JP2007155459A - 標的検出ナノセンサ - Google Patents

標的検出ナノセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007155459A
JP2007155459A JP2005349960A JP2005349960A JP2007155459A JP 2007155459 A JP2007155459 A JP 2007155459A JP 2005349960 A JP2005349960 A JP 2005349960A JP 2005349960 A JP2005349960 A JP 2005349960A JP 2007155459 A JP2007155459 A JP 2007155459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
group
general formula
nanosensor
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005349960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766316B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yoshikawa
佳広 吉川
Emiko Koyama
恵美子 小山
Michiko Fujiwara
享子 藤原
Masatoshi Kinri
雅敏 金里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005349960A priority Critical patent/JP4766316B2/ja
Publication of JP2007155459A publication Critical patent/JP2007155459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766316B2 publication Critical patent/JP4766316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】自己組織性分子を用いて、簡便かつ迅速に視覚的にターゲット物を検出するセンサを提供する。
【解決手段】該センサを、基板に自己組織性分子の単分子膜がパターン形成されてなり、自己組織性分子がセンシング部位と基板への配設の安定化部位からなり、自己組織性分子がそのセンシング部位でターゲット物を捕捉すると単分子膜パターンが変化するもの、中でも自己組織性分子が
【化1】

[Tはセンシング部位、その他は基板への配設の安定化部位であり、R1、R2はC8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、m、nは1又は2以上の整数、TはA−B−A(Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は
【化2】

(kは1又は2以上の整数)
の含酸素複素環基]
のものとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、形状パターン変化及び光学的変化を利用した標的検出ナノセンサに関するものである。
従来、表面形状が変化するセンサとしては、例えば、標識物質を担持させたものが提案されている(特許文献1参照)。この場合には、分子の検出を確認するのに、多段階の行程を経なければならない。すなわち、目的物質の捕捉、捕捉領域の走査型プローブ顕微鏡(SPM)による表面加工、次いで加工表面のSPM検出等の行程を要する。
自己組織化を利用した分子検出システムとしては、金のナノ微粒子上でのデオキシリボ核酸(DNA)の分子認識を行うバイオ素子が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この方法では、ターゲット物の捕捉に伴う自己組織性分子の形状変化を視覚的に捉えることは困難である。
低分子化合物の検出を自己組織性分子の導電性変化として捉える分子検出システムも提案されている(特許文献3参照)。ただし、この場合には電極間に適切に自己組織性分子を配置する必要があり、検出手法は導電性変化に限られる。
特開2003−21636号公報(特許請求の範囲その他) 特開2005−49297号公報(特許請求の範囲その他) 特開2005−127998号公報(特許請求の範囲その他)
本発明の課題は、自己組織性分子を用いて、簡便かつ迅速に視覚的にターゲット物を検出するセンサを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、基板に自己組織性分子の単分子膜をパターン形成させたものであって、自己組織性分子がセンシング部位と基板への配設の安定化部位からなるものが、該分子のセンシング部位でターゲット物を捕捉すると単分子膜パターンを変化させることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
(1)基板に自己組織性分子の単分子膜がパターン形成されてなり、自己組織性分子がセンシング部位と基板への配設の安定化部位からなり、自己組織性分子がそのセンシング部位でターゲット物を捕捉すると単分子膜パターンが変化することを特徴とする標的検出ナノセンサ。
(2)自己組織性分子が、一般式
[式中、Tはセンシング部位、その他は、基板への配設の安定化部位であり、R1及びR2は、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、nは1又は2以上の整数であり、Tは、一般式
A−B−A
(式中、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式
(式中、kは1又は2以上の整数を示す)
で表される含酸素複素環基を示す]
で表される化合物である前記(1)記載の標的検出ナノセンサ。
(3)センシング部位Tを介して、自己組織性分子が左右対称の化学構造を有する前記(1)又は(2)記載の標的検出ナノセンサ。
(4)自己組織性分子が、一般式
(式中、Rは、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルキル基を示す)
で表されるビピリジル誘導体である前記(3)記載の標的検出ナノセンサ。
(5)基板が、高配向グラファイト、金、銀、銅、Si、SiO2である前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の標的検出ナノセンサ。
