JP2007150417A - 安定化回路、マルチバンド増幅回路 - Google Patents

安定化回路、マルチバンド増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150417A
JP2007150417A JP2005338489A JP2005338489A JP2007150417A JP 2007150417 A JP2007150417 A JP 2007150417A JP 2005338489 A JP2005338489 A JP 2005338489A JP 2005338489 A JP2005338489 A JP 2005338489A JP 2007150417 A JP2007150417 A JP 2007150417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stabilization
parallel
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005338489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838572B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukuda
敦史 福田
Koji Okazaki
浩司 岡崎
Shoichi Narahashi
祥一 楢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005338489A priority Critical patent/JP4838572B2/ja
Priority to EP06023734.4A priority patent/EP1791253B1/en
Priority to US11/561,616 priority patent/US7508269B2/en
Priority to KR1020060115849A priority patent/KR100795891B1/ko
Priority to CNB2006101627932A priority patent/CN100557955C/zh
Publication of JP2007150417A publication Critical patent/JP2007150417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838572B2 publication Critical patent/JP4838572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/601Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators using FET's, e.g. GaAs FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • H03H11/30Automatic matching of source impedance to load impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/40Automatic matching of load impedance to source impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/12A bias circuit for some stages being shown using transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/249A switch coupled in the input circuit of an amplifier being controlled by a circuit, e.g. feedback circuitry being controlling the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/252Multiple switches coupled in the input circuit of an amplifier are controlled by a circuit, e.g. feedback circuitry being controlling the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/27A biasing circuit node being switched in an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/417A switch coupled in the output circuit of an amplifier being controlled by a circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、安定化した増幅素子の入出力インピーダンスをマルチバンド整合回路が小型化できるような値に設定でき、かつ広い周波数範囲で増幅素子の安定性を確保する安定化回路を提供することである。
【解決手段】本発明の安定化回路は、増幅対象の信号に対して増幅素子と直列に接続される配置となる1つ以上の直列安定化部と、増幅対象の信号に対して増幅素子と並列に接続される配置となる1つ以上の並列安定化部と、前記並列安定化部の少なくとも1つを、増幅対象の信号に対して接続・切断できる1つ以上のスイッチ部とを備える。また、本発明のマルチバンド増幅器は、増幅素子と前記安定化回路と、前記安定化回路の増幅素子と反対側の端子に接続され、2つ以上の周波数帯でインピーダンス整合が可能なマルチバンド整合回路とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、増幅素子を安定動作させる安定化回路、および安定化回路を用いたマルチバンド電力増幅器に関する。
無線通信によって提供されるサービスの多様化に伴い、無線機には複数の周波数帯域の情報を処理するマルチバンド化が要求されている。無線機に含まれる不可欠な装置として電力増幅器がある。効率のよい増幅を行うには、実際に信号を増幅する増幅素子とその周辺回路間とのインピーダンス整合を取る必要があり、この用途に整合回路が使われる。なお、周辺回路との接続に際し、周辺回路の入出力のインピーダンスをある一定の値(Z
に揃えることが一般的に行われている。以下では、周辺回路の入出力のインピーダンスを「系のインピーダンス」という。
