JP2006258554A - 光モニタ方法および光モニタ装置 - Google Patents

光モニタ方法および光モニタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258554A
JP2006258554A JP2005075253A JP2005075253A JP2006258554A JP 2006258554 A JP2006258554 A JP 2006258554A JP 2005075253 A JP2005075253 A JP 2005075253A JP 2005075253 A JP2005075253 A JP 2005075253A JP 2006258554 A JP2006258554 A JP 2006258554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical fiber
receiving element
end faces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005075253A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Hara
徳隆 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2005075253A priority Critical patent/JP2006258554A/ja
Priority to PCT/JP2006/304632 priority patent/WO2006098221A1/ja
Priority to US11/886,447 priority patent/US20090040508A1/en
Priority to TW095108518A priority patent/TW200634294A/zh
Publication of JP2006258554A publication Critical patent/JP2006258554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/35Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is transversely coupled into or out of the fibre or waveguide, e.g. using integrating spheres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3806Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 大きな接続損失やフレネル反射を生じることなく、部品点数が少なく簡単な構成で、光学部品の精密な調整を行うことなく光ファイバを伝播する光をモニタできる光モニタ方法と光モニタ装置を提供する。
【解決手段】 光ファイバ10,10端面同士を突き合わせた突合せ部30から漏れる漏れ光を、受光することを特徴とする光モニタ方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバを伝播する光をモニタする光モニタ方法と光モニタ装置に関する。
従来より、光ファイバを伝播する光をモニタする方法としては、図4(a)に示すような空間伝播型光モニタ方式と、図4(b)に示すような分岐カプラ型光モニタ方式が知られている。
図4(a)の空間伝播型光モニタ方式は、光ファイバ10を伝播する光をコリメータ3で平行光とした後、その一部をビームスプリッタ4でモニタ光として取り出して受光素子2で受光する方法である。
また、図4(b)の分岐カプラ型光モニタ方式は、光ファイバ10を伝播する光を光分岐カプラ6で分岐させて、その一部をモニタ光として取り出して受光素子2で受光する方法である。
しかしながら、上記空間伝播型光モニタ方式にあっては、モニタ後のモニタ光を集光レンズ5を用いて出力側光ファイバ10に集光させる必要があり、光学系が複雑で部品点数も多く、精密なアライメントを要し光学部品の調整が難しいという問題があった。
また、上記分岐カプラ型光モニタ方式にあっては、光分岐カプラ6を作製する際にコストがかかり、また、モニタ光を受光素子2で受光するにもレンズ7が必要になり、部品点数も多くなるという問題があった。
そのため、部品点数を減らし、簡単な構成で、光ファイバを伝播する光をモニタする方法が求められていた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、大きな接続損失やフレネル反射を生じることなく、部品点数が少なく簡単な構成で、光学部品の精密な調整を行うことなく光ファイバを伝播する光をモニタできる光モニタ方法と光モニタ装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、光ファイバ端面同士を突き合わせた突合せ部から漏れる漏れ光を、受光することを特徴とする光モニタ方法である。
請求項2にかかる発明は、前記突合せ部を覆う透光性の接続部材を設ける請求項1に記載の光モニタ方法である。
請求項3にかかる発明は、受光素子と、この受光素子の近傍に配置され、2本の光ファイバを保持しつつ、その端面を互いに突き合わせて突合せ部を形成することができる光ファイバ保持具を備えたことを特徴とする光モニタ装置である。
本発明の光モニタ方法および光モニタ装置によれば、光ファイバ端面同士を突き合わせた突合せ部から漏れる漏れ光を受光することにより、大きな接続損失やフレネル反射を生じることなく、簡単な構成で、光学部品の精密な調整を行わなくても光ファイバを伝播する光をモニタすることができる。
以下、本発明の光モニタ方法を実施するための装置の例を図面に示し、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1において、光モニタ装置1は、端面を有する2本の光ファイバ10,10と、2本の光ファイバ10,10を保持しつつ、その端面を互いに突き合わせて突合せ部30を形成することができる光ファイバ保持具(図示略)と、光ファイバ保持具の近傍に配置され、突合せ部30から漏れる漏れ光を受光する受光素子2とから概略構成されている。
この光ファイバ10は、コア及びクラッドを有し、透明な被覆樹脂20で覆われている。また、光ファイバ10,10は、それぞれ、クランプのような光ファイバ保持具(図示略)で保持されており、端面を互いに突き合わせて突合せ部30を形成することができるようになっている。また、突合せ部30は、2本の光ファイバ10,10の端面を研磨して凸球面形状とし、この端面同士を突き合わせてなるものである。