(6)ターゲット物として重金属化合物又は重金属イオンを捕捉することができる前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の標的検出ナノセンサ。
(7)重金属がPd、Pt及びCuの中から選ばれる少なくとも1種である前記(6)記載の標的検出ナノセンサ。
(8)ターゲット物の捕捉前後で蛍光が変化する前記(1)ないし(7)のいずれかに記載の標的検出ナノセンサ。
(9)前記(8)に記載の標的検出ナノセンサを用いて、重金属化合物又は重金属イオンを含有する被検試料液と接触させ、蛍光変化を検出することを特徴とする重金属の検出方法。
(10)一般式
[式中、R1及びR2は、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、nは1又は2以上の整数であり、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式
(式中、kは1又は2以上の整数を示す)
で表される含酸素複素環基を示す]
で表される複素環式化合物。
(11)一般式
(式中、Rは、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルキル基を示す)
で表されるビピリジル誘導体。
本発明の標的検出ナノセンサ(以下、本ナノセンサともいう)の基本原理は、ホスト−ゲスト化学及び該化学反応に基づいて表面パターンの変化が誘発されるというものである。
本ナノセンサによるターゲット物検出のためのパターン変化検出の基本概念を図1に示す。
本ナノセンサにおいて単分子膜のパターン形成に預かる自己組織性分子は、2つの部位から構成されている。すなわち、ターゲット物を検出するセンシング部位1、及び基板への配設の安定化を担う安定化部位2である。ターゲット物3が近接して、センシング部位1に捕捉されると基板上の分子間相互作用により、分子の配列パターンがターゲット物の捕捉前後で変化する。この幾何学的なパターン変化から検出対象のターゲット物或いは標的物の捕捉を確認することができる。
基板面のパターン変化は好ましくは走査型プローブ顕微鏡で視認・検出することができる
パターン変化の具体例を化学構造の変化で示すと、図2や図3のとおりである。
また、ターゲット物の捕捉前後で、センシング部位から生じる蛍光変化、代表的には蛍光の色調や強度の変化から、標的検出及び標的量を見積もることができる。
蛍光変化は、蛍光の色調やその強度の変化に代表され、これらの変化は好ましくは蛍光顕微鏡で視認・検出することができる。
上記自己組織性分子は、一般式
[式中、Tはセンシング部位、その他は、基板への配設の安定化部位であり、R1及びR2は、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、nは1又は2以上の整数であり、Tは、一般式
A−B−A
(式中、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式
(式中、kは1又は2以上の整数を示す)
で表される含酸素複素環基を示す]
で表される化合物、すなわち
一般式(I)
[式中、R1及びR2は、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、nは1又は2以上の整数であり、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式(II)
(式中、kは1又は2以上の整数を示す)
で表される含酸素複素環基を示す]
で表される複素環式化合物であるのが好ましく、この化合物は新規であり、その中でも特に後述の一般式(III)の化合物が好ましい。
上記一般式中のA、B、k、R1、R2、R、m、nについてさらに説明する。
先ず、Aの所定連結基としては、エチニル基のようなアセチレン結合のみからなるものや、該結合の一端或いは両端にアルキレン基が延設されたものなどが挙げられる。
Bがビピリジル基である場合には5,5´‐ビピリジル基などが、また、一般式(II)の含酸素複素環基である場合にはkは2までであるのがそれぞれ好ましい。
また、R1、R2、Rの炭素原子数は10〜22であるのが、また、m、nは3までであるのがそれぞれ好ましい。
一般式(III)
(式中、Rは、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルキル基を示す)
で表されるビピリジル誘導体。
上記一般式(I)で表される化合物は、次のようにして製造することができる。
すなわち、一般式
(式中、R1は炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、Xはハロゲン原子を示す)
及び一般式
(式中、R2は炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、nは1又は2以上の整数、Xはハロゲン原子を示す)
で表される化合物と、一般式
H−A−B−A−H
(式中、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式(II)
(式中、kは1又は2以上の整数を示す)
で表される含酸素複素環基を示す]
で表される複素環式化合物とを反応させる。
この反応は好ましくはPd(PPh34、Pd(CH3CN)2Cl2、PPh3、CuI、これらの混合物等の触媒の存在下に行われ、さらに好ましくはトリエチルアミン、イソプロピルアミン等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン等の溶媒中、もしくは塩基をそのまま溶媒として行われる。
反応温度は原料の種類、反応時間等の他の反応条件にもよるが、通常20〜80℃、好ましくは25〜70℃の範囲とするのがよい。
反応時間は原料の種類、反応温度等の他の反応条件にもよるが、通常8〜168時間、好ましくは12〜72時間の範囲とするのがよい。
本ナノセンサに用いられる基板は、該基板面に自己組織性分子を集積させその自己組織化を助長してその単分子膜のパターンを形成させるのに役立つものであればよく、このようなものとしては例えば高配向グラファイト、金、銀、銅、Si、SiO2等が挙げられる。
本ナノセンサにより検出可能なターゲット物としては、例えば重金属化合物又は重金属イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン等が挙げられ、中でも重金属がPd、Pt及びCuの中から選ばれる少なくとも1種である重金属化合物又は重金属イオンが好ましい。