図1に、増幅器に用いられる増幅素子の入出力の散乱パラメータ(Sパラメータ)の例を示す。ここで、S11は入力側のS22は出力側の反射率である。増幅素子の入出力インピーダンスは、図1に示されるように、周波数特性をもち、その値はSパラメータと系のインピーダンスZより求められる。このような増幅素子を用いて増幅器を設計する場合には、設計周波数での入出力インピーダンスと系のインピーダンスZとのインピーダンス整合が必要である。つまり、マルチバンド増幅器を設計する場合には、複数の設計周波数での、増幅素子の入出カインピーダンスと系のインピーダンスZとのインピーダンス整合が必要となる。
そこで、異なる周波数帯の信号を増幅する場合には、例えば、非特許文献1記載の帯域共用移動機内で用いられる増幅器のように、(1)周波数帯の数だけ増幅素子と整合回路を組み合わせた増幅器を備え、使用する周波数帯に応じて増幅器を選択する方法、(2)増幅可能な周波数領域が整合回路の動作周波数帯域に対して十分広い増幅素子1つと、複数の整合回路を備え、使用する周波数帯に応じて整合回路を切り替える方法、(3)増幅可能な周波数領域が整合回路の動作周波数帯域に対して十分広い増幅素子1つと、回路定数を変更できる整合回路を備え、使用する周波数帯に応じて整合回路の回路定数を変更する方法などがある。特に、(2)、(3)の方法は、(1)の方法と比較して回路の小型化が可能であるなどの利点がある。
図2に、非特許文献2に示されている損失の小さいマルチバンド整合回路の例を示す。マルチバンド整合回路900は、主整合部910と、主整合部910に一端が接続された遅延回路920と、副整合部930と、遅延回路920の他端と副整合部930の一端の間に接続されたスイッチ素子940から構成される。マルチバンド整合回路900は、ポート952にインピーダンスZ(f)の周波数特性を持つ回路を接続した場合に、信号帯域でのポート951からZ(f)側を見たインピーダンスを、Zに整合させる整合回路である。例えば、図3の中心周波数をf、fとする2つの周波数帯域でインピーダンスを整合させる。
先ず、周波数fでのインピーダンス整合について説明する。スイッチ素子940をOFF状態にする。ポート952から入力された信号は、主整合部910と遅延回路920のみを通過してポート951に伝送される。ここで、主整合部910は、周波数fで、インピーダンスZ(f)とインピーダンスZとを整合させる回路である。また、遅延回路920は、特性インピーダンスZの伝送線路である。したがって、図2の点953からポート951側をみたインピーダンスはZである。したがって、周波数fでは、回路全体でインピーダンス整合が取れている。
次に、周波数fでのインピーダンス整合について説明する。スイッチ素子940をON状態にする。主整合部910は、周波数fでもインピーダンス変換器として動作する。点953からポート952側をみたインピーダンスは、ポート952のインピーダンスZ(f)が変換されたZ’(f)となる。
ここで、Z’(f)がどのような値であっても、伝送線路で構成された遅延回路920の線路長と、遅延回路920に並列接続された副整合部930のリアクタンス値を適切に設定することにより、シングルスタブマッチングの原理に基づき、ポート951から952側をみたインピーダンスをZに変換することができる。すなわち、回路全体として、周波数fでもインピーダンス整合を取ることができる。
このように、主整合部910に、特性インピーダンスがZの遅延回路920と、スイッチ素子940を介して副整合部930を付加することで、マルチバンド整合回路900は、周波数fでも周波数fでも整合回路として動作することができる。すなわち、1つのスイッチ素子の状態(ON/OFF)を切り替えることで、2つの周波数帯域の整合回路を構成することができる。
広帯域で高利得のトランジスタ等の増幅素子が開発されている。一般に、これら増幅素子の利得は、周波数が低くなるほど高く、高い周波数になるほど低下する。たとえば、数GHz帯のように高い周波数帯での増幅が可能なマイクロ波帯トランジスタなどは、数十MHz帯以下の低い周波数帯で、極めて高い増幅利得を持つ。そのため、このような増幅素子を用いて増幅器を構成する場合、高い周波数帯でのインピーダンス整合は、利得を得るために重要であるが、低い周波数帯では、整合が不完全であっても利得を得ることは容易である。
また、一般的に、増幅素子の周辺に何らかの帰還ループが形成される。そして、その帰還ループの利得が1を超えると、発振条件を満たしてしまい、寄生発振が生じる可能性がある。寄生発振を防止するために、どのような負荷が増幅器に接続されても全ての周波数帯に渡って発振条件を満たさない(すなわち、安定条件を満たす)ことが重要である。そこで、安定化回路と呼ばれる回路が、増幅器には用いられている。安定化回路は、通常、増幅を行いたい高い周波数帯には影響を与えず、寄生発振を起こしやすい低い周波数帯での帰還ループの利得を下げるように設計される。そして、増幅素子の入出力端子の両側、または片側に直列、または並列に接続される。増幅素子の直近に接続された安定化回路により、増幅器は安定に動作する。すなわち、増幅器は、増幅を行いたい高い周波数帯での必要な利得を得ることができ、低い周波数帯では寄生発振を生じない。
図4に、従来の安定化回路の例を示す。安定化回路960は、並列に接続された抵抗961とコンデンサ962で構成される。抵抗961とコンデンサ962は、値を適切に設定した上で、FETなどの増幅素子970に接続される。増幅素子(FET)970と安定化回路960とで構成される回路は、どのような負荷が接続されても、全ての周波数帯に渡って発振条件を満たさない。つまり、この回路は、安定化された回路である。以下では、この回路を「安定化された増幅素子」という。
安定化回路の構成と各構成部の値は、電力増幅器や低雑音増幅器など、対象とする増幅器の特性や、増幅器の周波数特性などの各特性によって決定される。一方、増幅器の整合回路は、安定化された増幅素子の入出力インピーダンスと系のインピーダンスとを整合するように設計される。そのため、安定化回路を含めた増幅素子の入出カインピーダンスによっては、整合回路を小型の素子のみで構成することが困難な場合がある。その場合、整合回路が大型化し、増幅器全体も大型化する。さらに、マルチバンド整合の場合は、複数の周波数全てに対して、それぞれインピーダンス整合をとる必要がある。したがって、ある周波数では整合回路を小型化できたとしても、他の周波数では必ずしも整合回路を小型化できるとは限らない。そのような場合、結局、マルチバンド整合回路が大型となる。
例えば、図2のマルチバンド整合回路900では、周波数fでも十分な増幅利得を得るために、遅延回路の遅延量を大きくする必要が生じる場合がある。この場合、伝送線路の線路長を長く確保しなくてはならず、回路の大型化を招く。さらに、2以上の多バンド化を考えた場合には、同様な理由により、設置面積の増大といった問題が顕著となる。
千葉耕司他、"移動機"、NTT DoCoMoテクニカルジャーナル、Vol.10, No.1,pp.15-20. 福田他、"MEMSスイッチを用いたマルチバンド電力増幅器"、2004年電子情報通信学会 総合大会C-2-4,p.39.
