JP2007156489A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156489A
JP2007156489A JP2006328967A JP2006328967A JP2007156489A JP 2007156489 A JP2007156489 A JP 2007156489A JP 2006328967 A JP2006328967 A JP 2006328967A JP 2006328967 A JP2006328967 A JP 2006328967A JP 2007156489 A JP2007156489 A JP 2007156489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
region
display device
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006328967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5523654B2 (ja
Inventor
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
Jun Young Lee
▲じゅん▼ 泳 李
Sung-Wook Kang
盛 旭 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007156489A publication Critical patent/JP2007156489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523654B2 publication Critical patent/JP5523654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光孔のある部分と、ない部分とにおけるセルギャップ差に伴う画面の黄色化を解決するために、セルギャップが均一な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、第1基板と、前記第1基板上に形成され凹凸パターンを有する反射電極と、前記第1基板に対向している第2基板と、前記第2基板上に形成され光孔を有する複数のカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に形成されている蓋膜とを備え、前記凹凸パターンを構成する凸部の大きさは、前記光孔に対向している第1領域と、他の第2領域とにおいて互いに異なっており、前記第1領域における凸部の大きさは、前記第2領域における凸部の大きさより大きいことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に液晶表示装置は、電界生成電極と偏光板が設けられた一対の表示板の間に位置した液晶層を備える。電界生成電極は、液晶層に電界を生成し、このような電界の強さが変化するに伴い、液晶分子の配列が変化する。例えば、電界が印加された状態で液晶層の液晶分子はその配列を変化させ、液晶層を通る光の偏光を変化させる。偏光板は、偏光された光を適宜遮断または透過して明るい領域及び暗い領域を形成することにより、所望の画像を表示する。
液晶表示装置は自ら発光できない受光型表示装置であるため、別個設けられたバックライトユニットのランプから出る光を液晶層を通過させるか、自然光など外部から入る光を液晶層を一旦通過させてから再び反射し、液晶層を再び通過させる。前者の場合を透過型(transmissive)液晶表示装置といい、後者の場合を反射型(reflective)液晶表示装置というが、後者は、主に中小型の表示装置に使用されている。さらに、環境によってバックライトユニット及び外部光を使用する半透過型または反射-透過型液晶表示装置が開発され、主に中小型の表示装置に適用されている。
半透過型液晶表示装置において、各画素に透過領域と反射領域を設けるが、透過領域では光がカラーフィルタを1度のみ通過し、反射領域では2度通過する。このようなカラーフィルタの通過回数の差は、表示される画面のカラーの色調に影響を与える。したがって、これを解消するために2色調(two-tone)方式と、光孔(light hole)方式が用いられている。2色調方式とは、反射領域よりも透過領域においてカラーフィルタを厚く形成する技法であり、光孔方式とは、反射領域に位置するカラーフィルタ部分に孔(hole)を形成する技法である。
しかし、光孔方式では、孔を形成した後にカラーフィルタの段差をなくすために蓋膜を使用して平坦化しているが、一般的な工程では完壁な平坦化は不可能である。このため、反射領域における光孔がある部分とない部分のセルギャップ(cell gap)が互いに異なるようになり、反射領域におけるセルギャップが大きくなる。このようなセルギャップの不均一は、表示画面の黄色化(yellowish)をもたらす。
特開2005-84644号公報 特開2003-255323号公報 特開2003-279965号公報 特開2003-344838号公報 特開2004-325528号公報
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、セルギャップが均一な液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発1明の液晶表示装置は、第1基板、前記第1基板上に形成され凹凸パターンを有する反射電極を含む画素電極、前記第1基板に対向する第2基板、前記第2基板上に形成され前記反射領域に配置されている光孔を有する複数のカラーフィルタ、前記カラーフィルタ上に形成される共通電極とを備え、前記反射電極の凹凸パターンをなす凸部の大きさは、前記光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域とにおいて互いに異なっている。
このとき、光孔を有する第1反射領域では、共通電極が凹むように形成される。本発明では、光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域と、で反射電極の凸部の大きさを異ならせる。これにより、光孔が形成されることによる共通電極の凹みを補償し、第1反射領域及び第2反射領域でのセルギャップをともに同程度とすることができる。よって、セルギャップを均一化し、表示画面の黄色化を防ぐことができる。
発明2は、発明1において、前記第1反射領域における前記凸部の大きさは、前記第2反射領域における前記凸部の大きさより大きいことを特徴とする。光孔を有する第1反射領域では、共通電極が凹むように形成される。第1反射領域における前記凸部の大きさが、第2反射領域における前記凸部の大きさより大きいため、第1反射領域での共通電極の凹みを補償し、第1反射領域及び第2反射領域でのセルギャップをともに同程度とすることができる。よって、セルギャップを均一化し、表示画面の黄色化を防ぐことができる。