本ナノセンサによれば、該センサを、重金属化合物又は重金属イオン、中でも重金属がPd、Pt及びCuの中から選ばれる少なくとも1種である重金属化合物又は重金属イオンを含有する被検試料液と接触させ、蛍光変化を検出することにより、重金属を検出することができる。
本ナノセンサは、基板に集積されパターニングされた自己組織性分子の単分子膜におけるナノメートルスケールの分子形状の変化をターゲット物の検出に利用していることから、高感度の超小型微量分析用に好適である。
また、本ナノセンサによれば、蛍光の色調やその強度の変化を求めることにより、ターゲット物の定量をも可能となるので、少量の検体に対し、煩雑な操作を必要としない、簡便な微量分析システムを提供することができる。
次に、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれらの例によりなんら限定されるものではない。
(化合物IVの合成)
Pd(PPh3482.5mg(0.07mmol)及びCuI13.6mg(0.07mmol)を触媒として、5,5´‐ジエチニル‐2,2´‐ビピリジン240mg(1.19mmol)及び1,2‐ジドデシルオキシ‐4‐ヨードベンゼン1.5g(2.62mmol)を窒素雰囲気下でTHF及びトリエチルアミン中、60℃で4日間加熱撹拌して反応させた後、固体をろ別して得たろ液から溶媒を減圧留去した。
このようにして得られた残渣をクロロホルムに溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより精製し、式(IV)
で表されるビピリジル誘導体を収率45%で得た。
この式(IV)の目的化合物(化合物IV)の同定資料を以下に示す。
1H NMR (CDCl3): δ 0.88(t,J=7.0Hz,12H),1.22−1.40(br s,64H),1.42−1.50(m,8H),1.80−1.88(m,8H),4.03(t,J=6.6Hz,8H),6.85(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d, J=1.7Hz,2H),7.14(dd,J1=8.3Hz,J2=1.7Hz、2H),7.92(d,J=8.1Hz,2H),8.41(d,J=6.6Hz,2H),8.79(s、2H)
IR(KBr):2920,2851,2208,1513,1467,1254,1220,1125cm-1
(化合物IVを用いたターゲットモデル化合物の検出)
化合物IVをジクロロメタンに溶解し、0.1mM溶液を調製し、最終的に0.05mM以下の濃度となるように1‐フェニルオクタンに分散させた後、溶液を高配向グラファイト上に滴下し、化合物IVの単分子膜を固‐液界面に調製し、後述のターゲットモデル化合物の添加前の単分子膜の形態を走査型トンネル顕微鏡(STM)によって観察した。別に、上記と同一の溶液中にターゲットモデル化合物としてPd(CH3CN)2Cl2を添加して固‐液界面の単分子膜を再度STMで観察した。このようにして、図4に示すように、ターゲットモデル化合物の添加前後で表面パターンが変化していることが確認された。
本発明は、自己組織性分子の形状変化を利用したセンサであり、極微量の金属種をも高感度で幾何学的及び光学的に検出することができることから、例えば環境水中に潜在する微量金属種の検出を簡便かつ迅速に行うことが可能となる。
本ナノセンサの要部の説明図。 パターン変化を化学構造の変化で示す一具体例。 パターン変化を化学構造の変化で示す別の具体例。 ターゲットモデル化合物の添加前後での、実施例1の化合物IVの単分子膜のSTM像(本ナノセンサの動作確認の一例)。

Claims (11)

  1. 基板に自己組織性分子の単分子膜がパターン形成されてなり、自己組織性分子がセンシング部位と基板への配設の安定化部位からなり、自己組織性分子がそのセンシング部位でターゲット物を捕捉すると単分子膜パターンが変化することを特徴とする標的検出ナノセンサ。
  2. 自己組織性分子が、一般式
    [式中、Tはセンシング部位、その他は、基板への配設の安定化部位であり、R1及びR2は、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、nは1又は2以上の整数であり、Tは、一般式
    A−B−A
    (式中、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式
    (式中、kは1又は2以上の整数を示す)
    で表される含酸素複素環基を示す]
    で表される化合物である請求項1記載の標的検出ナノセンサ。
  3. センシング部位Tを介して、自己組織性分子が左右対称の化学構造を有する請求項1又は2記載の標的検出ナノセンサ。
  4. 自己組織性分子が、一般式
    (式中、Rは、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルキル基を示す)
    で表されるビピリジル誘導体である請求項3記載の標的検出ナノセンサ。
  5. 基板が、高配向グラファイト、金、銀、銅、Si、SiO2である請求項1ないし4のいずれかに記載の標的検出ナノセンサ。
  6. ターゲット物として重金属化合物又は重金属イオンを捕捉することができる請求項1ないし5のいずれかに記載の標的検出ナノセンサ。
  7. 重金属がPd、Pt及びCuの中から選ばれる少なくとも1種である請求項6記載の標的検出ナノセンサ。
  8. ターゲット物の捕捉前後で蛍光が変化する請求項1ないし7のいずれかに記載の標的検出ナノセンサ。
  9. 請求項8に記載の標的検出ナノセンサを用いて、重金属化合物又は重金属イオンを含有する被検試料液と接触させ、蛍光変化を検出することを特徴とする重金属の検出方法。
  10. 一般式
    [式中、R1及びR2は、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルコキシ基又はアルキル基、mは1又は2以上の整数、nは1又は2以上の整数であり、Aはアルキン結合を有する連結基、Bはビピリジル基又は一般式
    (式中、kは1又は2以上の整数を示す)
    で表される含酸素複素環基を示す]
    で表される複素環式化合物。
  11. 一般式
    (式中、Rは、同一でも或いは異なってもよい、炭素原子数8〜30のアルキル基を示す)
    で表されるビピリジル誘導体。