従来は、安定化回路は単に増幅素子が安定となることを目的として設計され、マルチバンド整合回路はインピーダンス整合のみを考慮して設計された。その結果として、マルチバンド整合回路の大型化が問題となった。そこで、本発明は、安定化した増幅素子のインピーダンスをマルチバンド整合回路が小型化できるような値に設定でき、かつ広い周波数範囲で増幅素子の安定性を確保する安定化回路を提供することを目的とする。ここで、マルチバンド整合回路が小型化できるとは、マルチバンド増幅器の性能の観点から小型化しにくい構成部(例えば、直列に接続される伝送線路のように、メアンダ状に折り曲げ小型化することや、集中定数素子に置換できない構成部)の値を小さく(長さを短く)できることである。
本発明の安定化回路は、増幅対象の信号に対して増幅素子と直列に接続される配置となる1つ以上の直列安定化部と、増幅対象の信号に対して増幅素子と並列に接続される配置となる1つ以上の並列安定化部と、前記並列安定化部の少なくとも1つを、増幅対象の信号に対して接続・切断できる1つ以上のスイッチ部とを備える。また、本発明のマルチバンド増幅器は、増幅素子と前記安定化回路と、前記安定化回路の増幅素子と反対側の端子に接続され、2つ以上の周波数帯でインピーダンス整合が可能なマルチバンド整合回路とを備える。
本発明によれば、動作対象の周波数ごとに、安定化回路のインピーダンスを設定できる。したがって、インピーダンス整合のための回路を小型かでき、マルチバンド増幅器全体の性能を劣化させることなく、マルチバンド増幅器の小型化を達成できる。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、同じ機能を有する構成品には同じ番号を付け、重複説明を省略する。
[第1実施形態]
図5に、マルチバンド化に対応した安定化回路の構成例を示す。安定化回路100は、2つの直列安定化部110、120と、2つの並列安定化部130、140と、スイッチ部150から構成される。直列安定化部110と120は、増幅対象の信号に対して、増幅素子と直列に接続されるように配置される。並列安定化部130と140は、増幅対象の信号に対して、増幅素子と並列に接続されるように配置される。並列安定化部130の一方の端子は直列安定化部110と120との間に接続されている。スイッチ部150は、並列安定化部140を、増幅対象の信号に対して接続・切断できるよう、並列安定化部130と140との間に配置される。
第一の周波数fに対しては、スイッチ素子150をOFF状態とする。直列安定化部110、120および並列安定化130で構成される回路を、増幅素子の安定性を確保し、かつ周波数fで整合回路を小型に構成できる安定化回路100の入出力インピーダンスになるように、設計すれば良い。この場合の設計は、動作周波数がfのみの設計であり、従来の設計方法で良い。直列安定化部110、120および並列安定化130の回路構成として、複数の候補がある場合は、後述する周波数fに対する設計時の自由度となる。
第二の周波数fに対しては、スイッチ素子150をON状態とする。直列安定化部110、120と、並列安定化部130、140からなる回路は、増幅素子の安定性を確保し、かつ周波数fで整合回路を小型に構成できる安定化回路100の入出力インピーダンスになるように、設計される。この場合の設計では、前述の動作周波数がfでの設計結果のいずれかの候補に、適当な並列安定化部140を付加すればよい。
以上のように、安定化回路100は、広い周波数範囲に渡って増幅素子の安定性を確保しつつ、2つの周波数範囲での入出力インピーダンスを設定できる。なお、直列安定化部は省略できる場合もある。
[変形例]
図6に、マルチバンド化に対応した安定化回路の構成の変形例を示す。安定化回路200は、直列安定化部210と、4つの並列安定化部220、230、240、250、2つのスイッチ部260、270から構成される。直列安定化部210は、増幅対象の信号に対して、増幅素子と直列に接続されるように配置される。並列安定化部220の一方の端子は、直列安定化部210の片端に接続される。並列安定化部220の他方の端子は、スイッチ部260を介して並列安定化部230に接続される。並列安定化部240の一方の端子は、直列安定化部210の他端(並列安定部が接続されていない側)に接続される。並列安定化部240の他方の端子は、スイッチ部270を介して並列安定化部250に接続される。
第一の周波数fに対しては、スイッチ素子260、270をOFF状態とする。直列安定化部210および並列安定化220、240で構成される回路は、増幅素子の安定性を確保し、かつ周波数fで整合回路を小型に構成できる安定化回路200の入出力インピーダンスになるように、設計される。この場合の設計は、動作周波数がfのみの設計であり、従来の設計方法で良い。直列安定化部210および並列安定化220、240の回路構成として、複数の候補がある場合は、後述する周波数fに対する設計時の自由度となる。
第二の周波数fに対しては、スイッチ素子260、270をON状態とする。直列安定化部210と、並列安定化部220、230、240、250からなる回路は、増幅素子の安定性を確保し、かつ周波数fで整合回路を小型に構成できる安定化回路200の入出力インピーダンスになるように、設計される。この場合の設計では、前述の動作周波数がfでの設計結果のいずれかの候補に、適当な並列安定化部230と250を付加すればよい。
以上のように、安定化回路200は、広い周波数範囲に渡って増幅素子の安定性を確保しつつ、2つの周波数範囲での入出力インピーダンスを設定できる。
なお、第1実施形態およびその変形例では、安定化回路を増幅素子の入力側に接続した。しかし、同じように設計した安定化回路を出力側に接続しても良いし、入力側と出力側の両方に接続しても良い。
また、直列安定化部の構成要素は、分布定数線路、集中定数素子、あるいはそれらの組合せなどが利用できる。周波数などの設計諸元によっては、直列安定化部は省くことも可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態では、第1実施形態の安定化回路の具体例と、その安定化回路を用いたマルチバンド増幅器を示す。図7は、第1実施形態の安定化回路を具体的に示した構成例である。安定化回路100’は、第1実施形態の安定化回路100(図5)と同じ構成である。直列安定化部110’は直列安定化部110に、伝送線路130’は並列安定化部130’に、コンデンサ140’は並列安定化部140に相当する。直列安定化部110’は、並列に接続された抵抗111とコンデンサ112から構成される。なお、図5の直列安定化部120は省略された。
図8は、安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の具体的な構成例を示している。増幅素子970と信号源1050側のポート161との間に、安定化回路100’とマルチバンド入力整合回路901とが、直列に挿入されている。また、増幅素子970と出力側のポート162との間に、マルチバンド出力整合回路902が直列に挿入されている。マルチバンド入力整合回路901とマルチバンド出力整合回路902とは、非特許文献2に記載の方法などにより、2つの異なる周波数帯でインピーダンス整合を取るように設計できる。このように構成することで、このマルチバンド増幅器は、2つ異なる周波数帯でインピーダンス整合を取りながら動作できる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、3つ以上の周波数帯に対応できる安定化回路について説明する。図9に、N個の周波数帯に対応できる安定化回路の構成例を示す。安定化回路300は、2個の直列安定化部311、312と、N個の並列安定化部320〜320と、N−1個のスイッチ部330〜320N−1から構成される。直列安定化部311と312は、増幅対象の信号に対して、増幅素子と直列に接続されるように配置される。並列安定化部320の一方の端子は、直列安定化部311と312の間に接続される。並列安定化部320の他方の端子は、スイッチ部330に接続される。並列安定化部320の一方の端子は、スイッチ部330n−1に接続される。並列安定化部320の他方の端子は、スイッチ部330に接続される。並列安定化部320N−1の一方の端子は、スイッチ部330N−2に接続される。並列安定化部320N−1の他方の端子は、スイッチ部320N−1を介して並列安定化部320に接続される。ここで、nは2〜N−2の整数である。
安定化回路300は、第iの周波数fに対応するときは、スイッチ部330〜スイッチ部330i−1をON状態、スイッチ部330をOFF状態にする。ただし、i=1の場合は、スイッチ部330をOFF状態にする。各部の構成要素の設計は、第1実施形態と同様に行う。
また、スイッチ部330i+1〜スイッチ部330N−1の状態は任意である。しかし、周波数fの場合に、スイッチ部330から見た並列安定化部320i+1〜並列安定化部320のインピーダンスが無限大に近くなるように制御すれば、スイッチ部のアイソレーション特性が悪い場合でも、回路全体の特性の劣化を防ぐことができる。
なお、各直列安定化部、各並列安定化部は、省略できる場合もある。
[変形例1]
図10は、N個の周波数帯に対応できる安定化回路の構成の変形例である。安定化回路400は、1つの直列安定化部410と、2N個の並列安定化部420〜4202Nと、2N−2個のスイッチ部430〜4202N−2から構成される。直列安定化部410は、増幅対象の信号に対して、増幅素子と直列に接続されるように配置される。並列安定化部420の一方の端子が、直列安定化部410の片端に接続される。並列安定化部420の他方の端子が、スイッチ部430に接続される。並列安定化部420の一方の端子が、直列安定化部410の他端(並列安定部420が接続されていない側)に接続される。並列安定化部420の他方の端子が、スイッチ部430に接続される。並列安定化部420の一方の端子が、スイッチ部430n−2に接続される。並列安定化部420の他方の端子が、スイッチ部430に接続される。並列安定化部4202N−3の一方の端子が、スイッチ部4302N−5に接続される。並列安定化部4202N−3の他方の端子が、スイッチ部4302N−3を介して並列安定化部4202N−1に接続される。並列安定化部4202N−2の一方の端子が、スイッチ部4302N−4に接続される。並列安定化部4202N−2の他方の端子が、スイッチ部4302N−2を介して並列安定化部4202Nに接続される。ここで、nは3〜2N−4の整数である。
安定化回路400は、第iの周波数fに対応するときは、スイッチ部430〜スイッチ部4302i−2をON状態、スイッチ部4302i―1と4302iをOFF状態にする。ただし、i=1の場合は、スイッチ部430と430をOFF状態にする。各部の構成要素の設計は、第1実施形態の変形例と同様に行う。
また、スイッチ部4302i+1〜スイッチ部4302N−2の状態は任意である。しかし、周波数fの場合に、スイッチ部4302i−1から見た並列安定化部4202i+1、4202i+3、…、4202N−1のインピーダンス、およびスイッチ部4302iから見た並列安定化部4202i+2、4202i+4、…、4202Nのインピーダンスが無限大に近くなるように制御すれば、スイッチ部のアイソレーション特性が悪い場合でも、回路全体の特性の劣化を防ぐことができる。
なお、直列安定化部、各並列安定化部は、省略できる場合もある。
[変形例2]
図11は、N個の周波数帯に対応できる安定化回路の構成の別の変形例である。安定化回路500は、2つの直列安定化部511、512と、N個の並列安定化部520〜520と、1対Nの切替を行うスイッチ部530から構成される。なお、スイッチ部530は、1つ端子のみを有するマスタ側と、N個の端子を有する切替側を備えており、マスタ側の端子を切替側のどの端子と接続するかを切り替える。直列安定化部511と512は、増幅対象の信号に対して、増幅素子と直列に接続されるように配置される。スイッチ部530のマスタ側の端子は、直列安定化部511と512の間に接続される。スイッチ部530の切替側のN個の端子は、N個の並列安定化部520〜520とそれぞれ接続される。
安定化回路500は、第iの周波数fに対応するときは、スイッチ部530がマスタ側の端子とi番目の切替側端子とを接続する。各部の構成要素の設計は、第1実施形態と同様に行う。なお、直列安定化部、各並列安定化部は、省略できる場合もある。
なお、第3実施形態では、安定化回路300、400、500を増幅素子970の入力側に接続したが、増幅素子970の出力側に接続しても良い。または、増幅素子970の入出力側の両方に接続しても良い。
[実験例]
図12は、本発明の第1実施形態の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の具体例である。このマルチバンド増幅器は、2つの周波数(f=5GHz、f=2GHz)で増幅可能なマルチバンド増幅器である。このマルチバンド増幅器は、増幅素子970、増幅素子970の入力側に接続された安定化回路600とマルチバンド入力整合回路810、増幅素子970の出力側に接続されたマルチバンド出力整合回路820から構成される。増幅素子970には、市販されているGaAs FET、および比誘電率が9.5、基板厚が0.635mmのアルミナ基板を用いた。ここで、伝送線路の特性インピーダンスZはすべて50Ωとした。安定化回路600は、図7に示した構成例を用いた。まず、周波数f(5GHz帯)の整合回路が小型化できるように、スイッチ部650をOFF状態として、安定化回路600を設計した。その結果、直列安定化部610は、10Ωの抵抗611と8pFのコンデンサ612の並列接続とした。また、第1の並列安定化部は、4.6mmの伝送線路630とした。次に、周波数f(2GHz帯)の整合回路が小型化できるように、スイッチ部650をON状態として、安定化回路600を設計した。その結果、第二の並列安定化部を、0.5pFのコンデンサとした。
