JP2007156041A - 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156041A
JP2007156041A JP2005350013A JP2005350013A JP2007156041A JP 2007156041 A JP2007156041 A JP 2007156041A JP 2005350013 A JP2005350013 A JP 2005350013A JP 2005350013 A JP2005350013 A JP 2005350013A JP 2007156041 A JP2007156041 A JP 2007156041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polarization
ferrule
maintaining optical
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005350013A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Shiokawa
直利 塩川
Kenichi Tanaka
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Giken Co Ltd filed Critical Seikoh Giken Co Ltd
Priority to JP2005350013A priority Critical patent/JP2007156041A/ja
Publication of JP2007156041A publication Critical patent/JP2007156041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入固定して光ファイバ接続部材を構成するにあたり、偏波保持光ファイバを接着剤や半田によって固定しても、偏波保持特性が良好な状態に維持される光ファイバ接続部材を提供する。
【解決手段】フェルール3の微細孔5に挿入固定された応力付与部73を有する偏波保持光ファイバ6と、フェルール3を保持するフェルール保持パイプ2の表面に設けられ偏波保持光ファイバ6における偏波面方向を指示する角度インデックス12とを備え、角度インデックス12は、偏波保持光ファイバ6をフェルール3の微細孔5に挿入して接着固定した後の偏波面方向に対応して形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、フェルールの微細孔に挿入固定された応力付与部を有する偏波保持光ファイバの偏波面方向を指示する角度インデックスを備えた光ファイバ接続部材及びその製造方法に関する。
光計測や光通信の分野において、偏波依存性を持つ光学部品間や光回路間の接続をする場合には、相互の偏波面方向を高い精度で一致させて接続する必要がある。そのため、このような接続をする場合には、偏波面保存光ファイバが使用されている。この偏波面保存光ファイバは、複屈折光ファイバを用いることにより実現されており、コアの断面形状を楕円形としたものと、コアへ応力を付与するようにした応力付与型の偏波面保存光ファイバとに大別できる。
応力付与型の偏波面保存光ファイバの代表例としては、図14中の(a)及び(b)に示すように、PANDA(Polarization-maintaining AND Absorption-reducing)ファイバが挙げられる。このPANDAファイバにおいて、裸光ファイバ101は、クラッド102と、クラッド102中心軸に沿って配置されたコア104と、クラッド102内においてコア104を介して平行に配置された2本の応力付与部103,103とから構成されている。
応力付与部103,103は、シリカガラスからなるクラッド102よりも熱膨張率が高いガラス材料からなり、高温度中で線引きされてファイバ状となり、冷却される際にコア104をY方向に引っ張る。これに伴い、コア104においては、(軸方向をZ方向として、)X方向に圧縮応力が生じ、光弾性効果により、X方向の屈折率とY方向の屈折率とが異なるものとなる。その結果、コア104においては、伝搬する偏波モードの伝播定数に差が生じ、これにより偏波面方向(偏光軸方向)が保持される。なお、このとき、このPANDAファイバにおける偏波面方向は、2本の応力付与部103,103の中心間を結ぶ直線の方向に一致している。
なお、このPANDAファイバから出射される光は、断面形状が楕円形となるため、他の光部品との光結合を効率よく行うために、裸光ファイバ101の先端部が楔状に研磨されることがある。また、このように先端を楔状とするにあたっては、その稜線105がこのPANDAファイバにおける偏波面方向に一致するように加工される。
そして、光コネクタなどの光ファイバ接続部材の組立てにおいては、このような偏波保持光ファイバをフェルールに挿入して接着固定するようにしている。この光ファイバ接続部材においては、特許文献1に記載されているように、光ファイバが固定されるフェルールに、偏波面保存光ファイバの先端面の形状や、応力付与部の先端部の位置を基準として、偏波保持光ファイバの偏波面方向を指示する角度インデックスを設けることが行われている。
特開2001‐228358公報