JP2005349960A 2005-12-02 2005-12-02 標的検出ナノセンサ用単分子膜 Expired - Fee Related JP4766316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349960A JP4766316B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 標的検出ナノセンサ用単分子膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349960A JP4766316B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 標的検出ナノセンサ用単分子膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155459A true JP2007155459A (ja) 2007-06-21
JP4766316B2 JP4766316B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38240035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349960A Expired - Fee Related JP4766316B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 標的検出ナノセンサ用単分子膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766316B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161053A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 分析素子
JPH05264454A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Olympus Optical Co Ltd ラングミュアーブロジェット膜を用いたオプティカルイオンセンサ
JPH0627025A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Toto Ltd 分子認識機能膜及びこれを用いたセンサー
JPH09246136A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 分子認識を利用した二次元分子ネットワークの作成方法
JPH11158148A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Rikagaku Kenkyusho 新規な5−アルコキシ−2−(2−ピリジルアゾ)フェノール化合物及び前記化合物を含む新規な光応答性lb膜並びにその用途
JP2000264874A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Agency Of Ind Science & Technol ジスルフィド誘導体化合物及びそれからなる自己組織化膜
JP2004500006A (ja) * 1998-06-22 2004-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 核酸が結合した比色アナライト検出器
JP2004101402A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫電極センサ
JP2004250600A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Takeshi Kawai 分子認識膜用ポリマー、分子認識膜及びその製法並びに分子認識方法
JP2005024412A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 標的検出用基材及び標的検出装置
JP2005138434A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 物質の収着により色が変化する構造性変色材
JP2005283296A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Takatoshi Kinoshita 被検物の光学的検出方法及び検出システム
JP2006006309A (ja) * 2003-10-01 2006-01-12 Pokka Corp 検査用チップ、その製造方法及びそのチップを用いた検査方法
JP2006089655A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 特定のクラウンエーテル誘導体を構成単位に含む高分子化合物、電荷輸送材料、及び電子写真感光体

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161053A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 分析素子
JPH05264454A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Olympus Optical Co Ltd ラングミュアーブロジェット膜を用いたオプティカルイオンセンサ
JPH0627025A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Toto Ltd 分子認識機能膜及びこれを用いたセンサー
JPH09246136A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 分子認識を利用した二次元分子ネットワークの作成方法
JPH11158148A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Rikagaku Kenkyusho 新規な5−アルコキシ−2−(2−ピリジルアゾ)フェノール化合物及び前記化合物を含む新規な光応答性lb膜並びにその用途
JP2004500006A (ja) * 1998-06-22 2004-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 核酸が結合した比色アナライト検出器
JP2000264874A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Agency Of Ind Science & Technol ジスルフィド誘導体化合物及びそれからなる自己組織化膜
JP2004101402A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 免疫電極センサ