また、受光素子2は、突合せ部30から漏れてくる1〜2%(0.05〜0.1dB)のわずかな光をモニタするもので、一般的な光ファイバの光モニタに使われる受光素子を用いることができる。受光素子2は、光ファイバ保持具の近傍に配置されている。受光素子2は、突合せ部30からの漏れ光を確実に検知するため、突合せ部30の側面に配置するのが好ましく、光ファイバ10の端面に対して45〜135°の範囲内に配置するのがより好ましい。
一般的には、光ファイバを接続する際に、2本の光ファイバの端面同士を突き合わせて突合せ部を形成して接続させ、光を伝播させている。この時、2本の光ファイバの間に隙間があると、光ファイバと空気との境界でフレネル反射が起こり、大きな接続損失を生じる。これを防止するため、光ファイバと屈折率の等しい樹脂(整合剤)で隙間を埋めたり、光ファイバ端面を研磨して、光ファイバ同士を直接密着させる、いわゆるフィジカルコンタクト(PC)による接続が行なわれている。
フィジカルコンタクトによる接続を行う際に、光ファイバの端面を直角以外の形状に研磨して突き合わせると、わずかな光が突合せ部から漏れる。
本実施形態は、2本の光ファイバ10,10を接続する際に、光ファイバ10,10の端面を凸球面形状に研磨して突き合わせることにより、突合せ部30から1〜2%(0.05〜0.1dB)の光を漏れさせて、この漏れ光を受光素子2で受光するものである。光ファイバ10,10の端面を凸球面形状に研磨して突き合わせることにより、98〜99%の光を伝播させると共に、1〜2%の僅かな光を漏れ光として突合せ部30から取り出すことができる。
本実施形態によれば、2本の光ファイバ10,10の端面同士を突き合わせた突合せ部30を形成するだけでよいため、簡単な構成で、光学部品の精密な調整を行わなくても光ファイバを伝播する光をモニタすることができる。
以下、本実施形態における光モニタ方法について説明する。
まず、2本の光ファイバ10,10の端面を、被覆樹脂20,20と共に研磨機で凸球面形状に研磨する。端面の曲率は、光ファイバ10,10同士が密着する緩やかなカーブ状であるのが好ましい。
次いで、この端面同士を突き合わせて突合せ部30を形成し、この突合せ部30から漏れる光を、突合せ部30の近傍に配置した受光素子2で受光する。
本実施形態の光モニタ方法によれば、光ファイバ10,10の端面同士を突き合わせた突合せ部30から漏れる漏れ光を受光することにより、大きな接続損失やフレネル反射を生じることなく、光ファイバを伝播する光をモニタすることができる。
[第2の実施形態]
図2において、光モニタ装置1は、2本の光ファイバ10,10の端面を斜め状に研磨して突き合わせた以外は、第1の実施形態と同様であるので、それらの説明は省略する。
2本の光ファイバ10,10の端面を斜め状に研磨して突き合わせることにより、さらに、反射光の戻りを減らし、また、2本の光ファイバ10,10が軸周りに回転するのを抑制することができる。
[第3の実施形態]
図3において、光モニタ装置1は、被覆樹脂20,20の外側に、突合せ部30を覆う透光性の接続部材40を設けた以外は、第1の実施形態と同様であるので、それらの説明は省略する。
接続部材40は、2本の光ファイバ10,10の端面同士を固定するためのものであり、かつ突合せ部30からの漏れ光を通過できる透光性を有するものである。例えば、透明接着樹脂を固めたものでもよいし、透明材料からなるフェルールやスリーブでもよい。また、金属、セラミック等の材料からなる市販のフェルールやスリーブ等の接続部材に、小さな孔や窓を設けて、光を通過できるものであってもよい。また、接続部材40は1個からなるものであってもよいし、2個以上の接続部材で2本の光ファイバ10,10の端面を固定するものであってもよい。
突合せ部30を覆う接続部材40を、さらに設けることにより、2本の光ファイバ10,10をしっかりと固定して接続させることができる。
本実施形態では、突合せ部30と接続部材40との間の空間部50には何も充填していないが、ここに接着剤やマッチングオイル等を充填してもよい。例えば、空間部50に接着剤を充填することにより、光ファイバ10,10同士をより強く固定することができるため、この光ファイバを海底通信等で使用するのに充分な強度を持たせることができる。
空間部50に充填する接着剤やマッチングオイルとしては、屈折率がコアの屈折率1.45と略等しい屈折率の接着剤等を用いることにより、受光可能な量の漏れ光を突合せ部30から取り出すことができる。例えば、ダイキン工業の紫外線硬化接着剤UV−1100などを使えばよい。
また、本実施形態では、受光素子2を接続部材40の外側側面に配置して、接続部材40を透光する漏れ光を受光するようになっているが、受光素子2が非常に小型であれば、突合せ部30の近傍に配置して、漏れ光を直接受光してもよい。
本発明の光モニタ方法を実施するための装置の第1の例を示した概略断面図である。 本発明の光モニタ方法を実施するための装置の第2の例を示した概略断面図である。 本発明の光モニタ方法を実施するための装置の第3の例を示した概略断面図である。 従来の光モニタ方法を示した概略構成図であり、(a)は空間伝播型光モニタ方式の概略構成図であり、(b)は分岐カプラ型光モニタ方式の概略構成図である。
符号の説明
1 光モニタ装置
2 受光素子
10 光ファイバ
30 突合せ部
40 接続部材


Claims (3)

  1. 光ファイバ端面同士を突き合わせた突合せ部から漏れる漏れ光を、受光することを特徴とする光モニタ方法。
  2. 前記突合せ部を覆う透光性の接続部材を設ける請求項1に記載の光モニタ方法。
  3. 受光素子と、
    この受光素子の近傍に配置され、2本の光ファイバを保持しつつ、その端面を互いに突き合わせて突合せ部を形成することができる光ファイバ保持具を備えたことを特徴とする光モニタ装置。


JP2005075253A 2005-03-16 2005-03-16 光モニタ方法および光モニタ装置 Pending JP2006258554A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075253A JP2006258554A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 光モニタ方法および光モニタ装置
PCT/JP2006/304632 WO2006098221A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-09 光モニタ方法および光モニタ装置
US11/886,447 US20090040508A1 (en) 2005-03-16 2006-03-09 Light Monitoring Method and Light Monitoring Apparatus
TW095108518A TW200634294A (en) 2005-03-16 2006-03-14 Optical monitoring method and optical monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075253A JP2006258554A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 光モニタ方法および光モニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006258554A true JP2006258554A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36991567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075253A Pending JP2006258554A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 光モニタ方法および光モニタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090040508A1 (ja)
JP (1) JP2006258554A (ja)
TW (1) TW200634294A (ja)
WO (1) WO2006098221A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010888A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 パナソニック電工株式会社 活線検出装置
CN101968557B (zh) * 2010-09-10 2013-08-28 华为技术有限公司 一种反射器结构
JP6314008B2 (ja) 2014-03-20 2018-04-18 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2016157639A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 住友電気工業株式会社 光ファイバの漏洩損失測定方法
JP2019184369A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 富士通コンポーネント株式会社 検査方法及び検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087338A (ja) * 1973-12-03 1975-07-14
JPS50136045A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28
JP2001255231A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Chubu Electric Power Co Inc 光線路の活線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040508A1 (en) 2009-02-12
TW200634294A (en) 2006-10-01
WO2006098221A1 (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474822B2 (en) Optical fiber collimator
JP2006208929A (ja) 光パワーモニターとその製造方法
JP2006258554A (ja) 光モニタ方法および光モニタ装置
JP2016184106A (ja) 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JP2016184105A (ja) 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム
JP2017021099A (ja) 光パワーモニタ装置およびファイバレーザ装置
US20190384006A1 (en) Systems and methods for reduced end-face reflection back-coupling in fiber-optics
JP2016184107A (ja) 光ファイバ付きフェルール及び光コネクタシステム
CA1251032A (en) Apparatus for aligning optical fibers
WO2021064916A1 (ja) 光分岐回路作製方法及び光分岐回路作製装置
US6811328B2 (en) Optical fiber splicing using surface tension
JP3949137B2 (ja) 光ファイバ端末とその製造方法並びに光結合器及び光部品
JP6026147B2 (ja) 光コネクタ
JPWO2004053547A6 (ja) 光ファイバ端末とその製造方法並びに光結合器及び光部品
JP5290777B2 (ja) 漏れ光測定方法および漏れ光測定用モジュール
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JP2006276507A (ja) ファラデー回転ミラー
CN111897056B (zh) 一种空间去扰模的准直器制作装置和方法
JP2009063900A (ja) 光パワーモニター組立体
JP3095511B2 (ja) 偏波保持光ファイバカプラ
JP2007233265A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2007121356A (ja) 光デバイス及び光分岐機能を備えた光デバイスの製造方法
JP2006349869A (ja) 光コネクタ端面カバー、光コネクタ終端装置及び光コネクタ端面品質判定装置
JPS63304209A (ja) 光ファイバ回線の分岐・合流方法および分岐・合流コネクタ
Lin Design considerations for multi-fiber ferrule manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612