JP2007150382A - コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007150382A
JP2007150382A JP2005338022A JP2005338022A JP2007150382A JP 2007150382 A JP2007150382 A JP 2007150382A JP 2005338022 A JP2005338022 A JP 2005338022A JP 2005338022 A JP2005338022 A JP 2005338022A JP 2007150382 A JP2007150382 A JP 2007150382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
mobile phone
time information
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005338022A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Deguchi
学 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERCURO KK
Original Assignee
MERCURO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERCURO KK filed Critical MERCURO KK
Priority to JP2005338022A priority Critical patent/JP2007150382A/ja
Publication of JP2007150382A publication Critical patent/JP2007150382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システムを提供すること。
【解決手段】 テレビ局装置100では、番組作成、時間情報生成、画像合成、合成画像放送、応答情報作成及び管理情報作成等を含む情報合成処理が実行される。管理サーバ200では、データベース作成・管理、時間情報確認、データ検索及び応答情報返信等を含む応答処理が実行される。携帯電話機400では、合成映像撮影、時間情報抽出、データ検索要求送信及び応答情報表示等を含む情報抽出・表示処理が実行される。
【選択図】図7

Description

本発明はコンテンツ配信方法に関し、特に、画像コンテンツを配信するコンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システムに関する。
携帯電話機は、本来の電話機としての機能の他にメール機能やインターネット接続機能等を備えるようになり、その機能の向上に伴って携帯電話ネットワークだけでなくインターネットを介して放送メディアと連携して、携帯電話ユーザに対して新たなサービスを提供するビジネスモデルが多く提案されている。
例えば、特許文献1に記載された携帯電話機を用いたデータ放送サービスでは、携帯電話機から入力された操作内容をインターネット用サーバ及び放送用サーバを経由してテレビ受像器でデータ放送として受信可能にすると共に、テレビ受像器からの要求に応じてデータ放送番組の内容に反映可能としている。
また、特許文献2に記載された通信システムでは、多重化された放送波により報知されるインターネット上のリソースを放送受信機で抽出し、この抽出したリソース情報を携帯電話機に転送し、携帯電話機では、転送されたリソース情報に基づいて携帯電話通信網経由でインターネット上のリソース情報(URL(Uniform Resource Locator)や電子メールアドレス等)を利用可能にしている。
特開2004−40165号公報 特開2003−244082号公報
しかしながら、上記特許文献1の携帯電話機を用いたデータ放送サービスでは、携帯電話機とテレビ受像器の双方向でデータ放送を利用可能にするサービスを提供可能であるが、テレビ放送本来の番組内容とは連携しておらず、ユーザに対して魅力的なサービスを提供することができない。また、システムとして、インターネット用サーバ及び放送用サーバを設置する必要があり、サービスを提供する企業に対するコスト負担が大きいという問題もある。
また、上記特許文献2の通信システムでは、放送波を利用してインターネット上のリソース情報を携帯電話機で利用可能になるが、やはりテレビ放送本来の番組内容とは連携しておらず、ユーザに対して魅力的なサービスを提供することができない。
さらに、上記各特許文献が実現しようとするサービスでは、テレビ放送本来の目的である視聴率の向上に寄与することができず、テレビ放送局に対しても魅力的なビジネスモデルになっていない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システムを提供することを目的とする。
本発明のコンテンツ配信方法は、画像配信手段において、少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成するステップと、前記配信映像情報を受信再生手段で再生するステップと、前記受信再生手段で再生されている前記配信映像情報を撮影機能付携帯電話端末で撮像するステップと、前記撮像画像を前記撮影機能付携帯電話端末からコンテンツサーバに送信するステップと、前記コンテンツサーバにおいて、前記撮像画像から時間情報を抽出して、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスするステップと、前記コンテンツサーバにおいて、前記コンテンツデータベースから前記時間情報に対応付けられた応答情報を読み出して、前記撮影機能付携帯電話端末に返信するステップと、前記撮影機能付携帯電話端末において、前記コンテンツサーバから返信された前記応答情報を再生するステップと、からなる。
この方法によれば、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴して、その映像を撮影してメールで送信することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信方法を提供することができる。
また、本発明のコンテンツ配信方法は、画像配信手段において、少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成するステップと、前記配信映像情報を受信再生手段で再生するステップと、前記受信再生手段で再生されている前記配信映像情報を撮影機能付携帯電話端末で撮像するステップと、前記撮影機能付携帯電話端末において、前記撮影画像から前記時間情報を抽出するステップと、前記時間情報を前記撮影機能付携帯電話端末からコンテンツサーバに送信するステップと、前記コンテンツサーバにおいて、前記撮影機能付携帯電話端末から受信した時間情報に基づいて、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスするステップと、前記コンテンツサーバにおいて、前記コンテンツデータベースから前記時間情報に対応付けられた応答情報を読み出して、前記撮影機能付携帯電話端末に返信するステップと、前記撮影機能付携帯電話端末において、前記コンテンツサーバから返信された前記応答情報を再生するステップと、からなる。
この方法によれば、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴して、その映像を撮影してアプリを利用して送信することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信方法を提供することができる。
また、本発明のコンテンツ配信方法は、請求項1又は2記載のコンテンツ配信方法において、前記時間情報には、前記配信映像情報を生成した放送局の識別情報が含まれる。
この方法によれば、時間情報に対応付ける応答情報の管理が容易になる。
また、本発明のコンテンツ配信方法は、請求項1又は2記載のコンテンツ配信方法において、前記応答情報は、前記配信映像情報に関連した画像情報である。
この方法によれば、テレビ番組と関連して画像コンテンツを提供することが可能になり、テレビ番組のリアルタイム視聴をユーザに促すことができ、テレビ局にとって有益なコンテンツ配信サービスを提供することが可能になる。
また、本発明のコンテンツ配信システムは、コンテンツ配信局装置と、再生装置と、携帯電話端末と、コンテンツサーバと、から構成されるコンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信局装置は、少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成する映像合成手段と、前記配信映像情報を送信する送信手段と、を備え、前記再生装置は、前記配信映像情報を受信する受信手段と、受信した前記配信映像情報を再生する映像再生手段と、を備え、前記携帯電話端末は、前記再生装置で再生されている前記配信映像情報を撮像する撮影手段と、前記撮像画像を前記コンテンツサーバに送信する送信手段と、前記コンテンツサーバからコンテンツを受信する受信手段と、受信した前記コンテンツを再生する再生手段と、を備え、前記コンテンツサーバは、前記携帯電話端末から前記撮像画像を受信する受信手段と、受信した前記撮像画像から時間情報を抽出して、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスし、時間情報に対応付けられた応答情報を読み出すコンテンツ管理手段と、読み出した前記応答情報を前記携帯電話端末に返信する送信手段と、を備える。
この構成によれば、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴して、その映像を撮影してメールで送信することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信システムを提供することができる。
また、本発明のコンテンツ配信システムは、コンテンツ配信局装置と、再生装置と、携帯電話端末と、コンテンツサーバと、から構成されるコンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信局装置は、少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成する映像合成手段と、前記配信映像情報を送信する送信手段と、を備え、前記再生装置は、前記配信映像情報を受信する受信手段と、受信した前記配信映像情報を再生する映像再生手段と、を備え、前記携帯電話端末は、前記再生装置で再生されている前記配信映像情報を撮像する撮影手段と、前記撮影画像から前記時間情報を抽出する情報抽出手段と、抽出した前記時間情報を前記コンテンツサーバに送信する送信手段と、前記コンテンツサーバからコンテンツを受信する受信手段と、受信した前記コンテンツを再生する再生手段と、を備え、前記コンテンツサーバは、前記携帯電話端末から前記時間情報を受信する受信手段と、受信した前記時間情報に基づいて、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスし、時間情報に対応付けられた応答情報を読み出すコンテンツ管理手段と、読み出した前記応答情報を前記携帯電話端末に返信する送信手段と、を備える。
この構成によれば、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴して、その映像を撮影してアプリを利用して送信することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信システムを提供することができる。
本発明によれば、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴して、その映像を撮影してメールで送信することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明を適用した実施の形態1のコンテンツ配信システムのシステム構成を示す図である。図1において、コンテンツ配信システム10は、テレビ局装置100と、管理サーバ200と、テレビ受像機300と、携帯電話機400と、から構成される。
テレビ局装置100と管理サーバ200は専用回線Lを介して接続され、管理サーバ200と携帯電話機400はインターネット500及び携帯電話網600を介して接続される。
図2は、テレビ局装置100の構成を示すブロック図である。図2において、テレビ局装置100は、制御部101と、番組制作部102と、映像合成部103と、時間情報生成部104と、応答情報作成部105と、テレビ放送部106と、サーバI/F部107と、から構成され、各部はバス110を介して接続されている。
制御部101は、テレビ局装置100内の各部を制御して、番組制作処理、時間情報生成処理、映像合成処理、応答情報作成処理、テレビ放送処理及びデータ通信処理等を制御する。
番組制作部102は、テレビ放送用の番組を作成し、作成した放送用映像を映像合成部103に出力する。映像合成部103は、番組制作部103から入力される放送用映像と、時間情報生成部104から入力される時間情報とを、動画用電子透かし技術等を利用して合成する合成処理を実行し、合成した配信映像情報をテレビ放送部106に出力する。
時間情報生成部104は、放送用映像に合成するための時間情報を生成して、映像合成部103及び応答情報作成部105に出力する。
応答情報作成部105は、放送番組を視聴した携帯電話機ユーザに対して提供するサービスとして、画像等のコンテンツを含む応答情報を作成する応答情報作成処理と、その応答情報を管理する放送局IDと上記時間情報とを組み合わせた管理情報を作成し、応答情報と管理情報をサーバI/F部108を介して管理サーバ200に送信し、管理サーバ200おいて管理されるデータベースに反映させる処理を実行する。
テレビ放送部106は、映像合成部103から入力される配信映像情報をテレビ放送によりテレビ受像器300に向けて放送する放送処理を実行する。
サーバI/F部107は、専用回線Lと接続し、管理サーバ200との間でデータ通信を実行するI/F機能を有し、応答情報作成部105から入力される管理情報と応答情報を専用回線Lを介して管理サーバ200に送信する。
図3は、管理サーバ200の構成を示すブロック図である。図2において、管理サーバ200は、制御部201と、データベース管理部202と、データベース格納部203と、IP通信部204と、テレビ局装置I/F部205と、から構成され、各部はバス210を介して接続されている。
制御部201は、管理サーバ200内の各部を制御して、データベース管理処理、IP通信処理及びデータ通信処理等を制御する。
データベース管理部202は、テレビ局装置100から受信する応答情報及び管理情報によりデータベース格納部203に格納するデータベースを作成・管理するデータベース管理処理を実行するとともに、携帯電話機400から受信するデータ検索要求に含まれる時間情報に基づいてデータベースから該当する応答情報を検索して携帯電話機400に返信する応答処理を実行する。
データベース格納部203は、上記応答情報及び上記管理情報を対応付けて格納するデータベースを格納する。このデータベースの具体例を図4に示す。図4に示すデータベース203aは、管理情報として、上記テレビ局装置100のテレビ局IDと上記時間情報を含み、この管理情報に対応付けて複数の応答情報が格納されている。この場合、複数の応答情報は、番組放送時刻からの経過時間(例えば、5分)毎に複数の画像等を設定した応答情報を格納しているものとする。
IP通信部204は、インターネット500と接続し、インターネット500を介して携帯電話機400との間でIPデータ通信を実行するIP通信機能を有する。
テレビ局装置I/F部205は、専用回線Lと接続し、テレビ局装置100との間でデータ通信を実行する機能を有し、テレビ局装置100から管理情報及び応答情報を受信してデータベース管理部202に出力する。
図5は、テレビ受像機300の構成を示すブロック図である。図5において、テレビ受像機300は、制御部301と、映像再生部302と、表示部303と、テレビ放送受信部304と、から構成され、各部はバス310を介して接続されている。
制御部301は、テレビ受像器300内の各部を制御して、テレビ放送受信処理及び受信映像再生・表示処理等を制御する。
映像再生部302は、テレビ放送受信部304で受信された合成映像(番組映像及び時間情報)を再生して表示部303に表示する。表示部303は、映像再生部302で再生された合成映像(番組映像及び時間情報)を表示する。
テレビ放送受信部304は、テレビ局装置100から放送されるテレビ放送を受信し、その受信した合成映像を映像再生部302に出力する。
図6は、携帯電話機400の構成を示すブロック図である。図6において、携帯電話機400は、制御部401と、入力部402と、カメラ部403と、表示部404と、記憶部405と、携帯通信部406と、情報抽出部407と、コンテンツ再生部408と、から構成され、各部はバス410を介して接続されている。
制御部401は、携帯電話機400内の各部を制御して、携帯電話処理、撮影処理、データ通信処理及びコンテンツ再生処理等を制御する。
入力部402は、テンキー及び各種ファンクションキー等を備え、ユーザによるキー操作に応じたキー入力信号を制御部401に出力する。
カメラ部403は、図示しない撮像素子及び撮像画像処理回路等から構成され、カメラアプリケーションプログラムにより制御されて、被写体を撮像して撮像画像データを制御部401に出力する。また、カメラ部403は、テレビ受像器300に表示された上記合成映像を撮像した場合は、その撮像した合成画像を情報抽出部408に出力する。
表示部404は、液晶表示パネル等により構成され、制御部401から表示信号により、携帯電話操作画面、カメラ操作画面、撮像画像及びコンテンツ画像等を表示する。
記憶部405は、制御部401において利用されるカメラアプリケーションプログラムやコンテンツ再生プログラム等を記憶すると共に、撮像画像データやコンテンツデータ等を記憶する。
携帯通信部406は、携帯電話網600と無線接続し、携帯電話網600を介して他の携帯電話機との間で携帯電話通信処理を実行すると共に、携帯電話網600及びインターネット500を介して管理サーバ200との間でデータ通信処理を実行する。また、携帯通信部406は、情報抽出部407から時間情報が入力されると、その時間情報を含むデータ検索要求を管理サーバ200に送信し、その検索要求により管理サーバ200から応答情報を受信して制御部401に出力する。
情報抽出部407は、カメラ部403から合成画像が入力されると、その合成画像に動画透かし技術により含まれる時間情報を抽出し、その時間情報を携帯通信部406に出力する。
コンテンツ再生部408は、制御部401から入力されるコンテンツ、例えば、画像データをコンテンツ再生プログラムにより再生し、その再生画像を表示部404に出力して表示させる。
次に、図1のコンテンツ再生システム10において実行されるコンテンツ配信サービスの概要について、図7を参照して説明する。図7は、コンテンツ再生システム10の動作概要を示す図である。
図7において、テレビ局装置100では、番組作成、時間情報生成、画像合成、合成画像放送、応答情報作成及び管理情報作成等を含む情報合成処理が実行される。管理サーバ200では、データベース作成・管理、時間情報確認、データ検索及び応答情報返信等を含む応答処理が実行される。携帯電話機400では、合成映像撮影、時間情報抽出、データ検索要求送信及び応答情報表示等を含む情報抽出・表示処理が実行される。
次いで、図7のテレビ局装置100において実行される情報合成処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
図8において、テレビ局装置100では、番組制作部102が放送用番組を制作し(ステップS101)、その合成用の元映像を映像合成部103に入力する(ステップS102)。次いで、時間情報生成部104は、放送用映像に合成するための時間情報を生成し、その時間情報を映像合成部103と応答情報作成部105に入力する(ステップS103)。
次いで、映像合成部103は、入力された元映像に対して、入力された時間情報を動画像電子化し技術を用いて合成して配信映像情報を作成し、その配信映像情報をテレビ放送部106に出力する(ステップS104)。
次いで、応答情報作成部105は、入力された時間情報と、当該装置に予め設定された放送局IDとを組み合わせて管理情報を作成するとともに、放送番組を視聴した携帯電話機ユーザに対して提供するサービスとして、画像等のコンテンツを含む応答情報を作成する応答情報を作成し、その管理情報と応答情報をサーバI/F部107から専用回線Lを介して管理サーバ200に送信する(ステップS105)。
次いで、テレビ放送部106は、入力された配信映像情報をテレビ放送によりテレビ受像器300に向けて放送して(ステップS106)、本処理を終了する。
次に、図7の管理サーバ200において実行される応答処理につて、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
図9において、管理サーバ200の制御部201は、テレビ局装置I/F部205によりテレビ局装置100から送信される管理情報及び応答情報の受信の有無を判別する(ステップS201)。管理情報及び応答情報を受信すると、制御部201は、その受信情報をデータベース管理部202に入力して、データベース203a(図4参照)への反映処理を指示する(ステップS202)。
ここで、データベース管理部202は、入力された管理情報及び応答情報によりデータベース203aを更新する。
以上のステップS201及びステップS202が、管理サーバ200におけるデータベースデータベース作成・管理処理である。続いて、管理サーバ200は、ステップS203以降の処理において、携帯電話機400からのデータ検索要求の受信に伴う応答処理を実行する。
したがって、管理サーバ200におけるデータ検索要求の受信に伴う応答処理を説明する前に、携帯電話機400において実行される図7に示した情報抽出・表示処理について、図10に示すフローチャートを参照して先に説明する。
携帯電話機400のユーザは、テレビ受像器300において再生されている合成映像の番組を視聴中に、携帯電話機400のカメラ機能(カメラアプリ)の起動指示を入力部402から入力すると、そのカメラ起動指示信号が制御部401に入力される。
図10において、携帯電話機400の制御部401は、カメラ起動指示信号が入力されると(ステップS301:YES)、記憶部405に記憶されたカメラアプリケーションプログラムを読み出してカメラアプリを立ち上げて、カメラ部403による撮影を可能とする(ステップS302)。
そして、ユーザによる入力部402における所定の操作によりテレビ受像器300の番組映像が撮影されると、カメラ部402は、合成映像を撮影して合成映像撮影データを制御部401に出力する(ステップS303)。制御部401は、入力された合成映像データから時間情報を抽出可能か否かを判別する(ステップS304)。
時間情報が抽出可能であれば(ステップS304:YES)、制御部401は、その時間情報を抽出し、当該時間情報の正否を確認し(ステップS305)当該時間情報が正当であれば(ステップS305:YES)、当該時間情報を含むデータ検索要求を、携帯通信部406から携帯電話網600及びインターネット500を介して管理サーバ200に送信する(ステップS306)。
ここで、再度、図9のステップS203に戻る。管理サーバ200の制御部201は、IP通信部204によるデータ検索要求受信の有無を判別し(ステップS203)、データ検索要求の受信を確認すると(ステップS203:YES)、そのデータ検索要求をデータベース管理部202に転送する。
データベース管理部202は、データ検索要求が入力されると、時間情報を抽出して現在時刻を確認し(ステップS204)、時間情報と現在時刻の時間間隔を計算する(ステップS205)。例えば、時間情報が「12:00:00」であり、現在時刻が「12:05:30」であったとすると、時間間隔は「00:05:30」となる。
次いで、データベース管理部202は、抽出した時間情報に基づいてデータベース格納部203に格納されたデータベース203aを検索して(ステップS206)、時間情報に該当する応答情報の有無を判別する(ステップS207)。例えば、データベース203aにおいて、「放送局ID1、時間情報1」の応答情報を検索する。
応答情報が有る場合(ステップS207:YES)、データベース管理部202は、その応答情報の中から計算した時間間隔に該当する応答情報、例えば、応答情報1−1を読み出してIP通信部204に出力して、応答情報の返信処理を実行させて(ステップS208)、本処理を終了する。
IP通信部204は、入力された応答情報をインターネット500及び携帯電話網600を介して携帯電話機400に返信する。
また、データベース管理部202は、該当する応答情報が無い場合(ステップS207:NO)、応答情報無し通知をIP通信部204に出力して(ステップS209)、本処理を終了する。
IP通信部204は、入力された応答情報無し通知をインターネット500及び携帯電話網600を介して携帯電話機400に返信する。
また、管理サーバ200の制御部201は、IP通信部204によるデータ検索要求の受信が無ければ(ステップS203:NO)、本処理を終了する。
ここで、図10のステップS307に戻る。携帯電話機400の制御部401は、携帯通信部406からの応答情報受信の有無を判別し(ステップS307)、応答情報を受信すると(ステップS307:YES)、その応答情報をコンテンツ再生部408に出力し、応答情報に基づく画像コンテンツ等のサービス表示処理を実行させて(ステップS308)、本処理を終了する。
また、制御部401は、応答情報ではなく応答情報無し通知を受信すると(ステップS307:NO)、その応答情報無し通知に基づく表示信号を表示部404に出力して、応答情報無し通知を表示させて(ステップS310)、本処理を終了する。
また、制御部401は、入力された合成映像データから時間情報が抽出不可能であれば(ステップS304:NO)、抽出した時間情報の正当性が確認できなければ(ステップS305:NO)、カメラ部403かに入力された撮影画像を表示部404に表示して(ステップS309)、本処理を終了する。
次に、テレビ局装置100において作成される応答情報の具体例について説明する。上記のように、応答情報は、放送番組を視聴した携帯電話機ユーザに対してサービスを提供するためのものであり、画像等のコンテンツを含むものである。
例えば、放送番組と連携して提供する画像の具体例として、アイドルが出演する番組を想定する。この場合、番組内のあるシーン毎に上記時間情報が動画電子透かし技術により埋め込まれており、このシーンを携帯電話機400のカメラで撮影し、その時間情報を含むデータ検索要求が管理サーバ200に送信される。
管理サーバ200が管理するデータベース203aには、時間情報を埋め込んだ番組の各シーンに対応した応答情報として、アイドルの水着画像等が予め複数記憶されていて、データ検索要求の受信により、その時間情報に対応する応答情報が携帯電話機400に返信される。
そして、携帯電話機400では、応答情報を受信することにより、アイドルの水着画像が表示されて、番組では見ることができない画像を見ることが可能になる。
このように、カメラ付き携帯電話ユーザに対してテレビ番組の視聴と連携して、インセンティブを提供するサービスを展開することにより、ユーザは携帯電話のカメラを用いて番組映像を撮影するだけでという簡単な手順で魅力的なインセンティブを取得することができ、ユーザがテレビ番組を視聴するための動機付けができ、テレビ局に対しても視聴率の向上に繋がるサービスを提供することが可能になる。
また、本サービスを実現する要素技術としては、制作した番組の元映像のシーン毎に時間情報を埋め込むだけなので、その埋め込み処理も自動化し易く、データベースの管理も容易であるため、テレビ局側の負担も軽減できる。また、応答情報の作成は、放送番組と連携してリアルタイムで行う必要はなく、応答情報である上記画像コンテンツを提供する側の要望等を考慮して、後から作成するようにしてもよい。
さらに、携帯電話機400に表示する応答情報には、単独の画像だけではなく、例えば、特別なコンテンツを提供するサイトへのリンクボタン等を表示させるようにしてもよく、そのサービスにより提供するコンテンツの内容を特に限定するものではない。
さらに、管理サーバ200では、携帯電話機400で撮影された番組映像に埋め込まれた時間情報により応答情報を検索する前に、その時間情報と現在時刻との時間間隔を計算して返信する応答情報を選択するようにしているため、以下のようなメリットがある。
最近では、テレビ番組を放送中に視聴せずに、ビデオ等の蓄積型メディアに蓄積してから視聴する視聴スタイルが急増しているが、テレビ局としてはリアルタイムに視聴する視聴スタイルが望ましい。本実施の形態により提供するサービスは、このテレビ局の要望に答えることが可能である。
すなわち、本実施の形態によるサービスを適用することにより、蓄積したテレビ番組から撮影した画像かに抽出した時間情報を管理サーバ200に送信した場合、管理サーバ200では、受信した時間情報と現在時刻との時間間隔が計算されるため、当然、リアルタイム視聴に比べて時間間隔が大きくなり、価値の低い応答情報を携帯電話機400に対して返信することが可能になる。
これにより、携帯電話ユーザは、期待したインセンティブを取得できなくなる。したがって、本実施の形態のサービスを展開することにより、ユーザの蓄積型視聴をリアルタイム視聴に移行させることが可能になる。
以上のように、本発明のコンテンツ配信サービスを適用してテレビ番組とカメラ付き携帯電話機を連携したサービスを提供することにより、テレビ局及び携帯電話ユーザの双方に対して有益なビジネスモデルを実現することが可能になる。また、コンテンツを提供する側のシステムの管理負担も軽減でき、従来よりも低コストで有益なコンテンツ配信サービスを提供することが可能になる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、携帯電話機のアプリケーションプログラムを利用してコンテンツ配信サービスを提供する場合を示したが、本実施の形態2では、携帯電話機のメール機能を利用してコンテンツ配信サービスを提供する場合を示す。
なお、本実施の形態2のシステム構成、テレビ局装置の構成、管理サーバの構成、テレビ受像機の構成及び携帯電話機の構成は、上記図1〜図6に示したものと同様であるため、その図示及び構成説明は省略する。また、テレビ局装置100において実行される管理情報の作成処理、応答情報の作成処理及び配信映像情報の作成処理も上記実施の形態1と同様であるため、その図示及び動作説明は省略する。
但し、本実施の形態2では、管理サーバ200において管理されるデータベース203aに格納される応答情報には、画像等のコンテンツではなく、コンテンツを提供するサイトのURLやアドレス等のリンク情報が設定されるものとする。
図11は、管理サーバ200において実行される応答処理を示すフローチャートである。なお、図11に示すフローチャートにおいて、上記図9に示したフローチャートと同様の処理については、同一のステップ番号ステップS201〜S203、ステップS204〜S209を付して、その動作説明を省略する。図12は、携帯電話機400において実行される情報抽出・表示処理を示すフローチャートである。
図12において、携帯電話機400の制御部401は、カメラ起動指示信号が入力されると(ステップS501:YES)、記憶部405に記憶されたカメラアプリケーションプログラムを読み出してカメラアプリを立ち上げて、カメラ部403による撮影を可能とする(ステップS502)。
そして、ユーザによる入力部402における所定の操作によりテレビ受像器300の番組映像が撮影されると、カメラ部402は、合成映像を撮影して合成映像撮影データを制御部401に出力する(ステップS503)。制御部401は、入力された合成映像データをメールに添付し、携帯通信部406から携帯電話網600及びインターネット500を介して管理サーバ200に送信する(ステップS504)。
ここで、図11のステップS401以降の説明に移る。ステップS401において、管理サーバ200の制御部201は、IP通信部204による添付メールの受信の有無を判別し、添付メールを受信すると(ステップS401:YES)、当該メールに添付された画像データから時間情報が抽出可能か否かを判別する(ステップS402)。
以後管理サーバ200では、上記実施の形態1において図9のステップS204〜S209で説明した処理を実行して、時間情報に対応する応答情報を携帯電話機400にメールにより返信する。
また、メールに添付された画像データから時間情報が抽出できない場合(ステップS402:NO)、制御部201は、時間情報取得失敗メールをIP通信部204からインターネット500及び携帯電話網600を介して携帯電話機400に送信して(ステップS403)、本処理を終了する。
ここで、再び、図12のステップS505に戻る。ステップS505において、携帯電話機400の制御部401は、携帯通信部406による時間情報取得失敗メール受信の有無を判別する。時間情報取得失敗メールを受信した場合(ステップS505:YES)、そのメールを表示部404に表示して(ステップS508)、本処理を終了する。
また、時間情報取得失敗メールの受信しない場合(ステップS505:NO)、制御部401は、応答情報メール受信の有無を判別し(ステップS506)、応答情報メールを受信すると(ステップS506:YES)、その応答情報メールの内容を表示部404に表示させて(ステップS507)、本処理を終了する。この表示により、ユーザは、コンテンツ提供サイトのリンク情報を認識し、そのサイトにアクセス操作することにより、視聴したテレビ番組に対応する画像コンテンツ等のインセンティブを取得することが可能になる。
また、制御部401は、応答情報ではなく応答情報無し通知を受信すると(ステップS306:NO)、その応答情報無し通知に基づく表示信号を表示部404に出力して、応答情報無し通知を表示させて(ステップS509)、本処理を終了する。
以上のように、本実施の形態2のコンテンツ配信システムでは、管理サーバと携帯電話機の間でメールを利用して、テレビ番組に対応するコンテンツ配信サービスを実現することを可能にしている。
したがって、本実施の形態2によるメールを利用したコンテンツ配信サービスを提供することにより、管理サーバ200においてコンテンツを蓄積するための負担を軽減することができ、更にシステム負担を軽減することが可能になる。
なお、上記実施の形態1、2では、制作した番組の元映像に時間情報を埋め込む技術として、動画像電子透かし技術を利用する例を説明したが、その他の技術を用いるようにしても良い。例えば、二次元コードを利用して時間情報を所定間隔で切り替えて、カメラ付き携帯電話ユーザの視聴タイミングを取得するようにしても良い。
また、番組映像の一部に任意の文字等を表示し、その表示を所定間隔で切り替えて、カメラ付き携帯電話ユーザの視聴タイミングを取得するようにしても良い。この場合、撮影された文字情報を管理サーバで形状認識して時間情報を抽出するようにしても良い。
また、カメラ付き携帯電話機で番組映像を撮影した際に付加されるタ撮影日時情報を利用して視聴タイミングを取得するようにしても良い。
本発明は、カメラ機能付き携帯電話機ユーザがテレビ番組を視聴することによりインセンティブを提供し、テレビ番組の視聴率向上に寄与し、携帯電話機ユーザとテレビ放送局の双方にとって有益かつ魅力的なビジネスモデルの展開を可能とし、かつシステム負担も軽減するコンテンツ配信方法を提供できる点でコンテンツ配信システムに有用である。
本発明の実施の形態1に係るコンテンツ配信システムのシステム構成を示す図 本実施の形態1に係るテレビ局装置の構成を示すブロック図 本実施の形態1に係る管理サーバの構成を示すブロック図 本実施の形態1に係るデータベースの一例を示す図 本実施の形態1に係るテレビ受像機の構成を示すブロック図 本実施の形態1に係る携帯電話機の構成を示すブロック図 本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムにおける動作概要を示す図 本実施の形態1に係るテレビ局装置において実行される情報合成処理を示すフローチャート 本実施の形態1に係る管理サーバにおいて実行される応答処理を示すフローチャート 本実施の形態1に係る携帯電話機において実行される情報抽出・表示処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る管理サーバにおいて実行される応答処理を示すフローチャート 本実施の形態2に係る携帯電話機において実行される情報抽出・表示処理を示すフローチャート
符号の説明
10 コンテンツ配信システム
100 テレビ局装置
101、201、301、401 制御部
102 番組制作部
103 映像合成部
104 時間情報生成部
105 応答情報作成部
106 テレビ放送部
107 サーバI/F部
200 管理サーバ
202 データベース管理部
203 データベース格納部
203a データベース
204 IP通信部
300 テレビ受像機
302 映像再生部
303、404 表示部
304 テレビ放送受信部
400 携帯電話機
402 入力部
403 カメラ部
404 表示部
405 記憶部
406 携帯通信部
407 情報抽出部
408 コンテンツ再生部

Claims (6)

  1. 画像配信手段において、少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成するステップと、
    前記配信映像情報を受信再生手段で再生するステップと、
    前記受信再生手段で再生されている前記配信映像情報を撮影機能付携帯電話端末で撮像するステップと、
    前記撮像画像を前記撮影機能付携帯電話端末からコンテンツサーバに送信するステップと、
    前記コンテンツサーバにおいて、前記撮像画像から時間情報を抽出して、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスするステップと、
    前記コンテンツサーバにおいて、前記コンテンツデータベースから前記時間情報に対応付けられた応答情報を読み出して、前記撮影機能付携帯電話端末に返信するステップと、
    前記撮影機能付携帯電話端末において、前記コンテンツサーバから返信された前記応答情報を再生するステップと、からなるコンテンツ配信方法。
  2. 画像配信手段において、少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成するステップと、
    前記配信映像情報を受信再生手段で再生するステップと、
    前記受信再生手段で再生されている前記配信映像情報を撮影機能付携帯電話端末で撮像するステップと、
    前記撮影機能付携帯電話端末において、前記撮影画像から前記時間情報を抽出するステップと、
    前記時間情報を前記撮影機能付携帯電話端末からコンテンツサーバに送信するステップと、
    前記コンテンツサーバにおいて、前記撮影機能付携帯電話端末から受信した時間情報に基づいて、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスするステップと、
    前記コンテンツサーバにおいて、前記コンテンツデータベースから前記時間情報に対応付けられた応答情報を読み出して、前記撮影機能付携帯電話端末に返信するステップと、
    前記撮影機能付携帯電話端末において、前記コンテンツサーバから返信された前記応答情報を再生するステップと、からなるコンテンツ配信方法。
  3. 前記時間情報には、前記配信映像情報を生成した放送局の識別情報が含まれる請求項1又は2記載のコンテンツ配信方法。
  4. 前記応答情報は、前記配信映像情報に関連した画像情報である請求項1又は2記載のコンテンツ配信方法。
  5. コンテンツ配信局装置と、再生装置と、携帯電話端末と、コンテンツサーバと、から構成されるコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツ配信局装置は、
    少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成する映像合成手段と、
    前記配信映像情報を送信する送信手段と、を備え、
    前記再生装置は、
    前記配信映像情報を受信する受信手段と、
    受信した前記配信映像情報を再生する映像再生手段と、を備え、
    前記携帯電話端末は、
    前記再生装置で再生されている前記配信映像情報を撮像する撮影手段と、
    前記撮像画像を前記コンテンツサーバに送信する送信手段と、
    前記コンテンツサーバからコンテンツを受信する受信手段と、
    受信した前記コンテンツを再生する再生手段と、を備え、
    前記コンテンツサーバは、
    前記携帯電話端末から前記撮像画像を受信する受信手段と、
    受信した前記撮像画像から時間情報を抽出して、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスし、時間情報に対応付けられた応答情報を読み出すコンテンツ管理手段と、
    読み出した前記応答情報を前記携帯電話端末に返信する送信手段と、を備えるコンテンツ配信システム。
  6. コンテンツ配信局装置と、再生装置と、携帯電話端末と、コンテンツサーバと、から構成されるコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツ配信局装置は、
    少なくとも映像情報と時間情報とを合成した配信映像情報を生成する映像合成手段と、
    前記配信映像情報を送信する送信手段と、を備え、
    前記再生装置は、
    前記配信映像情報を受信する受信手段と、
    受信した前記配信映像情報を再生する映像再生手段と、を備え、
    前記携帯電話端末は、
    前記再生装置で再生されている前記配信映像情報を撮像する撮影手段と、
    前記撮影画像から前記時間情報を抽出する情報抽出手段と、
    抽出した前記時間情報を前記コンテンツサーバに送信する送信手段と、
    前記コンテンツサーバからコンテンツを受信する受信手段と、
    受信した前記コンテンツを再生する再生手段と、を備え、
    前記コンテンツサーバは、
    前記携帯電話端末から前記時間情報を受信する受信手段と、
    受信した前記時間情報に基づいて、当該時間情報と応答情報とが対応付けられているコンテンツデータベースにアクセスし、時間情報に対応付けられた応答情報を読み出すコンテンツ管理手段と、
    読み出した前記応答情報を前記携帯電話端末に返信する送信手段と、を備えるコンテンツ配信システム。
JP2005338022A 2005-11-24 2005-11-24 コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム Pending JP2007150382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338022A JP2007150382A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338022A JP2007150382A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007150382A true JP2007150382A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38211302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338022A Pending JP2007150382A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007150382A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263482A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ntt Docomo Inc 位置測位システム、携帯端末、位置測位サーバ、および位置測位方法
JP2011035576A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信機、送信機及び端末装置
US8312483B2 (en) 2008-06-03 2012-11-13 Keith Barish Presenting media content to a plurality of remote viewing devices
JP2013160883A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Yamaha Corp 通信端末、プログラム、コンテンツサーバおよび通信システム
JP5284529B1 (ja) * 2012-11-06 2013-09-11 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 番組受信システム及びプログラム
JP2014123839A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Yomiuri Telecasting Corp コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム
WO2017154406A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 広告配信サーバ、番組配信サーバ及び再生端末、並びに映像配信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142234A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Corp 視聴率又は聴取率を集計を可能にした受信装置とその集計方法及びその方法を記録した記録媒体、半導体装置
JP2003304504A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 番組連動型情報提供システム,サーバ装置,端末装置,プログラム及び記録媒体
JP2004282731A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ利用実績収集システム
JP2005122516A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aruze Corp 発注システム及び携帯端末
JP2006270869A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 関連情報取得システム、管理装置、関連情報取得方法、関連情報送信プログラム。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142234A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Nec Corp 視聴率又は聴取率を集計を可能にした受信装置とその集計方法及びその方法を記録した記録媒体、半導体装置
JP2003304504A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 番組連動型情報提供システム,サーバ装置,端末装置,プログラム及び記録媒体
JP2004282731A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ利用実績収集システム
JP2005122516A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Aruze Corp 発注システム及び携帯端末
JP2006270869A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 関連情報取得システム、管理装置、関連情報取得方法、関連情報送信プログラム。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312483B2 (en) 2008-06-03 2012-11-13 Keith Barish Presenting media content to a plurality of remote viewing devices
JP2010263482A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ntt Docomo Inc 位置測位システム、携帯端末、位置測位サーバ、および位置測位方法
JP2011035576A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送受信機、送信機及び端末装置
JP2013160883A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Yamaha Corp 通信端末、プログラム、コンテンツサーバおよび通信システム
JP5284529B1 (ja) * 2012-11-06 2013-09-11 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 番組受信システム及びプログラム
JP2014123839A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Yomiuri Telecasting Corp コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム
WO2017154406A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 広告配信サーバ、番組配信サーバ及び再生端末、並びに映像配信システム
JP2017163426A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 広告配信サーバ、番組配信サーバ及び再生端末、並びに映像配信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010987B2 (en) System for transmitting information from a streamed program to external devices and media
JP4772800B2 (ja) 放送コンテンツ情報提供方法およびそのシステム
US20100251292A1 (en) Smartphone for interactive television
KR101395367B1 (ko) 장치
EP2940940B1 (en) Methods for sending and receiving video short message, apparatus and handheld electronic device thereof
CN1976440B (zh) 一种在iptv中精确定位播放进度的方法及系统
US20070028279A1 (en) System for personal video broadcasting and service method using internet
CN101772940B (zh) 使内容到呈现装置及移动装置的传递同步的设备、系统及方法
JP2007150382A (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
CN101529848A (zh) 视频处理和应用程序的系统、方法及设备
CN105007515A (zh) 一种生成互动电视系统互动反馈信息的方法及装置
JP2011171903A (ja) 情報送出表示システム
JP4210295B2 (ja) 携帯端末用放送通信システム
JP2013009359A (ja) 放送通信連携受信装置
CN105072497A (zh) 一种生成互动电视视频信号的方法及装置
KR101805618B1 (ko) 컨텐트에 대한 코멘트 공유 방법 및 그 장치
JP2006004190A (ja) 携帯電話向けチャットサービスシステム
CN113438549A (zh) 视频添加水印的处理方法及装置
JP6653919B2 (ja) 情報提供表示システム
KR100671147B1 (ko) 명장면 체험 서비스 장치 및 그 방법
JP2008306520A (ja) 情報配信システム、携帯電話端末及び携帯電話端末における映像コンテンツの再生制御方法
KR100740555B1 (ko) 메세지가 합성된 방송 프로그램 캡쳐화면 제공 방법
JP2007041718A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、情報受信装置、および、プログラム
CN103369366A (zh) 多媒体内容传播服务器及相关的多媒体播放方法
KR100866786B1 (ko) 개인 이동 방송 서비스 방법과 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122