安定化回路600と増幅素子970の入出力インピーダンスを考慮し、マルチバンド入力整合回路810とマルチバンド出力整合回路820を設計した。マルチバンド入力整合回路810は、主整合部811、1.4mmの伝送線路814、12.6mmのスタブ815、スイッチ部816から構成される。なお、主整合部811は、1.7mmの伝送線路812と7.5mmのスタブ813から構成される。マルチバンド出力整合回路820は、主整合部821、8mmの伝送線路824、8.5mmのスタブ825、スイッチ部826から構成される。なお、主整合部821は、1mmの伝送線路822と4.5mmのスタブ823から構成される。
図12のマルチバンド増幅器は、スイッチ部650、816、826がOFF状態のときに5GHz帯で動作する増幅器(5GHz帯モード)となり、ON状態のとき2GHz帯で動作する増幅器(2GHz帯モード)となる。
5GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を図13に、2GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を図14に示す。S11は入力側の反射率を示すSパラメータ、S22は出力側の反射率を示すSパラメータ係数、S21は透過率を示すSパラメータである。それぞれの設計周波数でインピーダンス整合がとれ、最大利得が得られることが分かる。
図15に、従来例の安定化回路を用いた場合のマルチバンド増幅器の具体例を示す。このマルチバンド増幅器は、2つの周波数(f=5GHz、f=2GHz)で増幅可能なマルチバンド増幅器である。FETには、図12と同じFETとアルミナ基板を用いた。また、伝送線路の特性インピーダンスZはすべて50Ωとした。安定化回路700は、図12で示した5GHz帯で整合回路の小型化が可能な安定化回路である。つまり、直列安定化部710は、10Ωの抵抗711と8pFのコンデンサ712の並列接続とした。また、並列安定化部は、4.6mmの伝送線路713とした。2GHzの周波数に対しても増幅素子は安定化されている。また、2GHzは5GHzよりも低い周波数帯なので、増幅率の低下の問題もない。
安定化回路700と増幅素子970の入出力インピーダンスを考慮し、マルチバンド入力整合回路810’を設計した。マルチバンド入力整合回路810’は、主整合部811、3.2mmの伝送線路814’、11mmのスタブ815’、スイッチ部816から構成される。
図15のマルチバンド増幅器は、スイッチ部816と826がOFF状態のとき5GHz帯で動作する増幅器(5GHz帯モード)となり、ON状態のとき2GHz帯で動作する増幅器(2GHz帯モード)となる。
5GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を図13に、2GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を図14に示す。S11は入力側の反射率を示すSパラメータ、S22は出力側の反射率を示すSパラメータ、S21は透過率を示すSパラメータである。図16と図17の結果は、図13と図14の結果とほぼ同等である。しかし、図15のマルチバンド入力整合回路の伝送線路814’は3.2mmであり、図12のマルチバンド増幅器の伝送線路814は1.4mmである。つまり、同じ性能のマルチバンド増幅器を設計しようとした場合、本発明の安定化回路を用いれば、従来の安定化回路を用いる場合よりも、伝送線路の線路長を1/2程度にすることができる。つまり、本発明を用いて安定化回路をマルチバンド化することにより、回路の小型化、設置面積の低減が可能となる。
なお、図12のマルチバンド入力整合回路810のスタブ815は長さが12.6mmであり、図15のマルチバンド入力整合回路810’のスタブ815’は長さが11mmである。したがって、本発明の安定化回路を用いた方が、従来の安定化回路を用るよりもスタブの長さが長い。しかし、スタブ815、815’は、メアンダ状に折り曲げることや、単一周波数帯域で所定のリアクタンス値が得られるコイルやキャパシタなどの集中定数素子に置換することが可能であり、容易に小型化できる。一方、伝送線路814、814’の特性は増幅器の特性に直結するので、メアンダ状に折り曲げ小型化することは、特性を劣化させる要因となるため避けるべきである。また、伝送線路814、814’は、多周波数に渡りインピーダンスを保つ必要があるため、集中定数素子への置換は難しい。したがって、本発明により、伝送線路814’を伝送線路814まで短くできることは、小型化の面での効果が大きい。
また、図12の安定化回路600のスイッチ部650をON状態(2GHzで最適)に固定した安定化回路を用いたマルチバンド増幅器を考える。このマルチバンド増幅器を5GHzで動作させるときには、整合回路内のスイッチ素子をOFF状態とする。しかし、5GHzは2GHzよりも高い周波数のため、5GHz帯では十分な利得は得られない。このように、増幅するマルチバンドの全ての周波数に対して回路定数の変更なしで、増幅素子を安定化と回路全体の小型化が達成することは困難である。
マルチバンド化した安定化回路を、増幅器の出力整合回路に用いれば、出力整合回路にでも同等な効果が得られる。また、マルチバンド整合回路の構成法は、前述の実施形態や実験例に限定されるものではない。例えば、集中定数素子によってマルチバンド整合回路を構成する場合でも、コイルのインダクタンスやコンデンサの容量を小さくできる可能性がある。集中定数の場合でも、各素子の値が小さいほど、回路を集積化しやすく、回路の小型化を図りやすい。