ところで、前述のような偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入固定して構成される光コネクタなどの光ファイバ接続部材においては、偏波保持光ファイバを接着剤によって固定する際に、接着剤の硬化に伴って偏波保持特性(クロストーク)が劣化する問題があることが知られている。すなわち、偏波面保存光ファイバの先端面の形状や応力付与部の先端部の位置を基準としてフェルールに角度インデックスを設けても、この角度インデックスが偏波保持光ファイバの偏波面方向に正確に一致しない状態となり、角度インデックスを基準として光学部品間や光回路間の接続を行った場合に、接続の相互間の偏波面方向が高い精度で一致されなくなる。
そこで、こうした問題を解決するために、例えば、特開2000−28853公報に記載されているように、偏波保持光ファイバが接着固定されるフェルールの微細孔の長さを短くして、偏波保持特性の劣化を少なくした光ファイバ接続部材が提案されている。しかしながら、このような光ファイバ接続部材においても、半田のような固着カの大きな材料を使用して偏波保持光ファイバを固着させる場合には、偏波保持特性の劣化が大きくなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入固定して光ファイバ接続部材を構成するにあたり、偏波保持光ファイバを接着剤や半田によって固定しても、偏波保持特性が良好な状態に維持される光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入して接着材等により固定する際に偏波保持特性が劣化するという問題を解決することを目的として、種々の検討を行った結果、このような偏波保持特性の劣化は、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入して接着固定する際に、局部的な応カ歪が発生し、偏波保持光ファイバの偏波面方向、すなわち、偏波保持光ファイバの応カ付与部の幾何学的な配置や構造から決定される偏波面方向が変化することによって生ずるものであることを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、前述の課題を解決するため、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成1〕
フェルールの微細孔に挿入固定された応力付与部を有する偏波保持光ファイバと、フェルールの外周に設けられて該フェルールを保持する円筒部材と、円筒部材の表面に設けられ偏波保持光ファイバにおける偏波面方向を指示する角度インデックスとを備えた光ファイバ接続部材であって、角度インデックスは、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入して接着固定した後の偏波面方向に対応して形成されていることを特徴とするものである。
〔構成2〕
構成1を有する光ファイバ接続部材において、角度インデックスは、円筒部材の表面に設けられた切欠き部であって、偏波面方向に対して平行、または、垂直となる位置に設けられていることを特徴とするものである。
〔構成3〕
構成1、または、構成2を有する光ファイバ接続部材において、フェルールと、円筒部材とは、一体化された部材によって形成されていることを特徴とするものである。
〔構成4〕
構成1乃至構成3のいずれか一を有する光ファイバ接続部材において、フェルールの微細孔に挿入固定された偏波保持光ファイバの先端部は、角度インデックスを基準として、所定の形状に先端加工されていることを特徴とするものである。
〔構成5〕
構成1乃至構成4のいずれか一を有する光ファイバ接続部材において、フェルールの微細孔に挿入固定される偏波保持光ファイバの外周面はメタライズ処理が施されているとともに、偏波保持光ファイバの接着固定は、半田によって行われていることを特徴とするものである。
〔構成6〕
光ファイバ接続部材の製造方法であって、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入しこの偏波保持光ファイバの先端部をフェルールの先端側に突出させて微細孔に対して接着固定する工程と、微細孔に接着固定された偏波保持光ファイバの偏波方向を測定する工程と、測定された偏波方向に対応して偏波方向を示すための角度インデックスを設ける工程とを有することを特徴とするものである。
本発明に係る光ファイバ接続部材においては、角度インデックスは、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入して接着固定した後の偏波面方向に対応して形成されているので、角度インデックスを基準として光学部品間や光回路間の接続を行うことにより、接続の相互間の偏波面方向を高い精度で一致させることができる。
また、本発明に係る光ファイバ接続部材においては、角度インデックスは、円筒部材の表面に設けられた切欠き部とし、偏波面方向に対して平行、または、垂直となる位置に設けることができ、この場合には、偏波保持光ファイバにおける偏波面方向を容易に判別することができる。
そして、フェルールと円筒部材とを一体化された部材によって形成した場合には、これらフェルール及び円筒部材の強度や耐久性を高めることができる。
さらに、本発明に係る光ファイバ接続部材において、フェルールの微細孔に挿入固定された偏波保持光ファイバの先端部を、角度インデックスを基準として所定の形状に先端加工した場合には、偏波保持光ファイバの先端形状を正確に偏波面方向に対応したものとすることができる。
また、本発明に係る光ファイバ接続部材においては、フェルールの微細孔に挿入固定される偏波保持光ファイバの外周面はメタライズ処理を施すとともに、偏波保持光ファイバの接着固定を半田によって行うことができ、この場合には、偏波保持光ファイバをフェルールに対して強固に固定することができる。
そして、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法においては、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入しこの偏波保持光ファイバの先端部をフェルールの先端側に突出させて微細孔に対して接着固定する工程と、微細孔に接着固定された偏波保持光ファイバの偏波方向を測定する工程と、測定された偏波方向に対応して偏波方向を示すための角度インデックスを設ける工程とを有するので、角度インデックスが正確に偏波保持光ファイバの偏波方向に対応したものとなり、角度インデックスを基準として光学部品間や光回路間の接続を行ったときに接続の相互間の偏波面方向が高い精度で一致される光ファイバ接続部材を提供することができる。
すなわち、本発明は、偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入固定して光ファイバ接続部材を構成するにあたり、偏波保持光ファイバを接着剤や半田によって固定しても、偏波保持特性が良好な状態に維持される光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法を提供することができるものである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法の最良の実施の形態について説明する。
〔光ファイバ接続部材の実施の形態〕
図1は、本発明に係る光ファイバ接続部材の構成を示す斜視図である。
図2は、本発明に係る光ファイバ接続部材の構成を示す断面図である。
本発明に係る光ファイバ接続部材は、図1及び図2に示すように、偏波面保存光ファイバ(PANDAファイバ)6と、この偏波面保存光ファイバ6の先端側に取付けられこの偏波面保存光ファイバ6を他の光部品に光学的に接続するための接続部となる円筒部材であるフェルール保持パイプ2、及び、このフェルール保持パイプ2の先端側に保持されたフェルール3を有して構成されている。フェルール保持パイプ2は、コバール製であり、全体にNi−Auめっきが施された円筒状の部材である。フェルール保持パイプ2は、先端側にフェルール3が挿入されて固定され、このフェルール3を外周側より保持することにより、フェルール組立体を構成する。なお、このフェルール保持パイプ2は、フェルール3と一体化された部材として形成してもよい。
フェルール3は、例えば、半田固定する場合はコバールのような金属材料からなり、フェルール保持パイプ2の後端側から挿入された偏波面保存光ファイバ6の被覆が剥離された裸光ファイバ7(コア、クラッド及び応力付与部)が挿入される微細孔である挿通孔5が、中心部に設けられている。なお、半田固定する場合に挿通孔5に挿入される裸光ファイバ7の外周面は、Ni−Auでメタライズが施されている。
図3は、本発明に係る光ファイバ接続部材の構成を示す端面図である。
図4は、本発明に係る光ファイバ接続部材の構成を示す断面図である。
また、フェルール3の先端部及び裸光ファイバ7の先端部は、楔状に研磨加工されて楔状部4となされている。この楔状部4の稜線8は、図3に示すように、偏波保持光ファイバ6における偏波面方向に一致されている。また、楔状部4を形成するために裸光ファイバ7の先端部を研磨加工する際には、図4に示すように、フェルール3の先端部の一部が裸光ファイバ7の先端部とともに研磨されて傾斜部が形成される。
なお、フェルール3の先端部及び裸光ファイバ7の先端部の形状は、楔状に限定されず、一方向へのテーパ状としてもよい。この場合には、このテーパ状の傾斜方向は、偏波保持光ファイバ6における偏波面方向に直交する方向となされている。
また、フェルール保持パイプ2の外周面には、偏波保持光ファイバ6における偏波面方向を指示する角度インデックスとなるDカット部(切欠き部)12が設けられている。このDカット部12をなす平面は、楔状部4の稜線8に対して平行、または、垂直となる位置に形成されている。すなわち、他の光部品においてDカット部12の平面に対応する平面部を有するD型孔を設けておけば、他の光部品に対して、偏波保持光ファイバ6における偏波面方向を所定の方向とすることができる。
図5は、偏波保持光ファイバ6の裸光ファイバ7の構成を示す図であり、図5中の(a)は斜視図であり、図5中の(b)は端面図である。
光ファイバ接続部材を構成する偏波面保存光ファイバ6の裸光ファイバ7は、図5に示すように、クラッド72と、このクラッド72の中心軸に沿って配置されたコア71と、クラッド72内においてコア71を介して互いに平行に配置された2本の応力付与部73,73とから構成されている。応力付与部73,73は、シリカガラスからなるクラッド72よりも熱膨張率が高いガラス材料からなり、高温度中で線引きされてファイバ状となり、冷却される際にコア71をY方向に引っ張る。これに伴い、コア71においては、(軸方向をZ方向として、)X方向に圧縮応力が生じ、光弾性効果により、X方向の屈折率とY方向の屈折率とが異なるものとなる。その結果、コア71においては、伝搬する偏波モードの伝播定数に差が生じ、これにより偏波面方向(偏光軸方向)が保持される。なお、このときは、この偏波面方向は、2本の応力付与部73,73の中心間を結ぶ直線74の方向に一致している。