JP2004250600A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Takeshi Kawai 分子認識膜用ポリマー、分子認識膜及びその製法並びに分子認識方法
JP2005024412A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 標的検出用基材及び標的検出装置
JP2006006309A (ja) * 2003-10-01 2006-01-12 Pokka Corp 検査用チップ、その製造方法及びそのチップを用いた検査方法
JP2005138434A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 物質の収着により色が変化する構造性変色材
JP2005283296A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Takatoshi Kinoshita 被検物の光学的検出方法及び検出システム
JP2006089655A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 特定のクラウンエーテル誘導体を構成単位に含む高分子化合物、電荷輸送材料、及び電子写真感光体

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM EUR J, vol. Vol.10, No.5, Page.1124-1132, JPN6011016625, 2004, ISSN: 0001924500 *
J ORG CHEM, vol. Vol.65, No.3, Page.7814-7824, JPN6011016623, 2000, ISSN: 0001885093 *
LANGMUIR, vol. Vol.22, No.16, Page.6910-6914, JPN6011016626, 2006, ISSN: 0001924501 *
LIQ CRYST, vol. Vol.21, No.1, Page.143-146, JPN6011016624, 1996, ISSN: 0001885094 *
LIQUID CRYSTALS, vol. Vol.21, No.1,Page.143-146, JPN6010064254, 1996, ISSN: 0001772661 *
日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集, vol. Vol.81st, No.CD-ROM, Page.WS2-1, JPN6010064255, 2003, ISSN: 0001924505 *
高分子学会予稿集 VOL.53 NO.2 PAGE.5305, JPN6010017208, ISSN: 0001924503 *
高分子学会予稿集, vol. Vol.52, No.11, Page.3082-3083, JPN6010036722, 10 September 2003 (2003-09-10), ISSN: 0001924504 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766316B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160108002A1 (en) Universal reader molecule for recognition tunneling
JP4815586B2 (ja) Au25クラスターの選択的大量合成方法
JP4766316B2 (ja) 標的検出ナノセンサ用単分子膜
JP2006337351A (ja) 遺伝子の電気化学的検出方法
WO2006006196A2 (en) Synthesis of organometallic molecules that can be used as markers of organic substances
JP2009222635A (ja) 核酸検出方法
CN109836414B (zh) 一种五蝶烯衍生物、其制备方法及其在多胺检测中的用途
JP4873463B2 (ja) ナノギャップ電極を有する検出素子及びこれを用いた検出方法
EP2758391B1 (fr) Sondes luminescentes pour le marquage biologique et l'imagerie, et leur procédé de préparation.
JP4244023B2 (ja) 分子検出ナノセンサー
US7833406B2 (en) Gene detection method, and intercalator
JP2007232675A (ja) 遺伝子検出方法
JP2005022985A (ja) 亜鉛蛍光プローブ
US20030152958A1 (en) Nucleic acid fragment-fixed electrode and its use
JP4447867B2 (ja) フェロセン誘導体の製造法
EP1757935A1 (en) Gene detection method and gene detection apparatus
JP4729739B2 (ja) ピリジルベンズアミド化合物
Zhou et al. A novel efficient intramolecular self-enhanced water-soluble iridium-based electrochemiluminescence reagent and its analytical application in aptamer sensor
JP4773062B2 (ja) 新規な電気化学応答性化合物およびその製造方法、ならびに該化合物を用いて標的物質とプローブ分子との結合の有無を検出する方法
JP5006033B2 (ja) 電気化学的に活性な配列特異的二本鎖核酸分子検出用リガンド
JP2004189949A (ja) 電気応答性環状型分子認識材料とその製造方法
FR2917090A1 (fr) Reactifs de marquage portant des fonctions diazo et nitro, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
JP2006058020A (ja) 表面電位測定型センサー装置
US20080166712A1 (en) Gene detection method
JP3181979B2 (ja) オロチン酸誘導体含有組成物並びに機能薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees