のフォルダに格納された複数の画像データを配列する。例えば、図5の例では、初めに”051125-1”フォルダの10個の画像データをファイル名の昇順に並べ、続いて、”051125-2”フォルダの6個の画像データをファイル名の降順に並べ、更に、”051123”フォルダの24個の画像データをファイル名の昇順に並べる。そして、必要に応じて、画像データの配列順序を示す情報を管理データなどに記述する。
次に、ステップS109で、データ生成手段9を用いて、データ配列手段8で所定の順序に配列された複数の画像データに基づいて動画データを生成(エンコード)し、生成された動画データに基づいて、家電機器で再生可能な形式の家電機器用データ(例えば、動画データがMPEG1形式の場合はVideo−CD形式のスライドショーデータ、動画データがMPEG1又はMPEG2の場合はDVD−Video形式のスライドショーデータ)を生成(オーサリング)する。また、必要に応じて、画像データのファイル名を予め定められたルールに従ってリネームしたり、読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成する。
次に、ステップS110で、記録媒体装填部6に記録媒体3を装填する。この記録媒体3として市販されている任意の記録媒体を用いることができるが、特定の記録媒体に対してのみデータの記録が行われるようにしてもよく、その場合は、ステップS111で、記録媒体3の所定の領域に該記録媒体3を識別するための識別情報が記録されているかを調べ、識別情報が記録されている場合に特定の記録媒体3と判断する。この識別情報の中身が容易に知られてしまうと識別情報自体もコピーされてしまうため、識別情報の少なくとも一部はコンピュータのOSでは記録内容を制御できない情報、具体的にはプログラムメモリ領域の情報や、CD−R成型時に付与される案内溝変調(ATIP:Absolute Time In Pre-groove)による情報などとすることが好ましい。
ここで、一般的な記録媒体3(CD−R)の構造について、図8を参照して説明すると、CD-Rは、ポリカーボネート基板100上に、シアニン、フタロシアニン、アゾなどの有機色素層101と銀などの反射層102と保護層103とが積層されて形成され、有機色素層101に所定のパワーのレーザ光を当てて色素を分解して基板を変形させることでピットを形成し、情報の記録を行っているが、レーザパワーは、レーザ光を照射するレーザヘッドの方式や使用する有機色素層101の種類に応じて最適な値が異なるため、情報の書き込みを確実に行うためにはCD-Rのタイプやレーザ記録パワーの推奨値をドライブ側が認識する必要がある。そこで、ディスクの応用コードやレーザ記録パワーの推奨値などの情報を記録媒体の製造段階で案内溝変調(ATIP)による情報として書き込み、その情報をドライブのファームウェアが読み取り、ファームウェアが独自にレーザヘッドを制御してレーザパワーの調整を行っている。このような案内溝変調(ATIP)は製造時にしか作成できないため、ユーザレベルでのコピーを防止することができる。また、上記以外の案内溝変調(ATIP)であるリードイン開始時間、最大リードアウト開始可能時間等も適宜設定することで識別情報として利用することができる。
次に、データ記録手段13を用いて記録媒体装填部6に装填された記録媒体3に各種データを記録するが、その際、家電機器ではデータを読み込むことができる記録領域が限定されるため、家電機器用データを記録する場合は、ステップS112で、生成した家電機器用データを記録媒体3の論理アドレス領域の内周側に書き込み、必要に応じてセッションをクローズした後、ステップS113で、読み取った画像データや、必要に応じて縮小画像データ、アプリケーション、画像データの配列順序などの情報が記述された管理データなどのコンピュータ機器用データを記録媒体3の先に記録した家電機器用データの外側に書き込む。なお、この論理アドレス領域とは、ユーザのデータ(プログラム)が記録される領域であり、ユーザデータの配置情報が記録されるプログラムメモリ領域、リードイン・TOC(Table Of Contents)領域やリードアウト領域などの情報領域、ディスクの応用コードやレーザ記録パワーの推奨値、その他の情報が記録される案内溝変調(ATIP)情報の領域は含まず、また、論理アドレス領域外とは上記論理アドレス領域以外の領域を指すものとする。
上記手順で作成された記録媒体3のディレクトリ構造は図7(a)に示すようになり、画像データの格納場所を示すフォルダ(PS_Rollフォルダ)内にフィルム2毎の画像データ(アルバムデータ)や管理データ(index.pvm)などが記録され、APPLフォルダ内に必要に応じてスライドショープログラムやスライドショーの設定ファイルなどが記録され、これらでコンピュータ機器用データが構成される。また、Video−CD形式のデータを生成した場合は図7(a)に示すように、”VCD”フォルダ内の画像データをVideo−CD形式用データとして関連付けるファイル、”SEGMENT”フォルダ内のTV画面に表示する画像データ、”MPEGAV”フォルダ内の動画データ、”CDI”フォルダ内のTV画面に静止画像データを表示するためのアプリケーションなどで家電機器用データ(スライドショーデータ)が構成され、DVD−Video形式のデータを生成した場合は図7(b)に示すように、”VIDEO_TS”フォルダ内の、チャプター位置情報が記述されたVIDEO_TS.IFOとそのバックアップファイルであるVIDEO_TS.BUPとタイトル選択メニューのためのVIDEO_TS.VOBとで構成されるビデオマネージャ(VMG)と、チャプター位置情報が記述されたVTS_**_0.IFOとそのバックアップファイルであるVTS_**_0.BUPとVTSの各タイトルの動画データであるVTS_**_*.VOBなどとで構成されるビデオタイトルセット(VTS)などで家電機器用データ(スライドショーデータ)が構成される。
なお、上記フォルダ構造やフォルダ名称、ファイル名称などは任意であるが、記録構造を認識しやすくするために、図7に示すように、画像データの格納場所を示すフォルダ(PS_Roll)の下位の階層にフィルム毎のデータの格納場所を示すフォルダを設け、該フォルダの名称を、例えば、ROYYMMDDyyy_XXXXXXAABxxx(YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字、yyy:日毎のシーケンシャル番号、XXXXXX:ランダムなID番号、AA:メーカーコード(00〜ZZ)、B:ソフトウェア、機器の商品カテゴリー(0〜Z)、xxx:シーケンシャル番号)としたり、各々の画像データのファイル名をCCYYMMDDxxxxxx(CC:データの種別、YYMMDD:書き込み年月日を特定する数字、xxxxxx:シーケンシャル番号)などとしてもよい。
上記手順で作成された記録媒体3を家電機器などに装填してスライドショーを再生させると、図9に示すように、選択された各々のフォルダに格納された画像データに基づく画像が、各々のフォルダに対応する配列順序選択ボタン17aで選択された順番(図の1−1は1番目のフォルダ(”051125-1”のフォルダ)の1番目の画像データに基づく画像を示している。)で表示されるため、複数の画像データを撮影日時順などの所定の順番で表示することができ、これによりスライドショーの見栄えを良くして、利用価値の高い記録媒体3を作成することができる。
また、上記手順で作成された記録媒体3をコンピュータ機器などに装填して複数の画像データに基づく画像を電子アルバムとして表示させると、図10に示すように、アルバム表示画面18には、管理データの記述に基づいて、選択された各々のフォルダに格納された画像データに基づく画像が、各々のフォルダに対応する配列順序選択ボタン17aで選択された順番で表示されるため、アルバム表示画面18を用いて画像を容易に選択することができ、利用価値の高い記録媒体3を作成することができる。
このように、本実施例では、複数のフィルム2から読み取った画像データをフィルム単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面15に、選択された各々のフォルダに対応付けて、各々のフォルダ内の画像データの配列順序を選択するための配列順序選択ボタン17aが設けられており、配列順序選択ボタン17aの指示に従って各々のフォルダ内の画像データの配列順序が設定されるため、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データを撮影日時順などの所定の順序で配列することができ、利用価値の高い生産物を作成することができる。
なお、上記実施例では、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データを利用してスライドショーや電子アルバムのデータを作成する場合について記載したが、本発明は上記記載に限定されるものではなく、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データに基づく画像が配列されるプリント(例えば、アルバムプリントやインデックスプリント)を作成する場合など、画像データの選択の順番が関係する任意の注文に対して同様に適用することができる。
また、上記実施例では、フィルム2から読み取った画像データのみに基づく注文を処理する場合について記載したが、フィルム2から読み取った画像データとデジタルカメラやメディアに記録された画像データとが混在する注文も同様に処理することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る制御プログラム及び注文処理方法について、図11乃至図18を参照して説明する。図11は、本実施例に係る注文システムの構成を模式的に示す図であり、図12は、注文処理装置の主要な手段を示すブロック図である。また、図13は、本実施例の注文処理の手順を示すフローチャート図であり、図14乃至図17は、本実施例の注文処理装置の表示手段に表示されるフォルダ選択画面の構成例を示す図である。また、図18は、本実施例の注文処理装置内の画像データの記録構造例を示す図である。
図11に示すように、本実施例の注文システム1は、未現像フィルム2aや現像済みフィルム2bなどのフィルム2から画像データを読み取る読み取り装置4と、読み取り装置4やデジタルカメラ20などの撮影機器、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、SDメモリーカード、マルチメディアカードなどの記録媒体(以下、メディア19と呼ぶ。)から読み取った画像データをフィルム単位、機器単位、メディア単位で格納するフォルダを表示し、選択されたフォルダに格納された複数の画像データに基づいてスライドショー用のデータ(家電機器用データ)を生成して記録媒体3に記録するなどの注文の処理を行う注文処理装置5などからなり、上記読み取り装置4は、未現像フィルム2aを現像する現像手段と、現像済みフィルム2bをスキャンしてフィルム2から画像データを読み取る読み取り手段とを備えている。
なお、図11では、読み取り装置4と注文処理装置5とを別々の装置として記載しているが、これらを統合して1つの装置としてもよいし、メディア19やデジタルカメラ20のみから画像データを読み取る場合は読み取り装置4は不要である。また、図11では、注文処理装置5として写真店のカウンターなどに設置される受付端末を示しているが、コンピュータ端末やキオスク(無人端末)などとしてもよい。また、注文処理装置5で処理する注文は、スライドショー用のデータを生成する注文に限らず、例えば、複数の画像データに基づく画像が配列表示される電子アルバムを作成する注文、複数の画像データに基づく画像が配列されたアルバムプリントやインデックスプリントを印刷する注文などとしてもよい。
また、注文処理装置5は、図12に示すように、読み取り装置4やメディア装填部21に装填されたメディア19、機器接続部22に接続されたデジタルカメラ20などから画像データを読み取るデータ入力手段7と、読み取った画像データの記録構造(フォルダ階層構造)を分析する記録構造分析手段23と、選択されたフォルダに格納されている画像データに基づいて家電機器用データなどを生成するデータ生成手段9と、画像データを所定の単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面を表示手段11に表示させると共に、該フォルダ選択画面に、上位又は下位の階層を表示させるための指示手段(後述する階層移動ボタン)やフォルダ直下の画像データの有無を識別可能にするための表示(後述するマーク)を表示させる表示制御手段10と、フォルダの選択などの操作を行う操作手段12と、フィルム2やメディア19、デジタルカメラ20から読み取った画像データや生成した家電機器用データなどを記録媒体装填部4に装填されたCD−R/RWやDVD±R/RW、DVD−RAM、HD−DVD、Blu−rayディスク等の記録媒体3に記録するデータ記録手段13などを備えている。
なお、上記各手段はハードウェアとして構成されていてもよいし、コンピュータを、少なくとも、記録構造分析手段23及び表示制御手段10として機能させる制御プログラムとして構成し、該制御プログラムを注文処理装置5にインストールして実行する構成としてもよい。
次に、上記構成の注文処理装置5を用いた注文処理の手順について、図13のフローチャート図を参照して説明する。
まず、ステップS201で、ユーザが未現像フィルム2a又や現像済みフィルム2bを持ち込んだ場合は、未現像フィルム2aの現像や現像済みフィルム2bのスキャンを行い、ユーザがメディア19やデジタルカメラ20を持ち込んだ場合は、メディア装填部21にメディア19を装填し、また、機器接続部22にデジタルカメラ20を接続する。
次に、ステップS202で、注文処理装置5は、データ入力手段7を用いて、読み取り装置4やメディア19、デジタルカメラ20などから画像データを読み取った後、表示制御手段10を用いて、画像データをフィルム単位、メディア単位、機器単位で格納する複数のフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面を表示手段11に表示させる。
ここで、従来の注文処理装置5では、フォルダ選択画面に画像データをフィルム単位で格納するフォルダを一覧表示するだけであり、所定のフォルダの上位又は下位に他のフォルダがあるのかが分からなかったため、例えば、所定のフォルダの下位の複数の他のフォルダがあり、他のフォルダの各々に画像データが格納されている場合に、所定のフォルダを選択すると全ての他のフォルダ内の画像データが選択されてしまい、意図しない画像データまで選択してしまう恐れがあった。また、所定のフォルダの直下に画像データが存在するのかが分からなかったため、例えば、所定のフォルダの直下に画像データが存在しない場合に、所定のフォルダを選択しても画像データを選択することができない場合があった。
そこで、本実施例では画像データを簡単かつ確実に選択することができるように、ステップS203で、フォルダ選択画面15に表示されたフォルダの中から操作者が候補となるフォルダを選択すると、ステップS204で、記録構造分析手段23は、そのフォルダの上位又は下位にフォルダがあるかを調べる。例えば、図18に示すように、注文処理装置5内に、読み取り装置4から入力した”051125-1”及び”051125-2”フォルダの画像データと、読み取り装置4から入力した”051123”フォルダの画像データと、メディア19から入力した”051010”フォルダの画像データとが記録されている場合には、記録構造分析手段23は、”051125-1”フォルダ及び”051125-2”フォルダの下位にはフォルダが存在せず、”051123”フォルダの下位には”001”、”002”、”003”の3つの他のフォルダが存在し、”051010”フォルダの下位には”001”のフォルダが存在することを確認する。
そして、上位又は下位にフォルダが存在する場合は、ステップS205で、フォルダ選択画面15の候補フォルダ表示欄16近傍に階層移動ボタン16bを選択可能に表示する。具体的には、図18の記録構造の場合に、”051125-1”や”051125-2”フォルダを候補フォルダとして選択した場合は、その下位には他のフォルダが存在しないことから、図14に示すように、階層移動ボタン16b(”上へ”ボタン及び”下へ”ボタン)を選択できないように表示する。一方、”051123”フォルダや”051010”フォルダを候補フォルダとして選択した場合は、その下位の階層に他のフォルダが存在していることから、図15に示すように下位の階層を表示させるための階層移動ボタン16b(”下へ”ボタン)を選択可能に表示する。
そして、必要に応じて階層移動ボタン16bを押して所望の階層を表示させる。例えば、図15の場合において、”下へ”ボタンを押すと、”051123”フォルダの下位の階層が表示され、候補フォルダ表示欄16には、図16に示すように”051123”フォルダの下位の”001”、”002”、”003”の3つのフォルダを表示する。この画面においても、”001”及び”002”フォルダを候補フォルダとして選択した場合、その下位にはフォルダが存在せず、その上位には”051123”フォルダが存在することから、”上へ”ボタンのみを選択可能に表示する。一方、”003”フォルダを候補フォルダとして選択した場合、その下位には”003-1”フォルダが存在し、かつ、その上位には”051123”フォルダが存在することから、図17に示すように、”上へ”ボタン及び”下へ”ボタンの双方を選択可能に表示する。
なお、図14乃至図17の階層移動ボタン16bは例示であり、その配置や名称、表示方法などは限定されず、例えば、選択できない階層移動ボタン16bを表示しないようにしてもよいし、階層移動ボタン16bを常に表示しておいて選択可能な場合のみボタンが応答するようにしてもよい。
次に、ステップS206で、記録構造分析手段23は、候補フォルダの直下に画像データがあるかを調べる。例えば、図18の記録構造の場合は、”051125-1”、”051125-2”及び”051010”フォルダの直下には画像データが存在し、”051123”フォルダの直下には画像データが存在しないことを確認する。
そして、直下に画像データが存在する場合は、ステップS207で、フォルダ選択画面15の候補フォルダ表示欄16の各々のフォルダに対応付けて所定のマーク16a(図14乃至図17ではチェックマーク)を表示する。具体的には、図18の記録構造の場合に、”051125-1”や”051125-2”、”051010”フォルダの直下に画像データが存在することから、それらのフォルダに対応付けてマーク16aを表示する。一方、”051123”や”050815”フォルダの直下に画像データが存在しないことから、それらのフォルダにはマーク16aを表示しない。
なお、図14乃至図17のマーク16aも例示であり、その配置や形状、表示方法などは限定されず、例えば、直下に画像データが存在するフォルダに色を付して表示したり、”画像データあり”などの文字を表示するようにしてもよい。
そして、階層移動ボタン16bやマーク16aを参照して、候補となるフォルダを選択し、選択したフォルダを注文処理に利用する場合は、フォルダ選択画面15中の”>>”ボタンを押して、候補フォルダを選択フォルダ表示欄17に表示させ、ステップS208で、フォルダの選択が終了したら、ステップS209で、”決定”ボタンを押して、候補フォルダを注文処理に利用するフォルダとして確定する処理を行う。
次に、ステップS210で、データ生成手段9を用いて、選択されたフォルダ内に格納された画像データに基づいて動画データを生成(エンコード)し、生成された動画データに基づいて、家電機器で再生可能な形式の家電機器用データを生成(オーサリング)する。また、必要に応じて、画像データのファイル名を予め定められたルールに従ってリネームしたり、読み取った画像データのデータサイズを縮小したサムネイル画像データやスクリーンネイル画像データなどの縮小画像データを作成する。
次に、ステップS211で、記録媒体装填部6に記録媒体3を装填し、ステップS212で、必要に応じて、記録媒体3の所定の領域に該記録媒体3を識別するための識別情報が記録されているかを調べ、識別情報が記録されている場合に特定の記録媒体3と判断する。
次に、ステップS213で、生成した家電機器用データを記録媒体3の論理アドレス領域の内周側に書き込み、必要に応じてセッションをクローズした後、ステップS214で、読み取った画像データや、必要に応じて縮小画像データ、アプリケーション、管理データなどのコンピュータ機器用データを記録媒体3の先に記録した家電機器用データの外側に書き込む。
このように、本実施例では、画像データをフィルム単位やメディア単位、機器単位で格納するフォルダの中から注文処理に利用するフォルダを選択させるためのフォルダ選択画面15に、候補フォルダの上位又は下位に他のフォルダが存在する場合にのみ階層移動ボタン16bが選択可能に表示され、また、候補フォルダの直下に画像データが存在する場合にその候補フォルダに対応付けてマーク16aが表示されるため、操作性を向上させて注文処理に利用するフォルダを簡単かつ確実に選択することができる。
なお、上記実施例では、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データを利用してスライドショーや電子アルバムのデータを作成する場合について記載したが、本発明は上記記載に限定されるものではなく、複数のフィルム2から読み取った複数の画像データに基づく画像が配列されるプリント(例えば、アルバムプリントやインデックスプリント)を作成する場合などに対しても同様に適用することができる。
また、上記実施例では、画像データをフィルム単位、メディア単位、機器単位でフォルダに格納する場合について記載したが、フォルダに格納する画像データは上記単位に限定されず、任意の単位(例えば、10個単位)でフォルダに格納する場合について適用することができる。
本発明は、任意の種類のデータをフォルダ単位で選択するための制御プログラム及び処理方法に対して適用することができる。
本発明の第1の実施例に係る注文システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る注文処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る注文方法の手順を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る記録媒体の記録構造を示す図である。 記録媒体(CD−R)の構造を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係るスライドショーの表示例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るアルバム表示画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る注文システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施例に係る注文処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る注文方法の手順を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るフォルダ選択画面の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る注文処理装置の記録構造を示す図である。
符号の説明
1 注文システム
2 フィルム
2a 未現像フィルム
2b 現像済みフィルム
3 記録媒体
4 読み取り装置
5 注文処理装置
6 記録媒体装填部
7 データ入力手段
8 データ配列手段
9 データ生成手段
10 表示制御手段
11 表示手段
12 操作手段
13 データ記録手段
15 フォルダ選択画面
16 候補フォルダ表示欄
16a マーク
16b 階層移動ボタン
17 選択フォルダ表示欄
17a 配列順序選択ボタン
18 アルバム表示画面
19 メディア
20 デジタルカメラ
21 メディア装填部
22 機器接続部
23 記録構造分析手段
100 ポリカーボネート基板
101 有機色素層
102 反射層
103 保護層

Claims (8)

  1. コンピュータを、
    複数のフィルムから読み取った画像データを前記フィルム単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示させる際に、選択された各々の前記フォルダに対応付けて、該フォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための指示手段を表示させる表示制御手段として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記画像データの配列順序とは、前記画像データのファイル名の昇順/降順、又は、前記画像データに対応付けられた日時の昇順/降順であることを特徴とする請求項1記載の制御プログラム。
  3. コンピュータを、
    所定の単位で読み取った画像データの記録構造を分析する記録構造分析手段、
    前記画像データを前記所定の単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示させる際に、候補として選択された前記フォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダが存在する場合に、前記上位又は下位の階層を表示させるための指示手段を選択可能に表示させる表示制御手段、として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  4. 前記表示制御手段では、候補として選択された前記フォルダの直下に画像データが存在する場合に、該画像データが存在することを示すマークを前記フォルダに対応付けて表示させることを特徴とする請求項3記載の制御プログラム。
  5. 複数のフィルムから画像データを読み取るステップと、
    前記画像データを前記フィルム単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示する表示ステップと、を少なくとも有し、
    前記表示ステップでは、前記画面に、選択された各々の前記フォルダに対応付けて、該フォルダ内の画像データの配列順序を選択させるための指示手段を表示し、前記フォルダ毎に前記画像データの配列順序を選択可能にすることを特徴とする注文処理方法。
  6. 前記画像データの配列順序とは、前記画像データのファイル名の昇順/降順、又は、前記画像データに対応付けられた日時の昇順/降順であることを特徴とする請求項5記載の注文処理方法。
  7. 所定の単位で画像データを読み取るステップと、
    読み取った前記画像データの記録構造を分析するステップと、
    前記画像データを前記所定の単位で格納するフォルダの中から所定のフォルダを選択させるための画面を表示手段に表示する表示ステップと、を少なくとも有し、
    前記表示ステップでは、候補として選択された前記フォルダの上位又は下位の階層に他のフォルダが存在する場合に、前記画面に、前記上位又は下位の階層を表示させるための指示手段を選択可能に表示することを特徴とする注文処理方法。
  8. 前記表示ステップでは、候補として選択された前記フォルダの直下に画像データが存在する場合に、前記画面に、該画像データが存在することを示すマークを前記フォルダに対応付けて表示することを特徴とする請求項7記載の注文処理方法。
JP2005350458A 2005-12-05 2005-12-05 制御プログラム及び注文処理方法 Withdrawn JP2007156782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350458A JP2007156782A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 制御プログラム及び注文処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350458A JP2007156782A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 制御プログラム及び注文処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156782A true JP2007156782A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38241074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350458A Withdrawn JP2007156782A (ja) 2005-12-05 2005-12-05 制御プログラム及び注文処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103588A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toshiba Corp 電子機器及び画像表示方法
JP2017207846A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103588A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toshiba Corp 電子機器及び画像表示方法
US8457407B2 (en) 2009-11-11 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and image display method
JP2017207846A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006195804A (ja) 表示制御プログラム及び制御装置
JP2007135065A (ja) 表示プログラム及び画像データの表示方法
JP2007110659A (ja) データ選択プログラム
JP2007156782A (ja) 制御プログラム及び注文処理方法
JP2009224862A (ja) 記録プログラム及び記録装置並びに記録方法
JP2007025858A (ja) 表示プログラム
JP2005235190A (ja) 制御プログラム及び記録装置
JP2007104303A (ja) 日時情報対応付けプログラム
JP2006121375A (ja) 受付端末及び制御プログラム並びに注文処理方法
JP2007012015A (ja) 制御プログラム及び制御装置並びに記録媒体
JP2006236464A (ja) 管理プログラム及び記録媒体
JP2005236974A (ja) 制御プログラム及び記録装置
JP2006031180A (ja) 制御プログラム及び記録媒体
WO2007080846A1 (ja) 制御プログラム及び制御方法
JP2007058888A (ja) 指示プログラム
JP2005353160A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2007152714A (ja) 注文シート及び該注文シートを用いた注文方法
WO2006016470A1 (ja) 制御プログラム及び制御装置
JP2006228271A (ja) 記録プログラム及び記録媒体
JP2006005917A (ja) 管理プログラム及び管理装置並びに管理システム
JP2006054002A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006085419A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2006033191A (ja) 制御プログラム及び制御装置
JP2006024306A (ja) 記録装置及び記録プログラム
JP2007096630A (ja) 動画データ利用制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303