そして、この裸光ファイバ7は、図1及び図2に示すように、フェルール保持パイプ2に後端側より挿入され、フェルール3の挿通孔5に挿通されて、Au−Sn半田材等の接着材3aにより固定される。なお、偏波面保存光ファイバ6とフェルール保持パイプ2の内壁との間に空隙が生ずる場合には、この空隙には、接着材を充填するようにしてもよい。
このように、裸光ファイバ7をフェルール3の挿通孔5に対して半田材3a等により固定したときには、裸光ファイバ7に対して不均一な応力が生じ、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向と、2本の応力付与部73,73の中心間を結ぶ直線74の方向との間には、約10度程度の角度のずれを生ずる場合がある。
本発明に係る光ファイバ接続部材においては、図5中の(b)に示すように、Dカット部12及び楔状部4の稜線8の方向は、応力付与部73,73の中心間を結ぶ直線74の方向ではなく、フェルールに対して固定された後の偏波面保存光ファイバ6における偏波面方向に対応した方向となっている。
〔光ファイバ接続部材の製造方法の実施の形態〕
以下、前述したような光ファイバ接続部材の製造方法について説明する。
図6は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第1の工程を示す斜視図である。
図7は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第1の工程を示す断面図である。
この光ファイバ接続部材の製造方法においては、まず、偏波面保存光ファイバ6の先端側の被覆を除去した後、その外周面にNi−Auでメタライズ処理を施した裸線ファイバ7を、図6に示すように、フェルール保持パイプ2の後端部より挿入し、裸線ファイバ7の先端をフェルール3の先端から突出させる。次いで、図7に示すように、裸光ファイバ7とフェルール3とをAu−Sn半田材3aにより固定する。また、偏波面保存光ファイバ6とフェルール保持パイプ2とは必要に応じて接着材により固定する。なお、この工程では、フェルール保持パイプ2にDカット部12を形成しておらず、また、フェルール3には楔状部を形成していない。
図8は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第2の工程を示す斜視図である。
次に、図8に示すように、フェルール保持パイプ2を円型フランジ9に挿通させ固定する。この円型フランジ9は、金属材料からなり、フェルール保持パイプ2の外径に対応した内径の挿入孔を有し、この挿入孔にフェルール保持パイプ2を挿入させる。また、円型フランジ9には、図8に示すように、それぞれ外径が異なる部分、つまり広径部分と狭径部分とが形成されている。
図9は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第3の工程を示す斜視図である。
次に、図9に示すように、円型フランジ9に小判型フランジ10を取付ける。このようにして、この光ファイバ接続部材の製造工程においては、フェルール保持パイプ2の外周部には、円型フランジ9及び小判型フランジ10を取り付ける。これら円型フランジ9及び小判型フランジ10は、後述するフェルール保持パイプ2の加工時まで取り付けておき、その後の出荷時には取り外すものである。小判型フランジ10は、金属材料からなり、円型フランジ9の狭径部分に対応した内径の挿入孔を有し、この挿入孔に円型フランジ9の狭径部分を挿通させ、この狭径部分に装着される。
この工程では、フェルール保持パイプ2は、小判型フランジ10に対して、円型フランジ9とともに裸光ファイバ7を中心にして回転可能となっている。
図10は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第4の工程を示す斜視図である。
次に、図10に示すように、偏波面検出装置により、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を検出する。偏波面検出装置は、ホルダ13により小判型フランジ10を保持し、光源部14から発せられた光束15を偏光板16を介して偏波面保存光ファイバ6の先端部に入射させ、この偏波面保存光ファイバ6を伝搬した光束を測定部18によって測定するように構成されている。
ホルダ13は、小判型フランジ10に対応した寸法及び形状の凹部を有しており、この凹部に小判型フランジ10を嵌合させることによって光ファイバ接続部材を保持するようになっている。また、フェルール保持パイプ2は、図示しない回転操作機構によって軸回りに回転操作される。
偏光板16は、偏光軸方向17に平行な方向の直線偏光を透過させ、偏光軸方向17に直交する方向の直線偏光を遮断する。偏光板16は、ホルダ13に保持された小判型フランジ10の基準面(直線状の側縁部分)11に偏光軸方向17が平行となるように設置されている。
光源部14は、レーザ光束15を発する。このレーザ光束15は、光源として半導体レーザを用いている場合には直線偏光となっているが、偏光方向が偏光板16の偏光軸方向17に一致されており、偏光板16を透過するようになっている。また、レーザ光束15が直線偏光ではない場合には、偏光板16の偏光軸方向17に一致した偏光成分のみが偏光板16を透過する。偏光板16を透過したレーザ光束15は、裸光ファイバ7の先端面に入射される。
測定部18は、偏波面保存光ファイバ6を伝搬される光の強度(偏光消光比)を測定することによって、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を検出する。この偏光消光比は、レーザ光束15の偏光方向と偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向が一致した際にピークに達する。すなわち、フェルール保持パイプ2を軸回りに回転操作しながら、偏波面保存光ファイバ6を伝搬される光の強度を検出することにより、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を検出することができる。
偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向が検出されたときには、回転操作機構を停止させ、円型フランジ9に小判型フランジ10を接着固定し、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向と小判型フランジ10の基準面11とが、所定の位置関係(例えば、平行な状態)に保持されるようにする。
図11は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第4の工程の他の例を示す斜視図である。
なお、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向の検出のために使用する偏波面検出装置は、前述した構成に限定されず、図11に示すように、光源部14からのレーザ光束15を偏波面保存光ファイバ6の後端部に入射させて裸光ファイバ7の先端面から出射させ、このレーザ光束15を偏光板16を介して測定部18により受光するようにしてもよい。このように構成した偏波面検出装置においても、前述した偏波面検出装置と同様にして、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を検出することができる。
図12は、偏波面検出装置において検出されるフェルール保持パイプ2の回転角と偏光消光比との関係を示すグラフである。
前述した偏波面検出装置において、フェルール保持パイプ2を回転操作すると、図12に示すように、このフェルール保持パイプ2の回転角度に応じて、偏光消光比が変化する。ここで、図12における基準角(0°)は、偏光板16の偏光軸方向17に、2本の応力付与部73,73の中心間を結ぶ直線74の方向が一致している状態である。このとき、偏光消光比は、ピークになっていないことがわかる。すなわち、応力付与部73,73の中心間を結ぶ直線74の方向は、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向に一致していないのである。
本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法においては、偏波面検出装置により検出された偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向、すなわち、偏光消光比がピークになる角度位置に基づいて、偏波保持光ファイバの先端加工及びDカット部12の形成を行う。
図13は、本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第5の工程を示す斜視図である。
すなわち、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向が検出されたならば、偏波保持光ファイバの先端部を、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を基準として、所定の形状に加工する。例えば、図13に示すように、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向に稜線8が一致するように、楔状部4を形成する。なお、この楔状部4の形成は、図示しない研磨手段等を用いて行う。このとき、小判型フランジ10の基準面11を基準とした加工を行えば、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を基準とした加工を行うことができる。このとき、フェルール3の先端部の一部が裸光ファイバ7の先端部とともに研磨されて傾斜部が形成される。
または、偏波保持光ファイバの先端部を、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を基準として、一方向へのテーパ状に加工する。この場合には、このテーパ状の傾斜方向を、偏波保持光ファイバ6における偏波面方向に直交する方向とする。
また、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向が検出されたならば、図1に示すように、この偏波面方向に平行、または、垂直な平面部を有するように、Dカット部12を形成する。なお、このDカット部12の形成は、図示しない切削手段等を用いて行う。このとき、小判型フランジ10の基準面11を基準とした加工を行えば、偏波面保存光ファイバ6の偏波面方向を基準とした加工を行うことができる。
このようにして楔状部4(または、テーパ加工)及びDカット部12を形成した後は、円型フランジ9及び小判型フランジ10は、フェルール保持パイプ2から取り外してしまってよい。このとき、偏波保持光ファイバ6の先端部は、Dカット部12を基準として、所定の形状に加工された状態となっている。
本発明に係る光ファイバ接続部材の構成を示す斜視図である。 前記光ファイバ接続部材の構成を示す断面図である。 前記光ファイバ接続部材の構成を示す端面図である。 前記光ファイバ接続部材の構成を示す断面図である。 前記光ファイバ接続部材における偏波保持光ファイバの裸光ファイバの構成を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は端面図である。 本発明に係る光ファイバ接続部材の製造方法の第1の工程を示す斜視図である。 前記光ファイバ接続部材の製造方法の第1の工程を示す断面図である。 前記光ファイバ接続部材の製造方法の第2の工程を示す斜視図である。 前記光ファイバ接続部材の製造方法の第3の工程を示す斜視図である。 前記光ファイバ接続部材の製造方法の第4の工程を示す斜視図である。 前記光ファイバ接続部材の製造方法の第4の工程の他の例を示す斜視図である。 前記光ファイバ接続部材の製造方法において、偏波面検出装置によって検出されるフェルール円筒部の回転角と偏光消光比との関係を示すグラフである。 前記光ファイバ接続部材の製造方法の第5の工程を示す斜視図である。 従来の偏波面保存光ファイバの構成を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は端面図である。
符号の説明
2 フェルール保持パイプ
3 フェルール
4 楔状部
5 挿通孔
6 偏波面保存光ファイバ
7 裸光ファイバ
8 稜線
12 Dカット部
71 コア
72 クラッド
73 応力付与部
74 応力付与部の中心間を結ぶ直線

Claims (6)

  1. フェルールの微細孔に挿入固定された応力付与部を有する偏波保持光ファイバと、前記フェルールの外周に設けられて該フェルールを保持する円筒部材と、前記円筒部材の表面に設けられ前記偏波保持光ファイバにおける偏波面方向を指示する角度インデックスとを備えた光ファイバ接続部材であって、
    前記角度インデックスは、前記偏波保持光ファイバを前記フェルールの微細孔に挿入して接着固定した後の偏波面方向に対応して形成されている
    ことを特徴とする光ファイバ接続部材。
  2. 前記角度インデックスは、前記円筒部材の表面に設けられた切欠き部であって、前記偏波面方向に対して平行、または、垂直となる位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続部材。
  3. 前記フェルールと、前記円筒部材とは、一体化された部材によって形成されている
    ことを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の光ファイバ接続部材。
  4. 前記フェルールの微細孔に挿入固定された前記偏波保持光ファイバの先端部は、前記角度インデックスを基準として、所定の形状に先端加工されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の光ファイバ接続部材。
  5. 前記フェルールの微細孔に挿入固定される前記偏波保持光ファイバの外周面はメタライズ処理が施されているとともに、前記偏波保持光ファイバの接着固定は、半田によって行われている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の光ファイバ接続部材。
  6. 偏波保持光ファイバをフェルールの微細孔に挿入し、この偏波保持光ファイバの先端部を前記フェルールの先端側に突出させて前記微細孔に対して接着固定する工程と、
    前記微細孔に接着固定された前記偏波保持光ファイバの偏波方向を測定する工程と、
    測定された偏波方向に対応して偏波方向を示すための角度インデックスを設ける工程と
    を有することを特徴とする光ファイバ接続部材の製造方法。
JP2005350013A 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法 Pending JP2007156041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350013A JP2007156041A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350013A JP2007156041A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156041A true JP2007156041A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38240498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350013A Pending JP2007156041A (ja) 2005-12-02 2005-12-02 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007156041A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192707A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fujitsu Ltd 光フアイバ付コネクタ
JPH04281409A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波保持光ファイバコネクタ用フェルール
JP2001228358A (ja) * 2001-01-22 2001-08-24 Seikoh Giken Co Ltd 光ファイバの偏波面方向を指示する角度インデックスを備える光ファイバフェルール組立体の製造方法、前記方法で利用される組立体の部品、および前記方法で使用される組立治具
JP2003202453A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Fujikura Ltd マーキング付きフェルールおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192707A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fujitsu Ltd 光フアイバ付コネクタ
JPH04281409A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波保持光ファイバコネクタ用フェルール
JP2001228358A (ja) * 2001-01-22 2001-08-24 Seikoh Giken Co Ltd 光ファイバの偏波面方向を指示する角度インデックスを備える光ファイバフェルール組立体の製造方法、前記方法で利用される組立体の部品、および前記方法で使用される組立治具
JP2003202453A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Fujikura Ltd マーキング付きフェルールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006080143A1 (ja) 光パワーモニター及びその製造方法
US20050220424A1 (en) Optical connector and assembling method for the same
US20080080812A1 (en) Optical fiber collimator
JP2006058369A (ja) 光部品とその接続方法、及び光モジュール
JP4883969B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを用いた光モジュール
WO2011145466A1 (ja) 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ
WO2021187178A1 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法
JP2007156041A (ja) 光ファイバ接続部材及び光ファイバ接続部材の製造方法
US6264372B1 (en) Polarization-maintaining connector
JP2006258554A (ja) 光モニタ方法および光モニタ装置
JP2011107609A (ja) 光コネクタの検査方法および検査装置
EP1046071B1 (en) Polarization-maintaining connector
JP2005062338A (ja) 光コネクタの製造方法
JP3904991B2 (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2006153939A (ja) 光ファイバ固定具及びその組立方法ならびにそれを用いた光コネクタ
WO2012147486A1 (ja) 光コネクタ
JP2005241478A (ja) レセプタクル結合損失測定装置
JPH0233110A (ja) 光コネクタ
JP2004093695A (ja) ファイバスタブとその製造方法、光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
JP2010286793A (ja) 光ファイバ接続器
JP2018017853A (ja) 光結合部材及び、これを備えた光コネクタ
JP2003287651A (ja) 光学用接続部品、光ファイバ接続部品及びこれを用いた光学素子の製造方法
JP2004280043A (ja) 光アイソレータ付きレセプタクル
JP4221034B2 (ja) 光アイソレータ付き偏波保存光ファイバピグテイルおよびこれを用いたレーザーモジュール
JP2007271993A (ja) 光ファイバ端部及び光ファイバ端部の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02