増幅器に用いられる増幅素子の入出力の散乱パラメータ(Sパラメータ)の例を示す図。 従来の損失の小さいマルチバンド整合回路の例を示す図。 中心周波数をf、fとする2つの周波数帯域のイメージを示す図。 従来の安定化回路の例を示す図。 マルチバンド化に対応した安定化回路の構成例を示す図。 マルチバンド化に対応した安定化回路の構成の変形例を示す図。 第1実施形態の安定化回路の具体例を示す図。 第1実施形態の安定化回路の具体例を用いたマルチバンド増幅器を示す図。 N個の周波数帯に対応できる安定化回路の構成例を示す図。 N個の周波数帯に対応できる安定化回路の構成の変形例を示す図。 N個の周波数帯に対応できる安定化回路の構成の別の変形例を示す図。 第1実施形態の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の具体例を示す図。 第1実施形態の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の、5GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を示す図。 第1実施形態の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の、2GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を示す図。 従来の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の具体例を示す図。 従来の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の、5GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を示す図。 従来の安定化回路を用いたマルチバンド増幅器の、2GHzモードでの動作周波数付近の周波数特性のシミュレーション結果を示す図。

Claims (8)

  1. 増幅素子の入出力端子のどちらかに接続される安定化回路であって、
    増幅対象の信号に対して、増幅素子と直列に接続される配置となる1つ以上の直列安定化部と、
    増幅対象の信号に対して、増幅素子と並列に接続される配置となる1つ以上の並列安定化部と、
    前記並列安定化部の少なくとも1つを、増幅対象の信号に対して接続・切断できる1つ以上のスイッチ部と
    を備える安定化回路。
  2. 請求項1記載の安定化回路であって、
    前記直列安定化部が1つ、前記並列安定化部が2つ(以下、一方を「第1並列安定化部」、他方を「第2並列安定化部」という。)、前記スイッチ部が1つであり、
    前記第1並列安定化部の一方の端子が、前記直列安定化部の片端に接続され、
    前記第1並列安定化部の他方の端子が、前記スイッチ部を介して前記第2並列安定化部に接続されている
    ことを特徴とする安定化回路。
  3. 請求項1記載の安定化回路であって、
    前記直列安定化部が2つ(以下、一方を「第1直列安定化部」、他方を「第2直列安定化部」という。)、前記並列安定化部が2つ(以下、一方を「第1並列安定化部」、他方を「第2並列安定化部」という。)、前記スイッチ部が1つであり、
    前記第1並列安定化部の一方の端子が、前記第1直列安定化部と前記第2直列安定化部との間に接続され、
    前記第1並列安定化部の他方の端子が、前記スイッチ部を介して前記第2並列安定化部に接続されている
    ことを特徴とする安定化回路。
  4. 請求項1記載の安定化回路であって、
    前記直列安定化部が1つ、前記並列安定化部が4つ(以下、「第1並列安定化部」から「第4並列安定化部」という。)、前記スイッチ部が2つ(以下、一方を「第1スイッチ部」、他方を「第2スイッチ部」という。)であり、
    前記第1並列安定化部の一方の端子が、前記直列安定化部の片端に接続され、
    前記第1並列安定化部の他方の端子が、前記第1スイッチ部を介して前記第2並列安定化部に接続され、
    前記第3並列安定化部の一方の端子が、前記直列安定化部の他端(前記第1並列安定部が接続されていない側)に接続され、
    前記第3並列安定化部の他方の端子が、前記第2スイッチ部を介して前記第4並列安定化部に接続されている
    ことを特徴とする安定化回路。
  5. 請求項1記載の安定化回路であって、
    前記並列安定化部がN個(以下、「第1並列安定化部」から「第N並列安定化部」という。)、前記スイッチ部がN−1個(以下、「第1スイッチ部」から「第N−1スイッチ部」という。)であり、
    nを2〜N−2の整数とすると、
    前記第1並列安定化部の一方の端子が、いずれかの前記直列安定化部の片端に接続され、
    前記第1並列安定化部の他方の端子が、前記第1スイッチ部に接続され、
    前記第n並列安定化部の一方の端子が、前記第n−1スイッチ部に接続され、
    前記第n並列安定化部の他方の端子が、前記第nスイッチ部に接続され、
    前記第N−1並列安定化部の一方の端子が、前記第N−2スイッチ部に接続され、
    前記第N−1並列安定化部の他方の端子が、前記N−1スイッチ部を介して前記第N並列安定化部に接続されている
    ことを特徴とする安定化回路。
  6. 請求項1記載の安定化回路であって、
    前記直列安定化部が1つ、前記並列安定化部が2N個(以下、「第1並列安定化部」から「第2N並列安定化部」という。)、前記スイッチ部が2N−2個(以下、「第1スイッチ部」から「第2N−2スイッチ部」という。)であり、
    nを3〜2N−4の整数とすると、
    前記第1並列安定化部の一方の端子が、前記直列安定化部の片端に接続され、
    前記第1並列安定化部の他方の端子が、前記第1スイッチ部に接続され、
    前記第2並列安定化部の一方の端子が、前記直列安定化部の他端(前記第1並列安定部が接続されていない側)に接続され、
    前記第2並列安定化部の他方の端子が、前記第2スイッチ部に接続され、
    前記第n並列安定化部の一方の端子が、前記第n−2スイッチ部に接続され、
    前記第n並列安定化部の他方の端子が、前記第nスイッチ部に接続され、
    前記第2N−3並列安定化部の一方の端子が、前記第2N−5スイッチ部に接続され、
    前記第2N−3並列安定化部の他方の端子が、前記2N−3スイッチ部を介して前記第2N−1並列安定化部に接続され、
    前記第2N−2並列安定化部の一方の端子が、前記第2N−4スイッチ部に接続され、
    前記第2N−2並列安定化部の他方の端子が、前記2N−2スイッチ部を介して前記第2N並列安定化部に接続されている
    ことを特徴とする安定化回路。
  7. 請求項1記載の安定化回路であって、
    前記並列安定化部がN個、前記スイッチ部が1対Nの切替を行うスイッチであり、
    前記スイッチ部が、いずれかの前記直列安定化部の片端に接続され、
    前記スイッチ部が、N個の前記並列安定化部の中から1つの並列安定化部を選択して接続する
    ことを特徴とする安定化回路。
  8. 2以上の周波数帯に対応したマルチバンド増幅器であって、
    増幅素子と、
    前記増幅素子に接続された請求項1から7のいずれかに記載の安定化回路と、
    前記安定化回路の増幅素子と反対側の端子に接続され、2つ以上の周波数帯でインピーダンス整合が可能なマルチバンド整合回路と