発明3は、発明2において、前記凸部の大きさは、前記第1反射領域の中央部で最も大きく、前記中央部から遠くなるほど次第に小さくなることを特徴とする。光孔を有する第1反射領域では、特に中央部において最も共通電極が凹むように形成される。よって、第1反射領域の中央部で最も大きく、前記中央部から遠くなるほど次第に小さくなるように凸部を形成することで、第1反射領域の中央部での共通電極の凹みを補償し、第1反射領域及び第2反射領域でのセルギャップをともに同程度とすることができる。
発明4は、発明2において、前記第1反射領域に配置されている凸部の大きさと、前記第2反射領域に配置されている凸部の大きさは、各々均一であることを特徴とする。
発明5は、発明2〜4のいずれかにおいて、前記第1反射領域におけるセルギャップと、前記第2反射領域におけるセルギャップとは実質的に同一であることを特徴とする。
発明6は、発明2において、前記複数のカラーフィルタは、赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを含み、前記光孔の大きさは、緑色カラーフィルタで最も大きく、青色カラーフィルタで最も小さいことを特徴とする。これにより、均一な色再現性を達成することができる。
発明7は、発明6において、前記光孔の中心部に対向する凸部の直径は、前記緑色のカラーフィルタが有する光孔で最も大きく、前記青色カラーフィルタが有する光孔で最も小さいことを特徴とする。
発明8は、発明7において、前記光孔は、四角形または円形に形成することができる。
発明9は、発明1において、前記反射電極は、前記反射領域に配置されてもよい。
本発明10に係る液晶表示装置は、第1基板、前記第1基板上に形成されるゲート線及びデータ線、前記ゲート線及びデータ線に接続される薄膜トランジスタ、前記第1基板上に形成される上部保護膜及び下部保護膜、前記薄膜トランジスタと接続され、前記上部保護膜上に形成されて透明電極と反射電極を含む画素電極、前記第1基板に対向する第2基板、前記第2基板上に形成され、前記反射領域に配置されている光孔を有する複数のカラーフィルタを備え、前記上部保護膜及び前記反射電極は凹凸パターンを有し、前記凹凸パターンをなす凸部の大きさは、前記光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域とにおいて互いに異なっている。発明1と同様の作用効果を奏する。
発明11は、発明10において、前記第1反射領域における前記凸部の大きさは、前記第2反射領域における前記凸部の大きさより大きいことを特徴とする。
発明12は、発明11において、前記凸部の大きさは、前記第1反射領域の中央部で最も大きく、前記中央部から遠くなるほど次第に小さくなることを特徴とする。
発明13は、発明11において、前記第1反射領域に配置されている凸部の大きさと、前記第2反射領域に配置されている凸部の大きさは、各々均一であることを特徴とする。
発明14は、発明11において、前記複数のカラーフィルタは、赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを含み、前記光孔の大きさは、緑色のカラーフィルタで最も大きく、青色のカラーフィルタで最も小さいことを特徴とする。
発明15は、発明14において、前記光孔の中心部に対向する凸部の直径は、前記緑色のカラーフィルタが有する光孔で最も大きく、前記青色のカラーフィルタが有する光孔で最も小さいことを特徴とする。
発明16は、発明11において、前記光孔は、四角形または円形に形成することができる。
発明17は、発明10において、前記透明電極は、前記透過領域及び前記反射領域に形成され、前記反射電極は前記反射領域に形成され、前記反射電極は前記透明電極上に形成されることを特徴とする。
発明18は、発明11において、前記上部保護膜は、前記下部保護膜の一部を露出させる開口部を有することを特徴とする。
発明19は、発明11において、前記液晶表示装置は、前記第2基板上に形成される遮光部材と、前記遮光部材及び前記カラーフィルタ上に形成される共通電極をさらに備えることを特徴とする。
発明20は、発明10〜19のいずれかにおいて、前記第1反射領域におけるセルギャップと、前記第2反射領域におけるセルギャップとは、実質的に同一であることを特徴とする。
本発明によれば、液晶表示装置のセルギャップを一定に維持することができる。
次に、本発明に係る液晶表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
<発明の概要>
本発明によれば、透過領域と反射領域を有する半透過型液晶表示装置は、第1基板と、第1基板上に形成され凹凸パターンを有する反射電極を含む画素電極と、第1基板に対向している第2基板と、第2基板上に形成され、反射領域に配置されている光孔を有する複数のカラーフィルタと、カラーフィルタ上に形成されている共通電極とを備える。ここで、反射電極の凹凸パターンを構成する凸部の大きさは、光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域とにおいて互いに異なっている。共通電極は、光孔及び光孔を囲むカラーフィルタ上に沿うように形成される。このとき、光孔を有する第1反射領域では、共通電極が凹むように形成される。本発明では、光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域と、で反射電極の凸部の大きさを異ならせる。例えば、第1反射領域の凸部の大きさは、第2反射領域の凸部の大きさよりも大きく形成する。これにより、光孔が形成されることによる共通電極の凹みを補償し、第1反射領域及び第2反射領域でのセルギャップをともに同程度とすることができる。よって、セルギャップを均一化し、表示画面の黄色化を防ぐことができる。
<実施形態>
以下に、本発明の実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。図1に示すように、液晶表示装置は、互いに対向する薄膜トランジスタ表示板100と共通電極表示板200、及びこれらの間に挟持された液晶層3を備えている。
薄膜トランジスタ表示板100において、絶縁基板110上にスイッチング素子(図示せず)、保護膜180、及び画素電極191が形成されている。画素電極191は、透明電極192と透明電極192の一部の上の反射電極194を含む。保護膜180の表面には凹凸が形成され、反射電極194に凹凸パターンを誘導する。反射電極194の凹凸パターンは、光の乱反射を誘導して画面に物体が映る現象を防止する。
共通電極表示板200において、絶縁基板210上にカラーフィルタ230及び共通電極270が形成されている。
半透過型液晶表示装置は、透明電極192及び反射電極194によってそれぞれ定義される透過領域(TA)及び反射領域(RA)に区画される。具体的には、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、及び液晶層3等において、透明電極192の露出した部分の下上に位置する部分は透過領域(TA)となり、反射電極194の下上に位置する部分は反射領域(RA)となる。透過領域(TA)では、液晶表示装置の後面、つまり薄膜トランジスタ表示板100側から入射する光が液晶層3を通過し前面、つまり共通電極表示板200に出ることによって表示を行い、反射領域(RA)では、前面から入る光が液晶層3に入り、その後、反射電極194によって反射されて液晶層3を再び通過して前面に出ることによって表示を行う。
カラーフィルタ230は、反射領域(RA)の色相トーンを調節するための開口部、つまり光孔240を有する。
一方、反射電極194の凹凸パターンをなす凸部の大きさは、光孔240を有しない周辺領域に比して、光孔240に対向している部分で大きく、特に、光孔240の中心部で最も大きい。ここで、光孔240に蓋膜250が流れ込むように形成されることで、光孔240の中央部分において蓋膜250が凹むように形成される。よって、この光孔240における蓋膜250の凹みに応じて、凹みが一番大きな光孔240の中央部では保護膜180表面の凸部を大きく形成し、光孔240の周辺に行くほど凸部の大きさを小さく形成する。このように光孔240に対向する反射領域(RA)における凸部の大きさを調節することによって、光孔240が形成される反射領域(RA)におけるセルギャップ(d1、d2、d3)が光孔240が形成されない反射領域(RA)におけるセルギャップ(d)と同様になる。このようにして、蓋膜250によって完全に平坦化しない光孔240領域におけるセルギャップの差を補償することができる。
次に、図1に示した液晶表示装置の例について図2〜図4を参照してより詳細に説明する。
図2は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の配置図であり、図3及び図4は各々図2に示した液晶表示装置のIV-IV線及びV-V線に沿った断面図である。
本実施形態に係る液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200と、これらの間に挟持された液晶分子を有する液晶層3とから構成される。
まず、薄膜トランジスタ表示板100について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上に、複数のゲート線121及び複数の維持電極線131が形成されている。
ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、図2中、主に横方向に延びている。各ゲート線121は、上方に突出した複数のゲート電極124と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部129とを含む。ゲート信号を生成するゲート駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着されるフレキシブル印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積される。ゲート駆動回路が基板110上に集積されている場合は、ゲート線121が延びてこれと直接接続される。
維持電極線131は、所定電圧の印加を受けてゲート線121とほぼ平行に延びている。各維持電極線131は、隣接した二つのゲート線121の間に位置し、二つのゲート線121のうち、図2中の下側のゲート線121に近接するように配置されている。維持電極線131は、下上に拡張された維持電極133を含む。しかし、維持電極線131の形状及び配置は種々に変更することができる。
ゲート線121及び維持電極線131は、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金など銀系金属、銅(Cu)や銅合金など銅系金属、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、及びチタニウム(Ti)などからなることができる。しかし、これらは物理的性質が異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することもできる。このうちの一つの導電膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗が低い金属、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属、銅系金属などからなる。これと異なり、もう一つの導電膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えば、モリブデン系金属、クロム、タンタル、チタニウムなどからなる。このような組み合わせの好適例としては、クロム下部膜とアルミニウム(合金)上部膜、及びアルミニウム(合金)下部膜とモリブデン(合金)上部膜がある。しかし、ゲート線121及び維持電極線131は、これ以外にも様々な金属または導電体からなることができる。
ゲート線121及び維持電極線131の側面は、基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30°〜約80°であることが好ましい。ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンはa-Siと略称する。)または多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向に延びてゲート電極124に向かって延びている複数の突出部154を有し、突出部154から複数の拡張部157が延びている。線状半導体151は、ゲート線121及び維持電極線131近傍で幅が広くなり、これらを幅広く覆っている。
半導体151上には、複数の線状及び島状オーミック接触部材161、163、165が形成されている。オーミック接触部材161、163、165は、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなるか、シリサイドからなることができる。線状オーミック接触部材161は、複数の突出部163を有し、この突出部163と島状オーミック接触部材165が対をなして半導体151の突出部154上に配置されている。
また、半導体151、154、157とオーミック接触部材161、163、165の側面は基板110面に対して傾斜しており、傾斜角は30°〜80°程度である。オーミック接触部材161、163、165及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171とこれから分離されている複数のドレイン電極175が形成されている。データ線171は、データ信号を伝達し、図2中、主に縦方向に延びてゲート線121と交差している。各データ線171は、ゲート電極124に向かって延びた複数のソース電極173と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179を有する。データ信号を生成するデータ駆動回路(図示せず)は、基板110上に付着されるフレキシブル印刷回路膜(図示せず)上に装着されたり、基板110上に直接装着されたり、基板110に集積されたりする。データ駆動回路が基板110上に集積される場合は、データ線171が延びてこれと直接接続される。
ドレイン電極175はデータ線171と分離されており、ゲート電極124を中心としてソース電極173と対向している。各ドレイン電極175は面積が広い一端部177と、棒形の他側端部を有している。広い端部177は維持電極133と重畳され、棒形の端部は屈曲したソース電極173で一部囲まれている。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(TFT)を構成し、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成されている。
データ線171及びドレイン電極175は、モリブデン、クロム、タンタル、及びチタニウムなど耐火性金属、またはこれらの合金からなることが好ましく、耐火性金属膜(図示せず)と低抵抗導電膜(図示せず)を含む多重膜構造を有することができる。多重膜構造の例としては、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜の二重膜、モリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)中間膜とモリブデン(合金)上部膜の三重膜がある。しかし、データ線171及びドレイン電極175はこれ以外にも種々の金属または導電体からなることができる。
さらに、データ線171及びドレイン電極175は、その側面が基板110面に対して30°〜80°程度の傾斜角で傾斜していることが好ましい。オーミック接触部材161、163、165はその下の半導体151、154、157と、その上のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。殆どの部分において線状半導体151がデータ線171より狭いが、上述のように、ゲート線121と重畳する部分で幅が広くなり表面のプロファイルを滑らかにすることによって、データ線171が断線することを防止する。半導体154には、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175で覆われず露出している部分154がある。
データ線171、ドレイン電極175、及び露出している半導体154部分上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機絶縁物からなる下部膜180pと、有機絶縁物からなる上部膜180qを含む。上部保護膜180qは4.0以下の誘電定数を有することが好ましく、感光性を有してもよく、その表面には、凹凸が形成されている。凹凸を構成する凸部の大きさは位置によって異なる。また、上部保護膜180qには、下部保護膜180pの一部を露出させる開口部が形成されている。しかし、保護膜180は無機絶縁物または有機絶縁物などからなる単一膜の構造を有することもできる。
保護膜180には、データ線171の端部179と、ドレイン電極175とをそれぞれ露出させる複数のコンタクトホール(接触孔)182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出させる複数のコンタクトホール181が形成されている。そして、保護膜180上には、複数の画素電極191及び複数の接触補助部材81、82が形成されている。
各画素電極191は上部保護膜180qの凹凸に沿って屈曲しており、透明電極192及びその上の反射電極194を含む。透明電極192はITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなり、反射電極194はアルミニウム、銀、クロム、またはその合金などの反射性金属からなる。しかし、反射電極194はアルミニウム、銀、またはその合金などの低抵抗反射性上部膜(図示せず)と、モリブデン系金属、クロム、タンタル、及びチタニウムなどのITOまたはIZOと接触特性が良好な下部膜(図示せず)の二重膜構造を有することができる。
反射電極194は透明電極192一部の上にのみ存在し、透明電極192の他の部分を露出させ、透明電極192の露出している部分は透過窓195に位置している。
画素電極191はコンタクトホール185を介してドレイン電極175と物理的、電気的に接続され、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受けている。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極270と共に、電場を生成することによって二つの電極191、270間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向によって液晶層3を通過する光の偏光が変わる。画素電極191と共通電極270はキャパシタ(以下、液晶キャパシタという。)を構成し、薄膜トランジスタが非導通された後にも印加された電圧を維持する。
薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、及び液晶層3などを備える半透過型液晶表示装置は、透明電極192及び反射電極194によってそれぞれ定義される透過領域(TA)と、反射領域(RA)とに区画される。詳細には、透過窓195の下上に位置する部分が透過領域(TA)となる。
透過領域(TA)において、液晶表示装置の後面、つまり、薄膜トランジスタ表示板100側から入射する光が液晶層3を通過して前面、つまり、共通電極表示板200側に出ることによって表示を行う。反射領域(RA)において、前面から入る光が液晶層3に入り、その後反射電極194によって反射され、液晶層3を再び通過して前面に出ることによって表示を行う。この時、反射電極194の屈曲は光の乱反射を誘導し、画面に物体が映る現象を防止する。
透過領域(TA)には、上部保護膜180qがないので、透過領域(TA)における液晶層3の厚さ、またはセルギャップ(cell gap)が反射領域(RA)におけるセルギャップよりも大きい。特に、透過領域(TA)におけるセルギャップが反射領域(RA)におけるセルギャップの2倍であることが好ましい。これは、透過領域(TA)を通過する光は液晶層3を1回のみ通過し、反射領域(RA)を通過する光は液晶層3を2回通過するため、反射領域(RA)の光の通過距離は透過領域(TA)の光の通過距離の約2倍となるためである。
画素電極191及びこれと電気的に接続されているドレイン電極175は維持電極線131と重畳されている。画素電極191及びこれと電気的に接続されているドレイン電極175が維持電極線131と重畳されてなすキャパシタをストレージキャパシタとし、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
接触補助部材81、82はそれぞれコンタクトホール181、182を介してゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と接続されている。接触補助部材81、82はゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護している。
次に、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスまたはプラスチックなど絶縁物質からなる基板210上に、遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、ブラックマトリックスともいい、画素電極191と対向している複数の開口領域を定義する一方、画素電極191間の光漏れを防止する。また、基板210上には、複数のカラーフィルタ230が形成され、遮光部材220で囲まれた開口領域内にほとんど入るように配置されている。カラーフィルタ230は画素電極191に沿って縦方向に長く延びている帯状に形成できる。各カラーフィルタ230は赤色、緑色及び青色の三原色など基本色のうちの一つを表示することができる。
各カラーフィルタ230には、反射領域(RA)に光孔240が形成され、透過領域(TA)と反射領域(RA)とにおける光がカラーフィルタ230を通過する回数の差に伴う色調差を補償することができる。光孔240の大きさは、緑色のカラーフィルタ230で最も大きく、青色のカラーフィルタ230で最も小さいことが好ましい。これにより、均一な色再現性を達成することができる。
カラーフィルタ230及び遮光部材220上には、有機物質などからなる蓋膜(overcoat)250が形成されている。蓋膜250はカラーフィルタ230を保護する役割を有し、これは省略してもよい。
一方、反射電極194の凹凸パターンを構成する凸部の大きさは、光孔240を有しない周辺領域に比して、光孔240に対向している部分で大きく、特に、光孔240の中心部で最も大きい。即ち、このように光孔240に対向している反射領域(RA)における凸部の大きさを調節することによって、光孔240が形成される反射領域(RA)におけるセルギャップと、光孔240が形成されていない反射領域(RA)におけるセルギャップとを同一にすることができる。このようにして、蓋膜250により完全に平坦化されていない光孔240領域におけるセルギャップの差を補償することができる。蓋膜250上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなっている共通電極270が形成されている。
次に、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の反射電極194の凹凸パターンを誘導する保護膜180の凹凸パターンについて、図5及び図6を参照してより詳細に説明する。
図5及び図6は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の反射領域における凹凸パターンの例である。図5及び図6の上部には、凹凸パターンの平面を概略的に示し、下部には光孔240と対向する保護膜180の断面を概略的に示した。
図5に示すように、光孔240は四角形状に形成されており、凹凸パターンは、光孔240の上下中央部で凸部の大きさが最も大きく形成され、中央部から遠くなるほどその大きさが小さくなる。
本実施形態において、図5(a)に示すように光孔240が横方向に長方形である場合は、横方向の長辺に交差するに中央線A−A’を基準として凸部の大きさが次第に小さくなるように形成している。つまり、凸部1、2、3・・・の順に凸部の大きさが次第に小さくなる。一方、図5(b)に示すように光孔240が縦方向に長い長方形である場合には、長辺と平行な中央線B−B’、つまり、縦方向の中央線B−B’を基準として凸部1、2、3・・・の大きさが次第に小さくなるように形成する。ここで、光孔240に蓋膜250が流れ込むように形成されることで、光孔240の中央部分において蓋膜250が凹むように形成される。よって、光孔240による段差は、図1に示すように光孔240の中央部で最も大きい。そのため、前述のような光孔240の中央部で凸部の大きさが最も大きく、中央部から離れるほど凸部が小さくなるような凹凸パターンによれば、保護膜180の高さが光孔240による段差を補償するようによって変化し、セルギャップを一定に維持することができる。
図6に示すように、円形に形成されている光孔240の場合、円の中心から凸部の直径を最も大きくし、円周に近くなるほど凸部の直径を相対的に小さくする。つまり、凸部1、2、3・・・の順に凸部の大きさが次第に小さくなる。このような形状に凹凸パターンを形成することによって、図5と同様にセルギャップを一定に維持することができる。
一方、光孔240の大きさは、緑色のカラーフィルタ230で最も大きく、青色のカラーフィルタ230で最も小さいことが好ましいので、緑色のカラーフィルタ230対応して光孔240の大きさが大きい場合は凸部の大きさを相対的に大きくし、青色のカラーフィルタ230に対応して光孔240の大きさが小さい場合は凸部の大きさを相対的に小さくする。即ち、緑色のカラーフィルタ230が有する光孔240と対向する領域で凸部の大きさが相対的に最も大きく、青色のカラーフィルタ230が有する光孔240と対向する領域に配置されている凸部の大きさが最も小さいことが好ましい。これは、光孔240が大きいほど図1に示す光孔240の段差も大きくなるため、凸部の大きさを大きくするのが好ましく、光孔240が小さいほど光孔240の段差が小さくなるため、凸部の大きさを小さくするのが好ましいからである。このようにすれば、光孔240の大きさに伴う段差の差を補償し、各カラーフィルタ230におけるセルギャップを一定に維持することができる。
次に、本発明の実施形態に基づいて反射電極194の凹凸を誘導する凹凸パターンの凸部を形成する方法について図7を参照して説明する。図7は本発明の一実施形態に係る光孔と対向する領域の凹凸パターンを形成するために用いるマスクの平面図と、これによって形成された凹凸パターンの断面図である。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の反射領域における凹凸パターンを形成するためにフォト工程を利用するが、フォト工程で用いられるマスクの一部が図7(a)に示され、図7(a)のマスクを用いて露光及び現像することによって形成される凹凸パターンの一例が図7(b)に示されている。
図7(a)に示すように、マスク950の表面は光を通過させない不透明領域951(黒色部分)と、光を通過させる透明領域952(白色部分)とに分けられる。マスク950を構成する基本板としては透明な石英板を使用することができ、不透明領域951には、クロム(Cr)、エマルジョン(emulsion)、酸化鉄、シリコンなどの物質が石英板上に形成されることができる。本発明の実施形態に係るマスク950において、図7(b)に示した凹凸パターンを構成する凸部の中心部C、つまり光孔240の中心部では透明領域952は極めて小さく配置され、中心から遠い周辺部Dほど透明領域952が次第に大きく配置されている。また、図7(b)に示した凹凸パターンの凸部の大きさが最も大きい中央凸部の中心部Cに比して、凸部の大きさが次第に減少する周辺部Dでは透明領域952が相対的に広く配置されている。
このようなマスク950を用いることにより、フォト工程の露光段階において感光性膜に達する光量が凸部の中心部Cで少なく、周辺部に向かうほど増加するので、凸部の周辺部Dでは有機膜が多く除去され、中心部Cでは除去されず等方形の凸部が形成されている。また、マスク950の中央から周辺に向かうほど光を通過させる領域952が相対的に広く配置され、凹凸パターンを構成する凸部の半径は、マスクの中央部Cで最も大きく、周辺部Dに向かうほど次第に小さくなる。
以上、正の感光性を有する有機膜を使用した場合を例示したものであり、負の感光性を有する有機膜を使用する場合には、マスクの透明部952と不透明部951の配置が図7の(a)と逆になる。
このように、光孔240と対向している領域において画素電極191の凹凸パターンを構成する凸部の大きさを、光孔240の中央部で最も大きく形成し、周辺に向かうほど小さく形成することによって、光孔240による段差を補償することができる。
なお、光孔240上の共通電極270の凹みがあまり無い場合には、光孔240が形成されている反射領域に配置されている凸部の大きさと、光孔240が形成されていない反射領域に配置されている凸部の大きさと、は各々均一であっても良い。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の配置図である。 図2に示した液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図である。 図2に示した液晶表示装置のIV−IV線に沿った断面図である。 (a)本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の反射領域における凹凸パターンの例を示す図(1)である。(b)本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の反射領域における凹凸パターンの例を示す図(2)である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の反射領域における凹凸パターンの例を示す図(3)。 本発明の一実施形態で用いるマスクの平面図と、製造された凹凸パターンの断面図である。
符号の説明
3 液晶層
81、82 接触補助部材
100 薄膜トランジスタ表示板
110 基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
131 維持電極線
133 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154、157 半導体
161、163、165 オーミック接触層
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、185 コンタクトホール
191 画素電極
192 透明電極
194 反射電極
195 透過窓
200 カラーフィルタ表示板
210 基板
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
240 光孔
250 蓋膜
270 共通電極

Claims (20)

  1. 透過領域と反射領域を有する半透過型液晶表示装置であって、
    第1基板と、
    前記第1基板上に形成され凹凸パターンを有する反射電極を含む画素電極と、
    前記第1基板に対向している第2基板と、
    前記第2基板上に形成され、前記反射領域に配置されている光孔を有する複数のカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成されている共通電極とを備え、
    前記反射電極の凹凸パターンを構成する凸部の大きさは、前記光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域とにおいて互いに異なっていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1反射領域における前記凸部の大きさは、前記第2反射領域における前記凸部の大きさより大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記凸部の大きさは、前記第1反射領域の中央部で最も大きく、前記中央部から遠くなるほど次第に小さくなることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1反射領域に配置されている凸部の大きさと、前記第2反射領域に配置されている凸部の大きさは、各々均一であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1反射領域におけるセルギャップと、前記第2反射領域におけるセルギャップとは実質的に同一であることを特徴とする請求項2〜請求項4のうちいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数のカラーフィルタは赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを含み、前記光孔の大きさは、緑色のカラーフィルタで最も大きく、青色のカラーフィルタで最も小さいことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光孔の中心部に対向している凸部の直径は、前記緑色のカラーフィルタが有する光孔で最も大きく、前記青色のカラーフィルタが有する光孔で最も小さいことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記光孔は、四角形または円形に形成されることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記反射電極は、前記反射領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 透過領域と反射領域を有する半透過型液晶表示装置であって、
    第1基板と、
    前記第1基板上に形成されているゲート線及びデータ線と、
    前記ゲート線及びデータ線に接続されている薄膜トランジスタと、
    前記第1基板上に形成される上部保護膜及び下部保護膜と、
    前記薄膜トランジスタに接続され、前記上部保護膜上に形成されて透明電極と反射電極を含む画素電極と、
    前記第1基板に対向している第2基板と、
    前記第2基板上に形成され、前記反射領域に配置されている光孔を有する複数のカラーフィルタとを備え、
    前記上部保護膜及び前記反射電極は凹凸パターンを有しており、
    前記凹凸パターンを構成する凸部の大きさは、前記光孔を有する第1反射領域と、光孔を有しない第2反射領域とにおいて互いに異なっていることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 前記第1反射領域における前記凸部の大きさは、前記第2反射領域における前記凸部の大きさより大きいことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記凸部の大きさは、前記第1反射領域の中央部で最も大きく、前記中央部から遠くなるほど次第に小さくなることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1反射領域に配置されている凸部の大きさと、前記第2反射領域に配置されている凸部の大きさは、各々均一であることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 前記複数のカラーフィルタは、赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを含み、前記光孔の大きさは、緑色のカラーフィルタで最も大きく、青色のカラーフィルタで最も小さいことを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  15. 前記光孔の中心部に対向している凸部の直径は、前記緑色のカラーフィルタが有する光孔で最も大きく、前記青色のカラーフィルタが有する光孔で最も小さいことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記光孔は、四角形または円形に形成されることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  17. 前記透明電極は前記透過領域及び前記反射領域に形成され、前記反射電極は前記反射領域に形成され、前記反射電極は前記透明電極上に形成されることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  18. 前記上部保護膜は、前記下部保護膜の一部を露出させる開口部を有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第2基板上に形成される遮光部材と、
    前記遮光部材及び前記カラーフィルタの上に形成される共通電極をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1反射領域におけるセルギャップと、前記第2反射領域におけるセルギャップとは実質的に同一であることを特徴とする請求項10〜請求項19のうちのいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2006328967A 2005-12-06 2006-12-06 半透過型液晶表示装置 Active JP5523654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0117986 2005-12-06
KR1020050117986A KR101219042B1 (ko) 2005-12-06 2005-12-06 반투과형 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156489A true JP2007156489A (ja) 2007-06-21
JP5523654B2 JP5523654B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=38134690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328967A Active JP5523654B2 (ja) 2005-12-06 2006-12-06 半透過型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7714964B2 (ja)
JP (1) JP5523654B2 (ja)
KR (1) KR101219042B1 (ja)
CN (1) CN1982995A (ja)
TW (1) TWI401499B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242839A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Boe Technology Group Co Ltd アレイ基板及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439758B (zh) * 2007-02-16 2014-06-01 Au Optronics Corp 半穿透半反射式顯示器及其製造方法
CN101398557B (zh) * 2007-09-27 2010-06-02 北京京东方光电科技有限公司 透射反射型阵列基板
JP2009222884A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Tohoku Univ 表示装置
JP2011076932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
AR083417A1 (es) * 2010-10-14 2013-02-21 Novartis Ag Composiciones farmaceuticas que contienen un dgat1 inhibidor
CN103185978B (zh) * 2011-12-28 2016-02-24 上海中航光电子有限公司 液晶面板及其制造方法
WO2017081575A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN107102470A (zh) * 2017-06-12 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶显示器及其制造方法
KR20230089294A (ko) * 2021-12-13 2023-06-20 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025090A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005055595A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005084644A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005157103A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW540747U (en) * 1992-02-19 2003-07-01 Sharp Kk A reflective substrate and a liquid crystal display device using the same
DE69321523T2 (de) * 1992-06-26 1999-05-06 Sharp Kk Reflektive Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP3097945B2 (ja) * 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JP3694138B2 (ja) * 1997-02-20 2005-09-14 アルプス電気株式会社 反射体の製造方法およびその反射体を備えた液晶表示装置
JP3091190B1 (ja) * 1999-06-30 2000-09-25 京セラ株式会社 半透過型液晶表示装置
KR100482464B1 (ko) * 1999-09-09 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 경량을 갖는 반사판 및 이를 이용한 반사형 액정 표시 장치
KR100617029B1 (ko) * 2001-12-29 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP2003255323A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003279965A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP4023217B2 (ja) 2002-05-24 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP4063591B2 (ja) * 2002-05-29 2008-03-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置
JP2004302359A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3918765B2 (ja) 2003-04-21 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100524621B1 (ko) * 2003-05-23 2005-10-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20040110834A (ko) 2003-06-20 2004-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JP2005173037A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR101012492B1 (ko) 2003-12-27 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR101117977B1 (ko) 2003-12-30 2012-03-06 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025090A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2005055595A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2005084644A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005157103A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242839A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Boe Technology Group Co Ltd アレイ基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5523654B2 (ja) 2014-06-18
KR20070059295A (ko) 2007-06-12
TWI401499B (zh) 2013-07-11
CN1982995A (zh) 2007-06-20
US20070126957A1 (en) 2007-06-07
TW200730941A (en) 2007-08-16
KR101219042B1 (ko) 2013-01-07
US7714964B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523654B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US8525944B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8031304B2 (en) Liquid crystal display device
JP5101851B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5652841B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2006259745A (ja) 半透過型液晶表示装置パネル及びその製造方法
JP2006171731A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2006323385A (ja) 半透過型液晶表示装置、そのための表示板及びその製造方法
US9857644B2 (en) Method of fabricating a transflective liquid crystal display device
JP2006171754A (ja) 表示装置と薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101152122B1 (ko) 색필터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 반투과형액정 표시 장치
JP2007241294A (ja) 共通電極表示板の製造方法及び液晶表示装置
JP2009042292A (ja) 液晶表示装置
JP2006330741A (ja) 液晶表示装置、及び、それに搭載される薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法
KR101209044B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007226245A (ja) 液晶表示装置
JP4107047B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20070075591A (ko) 마스크, 표시 기판, 표시 기판의 제조 방법 및 표시 패널
KR20080023380A (ko) 표시 패널 및 표시 기판의 제조 방법
JP2004109797A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20060123915A (ko) 표시기판의 제조방법, 이에 의한 표시기판 및 이를 갖는표시패널
KR20060079695A (ko) 액정 표시 장치
KR20070087364A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070059290A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20070082636A (ko) 표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250