    を備えるマルチバンド増幅回路。
JP2005338489A 2005-11-24 2005-11-24 安定化回路、マルチバンド増幅回路 Expired - Fee Related JP4838572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338489A JP4838572B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 安定化回路、マルチバンド増幅回路
EP06023734.4A EP1791253B1 (en) 2005-11-24 2006-11-15 Stabilization circuit and multiband amplification circuit
US11/561,616 US7508269B2 (en) 2005-11-24 2006-11-20 Stabilization circuit and multiband amplification circuit
KR1020060115849A KR100795891B1 (ko) 2005-11-24 2006-11-22 안정화 회로, 멀티 밴드 증폭 회로
CNB2006101627932A CN100557955C (zh) 2005-11-24 2006-11-23 多频带稳定电路和使用它的多频带放大电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338489A JP4838572B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 安定化回路、マルチバンド増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150417A true JP2007150417A (ja) 2007-06-14
JP4838572B2 JP4838572B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37605760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338489A Expired - Fee Related JP4838572B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 安定化回路、マルチバンド増幅回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7508269B2 (ja)
EP (1) EP1791253B1 (ja)
JP (1) JP4838572B2 (ja)
KR (1) KR100795891B1 (ja)
CN (1) CN100557955C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174064A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Corp インピーダンス整合回路およびmmic電力増幅器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079387B2 (ja) * 2007-05-10 2012-11-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路
US8536950B2 (en) * 2009-08-03 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Multi-stage impedance matching
US8102205B2 (en) 2009-08-04 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Amplifier module with multiple operating modes
CN102340290A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 中国科学院微电子研究所 一种适用于高频功率器件的稳定网络
JP5355648B2 (ja) * 2011-09-22 2013-11-27 株式会社東芝 高周波増幅器
US20170196639A1 (en) * 2014-07-14 2017-07-13 Covidien Lp Dual band power amplifier circuit for microwave ablation
JP6049673B2 (ja) * 2014-10-31 2016-12-21 株式会社東芝 半導体増幅装置
US9871501B2 (en) * 2015-06-22 2018-01-16 Nxp Usa, Inc. RF circuit with multiple-definition RF substrate and conductive material void under a bias line
JP6471810B2 (ja) 2015-11-04 2019-02-20 株式会社村田製作所 分波装置及びその設計方法
JP2019102908A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 高周波増幅器、電子機器および通信機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195108A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Nec Corp 半導体集積回路
JPH10209769A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Eng Ltd 増幅器
JP2004172958A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整合器
WO2004082138A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ntt Docomo Inc. 整合回路
JP2006025233A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波増幅回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264907A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸ネツトワ−ク用終端器
US5202649A (en) * 1991-03-20 1993-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microwave integrated circuit device having impedance matching
JPH09205329A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Eng Ltd 低雑音増幅器
US6232847B1 (en) * 1997-04-28 2001-05-15 Rockwell Science Center, Llc Trimmable singleband and tunable multiband integrated oscillator using micro-electromechanical system (MEMS) technology
US6690251B2 (en) * 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
EP1377994B1 (en) * 2001-04-11 2010-09-29 Kyocera Corporation Tunable ferro-electric filter
JP3853606B2 (ja) 2001-04-25 2006-12-06 三菱電機株式会社 マイクロ波広帯域増幅器
AU2003241095A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device and method of matching the impedance thereof
JP2004072625A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅回路
EP1592032A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-02 Alcatel Mechanical switching circuit
JP4838536B2 (ja) 2005-05-20 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 整合回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195108A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Nec Corp 半導体集積回路
JPH10209769A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Nec Eng Ltd 増幅器
JP2004172958A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整合器
WO2004082138A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Ntt Docomo Inc. 整合回路
JP2006025233A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174064A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Corp インピーダンス整合回路およびmmic電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1791253B1 (en) 2017-12-13
KR100795891B1 (ko) 2008-01-21
US20070115065A1 (en) 2007-05-24
US7508269B2 (en) 2009-03-24
EP1791253A3 (en) 2007-12-19
EP1791253A2 (en) 2007-05-30
CN1972119A (zh) 2007-05-30
KR20070055359A (ko) 2007-05-30
CN100557955C (zh) 2009-11-04
JP4838572B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838572B2 (ja) 安定化回路、マルチバンド増幅回路
JP5453120B2 (ja) マルチバンド整合回路、およびマルチバンド電力増幅器
JP5169844B2 (ja) 方向性結合器
JP4394498B2 (ja) 高周波回路装置及びそれを用いた移動体通信端末
US7750756B2 (en) Matching circuit
US7710217B2 (en) Matching circuit and dual-band power amplifier
JP5381528B2 (ja) 方向性結合器
US7656249B2 (en) Matching circuit
KR101594192B1 (ko) 멀티 밴드 전력 증폭기를 위하여 효율적으로 경로를 아이솔레이팅 시킬 수 있는 임피던스 정합 회로
US8368483B2 (en) Multiband matching circuit and multiband power amplifier
JP2011015242A (ja) 高周波電力増幅器
JP2007104021A (ja) スイッチ回路及び集積回路
JP2018085635A (ja) 電力増幅器
JP2008136182A (ja) バイアス回路
JPWO2005048448A1 (ja) 高周波増幅器
JP4670741B2 (ja) 電力増幅装置
JP2007288780A (ja) 伝送線変圧器を用いた電力増幅器
JP2006005848A (ja) 電力増幅器及び高周波通信装置
JP4744615B2 (ja) マイクロ波、ミリ波帯増幅回路及びそれを用いたミリ波無線機
CN220210432U (zh) 高频电路、高频模块以及通信装置
JP5862653B2 (ja) スイッチング回路および高周波モジュール
KR101589587B1 (ko) T형 이중 대역 정합 회로 및 그 설계 방법
Wang et al. Novel multiband matching network using resonators for multiband power amplifier applications
JP2007281714A (ja) インピーダンス変換回路及びそれを用いた電力増幅装置
JP2009239682A (ja) 周波数可変回路及び周波数可変増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees